説明

金属異物検出方法

【課題】従来のマグネットを用いた導電性金属異物の除去方法では除去できなかった導電性金属異物を検出することがてきる金属異物検出方法を提供する。
【解決手段】磁化器1が発生する磁束中に、半導体封止用エポキシ樹脂組成物Tからなる被検査体を位置させ、その被検査体中に金属異物が存在したときに、上記磁束によって、その金属異物を誘導加熱状態にし、ついで、その被検査体の温度分布を赤外線カメラ2等で測定することにより、上記金属異物を検出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造過程で混入する金属異物を検出する金属異物検出方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の半導体装置は、金属リードフレーム上に素子(半導体チップ)が実装され、外部との導通を図るために、上記素子と上記リードフレームのインナーリードとが、金属のワイヤーをボンディングすることにより、接続されている。さらに、上記素子およびリードフレームは、半導体封止用エポキシ樹脂組成物で封止されている。
【0003】
そして、最近は、電化製品や携帯電話等の高性能化が進んできており、半導体装置においても、小型化,薄型化,高性能化が要請されている。これを実現するために、TSOP(シン・スモール・アウトライン・パッケージ)やQFP(クワッド・フラット・パッケージ)等の半導体装置の形態が開発されてきている。また、リードフレームタイプの半導体装置は、外部リードの数に限界があるため、リードでの導通に代わって、ボールやランドで導通を図るBGA(ボール・グリッド・アレイ)やLGA(ランド・グリッド・アレイ)等の開発も進んできている。
【0004】
このように、小型高性能化が進んでくると、半導体装置内部の金属ワイヤーのピッチが狭くなり、最新の半導体装置では、金属ワイヤーのピッチが100μm弱のものもある。
【0005】
一方、上記半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造には、一般的に、混合,溶融混練,粉砕の工程があり、各工程では、上記半導体封止用エポキシ樹脂組成物の形成材料と製造装置との摩擦や衝突が起こる。このため、上記半導体封止用エポキシ樹脂組成物には、上記製造装置起因の導電性金属異物が混入する。
【0006】
このような導電性金属異物が混入した半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて、上記素子等を封止すると、上記のような狭ピッチの半導体装置では、上記導電性金属異物が金属ワイヤー間等に挟まり、ショートを引き起こすおそれがある。
【0007】
そこで、上記導電性金属異物の混入を低減するために、上記半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造工程において、例えば、マグネットを用いて上記導電性金属異物の除去を行う方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平9−173890号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記マグネットを用いた除去方法では、大きなサイズの導電性金属異物や強磁性の導電性金属異物の除去は可能だが、微細な(直径約100μm以下)導電性金属異物や弱磁性の導電性金属異物の除去は充分に行うことはできない。したがって、前記最新の狭ピッチの半導体装置には、依然として、ショートを引き起こすおそれがある。
【0009】
また、半導体封止用エポキシ樹脂組成物に電磁波吸収効果等をもたせるために磁性酸化物を含有させる場合があるが、その磁性酸化物を含有させた半導体封止用エポキシ樹脂組成物に対しては、その磁性酸化物もマグネットに付いてしまうため、従来のマグネットを用いた導電性金属異物の除去方法が使用できない。このため、特に大きなサイズの導電性金属異物や強磁性の導電性金属異物であっても、半導体封止用エポキシ樹脂組成物に含有されたままとなる。
【0010】
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、従来のマグネットを用いた導電性金属異物の除去方法では検出できなかった導電性金属異物を検出することができる金属異物検出方法の提供をその目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の目的を達成するため、本発明の金属異物検出方法は、磁化器が発生する磁束中に、半導体封止用エポキシ樹脂組成物からなる被検査体を位置させ、その被検査体中に金属異物が存在したときに、上記磁束によって、その金属異物を誘導加熱状態にし、ついで、その被検査体の温度分布を測定することにより、上記金属異物を検出するという構成をとる。
【発明の効果】
【0012】
本発明の金属異物検出方法によれば、磁化器が発生する磁束中に、半導体封止用エポキシ樹脂組成物からなる被検査体を位置させるため、その被検査体中に金属異物が存在すれば、その金属異物を、誘導加熱により、発熱させることができる。そして、その被検査体の温度分布を赤外線カメラ等で測定すると、上記金属異物の存在部分が局所的に高温となっているため、上記金属異物を検出することができる。しかも、この検出は、従来のマグネットを用いた方法では検出できなかった小さいものや磁性酸化物に対しても可能となっている。
【0013】
特に、上記半導体封止用エポキシ樹脂組成物が磁性酸化物を含有する場合には、その磁性酸化物が半導体回路等から発生する電磁波を吸収し、電磁波に敏感な他の素子(半導体チップ)への悪影響が抑制され、さらに、外部からの電磁波も吸収し、素子(半導体チップ)の誤作動も起きにくくするという効果を奏する。
【0014】
そして、上記磁性酸化物が含有されていると、上記誘導加熱した際には、その磁性酸化物も金属異物も発熱するが、両者の温度上昇率が異なるため、上記磁性酸化物と金属異物とを分離することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
つぎに、本発明の実施の形態を図面にもとづいて詳しく説明する。
【0016】
図1は、本発明の金属異物検出方法の一実施の形態を示している。この金属異物検出方法は、タブレット状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物Tを、磁化器1が発生する磁束中に通すことにより行われる。そして、上記半導体封止用エポキシ樹脂組成物T中に金属異物が存在すると、その金属異物は、上記磁束により、誘導加熱状態になって発熱する。このため、その半導体封止用エポキシ樹脂組成物Tの温度分布を赤外線カメラ2で測定すると、上記金属異物の存在部分が局所的に高温となっている。このため、上記金属異物を検出することができる。そして、その高温部分を示した上記金属異物を取り除く。
【0017】
このような金属異物検出方法では、従来のマグネットを用いた方法では困難であった直径100μm以下の金属異物やマグネットに付かないステンレス等の金属異物(磁性酸化物等)でも検出することができるようになる。ただし、上記金属異物検出方法でも、直径20μm未満のものは、小さ過ぎて、現状では、検出困難となっているが、最新の半導体装置における金属ワイヤーのピッチが100μm弱であることを考慮すると、それで充分である。
【0018】
より詳しく説明すると、上記磁化器1は、対向し合う2つの磁極11a,11bと、これら両磁極11a,11bを接続するヨーク12と、このヨーク12の中間部に設けられたコイル13とを備えており、そのコイル13は、磁化電源回路14に接続されている。そして、その磁化電源回路14からコイル13に高周波電流(25〜70kHz)が供給されると、コイル13は、高周波磁束を発生する。この高周波磁束は、ヨーク12,一方の磁極11a,他方の磁極11b,ヨーク12の磁路を還流する。
【0019】
また、上記両磁極11a,11bの間には、半導体封止用エポキシ樹脂組成物Tを載置するためのコンベア3が設けられており、そのコンベア3は、両磁極11a,11bの間の磁束と直向する方向に移動するようになっている。そして、上記コンベア3の移動により、その上に載置された半導体封止用エポキシ樹脂組成物Tが順次、両磁極11a,11bの間の磁束の中を通るようになっている。
【0020】
上記赤外線カメラ2は、両磁極11a,11bの間の上方に設けられており、磁束の中を通る半導体封止用エポキシ樹脂組成物Tの温度分布を測定できるようになっている。また、赤外線カメラ2は、撮影制御回路21を経て、モニタ22と異物検出回路23とに接続されている。赤外線カメラ2は、撮影制御回路21により制御され、半導体封止用エポキシ樹脂組成物Tから放射される赤外線を捕えて電気信号に変換する。そして、上記撮影制御回路21は、その電気信号をモニタ22と異物検出回路23と送る。モニタ22は、その電気信号に基づいて温度分布画像を画面に表示し、その温度分布画像から金属異物の有無とその存在位置とが視認できる。さらに、上記異物検出回路23は、測定した半導体封止用エポキシ樹脂組成物Tからの電気信号と、金属異物が存在しない半導体封止用エポキシ樹脂組成物Tからの電気信号(予めインプットしておく)とを比較して、金属異物の有無を判定し、金属異物が存在するときは、異物検出信号を発信する。
【0021】
つぎに、上記半導体封止用エポキシ樹脂組成物Tについて説明する。
【0022】
上記半導体封止用エポキシ樹脂組成物Tは、特に限定されるものではないが、例えば、エポキシ樹脂(A成分)と、フェノール樹脂(B成分)と、硬化促進剤(C成分)と、無機質充填剤(D成分)とを用いて得られるものであって、通常、粉末状もしくはこれを打錠したタブレット状になっている。
【0023】
より詳しく説明すると、上記エポキシ樹脂(A成分)は、特に限定されるものではなく、通常用いられているものでよい。例えば、クレゾールノボラック型、フェノールノボラック型、ビスフェノールA型、ビフェニル型、トリフェニルメタン型、ナフタレン型等があげられる。これらは、単独で使用できるほか、2種以上を併用してもよい。
【0024】
上記フェノール樹脂(B成分)は、上記エポキシ樹脂の硬化剤としての作用を奏するものであり、特に限定されるものではなく、通常用いられているものでよい。例えば、フェノールノボラック、クレゾールノボラック、ビスフェノールA型ノボラック、ナフトールノボラック、フェノールアラルキル樹脂等があげられる。これらは、単独で使用できるほか、2種以上を併用してもよい。
【0025】
上記エポキシ樹脂(A成分)とフェノール樹脂(B成分)との配合割合は、エポキシ樹脂中のエポキシ基1当量あたり、フェノール樹脂中の水酸基が0.5〜2.0当量となるように配合することが好ましい。より好ましくは、0.8〜1.2当量である。
【0026】
上記硬化促進剤(C成分)も、特に限定されるものではなく、例えば、アミン型やリン型等のものがあげられる。そのうちアミン型とてしは、2−イミダゾール等のイミダゾール類、トリエタノールアミンや1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等の三級アミン類等があげられる。また、リン型とてしは、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート等があげられる。これらは、単独で使用できるほか、2種以上を併用してもよい。そして、この硬化促進剤の配合割合は、半導体封止用エポキシ樹脂組成物T全体の0.1〜2.0重量%の割合に設定することが好ましい。さらに、半導体封止用エポキシ樹脂組成物Tの流動性を考慮すると、より好ましくは、0.15〜0.35重量%である。
【0027】
上記無機質充填剤(D成分)も、特に限定されるものではなく、通常用いられているものでよい。例えば、石英ガラス粉末、シリカ粉末、アルミナ、タルク等があげられる。特に好ましくは、球状溶融シリカ粉末、破砕シリカ粉末があげられる。これらは、単独で使用できるほか、2種以上を併用してもよい。そして、この無機質充填剤の配合割合は、半導体封止用エポキシ樹脂組成物T全体の70〜90重量%の割合に設定することが好ましく、より好ましくは、75〜90重量%である。さらに、上記無機質充填剤の平均粒径は、1〜150μmであることが好ましく、より好ましくは、5〜75μmである。
【0028】
本発明においては、上記A〜D成分に加えて、電磁波吸収効果や電磁波遮蔽(シールド)効果等の観点から、磁性酸化物(E成分)を含有させてもよい。この磁性酸化物も、特に限定されるものではなく、通常用いられているものでよい。例えば、酸化鉄、酸化銅、チタン酸バリウム、フェライト等があげられる。そして、この磁性酸化物の配合割合は、半導体封止用エポキシ樹脂組成物T全体の20〜90重量%の割合に設定することが好ましく、より好ましくは、30〜70重量%である。さらに、上記磁性酸化物の平均粒径は、1〜100μmであることが好ましく、より好ましくは、3〜50μmである。
【0029】
なお、上記磁性酸化物(E成分)が含有されていると、その磁性酸化物も誘導加熱により発熱するが、磁性酸化物と金属異物とは、温度上昇率が異なる(金属異物の方が高い)ため、それらを区別して検出することができ、金属異物の方を除去することができる。
【0030】
また、本発明では、上記A〜E成分に加えて、必要に応じて、ブロム化エポキシ樹脂等のハロゲン系難燃剤、三酸化アンチモン等の難燃助剤、β−(3,4−エポキシシンクロヘキシル)エチルトリメトキシシランやγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤、カルナバワックス等の離型剤等の他の添加剤が適宜用いられる。
【0031】
そして、本発明における半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、例えば、つぎのようにして製造することができる。すなわち、上記A〜D成分、場合によりE成分および必要に応じて他の添加剤を配合した後、ミキシングロール機等の混練機にかけ加熱状態で溶融混練し、これを室温に冷却した後、公知の手段によって粉砕し、必要に応じて打錠するという一連の工程により製造することができる。
【0032】
なお、上記実施の形態では、温度分布の測定に赤外線カメラ2を用いたが、それに代えて、放射温度計やサーモグラフィー等を用いてもよい。また、半導体封止用エポキシ樹脂組成物Tをタブレット状に形成したものに対して金属異物検出を行ったが、タブレット状に形成する前の粉末状のものに対して行ってもよい。
【0033】
つぎに、実施例について従来例と併せて説明する。そこで、まず、検査対象となる下記タブレット1〜8を作製した。
【0034】
〔タブレット1〕
下記のエポキシ樹脂、フェノール樹脂、硬化促進剤、無機質充填剤、離型剤および金属異物を準備した。
【0035】
〔エポキシ樹脂〕
下記の一般式(a)で表されるビフェニル型エポキシ樹脂(エポキシ当量192、融点100℃)。
【化1】

【0036】
〔フェノール樹脂〕
下記の一般式(b)で表されるフェノールアラルキル樹脂(水酸基当量170、融点83℃)。
【化2】

【0037】
〔硬化促進剤〕
トリフェニルホスフィン(TPP)。
【0038】
〔無機質充填剤a〕
平均粒径30μmの球状溶融シリカ。
〔無機質充填剤b〕
平均粒径1μmの球状溶融シリカ。
【0039】
〔離型剤〕
カルナバワックス。
【0040】
〔金属異物〕
粒径50μmの鉄粉。
【0041】
〔タブレット1の作製〕
エポキシ樹脂100重量部に対して、フェノール樹脂89重量部、硬化促進剤3重量部、平均粒径30μmの球状溶融シリカ(無機質充填剤a)700重量部、平均粒径1μmの球状溶融シリカ(無機質充填剤b)100重量部、離型剤3重量部の割合で同時に配合し、ミキシングロール機(温度100℃)で3分間溶融混練した。ついで、この溶融物を室温(25℃)に冷却した後、粉砕することにより、粉末状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物を得た。そして、それを打錠してタブレット状(直径25mm、厚み30mm)に加工した。この際、まず、半量の半導体封止用エポキシ樹脂組成物を軽く打錠し、針を用いて上記金属異物を上記半量打錠したタブレットの上面中央に1個載置した後、その上から残りの半量を加えて打錠し、金属異物入りのタブレット1を得た。
【0042】
〔タブレット2〕
上記タブレット1において、金属異物を粒径50μmのステンレス粉とした。それ以外は、上記タブレット1と同様にした。
【0043】
〔タブレット3〕
上記タブレット1において、金属異物を粒径20μmの鉄粉とした。それ以外は、上記タブレット1と同様にした。
【0044】
〔タブレット4〕
上記タブレット1において、金属異物を粒径20μmのステンレス粉とした。それ以外は、上記タブレット1と同様にした。
【0045】
〔タブレット5〕
上記タブレット1の作製において、磁性酸化物(平均粒径30μmのNi−Zn系粉砕フェライト)を400重量部配合した。また、平均粒径30μmの球状溶融シリカ(無機質充填剤a)の配合を370重量部、平均粒径1μmの球状溶融シリカ(無機質充填剤b)の配合を30重量部に変えた。それ以外は、上記タブレット1と同様にした。
【0046】
〔タブレット6〕
上記タブレット5において、金属異物を粒径50μmのステンレス粉とした。それ以外は、上記タブレット5と同様にした。
【0047】
〔タブレット7〕
上記タブレット5において、金属異物を粒径20μmの鉄粉とした。それ以外は、上記タブレット5と同様にした。
【0048】
〔タブレット8〕
上記タブレット5において、金属異物を粒径20μmのステンレス粉とした。それ以外は、上記タブレット5と同様にした。
【実施例】
【0049】
〔金属異物の検出〕
上記タブレット1〜8に対して、図1に示す装置を用いて本発明の金属異物検出方法により金属異物の検出を行った。すなわち、各タブレット1〜8を周波数70kHzで駆動される磁化器のヨーク間に6秒間位置するようにした。その結果、全てのタブレット1〜8について、金属異物を検出することができた。
【0050】
〔従来例〕
上記タブレット1〜8に打錠する前の粉末状の各半導体封止用エポキシ樹脂組成物に上記各金属異物を混入させたものに対して、前記特許文献1に記載の実施例と同様にして、金属異物の回収を行った。その結果、上記金属異物はいずれも回収されなかった。
【0051】
上記結果より、本発明の金属異物検出方法では、従来のマグネットを用いた方法では検出できなかった金属異物を検出できることがわかる。
【産業上の利用可能性】
【0052】
半導体封止用エポキシ樹脂組成物を磁束中に位置させて誘導加熱させることにより、従来検出できなかった小さい金属異物やマグネットに付かない金属異物の検出も可能となり、最新の半導体装置における狭ピッチ(100μm弱)のものに対しても対応できる半導体封止用エポキシ樹脂組成物を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本発明の金属異物検出方法の一実施の形態を示す説明図である。
【符号の説明】
【0054】
T 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
1 磁化器
2 赤外線カメラ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
磁化器が発生する磁束中に、半導体封止用エポキシ樹脂組成物からなる被検査体を位置させ、その被検査体中に金属異物が存在したときに、上記磁束によって、その金属異物を誘導加熱状態にし、ついで、その被検査体の温度分布を測定することにより、上記金属異物を検出することを特徴とする金属異物検出方法。
【請求項2】
上記半導体封止用エポキシ樹脂組成物が下記(A)〜(D)成分を含有するものである請求項1記載の金属異物検出方法。
(A)エポキシ樹脂。
(B)フェノール樹脂。
(C)硬化促進剤。
(D)無機質充填剤。
【請求項3】
上記半導体封止用エポキシ樹脂組成物が上記(A)〜(D)成分に加えて下記(E)成分を含有するものである請求項2記載の金属異物検出方法。
(E)磁性酸化物。
【請求項4】
上記誘導加熱した際における、磁性酸化物の温度上昇率と金属異物の温度上昇率との違いにより、上記磁性酸化物と金属異物とを分離する請求項3記載の金属異物検出方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2006−125937(P2006−125937A)
【公開日】平成18年5月18日(2006.5.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−312729(P2004−312729)
【出願日】平成16年10月27日(2004.10.27)
【出願人】(000003964)日東電工株式会社 (5,557)
【出願人】(390002808)マークテック株式会社 (42)
【Fターム(参考)】