説明

配線基板、プローブカード、および配線基板の製造方法

【課題】金属接合層上に配設された配線導体が、絶縁性基板から剥がれる可能性を低減することができる配線基板、プローブカード、または配線基板の製造方法を提供する。
【解決手段】配線基板1は、主面2aを有する絶縁性基板2と、絶縁性基板2の主面2a上に配設され、絶縁性基板2と接合する第1金属接合層3aと、第1金属接合層3a上に配設された配線導体4と、絶縁性基板2の主面2a上に配設され、絶縁性基板2aと接合する第2金属接合層3bと、第2金属接合層3b上に配設された金属体5と、絶縁性基板2に形成され、第1金属接合層3aと第2金属接合層3bとを接続する接続配線6とを備え、金属体5を構成する主成分は、第1金属接合層3aおよび第2金属接合層3bを構成する主成分よりもイオン化傾向が小さく、配線導体4を構成する主成分は、金属体5を構成する主成分よりもイオン化傾向が小さい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、半導体集積回路等に用いられる配線基板、プローブカード、および配線基板の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、絶縁性基板上に配線導体が配設された配線基板を製造する場合に、配線導体の表面にメッキを形成する工程やエッチング工程等において、絶縁性基板と配線導体とを接続するための金属接合層がメッキ液やエッチング液等の薬液に触れることにより腐食することがある(例えば、特許文献1参照)。すなわち、例えば、金属接合層がクロムからなり、配線導体が銅からなる場合、つまり、金属接合層を構成する主成分のイオン化傾向が、配線導体を構成する主成分のイオン化傾向よりも大きい場合には、金属接合層が薬液に触れることにより、金属接合層と配線導体との間の電位差に起因して、局部電池(ガルバニ電池)が形成されることになる。局部電池が形成されるので、金属接合層が腐食(ガルバニック腐食)される。
【0003】
金属接合層に腐食が生じると、金属接合層と絶縁性基板との接合性(密着性)が低下する。金属接合層と絶縁性基板との接合性が低下するので、金属接合層上に配設された配線導体が、絶縁性基板から剥がれる可能性があった。
【特許文献1】特開2002−368393号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、金属接合層上に配設された配線導体が、絶縁性基板から剥がれる可能性を低減することができる配線基板、プローブカード、および配線基板の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために本発明における配線基板は、主面を有する絶縁性基板と、前記絶縁性基板の主面上に配設され、前記絶縁性基板と接合する第1金属接合層と、前記第1金属接合層上に配設された配線導体と、前記絶縁性基板の主面上に配設され、前記絶縁性基板と接合する第2金属接合層と、前記第2金属接合層上に配設された金属体と、前記絶縁性基板に形成され、前記第1金属接合層と前記第2金属接合層とを接続する接続配線とを備え、前記金属体を構成する主成分は、前記第1金属接合層および前記第2金属接合層を構成する主成分よりもイオン化傾向が小さく、前記配線導体を構成する主成分は、前記金属体を構成する主成分よりもイオン化傾向が小さい。
【0006】
本発明の配線基板によれば、金属体を構成する主成分は、第1金属接合層および第2金属接合層を構成する主成分よりもイオン化傾向が小さい。また、配線導体を構成する主成分は、金属体を構成する主成分よりもイオン化傾向が小さい。すなわち、配線導体と第1金属接合層とのイオン化傾向の差は、金属体と第2金属接合層とのイオン化傾向の差よりも大きい。つまり、配線導体と第1金属接合層との接触電位は、金属体と第2金属接合層との接触電位よりも大きい。このため、接触電位の高い第1金属接合層から、接触電位の低い第2金属接合層へ電流が流れることになる。つまり、言い換えるならば、第2金属接合層から第1金属接合層へ電子が供給されることになる。これにより、第1金属接合層を構成する主成分が電子の放出によってイオン化するのを抑制することができる。それゆえ、第1金属接合層の腐食の進行を抑制することができる。この結果、第1金属接合層上に配設された配線導体が、絶縁性基板から剥がれる可能性を低減することができる。
【0007】
上記目的を達成するために本発明における配線基板は、主面を有する絶縁性基板と、前記絶縁性基板の主面上に配設され、前記絶縁性基板と接合する第1金属接合層と、前記第1金属接合層上に配設された配線導体と、前記絶縁性基板に形成され、前記第1金属接合層と、金属体が配設された第2金属接合層とを接続していた接続配線とを備え、前記金属体を構成する主成分は、前記第1金属接合層および前記第2金属接合層を構成する主成分よりもイオン化傾向が小さく、前記配線導体を構成する主成分は、前記金属体を構成する主成分よりもイオン化傾向が小さい。
【0008】
上記目的を達成するために本発明におけるプローブカードは、本発明に係る配線基板と、前記配線基板の主面側に設けられた測定端子と、前記配線基板の裏面側に設けられた接続端子とを備える。
【0009】
上記目的を達成するために本発明における配線基板の製造方法は、絶縁性基板の主面上に、第1金属接合層、および前記第1金属接合層と電気的に接続された第2金属接合層を配設する第1配設工程と、前記第1金属接合層上に配線導体を配設し、かつ、前記第2金属接合層上に金属体を配設する第2配設工程とを含む配線基板の製造方法であって、前記金属体を構成する主成分は、前記第1金属接合層および前記第2金属接合層を構成する主成分よりもイオン化傾向が小さく、前記配線導体を構成する主成分は、前記金属体を構成する主成分よりもイオン化傾向が小さい。
【発明の効果】
【0010】
以上のように、本発明の配線基板、プローブカード、および配線基板の製造方法は、金属接合層上に配設された配線導体が、絶縁性基板から剥がれる可能性を低減することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0012】
ただし、以下で参照する各図は、説明の便宜上、本発明の一実施形態の構成部材のうち、本発明を説明するために必要な主要部材のみを簡略化して示したものである。したがって、本発明に係る配線基板、およびプローブカードは、本明細書が参照する各図に示されていない任意の構成部材を備え得る。また、各図中の部材の寸法は、実際の構成部材の寸法および各部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
【0013】
図1は、本発明の一実施形態に係る配線基板1の一例を示す斜視図である。図2は、図1中に示した切断線A−A´に沿って切断した断面図である。図1および図2に示すように、本実施形態に係る配線基板1は、主面2aを有する絶縁性基板2と、絶縁性基板2の主面2a上に配設され、絶縁性基板2と接合する第1金属接合層3aと、第1金属接合層3a上に配設された配線導体4と、絶縁性基板2の主面2a上に配設され、絶縁性基板2と接合する第2金属接合層3bと、第2金属接合層3b上に配設された防食体(金属体)5と、絶縁性基板2に埋設され、第1金属接合層3aと第2金属接合層3bとを接続する接続配線6とを備えている。
【0014】
ここで、防食体5を構成する主成分は、第1金属接合層3aおよび第2金属接合層3bを構成する主成分よりもイオン化傾向が小さい。また、配線導体4を構成する主成分は、防食体5を構成する主成分よりもイオン化傾向が小さい。
【0015】
すなわち、配線導体4と第1金属接合層3aとのイオン化傾向の差は、防食体5と第2金属接合層3bとのイオン化傾向の差よりも大きい。つまり、配線導体4と第1金属接合層3aとの接触電位は、防食体5と第2金属接合層3bとの接触電位よりも大きい。このため、接触電位の高い第1金属接合層3aから、接触電位の低い第2金属接合層3bへ電流が流れることになる。つまり、言い換えるならば、第2金属接合層3bから第1金属接合層3aへ電子が供給されることになる。これにより、第1金属接合層3aを構成する主成分が電子の放出によってイオン化するのを抑制することができる。それゆえ、第1金属接合層3aの腐食の進行を抑制することができる。この結果、第1金属接合層3a上に配設された配線導体4が、絶縁性基板2から剥がれる可能性を低減することができる。
【0016】
ここで、絶縁性基板2は、電気的に絶縁性の良好な部材からなればよく、特に限定されない。例えば、絶縁性基板2は、Alのようなセラミック部材、または樹脂からなる。また、第1金属接合層3aおよび第2金属接合層3bは、絶縁性基板2との接合性の良好な部材からからなる。なお、第1金属接合層3aおよび第2金属接合層3bの厚みは、0.1〜0.5μmであることが好ましい。第1金属接合層3aおよび第2金属接合層3bは、例えば、別途形成されたものを絶縁性基板2の主面2a上に配設してもよく、スパッタリングにより絶縁性基板2の主面2a上に配設してもよい。
【0017】
配線導体4は、各種の信号が伝送される導体であるため、電気的に伝導性の良好な部材からなることが好ましい。また、配線導体4は、各種の信号が伝送される導体であるため、その腐食を防止するために、配線導体4を構成する主成分は、第1金属接合層3aおよび第2金属接合層3bを構成する主成分よりもイオン化傾向が小さい。さらに、配線導体4の腐食の進行を抑制するために、配線導体4を構成する主成分は、防食体5を構成する主成分よりもイオン化傾向が小さい。ここで、配線導体4の厚みは、第1金属接合層3aおよび第2金属接合層3bの厚みよりも厚いことが好ましく、具体的には、1〜10μmであることが好ましい。配線導体4は、第1金属接合層3aおよび第2金属接合層3bと同様に、別途形成されたものを第1金属接合層3a上に配設してもよく、スパッタリングにより第1金属接合層3a上に配設してもよい。
【0018】
防食体5は、第1金属接合層3aの腐食の進行を抑制するための部材である。このため、防食体5を構成する主成分は、第1金属接合層3aおよび第2金属接合層3bを構成する主成分よりもイオン化傾向が小さく、かつ配線導体4を構成する主成分よりもイオン化傾向が大きい。ここで、防食体5は、第1金属接合層3a、第2金属接合層3b、および配線導体4と同様に、別途形成されたものを第2金属接合層3b上に配設してもよく、スパッタリングにより第2金属接合層3b上に配設してもよい。
【0019】
ここで、例えば、第1金属接合層3aおよび第2金属接合層3bがCrからなる場合には、配線導体4は、Crよりもイオン化傾向が小さい、例えば、Cuからなる。また、防食体5は、Crよりもイオン化傾向が小さく、かつCuよりもイオン化傾向が大きい、例えば、Moからなる。イオン化傾向の順は、一般に、次のとおり規定されているからである。すなわち、Li>K>Ca>Na>Mg>Al>Mn>V>Zn>Cr>Fe>Cd>Co>Ni>Mo>Sn>Pb>H>Ag>Pd>Pt>Auである。
【0020】
接続配線6は、第1金属接合層3aと第2金属接合層3bとを電気的に接続するための配線である。また、接続配線6は、絶縁性基板2に埋設されている。接続配線6は、例えば、W,Cu,またはAgからなる。
【0021】
ここで、本実施形態においては、配線導体4の露出面積が、防食体5の露出面積よりも大きいことが好ましい。すなわち、互いに電気的に接続された2種の金属間で生じるガルバニック腐食の進む速度は、これらの金属の露出面積の比率と相関関係にある。具体的に言えば、次に示すような関係式が成り立つ。つまり、P=P(1+B/A)という関係式である。ここで、Pは、貴な金属に接触後の卑な金属の腐食速度である。Pは、卑な金属の単独での腐食速度である。Aは、卑な金属の露出面積である。Bは、貴な金属の露出面積である。上記のように、配線導体4の露出面積を、防食体5の露出面積よりも大きくすることにより、防食体5での腐食を促進させて第1金属接合層3aでの腐食の進行をさらに抑制することができる。
【0022】
配線導体4の露出面積を、防食体5の露出面積よりも大きくする方法として、例えば、図3に示すように、配線導体4上に、凸部4aを設ける方法がある。また、配線導体4上に、凸部4aを設けることに代えてまたは加えて、配線導体4に凹部を設けるようにしてもよいし、配線導体4の厚みを厚くするようにしてもよい。このようにしても、配線導体4の露出面積を、防食体5の露出面積よりも大きくすることができる。
【0023】
ここで、図2に示すように、絶縁性基板2の主面2a上に、スリットSを設けておいてもよい。このようにすると、例えば、配線基板1をプローブカード等に用いる場合に、第2金属接合層3bおよび防食体5側の絶縁性基板2を、第1金属接合層3aおよび配線導体4側の絶縁性基板2から分断することができる。すなわち、第1金属接合層3aおよび配線導体4側の絶縁性基板2のみを含む配線基板1を、例えば、プローブカード等に用いることができる。ここで、第1金属接合層3aおよび配線導体4側の絶縁性基板2のみを含む配線基板1も、本発明に係る配線基板の一実施形態である。
【0024】
次に、上記の構成に係る配線基板1の製造方法について説明する。
【0025】
まず、絶縁性基板2を作製する。ここで、絶縁性基板2は、例えば、次のようにして作製することができる。すなわち、ガラス粉末、セラミック粉末等の原料粉末を有機溶剤およびバインダとともに混練する。これをシート状に成形して複数のセラミックグリーンシートを作製する。そして、接続配線6となる導体ペーストをセラミックグリーンシートの主面上に被着する。さらに、貫通孔が形成されたセラミックグリーンシートを導体ペースト上に積層する。そして、この貫通孔にビア導体(図4に示す符号10)となる導体ペーストを充填する。これらを所定の焼成温度(例えば1000℃)で焼成する。これにより、接続配線6が埋設された絶縁性基板2を作製することができる。
【0026】
また、作製された絶縁性基板2の主面2aを表面加工してもよい。平面研削による表面加工を行うことで、表裏面の平行度や基板の反りを補正するとともに、ラップ研磨やポリッシュにより、平面研削による磁器へのダメージ層を小さくすることができる。
【0027】
そして、絶縁性基板2の主面2a上に、第1金属接合層3aおよび第2金属接合層3bを配設する(第1配設工程)。第1金属接合層3aおよび第2金属接合層3bは、例えば、スパッタリング法によって絶縁性基板2の主面2a上に配設することができる。なお、第1金属接合層3aおよび第2金属接合層3bは、スパッタリング法の代わりに、例えば、電解メッキ法を用いたセミアディティブ法によって絶縁性基板2の主面2a上に配設してもよい。
【0028】
そして、第1金属接合層3a上に、配線導体4を配設する。また、第2金属接合層3b上に、防食体5を配設する(第2配設工程)。配線導体4は、第1金属接合層3aおよび第2金属接合層3bと同様に、例えば、スパッタリング法によって第1金属接合層3a上に配設することができる。また、防食体5も、例えば、スパッタリング法によって第2金属接合層3b上に配設することができる。
【0029】
また、このとき、配線導体4上にメッキレジストを配設するとともに、例えば、電解メッキ法を用いたセミアディティブ法によってメッキを形成してもよい。
【0030】
ここで、スパッタリング法を用いて、絶縁性基板2の主面2a上に、第1金属接合層3a、第2金属接合層3b、配線導体4、および防食体5を配設した場合、第1金属接合層3a、第2金属接合層3b、配線導体4、および防食体5のうち回路配線となる部分以外をエッチング等により除去する。
【0031】
なお、第2配設工程の後に、スリットSに沿って、第1金属接合層3aおよび配線導体4側の絶縁性基板2と、第2金属接合層3bおよび防食体5側の絶縁性基板2とを分断する分断工程を含んでいてもよい。
【0032】
以上より、本実施形態に係る配線基板1が製造される。
【0033】
ここで、上記のようにして製造された配線基板1は、例えば、図4に示すように、プローブカード100に用いることができる。なお、図4は、図1中に示した切断線B−B´に沿って切断した断面から見た場合における、本実施形態に係るプローブカード100の一例を示す断面図である。すなわち、図4に示すように、本実施形態に係るプローブカード100は、本実施形態に係る配線基板1と、配線基板1の裏面上に積層された背面基板7と、絶縁性基板2(配線導体4)の主面上に配設された測定端子8と、背面基板7の裏面上に配設された接続端子9と、絶縁性基板2および背面基板7に埋設され、測定端子8と接続端子9とを電気的に接続するビア導体10とを備えている。
【0034】
本実施形態に係るプローブカード100においては、被測定物である半導体素子の端子を測定端子8に電気的に接続し、半導体素子に通電する。ここで、通電するとは、単に電圧を印加する場合だけでなく、半導体素子に信号を入力することも意味している。そして、接続端子9を介して取り出した出力値を測定して期待値と比較することにより、半導体素子の良否を判定することができる。
【0035】
なお、本実施形態においては、第1金属接合層3aと第2金属接合層3bとを接続する接続配線6が、絶縁性基板2に埋設されている例について説明したが、これに限定されない。すなわち、接続配線6は、絶縁性基板2上に形成されていてもよい。
【0036】
すなわち、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。つまり、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0037】
以上のように、本発明は、金属接合層上に配設された配線導体が、絶縁性基板から剥がれる可能性を低減することができる配線基板、プローブカード、または配線基板の製造方法として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】図1は、本発明の一実施形態に係る配線基板の一例を示す斜視図である。
【図2】図2は、図1中に示した切断線A−A´に沿って切断した断面図である。
【図3】図3は、本発明の変更例に係る配線基板の一例を示す断面図である。
【図4】図4は、図1中に示した切断線B−B´に沿って切断した断面から見た場合における、本発明の一実施形態に係るプローブカードの一例を示す断面図である。
【符号の説明】
【0039】
1 配線基板
2 絶縁性基板
3a 第1金属接合層
3b 第2金属接合層
4 配線導体
5 防食体(金属体)
6 接続配線
8 測定端子
9 接続端子
100 プローブカード


【特許請求の範囲】
【請求項1】
主面を有する絶縁性基板と、
前記絶縁性基板の主面上に配設され、前記絶縁性基板と接合する第1金属接合層と、
前記第1金属接合層上に配設された配線導体と、
前記絶縁性基板の主面上に配設され、前記絶縁性基板と接合する第2金属接合層と、
前記第2金属接合層上に配設された金属体と、
前記絶縁性基板に形成され、前記第1金属接合層と前記第2金属接合層とを接続する接続配線とを備え、
前記金属体を構成する主成分は、前記第1金属接合層および前記第2金属接合層を構成する主成分よりもイオン化傾向が小さく、
前記配線導体を構成する主成分は、前記金属体を構成する主成分よりもイオン化傾向が小さい、配線基板。
【請求項2】
主面を有する絶縁性基板と、
前記絶縁性基板の主面上に配設され、前記絶縁性基板と接合する第1金属接合層と、
前記第1金属接合層上に配設された配線導体と、
前記絶縁性基板に形成され、前記第1金属接合層と、金属体が配設された第2金属接合層とを接続していた接続配線とを備え、
前記金属体を構成する主成分は、前記第1金属接合層および前記第2金属接合層を構成する主成分よりもイオン化傾向が小さく、
前記配線導体を構成する主成分は、前記金属体を構成する主成分よりもイオン化傾向が小さい、配線基板。
【請求項3】
前記配線導体の露出面積が、前記金属体の露出面積よりも大きい、請求項1または2に記載の配線基板。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか一項に記載の配線基板と、
前記配線基板の主面側に設けられた測定端子と、
前記配線基板の裏面側に設けられた接続端子とを備えた、プローブカード。
【請求項5】
絶縁性基板の主面上に、第1金属接合層、および前記第1金属接合層と電気的に接続された第2金属接合層を配設する第1配設工程と、
前記第1金属接合層上に配線導体を配設し、かつ、前記第2金属接合層上に金属体を配設する第2配設工程とを含む配線基板の製造方法であって、
前記金属体を構成する主成分は、前記第1金属接合層および前記第2金属接合層を構成する主成分よりもイオン化傾向が小さく、
前記配線導体を構成する主成分は、前記金属体を構成する主成分よりもイオン化傾向が小さい、配線基板の製造方法。
【請求項6】
前記第2配設工程の後に、前記第1金属接合層が配設された側の絶縁性基板と、前記第2金属接合層が配設された側の絶縁性基板とを分断する分断工程をさらに含む、配線基板の製造方法。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−153471(P2010−153471A)
【公開日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−327758(P2008−327758)
【出願日】平成20年12月24日(2008.12.24)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】