説明

電子部品実装装置及び電子部品並びに基板

【課題】電極端子の平坦性が招くハンダ接続部の信頼性低下や実装時の未接続発生の防止、耐熱衝撃性の確保を可能にし、さらなる低背化を実現することを可能にする電子部品実装装置及び電子部品並びに基板を提供する。
【解決手段】第1の平面電極端子1を備える電子部品2と、第2の平面電極端子3を備える基板4と、第1の平面電極端子1と第2の平面電極端子3を接続するハンダ接続部6とを備え、電子部品2は、パッケージ部7に一体に積層して形成される第1の絶縁樹脂層8を下面から下方に突出し第1の平面電極端子1を囲繞するように配設された第1の突部9を備えて形成する。基板4は、配線層10に一体に積層して形成される第2の絶縁樹脂層11を上面から上方に突出し第2の平面電極端子3を囲繞するように配設された第2の突部12を備えて形成する。そして、第1の突部9と第2の突部12を嵌合させて基板4に電子部品2を搭載するように構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子部品実装装置及び電子部品並びに基板に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電子機器の小型化、高密度化、薄型化が急速に進んでいる。そして、BGA、CSPなどのボール電極端子を備えた電子部品(以下、BGA部品という)と比較し、電極端子がボール状に形成されていない分、低背化が図れるため、LGA、QFNなどの平面電極端子(電極パッド)を備えた電子部品(以下、LGA部品という)を採用するケースが増えてきている。また、今後、さらなる電子機器の小型化、高密度化、薄型化の要望に応えるために、より低背実装を狙えるLGA部品の使用が主流になると考えられている。
【0003】
この一方で、LGA部品を使用した実装装置(電子部品実装装置)は、BGA部品を使用した実装装置と比べ、耐熱衝撃性(耐熱性、耐衝撃性)が低くなることが知られている。また、電極端子が平坦であるが故に、BGA部品を使用した実装装置と比べてハンダ接続部(ハンダ実装部)の信頼性が低く、また、実装時に未接続が発生しやすい。このため、さらなる低背化を図る上で、LGA部品を使用した実装装置の耐熱衝撃性、ハンダ接続部の信頼性、実装時の未接続発生の課題を解決することが強く望まれている。
【0004】
これに対し、特許文献1には、LGA部品と基板の間(LGA型基板とプリント基板の間)に中継基板を介設し、高融点ハンダと低融点ハンダを用いて中継基板と基板の間を電気的に接続するように構成した実装装置が開示されている。この実装装置においては、熱膨張率の違いによってLGA部品、中継基板、プリント基板の各部材間に応力が発生したり、衝撃によって各部材間に応力が発生した際に、ハンダ接続部の高融点ハンダが塑性変形することで応力を緩和させる。これにより、LGA部品を使用した実装装置の耐熱衝撃性を確保できる。
【0005】
また、特許文献2には、LGAなどの電極端子を備えた電子部品とプリント基板を電気的に接続するためのハンダとして耐熱性樹脂粉末を混入したハンダを用いて構成した実装装置が開示されている。この実装装置においては、耐熱性樹脂粉末を混入することでLGA実装高さを保持しつつハンダ接続部の弾性及び強度を向上させることができる。これにより、LGA部品を使用した実装装置の耐熱衝撃性を確保できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平11−126954号公報
【特許文献2】特開平11−238963号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1の実装装置においては、中継基板を介設し、且つ2種類のハンダを用いてハンダ接続部が構成されるため、耐熱衝撃性を確保できる反面、さらなる低背化の実現が困難になってしまう。
【0008】
一方、特許文献2の実装装置においては、耐熱性樹脂粉末を混入したハンダを用いることで、実装高さを保持しつつ耐熱衝撃性を確保することができるが、ハンダ接続部の信頼性、実装時の未接続発生の課題を解決することが困難であり、やはり、さらなる低背化を実現することが難しい。
【0009】
本発明は、上記事情に鑑み、電極端子の平坦性が招くハンダ接続部の信頼性低下や実装時の未接続発生の防止、耐熱衝撃性の確保を可能にし、さらなる低背化を実現することを可能にする電子部品実装装置及び電子部品並びに基板を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の目的を達するために、この発明は以下の手段を提供している。
【0011】
本発明の電子部品実装装置は、下面に露出した第1の平面電極端子を備える電子部品と、上面に露出した第2の平面電極端子を備え、前記電子部品が搭載される基板と、前記第1の平面電極端子と前記第2の平面電極端子を電気的に接続するハンダ接続部とを備えており、前記電子部品は、パッケージ部の下面に第1の絶縁樹脂層を一体に積層して形成されるとともに、前記第1の絶縁樹脂層が、下面から下方に突出し、下面に露出した前記第1の平面電極端子を囲繞するように配設された第1の突部を備えて形成され、前記基板は、配線層の上面に第2の絶縁樹脂層を一体に積層して形成されるとともに、前記第2の絶縁樹脂層が、上面から上方に突出し、上面に露出した前記第2の平面電極端子を囲繞するように配設された第2の突部を備えて形成され、前記第1の突部と前記第2の突部を嵌合させて、前記基板に前記電子部品が搭載されていることを特徴とする。
【0012】
また、本発明の電子部品実装装置においては、前記第1の突部と前記第2の突部のいずれか一方の突部が、突出方向先端から基端に向けて凹む嵌合溝を備えて形成され、該嵌合溝に他方の突部を嵌合させて、前記基板に前記電子部品が搭載されていることが望ましい。
【0013】
さらに、本発明の電子部品実装装置においては、前記他方の突部が、突出方向基端から先端に向かうに従い漸次その幅が小となるテーパー状に形成されるとともに、該他方の突部が嵌合する前記一方の突部の嵌合溝が先端から基端に向かうに従い漸次その幅が小となるテーパー状に形成されていることがより望ましい。
【0014】
また、本発明の電子部品実装装置においては、前記第1の絶縁樹脂層と前記第2の絶縁樹脂層の互いの接続面が非導電性接着材料を用いて接着されていてもよい。
【0015】
さらに、本発明の電子部品実装装置においては、前記第1の突部と前記第2の突部が嵌合して前記基板に前記電子部品を搭載するとともに形成されて前記第1の平面電極端子と前記第2の平面電極端子と前記ハンダ接続部を内包する空間の内面部分に、金属めっきが施されていることが望ましい。
【0016】
また、本発明の電子部品実装装置においては、前記第1の突部及び/又は前記第2の突部の突出方向基端側に対して先端側の幅が小さくなるように、前記第1の突部及び/又は前記第2の突部が多段構造で形成されるとともに、少なくとも前記第1の突部及び/又は前記第2の突部の先端側が弾性絶縁樹脂を用いて形成されていてもよい。
【0017】
本発明の電子部品は、上記のいずれかの電子部品実装装置が具備する電子部品であって、パッケージ部の下面に第1の絶縁樹脂層を一体に積層して形成されるとともに、前記第1の絶縁樹脂層が、下面から下方に突出し、下面に露出した第1の平面電極端子を囲繞するように配設された第1の突部を備えて形成されていることを特徴とする。
【0018】
本発明の基板は、上記のいずれかの電子部品実装装置が具備する基板であって、配線層の上面に第2の絶縁樹脂層を一体に積層して形成されるとともに、前記第2の絶縁樹脂層が、上面から上方に突出し、上面に露出した第2の平面電極端子を囲繞するように配設された第2の突部を備えて形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
本発明の電子部品実装装置及び電子部品並びに基板においては、電子部品に第1の絶縁樹脂層を設け、基板に第2の絶縁樹脂層を設け、第1の突部と第2の突部を嵌合させて、基板に電子部品を搭載するように構成されているため、すなわち、電子部品と基板を接続するハンダ接続部管に絶縁樹脂が介在しているため、熱負荷時に実装装置全体の熱膨張に伴ってハンダ接続部にかかる応力を緩和することができる。これにより、ハンダクラックの発生や進展、破壊を生じにくくすることができ、耐熱衝撃性を確保することが可能になる。
【0020】
さらに、第1の絶縁樹脂層の第1の突部と第2の絶縁樹脂層の第2の突部を嵌合させて、電子部品を基板に搭載するとともに、第1の平面電極端子と第2の平面電極端子を互いに対向する所定位置に位置決めして配置することができる。また、第1の突部及び/又は第2の突部で囲まれた空間内で、第1の平面電極端子と第2の平面電極端子をハンダによって電気的に接続することができる。これにより、電子部品の平坦性が招くハンダ接続部の信頼性低下や実装時の未接続発生を防止できる。
【0021】
そして、このように電極端子の平坦性が招くハンダ接続部の信頼性低下や実装時の未接続発生の防止、耐熱衝撃性の確保が可能になるとともに、第1の絶縁樹脂層や第2の絶縁樹脂層の厚さ、第1の突部や第2の突部の長さを調整することによって、さらなる実装高さの低背化を実現することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の一実施形態に係る電子部品実装装置を示す断面図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る電子部品実装装置の電子部品(LGA部品)と基板を示す断面図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る電子部品実装装置の製造方法(実装プロセス)を示す図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る電子部品実装装置の変形例を示す断面図である。
【図5】本発明の一実施形態に係る電子部品実装装置の変形例を示す断面図である。
【図6】本発明の一実施形態に係る電子部品実装装置の変形例を示す断面図である。
【図7】本発明の一実施形態に係る電子部品実装装置の変形例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
[第一実施形態]
以下、図1から図3を参照し、本発明の一実施形態に係る電子部品実装装置及び電子部品並びに基板について説明する。
【0024】
本実施形態の電子部品実装装置Aは、図1及び図2に示すように、下面に露出した第1の平面電極端子1を備えるLGA部品(電子部品)2と、上面に露出した第2の平面電極端子3を備え、LGA部品2が搭載(実装)される基板4と、互いに対向する第1の平面電極端子1と第2の平面電極端子3を電気的に接続するハンダ5(ハンダ接続部6)とを備えて構成されている。
【0025】
LGA部品2は、パッケージ部(パッケージ層)7と、パッケージ部7の下面に一体に積層形成された第1の絶縁樹脂層8とを備えて形成され、パッケージ部7に繋がる複数の第1の平面電極端子1をそれぞれ、第1の絶縁樹脂層8の下面に露出させつつ第1の絶縁樹脂層8で封止して構成されている。また、このLGA部品2は、第1の絶縁樹脂層8が、下面から下方に突出し、下面に露出した各第1の平面電極端子1のパッド面を囲繞するように配設された第1の突部9を備えて形成されている。
【0026】
基板4は、配線層10と、配線層10の上面に一体に積層形成された第2の絶縁樹脂層11とを備えて形成され、配線層10に繋がる複数の第2の平面電極端子3をそれぞれ、第2の絶縁樹脂層11の上面に露出させつつ第2の絶縁樹脂層11で封止して構成されている。また、この基板4は、第2の絶縁樹脂層11が、上面から上方に突出し、上面に露出した各第2の平面電極端子3のパッド面を囲繞するように配設された第2の突部12を備えて形成されている。また、各第2の突部(一方の突部)12は、突出方向先端から基端に向けて凹む嵌合溝(嵌合孔)13を備えて形成されている。
【0027】
そして、嵌合溝13が第1の突部9と同形同大で形成され、この第2の突部12の嵌合溝13に第1の突部(他方の突部)9を嵌合させて、LGA部品2が基板4に一体に搭載されている。また、このように嵌合溝13に第1の突部9を嵌合させた状態で、LGA部品2と基板4の一対の第1の平面電極端子1と第2の平面電極端子3が対向配置されている。さらに、第2の突部12の先端面がLGA部品2の第1の絶縁樹脂層8の下面に密着して、第2の突部12と第2の絶縁樹脂層11の上面と第1の絶縁樹脂層8の下面で囲まれた空間H内に、一対の第1の平面電極端子1と第2の平面電極端子3が上下に対向して内包されている。そして、これら一対の第1の平面電極端子1と第2の平面電極端子3が空間H内に設けられたハンダ5によって電気的に接続されている。すなわち、第1の平面電極端子1と第2の平面電極端子3を電気的に接続するハンダ接続部6が空間H内に内包されている。
【0028】
上記構成からなる本実施形態の電子部品実装装置Aを製造する際には、図3(a)に示すように、パッケージ部7の下面に第1の絶縁樹脂層8を一体に積層形成して、LGA部品2を製作する。このとき、パッケージ部7に繋がる第1の平面電極端子1のパッド面を下面に露出させ、且つ第1の平面電極端子1のパッド面を囲繞する第1の突部9を設けて、第1の絶縁樹脂層8を形成する。
【0029】
また、配線層10の上面に第2の絶縁樹脂層11を一体に積層形成して、基板4を製作する。このとき、配線層10に繋がる第2の平面電極端子3のパッド面を上面に露出させ、且つ第2の平面電極端子3のパッド面を囲繞する第2の突部12を設けて、第2の絶縁樹脂層11を形成する。
【0030】
次に、図3(b)に示すように、LGA部品2の第1の突部9と、基板4の第2の突部12の先端をそれぞれ研削し、第1の突部9と第2の突部12を所定の長さにする。さらに、図3(c)に示すように、レーザー加工によってLGA部品2の第1の突部9を所定の厚さに形成する。また、レーザー加工によって基板4の第2の突部12に嵌合溝13を形成する。
【0031】
なお、第1の絶縁樹脂層8と第2の絶縁樹脂層11を形成する際には、絶縁樹脂の2段階塗布によって第1の突部9、嵌合溝13を備えた第2の突部12を形成するようにしてもよい。この場合には、レーザー加工工程が不要になるため、工程の削減効果が得られる。
【0032】
このようにLGA部品2と基板4をそれぞれ製作した段階で、図3(d)に示すように、基板4の第2の平面電極端子3を埋設するように、基板4の第2の突部12で囲まれた空間H内にハンダ5を供給する。これとともに、図3(e)に示すように、基板4にLGA部品2を搭載する。このとき、第2の突部12の嵌合溝13に第1の突部9を嵌合させて基板4にLGA部品2を搭載することで、LGA部品2が確実に基板4に一体に搭載される。また、LGA部品2と基板4の一対の第1の平面電極端子1と第2の平面電極端子3が上下方向に対向して空間H内の所定位置に配置され、上下一対の第1の平面電極端子1と第2の平面電極端子3が空間H内に供給したハンダ5によって電気的に接続される。
【0033】
そして、このようにLGA部品2を基板4に搭載した後に、リフロー工程を施すことにより、図3(f)に示すように、本実施形態の電子部品実装装置Aの製造が完了する。
【0034】
[実施例]
ここで、本実施形態の電子部品実装装置A及び電子部品実装装置Aの製造方法のより具体的な実施例を説明する。
【0035】
本実施例の電子部品実装装置Aでは、フルグリッドタイプのLGA部品2を使用した。なお、LGA部品2として、ベアチップ(チップ形状のもの)を使用してもよい。さらに、半導体パッケージだけでなく、モジュール部品を使用してもよい。また、フルグリッドタイプだけでなく、パッケージ中央一帯に電極1を持たないタイプや、パッケージ外周部のみに電極1を持つタイプのいずれを使用してもよい。
【0036】
そして、本実施例のLGA部品2は、パッド径を0.24mm、パッドピッチを0.4mm、パッド間隔を0.16mmとしている。また、LGA部品2のパッケージ部7の下面に積層形成した第1の絶縁樹脂層8は、最大厚さを0.02mmとし、第1の突部9を0.01mmの長さで形成した。
【0037】
次に、本実施例において、基板4には、電極パッド(電極3のパッド面)にNiめっきを施したものを使用した。電極パッドの直径はいずれも0.2mmとした。また、電極パッドの間隔は0.2mmと十分に広く、LGA部品2の搭載に対して十分な大きさにして形成した。また、第2の絶縁樹脂層11は、最大厚さを0.02mmとし、第2の突部12を0.01mmの長さで形成した。
【0038】
次に、ハンダ5には、鉛フリーハンダを使用するとともに、その構成(組成)がSn−3.0Ag−0.5Cuのものを使用した。これは、電子機器に一般的に多用されているものである。
【0039】
そして、この電子部品実装装置Aを製造する際には、まず、LGA部品2及び基板4の第1の絶縁樹脂層8及び第2の絶縁樹脂層11の厚さを0.02mmになるように平坦に研削した。次に、第1の絶縁樹脂層8及び第2の絶縁樹脂層11をレーザー加工して、第1の突部9及び第2の突部12の嵌合溝13を形成した。このとき、嵌合溝13を深さが0.01mmとなるように形成した。
【0040】
次に、基板4の電極パッド3上に、ハンダ(ハンダペースト)5を印刷供給した。なお、ハンダ供給は印刷法に限らず、ジェットディスペンサーを用いた方法であってもよい。そして、搭載機を用い、第1の絶縁樹脂層8の第1の突部9を第2の絶縁樹脂層11の第2の突部12の嵌合溝13に嵌合させてLGA部品2を基板4に搭載した。また、これとともに、リフロー加熱により基板4上の電極パッド3に供給したハンダ5をLGA部品2の電極パッド1に接続させて、電子部品実装装置Aを製造した。
【0041】
そして、上記構成からなる本実施形態の電子部品実装装置Aにおいては、LGA部品2が、第1の絶縁樹脂層8の第1の突部9を基板4の第2の絶縁樹脂層11の第2の突部12の嵌合溝13に嵌合させて、基板4に一体に搭載されるため、すなわち、LGA部品2と基板4を接続するハンダ接続部6間に絶縁樹脂8、11(9、12)が介在するため、熱負荷時に実装装置A全体の熱膨張に伴ってハンダ接続部6にかかる応力を緩和することができる。そして、このように第1の絶縁樹脂層8と第2の絶縁樹脂層11が一般的にLGA実装で耐熱衝撃のために用いられるアンダーフィル材のような役目を果たすため、ハンダクラックの発生や進展、破壊を生じにくくすることができ、耐熱衝撃性を確保することが可能になる。
【0042】
さらに、第1の絶縁樹脂層8の第1の突部9を第2の絶縁樹脂層11の第2の突部12の嵌合溝13に嵌合させて、LGA部品2を基板4に搭載するとともに、第1の平面電極端子1と第2の平面電極端子3を互いに対向する所定位置に位置決めして配置することができる。また、LGA部品2を基板4に搭載するとともに、第2の突部12と第2の絶縁樹脂層11の上面と第1の絶縁樹脂層8の下面で囲まれた空間H内で、第1の平面電極端子1と第2の平面電極端子3をハンダ5によって電気的に接続することができる。これにより、LGA部品2の平坦性が招くハンダ接続部6の信頼性低下や実装時の未接続発生を防止できる。
【0043】
よって、本実施形態の電子部品実装装置A及びLGA部品(電子部品)2並びに基板4によれば、上記のように電極端子1、3の平坦性が招くハンダ接続部6の信頼性低下や実装時の未接続発生の防止、耐熱衝撃性の確保が可能になり、第1の絶縁樹脂層8や第2の絶縁樹脂層11の厚さ、第1の突部9や第2の突部12の長さを調整することによって、さらなる実装高さの低背化を実現することが可能になる。
【0044】
また、第1の絶縁樹脂層8と第2の絶縁樹脂層11が一般的にLGA実装で耐熱衝撃のために用いられるアンダーフィル材の役目を果たしているため、従来、耐熱衝撃性を確保するために必須であったアンダーフィル塗布工程を不要にすることができる。さらに、LGA部品2の故障や不具合が発生した場合に、一般のLGA実装装置ではアンダーフィル材とLGA部品2及び基板4が接着されているため、部品交換を行うリペア作業ができないのに対し、本実施形態の実装装置Aにおいては、アンダーフィル材を使用しないため、リペア作業を行うことが可能になる。
【0045】
以上、本発明に係る電子部品実装装置及び電子部品並びに基板の一実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0046】
例えば図4に示すように、第1の絶縁樹脂層8の第1の突部9を突出方向基端から先端に向かうに従い漸次その幅が小となるテーパー状に形成し、この第1の突部9が嵌合する第2の絶縁樹脂層11の第2の突部12の嵌合溝13を突出方向先端から基端に向かうに従い漸次その幅が小となるテーパー状に形成するようにしてもよい。そして、この場合には、第1の突部9を第2の突部12の嵌合溝13に容易に嵌合させることが可能になるとともに、LGA部品2を基板4に搭載する際の位置合わせ精度を高めることが可能になる。さらに、実装プロセスにおいて、通常のリフロー工法から圧接工法への転用も可能になり、製造時間の縮小化を図ることが可能になる。
【0047】
また、例えば図5に示すように、第1の絶縁樹脂層8と第2の絶縁樹脂層11の互いの接続面、すなわち、第1の突部9の外面と嵌合溝13の内面、第2の突部12の先端面と第1の突部9を挟んで両側の第1の絶縁樹脂層8の下面を、非導電性接着材料15を用いて接着するようにしてもよい。この場合には、LGA部品2を基板4に実装する前に、すなわち、基板4の第2の平面電極端子3を囲む第2の突部12の空間Hにハンダ5を供給するとともに、第1の絶縁樹脂層8と第2の絶縁樹脂層11の接続面に非導電性接着材料15を塗布することで、実装装置A全体の接続強度を向上させることが可能になる。このため、実装装置A全体の機械的信頼性を向上させることが可能になる。また、非導電性接着材料15を塗布することで、第1の突部9を第2の突部12の嵌合溝13に嵌合させた際に、第1の突部9の外面と嵌合溝13の内面の間、第2の突部12の先端面と第1の絶縁樹脂層8の下面の間に生じる隙間を埋めることが可能になる。これにより、第1の突部9や第2の突部12(嵌合溝13)の形成精度を粗くしても、要求される実装高さを容易に且つ確実に実現することが可能になる。
【0048】
さらに、例えば図6に示すように、ハンダ接続部に近接する第2の絶縁樹脂層11の最周辺面に、すなわち、第1の突部9と第2の突部12が嵌合して基板4にLGA部品2を搭載するとともに形成されて第1の平面電極端子1と第2の平面電極端子3とハンダ接続部6を内包する空間Hの内面部分に、Ni/Auめっきなどの金属めっき16を施してもよい。この場合には、基板4及びLGA部品2を繋ぐハンダ接合面積を増大させることができるため、ハンダ接続部6に加わる荷重が同じであれば応力を低減することが可能になる。このため、耐熱衝撃性だけでなく耐落下衝撃性などのハンダ接続部6の機械的信頼性を確保することが可能になる。
【0049】
また、例えば図7に示すように、第1の突部9や第2の突部12を、突出方向基端側に対して先端側の幅が小さくなるように(第2の突部12の嵌合溝13を突出方向基端側に対して先端側の幅が大きくなるように)、多段構造で形成するようにしてもよい。さらに、少なくとも、第1の突部9の嵌合溝13に嵌合する部分(2段目以降の部分、先端側の部分9a)や、第2の突部12の基端側が嵌合する部分(2段目以降の部分、先端側の部分12a)を、弾性絶縁樹脂(第1の弾性絶縁樹脂、第2の弾性絶縁樹脂)を用いて形成するようにしてもよい。そして、このように、第1の弾性絶縁樹脂及び第2の弾性絶縁樹脂を用いた多段構造をとることで、第1の弾性絶縁樹脂及び第2の弾性絶縁樹脂の持つ弾性作用によって隙間量を低減させることが可能になる。また、第1の突部9や第2の突部12(嵌合溝13)の形成精度を粗くしても、要求される実装高さを実現することが可能になる。加えて、実装プロセスにおいても、通常のリフロー工法から圧接工法への転用が可能になり、製造時間の縮小化を図ることが可能になる。
【符号の説明】
【0050】
1 第1の平面電極端子(電極パッド)
2 LGA部品(電子部品)
3 第2の平面電極端子(電極パッド)
4 基板
5 ハンダ
6 ハンダ接続部(ハンダ実装部)
7 パッケージ部(パッケージ層)
8 第1の絶縁樹脂層
9 第1の突部(他方の突部)
9a 先端側(第1の弾性絶縁樹脂)
10 配線層
11 第2の絶縁樹脂層
12 第2の突部(一方の突部)
12a 先端側(第2の弾性絶縁樹脂)
13 嵌合溝
15 非導電性接着材料
16 金属めっき
A 電子部品実装装置
H 空間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下面に露出した第1の平面電極端子を備える電子部品と、上面に露出した第2の平面電極端子を備え、前記電子部品が搭載される基板と、前記第1の平面電極端子と前記第2の平面電極端子を電気的に接続するハンダ接続部とを備えており、
前記電子部品は、パッケージ部の下面に第1の絶縁樹脂層を一体に積層して形成されるとともに、前記第1の絶縁樹脂層が、下面から下方に突出し、下面に露出した前記第1の平面電極端子を囲繞するように配設された第1の突部を備えて形成され、
前記基板は、配線層の上面に第2の絶縁樹脂層を一体に積層して形成されるとともに、前記第2の絶縁樹脂層が、上面から上方に突出し、上面に露出した前記第2の平面電極端子を囲繞するように配設された第2の突部を備えて形成され、
前記第1の突部と前記第2の突部を嵌合させて、前記基板に前記電子部品が搭載されていることを特徴とする電子部品実装装置。
【請求項2】
請求項1記載の電子部品実装装置において、
前記第1の突部と前記第2の突部のいずれか一方の突部が、突出方向先端から基端に向けて凹む嵌合溝を備えて形成され、該嵌合溝に他方の突部を嵌合させて、前記基板に前記電子部品が搭載されていることを特徴とする電子部品実装装置。
【請求項3】
請求項2記載の電子部品実装装置において、
前記他方の突部が、突出方向基端から先端に向かうに従い漸次その幅が小となるテーパー状に形成されるとともに、該他方の突部が嵌合する前記一方の突部の嵌合溝が先端から基端に向かうに従い漸次その幅が小となるテーパー状に形成されていることを特徴とする電子部品実装装置。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれかに記載の電子部品実装装置において、
前記第1の絶縁樹脂層と前記第2の絶縁樹脂層の互いの接続面が非導電性接着材料を用いて接着されていることを特徴とする電子部品実装装置。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれかに記載の電子部品実装装置において、
前記第1の突部と前記第2の突部が嵌合して前記基板に前記電子部品を搭載するとともに形成されて前記第1の平面電極端子と前記第2の平面電極端子と前記ハンダ接続部を内包する空間の内面部分に、金属めっきが施されていることを特徴とする電子部品実装装置。
【請求項6】
請求項1から請求項5のいずれかに記載の電子部品実装装置において、
前記第1の突部及び/又は前記第2の突部の突出方向基端側に対して先端側の幅が小さくなるように、前記第1の突部及び/又は前記第2の突部が多段構造で形成されるとともに、少なくとも前記第1の突部及び/又は前記第2の突部の先端側が弾性絶縁樹脂を用いて形成されていることを特徴とする電子部品実装装置。
【請求項7】
請求項1から請求項6のいずれかに記載の電子部品実装装置が具備する電子部品であって、
パッケージ部の下面に第1の絶縁樹脂層を一体に積層して形成されるとともに、前記第1の絶縁樹脂層が、下面から下方に突出し、下面に露出した第1の平面電極端子を囲繞するように配設された第1の突部を備えて形成されていることを特徴とする電子部品。
【請求項8】
請求項1から請求項6のいずれかに記載の電子部品実装装置が具備する基板であって、
配線層の上面に第2の絶縁樹脂層を一体に積層して形成されるとともに、前記第2の絶縁樹脂層が、上面から上方に突出し、上面に露出した第2の平面電極端子を囲繞するように配設された第2の突部を備えて形成されていることを特徴とする基板。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−216558(P2011−216558A)
【公開日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−81311(P2010−81311)
【出願日】平成22年3月31日(2010.3.31)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】