説明

OFDM中継装置

【課題】 D/U値に応じて、有効シンボル切り出し区間の位置及び妨害波の送信タイミングを最適化して、回り込み送信波による受信品質の劣化を防ぐことができるOFDM中継装置を提供する。
【解決手段】 予め当該中継装置におけるD/U値が基準値に対して大きいか小さいかを記憶しておき、受信時に、希望波と妨害波のプリアンブル位置から両者の差分を求め、D/U値が基準値より大きい場合には、妨害波の送信タイミングを希望波の送信タイミングに同期させ、有効シンボル切り出し区間の開始位置を、希望波に先行する先行波の影響を受けないよう、有効シンボルの先頭より当該差分だけ前に移動した位置に設定し、D/U値が小さい場合には、妨害波の送信タイミングを受信波の受信タイミングに同期させ、有効シンボル切り出し区間を、遅延波の影響を受けないよう有効シンボルの直前に設定するOFDM中継装置としている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing;直交周波数多重)信号の送受信を行う無線通信システムで用いられるOFDM中継装置に係り、特に、自局の送信波による回り込みの影響を低減し、受信品質を向上させることができるOFDM中継装置に関する。
【背景技術】
【0002】
[先行技術の説明]
OFDMを用いた無線通信システムには、一つのチャネル帯域を複数のセグメントに分割して、周波数の有効利用を図るセグメント方式がある。また、複数の中継局を介して基地局間の通信を中継する中継システムがある。
【0003】
[中継システム:図4]
セグメント方式を用いた中継システムについて図4を用いて説明する。図4(a)は、セグメント方式を用いて3段中継方式を行う中継システムの一例を示す概略説明図であり、(b)は、各セグメントのフレームフォーマットを示す説明図である。
[中継システムの構成:図4(a)]
図4(a)に示す中継システムは、基地局10と、中継局11と、中継局12と、中継局13と、中継装置14と、基地局15とを備えている。
そして、基地局10と基地局15との通信を、中継局11と、中継局12と、中継局13と、中継装置14とを用いて中継するものである。
【0004】
基地局10及び15は、OFDMを用いた無線通信システムの基地局であり、他の中継局や移動局と接続する場合もあるが、ここでは省略する。
中継局11は、基地局10に有線で接続され、BS(1)を備えており、当該システムの基準となっている。BSは、基地局機能を備えた無線部であり、MSに対する無線送受信を行う。
【0005】
中継局12は、BS(1)と無線通信を行うMS(1)と、BS(2)とを備えている。MSは、移動局機能を備えた無線部であり、BSに対する無線送受信を行うものである。
同様に、中継局13は、BS(2)と無線通信を行うMS(2)と、BS(3)とを備えている。
中継装置14は、BS(3)と無線通信を行うMS(3)を備え、有線により基地局15に接続されている。
【0006】
そして、中継局11と中継局12との間が無線中継を行う中継区間(1)であり、中継局12と中継局13との間が中継区間(2)であり、中継局13と中継装置14との間が中継区間(3)となっている。
ここでは、基地局10から基地局15への通信方向を下り、基地局15から基地局10への通信方向を上りとしている。
【0007】
[各セグメントのフレームフォーマット:図4(b)]
図4(b)では、プリアンブル以外の全ての領域がセグメント化されている場合を示しており、チャネル帯域を3つのセグメント(seg0,seg1,seg2)に分割している。
プリアンブルは、seg0プリアンブル、seg1プリアンブル、seg2プリアンブルの順に周波数方向に各セグメントで3サブキャリア間隔に配置している。
【0008】
図4(b)に示すように、セグメント方式では、各セグメントに、FCH(Frame Control Header;フレーム制御ヘッダ)、DL/UL MAP(Down link/ Up link Mapping message:下りリンク/上りリンクMAP情報)が配置されているので、セグメント毎に独立した制御が可能となる。FCH,DL/UL MAP情報に続いてDLデータバーストが配置される。
また、上りリンクについては、制御領域に続いて、ULデータバーストが配置されている。
【0009】
そして、図4の例では、(a)に示した中継区間(1)ではseg0区間を使用し、中継区間(2)ではseg1区間を使用し、中継区間(3)ではseg2区間を使用している。フレームフォーマット29,30,31は、それぞれ、中継区間(1),(2),(3)で用いられるフレームフォーマットである。
【0010】
[プリアンブルの配置:図5]
図4の通信システムにおけるプリアンブルの配置について図5を用いて説明する。図5は、プリアンブルの配置を示す模式説明図である。
図5に示すように、seg0〜seg2のプリアンブルは、周波数方向に、seg0,seg1,seg2の順で配置され、各セグメントのプリアンブルは3サブキャリア間隔で配置されている。
【0011】
[OFDMシンボルの構成:図6]
次に、OFDMシンボルの構成について図6を用いて説明する。図6は、OFDMシンボルの構成を示す説明図である。
図6に示すように、OFDMシンボルデータ35は、CP(Cyclic Prefix;サイクリックプレフィクス)36と、有効シンボルデータ37とから構成されている。
CP36は、有効シンボルデータ37の後半の一定時間分をコピーして、先頭に挿入したものである。
【0012】
[有効シンボル切り出し区間の設定:図7]
次に、遅延波が存在する場合の有効シンボル切り出し区間の設定例について図7を用いて説明する。図7は、遅延波が存在する場合の有効シンボル切り出し区間の設定例を示す模式説明図である。
図7に示すように、受信側においては、送信元から直接受信した直接波の他に、マルチパス等によって遅延された遅延波40を受信することがある。
【0013】
遅延波がある場合、遅延波における前のシンボル41によって、直接波シンボル38の先頭部分に符号間干渉が発生する。そのため、直接波シンボル38から有効シンボルを切り出す有効シンボル切り出し区間42を、符号間干渉の影響が無い位置に設定する。
【0014】
つまり、受信側では、CP39を含む直接波シンボルデータ38から、有効シンボル区間42のシンボルを切り出して、FFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)を行って復調する。有効シンボル切り出し区間42は、受信FFT窓区間とも呼ばれ、請求項の「切り出し区間」に相当する。
一般的には、遅延波の存在を考慮して、CPの後半部分から受信FFT窓区間42が始まるように固定配置されることが多い。
【0015】
[希望波と妨害波(ダウンリンク時):図8]
次に、中継システムにおける希望場と妨害波について図8を用いて説明する。図8は、ダウンリンク時の希望波と妨害波の例を示す説明図である。
図8では、図4に示した中継システムの一部における希望波と妨害波の関係を示している。
図8に示すように、中継局11からのダウンリンク(DL)送信波51は、中継局12のMS(1)で受信され、BS(2)から中継局13のMS(2)に向けて送信される(52)。
【0016】
ダウンリンク時、中継局12のMS(1)では、中継局11からのDL送信波51が希望波(D波)であり、BS(2)からMS(2)へのDL送信波52は、背中合わせで接続されるMS(1)に回り込み、MS(1)において妨害波(U波)53となる。
中継局13においても同様に、BS(3)からのDL送信波が、MS(2)における妨害波となる。
【0017】
[希望波と妨害波(アップリンク時):図9]
次に、アップリンク時の希望波と妨害波について図9を用いて説明する。図9は、アップリンク時の希望波と妨害波の例を示す説明図である。
図9に示すように、アップリンク時、中継局12のBS2は、中継局13のMS(2)からのUL送信波61を希望波として受信する。
中継局12のMS(1)から中継局11へのUL送信波62は、BS(2)に回り込んで妨害波63となる。
【0018】
図8及び図9に示した回りこみ波は、同一中継局で背中合わせに設置された局間での送受信となるため、送受信局が極めて近接しており、隣接する中継局から送信される希望波よりも短時間で到達する。
【0019】
[先行波に対する有効シンボル切り出し区間の設定:図10]
次に、希望波に先行する妨害波がある場合の有効シンボル切り出し区間の設定例について図10を用いて説明する。図10は、先行波に対する有効シンボル切り出し区間の設定例を示す説明図である。
図10に示すように、希望波66よりも妨害波67の到来が先行するため、妨害波の次シンボル68のCPが希望波シンボル66の後尾部に影響して、符号間干渉が発生する。
そこで、有効シンボル切り出し区間69の位置を、妨害波67の次シンボルにかからない位置まで前方に移動する。
これにより、希望波に先行する妨害波67の次シンボルによる干渉を防ぐことができるものである。
【0020】
しかし、図10の位置に有効シンボル切り出し区間を設定すると、図7に示したように、遅延波がある場合には、その影響を受けてしまうことになる。
つまり、遅延波があるために希望波受信レベル/妨害波受信レベル(D/U)の値が小さい場合には受信品質が劣化しやすい。
【0021】
[関連技術]
尚、OFDM中継装置に関する技術としては、特開2009−005227号公報「中継装置」(株式会社日立国際電気、特許文献1)がある。
特許文献1には、受信したOFDM信号を同じ周波数で再送信する場合に、所望波入力信号平均電力値と干渉波信号平均電力値に基づいてD/U値を算出し、算出したD/U値を中継装置に表示又は外部装置へ出力することや、D/U値に基づいて中継装置の系統切り替えの可否を表示又は外部装置へ出力することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0022】
【特許文献1】特開2009−005227号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0023】
しかしながら、従来のセグメント方式によるOFDM中継装置では、送信回りこみ波による受信品質が劣化するという問題点があり、特に、希望波受信レベル/妨害波受信レベル(D/U)の値が小さい場合に、受信品質が劣化しやすいという問題点があった。
【0024】
尚、特許文献1には、中継装置が、D/U値の大小によって、有効シンボル切り出し区間の位置や、妨害波の送信タイミングを変えて設定することは記載されていない。
【0025】
本発明は、上記実状に鑑みて為されたもので、D/U値に応じて、有効シンボル切り出し区間の位置及び妨害波の送信タイミングを最適化して、回り込み送信波による受信品質の劣化を防ぐことができるOFDM中継装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0026】
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、直交周波数分割多重で変調されたOFDMシンボルを、チャネル帯域を複数のセグメントに分割したセグメント方式で送受信し、希望波と自局の回り込み送信波である妨害波とを受信するOFDM中継装置であって、希望波の受信電力レベルと妨害波の受信電力レベルの比であるD/U値を特定の基準値と比較し、受信信号に基づいて希望波と妨害波のプリアンブル位置の差分を算出し、D/U値が基準値より大きい場合には、妨害波の送信タイミングを希望波の送信タイミングに同期させると共に、復調する希望波のシンボルを切り出す切り出し区間の開始位置を、OFDMシンボルの有効シンボルの先頭より差分だけ前に移動した位置に設定し、D/U値が基準値以下の場合には、妨害波の送信タイミングを希望波の受信タイミングに同期させると共に、切り出し区間の開始位置を、有効シンボルの直前に設定することを特徴としている。
【発明の効果】
【0027】
本発明によれば、直交周波数分割多重で変調されたOFDMシンボルを、チャネル帯域を複数のセグメントに分割したセグメント方式で送受信し、希望波と自局の回り込み送信波である妨害波とを受信するOFDM中継装置であって、希望波の受信電力レベルと妨害波の受信電力レベルの比であるD/U値を特定の基準値と比較し、受信信号に基づいて希望波と妨害波のプリアンブル位置の差分を算出し、D/U値が基準値より大きい場合には、妨害波の送信タイミングを希望波の送信タイミングに同期させると共に、復調する希望波のシンボルを切り出す切り出し区間の開始位置を、OFDMシンボルの有効シンボルの先頭より差分だけ前に移動した位置に設定し、D/U値が基準値以下の場合には、妨害波の送信タイミングを希望波の受信タイミングに同期させると共に、切り出し区間の開始位置を、有効シンボルの直前に設定するOFDM中継装置としているので、D/U値が大きい場合には、妨害波を先行させて切り出し区間を先行波の影響を受けない位置とし、D/U値が小さい場合には、妨害波が先行しないようにして切り出し区間を遅延波の影響を受けない位置とすることにより、いずれの場合にも回り込み送信波の影響を低減して、希望波の受信品質を向上させることができ、更に、D/U値が大きい場合には、中継による遅延時間を小さくすることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の実施の形態に係るOFDM中継装置におけるD/U値が基準値より大きい場合の妨害波送信タイミング設定例を示す模式説明図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るOFDM中継装置におけるD/U値が基準値以下の場合の妨害波送信タイミング設定例を示す模式説明図である。
【図3】本中継装置の受信処理部の構成ブロック図である。
【図4】(a)は、セグメント方式を用いて3段中継方式を行う中継システムの一例を示す概略説明図であり、(b)は、各セグメントのフレームフォーマットを示す説明図である。
【図5】プリアンブルの配置を示す模式説明図である。
【図6】OFDMシンボルの構成を示す説明図である。
【図7】遅延波が存在する場合の有効シンボル切り出し区間の設定例を示す模式説明図である。
【図8】ダウンリンク時の希望波と妨害波の例を示す説明図である。
【図9】アップリンク時の希望波と妨害波の例を示す説明図である。
【図10】先行波に対する有効シンボル切り出し区間の設定例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[実施の形態の概要]
本発明の実施の形態に係るOFDM中継装置は、セグメント方式を用い、移動局機能を備えた無線部と基地局機能を備えた無線部とを備えた中継装置であり、中継装置におけるD/U値が大きい場合には、妨害波の送信タイミングを希望波の送信タイミングに合わせ、有効シンボル切り出し区間を先行波対応の位置とし、D/U値が小さい場合には、妨害波の送信タイミングを希望波の受信タイミングに合わせ、有効シンボル切り出し区間を遅延波対応の位置として設定するものであり、いずれの場合も回り込み送信波の影響を低減して受信品質を向上させることができ、また、D/U値が大きい場合には、中継による遅延時間を小さくすることができるものである。
【0030】
[中継局におけるD/U値]
本発明の実施の形態に係る中継装置(本中継装置)について具体的に説明する前に、中継局のD/U値について説明する。
中継局におけるD/U値は、アンテナ配置や隣接する中継局との離隔距離等によって決定されるものである。
本中継装置を用いた中継システムでは、予め各中継装置のD/U値を求めて、基準値と比較して、D/U値が基準値より大きいか、基準値以下かを記憶しておく。
そして、中継装置毎に、基準値に対するD/U値の大小に応じた処理を行って、妨害波の送信タイミングと有効シンボル切り出し区間の位置を設定するようにしている。
【0031】
[実施の形態における妨害波送信タイミング:図1,図2]
まず、本発明の実施の形態に係るOFDM中継装置(本中継装置)における妨害波送信タイミングの設定及び有効シンボル切り出し区間の設定の概要について図1、図2を用いて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るOFDM中継装置におけるD/U値が基準値より大きい場合の妨害波送信タイミング設定例を示す模式説明図であり、図2は、D/U値が基準値以下の場合の妨害波送信タイミング設定例を示す模式説明図である。
【0032】
本中継装置は、例えば、図4に示した中継システムにおいて中継局として用いられ、MSとBSとを両方備えた中継装置である。
また、本中継装置には、MS,BSの他に中継装置全体の制御を行う制御部が設けられている。制御部は、基準値及びD/U値を記憶し、当該基準値とD/U値の比較処理を行う処理部と、当該基準値と当該D/U値とを比較した比較結果(基準値に対する大小)を記憶する記憶部とを備えている。
【0033】
図1、図2では、本中継装置を用いた中継システムの一部を示しており、当該中継システム中継局110と、中継局120と、中継局130とを備えている。
中継局110は、BS(1)を備え、中継局120は、MS(1)とBS(2)とを備え、中継局130は、MS(2)とBS(3)とを備えている。
そして、本中継装置は、中継局120、中継局130として用いられるものである。
【0034】
[D/U値が基準値より大きい場合:図1]
まず、D/U値が基準値より大きい場合(「D/U値が大きい場合」とする)について図1を用いて説明する。
D/U値が大きい場合は、希望波の受信レベルが妨害波に比べて十分大きく、妨害波のほとんどは回り込み送信波であると考えられ、遅延波の影響は小さい。
そこで、図1に示すように、回り込み波がある中継局120におけるD/U値が大きい場合、中継局120は、妨害波となる送信波を希望波と同じタイミングで送信すると共に、希望波に先行する妨害波による干渉を防ぐよう、有効シンボル切り出し区間の位置を前に移動するようにしている。
【0035】
[ダウンリンク:図1]
D/U値が大きい場合のダウンリンク時の送信タイミング及び有効シンボル切り出し区間の設定について具体的に説明する。
図1の左側に示すように、ダウンリンク時には、中継局110のBS(1)がDL信号(希望波)を送信するタイミング71に合わせて、中継局120のBS(2)で、中継局130のMS(2)に対してDL信号(妨害波)を送信するよう、BS(2)の送信タイミング73を設定する。
【0036】
図1のシステムでは、中継局間の距離を10kmとしており、中継局120のMS(1)は、10km分の伝搬に要する時間経過後にBS(1)からの希望波を受信する(72)。
一方、BS(2)は極めて近い位置にあるため、中継局120のMS(1)では、希望波の受信タイミング72よりも早くBS(2)からのDL信号を妨害波として受信する。
【0037】
そのため、図10に示したように、希望波シンボルデータの後尾部において先行する妨害波の影響を受けることになる。
そこで、中継局120では、有効シンボル切り出し区間を、先行波に対応して前にずらした位置とする。
妨害波の送信タイミング及び有効シンボル切り出し区間の位置決定の処理については、後述する。
【0038】
[アップリンク:図1]
次に、アップリンク時について具体的に説明する。
図1の右側に示すように、アップリンク時には、中継局130のMS(2)がUL信号(希望波)を送信するタイミング88に合わせて、中継局120のMS(1)が、中継局110のBS(1)に向けてUL信号(妨害波)を送信する(76)。
中継局120のBS(2)では、中継局130のMS(2)からの希望波を受信する前に、自局のMS(1)からのUL信号を妨害波として先に受信する。
そこで、中継局120では、先行する妨害波の影響を無くすように、有効シンボル切り出し区間を、図10に示したように、先行波に対応して前にずらした位置とする。
【0039】
このように、D/U値が基準値よりも大きい場合には、遅延波の影響を考慮せずに、回り込み送信波の送信タイミングを希望波の送信タイミングに合わせると共に、有効シンボル切り出し区間を先行波に対応して前にずらしているので、回り込み送信波による影響を低減し、良好な受信品質が得られるものである。
【0040】
更に、D/U値が大きい場合には、妨害波の送信タイミングを希望波の送信タイミングに合わせるようにしているので、中継が多段になっても中継による遅延が少なくて済み、迅速な通信を実現することができるものである。
【0041】
[D/U値が基準値以下の場合:図2]
次に、D/U値が基準値以下(「D/U値が小さい場合」とする)の場合について図2を用いて説明する。
D/U値が小さい場合には、回り込み送信波のほかにも多くの妨害波があるため、遅延波の影響が無視できない。
そこで、図2に示すように、回り込み波がある中継局120のD/U値が小さい場合、中継局120は、妨害波となる回り込み送信波が希望波に先行しないように送信タイミングを設定すると共に、遅延波による干渉を防ぐよう、有効シンボル切り出し区間の位置をCPの後半、つまり有効シンボルの直前に設定するようにしている。
【0042】
[ダウンリンク時:図2]
D/U値が小さい場合のダウンリンク時の送信タイミング及び有効シンボル切り出し区間の設定について具体的に説明する。
図2の左側に示すように、D/U値が小さい場合には、妨害波となる送信波を希望波の受信タイミングと同じタイミングで送信する。
具体的には、中継局120のBS(2)では、中継局110のBS(1)からの希望波を中継局120のMS(1)が受信するタイミング82に合わせて、中継局130のMS(2)へのDL信号を送信する(83)。
【0043】
これにより、MS(1)において、希望波を受信する(72)より早く回り込みによる妨害波を受信することは無くなる。
そこで、中継局120では、遅延波による干渉の影響を無くすように、図7に示したように、有効シンボル切り出し区間の開始位置をCPの後半に設定する。
【0044】
[アップリンク時:図2]
図2の右側に示すように、アップリンク時には、中継局120のMS(1)では、中継局130のMS(2)から送信された希望波(88)を中継局120のBS(2)が受信するタイミング87に合わせて、中継局110のBS(1)に向けてUL信号(妨害波)を送信する(86)。
そして、中継局120は、有効シンボル切り出し区間をCP後半から開始する位置に設定する。
【0045】
すなわち、D/U値が基準値以下の場合には、回り込み送信波を他の妨害波(遅延波)に合わせるよう送信タイミングを設定し、遅延波の影響を防ぐ有効シンボル切り出し区間位置とすることで、受信品質を良好にすることができるものである。
【0046】
[本中継装置の受信処理部の構成:図3]
次に、本中継装置の受信処理部の構成及び動作について図3を用いて説明する。図3は、本中継装置の受信処理部の構成ブロック図である。
受信処理部は、無線部であるMS及びBSに接続し、受信信号に基づいて妨害波の送信タイミングの決定及び有効シンボル切り出し区間の位置決定を行うものであり、上述した制御部内に設けられている。
また、図3では、希望波をseg0にデータ配置し、妨害波をseg1にデータ配置する場合の構成を示している。
【0047】
図3に示すように、受信処理部2は、seg0プリアンブル位置検出部3と、seg1プリアンブル位置検出部4と、プリアンブル位置差分算出部5と、DL/ULタイミング生成部9と、受信FFT窓処理部6と、FFT部7と、seg0データ抜き出し部8とを備えており、MS及びBSからの受信データ1を入力して、処理を行う。
【0048】
[seg0プリアンブル位置検出部3]
seg0プリアンブル位置検出部3は、seg0のプリアンブル位置を検出する。具体的には、seg0プリアンブル位置検出部3は、受信データ1と、既知であるseg0のプリアンブルパターンの相関演算を行い、希望波のプリアンブル位置を検出して、プリアンブル位置差分算出部5に出力する。
【0049】
[seg1プリアンブル位置検出部4]
また、seg1プリアンブル位置検出部4は、受信データ1と、既知であるseg1のプリアンブルパターンの相関演算を行い、妨害波のプリアンブル位置を検出して、プリアンブル位置差分算出部5に出力する。
【0050】
[プリアンブル位置差分算出部5]
プリアンブル位置差分算出部5は、seg0プリアンブル位置検出部3からの希望波のプリアンブル位置と、seg1プリアンブル位置検出部4からの妨害波のプリアンブル位置とに基づいて、希望波と妨害波のプリアンブル位置の差分を算出し、受信FFT窓処理部6と、DL/ULタイミング生成部9とに出力する。
【0051】
希望波と妨害波のプリアンブル位置の差分は、図1の場合、ダウンリンクでは、中継局120のMS1の受信サブバースト72と、BS2の送信サブバースト73とのタイミング差であり、アップリンクでは、MS1の送信サブバースト76と、BS2の受信サブバースト77のタイミング差である。
【0052】
[DL/ULタイミング生成部9]
DL/ULタイミング生成部9は、この希望波と妨害波のプリアンブル位置差分に基づいて、ダウンリンクとアップリンクの両方について、妨害波の最適な送信タイミングを決定する。
DL/ULタイミング生成部9には、予め当該中継局におけるD/U値が基準値より大きいか基準値以下であるかが設定されており、D/U値が基準値より大きい場合と基準値以下の場合とでは、異なる処理で送信タイミングを決定する。
【0053】
具体的には、D/U値が基準値より大きい場合、ダウンリンクでは、妨害波となるBS(2)の送信サブバーストのタイミングを希望波であるBS(1)の送信サブバーストのタイミングに合わせ、アップリンクでは、MS(1)の送信サブバーストのタイミングをMS(2)の送信サブバーストのタイミングに合わせる。
【0054】
BS(1)からのダウンリンク信号には、制御フレームに送信タイミング情報が含まれており、D/U値が大きい場合、DL/ULタイミング生成部9は、ダウンリンクについてBS(2)の送信タイミングをBS(1)からの希望波の送信タイミング情報に一致させるよう制御する。
同様に、MS(2)からのアップリンク信号にも、制御フレームに送信タイミング情報が含まれており、DL/ULタイミング生成部9は、アップリンクについてMS(1)の送信タイミングをMS(2)からの希望波の送信タイミング情報に一致させるよう制御する。
【0055】
また、D/U値が基準値以下の場合、ダウンリンクでは、妨害波となるBS(2)の送信サブバーストのタイミングをMS(1)における希望波の受信サブバーストのタイミングに合わせ、アップリンクでは、MS(1)の妨害波の送信サブバーストのタイミングをBS(2)における希望波の受信サブバーストのタイミングに合わせる。
【0056】
D/U値が基準値以下の場合には、DL/ULタイミング生成部9は、プリアンブル位置差分算出部5からのプリアンブル位置差分に基づいて、妨害波の送信タイミングを当該位置差分に基づいて補正して、希望波の受信タイミングに一致させる。
【0057】
つまり、DL/ULタイミング生成部9は、ダウンリンクについて、BS(2)の送信バーストのタイミングをプリアンブル位置差分だけ遅延させ又は早めて、MS(1)での希望波の受信バーストのタイミングに一致させるよう制御する。
同様に、DL/ULタイミング生成部9は、アップリンクについて、MS(1)の送信バーストのタイミングをプリアンブル位置差分だけ遅延させ又は早めて、BS2での希望波の受信バーストのタイミングに一致させるよう制御する。
【0058】
[受信FFT窓処理部6]
受信FFT窓処理部6は、D/U値及びプリアンブル位置の差分に基づいて、有効シンボル切り出し区間の位置を決定し、CP除去、有効データ切り出しを行ってFFT部7に出力する。
受信FFT窓処理部6には、予め遅延波を考慮した場合の受信FFT窓区間の位置、すなわち、CPの後半から開始される位置がデフォルトとして設定されている。
【0059】
また、受信FFT窓処理部6には、当該中継装置におけるD/U値の大小が設定されており、D/U値が大きい場合と小さい場合とでは、有効シンボル切り出し区間を異なる位置に設定する。
具体的には、D/U値が大きい場合、受信FFT窓処理部6は、プリアンブル位置差分算出部5からのプリアンブル位置差分に基づいて、有効シンボルの先頭よりも当該差分だけ前方に有効シンボル切り出し区間を設定し、当該区間の有効シンボルを切り出す。
これにより、先行する回り込み妨害波の影響を受けるシンボル後尾部を切り出さないため、良好な受信品質を得ることができるものである。
【0060】
D/U値が小さい場合、受信FFT窓処理部6は、デフォルトの有効シンボル切り出し区間を設定し、当該区間の有効シンボルを切り出す。これにより、遅延波の影響を受けるシンボル先頭部分を切り出さず、受信品質を向上させることができるものである。
【0061】
[FFT部7]
FFT部7は、受信FFT窓処理部6で切り出された有効シンボルについて、高速フーリエ変換処理を行って、位相と振幅のデータを求める。
【0062】
[seg0データ抜き出し部8]
seg0データ抜き出し部は、周波数領域のデータからseg0領域のシンボルのみを抜き出して、サブキャリア毎にシンボル判定を行って、希望波の受信データを得る。
【0063】
[実施の形態の効果]
本発明の実施の形態に係るOFDM中継装置によれば、MSとBSとを備え、セグメント方式を用いて無線通信を行う中継装置であって、予め当該中継装置におけるD/U値が基準値より大きい(D/U値が大きい)か、基準値以下である(D/U値が小さい)かを記憶しておき、受信時に、希望波と妨害波のプリアンブル位置から両者の差分を求め、D/U値が基準値より大きい場合には、妨害波の送信タイミングを希望波の送信タイミングに同期させ、有効シンボル切り出し区間を、希望波に先行する先行波の影響を受けないよう、有効シンボルの先頭より当該差分だけ前に移動した位置に設定し、D/U値が小さい場合には、妨害波の送信タイミングを受信波の受信タイミングに同期させ、有効シンボル切り出し区間を、遅延波の影響を受けないようCPの後半から開始される位置に設定するようにしているので、D/U値が大きい場合には、妨害波を先行させ、先行波の影響を防ぎ、D/U値が小さい場合には、妨害波が先行しないようにして、遅延波の影響を防ぐことにより、D/U値が大きくても小さくても回り込み送信波の影響を低減して希望波の受信品質を向上させることができ、更に、D/U値が大きい場合には、中継による遅延時間を小さくすることができる効果がある。
【産業上の利用可能性】
【0064】
本発明は、自局の送信波による回り込みの影響を低減し、受信品質を向上させることができるOFDM中継装置に適している。
【符号の説明】
【0065】
1...受信データ、 2...受信処理部、 3...seg0プリアンブル位置検出部、 4...seg1プリアンブル位置検出部、 5...プリアンブル位置差分算出部、 6...受信FFT窓処理部、 FFT部、 8...seg0データ抜き出し部、 9...DL/ULタイミング生成部、 10,15...基地局、 12,13,14...中継局、 29,30,31...フレームフォーマット、 32,33,34...プリアンブル、 35...OFDMシンボルデータ、 36,39...CP、 37...有効シンボルデータ、 38...直接波シンボルデータ、 40...遅延波シンボルデータ、 41...遅延波における前シンボル、 42...有効シンボル切り出し区間、 51,52...希望波、 53...妨害波、 61,62...希望波、 63...妨害波、 71,73,81,83...DL送信サブバースト、 72,74,82,84...DL受信サブバースト、 75,77,85,87...UL受信サブバースト、 76,78,86,88...UL送信サブバースト、 110,120,130...中継局

【特許請求の範囲】
【請求項1】
直交周波数分割多重で変調されたOFDMシンボルを、チャネル帯域を複数のセグメントに分割したセグメント方式で送受信し、希望波と自局の回り込み送信波である妨害波とを受信するOFDM中継装置であって、
前記希望波の受信電力レベルと前記妨害波の受信電力レベルの比であるD/U値を特定の基準値と比較し、
受信信号に基づいて希望波と妨害波のプリアンブル位置の差分を算出し、前記D/U値が前記基準値より大きい場合には、妨害波の送信タイミングを希望波の送信タイミングに同期させると共に、復調する希望波のシンボルを切り出す切り出し区間の開始位置を、前記OFDMシンボルの有効シンボルの先頭より前記差分だけ前に移動した位置に設定し、前記D/U値が前記基準値以下の場合には、前記妨害波の送信タイミングを前記希望波の受信タイミングに同期させると共に、前記切り出し区間の開始位置を、前記有効シンボルの直前に設定することを特徴とするOFDM中継装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−98963(P2013−98963A)
【公開日】平成25年5月20日(2013.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−243246(P2011−243246)
【出願日】平成23年11月7日(2011.11.7)
【出願人】(000001122)株式会社日立国際電気 (5,007)
【Fターム(参考)】