説明

表示制御装置、方法およびプログラム

【課題】ドライバーが周囲に存在する物体の状況を認知しやすい表示制御装置を提供する。
【解決手段】車両周囲を撮像する撮像部と、音波、電波、またはレーザを照射し反射波を受信することにより、あるいは、上記撮像部からの撮像画像を処理することにより、周囲の障害物の有無、あるいは、距離や方向を検知する物体検知センサと、物体検知センサの制御値を設定し検知領域を所定の条件に応じて変化させる検知領域判断部と、検知領域判断部の制御値に基づき決定される物体検知センサの検知領域を車両周囲を撮像した撮像画像に重畳して表示させ、運転者に検知領域の情報を提供する表示制御部とを備える構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の周囲の障害物の有無などを検知し、ユーザに知らせる表示制御装置、方法およびプログラムに関するものである。特に、車両周囲を撮像した画像と物体検知センサの検知結果を用いて、ユーザに報知する表示制御装置、方法およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、車両に搭載された物体検知センサ(撮像画像を処理するものも含む)の検知結果に基づき、車両周囲の映像や警報装置を用いて、障害物への接触や衝突の可能性をユーザに知らせる運転支援装置が実用化されている。
【0003】
一般に、このような運転支援装置に用いられる車両周囲の物体を検知するセンサとしてはアクティブセンサが用いられることが多い。なお、アクティブセンサとは、光・電波・音といったのエネルギーを送出し、それらが障害物に当たり、反射し戻ってくるエネルギーを受信することにより障害物を検知するものである。特に、図13に示すとおり、ビーム切替手段によりアンテナの放射パターン(ビーム)を切り替えて、遠距離用のビームと近距離用のビームを形成し、状況に応じて検知領域を変化させるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、高速走行時の検知性能を維持することを目的として車両の速度に応じて送信出力を変化させ、検知領域を変えるものもある(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
その他にも検知領域を変える場合がある。例えば、物体検知センサから近い距離に存在する物体を高精度に検知するには、通常サンプリング間隔を細かくするため、同じサンプリング周期で検知するには、検知領域を小さくする必要がある。
【0005】
また、物体検知センサとしてレーダを使った場合、送信アンテナから受信アンテナに直接電波がまわりこんで極近距離検知性能が劣化するので、送信出力を低く制御するため検知領域が狭くなる。同様に、反射強度が大きい障害物が近くに存在する場合も、受信側の検知性能を維持するため、送信出力を低く制御するので検知領域は狭くなる。
【0006】
あるいは、物体検知センサとして撮像装置を用いたとき、例えば夜間では、検知領域が小さくなる等、状況に応じて検知領域を変えることがある。
【特許文献1】特許第3511329号公報
【特許文献2】特開平7−63845号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、物体検知センサの媒体(例えばレーダだと電波、超音波センサだと音波、レーザーレーダだとレーザ)は、肉眼で確認することが困難であるため、ユーザは、物体検知センサの検知領域を正確に認識できないが、従来の構成では、状況に応じて時事刻々と変わる物体検知センサの検知領域をユーザに提示できないという問題がある。
【0008】
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、ユーザが車両の周囲に存在する物体(障害物等)の状況を認知しやすい表示制御装置、方法およびプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
従来の課題を解決するために、本発明の第1の局面は、車両周囲を撮影する撮像装置によって撮影された画像を表示する表示制御装置に向けられている。本発明は、音波、電波、またはレーザを照射し反射波を受信することにより、あるいは、撮像装置からの画像を処理することにより、周囲の障害物の有無、あるいは、距離や方向を検知する物体検知センサの検知領域を制御する制御値を設定する検知領域判断部と、制御値と対応した、物体検知センサの検知領域を示唆する検知領域図形を、撮像装置によって撮影された画像に重畳表示する表示制御部とを備える。
【0010】
また、検知領域判断部は、物体検知センサが検知した障害物との距離により設定する制御値を変えることを特徴とする。
【0011】
また、検知領域判断部は、物体検知センサが検知した障害物との距離が短い程、物体検知センサの検知領域が小さい制御値を設定することを特徴とする。
【0012】
また、検知領域判断部は、物体検知センサの受信電力により設定する制御値を変えることを特徴とする。
【0013】
また、検知領域判断部は、物体検知センサの受信電力が予め決められた値より大きいとき、物体検知センサの検知領域が小さくなる制御値に変えることを特徴とする。
【0014】
また、検知領域判断部は、車両の速度により設定する制御値を変えることを特徴とする。
【0015】
さらに、表示制御部は、検知領域図形として、物体検知センサの検知領域を路面上に投影した領域を重畳表示してもよい。
【0016】
また、表示制御部は、検知領域図形として、物体検知センサの検知領域を、路面に平行な平面に投影した領域を重畳表示してもよい。
【0017】
また、表示制御部は、検知領域図形として、物体検知センサの検知領域の3次元形状を重畳表示してもよい。
【0018】
本発明の第2の局面は、車両周囲を撮影する撮像装置によって撮影された画像を表示する表示制御方法に向けられている。本発明は、音波、電波、またはレーザを照射し反射波を受信することにより、あるいは、前記撮像装置からの画像を処理することにより、周囲の障害物の有無、あるいは、距離や方向を検知する物体検知センサの検知領域を制御する制御値を設定する検知領域ステップと、制御値と対応した、物体検知センサの検知領域を示唆する検知領域図形を、撮像装置によって撮影された画像に重畳表示する表示ステップとを備える。
【0019】
本発明の第3の局面は、車両周囲を撮影する撮像装置によって撮影された画像を表示する表示制御装置のコンピューターで実行される表示制御プログラムに向けられている。本発明は、音波、電波、またはレーザを照射し反射波を受信することにより、あるいは、前記撮像装置からの画像を処理することにより、周囲の障害物の有無、あるいは、距離や方向を検知する物体検知センサの検知領域を制御する制御値を設定する検知領域ステップと、制御値と対応した、物体検知センサの検知領域を示唆する検知領域図形を、撮像装置によって撮影された画像に重畳表示する表示ステップとを備える。
【0020】
この構成によれば、運転者は、時々刻々と変化する物体検知センサの検知領域を認識できる。そのため、障害物が検知領域の外側にあった場合、その意識をもってその物体を注視することができる。さらに、検知センサが動作しない状況であるのか否かが判断や、場合によっては、物体検知センサが適切に動作していないという判断もできる。
【発明の効果】
【0021】
以上の説明より、本発明の表示制御装置は、ユーザが車両周囲に存在する障害物の状況を認知しやすい表示制御装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明の実施の形態の表示制御装置100について、図面を用いて説明する。なお、本実施の形態では、表示制御装置100を車両に搭載し、車両後方の状況をユーザに知らせる例を用いて説明する。
【0023】
図1は、本発明の実施の形態に係る表示制御装置100の全体構成を示すブロック図である。図1において、表示制御装置100は、検知領域判断部103、検知領域座標保持部104、表示制御部105を備える。さらに、車両周囲を撮像する撮像部101、車両周囲の障害物等の物体を検知する物体検知センサ102、及び撮影された車両周囲の画像などユーザに車両周囲の状況を提示するLCD(LiquidCrystal Display)等の表示デバイスを含む表示部106が接続されている。なお、本発明における表示制御装置100を、車両に設けられたECU(Electronic Control Unit)によって構成し、本発明における表示制御部をDSP(Digital Signal Processor)によって構成することが一例として挙げられる。また、表示制御装置100に撮像部101、物体検知センサ102、表示部106が含まれる構成とすることも可能である。
【0024】
撮像部101は、車両周囲を撮像する、例えば、CCDカメラ、又はCMOSカメラである。物体検知センサ102は、音波、電波、またはレーザを照射し反射波を受信することにより、周囲の障害物の有無、あるいは、距離や方向を検知する超音波センサ、レーダ、レーザーレーダ等である。あるいは、撮像部101が撮像した画像(動画などの映像も含む)を処理する画像処理センサであってもよい。
【0025】
表示部106は、車両の後方を撮影した画像を表示可能なLCD(Liquid Crystal Display)、ELD(Electroluminescence Display)等の表示デバイスを含むナビゲーション装置、テレビ放送受信機およびDVD(Digital Versatile Disc)プレーヤ等の映像信号再生機器が代表的なものであるが、画像を表示することができるオーディオ機器であってもかまわない。
【0026】
検知領域判断部103は、物体検知センサ102の検知結果等から検知領域を制御する制御値を決める。どのように制御値を決めるかの詳細は、後述する。
【0027】
検知領域座標保持部104は、検知領域判断部103が判断した検知領域の各制御値に対応する該検知領域を表す検知領域図形を保持している。なお、表示制御装置100に検知領域座標保持部104を含まない構成とすることも可能である。その場合、検知領域座標保持部104は、表示制御装置100に接続されている物体検知センサ102や表示部106に含む構成としてもよいし、単独で表示制御装置100に接続されてもよい。また、本実施の形態では、検知領域座標保持部104に保持された検知領域図形を表示させる構成としているが、検知領域図形の変わりに制御値に対応した座標値を保持しておき、CG(コンピューターグラフィック)により制御値の変化に合わせて検知領域図形を作成する構成とすることも可能である。
【0028】
表示制御部105は、撮像部101が撮像した車両周囲の画像と、検知領域座標保持部104に保持されている検知領域を示す図形を重畳して表示部106に表示させる。場合によっては、物体検知センサ102が検知した障害物を赤枠あるいは輪郭線で囲む、あるいはマークを重畳して描く。
【0029】
図2は、本発明の実施の形態に係る表示制御装置の表示処理のフロー図である。
【0030】
表示処理動作は指示信号の「Start」で開始する(ステップS20)。まず、表示制御部105は、撮像部101が撮像した車両周囲の画像を表示部106に表示させる(ステップS21)。次に、検知領域判断部103は物体検知センサ102の検知領域を決定する制御値を算出する。例えば、表示処理動作開始直後は初期値を出力するが、その後は、物体検知センサの検知結果等に基づき決定した制御値を出力する(ステップS22)。次に、制御値に初期値が設定されたか、あるいは制御値が変更されたかを判定し(ステップS23)、その制御値が初期値であるか、変更されたとき(ステップS23でYes)、その制御値から物体検知センサ102の検知領域を示す表示用図形を検知領域座標保持部104から取得する(ステップS24)。制御値が初期値でもなく、変更もされていない場合(ステップS23でNo)には、そのままステップS25に進む。次に、表示制御部105は、表示部106に表示された画像に検知領域を重畳表示させる(ステップS25)。次に、物体検知センサ102が車両周囲をセンシングし(ステップS26)、障害物を検知すると(ステップS27でYes)、表示制御部105は、その結果を表示部106に表示させる、あるいは音声でユーザに報知する(ステップS28)。ステップS27で物体を検知しなかった場合(No)には、そのままステップS29に進む。以上の動作を指示信号「End」が入力されるまで繰り返す(ステップS29)。
【0031】
なお、指示信号の入力は、例えば、通信モジュール(図示しない)を介して車両のトランスミッションの状態を表すトランスミッション情報を取得することにより行う。例えば、車両後方を目的とするシステムの場合は、シフトレバーを「R」にした場合を指示信号「Start」とし、シフトレバーを「R」以外にした場合を指示信号「End」とすることが考えられる。
【0032】
図3は、本発明の実施の形態に係る表示制御装置の表示の一例を示す図で、物体検知センサ102の制御値に初期値が設定された場合である。
【0033】
撮像部101によって撮像された車両後方の画像に、物体検知センサ102の検知領域を示唆する図形301が重畳表示されている。具体的には、物体検知センサ102の検知領域を示唆する図形301の路面上の座標から、画像上の座標に変換したものを表示部106に表示したものである。なお、表示部106に自車両の一部300が表示されている方が、ユーザは車両との位置関係を把握しやすい。これらにより、ユーザは、物体検知センサ102の検知領域をおおまかに把握しながら、周囲状況を確認することができる。
【0034】
さらに、図4は、自車両の近くに障害物402が存在し、物体検知センサ102の検知領域が小さくなる場合の表示例を示す図である。検知領域判断部103の制御に基づいて、物体検知センサ102の検知領域は小さくなり、画面上にはその検知領域を示唆する図形401が重畳表示されている。この場合、障害物302は、画面上に表示されるが、物体検知センサ102では検知されない。しかし、画面上に小さくなった検知領域が重畳表示されるので、ユーザは物体検知センサ102の検知領域から障害物302が外れていることが分かる。したがって、物体検知センサ102が障害物302を検知しないため機器が故障したと、ユーザが誤った判断をすることを防止することができる。
【0035】
図5に示す表は、物体検知センサ102を制御する検知領域判断部103の制御値と、検知領域を示唆する図形の関係を示したものである。同表の上段は検知領域判断部103の制御値を示している。中段の制御値aに対応する図、および制御値bに対応する図は、制御値にそれぞれa、bが設定された場合の物体検知センサ102の実際の検知領域を示している。下段の制御値aに対応する図、および制御値bに対応する図は設定された物体検知センサ102の検知領域を示唆する図形を示したものである。なお、中段の図は、物体検知センサ102の検知領域を天頂方向から見た場合の図を示している。
【0036】
同表に示すとおり、検知領域判断部103の制御値が初期値aの場合、中段の制御値aに対応する図に示す領域が物体検知センサ102の検知領域となる。従って、撮像画像上において物体検知センサ102の検知領域を示唆する画像は下段の制御値aに対応する図に示すものとなり、この図形が検知領域座標保持部104に保持されている。なお、下段の制御値aに対応する図に示す図形は、物体検知センサ102の検知領域を路面に投影した平面図形を、表示画像上にさらに投影した図形になっている。一方、検知領域判断部103の制御値にbが設定され、物体検知センサ102の検知領域が中段の制御値bに対応する図に示すとおり小さくなった場合、撮像画像上で物体検知センサ102の実際の検知領域を示唆する画像は下段の制御値bに対応する図に示すものとなり、この図形が検知領域座標保持部104に保持されている。
【0037】
従って、検知領域判断部103が制御値に初期値aを設定した場合、表示制御部105は、検知領域座標保持部104に保持された下段の制御値aに対応する図に示す検知領域を示唆する図形を呼び出し、表示部106に重畳表示させる。一方、検知領域判断部103が制御値にbを設定した場合、表示制御部105は、検知領域座標保持部104に保持された下段の制御値bに対応する図に示す検知領域を示唆する図形を呼び出し、表示装置106に重畳表示させる。
【0038】
次に、図2の表示処理フローのステップS22の制御値決定処理について説明する。まず、図6を用いて、検知領域が小さくなる一例を説明する。
【0039】
図6(a)は、障害物が遠くに存在した場合の物体検知センサ102の反射波形を、図6(b)は、障害物が近くに存在した場合の物体検知センサ102の反射波形の一例を示したものである。横軸が物体検知センサ102からの距離、縦軸は反射信号の振幅を示している。図6(b)は、図6(a)と比較して、サンプリング間隔が細かくなっており、検知領域は小さくなっている。これは、物体検知センサ102から近い距離に存在する物体を高精度に検知するには、通常サンプリング間隔を細かくする。しかし、処理周期を一定にし、かつ処理速度は変わらないことが要求される場合が多いため、同じサンプリング周期で検知するには、検知領域を小さくしなければならない。
【0040】
ここで、図6の場合の制御値決定処理について、図7を用いて説明する。
【0041】
まず、物体検知センサ102は、物体までの距離Lを測定する(ステップS71)。検知領域判断部103が、自車両の近くに障害物402が存在すると判断した場合、より具体的には、障害物の検知距離Lが所定の閾値Lthより小さい(図7では、L=Lb<Lth)とき(ステップS72)、検知領域判断部103は、検知領域を小さくする制御値に変更する(ステップS73)。障害物の検知距離Lが所定の閾値Lthより大きいとき(図7では、L=La>Lth)は、制御値を変更しない(ステップS74)。検知領域を小さくする制御値に変更した場合、物体検知センサ102はサンプリング間隔を細かくして、近距離領域を高精度に検知するよう動作する。続いて、図2の表示処理を行うと、図4に示すような、検知領域の小さい物体検知センサ102の検知領域を示唆する図形401が重畳表示される。
【0042】
次に、図8を用いて検知領域が小さくなる別の例を説明する。
【0043】
図8は、物体検知センサ102の反射波形を示したものである。ここで、Ath_min、Ath_maxは反射強度Aの所定の閾値を表している。図8(a)に示す状態、つまり、物体検知センサ102の近くに存在する障害物402の反射強度が強い(図8(a)のAa>Ath_max)場合、物体検知センサ102の受信側が飽和するため正確な検知ができなくなることに加え、受信側に負荷を与えるという問題がある。これを防ぐことを目的として、物体検知センサ102の送信出力を低く制御することが通常行われる。図8(b)は、物体検知センサ102の送信出力が低く制御され、障害物402の反射強度が所定の強度以下になった(図8(b)のAb<Ath_min)場合を示したものである。
【0044】
ここで、送信出力を低くすると、物体検知センサ102の検知領域が小さくなることに関して詳しく説明する。
【0045】
検知領域判断部103の制御値により送信出力を小さくしたことにより、目的とする標準的な障害物を想定してその障害物が検知されるであろう領域は必ず小さくなる。しかしながら、障害物の種類によって電波の反射強度は大きく異なるため、物体検知センサ102の出力は同じでも、検知可能な領域は大きく異なる場合がある。
【0046】
そこで、物体検知センサ102の検知領域は、当該制御値において、目的とする障害物の中で最も標準的な物体の場合を想定して決まる領域を検知領域とする。例えば、本実施形態における表示制御装置を自動車に設置した場合、物体検知センサ102の最も重要な障害物の1つとして人がある。その場合、人の反射強度を基準に検知領域を設定する。具体的には人の反射断面積を−10〜0dBmの値で回線設計して算出した検知領域を設定する。このように設定した検知領域を示唆する図形を制御値と対応付けて検知領域座標保持部104に保持している。
【0047】
次に、図8の場合の制御値決定処理について、図9を用いて説明する。
【0048】
まず、物体検知センサ102は、周囲の障害物を検知する(ステップS90)。次に、ステップS91で物体が検知されたかどうかを判定する。物体が検知されなかった場合は(ステップS91でNo)、ステップS92へ進み、制御値が最も高い値でなければ(ステップS92でNo)、検知領域判断部103は送信出力を高くするよう制御値を変更し、検知領域を大きくする(ステップS94)。一方、制御値が最も高い値である場合(ステップS92でYes)、制御値を変更しない(ステップS93)。よって、通常周囲に障害物が存在しない場合、制御値は最大に設定され検知領域も最大になる。
【0049】
次に、ステップS91において物体が検知された場合は(ステップS91でYes)、検知領域判断部103は検知した物体の信号の強度、より具体的には波形の振幅を取得する(ステップS95)。このとき複数の物体を検知した場合は、最も近くに存在する物体の反射信号強度を取得する、あるいは最も反射信号強度の強い物体の反射信号強度を取得する。
【0050】
次に、検知領域判断部103が、受信側が飽和していると判断した場合、より具体的には検知した物体の反射強度Aが所定の閾値Ath_maxより大きくなる(図8(a)のAa>Ath_max)場合は(ステップS96でYes)、制御値が最も低い値でなければ(ステップS97でNo)、検知領域判断部103は、送信出力を低くするよう制御値を変更し、検知領域を小さくする(ステップ98)。制御値が既に最も低い値に設定されている場合は(ステップS97でYes)、制御値を変更しない(ステップ93)。
【0051】
一方、ステップS96において、検知領域判断部103が、信号の強度が飽和していないと判断した場合、より具体的には検知した物体の反射強度Aが所定の閾値Ath以下になる(図8(b)のAb<Ath_max)場合は(ステップ96でNo)、ステップS99に進み、そこで信号強度が弱すぎると判断した場合、より具体的には検知した物体の反射強度Aが所定の閾値Ath_minより小さくなる場合は(ステップ99でYes)、制御値が最も高い値でなければ(ステップS92でNo)、検知領域判断部103は送信出力を高くするよう制御値を変更し、検知領域を大きくする(ステップS94)。制御値が最も高い値である場合(ステップS92でYes)、制御値を変更しない(ステップS93)。逆に、ステップS99において、検知領域判断部103が適切な強度の信号と判断した場合、より具体的には検知した物体の反射強度Aが所定の閾値Ath_minより大きくなる場合は(ステップ99でNo)、検知領域判断部103は制御値を変更しない(ステップS93)。続いて、図2の表示処理を行うと、図4に示すような、検知領域の小さい物体検知センサ102の検知領域を示唆する図形401が重畳表示される。
【0052】
なお、図3から図9の例では、物体検知センサ102を制御する検知領域判断部103の制御値の数が2つである場合を示したが、これに限らず、複数の種類の検知領域を設定することが可能である。また、閾値はAth_maxの方がAth_minより大きく(Ath_max>Ath_min)設定される。また、Ath_maxとAth_minの差(Ath_max−Ath_min)は、制御値を1ステップ変化させることによって変化する反射信号振幅レベルの差よりも大きく設定されることが望ましい。
【0053】
また、検知領域判断部103が制御値を決定する方法は、検知した障害物の結果だけによらない。例えば、特許文献1に示すように所定の時間間隔で所定の制御値を出力してもかまわない。あるいは、特許文献2に示すように検知領域判断部103が速度検出部(図示しない)を具備し、表示制御装置100が設置されている移動体の速度によってその制御値を設定してもかまわない。
【0054】
あるいは、物体検知センサ102が撮像装置を具備した画像処理センサを用いた場合の、昼間と夜間における検知領域の変化が挙げられる。この場合、画像処理センサの実際の処理領域が必ずしも変化しているわけではなく一定でもよい。具体的には、検知領域判断部103が周囲の照度から制御値を出力し、照度が大きいときは検知領域を広く設定し、表示制御部105は検知領域大きく示唆する図形を重畳表示し、照度が小さいときは検知領域を狭く設定してもかまわない。
【0055】
さらに、図10に示すように、物体検知センサ102が機械的な駆動部を有するレーザーレーダ1000で、検知領域判断部103の制御値により駆動部を動作させ、レーザーの照射領域が制御されて検知領域が決定される場合もある。図10の上の図は、検知領域が大きく設定される場合、図10の下の図は、検知領域が小さく設定される場合を示している。
【0056】
あるいは、図11に示すように物体検知センサ102が撮像装置を具備した画像処理センサで、検知領域判断部103の制御値により、撮像された画像のうち処理する画素を選択することによって検知領域が決定される場合もある。図11の上の図は、検知領域が大きく設定される場合、図11の下の図は、検知領域が小さく設定される場合を示している。
【0057】
以上、検知領域が変わる様々な例を説明したが、表示部106に表示される検知領域を示唆する図形も図3および図4で示した例に限らない。例えば、路面から所定の高さの平面を重畳表示しても構わない。これにより、ユーザは高さのある障害物との衝突の可能性等を的確に判断することができる。
【0058】
また、図12に示すように検知領域を表示しても構わない。図12が図3と異なる点は、物体検知センサ102の検知領域301が、図3の場合は路面上の2次元の領域なのに対し、高さ成分も含んだ立体的な領域を重畳表示している点である。これにより、ユーザは物体検知センサ102の検知領域をより正確に把握することが可能となる。
【0059】
なお、本実施の形態では、車両後方の場合の例を示したが、車両の側方、車両の前方、あるいは車両の全周囲であっても構わない。
【0060】
本発明は、上述した実施の形態を実現するソフトウェアのプログラム(実施の形態では図に示すフロー図に対応したプログラム)が装置に供給され、その装置のコンピュータが、供給されたプログラムを読出して、実行することによっても達成させる場合を含む。したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラム自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現させるためのプログラムも含む。
【0061】
また、上記実施の形態で説明した構成は、単に具体例を示すものであり、本願発明の技術的範囲を制限するものではない。本願の効果を奏する範囲において、任意の構成を採用することが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0062】
以上のように、本発明にかかる表示制御装置は、物体検知センサがシステム上検知しなければならないとされた検知領域を、運転者が認識することが可能となるので、周囲に存在する障害物の状況を運転者に知らせる表示制御装置等に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】本発明の実施の形態に係る表示制御装置の構成を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態に係る表示制御装置の表示処理のフローを示す図
【図3】本発明の実施の形態に係る表示制御装置の画面表示の一例を示す図
【図4】本発明の実施の形態に係る表示制御装置の検知領域が変化した場合の画面表示の一例を示す図
【図5】本発明の実施の形態にかかる物体検知センサを制御する検知領域判断部の制御値と、検知領域を示唆する図形の関係を示した図
【図6】(a)障害物が遠くに存在する場合に、サンプリング間隔を粗くした様子を示す図(b)障害物が近くに存在する場合に、サンプリング間隔を細かくした様子を示す図
【図7】図6に対応する物体検知センサの制御値決定処理のフローを示す図
【図8】(a)物体検知センサの近くに存在する障害物の反射強度が強い場合を示す図(b)物体検知センサの送信出力が低く制御され、障害物の反射強度が所定の強度以下になった場合を示す図
【図9】図8に対応する物体検知センサの制御値決定処理のフローを示す図
【図10】本発明の実施の形態に係る物体検知センサの一例としてレーザーレーダの場合の検知領域の一例を示す図
【図11】本発明の実施の形態に係る物体検知センサの一例として画像処理センサの場合の検知領域の一例を示す図
【図12】本発明の実施の形態に係る表示制御装置の画面表示の別の例を示す図
【図13】従来の表示制御装置の物体検知センサにおいて、ビームを切り替えて検知方法を変化させた場合を示す図
【符号の説明】
【0064】
101 撮像部
102 物体検知センサ
103 検知領域判断部
104 検知領域座標保持部
105 表示制御部
106 表示部
300 表示部に映った自車両
301、401、1201 表示部に示される物体検知センサの検知領域
302、402 表示部に映った障害物
1000 レーザーレーダ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両周囲を撮影する撮像装置によって撮影された画像を表示する表示制御装置であって、
音波、電波、またはレーザを照射し反射波を受信することにより、あるいは、前記撮像装置からの画像を処理することにより、周囲の障害物の有無、あるいは、距離や方向を検知する物体検知センサの検知領域を制御する制御値を設定する検知領域判断部と、
前記制御値と対応した、前記物体検知センサの検知領域を示唆する検知領域図形を、前記撮像装置によって撮影された画像に重畳表示する表示制御部とを備える表示制御装置。
【請求項2】
前記検知領域判断部は、前記物体検知センサが検知した障害物との距離により設定する制御値を変えることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
【請求項3】
前記検知領域判断部は、前記物体検知センサが検知した障害物との距離が短い程、前記物体検知センサの検知領域が小さい制御値を設定することを特徴とする請求項2に記載の表示制御装置。
【請求項4】
前記検知領域判断部は、前記物体検知センサの受信電力により設定する制御値を変えることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
【請求項5】
前記検知領域判断部は、前記物体検知センサの受信電力が予め決められた値より大きいとき、前記物体検知センサの検知領域が小さくなる制御値に変えることを特徴とする請求項4に記載の表示制御装置。
【請求項6】
前記検知領域判断部は、前記車両の速度により設定する制御値を変えることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
【請求項7】
前記表示制御部は、前記検知領域図形として、前記物体検知センサの検知領域を路面上に投影した領域を重畳表示することを特徴とする、請求項1から6のいずれかに記載の表示制御装置。
【請求項8】
前記表示制御部は、前記検知領域図形として、前記物体検知センサの検知領域を、路面に平行な平面に投影した領域を重畳表示することを特徴とする、請求項1から6のいずれかに記載の表示制御装置。
【請求項9】
前記表示制御部は、前記検知領域図形として、前記物体検知センサの検知領域の3次元形状を重畳表示することを特徴とする、請求項1から6のいずれかに記載の表示制御装置。
【請求項10】
車両周囲を撮影する撮像装置によって撮影された画像を表示する表示制御方法であって、
音波、電波、またはレーザを照射し反射波を受信することにより、あるいは、前記撮像装置からの画像を処理することにより、周囲の障害物の有無、あるいは、距離や方向を検知する物体検知センサの検知領域を制御する制御値を設定する検知領域判断ステップと、
前記制御値と対応した、前記物体検知センサの検知領域を示唆する検知領域図形を、前記撮像装置によって撮影された画像に重畳表示する表示ステップとを備える表示制御方法。
【請求項11】
車両周囲を撮影する撮像装置によって撮影された画像を表示する表示制御装置のコンピューターで実行される表示制御プログラムであって、
音波、電波、またはレーザを照射し反射波を受信することにより、あるいは、前記撮像装置からの画像を処理することにより、周囲の障害物の有無、あるいは、距離や方向を検知する物体検知センサの検知領域を制御する制御値を設定する検知領域判断ステップと、
前記制御値と対応した、前記物体検知センサの検知領域を示唆する検知領域図形を、前記撮像装置によって撮影された画像に重畳表示する表示ステップとを実行させる、表示制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2008−271266(P2008−271266A)
【公開日】平成20年11月6日(2008.11.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−112552(P2007−112552)
【出願日】平成19年4月23日(2007.4.23)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】