説明

電子レンジ加熱用容器及びこれを用いた調理法

【課題】食品を電子レンジのマイクロ波により加熱したり焦げ目を付けたりして加熱調理するためのシートを用いた電子レンジ加熱用容器及びこれを用いた調理法の改良に関する。
【解決手段】電子レンジ加熱用容器及びこれを用いた調理法は、内面に発熱体を設けたブランクを折り曲げて筒状に組立てられる容器であって、該容器に脚部を形成して容器底面を中空に保持すると共に、該容器の底面に食材のドリップを流下させ、又は不要な蒸気を排出するための穴を設けたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、食品を電子レンジのマイクロ波により加熱したり焦げ目を付けたりして加熱調理するためのシートを用いた容器(サセプター台紙)の改良及びこれを用いた調理法に関する。
【背景技術】
【0002】
電子レンジから発生するマイクロ波により発熱する発熱体(サセプター)を使用し、食品を焼成することによって電子レンジ加熱では困難とされる焼き目やクリスピーな(カリッとした)食感を食品に発生させる技術は知られており、現在まで、ピザやフライドポテト,唐揚げ,焼き魚や切り身用などに利用されている(実開平1−82829号公報、特開2006−75617号公報、特開2008−62990号公報など)。
【0003】
しかし、上記のような構成では、以下の問題点がある。
(1)加熱後の食材、特に魚の切り身が底面側の台紙の発熱体に付着しやすく、底面側の発熱体から魚を持ち上げると身崩れを起こしやすい。魚が西京漬や粕漬などの場合は特に顕著になる。
(2)切り身などの食材から出たドリップが発熱体上に残り、加熱により固化するため、食材と発熱体との付着の促進、風味の劣化の発生の要因になる。
(3)底面側の台紙の発熱体が、電子レンジ底面に接しており、ターンテーブル式の電子レンジの場合、上方からマイクロ波が照射されるため、底面側の発熱体にマイクロ波が十分に当たらず、発熱しにくい。
(4)切り身によっては、トレーに置いた時の高さ方向の厚みや横方向の幅が異なったり、部位によっては、油ののり方も異なってくる。このため、加熱される切り身部分の体積の差、油の含有量の差により、焼きあがりにムラが発生する。
(5)台紙による容器組立形状を拘束するロック機構として、一方の台紙の外縁中央にコ字状の切欠を形成し、他方の台紙の外縁で切欠に対応する個所に一対の切込線を入れ前記切欠に掛止められる掛止片を形成しており、中央一か所で掛止められるため、加熱により特に強く反る魚身の場合、反りによって加熱体の端を持ち上げてしまい、加熱効果が落ちる。また加熱後の魚の見た目も悪くなる。
(6)電子レンジの機種によってマイクロ波の照射方向、集中するポイントが異なり、発熱体の部分部分で強弱が生まれるため、電子レンジの違いや容器の置き場所により焼き目に差が発生する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平9−40031号公報
【特許文献2】特開2001−19062号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
この発明は、上記事情に鑑みて創案されたものであって、その主たる課題は、食材を収納した容器の底面側の発熱体にもマイクロ波があたるようにすると共に、食材から滴下するドリップを容器の外へ排出させ、また容器内の不要な蒸気を排出することができる電子レンジ加熱用容器を提供することにある。
この発明の別の課題は、容器内の食材に対して部分的に加熱の調整が行えるようにした電子レンジ加熱用容器を提供することにある。
この発明の更に別の課題は、容器の側方の立面の一方又は双方を折り曲げて容器の高さを低く調整することができる電子レンジ加熱用容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明は、上記課題を解決するために、請求項1の発明では、
内面に発熱体を設けたブランクを折り曲げて筒状に組立てられる容器であって、
該容器の底面に脚部を形成して容器を中空に保持すると共に、
該容器の底面に食材のドリップを流下させ、又は不要な蒸気を排出するための穴を設けたことを特徴とする。
請求項2の発明では、
前記ブランクが、天面形成部と、一方の立面形成部と、底面形成部と、他方の立面形成部と、天面重合せ片形成部とを、それぞれ折曲線を介して連接してなり、
底面形成部に、突片形状の切抜線を形成し、該切抜線で囲まれた部分を脚部形成片とし、該脚部形成片を底面形成部から折り曲げて脚部とすると共に、折り曲げられた脚部形成片により開口した箇所を穴としてなることを特徴とする。
また、請求項3の発明では、
前記脚部形成用の切抜線が両端が離間すると共に底面形成部の中央に向かって突出する突片形状からなり、各切抜線の突出端の位置が組立時に同一面上に揃うように配置されており、該切抜線の両端が立面形成部と底面形成部との間の折曲線に接していることを特徴とする。
また、請求項4の発明では、
前記底面形成部に、予め複数の穴が略等間隔に配置されていることを特徴とする。
更に、請求項5の発明では、
前記底面形成部に予め形成された複数の穴と穴とを繋ぐ切取ガイド線が形成されており、該切取ガイド線に沿って底面形成部の一部を切り取ることで前記穴と穴とがつながって大きな穴となることを特徴とする。
請求項6の発明では、
前記立面形成部の一方又は双方に、立面形成部を組立時の高さ方向の中途位置で横切る厚み調整折れ線が形成されていることを特徴とする。
また、請求項7の発明では、
前記発熱体が、ブランクの原紙の上に部分的にアルミ箔層を配置し、その上にアルミ蒸着層とPET層とを積層してなることを特徴とする。
更に、請求項8の発明では、
前記天面形成部の先端寄りに、略コ字状の切抜線により囲まれた掛止片が複数形成されており、
天面重合せ片形成部に、前記掛止片に対応して複数設けられて容器組立時に前記掛止片が係止可能な掛止穴が形成されていることを特徴とする。
請求項9の発明では、
内面に発熱体を設けたブランクを折り曲げて筒状に組立てられる電子レンジ加熱用容器を用いた調理法において、
該電子レンジ加熱用容器に脚部を形成して容器の底面を中空に保持し、
該底面に穴を設けて、該穴から容器内に収納した食材のドリップを流下させ、又は不要な蒸気を排出させてなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
この発明は、以下のような特有の効果を奏することができる。
(1)容器に脚部を付け、容器の底面を中空に保持すると共に容器の底面に穴を開けたことにより、容器底面と電子レンジ底面の間に形成された隙間にマイクロ波が入り、前記穴から容器内にも入り込むので、ターンテーブル式の電子レンジでも底面側の発熱体に直接マイクロ波が当たり、発熱させることができる。
また、容器底面の穴から魚の切り身や肉など、焼くとドリップの出る食材のドリップを落下させて、切り身と発熱体との付着や風味の劣化を防ぐことができ、更に余分な蒸気を排出させて、焼き目の発生を促進することができる。また、切り身との接触面積を減らすことで、付着を防ぐこともできる。
(2)底面形成部に脚部形成片を設けることで、脚部形成片を折り曲げるだけで脚部と穴とを同時に形成することができる。
(3)脚部形成片の切抜線の両端を立面形成部と底面形成部との間の折曲線に接するように配置することで、上記折曲線に沿って折り曲げるだけで脚部を形成することができる。
(4)底面形成部に、複数の穴を略等間隔に配置すれば、マイクロ波の容器内への侵入と、ドリップや蒸気の容器からの排出を容易に均一に行うことができる。
(5)底面形成部の穴と穴との間に切取ガイド線を設けて、底面形成部の一部を切り取り可能にすることにより、加熱されやすい部位への加熱を抑え、あるいは加熱したい部位へ局所的に加熱を行うことができる。
(6)立面形成部の高さ方向の中途位置に立面折曲線を形成することで、該立面折曲線に沿って一方又は双方の立面を折り曲げて立面の高さを低く調整でき、食材の厚みに対応して発熱体の高さを調整することができる。
(7)発熱体にアルミ箔の構成を加えることで、アルミ箔によるアンテナ効果を利用してマイクロ波を制御することにより、発熱体を均一に発熱させることができる。
(8)容器を組み立てた際のロック機構となる掛止片と掛止穴の組み合わせを複数個所にすることにより、反り易い食材でも複数個所のロック機構により、容器の形状を保持して食材の反りを防ぎ、良好な加熱、見た目の劣化を防ぐことができる。このロック機構は、両端側に設けることが望ましい。
(9)上記電子レンジ加熱用容器を用いて調理することで、魚の切り身や肉などのドリップの発生する食材のドリップを容器内から落下させ、切り身と発熱体との付着や風味の劣化を防ぐことができ、更に余分な蒸気を排出させて、焼き目の発生を促進した調理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】電子レンジ加熱用容器の展開図である。
【図2(a)】電子レンジ加熱用容器の組立状態を示す斜視図である。
【図2(b)】電子レンジ加熱用容器の組立状態を底面から見た斜視図である。
【図3】食品の収納を示す天面を開けた状態の斜視図である。
【図4】側面図である。
【図5】電子レンジ加熱用容器の発熱体の構造を示す断面図で(a)はPET/アルミ蒸着層を用いた構造、(b)はPET/アルミ箔を用いた構造、(c)はPET/アルミ蒸着層/アルミ箔を用いた構造を示す断面図である
【図6】異なる実施例の電子レンジ加熱用容器の展開図である。
【図7】切取りガイド線に沿って穴を拡げた状態の底面から見た斜視図である。
【図8】ガイド線に沿って立面を折り曲げた状態の説明図であり(a)は折曲げ前の断面図、(b)は一方、(c)は双方を折り曲げた状態の断面図である。
【図9】脚部の別の実施例を示す底面から見た電子レンジ加熱用容器の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、この発明の電子レンジ加熱用容器の好適実施例について図面を参照しながら説明する。
【実施例1】
【0010】
本実施例の電子レンジ加熱用容器1は、図1〜図4に示すように、内面に発熱体11を設けた1枚のブランク2を折り曲げて角筒状に組立てられる容器であって、前記ブランク2は、略矩形のシートからなり、天面形成部3と、一方の立面形成部4と、底面形成部5と、他方の立面形成部6と、天面重合せ片形成部7とを、それぞれ折曲線L1〜L4を介して連接した構成からなっている。
【0011】
本実施例で、容器1は、図2に示したように断面矩形の角筒状の場合を例示したが、断面形状は上記実施例に限定されず、任意の多角形状、円形・楕円形状、半円形・半楕円形状などであってもよい。
【0012】
[天面形成部]
天面形成部3は略長方形状からなっており、長手方向の端縁側にブランク2の折り曲げ姿勢を拘束するロック機構の一方の掛止片R1が、複数(図示例では2つ)設けられている。
掛止片R1は、天面形成部3に穿設された略コ字状の切抜線L5に囲まれた部分からなっている。
上記切抜線L5は、天面形成部3の中央側に向かって塞がり端部側で両端が開放されており、該開放端は、天面形成部3の端部と平行に延びるガイド線G1と接して折り曲げやすくなっている。
【0013】
[一方の立面形成部]
一方の立面形成部4は幅狭な長方形状で、図示例では天面形成部3に対して長手方向の両端が短く設定されて、第1の折曲線L1を介して前記天面形成部3と連設されている。
ここで第1の折曲線L1は、点線状の切目からなっているが、切目でなくても折り曲げのガイドとなるものであればよい。
図示例で立面形成部4は、組立時の高さ方向の中間位置に前記第1の折曲線L1と平行に厚み調整折り線G2が設けられている。
厚み調整折り線G2は1本設けられているが、複数本を平行に設けて、適宜に折り曲げ用のガイド線を選択し折曲げ高さを調整しうるようにしてもよい。
【0014】
また、ここで第1の折曲線L1、厚み調整折り線G2又は底面形成部5との境となる第2の折曲線L2のいずれかをミシン目等にし、天面形成部3を他の部分から切り離せるようにしてもよい。
そうすることにより、電子レンジによる調理後に、底面15の下に切り離した天面13を敷くことで、底面15の穴10、10’が塞がれ、食器に食品を移し替えることなく、そのまま食卓に出すことができる。
または、調理後、容器1をひっくり返し、天面13に切り身を載せ替えてから、天面13を容器1から切り離し、切り離された天面13を皿としてそのまま使うことができる。
【0015】
[底面形成部]
底面形成部5は、一方の縁部が第2の折曲線L2を介して前記立面形成部4と連設されており、他方の縁部が第3の折曲線L3を介して他方の立面形成部6と連設されている。
底面形成部5は、前記天面形成部3と対峙するように天面形成部3と同じ略矩形状からなっている。
【0016】
[脚部形成片]
そして、前記第2の折曲線L2と接するように脚部形成片8が複数(図示例では4つ)形成され、同様に第3の折曲線L3と接するように脚部形成片8が複数(図示例では4つ)形成されている。
即ち、底面形成部5の左右の縁部側には脚部形成片8を囲むように略円弧状の切抜線9が形成されており、該切抜線9は中央側に向かって塞がり両端が開放されている。
そして、切抜線9の開放された端部間には第2又は第3の折曲線L2、L3は形成されず、その外側に形成される。
前記脚部形成片8は突片であればよくその形状は特に限定されないが、脚部18となった際に電子レンジの室内で起立しうるよう脚部18の先端が同一面上に揃うように形成されていればよい。
また、脚部形成片8は平面形状に限らず、折り曲げてもよい。
【0017】
前記底面形成部5に形成された左右一対の脚部形成片8は、折曲線L2、L3を介さず立面形成部4、6と一連となっている。
これにより、前記折曲線L2、L3に沿って立面形成部4、6と底面形成部5とを折り曲げると、脚部形成片8は底面形成部5と共に折り曲がらずに立面形成部4、6の延長上に延びて容器の底面に対して直角となる一対の脚部18となる(図2(b)参照)。
【0018】
そして、該脚部形成片8が抜けた個所は底面15に形成される穴10’となる。
前記底面形成部5には、前記穴10’とは別に複数の穴10(10個)が縦横に略等間隔に配置されている(図2(b)参照)。
本実施例では、穴10は予め穿設されているが、穴の配置に沿って穴の形状に沿った点線状の切抜線を形成しておき、必要な個所の切抜線を切り取って穴10を開口するようにしてよい(図示せず)。
【0019】
[他方の立面形成部]
他方の立面形成部6は一方の立面形成部4と同じ形状で、第3の折曲線L3を介して前記底面形成部5と連設されている。
ここで第3の折曲線L3は、点線状の切目からなっているが、切目でなくても折り曲げのガイドとなるものであればよい。
上記他方の立面形成部6は、前記一方の立面形成部4と同様に、組立時の高さ方向の中間位置に前記第3の折曲線L3と平行に、1又は複数本(図示例では1本)の厚み調整折り線G3が設けられている。
この発明では、厚み調整折り線G2、G3は設けなくてもよいし、設ける場合もいずれか一方だけでもよい。また、厚み調整折り線G2、G3は、スリットでも、押し罫でも、ミシン目でもよい。
【0020】
[天面重合せ片形成部]
天面重合せ片形成部7は、第4の折曲線L4を介して前記他方の立面形成部6と連設されている。
上記天面重合せ片形成部7は、長手方向の長さが前記立面形成部4、6と同じに設定されており、組立時に天面形成部3の先端縁部の内側に重なる。
この天面重合せ片形成部7には、前記掛止片R1を掛止めるための掛止穴R2が設けられている。
【0021】
本実施例では、前記第4の折曲線L4に一端を接して開口する略矩形の掛止穴R2が掛止片R1に対応して左右に2つ設けられている。
これにより天面形成部3の下に天面重合せ片形成部7を重ね合わせると、前記掛止片R1の突出部分が掛止穴R2に入り込み、容器1を箱形姿勢に維持することができる。
【0022】
[発熱体]
発熱体11は、マイクロ波によって発熱する別体の発熱シートを、ブランク2の内面の一部又は全部に貼り付ける構成、またはブランク2の内面の一部又は全部にマイクロ波によって発熱する発熱層を積層形成するものでもよい。
例えばブランク2の上下に対向する面(天面形成部3と底面形成部5と)に発熱体11を設ける構成や、ブランク2の内面全域に形成するなど適宜に形成することができる。立面14、立面15に発熱体11を設けることによって、食品の側面(特に皮面)もカリッと焼くことができる。
【0023】
図5に一例を示す発熱体11は、ブランク2の原紙2a上に積層された構造を示す。
図5(a)では、原紙2aの上にアルミ蒸着層11aが積層され、その上にPET層11bが積層され、マイクロ波を透過させて発熱させる構造からなっている。
図5(b)では、原紙2aの上にセグメント状のアルミ箔層11cを配置し、その上にPET層11bが積層されて、加熱を制御しながら加熱する構造からなっている(特開2006−75617号参照)。
図5(c)では、原紙2aの上にセグメント状のアルミ箔層11cを配置し、その上にアルミ蒸着層11aとPET層11bとを積層して、発熱と均一加熱を同時に実現する構成からなっている。
基層は、原紙に限定されず、樹脂でもよい。
この発明では発熱体11の構造については上記実施例に限定されず、公知の発熱体を用いることができる。
【0024】
[組立方法]
図2に示すように、ブランク2の天面形成部3と底面形成部5とが上下に平行となる天面13と底面15となり、一対の立面形成部4,6が略垂直に立ち上がって立面14、16となるように、折曲線L1〜L4を折り曲げて、角筒形状とする。
この折り曲げに伴って、底面15に形成された脚部形成片8が脚部18となって底面15を中空に保持する。
【0025】
また、天面13の下に天面重合せ片17を配置し、前記掛止片R1を押し下げながらスライドして重ね合わせると、掛止片R1の突出部分が掛止穴R2に入り込み、容器1を箱形姿勢にロックすることができる。
また、食材の厚みに応じて、立面14、16の厚み調整折り線G2、G3を外向きに折り曲げることで、容器1の高さを低く設定することができる。
【0026】
また、一方の立面のガイド線だけを折り曲げれば、天面13が傾斜面となり、厚い部分と薄い部分とからなる食材であってもほぼ均等に加熱することができる(図8参照)。
【実施例2】
【0027】
図6及び図7に示す電子レンジ加熱用容器1は、底面形成部5に形成された多数の穴10群において、所定の穴10と穴10との間を繋ぎ、開口面積の大きな開口を形成することができる切取ガイド線G4が形成されている。
加熱されやすい部分に接する底面に、より大きな開口を形成することにより、接触面積が減り、さらに周りの発熱体自体も減るため、過加熱を防ぎ、均一な焦げ目をつけることができる。
従って、広い穴が必要な場合には、前記穴10と穴10との間の切取ガイド線G4に沿って底面形成部5を切り取ることができ、所望の広さの開口20を形成することができる。
その他の構成は前記実施例1と同様であるので、その説明を省略する。
【実施例3】
【0028】
図9に示す電子レンジ加熱用容器1は、脚部形成片8が底面形成部5の中途位置に設けられる穴形成用の切取ガイド線G5で囲まれた異なる実施例を示す。
ここで切取ガイド線G5は、底面形成部5で対向するように一対に設けられていることが好ましい。
該穴形成用の切取ガイド線G5は、端部に向かって開放され中央に向かって突出する突片形状からなっている。
【0029】
この切取ガイド線G5は、脚部形成片8を折り曲げた脚部18が電子レンジの室内で起立しうる形状であればよいことは前記実施例1と同じである。
図示例で切取ガイド線G5はコ字状に延びる点線状の切目からなっており、該切目に沿って切り離し、底面形成部5に対して直角に折り曲げることで、脚部18を形成し、同時に脚部18が抜けた切取ガイド線G4に囲まれた個所が穴10’となる。
【0030】
本実施例では、脚部18は、1つの穴10’に対して外側に1つ設けたが、1つの穴10’の左右に一対に設けてもよい。
また、脚部18の形状は電子レンジの室内で起立しうる形状であればよく、脚部18の先端が同一面上に揃うようになっていればどのような形状でもよい。
底面が床と水平になるように脚の長さを揃えてもよいし、脚の長さを変えることで、底面を傾斜させ、ドリップを底面に滞留させずに流れ落ちやすくするような形状であっても良い。
その他、この発明は上記実施例に限定されるものではなく、この発明の要旨を変更しない範囲で種々設計変更しうる。
【符号の説明】
【0031】
1 電子レンジ加熱用容器
2 ブランク
3 天面形成部
4 一方の立面形成部
5 底面形成部
6 他方の立面形成部
7 天面重合せ片形成部
8 脚部形成片
9 切抜線
10 穴
11 発熱体
13 天面
14 立面
15 底面
16 立面
17 天面重合せ片
18 脚部
L1〜L4 第1〜第4の折曲線
R1 掛止片
R2 掛止穴
G1 ガイド線
G2、G3 厚み調整折り線
G4,G5 切取ガイド線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内面に発熱体を設けたブランクを折り曲げて筒状に組立てられる容器であって、
該容器に脚部を形成して容器の底面を中空に保持すると共に、
該容器の底面に食材のドリップを流下させ、又は不要な蒸気を排出するための穴を設けたことを特徴とする電子レンジ加熱用容器。
【請求項2】
ブランクが、天面形成部と、一方の立面形成部と、底面形成部と、他方の立面形成部と、天面重合せ片形成部とを、それぞれ折曲線を介して連接してなり、
底面形成部に、突片形状の切抜線を形成し、該切抜線で囲まれた部分を脚部形成片とし、該脚部形成片を底面形成部から折り曲げて脚部とすると共に、折り曲げられた脚部形成片により開口した箇所を穴としてなることを特徴とする請求項1に記載の電子レンジ加熱用容器。
【請求項3】
脚部形成用の切抜線が両端が離間すると共に底面形成部の中央に向かって突出する突片形状からなり、各切抜線の突出端の位置が組立時に同一面上に揃うように配置されており、該切抜線の両端が立面形成部と底面形成部との間の折曲線に接していることを特徴とする請求項2に記載の電子レンジ加熱用容器。
【請求項4】
底面形成部に、予め複数の穴が略等間隔に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子レンジ加熱用容器。
【請求項5】
底面形成部に予め形成された複数の穴と穴とを繋ぐ切取ガイド線が形成されており、該切取ガイド線に沿って底面形成部の一部を切り取ることで前記穴と穴とがつながって大きな穴となることを特徴とする請求項4に記載の電子レンジ加熱用容器。
【請求項6】
立面形成部の一方又は双方に、立面形成部を組立時の高さ方向の中途位置で横切る厚み調整折れ線が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子レンジ加熱用容器。
【請求項7】
発熱体が、ブランクの原紙の上に部分的にアルミ箔層を配置し、その上にアルミ蒸着層とPET層とを積層してなることを特徴とする請求項1に記載の電子レンジ加熱用容器。
【請求項8】
天面形成部の先端寄りに、略コ字状又は略円弧状の切抜線により囲まれた掛止片が複数形成されており、
天面重合せ片形成部に、前記掛止片に対応して複数設けられて容器組立時に前記掛止片が係止可能な掛止穴が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子レンジ加熱用容器。
【請求項9】
内面に発熱体を設けたブランクを折り曲げて筒状に組立てられる電子レンジ加熱用容器を用いた調理法において、
該電子レンジ加熱用容器に脚部を形成して容器の底面を中空に保持し、
該底面に穴を設けて、該穴から容器内に収納した食材のドリップを流下させ、又は不要な蒸気を排出させてなることを特徴とする電子レンジ加熱用容器を用いた調理法。

【図1】
image rotate

【図2(a)】
image rotate

【図2(b)】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−120654(P2012−120654A)
【公開日】平成24年6月28日(2012.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−273071(P2010−273071)
【出願日】平成22年12月7日(2010.12.7)
【出願人】(000223193)東罐興業株式会社 (90)
【Fターム(参考)】