説明

衛生設備室用部材

【課題】基材と表層材との熱間成型による溶着信頼性を高めた衛生設備室用部材を提供する。
【解決手段】樹脂材料からなる基材と、衛生設備室内に露出される表層材とが一体に熱間成型されて得られる衛生設備室用部材であって、前記表層材における前記基材と接する裏面に、前記裏面全体の熱容量よりも小さな熱容量の部分が面方向に散在している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば浴室などの衛生設備室に使用される衛生設備室用部材に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば浴槽と洗い場とを1つのユニットとして構成したユニットバスなどの浴室の床は、一般に、FRP(Fiber Reinforced Plastic)が用いられている。これは、FRPが、浴室の床に求められる強度、防水性、成形性、意匠性、コストなど、様々な要件をバランスよく満たしているためであり、ユニットバス誕生から現在までの長い間、中心的な素材となっている。
【0003】
しかし、近年、より付加価値を高めた洗い場床が提案されている。例えば特許文献1には、樹脂材料からなる基材に対して、熱可塑性エラストマー等の軟質材からなる表層材を積層した構造が提案されている。
【0004】
基材に対して別部材の表層材を積層形成する方法としては、塗装や、成型された基材に対して後から表層材を貼り付けるなど様々な方法が考えられるが、最も生産効率の良い方法として、基材と表層材との同時一体成型(インサート成型)が挙げられる。これは、基材を熱間成型する際に型内に表層材をインサート(挿入)しておくことで、基材と表層材のの成型および溶着・接着を1回の成型で済ませることができる。
【0005】
このインサート成型では、表層材は成型時に基材の熱や型の熱などによって塑性変形させられ、その状態で基材とともに型押しされることで所望の形状にされると共に、成型後、表層材が剥がれたり部分的に膨れてしまわないように、基材表面と表層材裏面どうしがある程度溶融し合うことで熱溶着されて固定される必要がある。
【0006】
しかしながら、型の熱量や基材の熱量が、基材と表層材との接触部分の樹脂を溶かし込むのに十分でなかったり、面方向に温度ムラや圧着ムラなどがあると、溶着面の全面が一様に溶着されないことも起こり得る。このような溶着ムラが生じてしまうと、成型後に、表層材の剥がれや部分的な膨れなどを誘発し、信頼性の高い成型品を得られない。
【特許文献1】特開2002−4373号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、基材と表層材との熱間成型による溶着信頼性を高めた衛生設備室用部材を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様によれば、樹脂材料からなる基材と、衛生設備室内に露出される表層材とが一体に熱間成型されて得られる衛生設備室用部材であって、前記表層材における前記基材と接する裏面に、前記裏面全体の熱容量よりも小さな熱容量の部分が面方向に散在していることを特徴とする衛生設備室用部材が提供される。
【0009】
また、本発明の他の一態様によれば、樹脂材料からなる基材と、衛生設備室内に露出される表層材とが一体に熱間成型されて得られる衛生設備室用部材であって、前記表層材と前記基材との間に、前記表層材及び前記基材よりも融点の低い接着層が介在されたことを特徴とする衛生設備室用部材が提供される。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、基材と表層材との熱間成型による溶着信頼性を高めた衛生設備室用部材が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。本実施形態では、衛生設備室用部材として、例えば、浴室における洗い場床を例に挙げて説明する。
【0012】
[第1の実施形態]
図1(a)は、本発明の第1の実施形態に係る衛生設備室用部材としての浴室の洗い場床の分解模式断面図であり、図1(b)は、同洗い場床における表層材を裏面側から見た斜視図である。
【0013】
本実施形態に係る洗い場床は、樹脂材料からなる基材2と、浴室内に露出される表層材4とが一体に熱間成型されて得られる。基材2は浅底の器状(パン状)に熱間成型されるが、そのとき、表層材4も型内に挿入され、基材2と表層材4とが一体に熱間成型される。
【0014】
基材2の材料としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ABS、ポリ塩化ビニール等の熱可塑性樹脂を用いることができる。熱可塑性樹脂は、不要になったら再度溶かして作り直しが可能であるため、リサイクルしやすい利点がある。基材2に用いる樹脂材料は、石油を主原料として新たに生成されたものであってもよいし、廃プラスチック等から再生された再生樹脂であってもよい。再生樹脂を用いた場合は、素材コストの低減が図れると共に、資源の有効利用にもなる。
【0015】
基材2の材料として、安価な熱可塑性樹脂や再生樹脂を用いた場合には、意匠性や質感に優れないことがあり、成型したそのままの表面は意匠面としては使えないことが多い。よって、人目にさらされたり触れる部分(浴室内に露出される部分)に、所望の色柄や質感を付与された表層材4を設けることが有効である。すなわち、基材2自体の材料に所望の色柄、質感を求めるのが困難な場合でも、別途表層材4を設けることで、商品価値を高めることができる。
【0016】
表層材4は基材2と共に型押しされて所望の形状に成型される。そのとき、表層材4の裏面は、型の熱や基材2の余熱によって、基材2の表面に溶着される。すなわち、本実施形態に係る洗い場床を得るにあたっては、基材2及び表層材4の各部材の成型、およびそれら両部材間の溶着を1回の成型工程だけで済ませることができ、効率的な生産が行える。
【0017】
そして、本実施形態では、その表層材4における基材2と接する裏面(浴室内に露出される面の反対側の面)に、その裏面全体の熱容量よりも小さい熱容量の部分として多数の細かい突起4aが面方向に散在して設けられている。例えばプレス加工により、表層材4の裏面に凹凸を形成し、結果として突起4aを形成することができる。その他に、表層材4の裏面を、化学的、機械的方法により粗面化することによっても、その裏面に細かい突起(凸部)を形成することができる。
【0018】
表層材4において、突起4a、特にその先端部分が最も熱容量が小さく溶けやすい。すなわち、前述の熱間成型時、熱容量の小さな突起4aが基材2の表面に接触して基材2からの熱を受けて他の部分より先んじて優先的に溶ける。これら突起4aは、表層材4の裏面の面方向に偏りなく散在しているため、それら突起4aが溶けることで、表層材4と基材2とが面方向に均一に溶着される。
【0019】
すなわち、本実施形態によれば、基材2から表層材4に伝熱される熱量が、表層材4の樹脂を面方向にわたって均一に溶融させるのには不十分であったとしても、また、表層材4と基材2との接触面に、面方向の温度ムラや圧着ムラがある場合でも、他の部分よりも相対的に熱容量が小さい部分である突起4aが確実に溶けてくれることで、面方向にわたってほぼ一様に基材2と表層材4とが溶着される。これにより、成型後に、表層材4が剥がれたり、部分的に膨れるなどの溶着不具合が生じず、信頼性の高い製品を提供できる。また、浴室床面に膨れがあると、一部が排水勾配と逆になる部分が存在することになり、排水性が悪化するが、本実施形態では、浴室床面の膨れを防止できるため、浴室床面全体が排水口に向けて下り勾配された排水勾配を実現でき、良好な排水性が得られる。
【0020】
[第2の実施形態]
図2(a)は、本発明の第2の実施形態に係る衛生設備室用部材としての浴室の洗い場床の分解模式断面図であり、図2(b)は、同洗い場床における表層材を裏面側から見た斜視図である。
【0021】
本実施形態に係る洗い場床も、樹脂材料からなる基材2と、表層材5とが一体に熱間成型されて得られる。本実施形態では、表層材5は、浴室内に露出され意匠層として機能する表面層7と、この表面層7と基材2との間に介在される発泡層3とからなる。
【0022】
例えば表面層7をTPO(thermoplastic orefinic elastomer)などのやわらかなオレフィン系熱可塑性エラストマーで構成したり軟質仕上げを施し、その下層に例えば発泡スチロール、発泡ウレタン等からなる発泡層3を設けることで、クッション性、断熱性(温かい)、肌触りがよいといった今までにない付加価値を洗い場床に付与することができる。
【0023】
表面層7及び発泡層3は、基材2と共に型押しされて所望の形状に成型される。そのとき、発泡層3は、型の熱や基材2の余熱によって、基材2の表面に溶着される。表面層7は、成型前に予め発泡層3に接着しておいてもよいし、成型時の熱で発泡層3に溶着されるようにしてもよい。すなわち、本実施形態に係る洗い場床を得るにあたっては、基材2、発泡層3、表面層7の各部材の成型、および各部材間の溶着・接着を1回の成型工程だけで済ませることができ、効率的な生産が行える。
【0024】
そして、本実施形態では、表層材5における基材2と接する部分である発泡層3の裏面(表面層7が接着された面の反対側の面)には、発泡層3を覆う層は形成されておらず、発泡層3がむき出しになっている。したがって、発泡層3の裏面は、発泡(1次発泡)時に生じた気泡によって、凹凸が形成され、また部分的に中空の部分も存在し、結果として発泡層3の裏面には、その裏面全体の熱容量よりも小さい熱容量の部分が面方向に散在した構成となっている。
【0025】
そして、本実施形態においても、その熱容量の小さい部分が確実に溶けてくれることで、面方向にわたってほぼ一様に基材2と発泡層3とが溶着され、信頼性の高い製品を提供できる。
【0026】
なお、表層材において基材2に対して接する部分をポーラス状とした場合でも、その部分が平坦な面ではなく、凹凸を有する面となり、また部分的に中空の部分も存在するので、したがってこの場合にも基材との溶着面には、その面全体の熱容量よりも小さい熱容量の部分が面方向に散在した構成を得ることができ、その熱容量の小さい部分が確実に溶けてくれることで、面方向にわたってほぼ一様に基材と表層材とを溶着することができる。
【0027】
[第3の実施形態]
図3(a)は、本発明の第3の実施形態に係る衛生設備室用部材としての浴室の洗い場床の分解模式断面図であり、図3(b)は、同洗い場床における表層材を裏面側から見た斜視図である。
【0028】
本実施形態に係る洗い場床も、樹脂材料からなる基材2と、表層材15とが一体に熱間成型されて得られる。本実施形態では、表層材15は、浴室内に露出され意匠層として機能する表面層7からなる。
【0029】
そして、本実施形態では、表面層7と基材2との間に、それら表面層7及び基材2よりも融点が低い接着層6を介在させて、前述した実施形態と同様の熱間成型を行う。接着層6としては、例えば熱可塑性ポリマーをベースにしたものを用いることができる。
【0030】
基材2及び表面層7よりも融点の低い接着層6を基材2と表面層7との間に介在させることで、熱間成型時、基材2や表面層7を面方向に一様に溶かすのには不十分な熱量であっても、それらよりも融点の低い接着層6が確実に溶けてくれることで、この溶けた接着層6を介して、基材2と表面層7とを面方向にわたってほぼ一様に接着させることができ、信頼性の高い製品を提供できる。
【0031】
[第4の実施形態]
図4(a)は、本発明の第4の実施形態に係る衛生設備室用部材としての浴室の洗い場床の分解模式断面図であり、図4(b)は、同洗い場床における表層材を裏面側から見た斜視図である。
【0032】
本実施形態に係る洗い場床も、樹脂材料からなる基材2と、表層材25とが一体に熱間成型されて得られる。本実施形態では、表層材25は、前述した第2の実施形態と同様、浴室内に露出され意匠層として機能する表面層7と、この表面層7と基材2との間に介在される発泡層3とからなる。
【0033】
そして、本実施形態では、発泡層3と基材2との間に、発泡層3及び基材2よりも融点が低い接着層6を介在させて、前述した実施形態と同様の熱間成型を行う。本実施形態においても、上記第3の実施形態と同様、熱間成型時、接着層6が確実に溶けてくれることで、基材2と表層材25(発泡層3)とを、面方向にわたってほぼ一様に接着させることができ、信頼性の高い製品を提供できる。
【0034】
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、それらに限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
【0035】
基材2の材料としては、熱可塑性樹脂に限らず、熱間成型によって成型可能な樹脂材料であればよく、例えばFRP(Fiber Reinforced Plastic)等の熱硬化性樹脂を用いてもよい。
【0036】
本発明の衛生設備室用部材は、洗い場床に限らず、浴室ユニットを構成する他の部材、例えば壁パネル、天井パネル、バスエプロン、浴槽等であってもよい。また、衛生設備室も浴室に限らず、シャワー室、トイレ等であってもよく、したがって、本発明は、シャワー室、トイレ等で使われる部材にも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】(a)は、本発明の第1の実施形態に係る衛生設備室用部材の分解模式断面図、(b)は、同衛生設備室用部材における表層材を裏面側から見た斜視図。
【図2】(a)は、本発明の第2の実施形態に係る衛生設備室用部材の分解模式断面図、(b)は、同衛生設備室用部材における表層材を裏面側から見た斜視図。
【図3】(a)は、本発明の第3の実施形態に係る衛生設備室用部材の分解模式断面図、(b)は、同衛生設備室用部材における表層材を裏面側から見た斜視図。
【図4】(a)は、本発明の第4の実施形態に係る衛生設備室用部材の分解模式断面図、(b)は、同衛生設備室用部材における表層材を裏面側から見た斜視図。
【符号の説明】
【0038】
2…基材、3…発泡層、4,5,15,25…表層材、4a…突起、6…接着層、7…表面層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
樹脂材料からなる基材と、衛生設備室内に露出される表層材とが一体に熱間成型されて得られる衛生設備室用部材であって、
前記表層材における前記基材と接する裏面に、前記裏面全体の熱容量よりも小さな熱容量の部分が面方向に散在していることを特徴とする衛生設備室用部材。
【請求項2】
前記表層材の前記裏面に複数の突起が面方向に散在して設けられていることを特徴とする請求項1記載の衛生設備室用部材。
【請求項3】
樹脂材料からなる基材と、衛生設備室内に露出される表層材とが一体に熱間成型されて得られる衛生設備室用部材であって、
前記表層材と前記基材との間に、前記表層材及び前記基材よりも融点の低い接着層が介在されたことを特徴とする衛生設備室用部材。
【請求項4】
前記表層材は、前記衛生設備室内に露出される表面層と、前記表面層と前記基材との間に介在される発泡層とを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の衛生設備室用部材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−221520(P2008−221520A)
【公開日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−60323(P2007−60323)
【出願日】平成19年3月9日(2007.3.9)
【出願人】(000010087)TOTO株式会社 (3,889)
【Fターム(参考)】