説明

荷すくい装置

【課題】荷すくい時の振動を短時間で制振し、かつ短時間で目的高さまで物品支持部を上昇させること。
【解決手段】スライドフォークの先端加速度と昇降台の高さ位置とを計測し、昇降台とスライドフォークとカウンターウェイトを含む系の状態量をXとする。スライドフォークの先端加速度と昇降台の位置への推定値をyとし、これらの計測値からの誤差をr−yとし、カルマンフィルタ44をL、制御入力をU、行列をA,B,C,Dとし、時変のゲインベクトルをKとして、 dX/dt=AX+BU+Lr−y; y=CX+DU; u=KXにより、X,yを推定する。時変のゲインKは、初期にスライドフォークの制振への重みを大きく、後半で昇降台の位置への重みを大きくする。
【効果】荷すくい時のスライドフォークの振動を小さくできる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、物品支持部の昇降によって荷すくいを行う荷すくい装置に関し、特に荷すくい時の制振制御に関する。
【背景技術】
【0002】
スタッカークレーンや無人搬送車、有軌道台車などの搬送台車では、スライドフォークやスカラアームなどの進退自在なアームと、昇降台やリフタなどの組み合わせで、荷すくいを行っている。また天井走行車では、昇降台のチャックで物品をチャックし、上昇させることにより、荷すくいを行っている。これらの何れの場合も、荷すくい時の物品の振動を抑制したいとの要求がある。振動を抑制できれば、荷すくい時に物品に加わる力を小さくできる、振動が収まるまで待つ時間を短縮できる、荷すくい時の高さ精度を向上できる、荷すくい装置の剛性が小さくても良い、より重く損傷しやすい物品を荷すくいできるなどの利点がある。ところで特許文献1は、スタッカークレーンでの荷すくいで、スライドフォークが物品に接触する前は高速で、接触開始時期付近から低速で、昇降台を上昇させ、物品とスライドフォークが接触する際の衝撃を小さくすることを提案している。
【0003】
・ スライドフォーク等が物品に接触する時刻を正確に予測できない、
・ スライドフォークや昇降台に様々な不確定要因がありまた外乱が働くため、荷すくい装置の正確な内部状態を推定するのが難しい、等の問題に対して、
発明者は、
・ 安定な制振制御を行い、かつ
・ 短時間で荷すくいを完了できる制御を検討した。
【特許文献1】特許3526014号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この発明の課題は荷すくい時の制振にあり、特に、荷すくい時の振動を短時間で制振し、かつ短時間で目的高さまで物品支持部を上昇させることにある。
請求項2の発明での追加の課題は、昇降自在なベースにアームを取り付けた荷すくい装置を制振すると共に、効率的な制振制御を行うことにある。
請求項3の発明での追加の課題は、ベースを正確な高さへ短時間で上昇させることにある。
請求項4の発明での追加の課題は、昇降台と昇降モータとの間に吊持材がある荷すくい装置で、物品支持部を制振し、昇降台を正確な位置に上昇させることにある。
請求項5の発明での追加の課題は、内部状態を正確に推定して、的確な制御を行うことにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この発明は、物品を支持するための物品支持部を、昇降手段により昇降させるようにした荷すくい装置であって、
前記物品支持部の振動を検出するセンサと、
該センサの出力に基づき、荷すくい装置の内部状態を推定するための内部状態推定手段と、
推定した内部状態に基づき、物品支持部の振動を抑制しながら、物品支持部を上昇させるように、昇降手段を制御する制御手段とを備え、
該制御手段は、物品支持部が物品に接触した後、物品支持部の上昇が終了するまでの時間帯の、初期は物品支持部の制振に対する制御ゲインを高く、後期は物品支持部の高さ位置に対する制御ゲインを高くするように、制振に対する制御ゲインと高さ位置に対する制御ゲインとの割合を時間的に可変にしたことを特徴とする。
【0006】
好ましくは、水平方向に進退自在で、先端が前記物品支持部で、前記昇降手段により昇降自在なベースに基部が取り付けられたアームを設けて、
前記アームは物品よりも低い位置から上昇を開始し、
アームが物品に接触するまではフィードフォワード制御により昇降手段を制御し、
アームが物品に接触した後に、前記制御手段による制御を行う。
より好ましくは、前記アーム基部の高さ位置を求めるためのセンサを設けて、
前記制御手段は、アーム基部の高さ位置とアーム先端の振動とに基づいて、アームとベースの内部状態を推定して、昇降手段を介してベースの昇降を制御する。
特に好ましくは、前記昇降手段が、ベースの昇降をガイドする支柱と、ベースを吊持する吊持材と、吊持材を鉛直方向に送る昇降モータとを備えている。
【0007】
好ましくは、前記内部状態推定手段は、
前記センサの出力と前記内部状態に基づく推定値との偏差により、内部状態を変化させるためのフィルタと、
前記内部状態自体を、該内部状態の変化に換算するための演算手段と、
昇降手段への制御入力を、前記内部状態の変化に換算するための演算手段と、
前記フィルタ及び前記各演算手段による内部状態の変化を加算すると共に積分して、前記内部状態を更新するための更新手段、とを備えている。
より好ましくは、前記制御手段は、非定常ロバスト制御により、前記昇降手段を制御する。
【発明の効果】
【0008】
この発明では、物品支持部の振動を検出して、荷すくい装置の内部状態を推定し、物品支持部の上昇を制御する。ここで制御の初期では制振を主目標として制御し、後期は高さ位置の正確さを主目標に制御するので、荷すくいによって生じた振動を速やかに制振した後に、正確に目標位置まで上昇できる。これらの結果、荷すくい時に物品に加わる力を小さくでき、振動が収まるまで待つ必要がないので、荷すくい時間を短縮できる。また物品が振動しても棚等と干渉しないようにするためのデッドスペースを小さくでき、さらに荷すくい装置の剛性を比較的小さくできる。
【0009】
さらに水平方向に進退自在なアームを設けて、アームが物品に接触するまではフィードフォワード制御により昇降手段を制御し、アームが物品に接触した後に、この発明の制御を行うと、制御を簡単にできる。
ここでアーム基部の高さ位置を求めるためのセンサを設けて、アーム基部の高さ位置とアーム先端の振動とに基づいて、この発明の制御を行うと、制御の主目標である制振とアーム基部の高さに対して実測値を用いることができるので、制振と正確な高さ位置への上昇制御を行うことができる。
この発明では、ベースを吊持材で吊持して昇降モータで昇降させる荷すくい装置でも、昇降モータから離れたアームの振動を抑制できる。
【0010】
センサの出力と内部状態に基づく推定値との偏差により内部状態を変化させるためのフィルタと、内部状態自体を内部状態の変化に換算するための演算手段と、昇降手段への制御入力を、内部状態の変化に換算するための演算手段と、フィルタ及び各演算手段による内部状態の変化を加算すると共に積分して、内部状態を更新するための更新手段、とにより、内部状態を推定すると、内部状態を正確に推定できる。
また非定常ロバスト制御により、制御の重みを制振から高さ位置へ変化させながら制御すると、様々な外乱に対して安定に制御できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下に本発明を実施するための最適実施例を示す。
【実施例】
【0012】
図1〜図9に、スタッカークレーン2での昇降台4の制御を例に、実施例とその特性とを示す。各図において、昇降台4はマスト6にガイドされて昇降し、マスト6には高さ方向に沿ってリニアスケール8を設け、昇降台4に設けたリニアセンサ10で昇降台4の高さ位置x0を読み取る。また昇降台4は歯付きベルトやワイヤ、ロープなどの吊持材12により吊り下げられて、図示しないカウンターウェイトと共に、昇降モータ22により昇降する。昇降モータ22はフィードバック制御器16とフィードフォワード制御器18とにより制御され、いずれの制御器を用いるかをスイッチ20で切り替える。切り替えは、図4の実線の速度パターンで、初期の上昇とその後の微速上昇をフィードフォワード制御で実行し、その後の上昇をフィードバック制御で実行する。
【0013】
24はスライドフォークで、水平面内で進退自在なスカラアームなどの他のアームでもよく、25はスライドフォーク24のトッププレートからなる物品支持部で、26は物品支持部25に設けた加速度センサである。スタッカークレーン2の走行経路に対向して棚28が設けられ、29はその支柱で、棚受け30に物品32が載置してある。
【0014】
ここではスタッカークレーン2は、棚28と図示しないステーションとの間で、液晶基板のカセットなどの重量物を、物品32として搬送するものとする。液晶基板は損傷しやすく、荷すくい中の振動を防止するため、スライドフォーク24や昇降台4の剛性を増すと、スタッカークレーン2が大形化して好ましくない。また棚28等はクリーンルーム内に設置するので、荷すくいのためのデッドスペースを小さくする必要があり、液晶ディスプレイの生産性の点から、荷すくいのサイクルタイムを短縮する必要がある。
【0015】
物品32を荷すくいする場合、昇降台4を物品32よりも例えば5〜20cm程度低い位置で停止させ、スライドフォーク24を前進させる。次いで図4の実線の速度パターンのように、昇降台4を上昇させた後、微速でさらに上昇させ、物品支持部25に物品32を支持させる。物品支持部25に確実に物品32が支持されると、昇降台4をやや速い速度で上昇させ、物品32が棚受け30と干渉しない位置ように、棚受け30よりも例えば5〜20cm程度高い位置まで上昇させる。この後、スライドフォーク24を後退させ、荷すくいを完了させる。このストロークは、スライドフォーク24が物品32からの加重で撓むことと、物品32を棚受け30から持ち上げる際の衝撃やその後の上昇運動で振動することと関係し、物品支持部25の振動を小さくできれば、ストロークも短くできる。棚受け30は棚28の上下に複数設けられ、物品支持部25の振幅を±hとすると、棚受け3間の間隔では、下側の棚受けとの干渉を避けるため少なくともhのゆとりが、上側の棚受けとの干渉を避けるためにもhのゆとりが必要で、合計2h分のデッドスペースが必要である。
【0016】
実施例では、スライドフォーク24に物品32までの残距離を求めるためのセンサや、物品32との接触開始を検出するためのセンサを設けていないので、図4での微速上昇を終了するまでの期間は、図1のフィードフォワード制御器18により、加速度センサ26の信号を用いず、昇降台4を上昇させる。なおフィードフォワードの間は、目標の高さ位置に対する誤差をリニアセンサ10で検出して、フィードバックしても良い。この明細書で、フィードフォワード制御かフィードバック制御かは、加速度センサ26の信号を用いているかどうかで定める。
【0017】
フィードフォワード制御で物品支持部25に物品32が支持されているはずの時間帯になると、昇降台4の上昇速度を増し、例えばこれと同時にフィードバック制御を開始する。昇降台4をさらに昇降させると、その上昇をほぼ停止させて、昇降台4の高さ位置を目標に揃えるための制御を行い、例えばこれと同時にスライドフォーク25を昇降台4上に復帰させる。もしくは昇降台の高さ制御が完了した後に、スライドフォーク24を昇降台4へ復帰させる。図4の正規化時間が0から1の範囲が昇降台の制御期間である。
【0018】
図2に、昇降台と、スライドフォークやスライドフォーク上の物品の制御モデルを示す。昇降台を、水平に姿勢を保たれた質量m3のベースと、これに対して傾斜角θで傾斜し、ピンで接合された剛体(質量m)とでモデル化する。さらに剛体とベースはバネk3と摩擦抵抗C3とで接続されている。スライドフォーク並びにそれに支持された物品を質点m1で表し、剛体との間をバネk1並びに摩擦抵抗C1で接続されているものとする。なお質点m1の質量は、物品の荷すくいにより急変する。昇降台は吊持材を介してカウンターウエイト(質点m2)に接続され、カウンターウエイトがさらに吊持材で昇降モータに接続されている。カウンターウエイトと昇降台との間の吊持材のバネ定数をk2,摩擦抵抗をC2とする。またカウンターウエイトと昇降モータとの間のバネ定数をk4,摩擦抵抗をC4とする。昇降台のベースの絶対高さをx0とし、x0を基準とする相対座標でスライドフォーク先端の高さをx1,カウンターウエイトの高さをx2,カウンターウエイトから昇降モータへの指令位置までの高さをx3とする。
【0019】
図2の系の状態Xは高さを表す4つの変数、x0〜x3と、これらの時間微分並びに昇降台の傾斜角θとその時間微分とで表現できる。さらに後述のカルマンフィルタに関係した変数として変数F1〜F4を定め、合計14変数により状態Xを表す。またuは昇降モータへの制御入力である。
【0020】
図3に、実施例での制御系を示す。目標高さ記憶部34は昇降台の高さ位置の目標値を記憶し、リニアセンサの信号x0との差分を差分器36で求める。また加速度センサ26の信号と上記の差分とをセンサ入力rとして制御系に入力する。制御系で推定した昇降台やスライドフォークの状態Xから、目標高さまでの残距離と物品支持部の加速度を推定値yとして推定し、入力との偏差を差分器38で求め、カルマンフィルタ44へ入力して出力L(r−y)を求める。カルマンフィルタ44はそれ自体としては周知で、入力は2次元、出力は14次元である。
【0021】
14次元のベクトルからなる状態Xに、乗算手段48で例えば要素の値が定数の行列Aを乗算し、出力AXを求める。1次元の制御入力uに、乗算手段50で例えば要素の値が定数の行列Bを乗算し、14次元のベクトルBuとする。加算器40で、カルマンフィルタ44の出力、乗算手段48の出力、乗算手段50の出力を加算し、状態Xの時間微分を求める。なお加算器40への入力はいずれも14次元のベクトルである。状態Xの時間微分を積分手段46で積分し、状態Xの推定値を更新する。例えば時刻n+1での状態Xn+1は、時刻nでの状態Xn等から、 Xn+1=Xn+AXn+Bun+L(r-y)n で表され、ここに添字は時刻を示す。各時刻間の時間刻みをΔとすると、2次の項まで考慮して例えば、
Xn+1=(1+A・Δ+A/2・Δ)Xn+(B・Δ+B/2・Δ)un
+(Ln(r-y)・Δ+Ln(r-y)/2・Δ)
となる。
【0022】
状態Xを時変ゲイン処理手段56で処理し、1次元の制御入力uに変換する。時変ゲイン処理手段56では、フィードバック制御の初期、即ち物品支持部が物品に接触後、昇降台の昇降速度を増した後、昇降台の昇降速度を再度低下させるまでの時期は、スライドフォーク先端の振動を抑制するためのゲインを高くし、昇降台の目標高さからの変位を小さくするためのゲインを小さくする。フィードバック制御の後期、即ち昇降台の昇降速度を再度小さくし、制御を終了するまでの区間では、物品支持部の制振に関するゲインを小さくし、昇降台の高さを目標高さに揃えるためのゲインを大きくする。
【0023】
図2のモデルでは、x1やその時間微分やθやその時間微分は、物品支持部の振動に直結し、x0やその時間微分,x2,x3やそれらの時間微分は、昇降台の高さ位置への影響が大きい。実施例では、ゲイン処理手段56でのゲインを、時間に依存する既定のパターンで変更するが、状態Xに応じて、あるいはセンサ入力rと出力yとの偏差に応じて、変更してもよい。制御入力uにより昇降モータを制御すると共に、乗算手段50で系の状態Xの変化にBuとしてフィードバックし、乗算手段54で出力yへの寄与Duを求める。乗算手段52で、系の状態Xから2次元のベクトルCXを求め、Duと加算器42で加算し出力yとする。表1,表2に制御モデルを示す。
【0024】
表1 非定常ロバスト制御の項目
項 目 値 他 内 容
物理モデル自由度 5 x0,x1,x2,x3,θ
内部フィルタ次数 4
センサ数 2 昇降台の高さ位置,スライドフォークの先端加速度
制御入力u 1 昇降モータへの指令
状態量X 14 自由度の5×2+フィルタ次数の4
各自由度に対し、その値と時間微分とを状態量とする
出力y 2 昇降台の高さ位置,スライドフォークの先端加速度
カルマンフィルタL 2入力×14出力
時変ゲインK 14入力×1出力
行列A 14行14列 状態Xからのその時間変化への寄与
行列B 14行1列 制御入力uから状態Xの時間変化への寄与
行列C 2行14列 状態Xから出力yへの寄与
行列D 2行1列 制御入力uから出力yへの寄与
【0025】
表2 非定常ロバスト制御の詳細モデル

dX/dt=AX+Bu+L(r−y)
y=CX+Du
u=KX
J=∫(uR(t)u+XQ(t)X)dt: Jは評価関数;R(t)は制御入力uへの時変の重み;Q(t)は状態量Xへの時変の重み
J=X’P(t)X: 評価関数Jを最小化するP(t)が上式のリカッチ解
K=R(t)−1・B(t)・P(t): 時変の重みR(t),Q(t)を定めると評価関数Jとリカッチ解P(t)とが定まり、ゲインKは結局時変の重みR(t),Q(t)により定まる
【0026】
系のモデルの運動方程式により行列A,Bが定まり、状態Xと制御入力uにより状態Xが変化し、センサ入力との誤差に基づいて状態Xを修正する。また状態Xと制御入力uに基づいて出力yを求め、状態Xに応じて時間加変なゲインKにより制御入力Uを決定する。フィードバック制御ではH制御によるロバスト制御を行い、具体的には想定される最悪外乱に対して評価関数を最小化するための最適制御入力が得られるように、リカッチ方程式を解いてゲインKを決定する。特に物品支持部の振動、昇降台の振動等の、系の固有振動に対し、1次及び2次の伝達関数を小さくし、さらに最悪外乱に対して評価関数を最小化することにより、外乱の影響を抑制する。またゲインが可変なので、評価関数も時間的に変化する。
【0027】
実施例の特性を図4〜図9に示す。これらの図において、正規化時間は、荷すくい時に昇降台が上昇を開始してから上昇を終了するまでの時間を1に規格化した時間である。正規化周波数は、昇降モータへの指令入力からスライドフォーク先端の加速度への伝達関数の最大値が周波数0.15程度に表れるように、正規化した周波数である。図4及び図7〜図9の実線は実施例の特性で、破線は昇降台の昇降を全てフィードフォワード制御によって実行した際の特性である。
【0028】
図4は昇降モータへの速度指令を示し、正規化時間で0.15程度までの間やや高速で昇降台を上昇させ、時刻0.35程度までの間微速で上昇させて、この間に物品支持部を物品に接触させ、再度昇降台をやや大きな速さで上昇させた後に、ほぼ停止させる。そしてフィードフォワード制御は時刻0.4弱までの微速上昇まで施して、その後はフィードバック制御に切り替える。スライドフォークが物品に接触するまでは、フィードバック制御を施す意味がないので、制御を簡単にするためフィードフォワード制御を施す。また時刻0.15付近までの上昇時に、スライドフォークの振動を抑制するように、速度パターンを定めている。実施例(実線)では比較例(破線)と比べ、フィードバック制御の開始時に一旦目標速度が低下し、上昇終了時に一旦目標速度が負になっている。また最高上昇速度が比較例よりも大きい。これらはスライドフォークの制振を目的とするロバスト制御によるものである。
【0029】
図5にゲインの時間的変化の例を示し、時刻はフィードバック制御の開始時を0にし、縦軸の重みは相対値である。昇降台の高さの目標位置からの誤差に対するゲインは初期的に小さく、その後増大する。一方スライドフォーク先端の速度に対するゲインは、フィードバック制御の初期で大きく、その後低下する。状態Xに含まれる変数は、昇降台の高さに結びついたものと、スライドフォーク先端の振動に結びついたものとに大別できる。そこで昇降台の高さへの影響が大きな変数に対しては制御の後半でゲインへの寄与を大きくし、前半で小さくする。スライドフォーク先端の振動への影響が大きな変数に対しては、制御の前半でゲインへの寄与を大きくし、後半で小さくする。制御入力uへのゲインは初期に大きくして、なるべく制御入力を小さくするようにし、中期〜後期には小さくする。以上のことによって、フィードバック制御の目標は、初期にはスライドフォークの振動を抑制することであり、後期には目標の高さ位置に昇降台を停止させることになる。
【0030】
図6に、評価関数γ(t)の例を示す。γはHノルム条件を誘導ノルムで表現する際に用いられる変数で、想定最悪外乱による制御の乱れの上限を表す。フィードバック制御の開始時には対象の不確かさや外乱が大きく、その後これらが小さくなるので、γの値をフィードバック制御の初期に大きく、後期に小さくしている。
【0031】
図7は制御入力のスペクトルを示し、正規化周波数で0.15程度の1次モード付近のスペクトルが低く抑えられ、1次モードによる振動を抑制している。さらに正規化周波数で0.4以上の高周波数帯域での制御入力スペクトルは、実施例で比較例と同程度で、高次モードを励起するスピルオーバーを起こしていないことが分かる。
【0032】
図8はスライドフォーク先端の加速度の波形を示し、時刻0.2から0.4弱までのやや平坦な区間は昇降台を微速で上昇させている区間である。物品支持部が物品に接触した後に、実施例では正規化時刻0.5程度までに振動がほぼ抑制されている。これに対して比較例では、時刻1程度まで振動が続いている。このため正規化時間で例えば0.5程度荷すくい時間を短縮でき、サイクルタイムを短縮できる。
【0033】
図9はスライドフォーク先端の加速度のスペクトルを示し、正規化周波数で0.15程度の1次モードでの振動を抑制すると共に、高次モードでの振動も比較例と同様に抑制されて、スピルオーバーを起こしていないことが分かる。従って荷すくい時の振動により液晶基板が受ける力や、振幅を小さくできることが分かる。
【0034】
実施例では以下の効果が得られる。
1) スライドフォークの振動を、比較例の1/2程度の時間で抑制できる。
2) 昇降台を正確な位置へ上昇させることができる。
3) これらに伴って、荷すくいの時間を短縮できる。
4) 荷すくい時に物品に加わる力を軽減できる。
5) 荷すくい時の物品の振幅を小さくできるので、棚受け間の上下の間隔を小さくできる。
6) 液晶基板カセットなどの重量物の荷すくいでも、昇降台やスライドフォークなどの剛性を比較的小さくでき、スタッカークレーンの大形化を防止できる。
7) 昇降モータから吊持材、昇降台を介して行う制御にも係わらず、スライドフォーク先端の振動を抑制できる。
【0035】
実施例ではスタッカークレーンの昇降台4について説明した。ガイドに沿って吊持材により昇降する昇降台に、スカラアームやスライドフォークを搭載した荷すくい装置であれば、スタッカークレーンに限らず同様に実施できる。さらにスライドフォークやスカラアームをリフタ上に搭載して荷すくいを行う、無人搬送車有軌道台車などの台車や移載装置に、同様に実施例を適用できる。次に、天井走行車本体から吊持材により吊り下げられ、チャックにより物品を支持する昇降台の昇降制御にも同様に実施例を適用できる。この場合、スライドフォーク先端の振動を、昇降台の横方向振動と置き換え、スタッカークレーンでの昇降台の昇降をそのまま天井走行車での昇降台の昇降に置き換えればよい。ロバスト制御の例としてH制御を用いたが、これに限らずH2制御やμ制御などでもよい。さらにフィルタの種類はカルマンフィルタに限らず任意である。
【0036】
スライドフォークの先端に、物品までの距離や物品からの荷重の有無を検出するセンサを設けて、状態をより正確に推定し得るようにしてもよい。さらに昇降台の高さは、リニアスケールに限らず、昇降台の昇降ガイド用のローラの回転数を読み込むエンコーダや、レーザ距離計などの絶対距離センサで求めてもよい。
【0037】
なお荷すくいの全範囲に対して、加速度センサと昇降台の高さセンサの信号をフィードバックした、時間可変の非定常ロバスト制御を行っても良い。荷下ろし時も同様の非定常ロバスト制御を行っても良い。

【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】実施例での、昇降台とスライドフォーク及び棚の物品を模式的に示す図
【図2】実施例での、昇降モータへの指令位置からスライドフォークまでのモデルを示す図
【図3】実施例でのフィードバック制御器のブロック図
【図4】実施例のロバスト制御入力と、従来例の非制御入力での、昇降台の速度波形を示す図
【図5】実施例での時変ゲインの例を示す図で、上段は昇降台の目標位置からの変位に対するゲインを、中段はスライドフォークの先端速度へのゲインを、下段は制御入力へのゲインを示す
【図6】実施例での評価関数を示す図
【図7】実施例と従来例での、制御入力の周波数分布を示す図
【図8】実施例と従来例での、スライドフォークの先端加速度の経過を示す図
【図9】実施例と従来例での、スライドフォークの先端での加速度のスペクトルを示す図
【符号の説明】
【0039】
2 スタッカークレーン
4 昇降台
6 マスト
8 リニアスケール
10 リニアセンサ
12 吊持材
16 フィードバック制御器
18 フィードフォワード制御器
20 スイッチ
22 昇降モータ
24 スライドフォーク
25 物品支持部
26 加速度センサ
28 棚
29 支柱
30 棚受け
32 物品
34 目標高さ記憶部
36,38 差分器
40,42 加算器
44 カルマンフィルタ
46 積分手段
48〜54 乗算手段
56 時変ゲイン処理手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
物品を支持するための物品支持部を、昇降手段により昇降させるようにした荷すくい装置であって、
前記物品支持部の振動を検出するセンサと、
該センサの出力に基づき、荷すくい装置の内部状態を推定するための内部状態推定手段と、
推定した内部状態に基づき、物品支持部の振動を抑制しながら、物品支持部を上昇させるように、昇降手段を制御する制御手段とを備え、
該制御手段は、物品支持部が物品に接触した後、物品支持部の上昇が終了するまでの時間帯の、初期は物品支持部の制振に対する制御ゲインを高く、後期は物品支持部の高さ位置に対する制御ゲインを高くするように、制振に対する制御ゲインと高さ位置に対する制御ゲインとの割合を時間的に可変にしたことを特徴とする、荷すくい装置。
【請求項2】
水平方向に進退自在で、先端が前記物品支持部で、前記昇降手段により昇降自在なベースに基部が取り付けられたアームを設けて、
前記アームは物品よりも低い位置から上昇を開始し、
アームが物品に接触するまではフィードフォワード制御により昇降手段を制御し、
アームが物品に接触した後に、前記制御手段による制御を行う、ようにしたことを特徴とする、請求項1の荷すくい装置。
【請求項3】
前記アーム基部の高さ位置を求めるためのセンサを設けて、
前記制御手段は、アーム基部の高さ位置とアーム先端の振動とに基づいて、アームとベースの内部状態を推定して、昇降手段を介してベースの昇降を制御する、ようにしたことを特徴とする、請求項2の荷すくい装置。
【請求項4】
前記昇降手段が、ベースの昇降をガイドする支柱と、ベースを吊持する吊持材と、吊持材を鉛直方向に送る昇降モータとを備えていることを特徴とする、請求項3の荷すくい装置。
【請求項5】
前記内部状態推定手段は、
前記センサの出力と前記内部状態に基づく推定値との偏差により、内部状態を変化させるためのフィルタと、
前記内部状態自体を、該内部状態の変化に換算するための演算手段と、
昇降手段への制御入力を、前記内部状態の変化に換算するための演算手段と、
前記フィルタ及び前記各演算手段による内部状態の変化を加算すると共に積分して、前記内部状態を更新するための更新手段、とを備えていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかの荷すくい装置。
【請求項6】
前記制御手段は、非定常ロバスト制御により、前記昇降手段を制御するように構成されていることを特徴とする、請求項5の荷すくい装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−24460(P2008−24460A)
【公開日】平成20年2月7日(2008.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−200259(P2006−200259)
【出願日】平成18年7月24日(2006.7.24)
【出願人】(899000079)学校法人慶應義塾 (742)
【出願人】(000006297)村田機械株式会社 (4,916)
【Fターム(参考)】