説明

走行支援装置

【課題】必要な状況にのみ走行支援を行い、運転者が違和感を覚えることなく自車両の衝突を防止することのできる走行支援装置を提供する。
【解決手段】自車両が交差点に向かって非優先道路を走行していると判断されると共に、自車両の斜め前方に存在する他車両が検出されると、自車両と他車両とが、衝突する可能性があるか否かが判定され、その結果に応じて回避支援部が作動される。この時、自車両が交差点に向かって非優先道路を走行していると判断されていると、優先道路を走行している場合に比べて、衝突する可能性があると判定し易くする。従って、自車両が非優先道路を走行している場合には、適切な走行支援を行い、優先道路の場合には走行支援を行いにくくする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、交差点における衝突の回避を支援する走行支援装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の走行支援装置として、自車両が交差点へ接近したシチュエーションであることを特定し、そのシチュエーションに応じた所定情報に基づいて自車両の危険性を判定し、判定した危険性を減ずるように出力装置等を制御するものが知られている(例えば、特許文献1)。このような走行支援装置によれば、衝突事故の起きやすい交差点において、運転者に代わって衝突の回避を行うことができる。
【特許文献1】特開2005−56372号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、上述の走行支援装置にあっては、単純に交差点に近づいただけで、危険判定部が作動してしまうため、走行支援が不要な場合にまで衝突可能性があると判断して出力装置等を制御し、運転者に違和感を与えてしまうという問題があった。
【0004】
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、必要な状況にのみ走行支援を行い、運転者が違和感を覚えることなく自車両の衝突を防止することのできる走行支援装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る走行支援装置は、交差点における自車両の衝突回避を支援するための走行支援装置において、自車両が交差点に接近したかどうかを判断する状況判断手段と、自車両が走行する道路の優先・非優先を判断する優先判断手段と、自車両の前方または斜め前方に障害物が存在するかどうかを検出する障害物検出手段と、状況判断手段により自車両が交差点に接近したと判断されたときに、自車両と障害物とが衝突する可能性があるか否かを判定する衝突判定手段と、衝突判定手段により自車両と障害物とが衝突する可能性があると判定されたときに、当該衝突の回避を支援する回避支援手段と、を備え、衝突判定手段は、優先判断手段により、自車両が走行する道路が非優先であると判断された場合には、優先であると判断された場合に比べて衝突と判定され易くなるような判定条件を用いて、自車両と障害物とが衝突する可能性があるか否かを判定することを特徴とする。
【0006】
この走行支援装置によれば、状況判断手段及び優先判断手段によって自車両が交差点に向かって非優先道路を走行していると判断されたときに、障害物検出手段によって自車両の前方や斜め前方に存在する障害物が検出される。更に、衝突判定手段によって、自車両と障害物とが衝突する可能性があるか否かが判定され、その結果に応じて回避支援手段が作動する。この時、自車両が非優先道路を走行し、且つ、自車両が交差点に接近したと判断されていると、自車両が優先道路を走行している場合に比べて、衝突する可能性があると判定され易くなっている。従って、自車両が非優先道路を交差点に向かって走行している場合には、適切な走行支援が行われ、自車両が優先道路を交差点に向かって走行している場合には、走行支援が行われにくくなる。これによって、必要な状況にのみ走行支援を行い、運転者が違和感を覚えることなく自車両の衝突を防止することができる。
【0007】
また、本発明に係る走行支援装置は、交差点における自車両の衝突回避を支援するための走行支援装置において、自車両が交差点に接近したかどうかを判断する状況判断手段と、自車両が走行する道路の前方に一時停止ラインがあるかどうかを判断する一時停止判断手段と、自車両の前方または斜め前方に障害物が存在するかどうかを検出する障害物検出手段と、状況判断手段により自車両が交差点に接近したと判断されたときに、自車両と障害物とが衝突する可能性があるか否かを判定する衝突判定手段と、衝突判定手段により自車両と障害物とが衝突する可能性があると判定されたときに、当該衝突の回避を支援する回避支援手段と、を備え、衝突判定手段は、一時停止判断手段により、自車両が走行する道路の前方に一時停止ラインがあると判断された場合には、当該一時停止ラインが無いと判断された場合に比べて衝突と判定され易くなるような判定条件を用いて、自車両と障害とが衝突する可能性があるか否かを判定することを特徴とする。なお、ここでいう交差点は、十字路等だけでなく、T字路も含んでいる。
【0008】
この走行支援装置によれば、状況判断手段及び一時停止判断手段によって自車両が交差点に向かって前方に一時停止ラインがある道路を走行していると判断されたときに、障害物検出手段によって自車両の前方や斜め前方に存在する障害物が検出される。更に、衝突判定手段によって、自車両と障害物とが衝突する可能性があるか否かが判定され、その結果に応じて回避支援手段が作動する。この時、自車両が交差点の一時停止ラインに接近したと判断されていると、交差点に一時停止ラインが無い場合に比べて衝突する可能性があると判定され易くなっている。従って、前方の交差点に一時停止ラインがある道路を自車両が走行している場合には、適切な走行支援が行われ、前方の交差点に一時停止ラインが無い道路を自車両が走行している場合には、走行支援が行われにくくなる。これによって、必要な状況にのみ走行支援を行い、運転者が違和感を覚えることなく自車両の衝突を防止することができる。
【0009】
ここで、衝突判定手段は、自車両と障害物との相対的な軌跡を推定して衝突確率を求め、自車両と障害物とが衝突する可能性があるか否かを判定することが好ましく、これによれば、自車両と障害物との衝突可能性の判定を簡単に且つ確実に行うことができる。
【0010】
また、衝突判定手段は、自車両と障害物との相対的な軌跡を推定し、衝突すると予想される場合の衝突までの時間を求め、自車両と障害物とが衝突する可能性があるか否かを判定することが好ましく、これによれば、自車両と障害物との衝突可能性の判定を簡単に且つ確実に行うことができる。
【0011】
また、衝突判定手段は、自車両が交差点に接近するほど衝突と判定され易くなるような判定条件を用いて、自車両と障害物とが衝突する可能性があるか否かを判定することが好ましい。この走行支援装置によれば、自車両が交差点に近づくにつれて、自車両と障害物とが衝突する可能性があると判定され易くなるので、より適切な走行支援を行うことができる。
【0012】
また、回避支援手段は、自車両の運転者に対する警報を発する手段及び自車両の自動制御を行う手段の少なくとも一方であることが好ましい。この走行支援装置によれば、警報が発したときに、運転者がブレーキ操作を行うことで、自車両と障害物との衝突を防止することができる。また、自動制御によって、運転者が何らかの操作を行うことなく、当該衝突を防止することができる。
【発明の効果】
【0013】
このように、本発明によれば、必要な状況にのみ走行支援を行い、運転者が違和感を覚えることなく自車両の衝突を防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明に係る走行支援装置の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
【0015】
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る走行支援装置1のブロック構成図を示す。また、図2は、自車両M1が非優先道路16b側から交差点16へ接近していると共に、他車両M2が優先道路16a側から交差点16へ接近している様子を示した図である。
【0016】
走行支援装置1は自車両M1の走行を支援するために当該自車両M1に搭載されたものであり、図1に示すように、障害物検出部2、ナビゲーション端末(ナビ)3、制御部4及び回避支援部6を含んで構成されている。
【0017】
障害物検出部2は、自車両M1の斜め前方に他車両M2などの将来の衝突の候補となる障害物が存在するかどうかを検出するものであり、具体的にはレーダ7と画像センサ8から構成されている。レーダ7は、例えばミリ波レーダである。画像センサ8は、カメラと、このカメラの撮影画像を画像処理する画像処理部とを有している。
【0018】
レーダ7は、自車両M1の側面におけるそれぞれ左右対称となる位置に設けられており、自車両M1から斜め前方へ向けて送信波を発信し、交差点16の優先道路16a側を走行する他車両M2(図2において自車両M1の斜め前方にある)にて反射された反射波を受信することによって、将来、自車両M1に対して側方から衝突する候補となる他車両M2の存在を検出するものである。また、レーダ7は、送信波の発信から反射波の受信にまで係る時間差等の情報を基にして、他車両M2の進行方向、距離、大きさ、相対速度等を検出する。
【0019】
また、画像センサ8も、自車両M1の側面におけるそれぞれ左右対称となる位置に設けられており、自車両M1の斜め前方の画像を取得することによって、そこに写された他車両M2を検出する。更に、画像センサ8は、取得した画像に基づいて、レーダ7と同様に、他車両M2の進行方向、距離、大きさ、相対速度等を検出する。
【0020】
このように、障害物検出部2は、障害物の情報の取得を、レーダ7及び画像センサ8の双方により行うことによって、障害物の検出精度を高めるように構成されている。障害物検出部2により取得した情報は、制御部4に送信される。なお、障害物としては、他車両M2の他にバイクなども考えられる。
【0021】
なお、レーダ7及び画像センサ8を、自車両M1の前部に設けてもよい。これによって、将来、自車両M1に対して前方から衝突する候補となる他車両M2の存在を検出することができる。
【0022】
ナビゲーション端末3は、外部からの衛星通信情報を取得し、自車両M1の現在位置や交通状況を車内のモニタなどに写すことによって、運転者にそれらの情報(ナビ情報)を提供するものである。また、ナビゲーション端末3は、自車両M1の交差点16への接近や、現在走行している道路が優先道路16aか非優先道路16bかなどを判断させるために、取得したナビ情報を制御部4に送信する。
【0023】
制御部4は、障害物検出部2で検出した情報及びナビ3で取得したナビ情報に基づいて、自車両M1の走行支援を行うための所定の処理を行い、その結果に応じて回避支援部6を制御する。この制御部4の処理については、後で詳述する。
【0024】
回避支援部6は、制御部4によって自車両M1の衝突が起こる可能性があると判定された場合に、当該衝突の回避を支援するものであり、具体的には、警報部13とブレーキ14とを含んで構成されている。
【0025】
警報部13は、他車両M2と衝突する可能性がある旨の警告として運転席のブザー音を発したりモニタ表示すること等によって、運転者に注意を喚起させるものである。
【0026】
次に、制御部4による走行支援制御の処理内容について図3を用いて説明する。
【0027】
図3は、制御部4による走行支援制御手順の詳細を示すフローチャートである。まず、ナビゲーション端末3からのナビ情報によって、「自車両M1が交差点16に近いか否か」と「自車両M1が走行している道路が優先か非優先か」の情報を取得する(S1)。
【0028】
また、障害物検出部2のレーダ7及び画像センサ8によって検出された障害物となる他車両M2の有無情報を取得する(S2)。
【0029】
その後、他車両M2の有無情報に基づいて、将来、自車両M1が他車両M2に衝突する可能性(衝突確率)CPを演算する(S3)。具体的には、上述の障害物検出部2によって取得された他車両M2に関する情報を基にして、自車両M1と他車両M2との相対的な軌跡を推定して衝突確率CPを演算する。
【0030】
衝突確率CPを演算したら、自車両M1が他車両M2と衝突する可能性があるか否かを判断するための衝突確率CPの判定閾値CPdを通常時における閾値である設定値CP_1に設定する(S4)。
【0031】
そして、手順S1で取得した情報を基にして、自車両M1が交差点16に接近したかどうかを判定すると共に、自車両M1が走行する道路が非優先道路16bであるかどうかを判断する(S5)。つまり、「自車両M1は非優先道路16bを走行しながら交差点16に接近した」かどうかを判定する。このとき、自車両M1は交差点16に接近したと判定され、且つ、自車両M1の走行している道路が非優先道路16bであると判断された場合には、判定閾値CPdを設定値CP_1よりも低い値である設定値CP_2に設定する(S6)。従って、自車両M1が非優先道路16bを走行しながら交差点16に接近した場合、衝突が起こる可能性があると判定し易くなる。なお、上述した判定結果以外の場合、判定閾値CPdは設定値CP_1のままとなる。
【0032】
判定閾値CPdを設定した後、演算した衝突確率CPと判定閾値CPdと比較する(S7)。そして、衝突確率CPが判定閾値CPdを上回っている場合は、衝突は起こる可能性があると判定し、衝突フラグをONに設定する(S8)。そして、自車両M1を自動制御させるようにブレーキ14を制御すると共に、警報部14を作動させることにより、自車両M1と他車両M2との衝突の回避を支援する(S9)。これにより、自車両M1と他車両M2との衝突を防止することができる。また、ブレーキ14による自動制御を採用することで、運転者が万が一、警報部3による注意喚起にも関わらず、ブレーキ操作を行わなかった場合でも、衝突を防止することができる。一方、衝突確率CPが判定閾値CPdを下回っている場合は、衝突フラグがONとなることなく、再びS1の処理に戻る。
【0033】
以上、ナビゲーション端末3及び制御部4による手順S1,S5の処理は、自車両M1が交差点に接近したかどうかを判断する状況判断手段と、自車両M1が走行する道路の優先・非優先を判断する優先判断手段とを構成する。障害物検出部2は、自車両M1の前方または斜め前方に障害物が存在するかどうかを検出する障害物検出手段を構成する。制御部4による手順S2〜S4、手順S6〜S8は、状況判断手段により自車両M1が交差点に接近したと判断されたときに、自車両M1と障害物とが衝突する可能性があるか否かを判定する衝突判定手段を構成する。制御部4による手順S9の処理及び回避支援部6は、衝突判定手段により自車両M1と障害物とが衝突する可能性があると判定されたときに、当該衝突の回避を支援する回避支援手段を構成する。
【0034】
以上のような本実施形態においては、自車両M1が非優先道路16bを走行し、且つ、自車両M1が交差点16に接近したと判断されていると、自車両M1が優先道路16aを走行している場合に比べて、衝突と判定され易くなるような判定条件を用いて、自車両M1の衝突する可能性があるかどうかの判定を行う。従って、自車両M1が非優先道路16bを交差点に向けて走行している場合には、適切な走行支援が行われるが、自車両M1が優先道路16aを交差点に向けて走行している場合には、必要以上に衝突の可能性があると判断されることが無く、不要に走行支援が行われることが防止される。このように、必要な状況にのみ走行支援が実施されることになるので、運転者が運転の違和感を感じることなく、自車両M1と他車両M2との側方衝突(側突)や追突を回避することができる。
【0035】
このとき、自車両M1が交差点に接近するに従って、判定閾値CPdの設定値CP_2を徐々に下げることが好ましい。これによって、自車両M1が交差点16に近づくにつれて、自車両M1と他車両M2とが衝突する可能性があると判定され易くなるので、より適切な走行支援を行うことができる。なお、設定値CP_2の決め方としては、自車両M1の交差点16までの距離を検出し、予め用意したマップと検出した距離を照らし合わせるなどの方法がある。
【0036】
また、「自車両M1は非優先道路16bを走行しながら交差点16に接近していない」と判定した場合に、判定閾値CPdを高めて、衝突する可能性があると判定し難くしてもよい。
【0037】
[第2の実施形態]
図4は、第2の実施形態に係る走行支援装置1の制御部4による走行支援制御手順の詳細を示すフローチャートである。図中、図3に示すものと同一の手順には同じ符号を付し、その説明を省略する。
【0038】
図4において、まず第1の実施形態と同様に、手順S1,S2を実行した後、上述の障害物検出部2によって取得された他車両M2に関する情報を基にして、自車両M1と他車両M2との相対的な軌跡を推定し、衝突すると予想される場合の衝突までの推定時間(TTC)を演算する。
【0039】
推定時間TTCを演算したら、自車両M1が他車両M2と衝突する可能性があるか否かを判断するための推定時間TTCの判定閾値TTCdを通常時における閾値である設定値TTC_1に設定する(S14)。そして、手順S5を実行し、自車両M1は交差点16に接近したと判定され、且つ、自車両M1の走行している道路が非優先道路16b側であると判断された場合には、判定閾値TTCdを設定値TTC_1よりも高い値である設定値TTC_2に設定する(S16)。なお、上述した判定結果以外の場合、判定閾値TTCdは設定値TTC_1のままとなる。
【0040】
判定閾値TTCdを設定した後、演算した推定時間TTCと判定閾値TTCdとを比較する(S17)。そして、推定時間TTCが判定閾値TTCdを下回っている場合は、衝突は起こる可能性があると判定し、衝突フラグをONに設定する(S8)そして、手順S9を実行する。一方、推定時間TTCが判定閾値TTCdを上回っている場合は、衝突フラグがONとなることなく、再びS1の処理に戻る。
【0041】
このような実施形態においては、判定閾値TTCdを設定する際、「自車両M1は非優先道路16bを走行しながら交差点16に接近した」という判定結果を導き出した場合の判定閾値TTCdの値TTC_2は、そうでない場合、即ち通常時の判定閾値TTCdの値TTC_1よりも高く設定されている。従って、自車両M1が非優先道路16bを走行しながら交差点16に接近した場合は、衝突が起こる可能性があると判定し易くなる。
【0042】
[第3の実施形態]
図5は、第3の実施形態に係る走行支援装置1の制御部4による走行支援制御手順の詳細を示すフローチャートである。図中、図3に示すものと同一の手順には同じ符号を付し、その説明を省略する。
【0043】
図5において、まずナビゲーション端末3からのナビ情報によって、「自車両が交差点16に近いか否か」と「自車両M1が走行する道路の走行レーン前方に一時停止ライン17があるかどうか」の情報を取得する(S21)。そして、第1の実施形態と同様に、手順S2〜S4を実行した後、手順S21で取得した情報を基にして、自車両M1が交差点に接近したかどうかと、自車両M1が走行する走行レーン前方(交差点)に一時停止ライン17があるかどうかを判定する(S25)。このとき、自車両M1が交差点16の一時停止ライン17に接近したと判断されていると、判定閾値CPdを設定値CP_2を設定する(S6)。ここで、ナビゲーション端末3及び制御部4による手順S21,S25の処理は、自車両M1が走行する道路の前方に一時停止ラインがあるかどうかを判断する一時停止判断手段を構成する。
【0044】
本実施形態においては、自車両M1が交差点16の一時停止ラインに接近したと判断されていると、交差点16に一時停止ライン17が無い場合に比べて、衝突と判定され易くなるような判定条件を用いて、自車両M1の衝突する可能性があるかどうかの判定を行う。従って、自車両M1が前方に一時停止ラインのある交差点に向けて走行している場合には、適切な走行支援が行われるが、自車両M1が前方に一時停止ラインのない交差点に向けて走行している場合には、必要以上に衝突の可能性があると判断されることが無く、不要に走行支援が行われることが防止される。従って、この場合にも、必要な状況にのみ走行支援が実施されることになるので、運転者が違和感を感じることなく、自車両M1の衝突を回避することができる。
【0045】
なお、第3の実施形態に係る走行支援装置1では、衝突確率CPを用いて、自車両M1と他車両M2とが衝突する可能性があるか否かを判定したが、第2の実施形態のように、将来衝突すると予想される場合の衝突までの推定時間TTCを求め、この推定時間TTCを用いて、自車両M1と他車両M2との衝突の可能性を判定してもよい。
【0046】
本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではない。例えば上記実施形態では、回避支援部6として警報部13及びブレーキ14の自動制御の両方を作動させるようにしたが、いずれか一方のみを作動させてもよい。例えば、警報部13のみを設けた場合は、警報部13が作動したときに、運転者がブレーキ操作を行うことで、自車両M1と他車両M2との衝突を防止することができる。
【0047】
また、第1〜3のいずれか一に記載の実施形態においては、交差点や一時停止ライン、優先/非優先情報をナビ情報から取得しているが、ビーコン等のインフラ手段や、画像レーダの信号処理により認識・判断してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】第1の実施形態に係る走行支援装置のブロック構成図を示す。
【図2】車両が非優先道路側から交差点に接近していると共に、他車両が優先道路側から交差点に近接している様子を示した図である。
【図3】図1に示す制御部による走行支援制御手順の詳細を示すフローチャートである。
【図4】第2の実施形態に係る走行支援装置の制御部による走行支援制御手順の詳細を示すフローチャートである。
【図5】第3の実施形態に係る走行支援装置の制御部による走行支援制御手順の詳細を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0049】
1…走行支援装置、2…障害物検出部(障害物検出手段)、3…ナビ(状況判断手段、優先判断手段、一時停止判断手段)、4…制御部(状況判断手段,優先判断手段,衝突判定手段,回避支援手段,一時停止判断手段)、6…回避支援部(回避支援手段)、13…警報部(警報を発する手段)、14…ブレーキ(自動制御を行う手段)、16…交差点、16a…優先道路、16b…非優先道路、17…一時停止ライン、M1…自車両、M2…他車両(障害物)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
交差点における自車両の衝突回避を支援するための走行支援装置において、
前記自車両が前記交差点に接近したかどうかを判断する状況判断手段と、
前記自車両が走行する道路の優先・非優先を判断する優先判断手段と、
前記自車両の前方または斜め前方に障害物が存在するかどうかを検出する障害物検出手段と、
前記状況判断手段により前記自車両が前記交差点に接近したと判断されたときに、前記自車両と前記障害物とが衝突する可能性があるか否かを判定する衝突判定手段と、
前記衝突判定手段により前記自車両と前記障害物とが衝突する可能性があると判定されたときに、当該衝突の回避を支援する回避支援手段と、
を備え、
前記衝突判定手段は、前記優先判断手段により、前記自車両が走行する道路が非優先であると判断された場合には、優先であると判断された場合に比べて衝突と判定され易くなるような判定条件を用いて、前記自車両と前記障害物とが衝突する可能性があるか否かを判定することを特徴とする走行支援装置。
【請求項2】
交差点における自車両の衝突回避を支援するための走行支援装置において、
前記自車両が前記交差点に接近したかどうかを判断する状況判断手段と、
前記自車両が走行する道路の前方に一時停止ラインがあるかどうかを判断する一時停止判断手段と、
前記自車両の前方または斜め前方に障害物が存在するかどうかを検出する障害物検出手段と、
前記状況判断手段により前記自車両が前記交差点に接近したと判断されたときに、前記自車両と前記障害物とが衝突する可能性があるか否かを判定する衝突判定手段と、
前記衝突判定手段により前記自車両と前記障害物とが衝突する可能性があると判定されたときに、当該衝突の回避を支援する回避支援手段と、
を備え、
前記衝突判定手段は、前記一時停止判断手段により、前記自車両が走行する道路の前方に前記一時停止ラインがあると判断された場合には、当該一時停止ラインが無いと判断された場合に比べて衝突と判定され易くなるような判定条件を用いて、前記自車両と前記障害とが衝突する可能性があるか否かを判定することを特徴とする走行支援装置。
【請求項3】
前記衝突判定手段は、前記自車両と前記障害物との相対的な軌跡を推定して衝突確率を求め、前記自車両と前記障害物とが衝突する可能性があるか否かを判定することを特徴とする請求項1または2に記載の走行支援装置。
【請求項4】
前記衝突判定手段は、前記自車両と前記障害物との相対的な軌跡を推定し、衝突すると予想される場合の衝突までの時間を求め、前記自車両と前記障害物とが衝突する可能性があるか否かを判定することを特徴とする請求項1または2に記載の走行支援装置。
【請求項5】
前記衝突判定手段は、前記自車両が前記交差点に接近するほど衝突と判定され易くなるような判定条件を用いて、前記自車両と前記障害物とが衝突する可能性があるか否かを判定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の走行支援装置。
【請求項6】
前記回避支援手段は、前記自車両の運転者に対する警報を発する手段及び前記自車両の自動制御を行う手段の少なくとも一方であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の走行支援装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−126755(P2008−126755A)
【公開日】平成20年6月5日(2008.6.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−311822(P2006−311822)
【出願日】平成18年11月17日(2006.11.17)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】