説明

車両前部構造

【課題】車両前面衝突時の車両前部における衝撃吸収性能を確保でき、且つ、車両重量を軽量化できる車両前部構造を提供する。
【解決手段】正面視における断面形状が格子状の中空構造体である格子状構造体20を、ダッシュパネル14の車両前方側且つ左右のフロントサイドメンバ16の間に配置する。また、平面視における断面形状が格子状の中空構造体である格子状構造体22を、格子状構造体20の車両前方側に配置する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両前部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
車両前面衝突時の車両前部における衝撃吸収性能を確保することを目的として、ダッシュパネルの車両前方側に衝撃吸収体を設けた車両前部構造が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
【0003】
しかしながら、基本的には車両前部の左右両側に存在するフロントサイドメンバが有する衝撃吸収性能に頼るところが大きく、そのためにフロントサイドメンバの板厚増加が必要となり、車両重量が増加するというのが現状である。
【特許文献1】特開2005−212551号公報
【特許文献2】特開平9−216574号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は上記事実を考慮し、車両前面衝突時の車両前部における衝撃吸収性能を確保でき、且つ、車両重量を軽量化できる車両前部構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に記載の車両前部構造は、車両前後方向へ延在する空洞を車両前後方向に延在し互いに交差する複数の隔壁により縦横に仕切ってなる第1の中空構造体を、車室前端部に立設されたダッシュパネルの車両前方側に配設したことを特徴とする。
【0006】
請求項1に記載の車両前部構造では、車室前端部に立設されたダッシュパネルの車両前方側に、第1の中空構造体が配設されている。この第1の中空構造体は、車両前後方向へ延在する空洞が、互いに交差する複数の隔壁により縦横に仕切られた構成となっている。
【0007】
このため、車両前面衝突時に、第1の中空構造体に入力された荷重を、第1の中空構造体の断面内側の全域で受け、ダッシュパネルへ伝達することが可能である。即ち、第1の中空構造体の断面内側の全域が受圧可能領域となり、車両前部における受圧面積が従来と比して拡張される。よって、左右一対のフロントサイドメンバの衝撃吸収性能に対する異存度が低下するため、車両前面衝突時の車両前部における衝撃吸収性能を確保すると共に、フロントサイドメンバを軽量化し車両重量を軽量化させることが可能となる。
【0008】
請求項2に記載の車両前部構造は、請求項1に記載の車両前部構造であって、前記第1の中空構造体よりも車両前後方向に対する剛性が低い第2の中空構造体を、前記第1の中空構造体の車両前方側に配設したことを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載の車両前部構造では、第1の中空構造体の車両前方側に、該第1の中空構造体よりも車両前後方向に対する剛性が低い第2の中空構造体を配設することにより、例えば軽衝突時には、第2の中空構造体のみに軸圧縮変形による衝撃吸収を行わせ、第1の中空構造体には軸圧縮変形が及ばないようにすることを可能としている。これにより、変形した第2の中空構造体のみを交換し、第1の中空構造体については継続使用するといったことも可能となり、このような場合にはコストを低減できる。
【0010】
請求項3に記載の車両前部構造は、請求項1又は請求項2に記載の車両前部構造であって、車両前部の左右両側において車両前後方向へ延在する左右一対のフロントサイドメンバの前端部を、前記第2の中空構造体の前端部より車両後方側に配置したことを特徴とする。
【0011】
請求項3に記載の車両前部構造では、左右一対のフロントサイドメンバの前端部を第2の中空構造体の前端部より車両後方側に配置することにより、例えば軽衝突時には、第2の中空構造体のみに軸圧縮変形による衝撃吸収を行わせ、フロントサイドメンバには軸圧縮変形が及ばないようにすることを可能としている。これにより、変形した第2の中空構造体のみを交換し、フロントサイドメンバについては継続使用するといったことも可能となり、このような場合にはコストを低減できる。
【0012】
請求項4に記載の車両前部構造は、請求項2又は請求項3に記載の車両前部構造であって、前記第2の中空構造体を、前記第1の中空構造体に対して締結固定したことを特徴とする。
【0013】
請求項4に記載の車両前部構造では、第2の中空構造体を第1の中空構造体に対して締結固定することにより、第2の中空構造体を第1の中空構造体から容易に分離できることとし、第2の中空構造体の交換作業を容易化している。
【0014】
請求項5に記載の車両前部構造は、請求項2〜請求項4の何れか1項に記載の車両前部構造であって、前記左右一対のフロントサイドメンバに架け渡されたクロスメンバを、前記第2の中空構造体の後端下部に当接又は近接させたことを特徴とする。
【0015】
請求項5に記載の車両前部構造では、左右一対のフロントサイドメンバに架け渡されたクロスメンバを、第2の中空構造体の後端下部に当接又は近接させている。これにより、車両衝突時に、第2の中空構造体の後端下部がクロスメンバにより受けられるため、その分だけ第2の中空構造体の受圧面積が広がり、第2の中空構造体の衝撃吸収性能が向上する。
【0016】
請求項6に記載の車両前部構造は、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の車両前部構造であって、前記第1の中空構造体における前記空洞を、空気を誘導するダクト又は配線挿通部として用いていることを特徴とする。
【0017】
請求項6に記載の車両前部構造では、第1の中空構造体における空洞を、空気を誘導ダクト又は配線挿通部として用いることにより、車両前部におけるスペースを有効活用している。
【0018】
請求項7に記載の車両前部構造は、請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の車両前部構造であって、前記第1の中空構造体に覆い被さるフードと前記第1の中空構造体との間に、フード下面に沿って平面状又は曲面状に延在する衝撃吸収部材を配設したことを特徴とする。
【0019】
請求項7に記載の車両前部構造では、衝撃吸収部材が、フロントフードと第1の中空構造体との間にフード下面に沿って平面状又は曲面状に延在するため、フロントフードに車両外側から荷重が入力された際に、衝撃吸収部材が衝撃吸収を行うことによりフロントフードの曲げ変形が抑制される。よって、フロントフードの曲げ強度がフロントフードの衝撃吸収特性に与える影響を軽減でき、所望の衝撃吸収特性を容易に得ることができる。
【発明の効果】
【0020】
以上説明したように、本発明によれば、車両前面衝突時の車両前部における衝撃吸収性能を確保でき、且つ、車両重量を軽量化できる車両前部構造を提供することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
本発明における車体構造の一実施形態を図1〜図8に従って説明する。
【0022】
なお、図中矢印UPは車両上方方向を示し、図中矢印FRは車両前方方向を示し、図中矢印INは車幅内側方向を示している。
【0023】
図1、図2には、本発明の第1実施形態に係る車両前部構造が斜視図にて示されている。これらの図に示されるように、本実施形態の車両10の前部には、車室12の前端部に立設されたダッシュパネル14と、ダッシュパネル14の左右両端下部から車両前方へ延在する左右一対のフロントサイドメンバ16と、左右のフロントサイドメンバ16の車幅方向外側に結合され車幅方向外側上方へ延出する左右一対のエプロン18と、該エプロン18と一体で形成され該エプロン18と共にフロントサイドメンバ16の後端部に結合されたサスペンションタワー19と、左右のフロントサイドメンバ16の中間部を結合するクロスメンバ21と、ダッシュパネル14の車両前方側且つ左右のフロントサイドメンバ16の間に配設された左右一対の格子状構造体(第1の中空構造体)20と、左右の格子状構造体20の前端部に結合された左右一対の格子状構造体(第2の中空構造体)22と、が備えられている。
【0024】
当該車両10は、ダッシュパネル14により車室12と仕切られた前部空間24(図2参照)にエンジン(内燃機関)が搭載されないタイプの車両(例えば、電気自動車やリアエンジン車)とされている。
【0025】
ダッシュパネル14は、ロッカメンバ(図示省略)に結合されたフロアパネル(図示省略)の前端部と一体で形成され又は結合されている。また、フロントサイドメンバ16の後端部には、ロッカメンバの前端部が一体で形成され又は結合され、フロントサイドメンバ16の前端部は、車幅方向に延在するバンパリインホース(図示省略)により結合されている。
【0026】
なお、ダッシュパネル14、左右一対のフロントサイドメンバ16、左右一対のエプロン18、サスペンションタワー19、及びクロスメンバ21は、板金構造物とされている。
【0027】
また、格子状構造体20は、車両正面視にて矩形状の断面を形成する外壁である上壁20A、下壁20B、側壁20C、20Dと、これらに囲まれた空洞を複数の空洞20Hに仕切る隔壁20F、20Gと、車両後端部を閉口する閉塞壁20Eとにより構成された樹脂製の中空構造体とされている。
【0028】
各格子状構造体20の閉塞壁20Eはそれぞれ、ダッシュパネル14前面の左側部、右側部の広域と対向し、ボルトにより締結固定されており、これにより、各壁部及び各空洞20Hは車両前後方向に延在している。また、車幅方向に延在する複数の隔壁20Fが車両上下方向に配列され、車両上下方向に延在する複数の隔壁20Gが車幅方向に配列され、これらが互いに交差(直交)し合っており、これにより、格子状構造体20の車両正面視における断面形状が格子状となっている。
【0029】
また、格子状構造体22は、車両平面視にて矩形状の断面を形成する外壁である後壁22A、前壁22B、及び側壁22C、22Dと、これらに囲まれた空洞を複数の空洞22Hに仕切る隔壁22F、22Gとにより構成された樹脂製の中空構造体とされている。
【0030】
該格子状構造体22は、矩形状の後壁22Aが、格子状構造体20の前端面に当接した状態で配設されており、後壁22A、前壁22B、側壁22C、22D、隔壁22F、22G、及び空洞22Hが車両上下方向に延在している。側壁22C、22Dは、扇型状とされており、上端部は、車両後方側から前方側へかけて車両下側へ傾斜する円弧状に形成されている。また、側壁22C、22Dの下部22Iは、格子状構造体20に対して下側へオフセットされた矩形状部とされており、左右の該下部22Iの前端部は、矩形状の前壁22Bにより結合されている。
【0031】
また、格子状構造体22においては、車幅方向及に延在する複数の隔壁22Fが車両前後方向に配列され、車両前後方向に延在する複数の隔壁22Gが車幅方向に配列され、これらが互いに交差(直交)し合っており、これにより、格子状構造体22の車両平面視における断面形状が格子状となっている。
【0032】
ここで、格子状構造体20においては、隔壁20F、20Gが車両前後方向に延在しているのに対して、格子状構造体22においては、隔壁22Gのみ車両前後方向に延在し、隔壁22Fは車幅方向に延在しており、格子状構造体20と比較して、車両前後方向に対する剛性が低くなっている。
【0033】
また、格子状構造体22は格子状構造体20に対してボルトにより締結固定されており、締結解除により容易に分離可能とされている。
【0034】
また、図3及び図4(A)に示すように、クロスメンバ21は、格子状構造体20の前端部の下側に配設されており、格子状構造体22の下部22Iの後端面に当接又は近接されている。また、左右のフロントサイドメンバ16の前端部は、格子状構造体22の前端部よりも車両後方側に配設されている。
【0035】
次に、本実施形態における作用について説明する。
【0036】
図4(B)に示すように、車両10の前面衝突時には、車両前方からの荷重が、バンパーリインホースを介してフロントサイドメンバ16のみならず格子状構造体22にも入力される。そして、車両前後方向に延在する複数の隔壁22G及び側壁22C、22Dにより、車両前方側からの荷重が格子状構造体20へ伝達される。
【0037】
ここで、格子状構造体20の正面視における断面形状が格子状に構成されていることにより、格子状構造体20の受圧範囲が縦横に拡大されながらダッシュパネル14へ入力される。即ち、格子状構造体20の車両正面視における断面全域が受圧面とされているため、格子状構造体20、22を非設置とした場合と比較して、車両前部における衝撃吸収量が格段に大きくなる。
【0038】
また、格子状構造体22の下部22Iが格子状構造体20よりも下側まで広げられているが、当該下部22Iが車両前面衝突時にクロスメンバ21により受け止められることにより、当該下部22Iが受圧面積の拡大に寄与するため、車両前部における衝撃吸収量は、さらに大きくなる。
【0039】
以上により、フロントサイドメンバ16の衝撃吸収性能に対する異存度が低下する。よって、フロントサイドメンバ16の車両前後方向に対する剛性の要求度が低下するため、フロントサイドメンバ16の板厚を薄くし、フロントサイドメンバ16を軽量化することが可能となる。また、フロントサイドメンバ16の軽量化が可能であることにより、フロントサイドメンバ16を支持するキャビンの強度の要求度も低下するため、キャビンについても軽量化が可能となる。さらに、格子状構造体20、22は、樹脂製であるため、車両重量の軽量化に寄与する。
【0040】
従って、ガソリンや軽油等の燃料で走る車両においては、燃費が向上され、電気自動車においては、航続距離が延長化される。
【0041】
また、図5のグラフに示すように、格子状構造体20、22を非設置(グラフ中破線で図示)とした場合と比較して、同等の衝撃吸収量を、短い変形ストロークで得ることができるため、その分(グラフ中のΔS)だけ、車室12を車両前方側へ拡張させる余裕が生まれる。よって、車両10を大型化させることなく、後部座席やラゲッジルームの空間を拡張させることが可能である。
【0042】
また、格子状構造体20の車両前方側に配置された格子状構造体22は、格子状構造体20よりも車両前後方向に対する剛性が低く、車両前後方向への軸圧縮型の変形性が高くされている。このため、軽衝突時には、格子状構造体22のみを軸圧縮変形させて格子状構造体22のみで衝撃吸収を行うということも可能である。ここで、格子状構造体22は、格子状構造体20に対してボルト締結されており、締結解除により容易に分離可能とされている。よって、軽衝突時には、格子状構造体20は車体に存置させて格子状構造体22のみを交換するといった措置も可能となり、コストを低減できる。
【0043】
また、フロントサイドメンバ16の前端部が、格子状構造体22の前端部よりも車両後方側に配置されていることにより、軽衝突時には、格子状構造体22のみで衝撃吸収を行い、フロントサイドメンバ16には変形を及ぼさせないことも可能である。これにより、軽衝突後の措置として、格子状構造体22のみの交換で済ませるということが可能となるため、コストを低減できる。
【0044】
また、格子状構造体22を、空洞22Hが車両上下方向に延在する中空構造体としたことにより、格子状構造体22の前端下部に、平面である前壁22Bを設けることが可能となっており、該前壁22Bをクラクションフォンやランプ等の取付部として利用することが可能となっている。
【0045】
さらに、本実施形態では、車両前部空間に配置される中空構造体を前後二分割構成としたことにより、衝撃吸収特性のチューニングをより緻密に行うことが可能となっている。
【0046】
次に、本発明の第2実施形態に係る車両前部構造について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成には同一の符号を付し、説明は省略する。
【0047】
図6及び図7に示すように、本実施形態では、フロントフード102(図7参照)の裏面(意匠面の反対面)に複数枚(例えば、図示するように4枚)の衝撃吸収部材104が前後左右に並べて取り付けられている。各衝撃吸収部材104は、樹脂製の矩形板状(平板状又は曲面状)部材とされており、車両平面視にて格子状構造体20或いは格子状構造体22と重合するように配設されている。
【0048】
また、衝撃吸収部材104は、4隅に肉厚化された取付座部104Aが形成され、該取付座部104Aがフロントフード102の裏面にボルト締結されることにより、フロントフード102に固定される。また、衝撃吸収部材104の上下両面には、前後左右に延在する複数の直線状のリブからなる格子状リブ104Bが立設されている。
【0049】
ここで、図7に示すように、フロントフード102と格子状構造体20、22の上面との隙間ΔLは、その隙間ΔLに配設された衝撃吸収部材104の格子状リブ104Bの高さ(上下両面の格子状リブ104Bの合計高さ)Lよりも僅かに大きく設定されており(ΔL≒L)、衝撃吸収部材104と格子状構造体20、22との間に、組付け誤差によるこれらの干渉がない程度の最低限の隙間が確保されている。
【0050】
また、上側の格子状リブ104Bと下側の格子状リブ104Bとの高さは略同一とされており、衝撃吸収部材104の一般面(板面)104Cが、リブ(合計)高さ(車両上下)方向中央部に配置されている。また、衝撃吸収部材104のリブ高さ方向の剛性は、格子状構造体20、22の高さ方向の剛性よりも低く設定されている。
【0051】
次に、本実施形態における作用について説明する。
【0052】
フロントフード102に対して車両前方側から荷重が入力した場合には、該荷重によりフロントフード102が撓み始めた直後に、衝撃吸収部材104が格子状構造体20、22に当接(干渉)する。即ち、フロントフード102の曲げ変形が殆ど発生していない状態で衝撃吸収部材104の格子状リブ104Bが座屈変形する。これにより、フロントフード102における発生荷重は、衝撃吸収部材104の格子状リブ104Bの座屈変形荷重が支配的となる。
【0053】
よって、フロントフード102の曲げ強度がフロントフード102の衝撃吸収特性に与える影響を軽減でき、所望の衝撃吸収特性を容易に得ることができるようになる。従って、フロントフード102のデザイン変更等による曲率変更等があった場合でも、フロントフード102の衝撃吸収特性の確保を容易になし得る。
【0054】
また、衝撃吸収部材104のリブ高さ方向の剛性が、格子状構造体20、22の高さ方向の剛性よりも低く設定されていることにより、フロントフード102に車両前方側から荷重が入力した際に、衝撃吸収部材104の格子状リブ104Bを効率よく座屈変形させることが可能であり、フロントフードの衝撃吸収性能を効率良く向上させることが可能である。
【0055】
以上、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、格子状構造体22を格子状構造体20の車両前方側に配設したが、必須ではなく、例えば、図8に示すように、格子状構造体20をフロントサイドメンバ16の前端部より車両前方側まで延長させる等してもよい。この場合には、ダッシュパネル14、閉塞壁20Eに空洞20Hと繋がる穴を空けることにより、格子状構造体20の内部を、車室12内へ送気するダクトや車室12内の電子機器等の配線1が挿通される配線挿通部等として用いることが可能であり、車両10の前部におけるスペースを有効活用できる。
【0056】
また、上記実施形態では、第1の中空構造体としての格子状構造体20を、正面視における断面形状が格子状である中空構造体としたが、第1の中空構造体は、車両前後方向に延在し互いに交差し合う複数の隔壁を備え、該隔壁により仕切られた複数の空洞が縦横に配置されていればよく、例えば、正面視における断面形状がハニカム状である中空構造体等の他の断面形状を有する中空構造体も適用可能である。
【0057】
また、上記実施形態では、第1の中空構造体としての格子状構造体20を、ダッシュパネル14に固定したが、必須ではなく、第1の中空構造体をフロントサイドメンバ16等の他の部材に固定してもよい。さらに、第1の中空構造体としての格子状構造体20は、樹脂製であることには限られず、アルミ製等の他の材料で形成してもよい。
【0058】
さらに、上記実施形態では、車両10の前部空間に配置される中空構造体を前後二分割構成としたが、例えば、第2の中空構造体としての格子状構造体22をさらに前後に複数分割してもよい。この場合には、より緻密な衝撃吸収特性のコントロールが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】本発明の第1実施形態に係る車両前部構造を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る車両前部構造を示す分解斜視図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る車両前部構造の一部を拡大して示す斜視図である。
【図4】(A)、(B)は、本発明の第1実施形態に係る車両前部構造の概略構成を示す側面図である。
【図5】図1〜図4に示す車両前部における車両変形特性を示すグラフである。
【図6】本発明の第2実施形態に係る車両前部構造を示す分解斜視図である。
【図7】本発明の第2実施形態に係る車両前部構造の概略構成を示す側面図である。
【図8】本発明の第1及び第2実施形態に係る車両前部構造の変形例を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0060】
14 ダッシュパネル
16 フロントサイドメンバ
20 格子状構造体(第1の中空構造体)
20F 隔壁
20G 隔壁
20H 空洞
21 クロスメンバ
22 格子状構造体(第2の中空構造体)
102 フロントフード
104 衝撃吸収部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両前後方向へ延在する空洞を車両前後方向に延在し互いに交差する複数の隔壁により縦横に仕切ってなる第1の中空構造体を、車室前端部に立設されたダッシュパネルの車両前方側に配設したことを特徴とする車両前部構造。
【請求項2】
前記第1の中空構造体よりも車両前後方向に対する剛性が低い第2の中空構造体を、前記第1の中空構造体の車両前方側に配設したことを特徴とする請求項1に記載の車両前部構造。
【請求項3】
車両前部の左右両側において車両前後方向へ延在する左右一対のフロントサイドメンバの前端部を、前記第2の中空構造体の前端部より車両後方側に配置したことを特徴とする請求項2に記載の車両前部構造。
【請求項4】
前記第2の中空構造体を、前記第1の中空構造体に対して締結固定したことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の車両前部構造。
【請求項5】
前記左右一対のフロントサイドメンバに架け渡されたクロスメンバを、前記第2の中空構造体の後端下部に当接又は近接させたことを特徴とする請求項2〜請求項4の何れか1項に記載の車両前部構造。
【請求項6】
前記第1の中空構造体における前記空洞を、空気を誘導するダクト又は配線挿通部として用いていることを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の車両前部構造。
【請求項7】
前記第1の中空構造体に覆い被さるフードと前記第1の中空構造体との間に、フード下面に沿って平面状又は曲面状に延在する衝撃吸収部材を配設したことを特徴とする請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の車両前部構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−51250(P2009−51250A)
【公開日】平成21年3月12日(2009.3.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−217257(P2007−217257)
【出願日】平成19年8月23日(2007.8.23)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】