説明

車輪支持装置

【課題】ハブホイールのハブ軸の端面と、等速ジョイントの端面の両サイドフェーススプラインの噛み合いの隙間から内部に異物が侵入することを防止することができる車輪支持装置を提供する。
【解決手段】車輪が取り付けられるハブホイール10のハブ軸13の外周面に転がり軸受20が設けられる。ハブ軸13の端面と、この端面に突き合わされる等速ジョイント50の外輪60の端面には、相互に噛み合うことでハブ軸13と等速ジョイント50の外輪50とをトルク伝達可能に接続する両サイドフェーススプライン18、62が形成される。転がり軸受20の内輪21と等速ジョイント50の外輪60との間に跨って、両サイドフェーススプライン18、62の外周囲を覆う筒状のシール部材80がシール状態を保って配設されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、車輪が取り付けられるハブホイールのハブ軸と等速ジョイントの外輪とがトルク伝達可能に連結された車輪支持装置に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の車輪支持装置においては、ハブホイールのハブ軸と等速ジョイントの外輪とが連結ボルトによって連結されると共に、ハブホイールのハブ軸の端面と、この端面に突き合わされる等速ジョイントの端面に、相互に噛み合う両サイドフェーススプラインが形成され、これら両サイドフェーススプラインによってハブホイールと等速ジョイントとをトルク伝達可能に接続したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開昭63−184501号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、前記したように、ハブホイールのハブ軸の端面と、等速ジョイントの端面の両サイドフェーススプラインを噛み合わせてハブホイールと等速ジョイントとをトルク伝達可能に接続すると、これら両サイドフェーススプラインの噛み合いの隙間から内部に泥水や塵等の異物が侵入し発錆する恐れがある。
【0004】
この発明の目的は、前記問題点に鑑み、ハブホイールのハブ軸の端面と、等速ジョイントの端面の両サイドフェーススプラインの噛み合いの隙間から内部に異物が侵入することを防止することができる車輪支持装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記目的を達成するために、この発明の請求項1に係る車輪支持装置は、車輪が取り付けられるハブホイールのハブ軸の外周面に転がり軸受が設けられ、前記ハブ軸と、等速ジョイントの外輪とがトルク伝達可能に連結された車輪支持装置であって、
前記ハブ軸の端面と、この端面に突き合わされる前記等速ジョイントの外輪の端面には、相互に噛み合うことで前記ハブホイールのハブ軸と前記等速ジョイントの外輪とをトルク伝達可能に接続する両サイドフェーススプラインが形成され、
前記転がり軸受の内輪と前記等速ジョイントの外輪との間に跨って、前記両サイドフェーススプラインの外周囲を覆う筒状のシール部材がシール状態を保って配設されていることを特徴とする。
【0006】
前記構成によると、ハブ軸外周の内輪と等速ジョイントの外輪との間に跨ってシール状態を保って配設された筒状のシール部材によって、両サイドフェーススプラインの外周囲を覆ってシールすることができ、両サイドフェーススプラインの噛み合いの隙間から内部に異物が侵入することを良好に防止することができる。
しかも、トルク伝達時には、等速ジョイントの外輪のトルクが両サイドフェーススプラインを介してハブ軸に伝達され、このハブ軸と一体状をなして転がり軸受の内輪及び筒状のシール部材も回転する。このため、筒状のシール部材が回転摩擦によって摩耗されることがなく、シール性を長期間にわたって良好に維持することができる。
【0007】
請求項2に係る車輪支持装置は、請求項1に記載の車輪支持装置であって、
シール部材は、一端側が等速ジョイントの外輪の側壁部の外周面に圧入され、他端側がハブホイールの転がり軸受の内輪端面に向けて延びる筒状の芯金と、
前記芯金の他端部に取り付けられ前記内輪の端面に密接する弾性シール部とを一体に備えていることを特徴とする。
前記構成によると、筒状の芯金の一端側を等速ジョイントの外輪の側壁部の外周面に圧入し、芯金の他端部の弾性シール部をハブ軸の転がり軸受の内輪の端面に密接させることで、ハブ軸外周の内輪と等速ジョイントの外輪との間に跨り、かつシール状態を保って筒状のシール部材を容易に配設することができる。
【0008】
請求項3に係る車輪支持装置は、請求項1に記載の車輪支持装置であって、
シール部材は、一端側がハブホイールの転がり軸受の内輪の外周面に圧入され、他端側が等速ジョイントの外輪に向けて延びる筒状の芯金と、
前記芯金の他端部に取り付けられ前記外輪に密接する弾性シール部とを一体に備えていることを特徴とする。
前記構成によると、筒状の芯金の一端側をハブ軸の転がり軸受の内輪の外周面に圧入し、芯金の他端部の弾性シール部を等速ジョイントの外輪に密接させることで、ハブ軸外周の内輪と等速ジョイントの外輪との間に跨り、かつシール状態を保って筒状のシール部材を容易に配設することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
次に、この発明を実施するための最良の形態を実施例にしたがって説明する。
【実施例】
【0010】
(実施例1)
この発明の実施例1を図1と図2にしたがって説明する。
図1はこの発明の実施例1に係る車輪支持装置を示す側断面図である。図2はハブ軸の転がり軸受の内輪と等速ジョイントの外輪との間に跨って配設された筒状のシール部材によって両サイドフェーススプラインの外周囲が覆われた状態を拡大して示す側断面図である。
図1に示すように、この実施例1の車輪支持装置は、ハブホイール10と、転がり軸受としての複列のアンギュラ玉軸受20と、等速ジョイント50と、筒状のシール部材80を備えて構成されている。
【0011】
図1に示すように、ハブホイール10は、円筒状をなすハブ軸13と、ハブ軸13の一端部寄り外周面に形成されたフランジ11とを一体に有している。そして、フランジ11には、ブレーキロータ(図示しない)を間に挟んで車輪(図示しない)を取り付けるための複数本のハブボルト12が所定ピッチでかつ圧入によって固定されている。
ハブ軸13の外周には、外輪30、内輪21、転動体としての複数の玉41、42及び保持器45、46を備えた複列のアンギュラ玉軸受20が組み付けられている。
【0012】
すなわち、この実施例1において、ハブ軸13はフランジ11側に形成された大径軸部15と、大径軸部15よりも適宜に小径でかつ大径軸部15と段差部をもって連続して形成された小径軸部16とを一体に有している。そして、大径軸部15の外周面に、外輪30の一方の軌道面31に対応する軌道面22が形成されている。
さらに、外輪30の他方の軌道面32に対応する軌道面23が外周面に形成された内輪21がハブ軸13の小径軸部16の外周面に嵌込まれた後、小径軸部16の先端部がかしめられてかしめ部17が形成されることによって、内輪21が段差部とかしめ部17との間に固定されている。
また、外輪30の両軌道面31、32と、ハブ軸13側の両軌道面22、23との間には各複数個の玉41、42と、これら各複数個の玉41、42をそれぞれ保持する保持器45、46が組み付けられる。
また、外輪30の外周面には、車両の懸架装置(図示しない)に支持された車体側部材(ナックル、又はキャリア)にボルトによって取り付けるための固定フランジ35が一体に形成されている。
【0013】
図に示すように、等速ジョイント50は、周知のツェッパー型、バーフィールド型と呼ばれている等速ジョイントが使用されており、駆動軸51の一端に一体状に連結された内輪52と、外輪60と、これら内・外輪52、60の間に配設された複数のボール53と、これら複数のボール53を保持する保持器54を備えて構成されている。
また、等速ジョイント50の外輪60の側壁部61の中心部にはハブホイール10と等速ジョイント50とを一体状に連結するための連結ボルト70が突出されている。
また、外輪60の側壁部61の外周面は、先端側が若干小径に切削加工されて段差状に形成され、その先端側の小径部分を、後に詳述するシール部材80の圧入部61aとしている。
【0014】
この実施例1において、連結ボルト70は、等速ジョイント50の外輪60と別体をなす頭部71と軸部72とを有する一方、等速ジョイント50の外輪60の側壁部61の中心部には貫通孔63が貫設されている。
そして、等速ジョイント50の外輪60の貫通孔63の内側開口部から連結ボルト70の軸部72が嵌挿され、頭部71の下面が側壁部61の内面に当接する位置まで軸部72の根本部の大径部72aが圧入されることによって、等速ジョイント50の外輪60の側壁部61から連結ボルト70の軸部72が突出されて固定される。連結ボルト70の軸部72の先端部には雄ねじ部73が形成され、この雄ねじ部73には締付ナット75を回り止めするためのかしめ溝74が凹設されている。
【0015】
図1と図2に示すように、ハブホイール10のハブ軸13の端面(この実施例1ではハブ軸13のかしめ部17の端面)と、この端面に突き合わされる等速ジョイント50の外輪60の側壁部61の端面には、相互に噛み合うことでハブ軸13と等速ジョイント50の外輪60とをトルク伝達可能に接続する両サイドフェーススプライン18、62が形成されている。
そして、ハブホイール10と、等速ジョイント50とは次のようにしてトルク伝達可能に一体状に連結される。
すなわち、先ず、等速ジョイント50の外輪60の側壁部61端面から突出された連結ボルト70の軸部72をハブホイール10のハブ軸13の内孔14の一端側(車幅方向中心側)から他端側(車幅方向外側)に向けて挿通する。
その後、ハブ軸13の端面のサイドフェーススプライン18と等速ジョイント50の外輪60の側壁部61端面のサイドフェーススプライン62を噛み合わせながら、連結ボルト70の軸部72先端部の雄ねじ部73をハブ軸13の内孔14の他端側に突出させた状態で、雄ねじ部65に締付ナット75が締め付けられる。ここで、締付ナット75端部の薄肉部76の一部が雄ねじ部73のかしめ溝74内にかしめられて回り止めされることで、ハブホイール10と等速ジョイント50とがトルク伝達可能に一体状に連結される。
【0016】
図1と図2に示すように、ハブ軸13の外周面に固定された内輪21と等速ジョイント50の外輪60との間に跨って、両サイドフェーススプライン18、62の外周囲を覆う筒状のシール部材80がシール状態を保って配設されている。
この実施例1において、シール部材80は、芯金81と、弾性シール部82とを一体に備えている。
芯金81は、鉄、ステンレス等の金属材により円筒状に形成され、その一端側が等速ジョイント50の側壁部61の圧入部61aに圧入されて固定され、他端側がハブ軸13の内輪21の端面に向けて延びている。
さらに、芯金81の他端部外周面には、半径方向外側に向けて環状部81aが形成されている。
【0017】
弾性シール部82は、軟質樹脂、ゴム等の弾性体により芯金81の環状部81aと略同じ大きさの環状に形成されて環状部81aの一側面に接着剤によって貼り付けられている。
すなわち、シール部材80は、ハブホイール10と等速ジョイント50とが連結ボルト70によって一体化される前に、芯金81の一端部が等速ジョイント50の側壁部61の圧入部61aに圧入されて固定され、その後、ハブホイール10と等速ジョイント50とが連結ボルト70によって一体化されることによって、弾性シール部82がハブ軸13の内輪21の端面に密着するようになっている。
なお、この実施例1において、芯金81の環状部81aは、シール部材80を等速ジョイント50の側壁部61の圧入部61aに圧入する際に圧入用治具が弾性シール部82を間に挟んで押し当てられる圧入用環状部としても機能するようになっている。
【0018】
この実施例1に係る車輪支持装置は上述したように構成される。
したがって、車両の走行時等の駆動軸51のトルクは、等速ジョイント50の内輪52、複数のボール53及び外輪60に順次伝達され、駆動軸51と同方向に外輪60が回転される。
等速ジョイント50に伝達されたトルクは、ハブホイール10のハブ軸13の端面(かしめ部17の端面)と、等速ジョイント50の外輪60の側壁部61端面との両サイドフェーススプライン18、62の噛み合いによってハブホイール10に伝達され、車輪が回転駆動される。
前記したようにして、サイドフェーススプライン18、62の噛み合いによって等速ジョイント50側のトルクをハブホイール10側に良好に伝達することができるため、ハブホイール10のハブ軸13の端面と等速ジョイント50の外輪60の端面との間の相対的な滑りを良好に抑制することができる。ひいては、ハブホイール10のハブ軸13の端面と等速ジョイント50の外輪60の端面との間の相対的な滑り原因となる異音の発生を防止することができる。
【0019】
ハブ軸13の外周の内輪21と等速ジョイント50の外輪30との間には、シール部材80が配設され、このシール部材80によって両サイドフェーススプライン18、62が覆われてシールされている。このため、塵や泥水等の異物が両サイドフェーススプライン18、62の噛み合いの隙間から内部に不測に侵入することを良好に防止することができる。
また、車両走行時において、等速ジョイント50の外輪60の回転方向と同方向にハブ軸13の内輪21及びシール部材80が回転するため、シール部材80の弾性シール部82が回転摩擦によって摩耗されることがなく、シール性を長期間にわたって良好に維持することができる。
【0020】
(実施例2)
次に、この発明の実施例2を図3にしたがって説明する。
図3はこの発明の実施例2に係る車輪支持装置の転がり軸受の内輪と等速ジョイントの外輪との間に跨って配設された筒状のシール部材が配設された状態を拡大して示す側断面図である。
図3に示すように、ハブ軸13の内輪21と等速ジョイント50の外輪60との間に跨って配設される筒状のシール部材180の主体部をなす芯金181は、実施例1の芯金81と比べ肉厚が厚い鉄、ステンレス等の金属材により円筒状に形成され、その一端側が等速ジョイント50の側壁部61の外周面に圧入されて固定され、他端側がハブ軸13の内輪21の端面に向けて延びている。
この芯金181の延出端の環状端面には、軟質樹脂、ゴム等の弾性体よりなる環状の弾性シール部182が接着剤によって貼り付けられている。
また、芯金181の基端部外周面には、半径方向外側に向けて圧入用環状部181aが形成されて、この圧入用環状部181aと等速ジョイント50の外輪60の側壁部61の根本部段差面との間に、軟質樹脂、ゴム等の弾性体よりなる環状シール体185が配設されている。
そして、ハブホイール10と等速ジョイント50とが連結ボルト70によって一体化される前に、等速ジョイント50の外輪60の側壁部61の根本部段差面に当接する状態まで環状シール体185が嵌込まれる。
その後、シール部材180の芯金181の一端部が等速ジョイント50の側壁部61の外周面に圧入されて固定された後、ハブホイール10と等速ジョイント50とが連結ボルト70によって一体化されることによって、弾性シール部182がハブ軸13の内輪21の端面に密着するようになっている。
この実施例2のその他の構成は、実施例1と同様にして構成されるため、同一構成部分に対し同一符号を付記してその説明は省略する。
したがって、この実施例2においても実施例1と略同様の作用効果を奏する。
【0021】
(実施例3)
次に、この発明の実施例3を図4にしたがって説明する。
図4はこの発明の実施例3に係る車輪支持装置の転がり軸受の内輪と等速ジョイントの外輪との間に跨って配設された筒状のシール部材が配設された状態を拡大して示す側断面図である。
図4に示すように、ハブ軸13の内輪21と等速ジョイント50の外輪60との間に跨って配設される筒状のシール部材280の主体部をなす芯金281は、鉄、ステンレス等の金属材により円筒状に形成され、その一端側がハブ軸13の内輪21の外周面に圧入されて固定され、他端側が等速ジョイント50の外輪60に向けて延びている。
芯金281の他端部外周面には、半径方向内側に向けて環状部281aが形成され、この環状部281aの一側面に、同環状部281aと略同じ大きさの環状に形成された弾性シール部282が接着剤によって貼り付けられている。
すなわち、シール部材280は、ハブホイール10と等速ジョイント50とが連結ボルト70によって一体化される前に、芯金281の一端部がハブ軸13の内輪21の外周面に圧入されて固定され、その後、ハブホイール10と等速ジョイント50とが連結ボルト70によって一体化されることによって、弾性シール部282が等速ジョイント50の外輪60の側壁部61の根本部の段差面に密着するようになっている。
なお、この実施例3において、芯金281の環状部282は、シール部材280をハブ軸13の内輪21の外周面に圧入する際に圧入用治具が弾性シール部282を間に挟んで押し当てられる圧入用環状部としても機能するようになっている。
【0022】
また、この実施例3において、ハブ軸13の内輪21と外輪30との間の環状空間をシールするためのパックシールと呼ばれるシール装置90のスリンガー91と、シール部材280の芯金281とを一体連続状に形成してもよく、また、それぞれ個別に形成してから溶接、接着等によって一体状に連結してもよい。
また、ハブ軸13の内輪21の外周面に芯金281を圧入してから、芯金281の外周面にスリンガー91を圧入してもよい。
この実施例3のその他の構成は、実施例1と同様にして構成されるため、同一構成部分に対し同一符号を付記してその説明は省略する。
したがって、この実施例3においても実施例1と略同様の作用効果を奏する。
【0023】
なお、この発明は前記実施例1〜3に限定するものではない。
例えば、前記実施例1〜3においては、等速ジョイント50の外輪60の側壁部61の貫通孔63に、外輪60とは別体の連結ボルト70が圧入によって固定される場合を例示したが、外輪60の側壁部61から連結ボルトを一体に突出した場合においてもこの発明を実施可能である。
また、ハブホイール側の転がり軸受としては複列のアンギュラ玉軸受20の他、複列の円すいころ軸受けを用いてもこの発明を実施可能である。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】この発明の実施例1に係る車輪支持装置を示す側断面図である。
【図2】同じくハブ軸の転がり軸受の内輪と等速ジョイントの外輪との間に跨って配設された筒状のシール部材によって両サイドフェーススプラインの外周囲が覆われた状態を拡大して示す側断面図である。
【図3】この発明の実施例2に係る車輪支持装置の転がり軸受の内輪と等速ジョイントの外輪との間に跨って配設された筒状のシール部材が配設された状態を拡大して示す側断面図である。
【図4】この発明の実施例3に係る車輪支持装置の転がり軸受の内輪と等速ジョイントの外輪との間に跨って配設された筒状のシール部材が配設された状態を拡大して示す側断面図である。
【符号の説明】
【0025】
10 ハブホイール
11 フランジ
13 ハブ軸
14 内孔
17 かしめ部
18 サイドフェーススプライン
20 アンギュラ玉軸受(転がり軸受)
21 内輪
50 等速ジョイント
60 外輪
61 側壁部
62 サイドフェーススプライン
70 連結ボルト
75 締付ナット
80、180、280 シール部材
81、181、281 芯金
82、182、282 弾性シール部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車輪が取り付けられるハブホイールのハブ軸の外周面に転がり軸受が設けられ、前記ハブ軸と、等速ジョイントの外輪とがトルク伝達可能に連結された車輪支持装置であって、
前記ハブ軸の端面と、この端面に突き合わされる前記等速ジョイントの外輪の端面には、相互に噛み合うことで前記ハブホイールのハブ軸と前記等速ジョイントの外輪とをトルク伝達可能に接続する両サイドフェーススプラインが形成され、
前記転がり軸受の内輪と前記等速ジョイントの外輪との間に跨って、前記両サイドフェーススプラインの外周囲を覆う筒状のシール部材がシール状態を保って配設されていることを特徴とする車輪支持装置。
【請求項2】
請求項1に記載の車輪支持装置であって、
シール部材は、一端側が等速ジョイントの外輪の端壁部の外周面に圧入され、他端側がハブホイールの転がり軸受の内輪端面に向けて延びる筒状の芯金と、
前記芯金の他端部に取り付けられ前記内輪の端面に密接する弾性シール部とを一体に備えていることを特徴とする車輪支持装置。
【請求項3】
請求項1に記載の車輪支持装置であって、
シール部材は、一端側がハブホイールの転がり軸受の内輪の外周面に圧入され、他端側が等速ジョイントの外輪に向けて延びる筒状の芯金と、
前記芯金の他端部に取り付けられ前記外輪に密接する弾性シール部とを一体に備えていることを特徴とする車輪支持装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−79675(P2009−79675A)
【公開日】平成21年4月16日(2009.4.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−249133(P2007−249133)
【出願日】平成19年9月26日(2007.9.26)
【出願人】(000001247)株式会社ジェイテクト (7,053)
【Fターム(参考)】