説明

誘導装置

【課題】 ドップラレーダを使用して目標を観測する誘導装置は、目標信号のドップラ周波数とメインローブクラッタのドップラ周波数が重なる領域では、メインローブクラッタ信号を誤検出する可能性がある。このため目標信号がメインローブクラッタ周波数範囲外に出てくる待ち受け処理をするが、待ち受け処理中は、目標又は誘導装置を搭載した飛しょう体が機動をしてビーム領域外とならない限り目標信号を検出できない。
【解決手段】 誘導装置のアンテナパターン及びクラッタ実測値を使用してメインローブクラッタ電力を算出し、別途算出した目標信号の電力と比較して、真に目標が検出困難なメインローブクラッタの角度範囲を算出する。これにより目標接近による目標信号電力の上昇及び実際のクラッタ状況に応じてメインローブクラッタ周波数範囲を狭くするものとした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は飛しょう体に搭載する誘導装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ドップラレーダを使用して目標を観測する誘導装置は、目標反射波(以下、目標信号と称す)のドップラ周波数と、飛しょう体の搭載する誘導装置の備えるアンテナのメインローブ方向の地面又は海面反射波(以下、メインローブクラッタと称す)のドップラ周波数とが重なる領域(以下、ビーム領域と称す)においては、目標反射波信号がメインローブクラッタ信号に埋もれるため、目標信号の検出が困難となりメインローブクラッタ信号を誤検出する可能性がある。
【0003】
この対応としてビーム領域においては、ドップラ追尾ゲートをメインローブクラッタ周波数範囲外に設定し、目標信号がメインローブクラッタ周波数範囲外に出てくるのを待ち受ける処理とした目標追尾方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。
【0004】
目標信号がメインローブクラッタ周波数範囲外に出てくるのを待ち受ける処理とした場合、目標又は誘導装置を搭載した飛しょう体が目標信号のドップラ周波数がメインローブクラッタ周波数範囲外となるような機動をしない限り目標信号を検出できない。この対策として、誘導装置を搭載した飛しょう体側が機動することにより目標信号のドップラ周波数がメインローブクラッタ周波数範囲外となるようにするという技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
【特許文献1】特開2002−168951号公報(第18頁、第13図)
【特許文献2】特開2001−165598号公報(第5頁、第1図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
図15は、従来の誘導装置における、目標18の速度方向19と飛しょう体20から見た目標18の目視線のなす角度21(以下、アスペクト角と称す)と目標信号22及びメインローブクラッタ信号23の関係を示した図である。
図15(a)は、アスペクト角が90°近傍より大きな場合の目標信号及びメインローブクラッタ信号の関係を示した図である。
図15(b)は、アスペクト角が90°近傍の場合の目標信号及びメインローブクラッタ信号の関係を示した図である。
図15(c)は、アスペクト角が90°近傍より小さな場合の目標信号及びメインローブクラッタ信号の関係を示した図である。
【0007】
図15(b)に示すようにアスペクト角が90°近傍となった場合、目標信号22とメインローブクラッタ信号23のドップラ周波数が同一となり、この2つの反射波の信号が周波数軸上で重なることとなる。メインローブクラッタの電力は、誘導装置と地面又は海面間の距離及び地面又は海面の状況等によって変動するため、メインローブクラッタ電力が目標反射波電力と同等以上となる状況が発生し、目標反射波の検出が困難となりメインローブクラッタを目標反射波と過って検出する課題があった。
【0008】
図16は、従来の誘導装置におけるドップラ追尾ゲートの設定方法を説明する図である。
前述の誤検出を防止するため、従来、ビーム領域においてメインローブクラッタ周波数範囲内の目標信号は検出しようとせず、ドップラ追尾ゲート24をメインローブクラッタ周波数範囲25外に設定し、目標信号22がメインローブクラッタ周波数範囲25外に出てくるのを待ち受ける処理をしていた。しかしながら、目標又は誘導装置を搭載した飛しょう体が機動をしてビーム領域外とならない限り、誘導装置は目標信号を検出できないという課題があった。
【0009】
図17は、従来の誘導装置におけるメインローブの角度範囲とメインローブクラッタ周波数範囲の関係を説明する図である。
従来の誘導装置では、前述待ち受け処理に使用するメインローブクラッタ周波数範囲は、アンテナメインローブの角度範囲26を一定として、目標目視線方向27を中心とし、メインローブの角度範囲26における地面又は海面の相対速度からドップラ周波数の範囲を算出し、メインローブクラッタ周波数範囲25としている。例えば、図17において、相対速度A28はメインローブクラッタ周波数範囲25の上限、相対速度B29はメインローブクラッタ周波数範囲25の下限としている。
このため、図17(b)のように、メインローブクラッタ信号23の電力が小さい状況、又は、目標信号22の電力が大きい状況で目標信号22を検出できる状態であっても、メインローブクラッタ周波数範囲25は、メインローブクラッタ信号23の電力が小さい状況、又は、目標信号22の電力が大きい状況で目標信号22を検出できる状態に応じた適当な設定範囲とならず、待ち受け処理により目標信号22のドップラ周波数にドップラ追尾ゲート24を設定できずに目標信号22を検出できないという課題がある。
この対策として常に実際のメインローブクラッタ信号の電力を観測しようとした場合、誘導装置の信号処理負荷が多大なものとなるといった課題があった。
【0010】
この発明は係る課題を解決するためになされたものであり、誘導装置において上記待ち受け処理により目標信号を検出できない領域を低減し、目標をより確実に検知することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
この発明における誘導装置は、ドップラレーダを使用して目標を観測し、前記目標に対して誘導する誘導装置であって、
前記ドップラレーダに用いるアンテナのアンテナ面基準からの角度と前記アンテナの利得との関係をテーブル化したアンテナ利得パターンテーブルと、
前記アンテナ利得パターンテーブルのデータと、前記ドップラレーダにより得られる前記目標との相対距離や相対角度及び相対角度等の目標相対情報と、慣性装置から得られる姿勢角や高度等の慣性情報とを用いて、地面等からの反射信号であるクラッタ信号の電力分布を前記アンテナ面基準からの角度毎に算出するメインローブクラッタ信号電力分布算出部と、
前記目標相対情報を用いて前記目標からの反射信号である目標信号の電力を算出する目標信号電力算出部と、
前記クラッタ信号の電力分布の算出値と前記目標信号の電力の算出値とを比較して、前記目標が検出できなくなる角度範囲をメインローブ角度範囲として算出するメインローブ角度範囲設定部と、
前記メインローブ角度範囲を用いてドップラ周波数の上限値及び下限値を求めて、クラッタ周波数範囲を算出するメインローブクラッタ周波数範囲設定部と、
前記クラッタ周波数範囲に基づいて、受信機のドップラ追尾ゲートを設定すると共に、
送信機の送信タイミング制御及び送信波変調制御を行う送受信制御部と、
前記受信機が受信した受信信号において前記追尾ゲートの範囲内の受信信号を処理して目標を検出する受信信号処理部とを備え、
メインローブクラッタ信号電力分布算出部は、クラッタ信号の電力分布の算出値と前記受信信号処理部が出力するクラッタ信号の電力分布の観測値とを、前記アンテナ面基準からの角度毎に比較することで前記クラッタ信号の電力分布の算出値を補正して、補正後のクラッタ信号の電力分布の値を前記メインローブ角度範囲設定部に出力するようにした。
【発明の効果】
【0012】
この発明によれば、待ち受け処理により目標信号を検出できない領域を低減することができ、目標をより確実に検知することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
実施の形態1.
図13、14を用いて、従来の誘導装置1が目標を検出する検出方法を説明する。
図13は従来の誘導装置1を示したブロック図である。図14は、従来の誘導装置1の処理フローを示した図である。図5に記載する誘導装置1には、各種の構成品が設けられているが、ここではこの発明の要旨とする部分のみを説明する。
【0014】
従来の誘導装置1は、信号処理器2とアンテナ10と送信機8と受信機9とを備える。
送信機8はアンテナ10を介して目標(図示せず)に向けて送信信号115を送信する。受信機9はアンテナ10を介して目標からの反射波である目標反射波を受信して所要のレベルに増幅した後、目標からの受信信号116を受信信号処理部4に出力する。
【0015】
受信信号処理部4は、受信信号116を信号処理した結果である目標観測情報100を目標相対関係算出部3に出力する。
【0016】
目標相対関係算出部3は、目標観測情報100を用いて、誘導装置1と目標との相対関係を表す情報である目標相対関係情報110を算出し、目標相対関係情報110を誘導計算部5とメインローブクラッタ周波数範囲算出部6と送受信制御部7とに出力する。ここで、目標相対関係情報110とは、誘導装置1と目標との相対距離、相対角度、相対速度のことを言う。
【0017】
誘導計算部5は、目標相対関係情報110に基づき、目標に誘導するための加速度指令111を算出する。
【0018】
メインローブクラッタ周波数範囲算出部6は、目標相対関係情報110に基づき、目標目視線方向を中心として一定設定としたメインローブ角度範囲における地面又は海面の相対速度からメインローブクラッタ周波数範囲112を算出する。
【0019】
送受信制御部7は、入力した目標相対関係情報110及びメインローブクラッタ周波数範囲算出部6から出力されたメインローブクラッタ周波数範囲112をもとにドップラ追尾ゲートを設定し、送信波の送信タイミング制御、送信波の送信指向方向制御及び送信波変調制御を行う送信機制御信号113を生成し、送信機8に対して出力する。
また、送受信制御部7は、受信機9に対して目標反射波の受信タイミング制御及びドップラ追尾ゲートの制御を行う受信機制御信号114を生成し出力する。
【0020】
送信機8は、送信機制御信号113の情報を送信信号115として、アンテナ10に送信する。
【0021】
アンテナ10は目標方向に指向し、送信機8から出力される送信信号115を目標へ向けて照射するとともに、目標からの反射波を受信し、受信信号116を受信機9へ出力する。
【0022】
このように、従来の誘導装置1では、メインローブクラッタ周波数範囲算出部6がメインローブクラッタ周波数範囲112を設定し(図14に示すステップS501)、送受信制御部7がメインローブクラッタ周波数範囲112に基づきドップラ追尾ゲートを設定して(S502)、受信信号から目標信号の検出処理を行っていた。
【0023】
次に、図1から図3を用いてこの発明の実施の形態1にかかる誘導装置200aを説明する。
図1は、この発明に係る実施の形態1の誘導装置のブロック図である。図2は、実施の形態1の誘導装置の要旨となるメインローブクラッタ周波数範囲の算出方法を示した図である。図3は、実施の形態1の誘導装置の処理フローを示した図である。
【0024】
実施の形態1の誘導飛しょう体200aは、目標検索開始前にメインローブクラッタ信号電力を算出し、算出した計算値と実測値とを比較し、計算値の補正処理を行った後に目標検索を行う。
【0025】
図1において、実施の形態1の誘導装置200aは、アンテナ利得パターンテーブル11a、メインローブクラッタ信号電力分布算出部12、目標信号電力算出部13、メインローブ角度範囲設定部14を備える。
図5で示した従来の誘導装置1と同様の機能をもつ構成については同一番号を付し、その説明を省略する。
【0026】
アンテナ利得パターンテーブル11aは、誘導装置200aのアンテナ面基準からの角度θとアンテナ利得G_θの関係を数値的に示したデータテーブルであり、角度θ毎にアンテナ利得の絶対値が登録されている(図2のアンテナ利得パターンテーブル11a参照)。
【0027】
メインローブクラッタ信号電力分布算出部12は、アンテナ利得パターンテーブル11aのデータを用いて、アンテナ面基準の角度におけるメインローブクラッタ信号電力分布を算出する。
【0028】
目標信号電力算出部13は、目標相対関係算出部3から出力される目標相対関係情報110(目標相対距離)等を用いて、目標からの反射信号である目標信号の電力を算出する。算出した算出目標信号電力121をメインローブ角度範囲設定部14へ出力する。
【0029】
メインローブ角度範囲設定部14は、メインローブクラッタ信号電力の電力レベルが目標信号の電力レベルよりも上回り目標が検出できなくなる角度範囲を算出する。算出した角度範囲をメインローブ角度範囲122として、メインローブクラッタ周波数範囲算出部6へ出力する。
【0030】
送受信制御部7は、誘導装置200aが目標捜索前又は目標捜索中の間、定期的に、メインローブクラッタの電力分布を観測するよう送受信制御を行う。
送受信制御部7は、入力した目標相対関係情報110及びメインローブクラッタ周波数範囲算出部6から出力されたメインローブクラッタ周波数範囲112をもとにドップラ追尾ゲートを設定し、送信波の送信タイミング制御、送信波の送信指向方向制御及び送信波変調制御を行う送信機制御信号113を生成し、送信機8に対して出力する。
また、送受信制御部7は、受信機9に対して目標反射波の受信タイミング制御及びドップラ追尾ゲートの制御を行う受信機制御信号114を生成し出力する。
【0031】
実施の形態1の受信信号処理部4は、受信信号116を処理して得たメインローブクラッタの電力分布の観測結果であるメインローブクラッタの電力分布観測結果125を、メインローブクラッタ信号電力分布算出部12へ出力する。
【0032】
次に、図2、3を用いて、誘導装置200aの動作を説明する。
まず、メインローブクラッタ信号電力分布算出部12は、目標検索開始の前に、アンテナ利得パターンテーブル11aを用いて、補正値算出処理を行う(S101〜S103)。
【0033】
メインローブクラッタ信号電力分布算出部12は、アンテナ利得パターンテーブル11aのデータと、目標相対関係算出部3から入力した目標相対関係情報110と、外部の慣性装置(図示せず)から入力される飛しょう体の慣性情報(飛しょう体姿勢角、高度、位置など)と、記憶部40に記憶された、海面の反射係数やその他誘導装置固有の値(送信電力、デューティー比、波長、アンテナ利得等)をもとに、式1により、アンテナ面基準の角度におけるメインローブクラッタ信号電力分布の算出値Prc_θを算出する(S101)。ここで、式1はPrc_θを算出する式の一例である。
【0034】
【数1】

【0035】
海面の反射係数やその他誘導装置固有の値は、メインローブクラッタ信号電力分布算出部12内の記憶部40に記憶された数値を用いる。
【0036】
メインローブクラッタ信号電力分布算出部12は、受信信号処理部4が出力するメインローブクラッタ電力分布観測結果125(Prcc_θ)を入力する(S102)。
【0037】
メインローブクラッタ信号電力分布算出部12は、メインローブクラッタ信号電力分布の算出値Prc_θとメインローブクラッタ電力分布観測結果125(Prcc_θ)とを、アンテナ10のアンテナ面基準の角度毎に比較し、式2のように、その差分をメインローブクラッタ信号電力分布の補正値α_θとして算出する(S103)。メインローブクラッタ信号電力分布算出部12は、算出した補正値α_θを記憶部40に記憶する。
【0038】
【数2】

【0039】
このように、メインローブクラッタ信号電力分布算出部12は定期的にメインローブクラッタ信号電力分布を算出し、定期的に補正値α_θを得て、更新した補正値α_θを記憶部40に記憶する。
【0040】
次に、目標検索時の動作(S104〜S111)について説明する。
目標検索時において、メインローブクラッタ信号電力分布算出部12は、式1に従い、所定の周期で、メインローブクラッタ信号電力分布Prc_θを算出する(S104)。
【0041】
メインローブクラッタ信号電力分布算出部12は、記憶部40に記憶した補正値α_θを用いて、式3により、メインローブクラッタ信号電力分布の算出値Prc_θの補正処理を行う。そして、補正後のメインローブクラッタ信号電力分布120(Prch_θ)をメインローブ角度範囲設定部14へ出力する(S105)。
【0042】
【数3】

【0043】
一方、目標信号電力算出部13は、目標相対関係算出部3から出力される目標相対関係情報110、記憶部(図示しない)に記憶された目標RCS(Radar Cross Section、目標物体のレーダ反射面積)やその他誘導装置固有の値(送信電力、デューティー比、波長、アンテナ利得等)の情報にもとづき、式4により、目標信号の算出電力である算出目標信号電力121(Prt)を算出する(S106)。算出した算出目標信号電力121をメインローブ角度範囲設定部14へ出力する。式4は、算出目標信号電力を求める算出式の一例である。
【0044】
【数4】

【0045】
ここで、算出目標信号電力121(Prt)は、飛しょう体が誘導飛しょうし目標との相対距離が減少するに従い増加するもので、飛しょう体と目標との相対関係(位置関係など)に従い刻々と変化するものである。
【0046】
次に、メインローブ角度範囲設定部14は、補正後のメインローブクラッタ信号電力分布120と算出目標信号電力121との電力レベルを比較する。
メインローブ角度範囲設定部14は、補正後のメインローブクラッタ信号電力分布120が算出目標信号電力121よりも電力レベルが高く、目標が検出できなくなる角度範囲をメインローブ角度範囲122として算出する(S107)。
算出したメインローブ角度範囲122をメインローブクラッタ周波数範囲算出部6に出力する。
【0047】
このメインローブ角度範囲122は、飛しょう体が誘導飛しょうし、目標との相対距離が減少して目標信号電力が増加していくにつれ狭くなるもので、飛しょう体と目標との相対関係(位置関係など)に従い刻々と変化するものである。
【0048】
このように、実施の形態1の誘導装置200aは、メインローブクラッタ信号電力分布算出部12において、メインローブクラッタ信号電力分布の補正処理を行うようにしたことにより、精度の高いメインローブ角度範囲122を得ることができる。
【0049】
メインローブクラッタ周波数範囲算出部6は、メインローブ角度範囲122を用いて、この角度範囲におけるドップラ周波数の上限及び下限値を算出する(S108)。
算出したドップラ周波数の上限及び下限値をメインローブクラッタ周波数範囲123として送受信制御部7へ出力する。
【0050】
メインローブクラッタ周波数範囲123は、飛しょう体が誘導飛しょうし、目標との相対距離が減少してメインローブ角度範囲が狭くなるに従い狭くなるもので、飛しょう体と目標との相対関係(位置関係など)に従い刻々と変化するものである。
【0051】
送受信制御部7は、メインローブクラッタ周波数範囲123に基づき、受信機制御信号114により受信機8のドップラ追尾ゲートを制御して、メインローブクラッタ周波数範囲123の外に、ドップラ追尾ゲート124を設定する(S109)。
【0052】
ドップラ追尾ゲート124を設定後、目標検出の判定を行い(S110)、目標が検出されれば目標追尾開始処理を開始する。一方、目標が検出されない場合はS111のステップに移行し、目標の検索処理を継続する。
【0053】
このように、実施の形態1の誘導装置200aは、アンテナ利得パターンテーブル11aと、メインローブクラッタ信号電力分布算出部12と、目標信号電力算出部13と、メインローブ角度範囲設定部14とを備え、メインローブクラッタ電力分布を算出するようにし、算出したメインローブクラッタ電力分布をメインローブクラッタ電力分布の実測結果を用いて、補正するようにした。
そして、補正後のメインローブクラッタ電力分布の算出値と、目標信号電力の算出値とを比較し、目標が検出困難なメインローブクラッタ角度範囲を設定し、メインローブクラッタ角度範囲に基づきメインローブクラッタ周波数範囲を設定するようにした。
【0054】
これにより、誘導装置200aは、飛しょう体が誘導飛しょうし目標との相対距離が減少している状況やメインローブクラッタ信号の電力が実際は計算値より小さいなど、飛しょう体と目標との相対関係に応じて、適切なメインローブクラッタ周波数範囲を計算により設定できるようになる。
よって、誘導装置200aは、待ち受け処理により目標信号が検出できない領域を減少させることができ、結果として、目標信号をより確実に検知することができる。
【0055】
実施の形態2.
実施の形態1の誘導装置200aは、アンテナ10の角度毎に、計算結果と実測結果の差分をとり、メインローブクラッタ電力分布の算出値を補正するようにした。実施の形態2の誘導装置200bは、メインローブクラッタ信号の電力ピークを算出し、算出した電力ピークを用いて、メインローブクラッタ電力分布を補正する。
【0056】
図4は、この発明に係る実施の形態2の誘導装置のブロック図である。実施の形態2の誘導装置200bは、メインローブクラッタ信号電力ピーク算出部15を備える。図5は、実施の形態2の誘導装置の要旨となるメインローブクラッタ周波数範囲の算出方法を示した図である。図6は、この発明における誘導装置の処理フローを示した図である。実施の形態1と同じものについては同一番号を付し説明を省略する。
【0057】
ここでは、実施の形態1と異なる点を主に説明する。
【0058】
実施の形態2のアンテナ利得パターンテーブル11bは、角度θ毎に、θ=0°を基準としたアンテナ利得G_θの相対値が登録されている(図5のアンテナ利得パターンテーブル11参照)。
【0059】
メインローブクラッタ信号電力ピーク算出部15は、目標相対関係算出部3から出力される目標相対関係情報110、外部の慣性装置(図示せず)から入力される慣性情報(飛しょう体姿勢角、高度)と、図示しない記憶部に記憶された海面の反射係数やその他誘導装置固有の値(送信電力、デューティー比、波長、アンテナ利得等)をもとに、式5により、メインローブクラッタ信号の電力ピークPrc_P(130)を算出し、メインローブクラッタ電力分布算出部12へ出力する。
【0060】
【数5】

【0061】
メインローブクラッタ信号電力分布算出部12にて、メインローブクラッタ信号の電力ピーク値と、アンテナ利得パターンテーブルのアンテナ面基準の角度と利得の関係から、式6により、アンテナ面基準の角度におけるメインローブクラッタ信号電力分布Prc_θを算出する。
【0062】
【数6】

【0063】
この算出した電力分布Prc_θと受信信号処理部4から出力されたメインローブクラッタ電力分布の観測結果Prcc_θを比較し、その差分を式7により求める。
【0064】
【数7】

【0065】
このように、メインローブクラッタ信号電力分布算出部12は定期的にメインローブクラッタ信号電力分布を算出し、定期的に補正値α_θを得て、更新した補正値α_θを記憶部40に記憶させる。
【0066】
メインローブクラッタ信号電力分布算出部12は、記憶部40に記憶した補正値α_θを用いて、式8により、メインローブクラッタ信号電力分布の補正処理を実施する。そして、補正後のメインローブクラッタ信号電力分布Prch_θ120をメインローブ角度範囲設定部14へ出力する。
【0067】
【数8】

【0068】
以降の目標信号電力算出部13とメインローブ角度範囲設定部14とメインローブクラッタ周波数範囲算出部6と送受信制御部7の動作は、実施の形態1で説明した動作と同様である。
【0069】
このように、実施の形態2の誘導装置200bは、角度θ毎にθ=0°を基準としたアンテナ利得G_θの相対値が登録されたアンテナ利得パターンテーブル11bと、メインローブクラッタ信号の電力ピークを算出するメインローブクラッタ信号電力ピーク算出部を備え、算出した電力ピーク値と実測した電力ピーク値とを比較して補正値を算出し、算出したメインローブクラッタ電力分布を補正するようにした。
【0070】
これにより、実施の形態2の誘導装置はピーク値のみでメインローブクラッタ電力分布の補正を行うため、実施の形態1の誘導装置に比べ、算出したメインローブクラッタ電力分布の補正処理が簡易に行えるようになる。
【0071】
実施の形態3.
実施の形態2の誘導装置200bは、メインローブクラッタ信号の電力ピークを算出し、算出した電力ピークを用いてメインローブクラッタ電力分布を補正するようにしたが、実施の形態3の誘導装置200cは、目標捜索前又は目標捜索中の間定期的に、メインローブクラッタの電力ピークを観測し、算出した電力ピークを用いてメインローブクラッタ電力分布を補正する。
【0072】
図7はこの発明に係る実施の形態3の誘導装置のブロック図である。図8は実施の形態3の誘導装置の要旨となるメインローブクラッタ周波数範囲の算出方法を示した図である。図9は実施の形態3の誘導装置の処理フローを示した図である。実施の形態と同じものについては同一番号を付し説明を省略する。
【0073】
実施の形態3のアンテナ利得パターンテーブル11cは、角度θ毎に、θ=0°を基準としたアンテナ利得G_θの相対値が登録されている(図8のアンテナ利得パターンテーブル11参照)。
【0074】
受信信号処理部4は、メインローブクラッタの受信信号を処理して、メインローブクラッタの電力分布観測結果125をメインローブクラッタ信号電力ピーク算出部15へ出力する。
【0075】
メインローブクラッタ信号電力ピーク算出部15は、目標相対関係算出部3から出力される目標相対関係情報110(目標目視線方向)、外部の慣性装置から入力する慣性情報(飛しょう体姿勢角、高度)、海面の反射係数、その他誘導装置固有の値(送信電力、デューティー比、波長、アンテナ利得等)の情報にもとづき、メインローブクラッタ信号の電力ピークを算出する。
この算出した電力ピーク値と受信信号処理部4から出力されたメインローブクラッタ電力ピークの観測結果を比較し、その差分を以後のメインローブクラッタ電力ピーク算出における補正値として使用する。この補正値を使用したメインローブクラッタ信号電力ピーク算出結果をメインローブクラッタ信号電力分布算出部12へ出力する。
【0076】
メインローブクラッタ信号電力分布算出部12は、メインローブクラッタ信号の電力ピーク値と、アンテナ利得パターンテーブルのアンテナ面基準の角度と利得の関係から、アンテナ面基準の角度におけるメインローブクラッタ信号電力分布を算出する。このメインローブクラッタ信号電力分布算出結果をメインローブ角度範囲設定部14へ出力する。
【0077】
目標信号電力算出部13、メインローブ角度範囲設定部14、メインローブクラッタ周波数範囲算出部6、送受信制御部7の動作は、図1に示した実施の形態1と同様である。
【0078】
これにより、実施の形態3の誘導装置はピーク値のみでメインローブクラッタ電力分布の補正を行うため、実施の形態1の誘導装置に比べ、算出したメインローブクラッタ電力分布の補正処理が簡易に行えるようになる。
【0079】
実施の形態4.
図10はこの発明に係る実施の形態4の誘導装置のブロック図である。図11は実施の形態4の誘導装置の要旨となるメインローブクラッタ周波数範囲の算出方法を示した図である。図12は実施の形態4の誘導装置の処理フローを示した図である。実施の形態1〜3と同じ機能のものについては同一番号を付し説明を省略する。
【0080】
図4の送受信制御部7は、誘導装置が目標捜索前又は目標捜索中の間定期的に、任意のアンテナ面基準の角度におけるメインローブクラッタ信号の電力を観測するよう送受信制御を行う。
【0081】
受信信号処理部4は、メインローブクラッタの受信信号を処理して、任意のアンテナ面基準の角度におけるメインローブクラッタ信号の電力観測結果をメインローブクラッタ信号電力算出部16へ出力する。
【0082】
メインローブクラッタ信号電力算出部16は、目標相対関係算出部3から出力される目標相対情報(目標目視線方向)、他の構成品から出力される慣性情報(飛しょう体姿勢角、高度)、海面又は地面の反射係数、その他誘導装置固有の値(送信電力、デューティー比、波長、アンテナ利得等)の情報にもとづき、任意のアンテナ面基準の角度におけるメインローブクラッタ信号の電力を算出する。
この算出した電力値と受信信号処理部4から出力されたメインローブクラッタの電力の観測結果を比較し、その差分を以後のメインローブクラッタ電力算出における補正値として使用する。この補正値を使用したメインローブクラッタ信号電力算出結果をS/C算出部17へ出力する。
【0083】
目標信号電力算出部13は、目標相対関係算出部3から出力される目標相対情報(目標相対距離)、目標RCS、その他誘導装置固有の値(送信電力、デューティー比、波長、アンテナ利得等)の情報にもとづき、目標信号の電力を算出し、S/C算出部17へ出力する。この目標信号の電力算出値は、飛しょう体が誘導飛しょうし、目標との相対距離が減少していくにつれ、増加していくこととなる。
【0084】
S/C算出部17は、目標信号電力算出部13より出力される目標信号電力とメインローブクラッタ信号電力算出部16より出力されるメインローブクラッタ信号電力とを比較し、その電力比(以下これをS/C比と称す)を算出し、メインローブクラッタ角度範囲設定部14へ出力する。
【0085】
アンテナ利得パターンテーブル11dは、誘導装置200dのアンテナ面基準からの角度θとアンテナ利得G_θの関係を数値的に示したデータテーブルであり、角度θ毎にアンテナ利得の絶対値が登録されている(図11のアンテナ利得パターンテーブル11a参照)。
【0086】
メインローブ角度範囲設定部14は、S/C算出部17から出力される、任意のアンテナ面基準の角度におけるS/C比とアンテナ利得パターンテーブル11のデータからメインローブクラッタ信号電力の方が目標信号電力を上回り、目標が検出できない角度範囲を算出し、これをメインローブ角度範囲としてメインローブクラッタ周波数範囲算出部6へ出力する。このメインローブ角度範囲は、飛しょう体が誘導飛しょうし、目標との相対距離が減少して目標信号電力が増加していくにつれ狭くなることとなる。また、メインローブクラッタ信号電力算出部16におけるメインローブクラッタ信号電力算出において、メインローブクラッタの実測結果を反映することにより、メインローブクラッタ信号の電力の実際が想定より小さい状況においては、メインローブ角度範囲は狭く設定されることとなる。
【0087】
メインローブクラッタ周波数範囲算出部6、送受信制御部7の動作は、図1に示した実施の形態1と同様である。
【0088】
これにより、実施の形態4の誘導装置は任意のアンテナ面基準の角度におけるメインローブクラッタ信号の電力値のみでメインローブクラッタ電力分布の補正を行うため、実施の形態1の誘導装置に比べ、算出したメインローブクラッタ電力分布の補正処理が簡易に行えるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0089】
【図1】この発明に係る実施の形態1の誘導装置のブロック図である。
【図2】この発明に係る実施の形態1の誘導装置の要旨となるメインローブクラッタ周波数範囲の算出方法を示した図である。
【図3】この発明に係る実施の形態1の誘導装置の処理フローを示した図である。
【図4】この発明に係る実施の形態2の誘導装置のブロック図である。
【図5】この発明に係る実施の形態2の誘導装置の要旨となるメインローブクラッタ周波数範囲の算出方法を示した図である。
【図6】この発明に係る実施の形態2の誘導装置の処理フローを示した図である。
【図7】この発明に係る実施の形態3の誘導装置のブロック図である。
【図8】この発明に係る実施の形態3の誘導装置の要旨となるメインローブクラッタ周波数範囲の算出方法を示した図である。
【図9】この発明に係る実施の形態3の誘導装置の処理フローを示した図である。
【図10】この発明に係る実施の形態4の誘導装置のブロック図である。
【図11】この発明に係る実施の形態4の誘導装置の要旨となるメインローブクラッタ周波数範囲の算出方法を示した図である。
【図12】この発明に係る実施の形態4の誘導装置の処理フローを示した図である。
【図13】従来の誘導装置1を示したブロック図である。
【図14】従来の誘導装置1の処理フローを示した図である。
【図15】従来の誘導装置における目標の速度方向と飛しょう体から見た目標の目視線のなす角度と目標信号及びメインローブクラッタ信号の関係を示した図である。
【図16】従来の誘導装置におけるドップラ追尾ゲートの設定方法を説明する図である。
【図17】従来の誘導装置におけるメインローブの角度範囲とメインローブクラッタ周波数範囲の関係を説明する図である。
【符号の説明】
【0090】
1 従来の誘導装置、2 信号処理器、3 目標相対関係算出部、4 受信信号処理部、5 誘導計算部、6 メインローブクラッタ周波数範囲算出部、7 送受信制御部、8 送信機、9 受信機、10 アンテナ、11 アンテナ利得パターンテーブル、12 メインローブクラッタ信号電力分布算出部、13 目標信号電力算出部、14 メインローブ角度範囲設定部、15 メインローブクラッタ信号電力ピーク算出部、16 メインローブクラッタ信号電力算出部、17 S/C算出部、18 目標、19 目標速度方向、20 飛しょう体、21 アスペクト角、22 目標信号、23 メインローブクラッタ信号、24 ドップラ追尾ゲート、25 メインローブクラッタ周波数範囲、26 メインローブの角度範囲、27 目標目視線方向、28 相対速度A、29 相対速度B、40 記憶部、100 目標観測情報、110 目標相対関係情報、111 加速度指令、112 メインローブクラッタ周波数範囲、113 送信機制御信号、114 受信機制御信号、115 送信信号、116 受信信号、120 補正後のメインローブクラッタ信号電力分布、121 算出目標信号電力、122 メインローブ角度範囲、123 メインローブクラッタ周波数範囲、124 ドップラ追尾ゲート、125 メインローブクラッタの電力分布観測結果、130 メインローブクラッタ信号の電力ピーク、200 誘導装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ドップラレーダを使用して目標を観測し、飛しょう体を前記目標に対して誘導する誘導装置であって、
前記ドップラレーダのアンテナ利得パターンを用いて算出した地面等からの反射信号の電力であるメインローブクラッタ電力と、前記ドップラレーダにより得られる前記目標との相対距離や相対角度及び相対角度等の目標相対情報と前記目標のレーダ反射面積である目標RCS(Radar Cross Section)とを用いて算出した目標からの反射信号の電力である目標信号電力とを比較して、前記目標が検出困難なメインローブクラッタの角度範囲を算出し、前記メインローブクラッタの角度範囲に基づいて、前記目標の検索範囲を指定するドップラ追尾ゲートを設定して前記目標を検索する信号処理器を備えたことを特徴とする誘導装置。
【請求項2】
飛しょう体に搭載され、ドップラレーダを使用して目標を観測して飛しょう体を前記目標に対して誘導する誘導装置であって、
前記ドップラレーダに用いるアンテナのアンテナ面基準からの角度と前記アンテナの利得との関係をテーブル化したアンテナ利得パターンテーブルと、
前記アンテナ利得パターンテーブルのデータと、慣性装置から得られる前記飛しょう体の姿勢角、高度、位置等の慣性情報と、海面等の反射係数とを用いて、海面等からの反射信号であるメインローブクラッタクラッタ信号の電力分布の算出値を前記アンテナ面基準からの角度毎に算出するメインローブクラッタ信号電力分布算出部と、
前記ドップラレーダにより得られる前記目標との相対距離や相対角度及び相対角度等の目標相対情報と、目標のレーダ反射面積である目標RCS(Radar Cross Section)とを用いて、前記目標からの反射信号である目標信号の電力の算出値を算出する目標信号電力算出部と、
前記メインローブクラッタ信号の電力分布の算出値と前記目標信号の電力の算出値とを比較して、前記目標が検出できなくなる角度範囲をメインローブ角度範囲として算出するメインローブ角度範囲設定部と、
前記メインローブ角度範囲を用いてドップラ周波数の上限値及び下限値を求めて、クラッタ周波数範囲を算出するメインローブクラッタ周波数範囲設定部と、
前記クラッタ周波数範囲に基づいて、前記目標の検索範囲を指定するドップラ追尾ゲートを設定すると共に、誘導装置に搭載された送信機の送信タイミング制御及び送信波変調制御を行う送受信制御部と、
誘導装置に搭載された受信機が受信した前記目標からの信号を処理して前記メインローブクラッタ信号の電力分布の観測値を取得し前記メインローブクラッタ信号電力分布算出部に出力すると共に、前記追尾ゲートで設定された範囲で前記目標からの信号を処理して目標を検出する受信信号処理部とを備え、
前記メインローブクラッタ信号電力分布算出部は、前記メインローブクラッタ信号の電力分布の算出値と前記メインローブクラッタ信号の電力分布の観測値とを、前記アンテナ面基準からの角度毎に比較して前記メインローブクラッタ信号の電力分布の算出値を補正して、補正後の算出値を、前記メインローブクラッタ信号の電力分布の算出値として前記メインローブ角度範囲設定部に出力することを特徴とする誘導装置。
【請求項3】
飛しょう体に搭載され、ドップラレーダを使用して目標を観測して飛しょう体を前記目標に対して誘導する誘導装置であって、
前記ドップラレーダに用いるアンテナのアンテナ面基準からの角度と前記アンテナの利得との関係をテーブル化したアンテナ利得パターンテーブルと、
前記アンテナ利得パターンテーブルのデータと、慣性装置から得られる前記飛しょう体の姿勢角、高度、位置等の慣性情報と、海面等の反射係数とを用いて、海面等からの反射信号であるメインローブクラッタクラッタ信号の電力分布の算出値を前記アンテナ面基準からの角度毎に算出するメインローブクラッタ信号電力分布算出部と、
前記ドップラレーダにより得られる前記目標との相対距離や相対角度及び相対角度等の目標相対情報と、目標のレーダ反射面積である目標RCS(Radar Cross Section)とを用いて、前記目標からの反射信号である目標信号の電力の算出値を算出する目標信号電力算出部と、
前記メインローブクラッタ信号の電力分布の算出値と前記目標信号の電力の算出値とを比較して、前記目標が検出できなくなる角度範囲をメインローブ角度範囲として算出するメインローブ角度範囲設定部と、
前記メインローブ角度範囲を用いてドップラ周波数の上限値及び下限値を求めて、クラッタ周波数範囲を算出するメインローブクラッタ周波数範囲設定部と、
前記クラッタ周波数範囲に基づいて、前記目標の検索範囲を指定するドップラ追尾ゲートを設定すると共に、誘導装置に搭載された送信機の送信タイミング制御及び送信波変調制御を行う送受信制御部と、
誘導装置に搭載された受信機が受信した前記目標からの信号を処理して前記メインローブクラッタ信号の電力分布の観測値を取得し前記メインローブクラッタ信号電力分布算出部12に出力すると共に、前記追尾ゲートで設定された範囲で前記目標からの信号を処理して目標を検出する受信信号処理部とを備え、
前記メインローブクラッタ信号電力分布算出部は、前記メインローブクラッタ信号の電力分布の算出値のピーク値と前記メインローブクラッタ信号の電力分布の観測値のピーク値とを比較して、ピーク値の比較結果に基づき、前記メインローブクラッタ信号の電力分布の算出値を補正して、補正後の算出値を、前記メインローブクラッタ信号の電力分布の算出値として前記メインローブ角度範囲設定部に出力することを特徴とする誘導装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2007−255981(P2007−255981A)
【公開日】平成19年10月4日(2007.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−78499(P2006−78499)
【出願日】平成18年3月22日(2006.3.22)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】