説明

運転支援システム、運転支援方法、及び運転支援プログラム

【課題】自車両の周辺状況に応じて自車両への運転支援を行う運転支援システム、運転支援方法、及び運転支援プログラムにおいて、運転支援の精度を向上する運転支援システム、運転支援方法、及び運転支援プログラムを提供する。
【解決手段】現在の自車両と前方他車両との相対関係である車間時間Tsを取得して、当該車間時間Tsに自車両の走行情報である減速度Ggを対応付けて記憶する記憶部から、取得された車間時間Tsに対応する減速度Ggを抽出し、現在の自車両Cの減速度と抽出された減速度Ggとを比較して、現在の自車両の減速度と抽出された減速度Ggとが異なる場合に走行に関する案内を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、運転支援システム、運転支援方法、及び運転支援プログラム、特に自車両の周辺状況に適した運転支援を行う運転支援システム、運転支援方法、及び運転支援プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
運転操作を支援する運転支援システムでは、カーブ地点等の苦手地点の運転操作に対して当該地点に関わる学習値に基づき注意喚起等を行うシステムが提案されている。例えば、特許文献1に記載される運転支援システムでは、運転者の生体情報の学習値が走行情報に対応付けられる態様で学習データが構成され、現在の走行情報に対応付けられた学習値が当該学習データから読み出される。そして読み出された当該学習値が、現在の走行情報に応じた最適な生体情報として推定され、現在の生体情報と当該学習値との比較に基づき注意喚起が行われる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−171154号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記のような運転支援システムでは、学習データを構成する走行情報に基づいて運転支援が実施されている。これにおける走行情報とは、自車両の走行地点に対応付けられた車速等の走行情報であり、さらに車外の環境の明るさ等を考慮した視界情報を含む情報である。こうした走行情報とは、そもそも運転者が行う運転操作によって異なるものであり、上記した走行地点や車外の環境の明るさによって異なることは当然のこと、これらの他、自車両の前方等の周辺を走行する他車両によっても異なるものである。
【0005】
この点、上記した運転支援システムでは、利用する走行情報が走行地点や車外の環境の明るさ等に対応付けられているため、こうした走行地点や車外の環境の明さに合った適切な学習値が運転支援に利用されることになる。しかしながら、上記した運転支援システムが利用する走行情報においては、自車両の周辺を走行中の他車両について、何らの考慮もなされていない。つまり、学習データを構成する走行情報がこのように自車両の周辺を走行中の他車両によって異なるにもかかわらず、上記のような運転支援システムでは、自車両の周辺に他車両がある場合の走行情報と、当該他車両が無い場合の走行情報とが切り分けられていない。それゆえ、こうした運転支援システムが行う学習の態様では、周辺他車両の走行状況が運転支援時と学習時とで異なることになれば、運転支援内容そのものが大きく精度を欠いたものとなってしまう。
【0006】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、自車両の周辺状況に応じて自車両への運転支援を行う運転支援システム、運転支援方法、及び運転支援プログラムにおいて、運転支援の精度を向上する運転支援システム、運転支援方法、及び運転支援プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、運転支援システムにおいて、自車両の走行情報を取得する走行情報取得手段と、自車両と周辺の他車両との相対関係を取得する相対関係取得手段と、自車両と周辺の他車両との相対関係に自車両の走行情報を
対応付けて記憶する記憶手段と、前記相対関係取得手段が取得した現在の相対関係に対応する走行情報を前記記憶手段から抽出し、前記走行情報取得手段が取得した現在の自車両の走行情報と前記抽出された走行情報とを比較する比較手段と、前記比較手段の比較結果に基づいて走行に関する案内を行う案内手段とを備えたことを要旨とする。
【0008】
運転者が行う運転操作は、自車両周辺の他車両の影響を受ける場合があるため、他車両の影響が考慮されていない運転支援の態様では、支援内容自体の精度が大きく損なわれてしまう。この点、請求項1に記載の発明によれば、現在の自車両と周辺の他車両との相対関係に対応する走行情報が記憶手段から抽出されて、現在の相対関係に対応する走行情報と現在の走行情報とを比較した結果に基づいて、走行に関する案内が行われることになる。このため、現在の自車両と周辺の他車両との相対関係に応じた案内が行われ、周辺の他車両からの影響を考慮した案内が行われることになる。それゆえ、周辺の他車両からの影響が考慮されていない運転支援の態様に比べて、走行に関する案内の精度が向上可能となる。
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の運転支援システムにおいて、前記記憶手段が、自車両が走行した地点に自車両の走行情報を対応付けて記憶し、前記比較手段は、前記相対関係取得手段が取得した現在の相対関係と自車両が走行する地点とに対応する走行情報を前記記憶手段から抽出することを要旨とする。
【0010】
運転者が行う運転操作は、自車両周辺の他車両からの影響に加えて、コーナーや一時停止位置等の道路構造等の影響を受ける場合もある。この点、請求項2に記載の発明によれば、自車両が走行する地点に対応した走行情報が記憶手段から抽出されて、自車両の走行した地点における走行情報と現在の自車両の走行情報とが比較されることになる。その結果、走行に関する案内が、自車両周辺の他車両に加えて、走行する地点をも考慮した態様で行われることになり、その精度がより向上可能になる。
【0011】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の運転支援システムにおいて、自車両の現在位置から制御対象地点までの距離である制御対象距離を取得する制御対象距離取得手段を備え、前記記憶手段が、前記制御対象距離に自車両の走行情報を対応付けて記憶し、前記比較手段は、前記相対関係取得手段が取得した現在の相対関係と、前記制御対象距離取得手段が取得した現在の制御対象距離とに対応する走行情報を抽出することを要旨とする。
【0012】
上述するような自車両の周辺状況のみならず、自車両からそれの制御対象となる制御対象地点までの距離、つまり制御対象距離に応じても、運転操作は異なるものである。請求項3に記載の発明によれば、自車両と周辺の他車両との相対関係のみならず、こうした制御対象距離にも対応した走行情報が、現在の自車両の走行情報と比較されることになる。その結果、走行に関する案内が、自車両周辺の他車両に加えて、制御対象地点までの距離をも考慮した態様で行われることになり、その精度がより向上可能になる。
【0013】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の運転支援システムにおいて、自車両と周辺の他車両との相対関係が、自車両が周辺の他車両に到達するまでの車間時間であることを要旨とする。
【0014】
運転者が行う運転操作は、上述した他車両に関わる周辺状況の中でも、自車両周辺の他車両に到達するまでの時間に対して、特に大きな影響を受ける。この点、請求項5に記載の発明によれば、自車両がその周辺の他車両に到達するまでの車間時間から現在の走行に関する案内が行われることになる。このため、自車両周辺の他車両に影響される走行に対しての運転支援がより自車両周辺の他車両に適したものとなる。
【0015】
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の運転支援システムにおいて、前記案内手段が、前記走行情報取得手段が取得した現在の自車両の走行情報と前記比較手段が抽出した走行情報とが異なるときに走行に関する案内を行うことを要旨とする。
【0016】
請求項5に記載の発明によれば、現在の自車両の走行情報と抽出した走行情報とが異なるときに走行に関する案内がなされることから、現在の自車両の走行情報が現在の相対関係に対応するものでないときのみ、つまり特に案内が必要な場合にのみ案内を行うことが可能にもなる。
【0017】
請求項6に記載の発明は、自車両の運転支援を行う制御手段を用いた運転支援方法であって、前記制御手段が、自車両と周辺の他車両との相対関係を取得して、自車両と周辺の他車両との相対関係を自車両の走行情報に対応付けて記憶する記憶手段から現在の相対関係に対応する走行情報を抽出し、現在の自車両の走行情報と前記抽出された走行情報とを比較した結果に基づいて走行に関する案内を行うことを要旨とする。
【0018】
請求項6に記載の発明によれば、現在の自車両とその周辺の他車両との相対関係に対応する走行情報が記憶手段から抽出されて、現在の相対関係に対応する走行情報と現在の走行情報とを比較した結果に基づいて、走行に関する案内が行われることになる。このため、現在の自車両と周辺の他車両との相対関係に応じた案内が行われ、周辺の他車両からの影響を考慮した案内が行われることになる。それゆえ、周辺の他車両からの影響が考慮されていない運転支援の態様に比べて、走行に関する案内の精度が向上可能となる。
【0019】
請求項7に記載の発明は、自車両の運転支援を行う制御手段を用いた運転支援プログラムであって、前記制御手段を、自車両と周辺の他車両との相対関係を取得する相対関係取得手段と、自車両と周辺の他車両との相対関係に自車両の走行情報を対応付けて記憶する記憶手段から、前記取得された現在の相対関係に対応する走行情報を抽出する走行情報取得手段と、現在の自車両の走行情報と前記抽出された走行情報とを比較した結果に基づいて走行に関する案内を行う案内手段として機能させることを要旨とする。
【0020】
請求項7に記載の発明によれば、運転支援プログラムに従って、現在の自車両とその周辺の他車両との相対関係に対応する走行情報が記憶手段から抽出されて、現在の相対関係に対応する走行情報と現在の走行情報とを比較した結果に基づいて、走行に関する案内が行われることになる。このため、現在の自車両と周辺の他車両との相対関係に応じた案内が行われ、周辺の他車両からの影響を考慮した案内が行われることになる。それゆえ、周辺の他車両からの影響が考慮されていない運転支援態様に比べて、走行に関する案内の精度が向上可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本実施形態にかかる運転支援システムの構成を示すブロック図。
【図2】経路データのデータ構成を示す構成図。
【図3】(a)(b)(c)地図描画データのデータ構成を示す構成図。
【図4】学習データの基本データ構成を示す構成図。
【図5】(a)(b)(c)車間時間と相対速度との関係を減速対象距離ごとに説明する概念図。
【図6】運転支援システムの制御処理フローを示すフローチャート。
【図7】学習処理における処理フローを示すフローチャート。
【図8】通知処理における処理フローを示すフローチャート。
【図9】学習データに基づく注意喚起処理における処理フローを示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図9に従って説明する。運転支援システムは、車両に搭載されるかたちに具現化されており、図1に示されるように、運転支援ユニット1、ディスプレイDSP、スピーカSPC、前方送受信アンテナANT、車速センサSa、ジャイロSb、イグニッションスイッチS、及びステアリングセンサScから構成されている。運転支援ユニット1は、本実施形態にて、制御手段、走行情報取得手段、相対関係取得手段、比較手段、案内手段、制御対象距離取得手段を構成する。
【0023】
また、運転支援ユニット1は、CPU2、RAM3、ROM4、記憶手段を構成する記憶部5、GPS受信部6、車両側センサ入力I/F部7、画像処理プロセッサ8、外部入出力I/F部9、ミリ波レーダ装置10、及び音声処理プロセッサ11から構成されている。
【0024】
CPU2は、ROM4に格納された運転支援プログラムを読み取り、RAM3の一部をそれの作業領域として、当該運転支援プログラムを解析及び実行し、走行情報の学習処理や当該学習処理の学習結果に基づく通知処理等、運転支援処理を構成する各種の処理を行う。
【0025】
GPS受信部6は、GPS衛星から衛星軌道情報及び時刻情報を受信し、CPU2からの制御信号を受けて、当該情報をCPU2に転送する。CPU2は、GPS受信部6が受信した衛星軌道情報及び時刻情報を取得して、自車両Cの絶対位置を電波航法により演算する。
【0026】
車両側センサ入力I/F部7は、車両に搭載された車速センサSa及びジャイロSb等から車速に関するデータ及び角速度に関するデータを受信し、CPU2からの制御信号を受けて、当該データをCPU2に転送する。車両側センサ入力I/F部7は、車両に搭載されたイグニッションスイッチS等からイグニッションスイッチのオン・オフに関するデータを受信し、CPU2からの制御信号を受けて、当該データをCPU2に転送する。また車両側センサ入力I/F部7は、車両に搭載されたステアリングセンサSc等から操舵角に関するデータを受信し、CPU2からの制御信号を受けて、当該データをCPU2に転送する。さらにまた車両側センサ入力I/F部7は、車両に搭載されたブレーキセンサS1等からブレーキのオン・オフに関するデータを受信し、CPU2からの制御信号を受けて、当該データをCPU2に転送する。
【0027】
CPU2は、車両側センサ入力I/F部7が受信した車速に関するデータ及び角速度に関するデータを取得して、車速及び角速度を用いる自律航法により、基準位置からの相対位置を演算し、電波航法で演算した上記絶対位置と組み合わせて、自車両Cの現在位置を演算する(特定する)。さらにCPU2は、予め設定された減速対象地点P(図5参照)を示すデータを記憶部5から読み取り、上述のように特定された自車両Cの現在位置と減速対象地点Pとの間の距離である減速対象距離Lp(制御対象距離)を演算する。またCPU2は、自車両Cが減速対象地点Pに接近したか否か、つまり自車両Cの前方所定距離以内に減速対象地点Pがある否かを判断する。
【0028】
例えばCPU2は、一時停止位置やコーナーの開始位置等の減速対象地点Pを示すデータを記憶部5から読み取り、自車両Cの現在位置と減速対象地点Pとを用いて、当該減速対象地点Pと自車両Cの現在位置との間の減速対象距離Lpを演算する。またCPU2は、自車両Cの前方250m以内に減速対象地点Pがあるか否かを判断する。この際、減速対象地点Pがコーナーにあるときには、道路の曲率が考慮された曲線長として、CPU2
は減速対象距離Lpを演算する。なお運転支援システムの構成は、こうした自車両Cの現在位置を特定するものであればよく、例えば、GPS受信部6から取得した情報のみでCPU2が自車両Cの現在位置を特定する構成、あるいはGPS受信部6から取得した情報と上述したセンサ以外のセンサから取得した情報とを用いて、CPU2が自車両Cの現在位置を特定する構成であってもよい。
【0029】
またCPU2は、車両側センサ入力I/F部7が受信したブレーキのオン・オフ状態に関するデータを取得して、ブレーキがオン状態であるか否か、つまり減速操作が行われているか否かを判断する。そして、ブレーキのオン・オフ状態を示すデータを車両側センサ入力I/F部7から取得して、ブレーキがオン状態であると判断すると、車両側センサ入力I/F部7から車速に関するデータを当該CPU2の演算周期ごとに取得する。そしてCPU2は、今回の演算周期で取得した車速に関するデータから自車速Vcを演算するとともに、前回の演算周期で取得した車速に関するデータと今回の演算周期で取得した車速に関するデータとを用いて、今回の演算周期における自車両Cの減速度、つまり現在の自車両Cにおける減速度Ggを、走行情報として上記処理周期ごとに演算する。なお、運転支援システムは、こうした減速度Ggを取得できる構成であればよく、例えば、自車両Cに搭載される加速度センサから転送される加速度に関するデータを、運転支援処理の処理周期ごとにCPU2が取得して減速度Ggを演算する構成であってもよい。
【0030】
またCPU2は、車両側センサ入力I/F部7が受信したイグニッションスイッチSのオン・オフ状態に関するデータを取得して、運転支援システムを起動するか否かを判断する。またCPU2は、車両側センサ入力I/F部7が受信した操舵角に関するデータを取得して、現在の操舵角が所定の角度以上であるか否か、例えば自車両Cがコーナー開始地点を通過したことを示す操舵角以上であるか否かを判断する。
【0031】
画像処理プロセッサ8は、CPU2からの制御信号を受けて、当該制御信号に対応する画像、例えば、地図画面Pm、さらには自車位置を示す指標Poの画像を、ディスプレイDSPに出力させる。外部入出力I/F部9は、車両内に搭載されたディスプレイDSPに並設された操作スイッチSW1の操作信号を受けて、当該操作信号をCPU2に転送する。CPU2は、外部入出力I/F部9からの操作信号を受けて、当該操作信号に対応する処理、例えば、現在の自車位置と目的地とを接続する推奨経路の探索処理等を実行する。
【0032】
音声処理プロセッサ11は、CPU2からの制御信号を受けて、当該制御信号に対応する音声案内、例えば、経路案内、走行情報に応じた注意を喚起するアナウンス等を、スピーカSPCに出力させる。
【0033】
ミリ波レーダ装置10は、自車両Cに搭載される前方送受信アンテナANTにミリ波を出射させるとともに、出射したミリ波の反射波を、同前方送受信アンテナANTを介して受信する。ミリ波レーダ装置10は、CPU2からの制御信号を受けて、当該反射波に関する情報をCPU2に転送する。CPU2は、運転支援処理を実行する処理周期ごとに、ミリ波レーダ装置10が受信した上記反射波に関するデータを取得して、自車両Cの前方に他車両(前方他車両Cf:図5参照)があるか否かを判断する。さらに、上述する前方他車両Cfがあると判断すると、CPU2は、現在の自車両Cと前方他車両Cfとの位置及び車速の相対関係を示すデータとして、前方他車両Cfに自車両Cが到達するまでの時間である車間時間を、運転支援処理の処理周期ごとに演算する。つまり、前方他車両Cfがあると判断すると、CPU2は、前方他車両Cfと自車両Cとの間の距離である車間距離Lsと、前方他車両Cfに対する自車両Cの速度である相対速度Vsとを演算する。そして、現在の車間距離Lsを現在の相対速度Vsで除算することにより、CPU2は上記車間時間(=Ls/Vs)を取得する。
【0034】
なお、運転支援システムは、こうした前方他車両Cfの有無が判断可能であって、前方他車両Cfとの車間距離Ls、及び前方他車両Cfに対する相対速度Vsを取得できる構成であれば、以下のように構成されてもよい。例えば、自車両Cの前方を撮像する前方カメラと、当該前方カメラが撮像した画像を処理する画像処理プロセッサとを自車両Cが搭載し、当該前方カメラが取得した画像データに基づいて、当該画像処理プロセッサが画像認識を行う。そして、撮像されたタイミングが異なる複数のフレームを画像処理プロセッサが比較し、その比較結果から得られる特定輝度の画素の位置や画素数の変化等、及び自車両Cの車速等に基づいて、同画像プロセッサが前方他車両Cfの車速を取得する。こうした構成であっても、前方他車両Cfの有無は判断可能であり、また前方他車両Cfとの車間距離Ls、及び前方他車両Cfとの相対速度Vsも取得可能である。
【0035】
記憶部5は、ハードディスクや光ディスク等の外部記憶媒体から構成されており、目的地までの経路を探索するための道路データRDと、ディスプレイDSPに地図画面Pmを出力するための各地図データMDと、学習処理により生成されて通知処理に利用される学習データTDとを記憶している。
【0036】
道路データRDは、全国を各区域に区画したリージョン毎のデータであって、図2に示されるように、ヘッダRDa、ノードデータRDb、リンクデータRDc、リンクコストデータRDd、座標データRDeから構成されている。ヘッダRDaは、各道路データRDを管理するためのデータである。ノードデータRDbは、交差点、道路の端点等を示す各ノードの識別データ、当該ノードに隣接する他のノードの識別データ、当該ノードから隣接する他のノードまでの形状補間点の座標を示すデータ、さらには自車両Cの減速対象となる地点、つまり一時停止地点やコーナーの開始地点等の上記減速対象地点P(図5参照)の座標を示すデータ等から構成されている。リンクデータRDcは、リンク列を構成する接続ノードを示すリンクレコード、通行規制を示す規正レコード等から構成されている。リンクコストデータRDdは、各リンクレコードに対して付与されたリンクID、リンク長、走行レーンの数、平均旅行時間等から構成されたデータ群である。座標データRDeは、各ノードの絶対座標を示すデータである。
【0037】
地図データMDは、全国の地図を分割したエリア毎に格納されるデータであり、広域の地図から狭域の地図まで、各階層に分かれるかたちに構成されている。図3(a)に示されるように、各地図データMDは、ヘッダMDa、道路データMDb、背景データMDcから構成されている。ヘッダMDaは、それが構成する地図データMDの階層、エリア等を示すデータであって、管理目的のデータである。背景データMDcは、道路、市街地、河川等を描画する描画データである。道路データMDbは、道路の形状・種類を示すデータであって、図3(b)に示されるように、道路属性データMDd、リンク形状データMDe、接続データMDfから構成されている。道路属性データMDdは、例えば、道路名称、道路方向、道路幅、車線数、中央分離帯の有無を示すデータである。接続データMDfは、各リンクと各ノードの接続状態を示すデータである。リンク形状データMDeは、図3(c)に示されるように、座標データMDg、形状補間データMDhから構成されている。座標データMDgは、リンク及びノードの座標を示すデータである。形状補間データMDhは、リンク途中に設定され、道路のカーブ形状補間点に関するデータであって、形状補間点の座標、リンクの方位等を示すデータである。
【0038】
学習データTDは、周辺状況に適した自車両Cの走行情報、すなわち周辺状況に適した減速度Ggを推定するためのデータであり、CPU2が実行する学習処理により生成されるデータである。学習データTDは、減速対象距離Lpが取り得る距離の範囲、及び車間時間が取り得る時間の範囲を学習領域として、当該学習領域を構成する複数の学習区分の各々に学習値(走行情報)が対応付けられたかたちに構成されている。詳しくは、図4に
示されるように、ヘッダTDa、車間時間Ts及び減速度データGgDからこの学習データTDは構成されている。
【0039】
ヘッダTDaは、上記ノードデータRDbを構成する減速対象地点Pの座標に、学習データTDを構成する各種のデータ、つまり車間時間Ts及び減速度データGgDを対応付けて管理するデータである。なお、ヘッダTDaは、1つの減速対象地点Pに対応付けられる全ての車間時間Ts及び全ての減速度データGgDをそれらが対応する減速対象距離Lpによりグループ化して管理するためのグループヘッダであり、所定距離毎(例えば、10m毎)の減速対象距離Lpで上記グループを構成するためのデータである。例えば減速対象距離Lpの範囲が0m〜250mである場合、グループヘッダであるヘッダTDaの各々は、1つの減速対象地点Pに対応付けられる全ての車間時間Ts及び全ての減速度データGgDを10m毎の減速対象距離Lpで25個のグループに区分けして管理する。またヘッダTDaは、減速対象地点Pに対応する学習値が学習データTDに記憶されているか否か、つまり当該減速対象地点Pにおいて学習処理が実行されたか否かを示すデータである。
【0040】
車間時間Tsは、現在の自車両Cと周辺の他車両Cfとの相対関係となる上記車間時間が取り得る全時間領域を、減速対象距離Lpのグループごとに、複数の学習区分に区切るデータである。つまり、車間時間Tsは、所定範囲の減速対象距離Lpごとに、当該減速対象距離Lpの範囲に対応付けられる複数の学習区分の各々を車間時間の時間範囲で定めたデータである。この学習データTDは、車間時間Tsが定める複数の学習区分の各々に学習値が対応付けられる態様で構成されており、各学習区分の時間範囲を細かく設定するほど、学習値の精度は向上することになる。
【0041】
減速度データGgDは、上記車間時間Tsが定める学習区分に対応づけられた学習値を示すデータであって、当該学習区分が示す車間時間Ts(時間範囲)における減速度Ggの代表値を示すデータである。ここにおける減速度Ggの代表値とは、これが対応付けられる学習区分内に属する要素、つまり学習対象となる減速度Ggを所定の要素数だけ用いて演算される平均値やメジアン(中央値)やモード(最頻値)などの統計量である。
【0042】
この学習対象となる減速度Gg、さらにはこれが対応付けられる減速対象距離Lp及び車間時間Tsは、上述するように運転支援処理(学習処理)ごとに出力される演算結果である。上述のように構成される学習データTDを生成する上では、CPU2はまず、現在の減速対象距離Lp及び現在の車間時間Tsに対応する区分を学習区分とする。次いでCPU2は、当該学習区分での学習処理の処理回数が上記所定の要素数(例えば、10)になるまで、つまり当該学習区分に属する要素が所定の要素数に達するまで、学習処理を繰り返す。そして、学習処理の処理回数が所定の要素数に達すると、CPU2は、当該学習区分に属する要素を用いて上記統計量を演算し、当該統計量を代表値(学習値)とする減速度データGgDを生成する。
【0043】
ところで、周辺状況に適した自車両Cの走行情報とは、道路形状や道路種別等の周辺状況のみならず、前方他車両Cf等、自車両の周辺の他車両に応じても変動するものである。そして、自車両Cの走行情報を変動させるこうした前方他車両Cfの走行状況と、上述する減速対象距離Lpごとの車間時間とは、互いに影響し合う関係にある。
【0044】
上記学習データTDでは、このようにして前方他車両Cfの走行状況と互いに影響し合う減速対象距離Lpごとの車間時間に減速度Ggの代表値が対応付けられている。すなわち、上記学習データTDでは、前方他車両Cfの走行状況と互いに影響し合う学習区分に学習値が対応付けられている。それゆえ、上記のように構成された学習データTDによれば、現在の前方他車両Cfの走行状況に適した走行情報が、現在の減速対象距離Lpにお
ける車間時間を含んだ学習区分に対応付けられているため、現在の前方他車両Cfの走行状況に適した走行情報が、当該学習区分に対応付けられた学習値により推定可能になる。
【0045】
例えば、図5(a)に示されるように、減速対象地点Pから十分に離れた地点を速度の低い前方他車両Cfが当該減速対象地点Pに向けて走行するとき、当該前方他車両Cfの後方を走行する自車両Cでは、今後における安全な車間距離Lsが現在の車間距離Lsと略同じであるため、現在の車間距離Lsが維持される態様で、前方他車両Cfの車速に合わせた減速操作がなされることになる。このような減速操作がなされる走行状況では、前方他車両Cfが減速対象地点Pから十分に離れているため、当該前方他車両Cfの減速度が小さい。また車間距離Lsが維持されるように自車両Cが前方他車両Cfと併走することになるため、前方他車両Cfの車速と自車速Vcとの乖離も小さい。そのため、前方他車両Cfに応じて取り得る減速度Ggの範囲の中では、当該自車両Cの減速度Ggは比較的に小さいものとなる。また前方他車両Cfに対する自車両Cの相対速度Vsが同相対速度Vsの取り得る範囲の中で比較的に小さいため、車間時間の取り得る範囲の中では、当該車間時間は比較的に長いものとなる。
【0046】
また、図5(b)に示されるように、減速対象地点Pの近傍を前方他車両Cfが当該減速対象地点Pに向けて走行するとき、こうした前方他車両Cfの後方を走行する自車両Cでは、今後における安全な車間距離Lsが十分に確保されているため、現在の車間距離Lsが短縮される態様で、前方他車両Cfの車速に合わせた減速操作がなされることになる。このような減速操作がなされる走行状況では、前方他車両Cf並びに減速対象地点Pが自車両Cから十分に離れているため、上記図5(a)の状態と同じく、前方他車両Cfに応じて取り得る減速度Ggの範囲の中では、当該自車両Cの減速度Ggは小さいものとなる。一方、車間距離Lsが短縮されるように自車両Cが前方他車両Cfに近づくため、前方他車両Cfの車速と自車速Vcとの乖離は大きい。そのため前方他車両Cfに対する自車両Cの相対速度Vsは、上記図5(a)の状態と比較して非常に大きい傾向にある。そのため、車間距離Lsが十分に長いものの、車間時間の取り得る範囲の中では、当該車間時間は短いものとなる。
【0047】
なお、自車両Cと前方他車両Cfとの車間距離Lsは、自車両Cの自車速Vcにも依存するものであって、ひいては自車両Cが減速対象地点Pから離れるほど、つまり減速対象距離Lpが長くなるほど長く、反対に、減速対象距離Lpが短くなるほど短い傾向にある。それゆえ、車間距離Lsの違いが及ぼす車間時間への影響は、減速対象距離Lpごとに異なるものであり、相対速度Vsが同じ場合であれば、減速対象距離Lpが長くなるほど希薄になり、反対に、減速対象距離Lpが短くなるほど顕著になる。
【0048】
またこれらに対して、図5(c)に示されるように、減速対象地点Pの近傍にて前方他車両Cfが停車中であるとき、こうした前方他車両Cfの後方に接近する自車両Cでは、今後における安全な車間距離Lsが短くなるため、図5(b)の状態と同様に、現在の車間距離Lsが徐々に短くなる態様で、停車中の前方他車両Cfに合わせた減速操作がなされることになる。このような走行状況では、車間距離Lsが短くなる減速対象地点Pの近傍を自車両Cが走行するため、こうした自車両Cの減速度Ggは、図5(a)(b)の状態と比較して大きくなる。また、車間距離Lsが短くなるように自車両Cが走行するために、前方他車両Cfの車速と自車両Cの車速との乖離が大きく、つまり前方他車両Cfに対する自車両Cの相対速度Vsが図5(a)の状態と比較して大きい傾向にあり、また前方車両との車間距離Lsも短くなり、それゆえ図5(a)(b)における車間時間と比較して当該車間時間は短い傾向にある。
【0049】
つまり、これら図5(a)〜(c)に例示する走行状況では、前方他車両Cfの走行状況と車間時間との間に、
(a)減速対象距離Lpが十分に長く、かつ、前方他車両Cfの車速と現在の自車両の車速との乖離が小さい場合には、自車両の減速度Ggが比較的に小さく(前方他車両Cfからの影響が小さく)、また車間時間が比較的に長い、
(b)減速対象距離Lpが十分に長く、かつ、前方他車両Cfの車速と現在の自車両の車速との乖離が大きい場合には、自車両の減速度Ggが比較的に小さく(前方他車両Cfからの影響が小さく)、また車間時間が比較的に短い、
(c)減速対象距離Lpが短く、かつ、前方他車両Cfの車速と現在の自車両の車速との乖離が大きい場合には、自車両の減速度Ggが比較的に大きく(前方他車両Cfからの影響が大きく)、また車間時間が非常に短い、
といった傾向にある。
【0050】
上記学習データTDでは、このようにして減速対象距離Lpと互いに影響し合う車間時間Ts(学習区分)に、減速度Ggの代表値(学習値)が対応付けられている。そのため、上記学習データTDでは、現在の車間時間Tsに対応付けられる減速度Ggの代表値が、上記(a)〜(c)に示す傾向に沿った減速度Ggとなり、ひいては現在の自車両及び前方他車両Cfの走行状況の関係に適した自車両Cの走行情報となる。
【0051】
なお、学習値である減速度Ggが単に減速対象地点Pに対応付けられる学習処理の態様であるとすると、(a)相対速度Vsが小さいときの減速度Gg、(b)(c)相対速度Vsが大きいときの減速度Gg、(a)(b)減速対象距離Lpが長いときの減速度、(c)減速対象距離Lpが短いときの減速度、さらにはこれらを平均化した減速度Gg等が区別されることなく学習されてしまう。そのため、例えば、図5(a)に示されるような相対速度Vsが小さい場合であって、学習されている走行情報が相対速度Vsの大きいときの減速度Ggであるとき、現在の相対速度Vsが小さいにも関わらず、相対速度Vsが大きいときの減速度Ggが、周辺状況に適した走行情報として推定されることになってしまう。また、図5(b)(c)に示されるような相対速度Vsが大きい場合であって、学習されている走行情報が相対速度Vsの小さいときの減速度Ggであるとき、現在の相対速度Vsが大きいにも関わらず、相対速度Vsが小さいときのときの減速度Ggが、周辺状況に適した走行情報として推定されることになってしまう。こうした学習処理の態様であっても、相対速度Vsに関わらず減速度Ggが略同じであれば、前方他車両Cfの走行状況に適した自車両Cの走行情報が推定可能にもなる。だが、運転者により実行される減速操作とは、前方他車両Cfが有るか否かの影響を一般に受けるものであり、さらには上述するように、減速対象距離Lpや相対速度Vsによって異なるものである。
【0052】
次に、上記運転支援システムを適用した運転支援方法における処理手順について以下に説明する。図6〜図9は、それぞれ運転支援処理、学習処理、通知処理、及び学習データに基づく注意喚起処理についてその処理手順を示す。なお以下では、自車両Cと前方他車両Cfとが図5(b)(c)のような走行状況、つまり車間時間が比較的に短くなる状況でのみ、上述した学習データが生成される処理を具体例として説明する。
【0053】
[運転支援処理]
イグニッションスイッチSのオン信号がCPU2に転送されると、CPU2は、所定の処理周期ごとに、運転支援プログラムの読み取り、その都度、当該運転支援プログラムを解析して実行する。すなわち、CPU2はまず、図6に示されるように、GPS受信部6や車両側センサ入力I/F部7から転送されるデータを用いて、自車両Cの現在位置を演算する。またCPU2は、車速に関するデータを演算周期ごとに車両側センサ入力I/F部7から取得して、当該運転支援処理における自車両Cの車速、及び減速度Ggを演算する(ステップS1)。減速度Ggが演算されると、CPU2は、道路データRDと地図データMDとを読み取り、自車両Cの前方の道路形状を取得する(ステップS2)。そしてCPU2は、車両側センサ入力I/F部7が受信したブレーキのオン・オフに関するデー
タを取得して、ブレーキ操作がなされているか否かを判断し、ブレーキ操作がなされていないと判断すると、この処理周期の運転支援処理を終了する(ステップS3:NO)。
【0054】
一方、ブレーキ操作がなされていると判断すると(ステップS3:YES)、CPU2は、自車両Cの現在位置とノードデータRDbとを取得して、自車両Cの現在位置が減速対象地点Pに接近しているか否か、例えば、自車両C手前250m以内に一時停止地点やカーブ開始地点があるか否かを判断し、自車両Cの現在位置が減速対象地点Pに接近していないと判断すると、この処理周期の運転支援処理を終了する(ステップS4:NO)。
【0055】
一方、自車両Cの現在位置が減速対象地点Pに接近していると判断すると(ステップS4:YES)、CPU2は当該減速対象地点Pに対応付けられた学習データTDを取得し、当該減速対象地点Pに対する学習処理がなされているか否かを判断する。そして、当該減速対象地点Pに対する学習処理がなされていると判断すると、CPU2は、当該減速対象地点Pに対応付けられた学習データTDに基づく通知処理を実行し(ステップS5:YES、ステップS6)、当該通知処理が終了すると、次いで学習処理を実行して、この処理周期の運転支援処理を終了する(ステップS7)。一方、当該減速対象地点Pに対する学習処理がなされていないと判断すると、CPU2は、当該減速対象地点Pに対する学習処理を実行して、この処理周期の運転支援処理を終了する(ステップS5:NO、ステップS7)。
【0056】
[学習処理]
運転支援プログラムに従って学習処理の処理命令が読み取られると、CPU2はまず、図7に示されるように、ミリ波レーダ装置10から反射波に関する情報を取得して、前方他車両Cfがあるか否かを判断し、前方他車両Cfがないと判断すると、当該処理周期の学習処理を終了する(ステップS6−1:NO)。
【0057】
一方、前方他車両Cfがあると判断すると、CPU2は、ミリ波レーダ装置10からの情報と自車両Cの現在位置とに基づいて、当該前方他車両Cfに関わる車間距離Ls、相対速度Vs、及び車間時間を演算する(ステップS6−2)。当該前方他車両Cfに関わる車間時間が演算されると、CPU2は、自車速Vcと相対速度Vsとが略同一であるか否か(例えば、相対速度Vsが、自車速Vc〜自車速Vc−5km/hの速度範囲か)を判断し、自車速Vcと相対速度Vsとが略同一でないと判断すると、この処理周期の学習処理を終了する(ステップS6−3:NO)。
【0058】
一方、自車速Vcと相対速度Vsとが略同一であると判断すると、CPU2は、自車両Cの現在位置、減速対象地点P、及び道路形状に関する情報等に基づいて減速対象距離Lpを演算する。次いで、減速対象地点P、減速対象距離Lp及び当該車間時間に対応する学習区分に対して、演算結果である減速度Ggを学習対象として抽出し、当該学習区分の要素が所定の要素数であるか否かを判断する。そしてCPU2は、当該学習区分の要素が所定の要素数であると判断すると、当該学習区分における減速度Ggの代表値(学習値)を演算し、その演算結果を示す減速度データGgDを当該学習区分に対応付ける態様で生成するとともに、当該学習区分に対応するヘッダTDaに、当該学習区分が学習済であることを示すデータを書き込む。また、当該学習区分の要素が所定の要素数未満であると判断すると、CPU2は、その演算結果である減速度Ggを当該学習区分の学習対象として記憶し、この処理周期の学習処理を終了する(ステップS6−4)。
【0059】
[通知処理]
運転支援プログラムに従って通知処理の処理命令が読み取られると、CPU2はまず、図8に示されるように、ミリ波レーダ装置10から反射波に関する情報を取得して、前方他車両Cfがあるか否かを判断し、前方他車両Cfがないと判断すると、減速注意喚起処
理を実行して、この処理周期の通知処理を終了する(ステップS5−1:NO)。なお、この減速注意喚起処理では、CPU2は、当該処理周期における減速度Ggが所定の減速度未満、例えば、0.2G未満の緩やかな減速か否かを判断し、当該減速度Ggが0.2G未満であれば、音声処理プロセッサ11を介して、「減速して下さい。」という音声案内をスピーカSPCからアナウンスさせる。
【0060】
一方、前方他車両Cfがあると判断すると、CPU2は、ミリ波レーダ装置10からの情報と自車両Cの現在位置とに基づいて、当該前方他車両Cfに関わる車間距離Ls、相対速度Vs、及び車間時間を演算する(ステップS5−2)。そして、当該前方他車両Cfに関わる車間時間が演算されると、CPU2は、自車速Vcと相対速度Vsとが略同一であるか否かを判断し、自車速Vcと相対速度Vsとが略同一でないと判断すると、上述した減速注意喚起処理を実行し、この処理周期の通知処理を終了する(ステップS5−3:NO)。一方、自車速Vcと相対速度Vsとが略同一であると判断すると、CPU2は、学習データTDに基づく注意喚起処理を実行して、この処理周期の通知処理を終了する(ステップS5−4)。
【0061】
[学習データに基づく注意喚起処理]
運転支援プログラムに従って学習データに基づく注意喚起処理の処理命令が読み取られると、CPU2はまず、当該減速対象地点P、及び演算された減速対象距離Lpを含む減速対象距離の範囲に対応付けられた学習データTDを取得し、当該学習データTDから現在の車間時間が含まれる車間時間Tsを特定し、特定した車間時間Tsに対応づけられた減速度Ggの代表値を取得し、演算結果である現在の減速度Gaと学習値である減速度Ggとを比較する(ステップS7−1、S7−2)。そして現在の減速度Gaが学習値である減速度Ggの代表値以上であると判断すると、CPU2は、この注意喚起処理を終了する(ステップS7−2:NO)。一方、現在の減速度Gaが学習値である減速度Ggよりも小さいものであると判断すると、CPU2は、「前方他車両が接近しています。減速を強めて下さい。」という音声案内をスピーカSPCからアナウンスさせて、学習データに基づく注意喚起処理を終了する(ステップS7−3)。
【0062】
以上説明したように、上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)上記実施形態によれば、現在の自車両Cと前方他車両Cfとの相対関係である車間時間から、それに対応付けられた走行情報としての減速度Ggが記憶部5から抽出されて、現在の減速度Gaと学習データに基づく減速度Ggとの比較結果に基づいて注意喚起が行われることになる。このため、現在の自車両Cと前方他車両Cfとの相対関係である車間時間に応じた案内が行われ、周辺の他車両からの影響を考慮した案内が行われることになる。それゆえ、周辺の他車両からの影響が考慮されていない運転支援態様に比べて、走行に関する案内の精度が向上可能となる。
【0063】
(2)上記実施形態によれば、自車両Cが走行する地点である減速対象地点Pに対応した減速度Ggが記憶部5からCPU2により読み出されて、自車両Cの走行した減速対象地点Pにおける減速度Ggと現在の自車両の減速度Gaとが比較されることになる。その結果、減速走行に関する注意喚起が、前方他車両Cfの走行状況に加えて、走行する地点をも考慮した態様で行われることになり、その精度がより向上可能になる。
【0064】
(3)上記実施形態によれば、自車両Cと前方他車両Cfとの相対関係である車間時間のみならず、減速対象距離Lpにも対応した減速度Ggが、現在の自車両Cの減速度Gaと比較されることになる。その結果、走行に関する案内が、前方他車両Cfに加えて、減速対象地点Pまでの距離をも考慮した態様で行われることになり、その精度がより向上可能になる。
【0065】
(4)上記実施形態によれば、自車両Cが前方他車両Cfに到達するまでの車間時間から現在の走行に関する注意喚起が行われることになる。このため、前方他車両Cfに影響される走行に対しての運転支援がより前方他車両Cfに適したものとなる。
【0066】
(5)現在の減速度Gaが減速度Ggよりも小さい場合に走行に関する案内がなされることから、現在の自車両の減速度Gaが現在の車間時間Tsに対応するものでないときのみ、つまり特に案内が必要な場合にのみ走行に関する案内を行うことが可能となる。
【0067】
(6)上記実施形態によれば、現在の車間時間Tsを含んだ学習区分内に属する要素、つまり学習対象となる減速度Ggが所定の要素数だけ用いられて、学習値である減速度Ggの代表値が生成される。それゆえ、運転操作のばらつきに起因する学習対象のばらつきが運転支援に対して影響し難くなる。
【0068】
尚、上記実施形態は以下のように変更して実施することもできる。
・学習データの生成処理、及び学習データに基づく注意喚起処理は、自車速Vcと相対速度Vsとが略同一である否かに関わらず、周辺の他車両が検出される際にこれに代わる条件が満たされることにより実行する構成であってもよく、さらには周辺の他車両が検出されることのみを実行条件とする構成であってもよい。
【0069】
例えば、自車速Vc毎の停止距離を記憶部が予め記憶し、現在の自車速Vcに対応する停止距離をCPUが演算し、前方他車両Cfとの車間距離Lsと演算結果である停止距離とを同じくCPUが比較し、現在の車間距離Lsが演算結果である停止距離以下となることを条件として、上述した学習データの生成処理、及び学習データに基づく注意喚起処理が実行される構成であってもよい。ここにおける停止距離とは、自車両Cの運転者がアクセルから足を離したときからブレーキを踏むまでに走行する空走距離と、ブレーキが踏まれた後に停止するまでに走行する制動距離とを加算した距離である。前方他車両Cfとの車間距離Lsがこうした停止距離を超える場合には、自車両Cの運転操作に対する前方他車両Cfの影響が一般に希薄なものとなる。これに対して、前方他車両Cfとの車間距離Lsがこうした停止距離以下になる場合には、自車両Cの運転操作に対する前方他車両Cfの影響が比較的に大きなものとなる。それゆえ、こうした構成であっても、上述した効果に類する効果を得ることが可能になる。
【0070】
・また上述した停止距離は、自車速Vcに応じて一般に異なるものであり、ひいては道路種別に相関するものである。そこで、こうした停止距離が道路種別に対応付けられるかたちで同停止距離を記憶部が記憶し、上述した学習データの生成処理等の実行条件における停止距離がこうした道路種別ごとに変更される構成であってもよい。
【0071】
・現在の自車両と周辺の他車両との相対関係は、上述する車間時間Tsに限らず、自車両の走行情報と互いに影響し合う相対関係であればよく、例えば前方他車両Cfと自車両Cとの間の車間距離Lsに変更することもできる。
【0072】
・学習データTDを構成する走行情報は、運転支援処理の処理周期ごとに演算される減速度Ggの代表値に限らず、減速対象地点Pに到達するまでの間で、周辺の他車両の有無により変動する走行情報であればよく、例えば減速開始地点(ブレーキがオン状態となる地点)から減速対象地点P(一時停止位置やコーナー開始地点)に自車両Cが到達するまでの減速度に変更することもできる。また、こうした走行情報は、自車両Cの車速に変更することもでき、上述する組合せとして具体化することもできる。
【0073】
・自車両Cの周辺の他車両は、自車両Cの走行車線を走行する前方他車両Cfに限らず、複数の車線からなる道路を自車両Cが走行する場合には、自車両の走行車線と隣接する
車線の前方他車両に対して、上述する運転支援処理が適用されてもよい。こうした構成においても、上述する(1)(2)に類する効果が得られることになる。
【0074】
・学習データTDを構成する車間時間Tsは、車間時間が取り得る全時間領域の一部のみを複数の学習区分に区切るデータとして構成されてもよく、これと共に、学習データTDが、前方他車両Cfが減速対象地点Pの近傍にあるときの走行情報のみからなる構成であってもよい。こうした構成においても、前方他車両Cfが減速対象地点Pの近傍にあるときには、上記(1)(2)に類する効果が得られることになる。
【0075】
・学習データTDは、走行情報としての代表値が学習区分ごとに対応付けられるかたちに限らず、現在の自車両と周辺の他車両との相対関係に走行情報が対応付けられるかたちであればよい。例えば、複数の相対関係が入力されることにより1つの走行情報が出力されるマップデータにより、こうした学習データTDを構成することもできる。
【0076】
・また、学習データTDは、減速対象距離Lpが取り得る距離の範囲を学習領域として設定したが、距離の範囲ではなく、所定の距離(例えば、減速対象地点Pから、10m毎に設定された距離)を学習距離として設定しても良い。
【0077】
・また、学習データTDは、複数の相対関係が入力されることにより1つの走行情報が出力される補間式により構成することもできる。こうした構成によれば、上述する(1)(2)に類する効果に加え、学習領域が複数の学習区分に区分けされる必要もないため、学習データTDのサイズの縮小化を図ることも可能となる。
【0078】
・さらにまた、学習データTDは、学習区分ごとに複数の走行情報が対応付けられるかたちであってもよい。このような構成からなる学習データTDでは、現在の車間時間Tsを含んだ学習区分内にて、それに含まれる走行情報の全範囲を学習値として用いる学習態様も可能となり、また当該学習区分内に含まれる走行情報のうちから1つの走行情報を抽出して、当該走行情報を学習値として用いる学習態様も可能となる。なお、学習区分内に含まれる走行情報のうちから一つの走行情報を抽出する際には、複数の走行情報のうちから異なる複数の相対関係(例えば、車間時間Ts、車間距離Ls、減速対象距離Lp等)に対応する一つ走行情報(減速度Gg)を抽出する態様が挙げられる。
【0079】
・学習データTDの構成は、学習値が減速対象地点Pに対応付けられるかたちに限らず、学習値が道路種別や道路形状に対応付けられるかたちであってもよく、さらには自車両と周辺の他車両との相対関係にのみ学習値が対応付けられるかたちであってもよい。こうした構成であっても、上述する(1)に類する効果が得られ、学習値が相対関係にのみ対応付けられる構成であれば、学習データTDを生成する際の演算負荷や学習データTDのサイズの縮小化を図ることも可能となる。
【0080】
・案内手段が案内を行う条件は、現在の走行情報(減速度Ga)が学習値である走行情報(減速度Gg)よりも小さいことに限らず、例えば、減速度Ga=減速度Ggである際には、減速度を維持する旨のアナウンスが出力されてもよく、また減速度Ga>減速度Ggである際には、減速を緩やかにする旨のアナウンスが出力される構成であってもよい。また、これらを組み合わせた条件であってもよく、こうした構成においても、上述する効果に類する効果が得られることになる。
【0081】
・案内手段が行う案内とは、CPU2がスピーカSPCに出力させる注意喚起に限らず、現在の走行情報と学習値である走行情報とが比較された結果に基づいて、運転操作を補助するための案内や警告等、比較結果に即した案内であればよい。また、こうした案内を出力する態様も、音声で案内する態様に限らず、画像で案内する態様や、これらを組み合
わせた態様等であってもよい。これらの構成においても、上述する効果に類する効果が得られることになる。
【符号の説明】
【0082】
1…運転支援システム、2…CPU、3…RAM、4…ROM、5…記憶部、6…GPS受信部、7…車両側センサ入力I/F部、8…画像処理プロセッサ、9…外部入出力I/F部、10…ミリ波レーダ装置、11…音声処理プロセッサ、ANT…前方送受信アンテナ、C…自車両、Cf…前方他車両、DSP…ディスプレイ、GgD…減速度データ、Ls…車間距離、MD…地図データ、P…制御対象地点としての減速対象地点、RD…経路データ、RDb…ノードデータ、S…イグニッションスイッチ、SPC…スピーカ、Sa…車速センサ、Sb…ジャイロ、Sc…ステアリングセンサ、Vs…相対速度、TD…学習データ、TDa…ヘッダ、Ts…車間時間、Th…基準車間時間。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自車両の走行情報を取得する走行情報取得手段と、
自車両と周辺の他車両との相対関係を取得する相対関係取得手段と、
自車両と周辺の他車両との相対関係に自車両の走行情報を対応付けて記憶する記憶手段と、
前記相対関係取得手段が取得した現在の相対関係に対応する走行情報を前記記憶手段から抽出し、前記走行情報取得手段が取得した現在の自車両の走行情報と前記抽出された走行情報とを比較する比較手段と、
前記比較手段の比較結果に基づいて走行に関する案内を行う案内手段とを備えた
ことを特徴とする運転支援システム。
【請求項2】
前記記憶手段は、
自車両が走行した地点に自車両の走行情報を対応付けて記憶し、
前記比較手段は、
前記相対関係取得手段が取得した現在の相対関係と自車両が走行する地点とに対応する走行情報を前記記憶手段から抽出する
ことを特徴とする請求項1に記載の運転支援システム。
【請求項3】
自車両の現在位置から制御対象地点までの距離である制御対象距離を取得する制御対象距離取得手段を備え、
前記記憶手段は、
前記制御対象距離に自車両の走行情報を対応付けて記憶し、
前記比較手段は、
前記相対関係取得手段が取得した現在の相対関係と、前記制御対象距離取得手段が取得した現在の制御対象距離とに対応する走行情報を抽出する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の運転支援システム。
【請求項4】
自車両と周辺の他車両との相対関係が、
自車両が周辺の他車両に到達するまでの車間時間である
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の運転支援システム。
【請求項5】
前記案内手段は、
前記走行情報取得手段が取得した現在の自車両の走行情報と前記比較手段が抽出した走行情報とが異なるときに走行に関する案内を行う
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の運転支援システム。
【請求項6】
自車両の運転支援を行う制御手段を用いた運転支援方法であって、
前記制御手段が、
自車両と周辺の他車両との相対関係を取得して、自車両と周辺の他車両との相対関係を自車両の走行情報に対応付けて記憶する記憶手段から現在の相対関係に対応する走行情報を抽出し、現在の自車両の走行情報と前記抽出された走行情報とを比較した結果に基づいて走行に関する案内を行う
ことを特徴とする運転支援方法。
【請求項7】
自車両の運転支援を行う制御手段を用いた運転支援プログラムであって、
前記制御手段を、
自車両と周辺の他車両との相対関係を取得する相対関係取得手段と、
自車両と周辺の他車両との相対関係に自車両の走行情報を対応付けて記憶する記憶手段から、前記取得された現在の相対関係に対応する走行情報を抽出する走行情報取得手段と

現在の自車両の走行情報と前記抽出された走行情報とを比較した結果に基づいて走行に関する案内を行う案内手段として機能させることを特徴とする運転支援プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−262403(P2010−262403A)
【公開日】平成22年11月18日(2010.11.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−111442(P2009−111442)
【出願日】平成21年4月30日(2009.4.30)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【Fターム(参考)】