説明

車両の表示制御装置

【課題】車両の表示制御装置において、運転者に燃費の良い走行や燃費の良い運転を促す点灯制御を行うことにある。
【解決手段】車両の比較的長時間にわたる走行履歴における燃料消費を反映する平均燃費の良否を判定するための閾値(A)と、比較的短時間の燃料消費を反映する瞬間燃費の良否を判定するための閾値(B)と、車両が所定の走行状態にあることを判定するための閾値(C)及びその走行状態が継続している経過時間を判定するための閾値(D)とを予め設定し、車両の実走行における平均燃費と瞬間燃費とを算出し、算出された平均燃費が所定の閾値(A)以上、かつ算出された瞬間燃費が所定の閾値(B)以上、かつ検出された車速が所定の閾値(C)以上となって所定の経過時間(D)が経過している点灯条件が成立する場合に、インジケータランプ(3)を点灯する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、車両の表示制御装置に係り、特に運転者に燃費の良い走行を促すことができる車両の表示制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両には、走行距離と燃料消費量とを含む車両の走行状態を示す各種パラメータを入力して、燃費の良い走行状態と判定した場合に、インジケータランプを点灯表示する表示制御装置を搭載したものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特公昭63−44179号公報
【0004】
特許文献1に係る燃費モニタは、車速、吸入負圧、エンジン回転数、変速段のそれぞれが一定の条件を満たしたときに、燃費が良好であると判断してインジケータランプを点灯させるものであって、燃費の判定基準に判定したいその瞬間の情報のみを使用しているため、燃費が悪い走行中に一時的に燃費が良くなった場合、例えば、冷機運転中に減速した場合等でも単純に燃費が良いと判定するものである。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、従来、上記の特許文献1では、運転者に燃費の良い走行を促すという観点に立つと、この場合、燃費が良い運転をしているわけではないため、この動作が好ましくないという不都合があった。
【0006】
そこで、この発明の目的は、運転者に燃費の良い走行や燃費の良い運転を促す点灯制御を行う車両の表示制御装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明は、走行距離と燃料消費量とを含む車両の走行状態を示す各種パラメータを入力して燃費の良い走行状態と判定した場合にインジケータランプを点灯表示する車両の表示制御装置において、経過時間を計るタイマを設け、車速を検出する車速検出手段を設け、車両の比較的長時間にわたる走行履歴における燃料消費を反映する平均燃費の良否を判定するための閾値と、比較的短時間の燃料消費を反映する瞬間燃費の良否を判定するための閾値と、車両が所定の走行状態にあることを判定するための閾値及びその走行状態が継続している経過時間を判定するための閾値とを予め設定し、車両の実走行における平均燃費と瞬間燃費とを算出し、算出された平均燃費が所定の閾値以上、かつ算出された瞬間燃費が所定の閾値以上、かつ検出された車速が所定の閾値以上となって所定の経過時間が経過している点灯条件が成立する場合に、前記インジケータランプを点灯することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
この発明の車両の表示制御装置は、運転者に燃費の良い走行や燃費の良い運転を促す点灯制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】図1は表示制御装置の制御手段の回路構成図である。(実施例)
【図2】図2は表示制御装置のシステム構成図である。(実施例)
【図3】図3は点灯条件の車速条件を満たす速度域で加速・減速を繰り返す運転を行った場合の点灯動作を示すタイムチャートである。(実施例)
【図4】図4はエンジン冷機始動走行時の点灯動作を示すタイムチャートである。(実施例)
【発明を実施するための形態】
【0010】
この発明は、運転者に燃費の良い走行や燃費の良い運転を促す点灯制御を行う目的を、平均燃費、瞬間燃費、車速の全てがそれぞれの閾値以上となったときに、インジケータランプを点灯して実現するものである。
【実施例】
【0011】
図1〜図4は、この発明の実施例を示すものである。
図1、図2において、1はエンジンを備えた車両に搭載される表示制御装置である。
この表示制御装置1は、制御手段2と、この制御手段2に連絡したインジケータランプ3とを備え、走行距離と燃料消費量とを含む車両の走行状態を示す各種パラメータを入力して燃費の良い走行状態と判定した場合にインジケータランプ(エコランプ)3を点灯表示する。
制御手段2には、図2に示すように、車両の走行距離を検出する走行距離検出手段4と、燃料消費量を検出する燃料消費量検出手段5と、車速を検出する車速検出手段6と、ブレーキペダルを踏み込むとオンするブレーキスイッチ7と、エンジン冷機状態を検出するように冷却水温度を検出する水温検出手段8と、燃料カット条件の成立を判定する燃料カット検出手段9とが連絡している。
【0012】
また、制御手段2は、図2に示すように、閾値設定手段10と、平均燃費算出手段11と、瞬間燃費算出手段12と、減速度算出手段13と、タイマ14とを備えている。
閾値設定手段10は、後述する平均燃費の閾値(A)と瞬間燃費の閾値(B)と車速の閾値(C)及びその走行状態が継続している経過時間の閾値(D)とを予め設定する。
平均燃費算出手段11は、エンジンの始動後(始動から現在まで)の燃料消費量の平均値を算出するものである。
瞬間燃費算出手段12は、一定走行中での車両の加速・減速での瞬時の燃料消費量を算出するものである。
減速度算出手段13は、車速が低下する際の減速度(E)を算出するものである。
タイマ14は、走行状態が継続している経過時間(D)を計るものである。
なお、制御手段2は、燃料カット検出手段9によって、車両の減速時等に所定の燃料カット条件の成立が検出されると、エンジンへの燃料供給を停止する。
【0013】
更に、制御手段2には、図1に示すように、点灯条件の成立を判定させるために、車速検出手段6と平均燃費算出手段11と瞬間燃費算出手段12とに連絡した点灯判定用の第1のAND回路15と、消灯条件の成立を判定させるために、ブレーキスイッチ7と減速度算出手段13とに連絡した消灯判定用の第2のAND回路16と、この第2のAND回路16に連絡したNOT回路17と、第1のAND回路15とNOT回路17とに連絡するとともにインジケータランプ3に連絡して最終的な点灯・消灯の判定を行う第3のAND回路18とが備えられている。
【0014】
制御手段2は、図1、図2に示すように、車両の比較的長時間にわたる走行履歴における燃料消費を反映する平均燃費の良否を判定するための閾値(A)と、比較的短時間の燃料消費を反映する瞬間燃費の良否を判定するための閾値(B)と、車両が所定の走行状態にあることを判定するための閾値(C)及びその走行状態が継続している経過時間を判定するための閾値(D)とを予め設定し、そして、車両の実走行における平均燃費と瞬間燃費とを算出し、さらに、算出された平均燃費が所定の閾値(A)以上、かつ算出された瞬間燃費が所定の閾値(B)以上、かつ検出された車速が所定の閾値(C)以上となって所定の経過時間(D)が経過している点灯条件が成立する場合に、インジケータランプ3を点灯する。
これにより、運転者に全体として燃費の良い運転を促すことができる。特に、トータル的に燃費の悪い運転状態の下で減速した場合のように、運転努力に基づく燃費改善ではないにも拘らず、一時的に燃費が良くなったとしてインジケータランプ3を点灯する不都合をなくすことができる。
また、制御手段2は、車速が低下する際の減速度を算出し、この減速度が所定の閾値(E)以上となる制動時には、点灯条件の成立中であってもインジケータランプ3を消灯する。
これにより、減速度が大きい急制動の場合に、消灯することによってインジケータランプ3の点灯を維持するためには、運転者に燃費を向上する減速を要求することになり、実燃費をより向上させることができる。
【0015】
以下に、この実施例における上記の各閾値(A)、(B)、(C)、(D)、(E)の設定について、より具体的に説明する。
ある程度長い時間、あるいは、ある程度長い距離の走行での燃費を示す平均燃費を判定する閾値(A)は、単純に高い値に設定すると、それだけで絶対的な点灯時間が短くなり、燃費の良い運転を指示する点灯の機会を奪うことになる。また、停車中のエンジンのアイドル運転時間や暖機運転等の運転者の運転とは異なる不可抗力的な要因も平均燃費の低下に繋がることと、逆に、減速時の燃料カットに基づく一時的な燃費改善効果があり、その影響を低減することとを踏まえて、平均燃費を判定する閾値(A)を、最適な値、好ましくは低い値にすることが望ましく、例えば、決められたモード走行燃費を考慮して、所定の割合で決めても良い。平均燃費は、加速から減速に転じれば間も無く改善される瞬間燃費とは異なり、頻繁な加減速に基づく変動をなますだけでなく、加速における燃費の悪化度合い(深度)を反映するので、累積する走行範囲を変更することによって反映の大きさを変更することができる。
また、瞬間燃費を判定する閾値(B)は、非常に短時間の燃費、短時間の運転状態を示すものなので、運転状態の良否を逐次判定するのに都合が良いが、長距離走行後のトータル的な燃費の良否の影響が大きいので、標準的な燃費を考慮して決めるのが望ましく、ある程度高い値にする方が好ましい。しかし、閾値(B)は、最高速段(対応する変速比)の定速走行でしか出ないような燃費に据えることは、点灯の意味をなさないので、それよりも十分小さい値とする。
更に、走行中の車速が所望の走行状態であることを判定する閾値(C)は、一般的な経済速度(60−80km/h)に近い値に設定すれば、長距離走行後のトータル的な燃費は良くなるものの、安易に高い値に設定することは、上記の閾値(A)と同様に、燃費の良い運転を指示する点灯の機会を奪うことになる。このため、閾値(C)の設定にあっては、閾値(A)とのバランスを考慮しながら、なるべくなら経済速度より十分に低い値にすることが望ましい。
更にまた、上記の閾値(C)の状態が継続している経過時間を判定する閾値(D)も、同様の理由から、好ましくは低い値にすることが望ましい。
また、減速度の大きさを判定する閾値(E)は、減速時間をできるだけ長く採る方が燃料カットを実施する時間を長くして燃費改善効果を得ることができる観点から、緩やかな減速を推奨するように値を低く設定するのが良いが、高い値とすると、急減速しか消灯しなくなり、燃費を向上する運転を指示する点灯が果たせなくなるおそれがある。
【0016】
次いで、点灯条件の車速条件を満たす速度域で加速・減速を繰り返す運転を行った場合のインジケータランプ3の点灯動作を、図3のタイムチャートに基づいて説明する。
図3に示すように、定速走行中で、平均燃費が閾値(A)以上、瞬間燃費が閾値(B)以上、かつ車速が閾値(C)以上でインジケータランプ3が点灯している際に、加速を開始すると、瞬間燃費が悪化して閾値(B)を下回ると(時間t1)、インジケータランプ3が消灯する(時間t2)。また、加速後は、平均燃費が低下して閾値(A)を下回る(時間t3)。
その後、車速がある程度高くなった時から減速を行うと(時間t4)、一時的に瞬間燃費が良くなって閾値(B)を上回るが、平均燃費が閾値(A)を下回っているため、この時点では、インジケータランプ3が消灯したままとなる(時間t5)。
さらに、再度、加速・減速を繰り返しても(時間t6)、引き続きインジケータランプ3が消灯している。
その後、一定速度で走行すると(時間t7)、徐々に平均燃費が向上して閾値(A)に達すると、平均燃費が閾値(A)以上、瞬間燃費が閾値(B)以上、かつ車速が閾値(C)以上となって、インジケータランプ3が点灯する(時間t8)。
このように、この実施例では、平均燃費を点灯条件に用いることにより、全体として燃費の悪い運転をしている際に、一時的に燃費が良くなる状況があっても、インジケータランプ3を点灯させない。
もし、このような状況でインジケータランプ3を点灯させると、運転者は燃費の良い運転をしていると勘違いしてしまうが、この実施例における制御により、運転者に対して、「その時の運転は全体として燃費が悪い」ということを知らせることができ、全体として燃費の良い運転を促すことにつなげることができる。
また、その後に燃費の良い運転を続けていれば、インジケータランプ3が点灯し、燃費が良くなったことを運転者に知らせることもできる。
【0017】
次に、エンジン冷機走行時のインジケータランプ3の点灯動作を、図4のタイムチャートに基づいて説明する。
図4に示すように、冷機時でエンジンが始動し(時間t1)、そして、加速を開始し(時間t2)、車速が閾値(C)に達しても(時間t3)、基本的に燃費が悪く、平均燃費が閾値(A)を下回り、また、瞬間燃費が閾値(B)を下回って、インジケータランプ3が点灯しない。
そして、加速をし(時間t4)、車速がある程度高くなり(時間t5)、その後、減速を開始した燃料カット制御時には(時間t6)、一時的に瞬間燃費が良くなって閾値(B)を超える。しかし、平均燃費が閾値(A)を下回っているため、インジケータランプ3が点灯しない。
その後、エンジンの水温の上昇と共に、徐々に瞬間燃費が良くなって閾値(B)を超え、それに伴って、平均燃費も良くなって閾値(A)を超えるようになる(時間t7)。
そして、一定速度での走行時には、平均燃費が閾値(A)以上、瞬間燃費が閾値(B)以上、かつ車速が閾値(C)以上となって、インジケータランプ3が点灯する(時間t8)。
その後、急加速をした時には(時間t9)、瞬間燃費が閾値(B)を下回り、インジケータランプ3が消灯する。
そして、瞬間燃費が閾値(B)以上になると(時間t10)、インジケータランプ3が点灯する。
その後、その時の運転の瞬間燃費により、インジケータランプ3の点灯・消灯が決まるようになる。
通常、エンジン冷機運転中は、燃費に優しい運転をしても、それ程瞬間燃費が良くならないため、インジケータランプ3が点灯しにくい。瞬間燃費のみを点灯条件とした場合には、減速時の瞬間燃費が良くなる期間だけインジケータランプ3が点灯してしまうため、運転者にはエンジン冷機運転中は燃費が悪いということが伝わりにくいという不具合があった。
そこで、この実施例では、平均燃費を考慮することにより、上記の不具合を解決できるようになり、運転者には、エンジン冷機運転中でも、燃費が悪いということを伝えることが可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0018】
この発明の表示制御装置を、各種車両に適用できる。
【符号の説明】
【0019】
1 表示制御装置
2 制御手段
3 インジケータランプ
4 走行距離検出手段
5 燃料消費量検出手段
6 車速検出手段
7 ブレーキスイッチ
8 水温検出手段
9 燃料カット検出手段
10 閾値設定手段
11 平均燃費算出手段
12 瞬間燃費算出手段
13 減速度算出手段
14 タイマ
15 第1のAND回路
16 第2のAND回路
17 NOT回路
18 第3のAND回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行距離と燃料消費量とを含む車両の走行状態を示す各種パラメータを入力して燃費の良い走行状態と判定した場合にインジケータランプを点灯表示する車両の表示制御装置において、経過時間を計るタイマを設け、車速を検出する車速検出手段を設け、車両の比較的長時間にわたる走行履歴における燃料消費を反映する平均燃費の良否を判定するための閾値と、比較的短時間の燃料消費を反映する瞬間燃費の良否を判定するための閾値と、車両が所定の走行状態にあることを判定するための閾値及びその走行状態が継続している経過時間を判定するための閾値とを予め設定し、車両の実走行における平均燃費と瞬間燃費とを算出し、算出された平均燃費が所定の閾値以上、かつ算出された瞬間燃費が所定の閾値以上、かつ検出された車速が所定の閾値以上となって所定の経過時間が経過している点灯条件が成立する場合に、前記インジケータランプを点灯することを特徴とする車両の表示制御装置。
【請求項2】
車速が低下する際の減速度を算出し、この減速度が所定の閾値以上となる制動時には、点灯条件の成立中であっても前記インジケータランプを消灯することを特徴とする請求項1に記載の車両の表示制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−31731(P2012−31731A)
【公開日】平成24年2月16日(2012.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−169219(P2010−169219)
【出願日】平成22年7月28日(2010.7.28)
【出願人】(000002082)スズキ株式会社 (3,196)
【Fターム(参考)】