説明

N−カルボニル飽和複素環類の製造方法及びその合成中間体

【課題】N−カルボニル飽和複素環類の新規な製造方法、その中間体及び中間体の製造方法、並びに、N−カルボニル飽和複素環類の使用方法を提供する。
【解決手段】
以下の反応スキームで表される方法。
【化1】



(R:H、アルコキシ、置換可フェニル等、 R:ハロ置換フェニル、 R:H、OH等、 G:アルキレン、 G:単結合又はCH、 G:アルキレン等、 X:OH等、 Y:脱離基)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、N−カルボニル飽和複素環類の新規な製造方法に関連し、N−カルボニル飽和複素環類を製造するための新規な化合物、その製造方法及び使用方法を提供する。
【背景技術】
【0002】
N−カルボニル飽和複素環類は、ニューロキニン拮抗剤を製造するための中間体として有用であるが、(特許文献1参照)、このようなN−カルボニル飽和複素環類を分子内求核置換反応による閉環で合成する場合、N−アルキル又はN−スルホニル保護された鎖状化合物の閉環反応の後、N−アルキル又はスルホニル基を脱保護し、その後、窒素原子をカルボニル化することが必要であった(非特許文献1、2及び3)。
【0003】
このため、この方法では工程数が多く、工業的なN−カルボニル飽和複素環の製法としては適切なものではなかった。
【0004】
もう一つの方法は例えば、アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)およびトリフェニルホスフィン(PhP)を用いた光延反応により、N−tert−ブトキシカルボニル鎖状ジオールから対応するN−カルボニル飽和複素環を合成する方法(下記の反応式)が知られている(非特許文献4及び非特許文献5参照)。
【0005】
【化1】

【0006】
(上記式中、TBDMSはtert−ブチルジメチルシリルであり、Bocはtert−ブトキシカルボニルである。)
しかしながら、この方法においては、副生成物としてジエチルヒドラジンジカルボキシラートおよびトリフェニルホスフィンオキシドが生成し、これらは目的物の分離精製を妨害することから工業的なN−カルボニル飽和複素環の製法には適さないものであった。

【特許文献1】米国特許第6511975号明細書
【非特許文献1】Y. Jinbo et al., J. Med. Chem., 37, 2791 (1994)
【非特許文献2】G. Bettoni, et al., Tetrahedron, 36, 409 (1980)
【非特許文献3】R. A. Firestone, et al., J. Med. Chem., 27, 1037 (1984)
【非特許文献4】T. Nishi et al., Tetrahedron: Asymmetry, 9, 3251 (1998)
【非特許文献5】T. Nishi et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 10, 1665 (2000)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明者等は、これらの問題を解決し、N−カルボニル飽和複素環類の新規な製造方法を確立する目的で鋭意研究を行った結果、下記一般式(1)、(2)及び(4)の化合物を経由し、反応条件を精査することにより、従来では合成が難しかったN−カルボニル飽和複素環類を工業的に高収率で得られることを見出し、本発明を完成した。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、
(1)下記一般式(1)
【0009】
【化2】

【0010】
(式中、Rは、水素原子、C−Cアルコキシ基、置換基群βから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいC−C11アラルキルオキシ基又は置換基群αから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいフェニル基を示し、Rは、1又は2個のハロゲン原子で置換されたフェニル基を示し、Rは、水素原子、水酸基、保護された水酸基、C−Cハロアルカンスルホニルオキシ基、C−Cアルカンスルホニルオキシ基、又は置換基群βから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいC−C10アリールスルホニルオキシ基を示し、Gは、C−Cアルキレン基を示し、Gは、単結合又はメチレン基を示し、Gは、C−Cアルキレン基、C−Cアルケニレン基又はC−Cアルキニレン基を示し、置換基群αは、水酸基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロゲン化アルキル基及びテトラゾリルからなる群を示し、置換基群βは、ニトロ基、ハロゲン原子、C−Cアルキル基及びC−Cハロゲン化アルキル基からなる群を示す)を有する化合物を、下記一般式(2)
【0011】
【化3】

【0012】
(式中、R、R、R、G、G及びGは、前記と同意義を示し、Yは、脱離基を示す。)を有する化合物に変換し、次いで、一般式(2)を有する化合物を塩基で処理することにより、下記一般式(3)
【0013】
【化4】

【0014】
(式中、R、R、R、G、G及びGは、前記と同意義を示す。)を有する化合物を製造する方法に関する。

上記のうち好適な方法は、
(2)Rが、C−Cアルコキシ基又は置換基群αから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいフェニル基である方法、
(3)Rが、置換基群αから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいフェニル基である方法、
(4)Rが、1又は2個のフッ素原子又は塩素原子で置換されたフェニル基である方法、
(5)Rが、水酸基又は保護された水酸基であり、GがC−Cアルキレン基である方法、
(6)Rが、置換基群βから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいC−C10アリールスルホニルオキシ基であり、GがC−Cアルキレン基である方法、
(7)Rが、水素原子であり、Gがビニル基である方法、
(8)Gが、メチレン又はエチレンである方法、
(9)Gが、エチレンである方法、
(10)Gが、単結合である方法、
(11)Gが、エチレンである方法、並びに、
(12)Yが、クロロベンゼンスルホニルオキシである方法
である。

更に本発明は、
(13) 下記一般式(4)
【0015】
【化5】

【0016】
(式中、Rは、1又は2個のハロゲン原子で置換されたフェニル基を示し、Rは、水素原子、水酸基、保護された水酸基、C−Cハロアルカンスルホニルオキシ基、C−Cアルカンスルホニルオキシ基、又は置換基群βから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいC−C10アリールスルホニルオキシ基を示し、Gは、C−Cアルキレン基を示し、Gは、C−Cアルキレン基、C−Cアルケニレン基又はC−Cアルキニレン基を示し、置換基群βは、ニトロ基、ハロゲン原子、C−Cアルキル基及びC−Cハロゲン化アルキル基からなる群を示す。)を有する化合物又はその塩と、下記一般式(5)
【0017】
【化6】

【0018】
(式中、Rは、水素原子、C−Cアルコキシ基、置換基群βから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいC−C11アラルキルオキシ基又は置換基群αから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいフェニル基を示し、Gは、単結合又はメチレン基を示し、Xは、水酸基、C−Cアルキルカルボニルオキシ基、C−Cアルコキシカルボニルオキシ基又はハロゲン原子を示し、置換基群αは、水酸基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロゲン化アルキル基及びテトラゾリルからなる群を示す。)を有する化合物とを塩基存在下、反応させて下記一般式(1)
【0019】
【化7】

【0020】
(式中、R、R、R、G、G及びGは、前記と同意義を示す。)を有する化合物を製造し、一般式(1)を有する化合物を下記一般式(2)
【0021】
【化8】

【0022】
(式中、R、R、R、G、G及びGは、前記と同意義を示し、Yは、脱離基を示す。)を有する化合物に変換し、次いで、一般式(2)を有する化合物を塩基で処理することにより、下記一般式(3)
【0023】
【化9】

【0024】
(式中、R、R、R、G、G及びGは、前記と同意義を示す。)を有する化合物を製造する方法に関する。

上記のうち好適な方法は、
(14)Rが、C−Cアルコキシ基又は置換基群αから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいフェニル基である方法、
(15)Rが、置換基群αから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいフェニル基である方法、
(16)Rが、1又は2個のフッ素原子又は塩素原子で置換されたフェニル基である方法、
(17)Rが、水酸基又は保護された水酸基であり、GがC−Cアルキレン基である方法、
(18)Rが、置換基群βから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいC−C10アリールスルホニルオキシ基であり、GがC−Cアルキレン基である方法、
(19)Rが、水素原子であり、Gがビニル基である方法、
(20)Gが、メチレン又はエチレンである方法、
(21)Gが、エチレンである方法、
(22)Gが、単結合である方法、
(23)Gが、エチレンである方法、
(24)Xが、塩素原子又は臭素原子である方法、並びに、
(25)Yが、クロロベンゼンスルホニルオキシである方法
である。

更に本発明は、
(26) 下記一般式(4)
【0025】
【化10】

【0026】
(式中、Rは、1又は2個のハロゲン原子で置換されたフェニル基を示し、Rは、水酸基、C−Cハロアルカンスルホニルオキシ基、C−Cアルカンスルホニルオキシ基、又は置換基群βから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいC−C10アリールスルホニルオキシ基を示し、Gは、C−Cアルキレン基を示し、GはC−Cアルキレン基を示し、置換基群βは、ニトロ基、ハロゲン原子、C−Cアルキル基及びC−Cハロゲン化アルキル基からなる群を示す)を有する化合物又はその塩に関する。

上記のうち好適な化合物は、
(27)Rが、1又は2個のフッ素原子又は塩素原子で置換されたフェニル基である化合物、
(28)Rが、水酸基である化合物、
(29)Gが、メチレン又はエチレンである化合物、
(30)Gが、エチレンである化合物、
(31)Gがエチレンである化合物、及び
(32)一般式(4)が、下記一般式(4’)
【0027】
【化11】

【0028】
である化合物
並びにその塩(好適には、塩酸塩、硫酸塩又はシュウ酸塩)である。

上記のうち、特に好適な化合物は、
(33)Rが、1又は2個のフッ素原子又は塩素原子で置換されたフェニル基であり、Rが、水酸基であり、Gが、エチレンであり、Gが、エチレンである化合物又は、その塩酸塩、硫酸塩若しくはシュウ酸塩
である。

更に本発明は、
(34)下記一般式(1)
【0029】
【化12】

【0030】
(式中、Rは、水素原子、又は置換基群αから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいフェニル基を示し、Rは、1又は2個のハロゲン原子で置換されたフェニル基を示し、Rは、水酸基、保護された水酸基、C−Cハロアルカンスルホニルオキシ基、C−Cアルカンスルホニルオキシ基、又は置換基群βから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいC−C10アリールスルホニルオキシ基を示し、Gは、C−Cアルキレン基を示し、Gは、単結合又はメチレン基を示し、GはC−Cアルキレン基、C−Cアルケニレン基又はC−Cアルキニレン基を示し、置換基群αは、水酸基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロゲン化アルキル基及びテトラゾリルからなる群を示し、置換基群βは、ニトロ基、ハロゲン原子、C−Cアルキル基及びC−Cハロゲン化アルキル基からなる群を示す。)を有する化合物
に関する。

上記のうち好適な化合物は、
(35)Rが、C−Cアルコキシ基又は置換基群αから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいフェニル基である化合物、
(36)Rが、置換基群αから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいフェニル基である化合物、
(37)Rが、1又は2個のフッ素原子又は塩素原子で置換されたフェニル基である化合物、
(38)Rが、水酸基又は保護された水酸基である化合物、
(39)Gが、メチレン又はエチレンである化合物、
(40)Gが、エチレンである化合物、
(41)Gが、単結合である化合物、
(42)Gが、エチレンである化合物、並びに、
(43)一般式(1)が、下記一般式(1’)
【0031】
【化13】

【0032】
である化合物
である。

上記のうち、特に好適な化合物は、
(44)Rが、置換基群αから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいフェニル基であり、Rが、1又は2個のフッ素原子又は塩素原子で置換されたフェニル基であり、Rが、水酸基又は保護された水酸基であり、Gが、エチレンであり、Gが、単結合であり、Gがエチレンである化合物
である。

更に本発明は、
(45)実質的に下記工程A、工程B、及び工程Cからなることを特徴とする、一般式(5)
【0033】
【化14】

【0034】
(式中、Rは、水素原子、C−Cアルコキシ基、置換基群βから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいC−C11アラルキルオキシ基又は置換基群αから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいフェニル基を示し、Rは、1又は2個のハロゲン原子で置換されたフェニル基を示し、Gは、C−Cアルキレン基を示し、Gは、単結合又はメチレン基を示し、GはC−Cアルキレン基を示し、Gは、>C−OH又は>S→Oを示し、置換基群αは、水酸基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロゲン化アルキル基及びテトラゾリルからなる群を示し、置換基群βは、ニトロ基、ハロゲン原子、C−Cアルキル基及びC−Cハロゲン化アルキル基からなる群を示す。)を有する化合物又はその薬理上許容される塩の製造方法:
{ここで、工程Aは、一般式(1)
【0035】
【化15】

【0036】
[式中、R、R、G、G及びGは前記と同意義を示し、Rは、水酸基、保護された水酸基、C−Cハロアルカンスルホニルオキシ基、C−Cアルカンスルホニルオキシ基、又は置換基群βから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいC−C10アリールスルホニルオキシ基を示し、置換基群βは、ニトロ基、ハロゲン原子、C−Cアルキル基及びC−Cハロゲン化アルキル基からなる群を示す。]
を有する化合物を、一般式(2)
【0037】
【化16】

【0038】
[式中、R、R、G、G及びGは前記と同意義を示し、R及びYは、それぞれ、C−Cハロアルカンスルホニルオキシ基、C−Cアルカンスルホニルオキシ基、又は置換基群βから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいC−C10アリールスルホニルオキシ基を示し、置換基群βは、ニトロ基、ハロゲン原子、C−Cアルキル基及びC−Cハロゲン化アルキル基からなる群を示す。]を有する化合物に変換する工程であり、
工程Bは、工程Aで得られた化合物(2)を塩基で処理することにより、一般式(3)
【0039】
【化17】

【0040】
[式中、R、R、G、G及びGは前記と同意義を示し、Rは、C−Cハロアルカンスルホニルオキシ基、C−Cアルカンスルホニルオキシ基、又は置換基群βから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいC−C10アリールスルホニルオキシ基を示し、置換基群βは、ニトロ基、ハロゲン原子、C−Cアルキル基及びC−Cハロゲン化アルキル基からなる群を示す。]を有する化合物に変換する工程であり、
工程Cは、工程Bで得られた化合物(3)と一般式(6)
【0041】
【化18】

【0042】
[式中、Gは前記と同意義を示す。]を有する化合物とを反応させて、一般式(5)を有する化合物を製造する工程である。}

上記のうち、好適な方法は、
(46)Rが、C−Cアルコキシ基又は置換基群αから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいフェニル基である方法、
(47)Rが、置換基群αから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいフェニル基である方法、
(48)Rが、1又は2個のフッ素原子又は塩素原子で置換されたフェニル基である方法、
(49)化合物(1)のRが、水酸基又は保護された水酸基である方法、
(50)Gが、メチレン又はエチレンである方法、
(51)Gが、エチレンである方法、
(52)Gが、単結合である方法、
(53)Gが、エチレンである方法、並びに
(54)化合物(2)及び化合物(3)のR及びYがクロロベンゼンスルホニルオキシである方法
である。


本発明を特定するために用いられている、「C−Cアルコキシ基」、「置換基群βから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいC−C11アラルキルオキシ基」、「置換基群αから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいフェニル基」、「1又は2個のハロゲン原子で置換されたフェニル基」、「保護された水酸基」、「C−Cアルカンスルホニルオキシ基」、「C−Cハロアルカンスルホニルオキシ基」、「置換基群βから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいC−C10アリールスルホニルオキシ基」、「C−Cアルキレン基」、「C−Cアルキレン基」、「C−Cアルケニレン基」、「C−Cアルキニレン基」、「C−Cハロゲン化アルキル基」、「ハロゲン原子」、「C−Cアルキル基」、「脱離基」、「C−Cアルキルカルボニルオキシ基」及び「C−Cアルコキシカルボニルオキシ基」の語は、それぞれ以下のように定義される。
【0043】
及び置換基群αの定義における「C−Cアルコキシ基」は、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ又はtert−ブトキシであり得、Rとしては、好適には、エトキシ又はtert−ブトキシであり、置換基群αとしては、好適には、C−Cアルコキシ基(更に好適には、メトキシ又はイソプロポキシ)である。
【0044】
の定義における「置換基群βから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいC−C11アラルキルオキシ基」は、アリール部分が置換基群βから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいC−C10アリール(好適には、フェニル)であり、アルコキシ部分がC−Cアルコキシ(好適には、メトキシ、エトキシ又はプロポキシであり、特に好適には、メトキシである)である基であり、好適には、置換基群βから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいベンジルオキシであり、特に好適には、ベンジルオキシ又はニトロベンジルオキシであり、最も好適には、ベンジルオキシである。
【0045】
の定義における「置換基群αから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいフェニル基」は、好適にはフェニル、3−イソプロポキシフェニル、3,4,5−トリメトキシフェニル又は3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルであり、特に好適には3,4,5−トリメトキシフェニル又は3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルであり、最も好適には、3,4,5−トリメトキシフェニルである。
【0046】
置換基群β及びXの定義における「ハロゲン原子」、並びに、Rの定義における「1又は2個のハロゲン原子で置換されたフェニル基」のハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子である。置換基群βとしては、フッ素原子、塩素原子又は臭素原子が好適であり、塩素原子が更に好適である。Xとしては、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子が好適であり、塩素原子が特に好適である。
【0047】
の定義における「1又は2個のハロゲン原子で置換されたフェニル基」は、好適には、1又は2個のフッ素原子又は塩素原子で置換されたフェニル基であり、更に好適には、4−フルオロフェニル、4−クロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル又は3,4−ジクロロフェニルであり、より更に好適には、3,4−ジフルオロフェニル又は3,4−ジクロロフェニルであり、特に好適には、3,4−ジクロロフェニルである。
【0048】
の定義における「保護された水酸基」は、有機合成化学の分野で一般に水酸基の保護基で保護された水酸基であり、そのような保護基は、例えば、tert−ブチル、1,1−ジメチルプロピル、1,1,2−トリメチルプロピル又は1,1−ジメチルブチルのようなC−C分枝鎖アルキル基;アリル、又は1−メチル−2−プロペニルのようなC−C直鎖若しくは分枝鎖2−アルケニル基;ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ピバロイル、バレリル、イソバレリル、オクタノイル、ノナノイル、デカノイル、3−メチルノナノイル、8−メチルノナノイル、3−エチルオクタノイル、3,7−ジメチルオクタノイル、ウンデカノイル、ドデカノイル、トリデカノイル、テトラデカノイル、ペンタデカノイル、ヘキサデカノイル、1−メチルペンタデカノイル、14−メチルペンタデカノイル、13,13−ジメチルテトラデカノイル、ヘプタデカノイル、15−メチルヘキサデカノイル、オクタデカノイル、1−メチルヘプタデカノイル、ノナデカノイル、エイコサノイル又はヘンエイコサノイルのようなC−C21アルカノイル基;クロロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチル又はトリフルオロアセチルのようなC−Cハロゲノアルカノイル基;メトキシアセチルのようなC−CアルコキシC−Cアルカノイル基;(E)−2−メチル−2−ブテノイルのような不飽和アルカノイル基;ベンゾイル、1−ナフトイル又は2−ナフトイルのようなC−C10アリールカルボニル基;2−ブロモベンゾイル又は4−クロロベンゾイルのようなC−C10ハロゲノアリールカルボニル基;2,4,6−トリメチルベンゾイル又はp−トルオイルのようなC−Cアルキル化C−C10アリールカルボニル基;p−アニソイル基のようなC−Cアルコキシ化C−C10アリールカルボニル基;2−カルボキシベンゾイル、3−カルボキシベンゾイル又は4−カルボキシベンゾイルのようなカルボキシ化C−C10アリールカルボニル基;4−ニトロベンゾイル又は2−ニトロベンゾイルのようなニトロ化C−C10アリールカルボニル基;2−(メトキシカルボニル)ベンゾイルのようなC−Cアルコキシカルボニル化C−C10アリールカルボニル基;4−フェニルベンゾイルのようなC−C10アリール化C−C10アリールカルボニル基;テトラヒドロピラン−2−イル、3−ブロモテトラヒドロピラン−2−イル、4−メトキシテトラヒドロピラン−4−イル、テトラヒドロチオピラン−2−イル又は4−メトキシテトラヒドロチオピラン−4−イルのようなテトラヒドロピラニル基又はテトラヒドロチオピラニル基;テトラヒドロフラン−2−イル又はテトラヒドロチオフラン−2−イルのようなテトラヒドロフラニル基又はテトラヒドロチオフラニル基;メトキシメチル、エトキシメチル、プロポキシメチル、イソプロポキシメチル、ブトキシメチル又はtert−ブトキシメチルのようなC−Cアルコキシメチル基;2−メトキシエトキシメチルのようなC−Cアルコキシ化C−Cアルコキシメチル基;2,2,2−トリクロロエトキシメチル又はビス(2−クロロエトキシ)メチルのようなC−Cハロゲノアルコキシメチル基;1−メトキシ−1−メチルエチル、1−エトキシエチル又は1−(イソプロポキシ)エチルのようなC−Cアルコキシ化エチル基;ベンジル、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル又は1−ナフチル(ジフェニル)メチルのような、1乃至3個のC−C10アリール及びC−Cアルキルからなるアラルキル基;(4−メトキシフェニル)ジフェニルメチル、ビス(4−メトキシフェニル)フェニルメチル、ジフェニル(p−トリル)メチル、トリ(p−トリル)メチルのようなC−Cアルキル又はC−Cアルコキシ基で置換されたアリール環を1つ以上有するトリアリールメチル基;4−メチルベンジル、2,4,6−トリメチルベンジル、3,4,5−トリメチルベンジル、4−メトキシベンジル、2−ニトロベンジル、4−ニトロベンジル、4−クロロベンジル、4−ブロモベンジル又は4−シアノベンジルのような、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロゲン、ニトロ又はシアノ基でアリール環が置換されたC7−C15アラルキル基;メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル又はイソブトキシカルボニルのようなC−Cアルコキシカルボニル基;2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルようなC−Cハロゲン化アルコキシカルボニル基;ビニルオキシカルボニル又はアリルオキシカルボニルのようなC2−C5アルケニルオキシカルボニル基;ベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、2−ニトロベンジルオキシカルボニル又は4−ニトロベンジルオキシカルボニルのような、1又は2個のC−Cアルコキシ若しくはニトロ基でアリール環が置換されていてもよいC7−C15アラルキルオキシカルボニル基;或いは、トリメチルシリル、トリエチルシリル、イソプロピルジメチルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、ジイソプロピルメチルシリル、ジ−tert−ブチルメチルシリル、トリイソプロピルシリル、メチルジフェニルシリル、ブチルジフェニルシリル、イソプロピルジフェニルシリル又はジイソプロピルフェニルシリルのようなシリル基であり得、好適には、C−C分枝鎖アルキル基;テトラヒドロピラニル基;1乃至3個のC−C10アリール及びC−Cアルキルからなるアラルキル基;或いは、C−Cアルキル又はC−Cアルコキシ基でアリール環が置換されたC7−C15アラルキル基であり、更に好適には、テトラヒドロピラン−2−イル、トリフェニルメチル、トリメチルシリル又はtert−ブチルジメチルシリルであり、特に好適には、テトラヒドロピラン−2−イル又はトリフェニルメチルである。
【0049】
の定義における「C−Cアルカンスルホニルオキシ基」は、好適には、メタンスルホニルオキシ又はエタンスルホニルオキシであり、特に好適には、メタンスルホニルオキシである。
【0050】
の定義における「C−Cハロアルカンスルホニルオキシ基」は、上記「ハロゲン原子」(好適には、フッ素原子)で置換されたC−Cアルカンスルホニルオキシ基であり、好適には、トリフルオロメタンスルホニルオキシ又はペンタフルオロエタンスルホニルオキシであり、特に好適には、トリフルオロメタンスルホニルオキシである。
【0051】
の定義における「置換基群βから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいC−C10アリールスルホニルオキシ基」は、アリール部分が置換基群βから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよい、C−C10アリールスルホニルオキシ基であり、好適には、置換基群βから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいベンゼンスルホニルオキシ基であり、更に好適には、ベンゼンスルホニルオキシ、2−ニトロベンゼンスルホニルオキシ、4−ニトロベンゼンスルホニルオキシ、4−クロロベンゼンスルホニルオキシ、4−メチルベンゼンスルホニルオキシ又は4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシであり、特に好適には、4−クロロベンゼンスルホニルオキシである。
【0052】
の定義における「C−Cアルキレン基」は、例えば、メチレン、エチレン、トリメチレン、プロピレン、テトラメチレン、1−メチルトリメチレン、2−メチルトリメチレン、1,1−ジメチルエチレン、ペンタメチレン、1,1−ジメチルトリメチレン、2,2−ジメチルトリメチレン、1,2−ジメチルトリメチレン又はヘキサメチレン基のような直鎖若しくは分枝鎖アルキレン基であり得、好適には、C−Cアルキレン基であり、更に好適には、C−C直鎖アルキレン基であり、より更に好適には、メチレン又はエチレンであり、最も好適にはエチレンである。
【0053】
の定義における「C−Cアルキレン基」は、エチレン、トリメチレン又はプロピレンであり、好適には、エチレン又はトリメチレンであり、特に好適には、エチレンである。尚、GがC−Cアルキレン基である場合、Rは、好適には、水酸基、保護された水酸基、C−Cハロアルカンスルホニルオキシ基、C−Cアルカンスルホニルオキシ基、又は置換基群βから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいC−C10アリールスルホニルオキシ基である。
【0054】
の定義における「C−Cアルケニレン基」は、ビニレン、1−プロペニレン又は2−プロペニレンであり、特に好適には、ビニレンである。尚、Gが、C−Cアルケニレン基である場合、Rは、好適には、水素原子である。
【0055】
の定義における「C−Cアルキニレン基」は、エチニレン、1−プロピニレン又は2−プロピニレンであり、特に好適には、エチニレンである。尚、Gが、C−Cアルケニレン基である場合、Rは、好適には、水素原子である。
【0056】
置換基群α及び置換基群βの定義における「C−Cハロゲン化アルキル基」は、上記「ハロゲン原子」で置換されたC−Cアルキル基であり、好適には、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、ジブロモメチル、フルオロメチル、2,2,2−トリクロロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−ブロモエチル、2−クロロエチル、2−フルオロエチル又は2,2−ジブロモエチルであり、更に好適には、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ジフルオロメチル又はフルオロメチルであり、特に好適には、トリフルオロメチルである。
【0057】
置換基群βの定義における「C−Cアルキル基」は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル又はtert−ブチルであり、好適には、メチル又はエチルであり、特に好適には、メチルである。
【0058】
Yの定義における脱離基は、例えば、塩素原子、臭素原子もしくは沃素原子のようなハロゲン原子;メトキシカルボニルオキシもしくはエトキシカルボニルオキシのようなC−Cアルコキシカルボニルオキシ基;メタンスルホニルオキシもしくはエタンスルホニルオキシのようなC−Cアルカンスルホニルオキシ基;トリフルオロメタンスルホニルオキシもしくはペンタフルオロエタンスルホニルオキシのようなC−Cハロアルカンスルホニルオキシ基;又はベンゼンスルホニルオキシ、2−ニトロベンゼンスルホニルオキシ、4−ニトロベンゼンスルホニルオキシ、4−クロロベンゼンスルホニルオキシ、4−メチルベンゼンスルホニルオキシ又は4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシのような置換基群βから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいC−C10アリールスルホニルオキシ基であり得、好適には、メタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオキシ、4−ニトロベンゼンスルホニルオキシ、4−クロロベンゼンスルホニルオキシ又は4−メチルベンゼンスルホニルオキシであり、より更に好適には、メタンスルホニルオキシ又は4−クロロベンゼンスルホニルオキシであり、特に好適には、4−クロロベンゼンスルホニルオキシである。

Xの定義におけるC−Cアルキルカルボニルオキシ基のC−Cアルキルは、置換基群βの定義における「C−Cアルキル基」と同意義を示し、好適にはピバロイル基である。
【0059】
Xの定義におけるC−Cアルコキシカルボニルオキシ基のC−Cアルコキシは、R及び置換基群αの定義における「C−Cアルコキシ基」と同意義を示し、好適にはtert−ブトキシカルボニル基である。


一般式(4)を有する化合物の塩及び一般式(4’)を有する化合物の塩、並びに、一般式(5)を有する化合物の薬理上許容される塩は、例えば、塩酸塩、硫酸塩若しくは燐酸塩のような無機酸塩;又は、酢酸塩、シュウ酸塩、フマル酸塩若しくはコハク酸塩のような有機酸塩であり得、一般式(4)若しくは一般式(4’)を有する化合物の塩としては、好適には、塩酸塩、硫酸塩又はシュウ酸塩であり、一般式(5)を有する化合物の薬理上許容される塩としては、好適には、塩酸塩又はフマル酸塩である。

本発明は、下記<A法>にしたがって実施される。
<A法>
【0060】
【化19】

【0061】
(式中、R、R、R、G、G、G、X及びYは前記と同意義を示す。)
第1工程は、化合物(4)又はその塩と化合物(5)とを、不活性溶媒中、塩基の存在下で反応させて、化合物(1)を製造する工程である。
【0062】
使用される不活性溶媒は、反応を害さず、出発物質を溶解するものであれば特に限定は無く、例えば、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン又は石油エーテルのような脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン又はキシレンのような芳香族炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン又はジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル又は炭酸ジエチルのようなエステル類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン又はジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエ−テル類;アセトン、エチルメチルケトン、イソブチルメチルケトン、イソホロン又はシクロヘキサノンのようなケトン類;ニトロエタン又はニトロベンゼンのようなニトロ化合物類;アセトニトリル、プロピオニトリル又はイソブチロニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン又はヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシド又はスルホランのようなスルホキシド又はスルホン類;メタノール、エタノール、プロパノール又はブタノールのようなアルコール類;水;或いはこれらの混合液であり得、好適には、芳香族炭化水素類、エーテル類、ニトリル類、水又はその混合物であり、更に好適には、トルエン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、水又はその混合物である。
【0063】

使用される塩基は、通常の反応において塩基として使用されるものであれば、特に限定はなく、例えば、N−メチルモルホリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、ピリジン、4−ピロリジノピリジン、ピコリン、4−ジメチルアミノピリジン、2,6−ジ(tert−ブチル)−4−メチルピリジン、イミダゾール、N−メチルイミダゾール、キノリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)又は1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)のような有機塩基類であり得、好適には、トリエチルアミン及びN,N−ジイソプロピルエチルアミンであり、特に好適には、トリエチルアミンである。
【0064】
反応温度は、通常、−20℃乃至100℃(好適には、−5℃乃至10℃)であり、反応時間は、反応温度等によっても異なるが、通常、5分間乃至24時間(好適には、10分間乃至2時間)である。

尚、Xが水酸基の場合、溶媒中、上記塩基の存在又は非存在下に、「縮合剤」で反応させることによっても達成される。使用される縮合剤は、ジエチルホスホリルシアニド、ジフェニルホスホリルシアニドのようなリン酸エステル類;1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1,3−ジイソプロピルカルボジイミド、3−(3−ジメチルアミノプロピル)−1−エチルカルボジイミドのようなカルボジイミド類;上記カルボニルジイミド類とN−ヒドロキシスクシンイミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドのようなN−ヒドロキシ類との組みあわせ;N,N’−ジスクシンイミジルカーボネート、ジ−2−ピリジルカーボネート、S,S’−ビス(1−フェニル−1H−テトラゾール−5−イル)ジチオカーボネートのようなカーボネート類;N,N’−ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィニッククロライドのようなホスフィニック クロリド類;N,N’−ジスクシンイミジルオキザレート、N,N’−ジフタルイミドオキザレート、1,1’−ビス(ベンゾトリアゾリル)オキザレートのようなオキザレート類;2−クロロ−1−メチルピリジニウム ヨーダイドのような2−ハロ−1−低級アルキルピリジニウム ハライド類;1,1’−オキザリルジイミダゾール、N,N’−カルボニルジイミダゾールのようなイミダゾール類;フェニルジクロロホスフェート、ポリホスフェートエステルのようなホスフェート類;1−プロパンホスホン酸環状無水物のようなホスホン酸環状無水物類;クロロスルホニルイソシアネートのようなハロゲノスルホニルイソシアネート類;トリメチルシリルクロリド、トリエチルシリルクロリドのようなハロゲノシラン類;メタンスルホニルクロリドのような低級アルカンスルホニルハライド類;を挙げることができ、好適にはホスホン酸環状無水物類又は低級アルカンスルホニルハライド類である。
【0065】
使用される不活性溶媒は、反応を害さず、出発物質を溶解するものであれば特に限定は無く、例えば、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン又は石油エーテルのような脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン又はキシレンのような芳香族炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン又はジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル又は炭酸ジエチルのようなエステル類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン又はジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエ−テル類;アセトン、エチルメチルケトン、イソブチルメチルケトン、イソホロン又はシクロヘキサノンのようなケトン類;ニトロエタン又はニトロベンゼンのようなニトロ化合物類;アセトニトリル、プロピオニトリル又はイソブチロニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン又はヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシド又はスルホランのようなスルホキシド又はスルホン類を挙げることができる。

第2工程は、化合物(1)の一級水酸基を、不活性溶媒中、塩基の存在下又は非存在下で、脱離基Yに変換することにより、化合物(2)を製造する工程である。
【0066】
使用される不活性溶媒は、例えば、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン又は石油エーテルのような脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン又はキシレンのような芳香族炭化水素類;メチレンクロリド又はクロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン又はジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル又は炭酸ジエチルのようなエステル類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン又はジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエ−テル類;アセトン、エチルメチルケトン、イソブチルメチルケトン、イソホロン又はシクロヘキサノンのようなケトン類;ニトロエタン又はニトロベンゼンのようなニトロ化合物類;アセトニトリル、プロピオニトリル又はイソブチロニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン又はヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシド又はスルホランのようなスルホキシド又はスルホン類;メタノール、エタノール、プロパノール又はブタノールのようなアルコール類;水;又はこれらの混合液であり得、好適には、芳香族炭化水素類、エーテル類、ニトリル類、水又はその混合物であり、更に好適には、トルエン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、水又はその混合物である。
【0067】
使用される塩基は、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物類;水酸化カルシウム又は水酸化バリウムのようなアルカリ土類金属水酸化物類;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム又は炭酸水素カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩類;炭酸カルシウム又は炭酸バリウムのようなアルカリ土類金属炭酸塩類;水素化リチウム、水素化ナトリウム又は水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物;リン酸三カリウム又はリン酸三ナトリウムのようなアルカリ金属リン酸塩;リチウムメトキシド、リチウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウム tert−ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド又はカリウムtert−ブトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド類;又はN−メチルモルホリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、ピリジン、4−ピロリジノピリジン、ピコリン、4−ジメチルアミノピリジン、2,6−ジ(tert−ブチル)−4−メチルピリジン、イミダゾール、N−メチルイミダゾール、キノリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)又は1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)のような有機アミン類であり得、好適にはアルカリ金属水酸化物類であり、特に好適には、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムである。

使用される塩基の量は、好適には、1当量の化合物(4)に対して2当量乃至60当量であり、更に好適には、10当量乃至25当量であり、かかる塩基は、一度に若しくは徐々に加えることができる。

塩基としてアルカリ金属水酸化物類を用いる場合、その粒度は、好適には、425μm以下であり、更に好適には、212μm以下であり、特に好適には、180μm以下である。

脱離基Yを形成する試薬としては対応するハロゲン化物を使用し、かかる試薬としては、好適には、メタンスルホニルクロリド、ベンゼンスルホニルクロリド、4−メチルベンゼンスルホニルクロリド、4−クロロベンゼンスルホニルクロリド、2−ニトロベンゼンスルホニルクロリド又は4−ニトロベンゼンスルホニルクロリドであり、特に好適には、4−クロロベンゼンスルホニルクロリドである。

反応温度は、好適には−40℃乃至0℃(更に好適には、−35℃乃至−25℃又は−5℃乃至0℃、特に好適には−35℃乃至−25℃)であり、反応時間は、反応温度等によっても異なるが、通常、15分間乃至24時間(好適には、30分間乃至2時間)である。

第3工程は、化合物(2)を、不活性溶媒中、塩基の存在下で環化させて、化合物(3)を製造する工程である。
【0068】
使用される不活性溶媒は、例えば、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン又は石油エーテルのような脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン又はキシレンのような芳香族炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン又はジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル又は炭酸ジエチルのようなエステル類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン又はジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエ−テル類;アセトン、エチルメチルケトン、イソブチルメチルケトン、イソホロン又はシクロヘキサノンのようなケトン類;ニトロエタン又はニトロベンゼンのようなニトロ化合物類;アセトニトリル、プロピオニトリル又はイソブチロニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチルピロリジノン又はヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシド又はスルホランのようなスルホキシド類又はスルホン類;メタノール、エタノール、プロパノール又はブタノールのようなアルコール類;水;又はこれらの混合液であり得、好適には、芳香族炭化水素類、エーテル類、ニトリル類、水又はその混合物であり、更に好適には、トルエン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、水又はその混合物である。
【0069】
使用される塩基は、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物類;水酸化カルシウム又は水酸化バリウムのようなアルカリ土類金属水酸化物類;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム又は炭酸水素カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩類;炭酸カルシウム又は炭酸バリウムのようなアルカリ土類金属炭酸塩類;水素化リチウム、水素化ナトリウム又は水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物;リン酸三カリウム又はリン酸三ナトリウムのようなアルカリ金属リン酸塩;リチウムメトキシド、リチウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウム tert−ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド又はカリウムtert−ブトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド類;又はN−メチルモルホリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、ピリジン、4−ピロリジノピリジン、ピコリン、4−ジメチルアミノピリジン、2,6−ジ(tert−ブチル)−4−メチルピリジン、イミダゾール、N−メチルイミダゾール、キノリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)又は1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)のような有機アミン類であり得、好適にはアルカリ金属水酸化物類であり、特に好適には、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムである。

使用される塩基の量は、好適には、1当量の化合物(4)に対して2当量乃至60当量であり、更に好適には、10当量乃至25当量であり、かかる塩基は、一度に若しくは徐々に加えることができる。

塩基としてアルカリ金属水酸化物類を用いる場合、その粒度は、好適には、425μm以下であり、更に好適には、212μm以下であり、特に好適には、180μm以下である。

反応温度は、通常、−40℃乃至20℃(好適には、−40℃乃至0℃、更に好適には、−35℃乃至−25℃又は−5℃乃至0℃、特に好適には−35℃乃至−25℃)であり、反応時間は、反応温度等によっても異なるが、通常、15分間乃至24時間(好適には、30分間乃至6時間)である。
【0070】
化合物(1)及び化合物(2)は単離することなく、第1、第2及び第3工程を連続的に行うこともできる。


上記化合物(3)を用いて、下記<B法>にしたがって反応を行うことにより、ニューロキニン受容体拮抗剤[化合物(5)]を製造することができる。
<B法>
【0071】
【化20】

【0072】
(式中、R、R、G、G、G及びGは前記と同意義を示し、Rは、C−Cハロアルカンスルホニルオキシ基、C−Cアルカンスルホニルオキシ基、又は置換基群βから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいC−C10アリールスルホニルオキシ基を示し、置換基群βは、ニトロ基、ハロゲン原子、C−Cアルキル基及びC−Cハロゲン化アルキル基からなる群を示す。)
本工程は、化合物(3)と化合物(6)とを、不活性溶媒中、塩基の存在下で反応させて化合物(5)を製造する工程である。
【0073】
使用される不活性溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定はないが、例えば、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン又は石油エーテルのような脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン又はキシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン又はジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル又は炭酸ジエチルのようなエステル類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン又はジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエ−テル類;アセトン、エチルメチルケトン、イソブチルメチルケトン、イソホロン又はシクロヘキサノンのようなケトン類;ニトロエタン又はニトロベンゼンのようなニトロ化合物類;アセトニトリル、プロピオニトリル又はイソブチロニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチルピロリジノン又はヘキサメチルリン酸トリアミドのようなアミド類;或いは、ジメチルスルホキシド又はスルホランのようなスルホキシド又はスルホン類であり得、好適には、アミド類、エ−テル類又はニトリル類であり、更に好適には、ニトリル類であり、特に好適には、アセトニトリルである。
【0074】
使用される塩基としては、通常の反応において塩基として使用されるものであれば、特に限定はないが、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム若しくは炭酸リチウムのようなアルカリ金属炭酸塩類;炭酸カルシウム若しくは炭酸バリウムのようなアルカリ土類金属炭酸塩類;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム若しくは炭酸水素リチウムのようなアルカリ金属炭酸水素塩類;水素化リチウム、水素化ナトリウム若しくは水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム若しくは水酸化リチウムのようなアルカリ金属水酸化物類;又は水酸化カルシウム若しくは水酸化バリウムのようなアルカリ土類金属水酸化物類;:或いは、N−メチルモルホリン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N−メチルピペリジン、ピリジン、4−ピロリジノピリジン、ピコリン、4−ジメチルアミノピリジン、2,6−ジ(tert−ブチル)−4−メチルピリジン、キノリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン(DBN)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)又は1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)のような有機塩基類であり得、好適には、無機塩基類であり、最も好適には、アルカリ金属炭酸水素塩類である。尚、反応を促進させる目的で、触媒量の沃化カリウム若しくは沃化ナトリウムのようなアルカリ金属沃化物類を添加することも有用である。
【0075】
反応温度は、例えば、0℃乃至150℃であり得、好適には、20℃乃至120℃である。
【0076】
反応時間は、主に反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用される不活性溶媒の種類によって異なるが、30分間乃至48時間であり得、好適には、1時間乃至12時間である。

反応終了後、目的化合物は常法に従って、反応混合物から採取される。
【0077】
例えば、反応混合物に水を加えトルエンのような混和しない有機溶剤で抽出し、抽出液を水等で洗浄し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥した後、溶剤を留去することによって得られる。
【0078】
得られた化合物は必要ならば、常法、例えば再結晶、再沈殿、又は、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離、精製することができる。

上記<A法>において、化合物(4)の光学活性体、即ち化合物(4’)、を用いることにより、化合物(1)、化合物(2)及び化合物(3)の光学活性体を製造することができ、化合物(3)の光学活性体を用いて<B法>にしたがって反応を行うことにより、化合物(5)の光学活性体を製造することができる。
【0079】
化合物(4’)において、Rが水酸基であり、Gがエチレン基である化合物は、例えば、下記<C法>により製造することができる。
<C法>
【0080】
【化21】

【0081】
(式中、R及びGは前記と同意義を示す。)
第4工程は、プロペン誘導体(7)とパラホルムアルデヒドとを反応させて3−ブテン−1−オール化合物(8)を製造する工程である。本工程は、岡地らの方法(Organic Letters 2002, 4, 1667-1669)に従って実施するか、又は、トリフルオロボラン錯化合物(例えば、トリフルオロボラン;トリフルオロボラン・メチルエーテル錯体、トリフルオロボラン・エチルエーテル錯体、トリフルオロボラン・n−ブチルエーテル錯体のようなトリフルオロボラン・C−Cアルキルエーテル錯体;トリフルオロボラン・メチルスルフィド錯体のようなトリフルオロボラン・C−Cアルキルスルフィド錯体;又はトリフルオロボラン・テトラヒドロフラン錯体であり得、好適にはトリフルオロボラン・C−Cアルキルエーテル錯体であり、更に好適にはトリフルオロボラン・エチルエーテル錯体である。)及び塩基(例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物類;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム又は炭酸水素カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩類;水素化リチウム、水素化ナトリウム又は水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物;リン酸三カリウム又はリン酸三ナトリウムのようなアルカリ金属リン酸塩;リチウムメトキシド、リチウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウム tert−ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド又はカリウムtert−ブトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド類;又はN−メチルモルホリン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N−メチルピペリジン、ピリジン、4−ピロリジノピリジン、ピコリン、4−ジメチルアミノピリジン、2,6−ジ(tert−ブチル)−4−メチルピリジン、キノリン、N,N−ジメチルアニリン又はN,N−ジエチルアニリンのような有機アミン類であり得、好適にはアルカリ金属水酸化物類、アルカリ金属アルコキシド類又は有機アミン類であり、更に好適には、アルカリ金属アルコキシド類又は有機アミン類であり、特に好適には、ナトリウムメトキシド又はトリエチルアミンである。)の存在下でプロペン誘導体(7)とパラホルムアルデヒドとを反応させることにより実施することができる。
【0082】
後者の方法については、好適には、反応は不活性溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン又はキシレンのような芳香族炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル又は炭酸ジエチルのようなエステル類;アセトニトリル、プロピオニトリル又はイソブチロニトリルのようなニトリル類;又はジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロメチルベンゼン又はトリフルオロメチルベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類であり得、好適には、ハロゲン化炭化水素類であり、更に好適にはジクロロメタンである。)中でおこなわれる。

使用されるパラホルムアルデヒドの量は、1当量のプロペン誘導体(7)に対し、1.0乃至10.0当量(好適には、1.0当量乃至2.0当量)であり、使用されるトリフルオロボラン錯化合物の量は、1当量のプロペン誘導体(7)に対し、1.0乃至10.0当量(好適には、1.0当量乃至3.0当量)であり、使用される塩基の量は1当量のプロペン誘導体(7)に対し、0.1当量乃至1.0当量(好適には、0.3当量乃至0.8当量)である。反応温度は、通常、−10℃乃至20℃(好適には、−5℃乃至5℃)であり、反応時間は、通常、1時間乃至20時間(好適には、1時間乃至8時間)である。
【0083】
尚、前者の方法(岡地らの方法)を実施する場合には、プロペン誘導体(7)の重量と同量のモレキュラーシーブを使用しなければならず、モレキュラーシーブの回収再利用は困難であり産業廃棄物となるので、前者の方法には工業的な実施には適さないという欠点がある。これに対し、後者の方法は、モレキュラーシーブを使用することなく3−ブテン−1−オール化合物(8)を製造することができるので、工業的な実施に適している。

第5工程は、3−ブテン−1−オール化合物(8)を不斉エポキシ化し、化合物(9)を製造する工程である。本工程は、岡地らの方法(Organic Letters 2003, 5, 85-87)に従って実施するか、又は、不活性溶媒中、モレキュラーシーブス及びジルコニウム(IV)アルコキシド(例えば、ジルコニウム(IV)エトキシド、ジルコニウム(IV)プロポキシド、ジルコニウム(IV)イソプロポキシド、ジルコニウム(IV)ブトキシド又はジルコニウム(IV)tert−ブトキシドであり、好適にはジルコニウム(IV)イソプロポキシド又はジルコニウム(IV)tert−ブトキシドである。)と光学活性な酒石酸ジエステル(例えば、酒石酸ジメチル、酒石酸ジエチル、酒石酸ジイソプロピル、酒石酸ジブチル又は酒石酸ジ−tert−ブチル酒石酸)とから調製される不斉触媒の存在下、酸化剤(例えば、m−クロロ過安息香酸、3,5−ジニトロ過安息香酸、o−カルボキシ過安息香酸、過酢酸、過トリフルオロ酢酸、過フタル酸、クメンヒドロペルオキシド、イソプロピルクミルヒドロペルオキシドであり得、好適には、クメンヒドロペルオキシド又はイソプロピルクミルヒドロペルオキシドであり、最も好適には、クメンヒドロペルオキシドである。)を作用させて不斉エポキシ化することにより、実施することができる。
【0084】
使用される不活性溶媒は、例えば、ベンゼン、トルエン又はキシレンのような芳香族炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル又は炭酸ジエチルのようなエステル類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン又はジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエ−テル類アセトン又はメチルエチルケトンのようなケトン類;アセトニトリル、プロピオニトリル又はイソブチロニトリルのようなニトリル類又は上記の混合溶媒を挙げることができ、更に好適には、芳香族炭化水素類又はハロゲン化炭化水素類であり、特に好適には、トルエンである。

使用されるモレキュラーシーブスの量は、3−ブテン−1−オール化合物(8)の重量に対し0.02乃至1倍量の重量であり、好適には0.05乃至0.15倍量の重量である。

使用されるジルコニウム(IV)アルコキシドの量は、1当量の3−ブテン−1−オール化合物(8)に対して0.01乃至1当量であり、好適には0.1乃至0.5当量である。

使用される光学活性な酒石酸ジエステルの量は、1当量の3−ブテン−1−オール化合物(8)に対して0.02乃至2.2当量であり、好適には0.21乃至1.1当量である。
【0085】
使用される酸化剤の量は、好適には、1当量の3−ブテン−1−オール化合物(8)に対して0.5乃至10当量であり、好適には1乃至1.5当量である。
【0086】
反応温度は、通常、0℃乃至80℃(好適には、10℃乃至30℃)であり、反応時間は、通常、1時間乃至5日間(好適には、2時間乃至2日間)である。

第6工程は、不斉エポキシ化合物(9)とアミノアルコール化合物(10)とを、不活性溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン又はキシレンのような芳香族炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル又は炭酸ジエチルのようなエステル類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン又はジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン又はジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエ−テル類;アセトン又はメチルエチルケトンのようなケトン類;アセトニトリル、プロピオニトリル又はイソブチロニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチルピロリジノン又はヘキサメチルリン酸トリアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシド又はスルホランのようなスルホキシド又はスルホン類であり得、好適には、芳香族炭化水素類又はハロゲン化炭化水素類であり、更に好適には、トルエンである。)中で反応させることにより、化合物(4’a)を製造する工程である。
【0087】
反応温度は、通常、−20℃乃至150℃(好適には、30℃乃至80℃)であり、反応時間は、通常、10分間乃至3日間(好適には、30分間乃至1日間)である。

更に、化合物(4)、化合物(4’)、化合物(4’a)並びに化合物(5)及びその光学活性体は、所望に応じて酸(当該酸は、例えば、塩化水素、硫酸若しくは燐酸のような無機酸;又は、酢酸、シュウ酸、フマル酸若しくはコハク酸のような有機酸であり得る。)を用いて常法にしたがって処理することにより、容易に塩、又は薬理上許容される塩に導くことができる。
【0088】
上記<B法>及び<C法>において出発原料として用いられる化合物は、例えば、米国特許第6159967号、米国特許第6511975号及び、David T. M. et al., J. Amer. Chem. Soc., 69, 851 (1947)に開示されているか、これらに開示されている化合物から容易に製造することができる。
【発明の効果】
【0089】
本発明により、従来では合成が難しかったN−カルボニル飽和複素環類を工業的に高収率で得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0090】
以下に実施例及び参考例をあげて、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0091】
尚、各実施例におけるエナンチオマー過剰率は、いずれも、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による分析に基づく値であり、エナンチオマー過剰率は下記「HPLC条件」の条件で分析した。
<HPLC条件>
カラム:CHRALCEL AD (商品名、ダイセル化学工業(株)製)
4.6φ×250mm
移動層:Hexane:EtOH=94:6
カラム温度:40℃
検出:UV(220nm)
流量:1ml/min
保持時間:R体:11.2min、S体:12.8min

(実施例)
(実施例1) (3R)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1,3−ブタンジオール
参考例3で得られた2−[(2R)−2−(3,4−ジクロロフェニル)オキシラン−2−イル]エタノールのトルエン溶液に2−アミノエタノール98.62g(1.61mol)を加え、55乃至60℃で4時間撹拌した。20乃至25℃に冷却後、ピロ亜硫酸ナトリウム12.28g(64.60mmol)の水40ml溶液を加え、30分間撹拌した。0乃至5℃に冷却後、6mol/l塩酸280mlを滴下し、水層を分離した。25%水酸化ナトリウム水溶液で分離した水層をアルカリ性にし、シクロペンチルメチルエーテルで抽出した。分離した有機層をHPLCで定量した結果、標記化合物が36.72g(収率86.5%)含有されることが示された。液量80mlとなるまで有機層を濃縮し実施例2に用いた。
1H-NMR (400 MHz, CD3OD)δ ppm: 1.97 (ddd, J=14.4, 6.3, 4.9 Hz, 1H), 2.13 (ddd, J=14.4, 7.9, 6.8 Hz, 1H), 2.65 (t, J=5.4 Hz, 2H), 2.86 (d, J=12.2 Hz, 1H), 2.91 (d, J=12.2 Hz, 1H), 3.42 (ddd, J=11.0, 6.8, 4.9 Hz, 1H), 3.58 (t, J=5.4 Hz, 2H), 3.63 (ddd, J=11.0, 7.9, 6.3 Hz, 1H), 7.36 (dd, J=8.5, 2.2 Hz, 1H), 7.47 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.65 (d, J=2.2 Hz, 1H).
13C-NMR (100 MHz, CD3OD)δ ppm: 43.40, 52.78, 58.68, 60.58, 61.56, 76.36, 126.34, 128.81, 131.24, 131.40, 133.15, 148.35.

(実施例2) (3R)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1,3−ブタンジオール・0.5硫酸塩
実施例1で得られた溶液にアセトン240ml及びメタノール40mlを加え、40℃に加温した。濃硫酸7.41g(74.04mmol)のアセトン80ml溶液を滴下し、同温で1時間以上撹拌した。20乃至30℃に冷却後、30分間以上撹拌し、析出した結晶をろ取した。減圧下50℃で10時間以上乾燥し、標記化合物42.2g(純度96.8%、収率82.4%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CD3OD)δ ppm: 2.05 (ddd, J=14.6, 5.1, 4.9 Hz, 1H), 2.26 (ddd, J=14.6, 8.9, 5.6 Hz, 1H), 3.11 (t, J=5.4 Hz, 2H), 3.32 (d, J=12.7 Hz, 1H), 3.53 (d, J=12.7 Hz, 1H), 3.53 (ddd, J=11.0, 5.6, 5.1 Hz, 1H), 3.66 (ddd, J=11.0, 8.9, 4.9 Hz, 1H), 3.79 (t, J=5.4 Hz, 2H), 7.46 (dd, J=8.5, 2.2 Hz, 1H), 7.56 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.75 (d, J=2.2 Hz, 1H).
Anal. Calcd for C12H17Cl2NO3・0.5H2SO4: C, 41.99; H, 5.29; N, 4.08; Cl, 20.66; S, 4.67. Found: C, 41.79; H, 5.29; N, 4.09; Cl, 20.36; S 4.90.

(実施例3) (3R)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1,3−ブタンジオール・塩酸塩
(3R)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1,3−ブタンジオール8.03g(27.3mmol)の酢酸イソプロピル100ml溶液に、3mol/lのHCl−酢酸イソプロピル溶液10.3ml(30.9mmol)を滴下し、減圧濃縮した。得られた油状物にアセトン20ml及び酢酸イソプロピル20mlを加え、20乃至30℃で撹拌した。酢酸イソプロピルを更に20ml加え、同温で30分間以上撹拌し、析出した結晶をろ取した。結晶にアセトン25ml及び酢酸イソプロピル25mlを加え、40℃で30分間以上撹拌した。20乃至30℃に冷却し、30分間以上撹拌した。結晶をろ過し、減圧下50℃で10時間以上乾燥し、標記化合物4.71g(収率52.2%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CD3OD)δ ppm: 2.03 (ddd, J=14.9, 4.9, 4.4 Hz, 1H), 2.24 (ddd, J=14.9, 9.0, 5.4 Hz, 1H), 3.03-3.15 (m, 2H), 3.35 (d, J=12.7 Hz, 1H), 3.45 (d, J=12.7 Hz, 1H), 3.59 (ddd, J=11.0, 5.4, 4.9 Hz, 1H), 3.67 (ddd, J=11.0, 9.0, 4.4 Hz, 1H), 3.78 (t, J=5.4 Hz, 2H), 7.45 (dd, J=8.5, 2.2 Hz, 1H), 7.57 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.75 (d, J=2.2 Hz, 1H).
Anal. Calcd for C12H17Cl2NO3・HCl: C, 43.59; H, 5.49; N, 4.24; Cl, 32.17. Found: C, 43.48; H, 5.58; N, 4.23; Cl, 31.92.

(実施例4) (3R)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1,3−ブタンジオール・シュウ酸塩
(3R)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1,3−ブタンジオール・0.5硫酸塩4.91g(14.3mmol)を25%水酸化ナトリウム水溶液50mlで遊離塩基とし、シクロぺンチルメチルエーテル50mlで抽出した。更に水層をシクロぺンチルメチルエーテル25mlで抽出した。有機層を合致し、20%塩化ナトリウム水溶液25mlで洗浄し、減圧濃縮した。得られた油状物にアセトン50ml及びメタノール0.2mlを加え40乃至50℃に加熱した。シュウ酸1.84g(14.6mmol)を加え、同温で1時間以上撹拌した。20乃至30℃に冷却し、30分間以上撹拌した。析出した結晶をろ取し、減圧下50℃で10時間以上乾燥し、標記化合物4.35g(純度98.0%、収率77.6%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CD3OD)δ ppm: 2.03 (ddd, J=14.6, 4.9, 4.4 Hz, 1H), 2.23 (ddd, J=14.6, 9.0, 5.4 Hz, 1H), 3.02-3.12 (m, 2H), 3.34 (d, J=12.7 Hz, 1H), 3.45 (d, J=12.7 Hz, 1H), 3.58 (ddd, J=11.0, 5.4, 4.9 Hz, 1H), 3.67 (ddd, J=11.0, 9.0, 4.4 Hz, 1H), 3.77 (t, J=5.4 Hz, 2H), 7.44 (dd, J=8.5, 2.2 Hz, 1H), 7.57 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.75 (d, J=2.2 Hz, 1H).
Anal. Calcd for C12H17Cl2NO3・(COOH)2: C, 43.77; H, 4.98; N, 3.65; Cl, 18.46. Found: C, 43.58; H, 4.93; N, 3.67; Cl, 18.08.

(実施例5) 2−[(2R)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)モルホリン−2−イル]エチル 4−クロロベンゼンスルホナート
(3R)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1,3−ブタンジオール・0.5硫酸塩9.56g(27.9mmol)のアセトニトリル100ml溶液にトリエチルアミン5.64g(55.7mmol)を加え、20乃至25℃で10分間以上撹拌した。混合液に水5mlを添加後、0乃至5℃に冷却した。次に、トリメトキシベンゾイルクロリド6.75g(29.3mmol)のトルエン34ml溶液を5℃以下で滴下し、0乃至5℃で30分間撹拌した。この混合液を−20乃至−10℃に冷却後、4−クロロベンゼンスルホニルクロリド12.05g(57.1mmol)のアセトニトリル50ml溶液を添加した。次いで、粒度180μm以下の水酸化ナトリウム5.57g(139.3mmol)を−5℃以下で添加した。−20乃至−10℃に冷却後、更に、粒度180μm以下の水酸化ナトリウム16.71g(417.8mmol)を−5℃以下で添加した。−15℃で2時間撹拌後、水120mlを5℃以下で滴下し、不溶物をろ過し有機層を分離した。有機層を濃縮し、トルエン100mlと水50mlを添加後、有機層を分離した。次いで、分離した有機層を25mlとなるまで濃縮し、50℃で約1時間撹拌した。0乃至5℃冷却後、更に1時間撹拌した。析出した結晶をろ取し、減圧下50℃で15時間乾燥し、標記化合物14.6g(純度99.1%、収率80.5%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3)δ ppm: 2.00-2.25 (m, 1H), 2.25-2.50 (m, 1H), 3.30-3.90 (m, 6H), 3.86 (s, 9H), 4.00-4.15 (m, 1H), 4.15-4.30 (m, 1H), 6.52 (s, 2H), 6.70-7.90 (m, 7H).

(実施例6) 2−[(2R)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)モルホリン−2−イル]エチル 4−クロロベンゼンスルホナート
(3R)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1,3−ブタンジオール・0.5硫酸塩4.78g(13.9mmol)のアセトニトリル50ml溶液にトリエチルアミン2.82g(27.9mmol)を加え、20乃至25℃で10分間以上撹拌した。混合液に水2.5mlを添加後、0乃至5℃に冷却した。次に、トリメトキシベンゾイルクロリド3.37g(14.6mmol)のトルエン17ml溶液を5℃以下で滴下し、0乃至5℃で30分間撹拌した。この混合液を−30乃至−35℃に冷却後、4−クロロベンゼンスルホニルクロリド6.03g(28.6mmol)のアセトニトリル25ml溶液を添加した。次いで、−35乃至−25℃を保ちながら、粒度180μm以下の水酸化ナトリウム0.28g(7.0mmol)を1.5乃至3分間の間隔で40回添加した。−35乃至−25℃で3時間乃至4時間撹拌後、水75mlを5℃以下で滴下し、不溶物をろ過し有機層を分離した。有機層を濃縮し、トルエン50mlと5%重曹水25mlを添加し、有機層を分離した。次いで、分離した有機層を30mlとなるまで濃縮し、50℃で1時間撹拌した。エチルシクロヘキサン10mlを添加し、同温で1時間撹拌した。20乃至25℃に冷却し1時間撹拌した後、析出した結晶をろ取した。結晶を減圧下50℃で15時間乾燥し、標記化合物7.24g(純度99.0%、収率79.8%)を得た。

(実施例7) tert−ブチル 2−(3,4−ジクロロフェニル)−2−[2−(トリチルオキシ)エチル]モルホリン−4−カルボキシラート
トルエン120ml及びアセトン240ml混合溶液に、3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−ブテニル トリチルエーテル28.2g(61.4mmol)を添加し、次いで炭酸水素ナトリウム16.4g(195.2mmol)を添加した。OXONETM40.0g(65.0mmol)の水240ml溶液を30℃以下で滴下した。25乃至30℃で2時間撹拌後、チオ硫酸ナトリウム五水和物3.23g(13.0mmol)の水30ml溶液を添加し、10分間撹拌した。液量が390mlとなるまで減圧濃縮し、塩化メチレン240mlを添加した。抽出後、有機層を水210mlで洗浄し、減圧濃縮した。
【0092】
この混合物にトルエンを加え液量120mlに調整し、エタノール90mlを加えた。次に、過塩素酸リチウム三水和物15.6g(97.2mmol)及び2−アミノエタノール19.6ml(326.5mmol)を加え、7時間還流した。冷却後、トルエン210ml及び水120mlを加え、抽出し有機層を水120mlで洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。
【0093】
得られた油状物の6分の1をトルエン10mlに溶解し、ジ−tert−ブチル ジカーボネート2.61g(12.0mmol)を添加し、25乃至30℃で1.5時間撹拌した。混合液を−10℃以下に冷却後、トリエチルアミン1.69g(16.7mmol)を加え、5℃以下でメタンスルホニルクロリド1.65g(14.4mmol)のトルエン5ml溶液を滴下した。−10乃至0℃で3時間撹拌後、0乃至1℃の水25ml及び0乃至1℃の飽和炭酸水素ナトリウム水溶液25mlで有機層を順次洗浄した。
【0094】
分離した有機層に0乃至1℃のエタノール20ml及び0乃至1℃のトルエン37.5mlを加え、混合液を−15乃至−10℃に冷却した。28%ナトリウムメトキシド−メタノール溶液5.25g(27.2mmol)を−10℃以下で滴下した。20℃に加温し、1.5時間撹拌した。水25mlで2回洗浄し有機層を分離後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた粗生成物をHPLCによる絶対検量線法で定量した結果、標記化合物が5.69g(収率89.9%)含有されることが示された。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3)δ ppm: 1.42 (s, 9H), 1.80-2.00 (m, 1H), 2.05-2.25 (m, 1H), 2.45-2.65 (m, 1H), 2.95-3.14 (m, 2H), 3.15-3.30 (m, 1H), 3.30-3.50 (m, 1H), 3.50-3.65 (m, 1H), 3.65-3.80 (m, 1H), 4.55-4.75 (m, 1H), 7.06-7.48 (m, 18H).

(実施例8) 2−[(2R)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(フェニルアセチル)モルホリン−2−イル]エチル 4−クロロベンゼンスルホナート
(3R)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ブタン−1,3−ジオール・0.5硫酸塩14.3g(41.8mmol)のアセトニトリル225ml溶液にトリエチルアミン10.6g(104.3mmol)及び水15mlを加え、20乃至25℃で10分間以上撹拌した。次に、0乃至5℃に冷却し、フェニルアセチルクロリド7.45g(48.2mmol)のアセトニトリル75ml溶液を5℃以下で滴下した。0乃至5℃で1時間撹拌後、反応混合物を濃縮した。塩化メチレン225ml及び20%食塩水105mlで抽出し、有機層を分離した。有機層を濃縮し得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、N−[(2R)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−2,4−ジヒドロキシブチル]−N−(2−ヒドロキシエチル)−2−フェニルアセトアミド11.6g(収率67.3%)を得た。
【0095】
得られたアセトアミド1.93g(4.68mmol)のアセトニトリル30ml溶液に、4−クロロベンゼンスルホニルクロリド2.07g(9.83mmol)を加え、−20乃至−15℃に冷却した。粒度180μm以下の水酸化ナトリウム0.94g(23.5mmol)を1℃以下で加え、−20乃至−10℃に冷却後、更に、粒度180μm以下の水酸化ナトリウム2.80g(70.0mmol)を−5℃以下で加えた。−15乃至−10℃で2時間撹拌後、水24mlを5℃以下で滴下し、不溶物をろ過し、有機層を分離した。有機層を濃縮し得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標記化合物2.33g(収率87.6%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3)δ ppm: 2.04 (ddd, J=14.6, 7.1, 6.6 Hz, 1H), 2.14 (ddd, J=14.6, 6.8, 6.3 Hz, 1H), 3.05-3.15 (m, 1H), 3.24 (d, J=13.9 Hz, 1H), 3.26-3.36 (m, 1H), 3.36-3.46 (m, 2H), 3.63 (d, J=15.0 Hz, 1H), 3.68 (d, J=15.0 Hz, 1H), 3.78 (ddd, J=10.3, 7.1, 6.8 Hz, 1H), 4.05 (ddd, J=10.3, 6.6, 6.3 Hz, 1H), 4.51 (d, J=13.9 Hz, 1H), 6.94-7.01 (m, 2H), 7.12 (dd, J=8.5, 2.2 Hz, 1H), 7.14-7.19 (m, 3H), 7.36 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.38 (d, J=2.2 Hz, 1H), 7.49-7.55 (m, 2H), 7.72-7.78 (m, 2H).

(参考例)
(参考例1) 3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−ブテン−1−オール
窒素気流下、塩化メチレン85mlにナトリウムメトキシド1.27g(22.3mmol)を添加し、0乃至1℃に冷却した。三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体9.41ml(74.3mmol)を滴下後、パラホルムアルデヒド1.65g(49.5mmol)を添加し、次いで1,2−ジクロロ−4−イソプロペニルベンゼン9.10g(48.6mmol)の塩化メチレン10ml溶液を滴下した。0乃至1℃で3.5時間撹拌し、反応混合物をHPLCで定量した結果、標記化合物が6.77g(収率64.1%)含有されることが示された。

(参考例2) 3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−ブテン−1−オール
窒素気流下、塩化メチレン45mlにトリエチルアミン1.33g(13.18mmol)を添加し、0乃至1℃に冷却した。三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体6.67ml(52.6mmol)を滴下後、パラホルムアルデヒド0.878g(26.3mmol)を添加し、次いで1,2−ジクロロ−4−イソプロペニルベンゼン4.92g(26.3mmol)の塩化メチレン5ml溶液を滴下した。0乃至1℃で4.25時間撹拌し、反応混合物をHPLCで定量した結果、標記化合物が4.52g(収率79.2%)が含有されることが示された。

(参考例3) 2−[(2R)−2−(3,4−ジクロロフェニル)オキシラン−2−イル]エタノール
窒素気流下、20乃至25℃において、トルエン240mlにモレキュラーシーブス4A4.0g及びD−酒石酸ジイソプロピル16.26g(69.41mmol)を順次加え、30分間撹拌した。次に、ジルコニウム(IV)イソプロポキシド イソプロパノール錯体12.52g(32.30mmol)を加え1時間撹拌した。この溶液にクメンヒドロキシペルオキシド36.86g(純度80%、19.37mmol)を滴下し、次いで3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−ブテン−1−オール35.05g(161.45mmol)のトルエン30ml溶液を滴下した。20乃至25℃で24時間撹拌し、モレキュラーシーブスをろ過後、トルエン溶液をHPLCで定量した結果、標記化合物が33.65g(収率89.4%、エナンチオマー過剰率88.9%)含有されることが示された。1H-NMR (400 MHz, CDCl3)δ ppm: 1.91 (s (br), 1H), 2.10 (ddd, J=14.9, 6.6, 5.3 Hz, 1H), 2.46 (ddd, J=14.9, 6.6, 5.6 Hz, 1H), 2.73 (d, J=5.0 Hz, 1H), 3.12 (d, J=5.0 Hz, 1H), 3.72 (m, 2H), 7.23 (dd, J=8.3, 2.0 Hz, 1H), 7.42 (d, J=8.3 Hz, 1H), 7.48 (d, J=2.0Hz, 1H).
【産業上の利用可能性】
【0096】
本発明により、従来では合成が難しかったN−カルボニル飽和複素環類を工業的に高収率で得られる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式(1)
【化1】


(式中、Rは、水素原子、C−Cアルコキシ基、置換基群βから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいC−C11アラルキルオキシ基又は置換基群αから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいフェニル基を示し、Rは、1又は2個のハロゲン原子で置換されたフェニル基を示し、Rは、水素原子、水酸基、保護された水酸基、C−Cハロアルカンスルホニルオキシ基、C−Cアルカンスルホニルオキシ基、又は置換基群βから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいC−C10アリールスルホニルオキシ基を示し、Gは、C−Cアルキレン基を示し、Gは、単結合又はメチレン基を示し、Gは、C−Cアルキレン基、C−Cアルケニレン基又はC−Cアルキニレン基を示し、置換基群αは、水酸基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロゲン化アルキル基及びテトラゾリルからなる群を示し、置換基群βは、ニトロ基、ハロゲン原子、C−Cアルキル基及びC−Cハロゲン化アルキル基からなる群を示す)を有する化合物を、下記一般式(2)
【化2】


(式中、R、R、R、G、G及びGは、前記と同意義を示し、Yは、脱離基を示す。)を有する化合物に変換し、次いで、一般式(2)を有する化合物を塩基で処理することにより、下記一般式(3)
【化3】


(式中、R、R、R、G、G及びGは、前記と同意義を示す。)を有する化合物を製造する方法。
【請求項2】
が、C−Cアルコキシ基又は置換基群αから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいフェニル基である、請求項1に記載された方法。
【請求項3】
が、置換基群αから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいフェニル基である、請求項1に記載された方法。
【請求項4】
が、1又は2個のフッ素原子又は塩素原子で置換されたフェニル基である、請求項1乃至請求項3から選択されるいずれか1項に記載された方法。
【請求項5】
が、水酸基又は保護された水酸基であり、GがC−Cアルキレン基である、請求項1乃至請求項4から選択されるいずれか1項に記載された方法。
【請求項6】
が、置換基群βから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいC−C10アリールスルホニルオキシ基であり、GがC−Cアルキレン基である、請求項1乃至請求項4から選択されるいずれか1項に記載された方法。
【請求項7】
が、水素原子であり、Gがビニル基である、請求項1乃至請求項4から選択されるいずれか1項に記載された方法。
【請求項8】
が、メチレン又はエチレンである、請求項1乃至請求項7から選択されるいずれか1項に記載された方法。
【請求項9】
が、エチレンである、請求項1乃至請求項7から選択されるいずれか1項に記載された方法。
【請求項10】
が、単結合である、請求項1乃至請求項9から選択されるいずれか1項に記載された方法。
【請求項11】
が、エチレンである、請求項1乃至請求項10から選択されるいずれか1項に記載された方法。
【請求項12】
Yが、クロロベンゼンスルホニルオキシである、請求項1乃至請求項11から選択されるいずれか1項に記載された方法。
【請求項13】
下記一般式(4)
【化4】


(式中、Rは、1又は2個のハロゲン原子で置換されたフェニル基を示し、Rは、水素原子、水酸基、保護された水酸基、C−Cハロアルカンスルホニルオキシ基、C−Cアルカンスルホニルオキシ基、又は置換基群βから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいC−C10アリールスルホニルオキシ基を示し、Gは、C−Cアルキレン基を示し、Gは、C−Cアルキレン基、C−Cアルケニレン基又はC−Cアルキニレン基を示し、置換基群βは、ニトロ基、ハロゲン原子、C−Cアルキル基及びC−Cハロゲン化アルキル基からなる群を示す。)を有する化合物又はその塩と、下記一般式(5)
【化5】


(式中、Rは、水素原子、C−Cアルコキシ基、置換基群βから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいC−C11アラルキルオキシ基又は置換基群αから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいフェニル基を示し、Gは、単結合又はメチレン基を示し、Xは、水酸基、C−Cアルキルカルボニルオキシ基、C−Cアルコキシカルボニルオキシ基又はハロゲン原子を示し、置換基群αは、水酸基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロゲン化アルキル基及びテトラゾリルからなる群を示す。)を有する化合物とを塩基存在下、反応させて下記一般式(1)
【化6】


(式中、R、R、R、G、G及びGは、前記と同意義を示す。)を有する化合物を製造し、一般式(1)を有する化合物を下記一般式(2)
【化7】


(式中、R、R、R、G、G及びGは、前記と同意義を示し、Yは、脱離基を示す。)を有する化合物に変換し、次いで、一般式(2)を有する化合物を塩基で処理することにより、下記一般式(3)
【化8】


(式中、R、R、R、G、G及びGは、前記と同意義を示す。)を有する化合物を製造する方法。
【請求項14】
が、C−Cアルコキシ基又は置換基群αから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいフェニル基である、請求項13に記載された方法。
【請求項15】
が、置換基群αから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいフェニル基である、請求項13に記載された方法。
【請求項16】
が、1又は2個のフッ素原子又は塩素原子で置換されたフェニル基である、請求項13乃至請求項15から選択されるいずれか1項に記載された方法。
【請求項17】
が、水酸基又は保護された水酸基であり、GがC−Cアルキレン基である、請求項13乃至請求項16から選択されるいずれか1項に記載された方法。
【請求項18】
が、置換基群βから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいC−C10アリールスルホニルオキシ基であり、GがC−Cアルキレン基である、請求項13乃至請求項16から選択されるいずれか1項に記載された方法。
【請求項19】
が、水素原子であり、Gがビニル基である、請求項13乃至請求項16から選択されるいずれか1項に記載された方法。
【請求項20】
が、メチレン又はエチレンである、請求項13乃至請求項19から選択されるいずれか1項に記載された方法。
【請求項21】
が、エチレンである、請求項13乃至請求項19から選択されるいずれか1項に記載された方法。
【請求項22】
が、単結合である、請求項13乃至請求項21から選択されるいずれか1項に記載された方法。
【請求項23】
が、エチレンである、請求項13乃至請求項22から選択されるいずれか1項に記載された方法。
【請求項24】
Xが、塩素原子又は臭素原子である、請求項13乃至請求項23から選択されるいずれか1項に記載された方法。
【請求項25】
Yが、クロロベンゼンスルホニルオキシである、請求項13乃至請求項24から選択されるいずれか1項に記載された方法。
【請求項26】
下記一般式(4)
【化9】


(式中、Rは、1又は2個のハロゲン原子で置換されたフェニル基を示し、Rは、水酸基、C−Cハロアルカンスルホニルオキシ基、C−Cアルカンスルホニルオキシ基、又は置換基群βから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいC−C10アリールスルホニルオキシ基を示し、Gは、C−Cアルキレン基を示し、GはC−Cアルキレン基を示し、置換基群βは、ニトロ基、ハロゲン原子、C−Cアルキル基及びC−Cハロゲン化アルキル基からなる群を示す)を有する化合物又はその塩。
【請求項27】
が、1又は2個のフッ素原子又は塩素原子で置換されたフェニル基である、請求項26に記載された化合物又はその塩。
【請求項28】
が、水酸基である、請求項26又は請求項27に記載された化合物又はその塩。
【請求項29】
が、メチレン又はエチレンである、請求項26乃至請求項28から選択されるいずれか1項に記載された化合物又はその塩。
【請求項30】
が、エチレンである、請求項26乃至請求項28から選択されるいずれか1項に記載された化合物又はその塩。
【請求項31】
がエチレンである、請求項26乃至請求項30から選択されるいずれか1項に記載された化合物又はその塩。
【請求項32】
一般式(4)が、下記一般式(4’)
【化10】


である、請求項26乃至請求項31から選択されるいずれか1項に記載された化合物又はその塩。
【請求項33】
が、1又は2個のフッ素原子又は塩素原子で置換されたフェニル基であり、Rが、水酸基であり、Gが、エチレンであり、Gが、エチレンである、請求項32に記載された化合物又はその塩酸塩、硫酸塩若しくはシュウ酸塩。
【請求項34】
下記一般式(1)
【化11】


(式中、Rは、水素原子、又は置換基群αから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいフェニル基を示し、Rは、1又は2個のハロゲン原子で置換されたフェニル基を示し、Rは、水酸基、保護された水酸基、C−Cハロアルカンスルホニルオキシ基、C−Cアルカンスルホニルオキシ基、又は置換基群βから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいC−C10アリールスルホニルオキシ基を示し、Gは、C−Cアルキレン基を示し、Gは、単結合又はメチレン基を示し、GはC−Cアルキレン基、C−Cアルケニレン基又はC−Cアルキニレン基を示し、置換基群αは、水酸基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロゲン化アルキル基及びテトラゾリルからなる群を示し、置換基群βは、ニトロ基、ハロゲン原子、C−Cアルキル基及びC−Cハロゲン化アルキル基からなる群を示す。)を有する化合物。
【請求項35】
が、C−Cアルコキシ基又は置換基群αから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいフェニル基である、請求項34に記載された化合物。
【請求項36】
が、置換基群αから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいフェニル基である、請求項34に記載された化合物。
【請求項37】
が、1又は2個のフッ素原子又は塩素原子で置換されたフェニル基である、請求項34乃至請求項36から選択されるいずれか1項に記載された化合物。
【請求項38】
が、水酸基又は保護された水酸基である、請求項34乃至請求項37から選択されるいずれか1項に記載された化合物。
【請求項39】
が、メチレン又はエチレンである、請求項34乃至請求項38から選択されるいずれか1項に記載された化合物。
【請求項40】
が、エチレンである、請求項34乃至請求項38から選択されるいずれか1項に記載された化合物。
【請求項41】
が、単結合である、請求項34乃至請求項40から選択されるいずれか1項に記載された化合物。
【請求項42】
が、エチレンである、請求項34乃至請求項41から選択されるいずれか1項に記載された化合物。
【請求項43】
一般式(1)が、下記一般式(1’)
【化12】


である、請求項34乃至請求項42から選択されるいずれか1項に記載された化合物。
【請求項44】
が、置換基群αから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいフェニル基であり、Rが、1又は2個のフッ素原子又は塩素原子で置換されたフェニル基であり、Rが、水酸基又は保護された水酸基であり、Gが、エチレンであり、Gが、単結合であり、Gがエチレンである、請求項43に記載された化合物。
【請求項45】
実質的に下記工程A、工程B、及び工程Cからなることを特徴とする、一般式(5)
【化13】


(式中、Rは、水素原子、C−Cアルコキシ基、置換基群βから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいC−C11アラルキルオキシ基又は置換基群αから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいフェニル基を示し、Rは、1又は2個のハロゲン原子で置換されたフェニル基を示し、Gは、C−Cアルキレン基を示し、Gは、単結合又はメチレン基を示し、GはC−Cアルキレン基を示し、Gは、>C−OH又は>S→Oを示し、置換基群αは、水酸基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロゲン化アルキル基及びテトラゾリルからなる群を示し、置換基群βは、ニトロ基、ハロゲン原子、C−Cアルキル基及びC−Cハロゲン化アルキル基からなる群を示す。)を有する化合物又はその薬理上許容される塩の製造方法:
{ここで、工程Aは、一般式(1)
【化14】


[式中、R、R、G、G及びGは前記と同意義を示し、Rは、水酸基、保護された水酸基、C−Cハロアルカンスルホニルオキシ基、C−Cアルカンスルホニルオキシ基、又は置換基群βから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいC−C10アリールスルホニルオキシ基を示し、置換基群βは、ニトロ基、ハロゲン原子、C−Cアルキル基及びC−Cハロゲン化アルキル基からなる群を示す。]
を有する化合物を、一般式(2)
【化15】


[式中、R、R、G、G及びGは前記と同意義を示し、R及びYは、それぞれ、C−Cハロアルカンスルホニルオキシ基、C−Cアルカンスルホニルオキシ基、又は置換基群βから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいC−C10アリールスルホニルオキシ基を示し、置換基群βは、ニトロ基、ハロゲン原子、C−Cアルキル基及びC−Cハロゲン化アルキル基からなる群を示す。]を有する化合物に変換する工程であり、
工程Bは、工程Aで得られた化合物(2)を塩基で処理することにより、一般式(3)
【化16】


[式中、R、R、G、G及びGは前記と同意義を示し、Rは、C−Cハロアルカンスルホニルオキシ基、C−Cアルカンスルホニルオキシ基、又は置換基群βから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいC−C10アリールスルホニルオキシ基を示し、置換基群βは、ニトロ基、ハロゲン原子、C−Cアルキル基及びC−Cハロゲン化アルキル基からなる群を示す。]を有する化合物に変換する工程であり、
工程Cは、工程Bで得られた化合物(3)と一般式(6)
【化17】


[式中、Gは前記と同意義を示す。]を有する化合物とを反応させて、一般式(5)を有する化合物を製造する工程である。}。
【請求項46】
が、C−Cアルコキシ基又は置換基群αから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいフェニル基である、請求項45に記載された方法。
【請求項47】
が、置換基群αから選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいフェニル基である、請求項45に記載された方法。
【請求項48】
が、1又は2個のフッ素原子又は塩素原子で置換されたフェニル基である、請求項45乃至請求項47から選択されるいずれか1項に記載された方法。
【請求項49】
化合物(1)のRが、水酸基又は保護された水酸基である、請求項45乃至請求項48から選択されるいずれか1項に記載された方法。
【請求項50】
が、メチレン又はエチレンである、請求項45乃至請求項49から選択されるいずれか1項に記載された方法。
【請求項51】
が、エチレンである、請求項45乃至請求項49から選択されるいずれか1項に記載された方法。
【請求項52】
が、単結合である、請求項45乃至請求項51から選択されるいずれか1項に記載された方法。
【請求項53】
が、エチレンである、請求項45乃至請求項52から選択されるいずれか1項に記載された方法。
【請求項54】
化合物(2)及び化合物(3)のR及びYがクロロベンゼンスルホニルオキシである、請求項45乃至請求項53から選択されるいずれか1項に記載された方法。
【請求項55】
一般式(7)
【化18】


(式中、Rは、1又は2個のハロゲン原子で置換されたフェニル基を示す。)を有する化合物とパラホルムアルデヒドとを、トリフルオロボラン錯化合物及び塩基の存在下で反応させて一般式(8)
【化19】


(式中、Rは前記と同意義を示す。)を有する化合物を製造する方法。
【請求項56】
一般式(7)
【化20】


(式中、Rは、1又は2個のハロゲン原子で置換されたフェニル基を示す。)を有する化合物とパラホルムアルデヒドとを、トリフルオロボラン錯化合物及び塩基の存在下で反応させて一般式(8)
【化21】


(式中、Rは前記と同意義を示す。)を有する化合物を製造し、次いで、一般式(8)(式中、Rは前記と同意義を示す。)を有する化合物に、不活性溶媒中、モレキュラーシーブス及びジルコニウム(IV)アルコキシドと光学活性な酒石酸ジエステルとから調製される不斉触媒の存在下、酸化剤を作用させて、一般式(9)
【化22】


(式中、Rは前記と同意義を示す。)を有する化合物を製造する方法。
【請求項57】
が、1又は2個のフッ素原子又は塩素原子で置換されたフェニル基である、請求項55又は請求項56に記載された方法。
【請求項58】
トリフルオロボラン錯化合物がトリフルオロボラン・C−Cアルキルエーテル錯体である、請求項55乃至請求項57から選択されるいずれか1項に記載された方法。
【請求項59】
トリフルオロボラン錯化合物がトリフルオロボラン・エチルエーテル錯体である、請求項55乃至請求項57から選択されるいずれか1項に記載された方法。
【請求項60】
塩基がアルカリ金属水酸化物類、アルカリ金属アルコキシド類又は有機アミン類である、請求項55乃至請求項59から選択されるいずれか1項に記載された方法。
【請求項61】
塩基がアルカリ金属アルコキシド類又は有機アミン類である、請求項55乃至請求項59から選択されるいずれか1項に記載された方法。
【請求項62】
塩基がナトリウムメトキシド又はトリエチルアミンである、請求項55乃至請求項59から選択されるいずれか1項に記載された方法。
【請求項63】
ジルコニウム(IV)アルコキシドがジルコニウム(IV)イソプロポキシド又はジルコニウム(IV)tert−ブトキシドである、請求項56乃至請求項62から選択されるいずれか1項に記載された方法。
【請求項64】
光学活性な酒石酸ジエステルが酒石酸ジイソプロピルである、請求項56乃至請求項63から選択されるいずれか1項に記載された方法。
【請求項65】
酸化剤がクメンヒドロペルオキシド又はイソプロピルクミルヒドロペルオキシドである、請求項56乃至請求項64から選択されるいずれか1項に記載された方法。

【公開番号】特開2006−36760(P2006−36760A)
【公開日】平成18年2月9日(2006.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−183005(P2005−183005)
【出願日】平成17年6月23日(2005.6.23)
【出願人】(000001856)三共株式会社 (98)
【Fターム(参考)】