説明

車両の運転支援装置

【課題】車両前方の歩行者等に対する視認性を向上させる。
【解決手段】本発明による車両の運転支援装置は、車両の前方に紫外光を照射する複数のUV照射手段(80,90)と、前記複数のUV照射手段(80,90)の照射方向を制御する制御手段(50,60,70)と、前記車両の前方の物標を検知する物標検知手段(20,30,50)と、前記複数のUV照射手段(80,90)に関する故障を検知する故障検知手段(50,ST100)とを備える。前記制御手段(50,60,70)は、前記複数のUV照射手段(80,90)のうちのあるUV照射手段に関して前記故障検知手段(50,ST100)によって故障が検知されると、そのUV照射手段による紫外光の照射を禁止し(ST110)、残りのUV照射手段のうちの所定のUV照射手段から照射される紫外光の照射方向を前記物標検知手段(20,30,50)によって検知された物標に向ける(ST150,ST190)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は車両の運転支援装置に関し、さらに詳しくは、車両前方の歩行者等に対する運転者の視認性を向上させるための技術に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、自動車業界では、安全なクルマ社会実現のために、クルマの安全性能を高めるさまざまな技術・装備等の開発と進化に取り組んでいる。その中の1つに、夜間走行時に前方の歩行者に対する視認性を向上させるため、車両前方に紫外光を照射する前照灯を設ける技術がある(特許文献1,2参照)。これによれば、紫外光が前方の歩行者の衣服に反応してこの歩行者を明瞭に浮き上がらせるので、運転者は前方の歩行者を明確に認識することができる。
【特許文献1】特開2000-203335号公報
【特許文献2】特開2000-027128号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら上記特許文献1,2のいずれにおいても、紫外光の照射方向はあらかじめ設定されており固定されている。特許文献1では、UVライト9の照射範囲は、自車両1の車体中心軸線よりも車幅方向外側寄りのみを照射するように設定されている[0014]。また特許文献2では、紫外線出力装置2Bは、常時、上向き照明状態に設定されている[0015][0018][図5]。
【0004】
本発明の目的は、車両前方の歩行者等に対する視認性を向上させることができる車両の運転支援装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明による車両の運転支援装置は、車両の前方に紫外光を照射する複数のUV照射手段と、前記複数のUV照射手段の照射方向を制御する制御手段と、前記車両の前方の物標を検知する物標検知手段と、前記複数のUV照射手段に関する故障を検知する故障検知手段とを備える。前記制御手段は、前記複数のUV照射手段のうちのあるUV照射手段に関して前記故障検知手段によって故障が検知されると、そのUV照射手段による紫外光の照射を禁止し、残りのUV照射手段のうちの所定のUV照射手段から照射される紫外光の照射方向を前記物標検知手段によって検知された物標に向ける。
【0006】
上記車両の運転支援装置では、あるUV照射手段に故障が生じた場合にはそのUV照射手段による紫外光の照射を禁止して他のUV照射手段によって物標に紫外光を照射するため、運転者は物標を認識でき安全性が高まる。
【0007】
好ましくは、前記故障検知手段によって検知される故障には、紫外光の照射方向が上方に向いている状態からその照射方向を変えることができない故障が含まれる。この故障を検知するのは、紫外光の照射方向が上方に向いた状態のままだと人の顔に紫外光が照射されるおそれがあり危険なためである。
【0008】
好ましくは、前記制御手段は、前記複数のUV照射手段による紫外光の照射出力レベルを、第1のレベルと、前記第1のレベルよりも低い第2のレベルとに制御可能であり、前記故障検知手段によって検知される故障には、紫外光の照射出力レベルを前記第1のレベルから前記第2のレベルに変えることができない故障が含まれる。この故障を検知するのは、紫外光の照射レベルが比較的高い第1のレベルのままだと人体に比較的強い紫外光が照射されて悪影響を及ぼす可能性があるためである。
【0009】
好ましくは、上記車両の運転支援装置は、前記物標検知手段によって検知された物標が歩行者か否かを判別する判別手段をさらに備え、前記制御手段は、前記物標検知手段によって検知された物標が歩行者ではないと前記判別手段によって判別されたときは前記複数のUV照射手段の照射出力レベルを前記第1のレベルにし、歩行者であると判別されたときは前記複数のUV照射手段の照射出力レベルを前記第2のレベルにする。
【0010】
好ましくは、前記複数のUV照射手段は、車両前方に可視光を照射する前照灯手段のハイビームユニットで構成されている。
【0011】
好ましくは、前記複数のUV照射手段は、車両前方に可視光を照射する前照灯手段とは別体に構成されている。
【発明の効果】
【0012】
本発明による車両の運転支援装置では、あるUV照射手段に故障が生じた場合にはそのUV照射手段による紫外光の照射を禁止して他のUV照射手段によって物標に紫外光を照射するため、運転者は物標を認識でき安全性が高まる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳しく説明する。なお、図面において実質的に同一の部分には同じ参照符号を付けてその説明は繰り返さない。
【0014】
[システム構成]
本発明の実施形態による車両の運転支援装置のシステム構成を図1(a)に示す。この運転支援装置は、車速センサ10と、レーダ20と、カメラ30と、ヨーレートセンサ40と、ECU(Electronic Control Unit)50と、アクチュエータ60,70と、UVライト80,90とを備えている。
【0015】
車速センサ10は自車両の走行速度を検出する。図1(b),(c)に示すように、車両前部のフロントグリル付近にレーダ20が配置され、車室内のルーフ前端部にカメラ30が配置される。レーダ20およびカメラ30を利用して、車両前方の物標までの距離や、物標の形状、物標の方向等が検出される。ヨーレートセンサ40は、自車両のヨーレートを検知し、車速センサ10とともに自車両の進行路を推定する。ECU50は、運転支援のための各種演算処理を行うコンピュータである。
【0016】
UVライト80,90は、車両前部の左右にそれぞれ配置され、車両前方に紫外光を照射する。UVライト80,90から照射される紫外光には波長315nm以上のものを使用することが好ましい。UV−Aに分類され、人体への影響がほとんど無いためである。
【0017】
アクチュエータ60,70は、UVライト80,90から照射される紫外光の照射方向を制御する。またアクチュエータ60,70は、UVライト80,90から照射される紫外光の照射出力レベルを制御する。
【0018】
[UVライト80,90の実装形態]
UVライト80,90の実装形態には「独立タイプ」と「ヘッドライト内蔵タイプ」がある。
【0019】
「独立タイプ」では、図1(b)に示すように、UVライト80,90は、車両前方に可視光を照射する前照灯100とは別体に構成されている。UVライト80の光源バルブ81から紫外光が放出され、この紫外光が可動リフレクタ82によって車両前方に反射される。アクチュエータ60は、可動リフレクタ82を鉛直方向および水平方向に回動制御することで紫外光の照射方向を制御する。UVライト90の内部構造および動作についても同様である。
【0020】
「ヘッドライト内蔵タイプ」では、図1(c)に示すように、UVライト80,90は、車両前方に可視光を照射する前照灯100のハイビームユニットで構成されている。光源バルブ81からは紫外光のみならず可視光も放出されるが、フィルタ83により紫外光のみが透過されて車両前方に照射される。また、上記「独立タイプ」と同様、アクチュエータ60,70により紫外光の照射方向が制御される。なお、フィルタ83は、車両前方に紫外光を照射する時にのみ機能し、車両前方に可視光(ハイビーム)を照射する時には機能しない。また、アクチュエータ60,70による照射方向の制御は、車両前方に紫外光を照射する時にのみ行われ、車両前方に可視光(ハイビーム)を照射する時には行われない。対向車などが眩惑するためである。
【0021】
なお、前照灯100のロービームユニットは、車両の舵角等に応じて照射光軸が上下左右方向にアクチュエータによって可動するように構成されている(Adaptive Front Lighting System)。
【0022】
[動作フロー]
次に、以上のように構成された車両の運転支援装置の動作について図2のフローチャートを参照しつつ説明する。
【0023】
[ST100]
UVライト80,90の故障診断がECU50の制御のもとで行われる。ここで診断される項目には、(1)UVライト80,90の照射方向を制御可能か、(2)UVライト80,90の照射出力レベルを制御可能か、(3)UVライト80,90のランプ切れが起きていないか等が含まれる。
【0024】
上記診断項目(1)では、図3に示すように、UVライト80,90の照射方向(配光軸)が水平方向に対して所定の角度α以上鉛直方向の上方に向いている状態から照射方向を変えることができない場合に「故障あり」と判定される。この場合を「故障あり」と判定するのは、UVライト80,90の照射方向が上方に向いた状態のままだと人の顔に紫外光が照射されるおそれがあり危険なためである。
【0025】
上記診断項目(2)では、UVライト80,90の照射出力レベルを「強」レベルから「弱」レベルに変えることができない場合に「故障あり」と判定される。ここでいう「弱」レベルは、照射される紫外光による人体への影響が(ほとんど)ないと考えられる照射出力レベルである。「強」レベルは、上記「弱」レベルよりも高い所定のレベルである。この場合を「故障あり」と判定するのは、UVライト80,90の照射レベルが「強」レベル状態のままだと人体に比較的強い紫外光が照射されて悪影響を及ぼす可能性があるためである。
【0026】
上記診断項目(3)では、UVライト80,90のランプ切れが起きている場合に「故障あり」と判定される。
【0027】
[ST110]
上記ステップST100において「故障あり」と判定された場合、ECU50は、そのUVライトによる紫外光の照射を禁止する。具体的には、「故障あり」と判定されたUVライトが紫外光を照射中の場合には照射停止を指示し、そのUVライトを使用不可に指定する。「故障あり」と判定されたUVライトが紫外光を照射していない場合には、そのUVライトを使用不可に指定する。
【0028】
[ST120]
次にECU50は警告ランプを点灯させて運転者に注意を促す。
【0029】
[ST130]
上記ステップST110において左右のUVライト80,90がともに使用不可に指定された場合、紫外光の照射は行われない。
【0030】
[ST140]
車速センサ10,ヨーレートセンサ40からの情報に基づいてECU50は自車両の進行路を推定する。推定された進行路の前方に存在する物標がレーダ20,カメラ30により検出される。検出された物標までの距離、物標の形状、物標の移動方向、物標の移動速度などがECU50により算出される。
【0031】
なお、自車両の進行路の推定は、舵角センサ、舵角速度センサなどを用いても良いものである。
【0032】
[ST150]
次にECU50は、上記ステップST140において検出された物標の中から紫外光の照射対象(UV照射対象)となる物標と、その物標に紫外光を照射するUVライトとを、優先順位およびUV照射パターンに基づいて指定する。ここで指定するUVライトは、上記ステップST110において使用不可に指定されていないものを対象とする。優先順位は、自車両に対する危険度に基づいて決定される。自車両に対する危険度を表す指標としては、たとえば、自車両に対する近さや衝突可能性の度合などを使用することができる。UV照射パターンとしては、たとえば、優先順位が最も高い物標をその物標と同じ側のUVライトで照射し、優先順位が2番目に高い物標を逆側のUVライトで照射する等、さまざまな照射パターンを実現可能である。
【0033】
上記UV照射パターンを採用した場合の一例を図4に示す。上記ステップST100において故障なしと判定された場合は、図4(a)に示すように、優先順位が最も高い物標210と優先順位が2番目に高い物標220とがUV照射対象に指定され、物標210に紫外光を照射するUVライトとしてUVライト90、物標220に紫外光を照射するUVライトとしてUVライト80がそれぞれ指定される。一方、上記ステップST110においてUVライト90が使用不可に指定された場合は、図4(b)に示すように、優先順位が最も高い物標210のみがUV照射対象に指定され、物標210に紫外光を照射するUVライトとしてUVライト80が指定される。
【0034】
[ST160]
次にECU50は、上記ステップST150においてUV照射対象に指定された物標の中に歩行者が存在するか否かを判定する。各物標が歩行者であるか否かの判定は、たとえば、検出された物標の高さと幅との比が所定範囲であるか否かをみることによって判定することができる。
【0035】
[ST170]
UV照射対象に指定された物標の中に歩行者が存在すると判定された場合、ECU50は、上記ステップST150において指定されたUVライト80,90の照射出力レベルを「弱」レベルに設定するようアクチュエータ60,70に指示を出す。これに応答してアクチュエータ60,70は、UVライト80,90から照射される紫外光の照射出力レベルを「弱」レベルに設定する。ここでいう「弱」レベルは、照射される紫外光による人体への影響が(ほとんど)ないと考えられる照射出力レベルである。このように、UV照射対象の物標の中に歩行者が存在する場合には紫外光の照射出力が低く設定されるため、人体への影響が小さく安全である。
【0036】
なお、上記ステップST100において行われた診断項目(2)の故障診断をこのステップST170においても行うことができる。そして「故障あり」と判定された場合には、そのUVライトを使用不可に指定して上記ステップST150に戻る。
【0037】
[ST180]
一方、UV照射対象に指定された物標の中に歩行者が存在しないと判定された場合、ECU50は、上記ステップST150において指定されたUVライト80,90の照射出力レベルを「強」レベルに設定するようアクチュエータ60,70に指示を出す。これに応答してアクチュエータ60,70は、UVライト80,90から照射される紫外光の照射出力レベルを「強」レベルに設定する。ここでいう「強」レベルは、上記「弱」レベルよりも高い所定のレベルである。
【0038】
[ST190]
上記ステップST150においてUV照射対象に指定された物標に向けてUVライト80,90から紫外光を照射するための制御が行われる。以下、図4に示したUV照射パターンの場合を例にして説明する。
【0039】
上記ステップST100において故障なしと判定された場合は、図4(a)に示すように、優先順位が最も高い物標210をその物標210と同じ側のUVライト90で照射し、優先順位が2番目に高い物標220を逆側のUVライト80で照射するための制御が以下のように行われる。
【0040】
ECU50は、上記ステップST150において最も高い優先順位が付けられた物標210が車両中心軸に対して左右のどちら側にあるかを判定する。ここでは図4(a)に示すように右側に存在すると判定される。次にECU50は、判定結果に対応する側、ここでは右側のUVライト90から照射される紫外光を物標210に向けるための配光角を算出する。このとき、上記ステップST170において照射出力レベルが「弱」レベルに設定されている場合は、UVライト90の照射方向(配光軸)が水平方向に対して所定の角度α以上鉛直方向の上方に向かないように配光角を制御する(図3参照)。ECU50によって算出された配光角に基づいてアクチュエータ70は可動リフレクタ82を回動制御し、UVライト90からの紫外光が物標210に向けて照射される。一方でECU50は、上記判定結果と逆側、ここでは左側のUVライト80から照射される紫外光を、上記ステップST150において2番目に高い優先順位が付けられた物標220に向けるための配光角を算出する。このとき、上記ステップST170において照射出力レベルが「弱」レベルに設定されている場合は、UVライト80の照射方向(配光軸)が水平方向に対して所定の角度α以上鉛直方向の上方に向かないように配光角を制御する(図3参照)。ECU50によって算出された配光角に基づいてアクチュエータ60は可動リフレクタ82を回動制御し、UVライト80からの紫外光が物標220に向けて照射される。
【0041】
一方、上記ステップST110においてUVライト90が使用不可に指定された場合は、図4(b)に示すように、優先順位が最も高い物標210をUVライト80で照射するための制御が以下のように行われる。
【0042】
ECU50は、UVライト80から照射される紫外光を物標210に向けるための配光角を算出する。このとき、上記ステップST170において照射出力レベルが「弱」レベルに設定されている場合は、UVライト80の照射方向(配光軸)が水平方向に対して所定の角度α以上鉛直方向の上方に向かないように配光角を制御する(図3参照)。ECU50によって算出された配光角に基づいてアクチュエータ60は可動リフレクタ82を回動制御し、UVライト80からの紫外光が物標210に向けて照射される。
【0043】
なお、上記UV照射パターンはあくまで制御の一例を示したものであり、これ以外にも種々の照射パターンを実現できることはいうまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0044】
本発明は、車両の運転者の視認性を向上させるための運転支援装置として、特に、夜間走行時に前方の歩行者や障害物に対する視認性を向上させるために有用である。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】(a)は、本発明の実施形態による車両の運転支援装置のシステム構成を示すブロック図である。(b)および(c)は、UVライトおよび可視光ライトの実装形態を示す図である。
【図2】本発明の実施形態による車両の運転支援装置の動作の流れを示すフローチャートである。
【図3】故障判定の一例を示す図である。
【図4】(a)は、故障なしの場合の紫外光照射パターンの一例を示す図である。(b)は、故障ありの場合の紫外光照射パターンの一例を示す図である。
【符号の説明】
【0046】
10 車速センサ
20 レーダ
30 カメラ
40 ヨーレートセンサ
50 ECU(Electronic Control Unit)
60,70 アクチュエータ
80,90 UVライト
81 光源バルブ
82 可動リフレクタ
83 フィルタ
100 前照灯
210,220 物標

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の前方に紫外光を照射する複数のUV照射手段と、
前記複数のUV照射手段の照射方向を制御する制御手段と、
前記車両の前方の物標を検知する物標検知手段と、
前記複数のUV照射手段に関する故障を検知する故障検知手段とを備え、
前記制御手段は、
前記複数のUV照射手段のうちのあるUV照射手段に関して前記故障検知手段によって故障が検知されると、そのUV照射手段による紫外光の照射を禁止し、残りのUV照射手段のうちの所定のUV照射手段から照射される紫外光の照射方向を前記物標検知手段によって検知された物標に向ける、
ことを特徴とする車両の運転支援装置。
【請求項2】
請求項1において、
前記故障検知手段によって検知される故障には、
紫外光の照射方向が上方に向いている状態からその照射方向を変えることができない故障が含まれる、
ことを特徴とする車両の運転支援装置。
【請求項3】
請求項1において、
前記制御手段は、
前記複数のUV照射手段による紫外光の照射出力レベルを、第1のレベルと、前記第1のレベルよりも低い第2のレベルとに制御可能であり、
前記故障検知手段によって検知される故障には、
紫外光の照射出力レベルを前記第1のレベルから前記第2のレベルに変えることができない故障が含まれる、
ことを特徴とする車両の運転支援装置。
【請求項4】
請求項3において、
前記物標検知手段によって検知された物標が歩行者か否かを判別する判別手段をさらに備え、
前記制御手段は、
前記物標検知手段によって検知された物標が歩行者ではないと前記判別手段によって判別されたときは前記複数のUV照射手段の照射出力レベルを前記第1のレベルにし、歩行者であると判別されたときは前記複数のUV照射手段の照射出力レベルを前記第2のレベルにする、
ことを特徴とする車両の運転支援装置。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1つにおいて、
前記複数のUV照射手段は、
車両前方に可視光を照射する前照灯手段のハイビームユニットで構成されている、
ことを特徴とする車両の運転支援装置。
【請求項6】
請求項1〜4のいずれか1つにおいて、
前記複数のUV照射手段は、
車両前方に可視光を照射する前照灯手段とは別体に構成されている、
ことを特徴とする車両の運転支援装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−230545(P2008−230545A)
【公開日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−76311(P2007−76311)
【出願日】平成19年3月23日(2007.3.23)
【出願人】(000003137)マツダ株式会社 (6,115)
【Fターム(参考)】