説明

Fターム[2D041DB02]の内容

杭・地中アンカー (8,429) | 既製杭の構成材料 (1,170) | 鋼製 (507)

Fターム[2D041DB02]に分類される特許

381 - 400 / 507


【課題】杭の種類に拘わらず、その杭の曲げモーメントが不足した場合にその不足分を、補強帯材や円筒状の補強袋材を上杭の上端部から必要部分に必要量だけ巻き又は被せて、不足する曲げモーメントを補強できる補強杭を提供する。
【解決手段】地盤中に埋設される基礎杭において、上杭11の外周面に高延伸性材料からなる補強帯材12を巻き付け或いは貼り付け、又は高延伸性材料からなる円筒状の補強袋材13を被せ、杭及び補強材は各々接着材で接着させることにより、該杭が持つ対曲げモーメント強度を向上させることを特徴とする杭の補強方法。 (もっと読む)


【課題】
全般的な杭を目的とするもので、ケーシングで杭を保護し、ねじれが発生せず、施工が安定し、確実に支持力が確保できる杭の構造及び杭の埋入工法を提供する。
【解決手段】
杭の先端に拡底羽根を設けたキャップを冠着し、杭を螺旋羽根付きのケーシングで被装した杭構造であって、杭を回転して埋入する際に羽根の大きさによって大径の穴が形成され、2段式の羽根によるため掘削が円滑で、ケーシングの引抜きに当っては、逆回転で引抜くことで、羽根によって地盤を圧縮し締固めにより、杭の支持力が確保できる。 (もっと読む)


【課題】柱脚ベースプレート等の上部構造部にボルト接合される接合板部の平面サイズを小さくすることができ、しかも、杭の偏心を容易に吸収させることができる、杭の偏心と傾斜を吸収する杭頭構造を提供する。
【解決手段】上面部に球面状の凹所6aを有する受け体6が杭頭部に設けられ、接合板部2から垂下された脚部7の下端にこぶ状体9が設けられ、こぶ状体9は、下面側が球面状凹所に対応する球面状凸9aに形成され、球面状凸9aが球面状凹所6a内に球面支承されて杭1の傾斜が吸収されるようになされている。そして、受け体6の球面状凹所6aは杭芯位置から側方に偏心し、脚部7はこぶ状体9に対し側方に偏心し、こぶ状体9の回転方向位置と受け体6の回転方向位置を調節することで、杭1の偏心が吸収されるようになされている。 (もっと読む)


【課題】基礎杭の継ぎ足し作業と建て込み作業を同時進行させる基礎杭建て込み工法において、継ぎ足し作業を行う作業穴を繰り返し使用に耐えるものとすることにより、作業中断を招くことなく能率的に建て込みを行えるようにする。
【解決手段】建て込み穴6と異なる場所に、アースオーガ10で穴3を掘削し、掘削土にセメントミルクを混練してソイルセメント柱4を形成する。ソイルセメント柱4が固化した後、その中心にアースオーガ10で作業穴5を掘削する。作業穴5を利用して基礎杭の継ぎ足し作業を行い、完成した延伸基礎杭32を建て込み穴6に運んで建て込みを行う。
回転方向により掘削径が大小に切り替わるオーガヘッド11を用い、掘削径大の状態でソイルセメント柱4の形成作業を行った後、掘削径小の状態で作業穴5を掘削する。 (もっと読む)


【課題】施工が容易で、かつ、騒音や振動も伴わない、側方張り出し鉛直板を備えた杭基礎の施工方法を提供する。
【解決手段】杭1を相対回転可能に通せる側方張り出し鉛直板付き環状体2と、
該環状体2の円筒体3の上端部に相対回転可能に当接する当接部5を備えた杭1とを用い、前記円筒体3に通され当接部5を円筒体3の上端部に当接させた杭1を、回転させながら地盤に貫入させていくことにより、杭1は回転、環状体2は非回転の相対回転をさせながら鉛直板4…を地盤に貫入させていく。 (もっと読む)


【課題】簡単な作業によって狭い空間においても効率よく迅速に、パイプPとパイプPを同軸に接続し、小さい圧力によってスムーズに圧入することのできるきる装置を提供する。
【解決手段】筒体1の大径部11から鍔部3に向けて、徐々に中心軸から距離の離れる形状の傾斜部2を中心軸の対象位置に複数形成したパイプPの接続具に、円形断面のパイプPを接続加圧することにより、接続具円形断面のパイプPが楕円形に変形することになる。小径部12は、大径部11よりも外径が小さいから、パイプPを引き上げた場合に、楕円形に変形したパイプPの縮小部分が小径部12と大径部11の段差14に係合して引き抜き不能となる。 (もっと読む)


【課題】先端開放型既製杭において、地質に関係なく地表面からの貫入性を高め、貫入後の安定性を高める。
【解決手段】先端開放型既製杭1において、杭本体2の先端部の外周面に、杭本体2の材軸に対して傾斜した1本、もしくは複数本のブレード3を突設し、ブレード3の先端部3aを杭本体2の外周面と内周面に跨って杭本体2の先端位置から掘進側へ突出させ、ブレード3をその先端部3aから杭本体2の外周面まで螺旋状に連続させる。 (もっと読む)


【課題】支持力を十分に確保してコスト低減を図ることが可能で、地盤の硬軟に関わらずに適用範囲を拡大することができる基礎構造および基礎構造の施工方法を提供すること。
【解決手段】鋼管杭2の杭先端が支持層に到達したことを確認してから杭先端近傍の地盤を緩めておき、その後に上部構造4の荷重が加わることで、緩めた分だけ鋼管杭2が沈下して杭先端の支持力RP1が発揮されるとともに、鋼管杭2に伴って沈下する耐圧版3底面にも地反力が作用して支持力RS が得られる。従って、杭先端の支持力を十分に確保して基礎構造全体の支持力(RP1+RP2+RS )を高めることができ、杭径や杭本数を増大させることなくコスト低減を図りつつ、規模の大きな建物1にも適用することが可能になる。さらに、先端支持力RP1の発揮後には鋼管杭2の沈下が生じにくく、表層地盤が軟弱な場合であっても不等沈下を防止することができる。 (もっと読む)


【課題】 既製杭の打設前に熱交換用配管の前施工を確実に行い、既製杭の打設時に熱交換用配管の保護、固定を確実に行うことを可能とした熱交換用既製杭の設置方法、熱交換用既製杭の造成方法および底部用既製杭を提供することにある。
【解決手段】 折り返し部を形成して一方を熱媒供給用、他方を熱媒取出用としてなる長尺の巻回された可撓性を有する熱交換用配管を、底部用既製杭の側部の下端側に固定した後、前記底部用既製杭を掘削孔内に降下しながら前記熱交換用配管を該底部用既製杭の側部に沿わせつつ地上側で該熱交換用配管を順次繰り出す第一の吊り込み工程と、前記第一の吊り込み工程後に、前記底部用既製杭に接続用既製杭を接続し、前記接続された既製杭を掘削孔内に降下しながら前記熱交換用配管を該接続された既製杭の側部に沿わせつつ地上側で該熱交換用配管を順次繰り出す第二の吊り込み工程とを有する。 (もっと読む)


【課題】 2本の鋼管杭を、縦方向に接続する技術を改良して、溶接作業を用いることなく、しかも接続部のガタを無くする。接続部のガタを無くすることによって、振動杭打ちに耐え得るようになる。
【解決手段】 内嵌形管継手3と外嵌形管継手4とが嵌め合わされ、キー5a,5bによって抜け止めされる。この抜け止めは、キーに限らず、ピン,コッタ,ボルトなど、各種の公知技術を適用してもよい。本発明は、上記の抜け止め処理に加えて楔7を設け、締込みネジ8によってテーパ溝3cの中へ圧入する。これにより、前記抜け止め処理箇所のガタが無くなり、振動杭打ちに際して抜け止め部材が叩かれて破損することを防止し得た。 (もっと読む)


【課題】先端支持力の強化を図り、簡易で施工工数を大幅に低減できる杭の施工技術を提供する。
【解決手段】4はウエブ4aとフランジ4b、4bからなるH型断面の杭で、その先端には、板状体からなる基体部5aと2つの開閉部5b、5bとによって構成され、この両者を軸ピン5cで連結した面積拡大部材5を固定・配置している。該開閉部5b、5bの先端にはキャップ5dを固定し、該面積拡大部材5の基体部5aは前記杭4のウエブ4aの先端4cの両面を被覆すべく左・右片の組合せでなる略U字状に形成し、その底部に前記軸ピン5cを係入し、開閉部5b、5bと連結している。略矩形状の左・右片5a1、5a2からなる前記面積拡大部材5の基体部5aは、この左・右片5a1、5a2間に前記ウエブ4aの先端4cが介装・固定され、ワイヤ6、6(鋼線)の一端が固定、その他端が前記ウエブ4aの表・裏面を沿って、杭4の上方まで延在・配置されている。 (もっと読む)


【課題】地盤あるいはコンクリート又はセメントに埋設された鋼管杭がその周面と地盤あるいはコンクリート又はセメントとの摩擦力を増大させ、大きな支持力を発揮させることができ、通常の鋼管製造時と同じ生産速度で製造できる鋼管杭とその製造方法を提供すること。
【解決手段】鋼管の周方向に凹部を有する窪み付き鋼管杭であって、鋼管肉厚2mm以上、鋼管外径(D)50mm以上、凹部の深さが0.005D〜0.2D、凹部の幅が0.015D〜2Dで、凹部の幅を(B)、凹部の深さを(H)としたときに
(1)凹断面形状が三角形状の時、B/H=3〜20
(2)凹断面形状が四角形状の時、B/H=4〜20
(3)凹断面形状が半円状、台形状の時、B/H=3〜20
である窪み付き鋼管杭。 (もっと読む)


【課題】 加工が容易で、支持力が大きく、さらに貫入能率にも優れた回転貫入杭を得る。
【解決手段】 平板を折曲加工してなる鋼製翼3を鋼管先端面に該鋼管5の管軸方向に対して直角に固着してなる回転貫入鋼管杭であって、鋼製翼3は、鋼管5の先端外周に沿うように所定範囲に切込み7を設け、切込み7を含む所定範囲を扇形状に切除して切除部9を形成し、切込み7の各終端7aと杭中心を結ぶ線分の延長線を折曲げ線11として切込み7を設けた部位の一方を上方に折曲して上向き傾斜面部13を形成し、切込み7を設けた部位の他方を下方に折曲して下向き傾斜面部15を形成してなる。 (もっと読む)


【課題】 地面に対して正確に鉛直に打ち込むことが、人力により容易に行われ得る土木建築用杭を提供する。
【解決手段】 杭本体12の上端部に水準器24を固定すると共に、その中間部に、被叩打部38を、側方に向かって突出する状態で位置固定に設け、更に、該杭本体12における該水準器24の固定部位と該被叩打部38との間の部分に、ハンマ部材50を上下動可能に且つ下方への移動により該被叩打部38を叩打し得るように外挿して、構成した。 (もっと読む)


【課題】次のようなねじ込み式鋼管杭を得ること。
(1)低振動、低騒音、無排土施工が可能で、かつ大きな先端支持力が得られるねじ込み式鋼管杭の適用範囲を大径鋼管杭まで拡大すること。
(2)鋼管杭を回転貫入することにより、拡径部内に土砂が入らないため、コンクリート等の固化材の打設が容易であること。
(3)拡径された杭頭部とこれに打設されたコンクリート等の固化材により、杭頭部に発生する水平力や曲げモーメントに対応することのできる剛性を得ること。
【解決手段】少なくとも先端部又はその近傍に翼10を有する下部鋼管2と、中心部に下部鋼管2が挿入される開口部4bが設けられた鋼板4を有する下部鋼管2より大径の上部鋼管3とを備え、地中に貫入された下部鋼管2の上部外周に上部鋼管3を貫入して下部鋼管2の一部を該上部鋼管3内に突出させ、少なくとも下部鋼管2の上部内及び上部鋼管3内にコンクリート等の固化材5を打設した。 (もっと読む)


【課題】 回転時の大きな回転トルクおよび衝撃等にも対応し得るパイル締結構造等を提供する。
【解決手段】 テーパ状になったフランジ部2aを締結端部に有し、締結すべき二つの円形パイプA、B間の各締結端部に一体的に形成される被締結用金具2と、凹部1Aの対峙する内面1d,1e に、フランジ部2aのテーパに対応するテーパ面を有し、各締結端部を当接させてフランジ部を凹部1Aによって挟着する、締結用金具1と、各フランジ部を当接させた状態において、フランジ部を挟着・固定し被締結金具2当接面を径方向に貫通するよう配置されたボルト3とを有し、該ボルト3によって締結用金具1を被締結用金具2側に引きつけて、二つのフランジ部2aを挟着・固定するパイル締結構造であり、それぞれの当接面2bに、対峙・当接させた状態で一体の空間Gが形成されるような凹部2kが対応して設け、締結に際して、凹部2kに空間Gに対応した形の係合体Fを配した。 (もっと読む)


【課題】しっかりした支持層まで杭を打ち込まなくても、建物の不同沈下を効果的に抑制することができる、杭を用いた建物の不同沈下抑制構造を提供する。
【解決手段】建物1の基礎4の下の地盤3に複数本の杭5…が打ち込まれ、各杭5…は前記基礎4に対して剛接合状態に連結され、かつ、各杭5…の例えば先端部に側方に張り出す垂直板部9が備えられている。杭5…の打ち込まれる領域における地盤表層部が非常に軟弱である場合は地盤改良されているとよい。 (もっと読む)


【課題】 鋼材の側面にシアコネクターを設け、同シアコネクターを介して鋼材をソイルセメント又は地盤と一体的に接合する構造について、前記鋼材の側面に設けるシアコネクターの配置と大きさ並びに個数を調整することにより、経済的且つ合理的に、シアコネクターを利用した接合構造の鉛直剛性を制御する方法を実現する。
【解決手段】 鋼材1の側面にシアコネクター3を設け、同シアコネクター3を介して鋼材1をソイルセメント2又は地盤と一体的に接合する構造において、前記鋼材2の側面に設けるシアコネクター3の配置と大きさ並びに個数を調整することにより前記接合構造の鉛直剛性を制御する。 (もっと読む)


【課題】金属管のネジ継手構造において、複雑な加工を必要とせずに周方向の回転、特にネジを緩める逆回転を防止することを可能とする。
【解決手段】接合すべき金属管の各接合端部に、雌ネジ継手管3と雄ネジ継手管2をそれぞれ設け、前記雌ネジ継手管3と前記雄ネジ継手管2をネジ込み結合してなる金属管のネジ継手構造1であって、前記雌ネジ継手管3にボルト孔32を貫設し、前記雄ネジ継手管2に、その外周面の少なくとも一部に粗面22または/および異形面部26を形成し、前記ボルト孔32に装着されるボルト36を前記粗面22方向または/および前記異形面部26方向に締めることにより、前記ボルト36の先端面361と前記粗面22との静摩擦力または/および前記ボルト36の先端部362と前記異形面部26との機械的係合により、両継手管を締結する。 (もっと読む)


【課題】全面地盤改良することなく、あるいは深い支持層まで達する長い支持杭を打設することなく、小規模建物を支持できる基礎を提供する。
【解決手段】地中に設置した直径5cm前後の細径パイプ群と、地中に設置した直径10cm前後の大径パイプ群によって構成する。細径パイプ群は深度7m前後まで地中に設置する。大径パイプ群は深度11m前後まで地中に設置する。細径パイプ群によって、地盤を補強して小規模建物を支持する改良ブロックを形成する。大径パイプ群によって、前記の改良ブロックの沈下を抑制する。 (もっと読む)


381 - 400 / 507