説明

飛しょう体及び飛しょう体に搭載される慣性装置の調定方法

【課題】 飛しょう体が備える慣性装置の調定を短時間で行うこと可能にする。
【解決手段】 飛しょう体の胴体外周に複数設けられた赤外線センサからの出力情報に基づき前記飛しょう体のロール角を求めるロール角推定手段と、前記飛しょう体の位置座標とピッチ角とヨー角とを算出するGPSジャイロとを有する姿勢角初期推定手段と、前記姿勢角初期推定手段から入力した前記ロール角に基づき、前記GPSジャイロがGPS衛星からのGPS信号を受信可能な姿勢に制御する操舵装置制御手段と、前記飛しょう体に搭載した慣性装置から入力した慣性情報と、前記姿勢角初期推定部から入力した前記飛しょう体の位置座標とロール角とピッチ角とヨー角とに基づき、前記慣性装置を調定して前記飛しょう体の位置と姿勢角を算出する航法装置とを備えるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、姿勢角が未知の状態にある飛しょう体等の移動体に搭載された慣性装置を短時間に調定(アライメント)する飛しょう体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に飛しょう体に搭載されている慣性装置の調定を行うには、飛しょう体を停止させ、停止の間に慣性装置から出力されるデータを用いて飛しょう体(以下、機体ともいう)の姿勢角を検出する必要がある。この調停には通常数分から数十分という長い時間を要するため、飛しょう体が緊急に発射する場合や、飛しょう中に姿勢角が不明となり再度慣性装置の調定が必要となるような場合では、所要の時間内に調定を完了することができないという課題があった。
【0003】
従来より、GPS受信機からの情報を利用して、慣性装置の調定を行う方法が示されている(例えば、特許文献1、2参照)。しかしながら、特許文献1、2に記された調定方法は、あくまでGPS受信機が調定の際に十分なGPS観測情報を得ていることが前提であり、GPS受信機がGPS観測情報を受信できない環境下では調定ができないという課題があった。
なお、ここでは、NAVSTAR/GPS(Navigation System with Time And Ranging/Global Positioning System)以外の同様の全地球衛星測位システム全般を指してGPSと称する。
【0004】
【特許文献1】特開平9-5105号公報(第3頁、第1図)
【特許文献2】特開平9−5106号公報(第3頁、第1図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
飛しょう体に搭載している慣性装置の移動中における調定において、GPSを利用する場合には、十分な数(通常4衛星以上)のGPS衛星からの信号を捕捉している必要がある。しかしながら、機体の姿勢角が全く分からない状態ではGPSアンテナを適切な方向へ向けることができない。この場合、移動中の調定に必要となるGPS観測情報を得ることができず、さらにはGPSアンテナの指向方向を適切な方向へ向けることも出来ないため、短時間で調定を完了できないという課題があった。
【0006】
特に、GPSアンテナを複数利用してそのアンテナ間の相対位置ベクトルを計算することによって方位角を得るGPSジャイロを飛しょう体に搭載する場合には、全方位に利得特性を持つGPSアンテナを利用することは、精度の確保の点において不利である。このため、移動中における調定に必要となるGPS観測情報を取得するためには、搭載するGPSアンテナの利得パターンに応じて機体の向きを変える必要があるが、機体の姿勢角が未知の状態では機体を正しく制御することができないという課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明に係る飛しょう体は、飛しょう体の胴体外周に複数設けられた赤外線センサからの出力情報に基づき前記飛しょう体のロール角を求めるロール角推定手段と、前記飛しょう体の位置座標とピッチ角とヨー角とを算出するGPSジャイロとを有する姿勢角初期推定手段と、前記姿勢角初期推定手段から入力した前記ロール角に基づき、前記GPSジャイロがGPS衛星からのGPS信号を受信可能な姿勢に制御する操舵装置制御手段と、前記飛しょう体に搭載した慣性装置から入力した慣性情報と、前記姿勢角初期推定部から入力した前記飛しょう体の位置座標とロール角とピッチ角とヨー角とに基づき、前記慣性装置を調定して前記飛しょう体の位置と姿勢角を算出する航法装置とを備えるようにした。
【発明の効果】
【0008】
この発明によれば、飛しょう体に搭載された慣性装置を、短時間で調定することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
実施の形態1.
以下、図を参照してこの発明の実施の形態1について説明する。
図1(a)は、実施の形態1の慣性装置が搭載される飛しょう体20の構成を示した図である。図1(b)は赤外線センサ1を含む面(A-B面)における飛しょう体20の断面図である。
ここでは飛しょう体20の機体座標において、Xb軸を飛しょう体20の長手方向に中心軸にとり、Zb軸をXb軸が水平方向を向いた状態での鉛直下方にとり、Yb軸を右手系の3軸直行座標系を構成するように設定する。また、地球固定の局地水平座標系(NED)から機体軸への変換に必要となるオイラー角(φ,θ,ψ)により、機体の姿勢角を定義する。すなわち、機体座標軸(Xb、Yb、Zb)周りの回転角を各々(φ,θ,ψ)=(ロール角、ピッチ角、ヨー角)とする。
【0010】
飛しょう体20は、胴体15外周に90度間隔で配置された4個の赤外線センサ1(1a、1b、1c、1d)と、機体軸Xbと同一の方向に2個のGPSアンテナ2(2a、2b)と、姿勢角初期推定部5と、航法装置10とを備える。
胴体15外周に配置された4個の赤外線センサのうち、赤外線センサ1aが配置された位置の機体座標軸Xb周りの回転角φをφ=0[deg]とする。2個のGPSアンテナ2a、2bは赤外線センサ1aと同一の回転角、すなわちφ=0[deg]の角度に配置されている。GPSアンテナ2は、φ=θ=0 [deg]の時、GPSアンテナ2のボアサイト方向が天頂方向を向くように設置される。また、2個のGPSアンテナ2a、2bの間隔は数十センチ〜数メートル程度とする(図1(b)参照)。
【0011】
図2は、姿勢角初期推定部5の構成を示す図である。姿勢角初期推定部5は、GPSジャイロ4とロール角推定部13を備える。GPSジャイロ4はGPSアンテナ2a、2bと接続し、GPS衛星からRF信号(GPS信号ともいう)を受信して機体の位置座標と、機体のピッチ角θ、ヨー角ψを出力する。
【0012】
図3は、GPSジャイロ4の構成の一例を示した図である。このGPSジャイロ4は、一般的なものであり、GPSアンテナ2a、2bと各々接続したGPS受信機41a、41bと、GPS受信機41からのGPS観測情報によってGPSアンテナ2a、2b間の基線ベクトルを計算する基線ベクトル計算部42とを備えている。GPS受信機41aはGPS衛星から受信したRF信号により、GPS観測情報と測位結果(機体の位置座標)を出力する。基線ベクトル計算部42は、基線ベクトルから機体のピッチ角θとヨー角ψを算出する。
【0013】
ロール角推定部13は、4個の赤外線センサ1(1a、1b、1c、1d)と接続しており、赤外線センサ1からの情報に基づきロール角φを推定する。ロール角推定部13が行うロール角φの推定については後ほど説明する。
【0014】
図4は、航法装置10の構成の一例を示した図である。航法装置10は、飛しょう体の加速度や角加速度等の慣性情報を出力するジャイロや加速度計等からなる慣性装置6と航法計算部9とからなる。
慣性装置6は、3軸のジャイロと3軸の加速度計から構成され、各々3軸(Xb、Yb、Zb)周りの角速度と加速度を出力する。
航法計算部9は、ストラップダウン演算部7とカルマンフィルタ部8とからなる。ストラップダウン演算部7は、姿勢角初期推定部5から得た3軸の姿勢角(φ,θ,ψ)と機体の位置座標を初期値として、慣性装置6からの3軸(Xb、Yb、Zb)周りの角速度と加速度のデータをもとにストラップダウン演算を行い、飛しょう体20の姿勢角(φ,θ,ψ)、位置および速度を計算する。なお、ストラップダウン演算については例えば特開2006-138834に記載がある。
【0015】
ここで、ジャイロや加速度計は、バイアス誤差やスケールファクタ誤差などを持ち誤差量はドリフトするため、飛しょう時間が長時間になる場合や、姿勢角初期値推定部から得た姿勢角初期値の精度が悪い場合には計算誤差が大きくなってしまう。このため、カルマンフィルタ部8は、ストラップダウン演算部7が出力する姿勢角(φ,θ,ψ)、位置、速度と、姿勢角初期推定部5内のGPSジャイロ4が出力する機体のピッチ角θ、ヨー角ψと、姿勢角初期推定部5内のGPS受信機1が出力する擬似距離や搬送波位相等のGPS観測情報を入力して、各種誤差(位置誤差、速度誤差、姿勢角誤差、ジャイロバイアス誤差、加速度計バイアス誤差、ジャイロスケールファクタ誤差、加速度計スケールファクタ誤差)を推定し、推定したこれらの誤差を補正データとして出力する。ストラップダウン演算部7は補正データにより姿勢角(φ,θ,ψ)、位置および速度を補正して、精度の高い機体の姿勢角、位置および速度を出力する。
【0016】
図5は、飛しょう体20の外周に設けられている赤外線センサ1の構成の一例を示す図である。赤外線センサ1は、例えば波長1〜100[μm]の赤外線を透過する光学フィルタ31と、赤外線を透過するレンズ32と、熱電堆(熱電対列、thermopile)とから構成されている。赤外線センサ1内には光学フィルタ31を通して赤外線のみが入射するようになっており、赤外線はレンズ32により熱電堆33に集光され、熱電堆33で生じた温度変化が電圧信号として出力される。熱電堆33には、赤外線の入射量に対してほぼ比例する電圧を出力するものを用いる。
【0017】
次に図1〜図6を用いて、この実施の形態に係る慣性装置の移動中における調定方法について説明する。図6は、慣性装置の調定方法のフローを示した図である。
飛しょう中に何らかの原因により機体の姿勢角(φ,θ,ψ)が不明となった状況において、ロール角推定部13は、飛しょう体1の胴体外周に配置された各赤外線センサ1a、1b、1c、1dが出力する電圧信号を入力する(図6のステップS01)。地球表面は空と比べると温度が高いため、地球表面と空が各々放射する赤外線の放射量が大きく異なる。例えば赤外線センサ1の指向方向が完全に地球表面を向いている場合は赤外線センサ1からの電圧信号が最大となる。一方、赤外線センサ1の指向方向が完全に空を向いている場合は赤外線センサ1からの電圧信号は最小となる。赤外線センサが地平線方向を向いている場合には、地球表面を向いている場合と空を向いている場合の間の出力をとる。
この原理を利用してロール角推定部13は、赤外線センサ1の電圧信号の出力値に基づき数1により機体のロール角φを算出する(S02)。
【0018】
【数1】

【0019】
ロール角推定部13は、算出したロール角φを初期ロール角として、操舵装置制御部3とストラップダウン演算部7に出力する(S03)。操舵装置制御部3では、入力したロール角φに基づき、機体の操舵装置を制御し、機体のロール角をφ=0[deg]となるように制御する(S04)。機体の制御は、例えば、機体に設けられた操舵翼等により行う。これにより、GPS装置4に含まれるGPSアンテナ2のボアサイト方向を安定して天頂付近に向けることができるため、GPSジャイロのアンテナ2はGPS信号が観測できる状態になる。
【0020】
次に図3に示したGPSジャイロ4が、GPS受信機41a、41bからのGPS観測情報によって2個のGPSアンテナ間の基線ベクトルを計算し、機体のピッチ角θ、ヨー角ψを求める。GPSジャイロ4は、算出したピッチ角θとヨー角ψを初期ピッチ角と初期ヨー角としてストラップダウン演算部7に出力する。また、GPSジャイロ4は、GPS観測情報から算出される位置座標を初期位置座標としてストラップダウン演算部7に出力する(S05)。
【0021】
ストラップダウン演算部7は、姿勢角初期推定部5から入力した機体の初期ロール角φと初期ピッチ角θと初期ヨー角ψと初期位置座標と、慣性装置6から入力した機体の角速度と加速度とに基づき、慣性装置を調定して飛しょう体の位置と速度と姿勢角を算出する(S06)。このようにストラップダウン演算部7は、姿勢角初期推定部5から初期姿勢角(φ、θ、ψ)と初期位置座標の情報を得ることで、慣性装置の調定を実施可能として、機体の位置と速度と姿勢角を算出する。
【0022】
このように実施の形態1では、飛しょう体外周に複数の赤外線センサ1を備えるようにした。上記ステップS01〜S02では、各赤外線センサからの出力情報を用いることで機体のロール角φを算出することを可能とした。上記ステップS03〜S06では、ロール角φに基づきGPSアンテナ2のボアサイト方向を安定して天頂付近に向けることができるため、飛しょう体がGPS信号が観測できる状態にしてGPSジャイロ4がGPS信号が観測できる状態にあるGPSアンテナの受信情報から、機体の位置座標とピッチ角θとヨー角ψを算出することができるようにした。ストラップ演算部7は、姿勢角初期推定部5から機体の姿勢角(φ、θ、ψ)と位置座標の初期値を得て慣性装置の調定を行い、機体の位置、速度、姿勢角を算出しするようにした。
【0023】
このようにこの実施の形態1では、飛しょう中の機体の姿勢角が全く分かない状態であっても、慣性装置の調定を短時間に行うことができる。これにより、飛しょう体が移動中に姿勢の制御を失うことがある場合であっても短時間でその姿勢を再度制御可能とすることができる。また、飛しょう体が飛行開始までの時間を短縮することができる。
【0024】
なお、実施の形態1に示した方法により慣性装置6の調定が完了した後は、ストラップダウン演算部7はロール角推定部13が出力するロール角φは用いず、機体の姿勢角、位置および速度の算出を行う。
慣性装置6の調定が完了した後においては、GPSジャイロ4が、GPS受信機41a、41bからの観測データによって2個のGPSアンテナ間の基線ベクトルを計算し、機体のピッチ角θ、ヨー角ψを求めてカルマンフィルタ8に出力する。また、GPS受信機41aは、GPSアンテナ1aが受信したRF信号から得たGPS観測情報をカルマンフィルタ8に出力する。
カルマンフィルタ8は、ストラップダウン演算部7が出力する機体の位置、速度、姿勢角(φ,θ,ψ)と、姿勢角初期推定部5内のGPSジャイロ4が出力する機体のピッチ角θ、ヨー角ψと、擬似距離や搬送波位相等のGPS観測情報を入力して、各種誤差(位置誤差、速度誤差、姿勢角誤差、ジャイロバイアス誤差、加速度計バイアス誤差、ジャイロスケールファクタ誤差、加速度計スケールファクタ誤差など)を推定して、推定したこれらの誤差を補正データとして出力する。そして、ストラップダウン演算部7は補正データにより位置、速度、姿勢角を補正することで、精度の高い機体の姿勢角、位置および速度を取得することができる。。
なお、カルマンフィルタには非線形の系に対して適用できる拡張カルマンフィルタを用いることができる。飛しょう中は常に上記観測更新計算を行い、ストラップダウン演算部に航法補正データをフィードバックすることで、ストラップダウン演算によって得られる位置、速度、加速度計算を精度良く行うことができる。
このように、飛しょう中の機体の姿勢角が全く分かない状態であっても短時間に機体の姿勢角を推定することができて慣性装置の移動中の調定が可能となり、調定完了後はカルマンフィルタを用いることで、高精度に機体の位置、速度、姿勢角を計算して出力することが可能となる。
【0025】
なお、実施の形態1の赤外線センサー1ではレンズを用いて光学フィルター透過後の赤外線を熱電堆に集光したが、レンズはなく直接熱電堆で赤外線を受けるようにしてもよい。
また、赤外線センサ1の光学フィルタ31の透過波長は1〜100[μm]に限られるものではなく、地球表面から放射される波長に合わせて適宜設定すればよい。
【0026】
また、実施の形態1では、赤外線センサーを機体外周に4個配置したが、4個に限定されるものではなく、赤外線センサからの電圧出力により機体の姿勢角が算出されるものであればその配置数は4個以外であってもよく、例えば3個や5個であってもよい。
【0027】
また、実施の形態1では熱電堆33を用い熱電堆が出力する電圧に基づき初期のロール角を算出したが、赤外線センサにCCD素子を搭載し、CCD素子が出力する画像情報から水平線を認識し、各CCD素子からの画像の水平線の角度情報から初期のロール角を算出するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】(a)実施の形態1に係る飛しょう体の構成図である。(b)実施の形態1に係る飛しょう体の断面図である。
【図2】実施の形態1に係る姿勢角初期推定部の構成を示す図である。
【図3】実施の形態1に係るGPSジャイロの構成を示す図である。
【図4】実施の形態1に係る航法装置10の構成を示す図である。
【図5】実施の形態1に係る赤外線センサ1の構成の一例を示す図である。
【図6】実施の形態1に係る慣性装置の調定方法を説明するフロー図である。
【符号の説明】
【0029】
1a〜1d 赤外線センサ、2a、2b GPSアンテナ、3 操舵装置制御部、4 GPSジャイロ、5 姿勢角初期推定部、6 慣性装置、7 ストラップダウン演算部、8 カルマンフィルタ部、9 航法計算部、10 航法装置、13 ロール角推定部、15 飛しょう体20の胴体、20 飛しょう体、31 光学フィルタ、32 レンズ、33 熱電堆、41a GPS受信機1、41b GPS受信機2

【特許請求の範囲】
【請求項1】
飛しょう体の胴体外周に複数設けられた赤外線センサからの出力情報に基づき前記飛しょう体のロール角を求めるロール角推定手段と、前記飛しょう体の位置座標とピッチ角とヨー角とを算出するGPSジャイロとを有する姿勢角初期推定手段と、
前記姿勢角初期推定手段から入力した前記ロール角に基づき、前記GPSジャイロがGPS衛星からのGPS信号を受信可能な姿勢に制御する操舵装置制御手段と、
前記飛しょう体に搭載した慣性装置から入力した慣性情報と、前記姿勢角初期推定部から入力した前記飛しょう体の位置座標とロール角とピッチ角とヨー角とに基づき、前記慣性装置を調定して前記飛しょう体の位置と姿勢角を算出する航法装置と、を備えることを特徴とする飛しょう体。
【請求項2】
前記赤外線センサは、赤外線の入射量に応じた電圧値を出力する熱電堆を備え、
前記姿勢角初期推定手段は、各赤外線センサが出力する前記電圧値に基づき前記飛しょう体のロール角を算出する請求項1記載の飛しょう体。
【請求項3】
前記赤外線センサは前記飛しょう体外周に略90度間隔で4個設けられ、前記姿勢角初期推定手段は、2組の、略180度の角度で対向する前記赤外線センサからの電圧値の差分を各々求め、各々求めた電圧値の差分の比較により前記飛しょう体のロール角を算出することを特徴とする請求項2記載の飛しょう体。
【請求項4】
飛しょう体の胴体外周に複数設けた赤外線センサからの出力情報に基づき前記飛しょう体のロール角を求めて、操舵装置制御手段とストラップダウン演算手段に出力するステップと、
前記ロール角に基づき、前記操舵装置制御手段が飛しょう体に搭載されるGPSジャイロがGPS衛星からのGPS信号を受信可能な姿勢に制御するステップと、
前記GPSジャイロが、前記飛しょう体の位置座標とピッチ角とヨー角とを算出してストラップダウン演算手段に出力するステップと、
前記ストラップダウン演算手段が、前記ロール角と前記ピッチ角と前記ヨー角と前記位置座標と、飛しょう体に搭載された慣性装置からの慣性情報とに基づき前記慣性装置を調定するステップと、を備えることを特徴とする飛しょう体に搭載される慣性装置の調定方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−241320(P2008−241320A)
【公開日】平成20年10月9日(2008.10.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−79074(P2007−79074)
【出願日】平成19年3月26日(2007.3.26)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】