説明

Fターム[2G043JA01]の内容

蛍光又は発光による材料の調査、分析 (54,565) | 分光手段 (3,157) | 分光手段 (3,100)

Fターム[2G043JA01]の下位に属するFターム

Fターム[2G043JA01]に分類される特許

421 - 440 / 580


本発明は、DARETを経ることができるフルオロフォアで標識された2以上の分子構造の近接性、または近接性の変化を測定する方法を提供する。好ましい態様において、サンプルにおける分子構造の近接性の変化は、サンプルの蛍光偏光の変化と相関し、リアルタイムでモニターすることが出来る。
(もっと読む)


【課題】ラマンスペクトル取得方法において、ラマンスペクトルのS/Nを低下させることなく、このラマンスペクトルの取得に要する時間を短縮する。
【解決手段】多数の金属微粒子5が表面に分散配置されてなる基板10の表面10S上に測定対象となる多数の試料分子1を分散して配し、基板表面10S上の所定の領域Wから上記所定の領域Wより狭い複数の小領域U1、U2・・・を抽出する。その後、各小領域U1、U2・・・への単色光の個別照射により小領域U1、U2・・・から発せられたラマン散乱光のそれぞれを分光して、各ラマン散乱光のスペクトルを示す複数のラマン分光信号を得、上記複数のラマン分光信号を演算することにより試料分子1を同定するためのラマンスペクトルを取得する。 (もっと読む)


【課題】感度損失がなく、定量性、再現性よく特定の核酸配列を検出可能な蛍光プローブ及びこれを用いた蛍光検出方法を提供する。
【解決手段】ターゲット核酸中の特定配列と相補的な塩基配列を有する蛍光プローブであって、該プローブの一端がナノ粒子蛍光体で標識されかつ、他の一端がナノ粒子蛍光体からの蛍光共鳴エネルギー移動を生じる蛍光色素で標識されていることを特徴とする蛍光プローブを提供する。 (もっと読む)


検体組成の計測方法において、光源を用いて検体の照光面領域を照らし、検体の複数の放射面領域からの光を受光し、各放射面領域は異なる位置にあり、受光した光は検体が散乱させたものである。照光面領域の累計面積は、複数の放射面領域のうち二つの放射面領域の累計面積を上回る。各放射面領域ごとに、その放射面領域に対応して受光した光に関連するスペクトル内容情報を特定し、特定されたスペクトル内容情報に基づき検体の表面直下領域に対応する組成情報を特定する。複数の放射面領域だけでなく照光面領域の異なる形状も、各種の標本や検体幾何構造や照光用光源に都合よく用いることができる。
(もっと読む)


【課題】
【解決手段】導波管試料ホルダと、1つ又はより多くの検出器とを備える照度計が提供される。導波管試料ホルダは、試料を保持する中空の領域を含み、また、放出光を導波管試料ホルダの下端まで案内する材料にて出来たものとすることができる。導波管試料ホルダの底部からの放出光を検出する1つ又はより多くの検出器を提供することができる。また、導波管試料ホルダと、1つ又はより多くの励起光源と、1つ又はより多くの光検出器とを備える、フルオロメータ/フォトメータも提供される。励起光は、導波管試料ホルダの1つの面に対してある角度にて又は垂直に導入される。導波管試料ホルダは、放出光を導波管試料ホルダの下端まで案内することができる材料にて出来ている。導波管試料ホルダの底部からの放出光を検出する1つ又はより多くの検出器が存在する。
(もっと読む)


本発明は、坑井内で地層流体の元素分析を行う方法及び装置を提供する。本発明は、分光分析法を用いて坑井内で地層流体の元素分析を行う。本発明の一面において、地層流体試料についてレーザー誘導分析を行うための方法と装置とが提供される。本発明の他の面において、スパーク誘導分光分析を行う方法と装置とが提供される。坑井内で被検流体にプラズマが誘導される。プラズマからの発光が分析されて、被検流体の元素組成が決定される。発光は、紫外、可視、及び近赤外のスペクトル領域の光を含むが、それらに限定されない。坑井内で流体の元素分析を行うために、分光器が与えられる。元素分析は流体についての情報と、その流体が生じた地層についての情報とを与える。 (もっと読む)


【課題】レーザー光を測定対象物質に効率良く吸収させる。ナノオーダーの粒径の微粒子についても良好に適用可能にする。複数の成分を同時に計測可能にする。
【解決手段】超短パルスレーザー光15を照射することによって生成されるフィラメント14を、ナノ粒子やマイクロ粒子等の微粒子に照射してプラズマを発生させ、そのプラズマからの発光スペクトルに基づいて微粒子の成分を計測する。 (もっと読む)


【課題】 プラズマ光の横方向観測及び軸方向観測を選択的に行うことが可能なICP発光分析装置において、真空紫外光の吸収を防ぐために光路をパージしなければならず、分析を開始する迄に時間が掛かっていた。
【解決手段】
分光器に隣接して設けられ、内部空間を真空にすることが可能な、所定の観測方向からのプラズマ光を導入するための第1光導入部と、第1光導入部に接続され、前記第1光導入部による観測方向と略垂直の観測方向からのプラズマ光を分光器に導入するための第2光導入部と、第1光導入部又は第2光導入部のいずれかの光を選択的に分光器に導入する観測光選択手段とを備えたICP発光分析装置とする。また、第1光導入部及び第2光導入部を一体的に形成し、その内部空間を真空としてもよい。 (もっと読む)


本発明は、バイオセンサ分野、より詳細には、磁性コアと、シリカ層と、1つ以上の外側金属層と、合成または天然の有機または無機バイオセンサ分子の層とを含み、外側金属層は、異なる種類のものを交互に堆積し、その外側に固定したものであっても良く、バイオセンサ分子は生体分子と結合可能である、ナノ粒子バイオセンサに関する。本発明はまた、このナノ粒子バイオセンサを得る方法と、その様々な使用に関する。
(もっと読む)


【課題】 複数のカーボンナノチューブを特性に応じて短時間で自動的に分類する。
【解決手段】 カーボンナノチューブ分類装置1は、試料10に対してマッピング測定を行ってレーザ光Rの各照射箇所に対応付けてスペクトルを測定し、測定した各スペクトルが有するピーク部を検出すると共に、そのピーク部に係る波数を検出する。さらに、カーボンナノチューブ分類装置1は、検出した内容に基づき統計的手法を用いて測定されたスペクトルを同等の種類ごとに分類してデンドログラムを作成し、分類されたスペクトルを計数して種類ごとのスペクトル数を表したヒストグラムを作成してモニタ19に表示する。 (もっと読む)


【課題】 SiC単結晶等の基板に励起光を照射することで得られるラマン散乱光のスペクトルから極性半導体であるSiC単結晶等の面極性の判定を行う方法を用い、煩雑な手順を必要とせず、追加工又は修正加工の必要性がなく、さらに判定に要する時間を大幅に短縮し、半導体を破壊することなく半導体の面極性を判定する効果的な方法を得る。
【解決手段】極性半導体の面極性を判定する方法において、極性半導体に励起光を照射して得られるラマン散乱光を測定し、測定したラマン散乱光スペクトルから面極性を判定することを特徴とする極性半導体の面極性判定方法。 (もっと読む)


本発明は、検出ヘッド(21)を有し、切除器具を案内する術中プローブ(2)に関し、前記ヘッドは、組織領域内の放射性トレーサー及び又は蛍光分子によって放射された信号の受信及び分析機器(32)への案内を行う少なくとも1つの光ファイバー(2121、2123)と、前記ヘッド(21)を前記切除器具(1)上に取り付ける取り付け手段(2112)とを含み、それにより前記切除器具が、前記信号を放射する前記組織領域内の組織の一部を除去できる。
(もっと読む)


【課題】極微量の欠陥や不純物から、高い輝度のCL信号を得、大電流まで制御可能な電子ビームを発生させる電子銃を提供する。
【解決手段】カソードルミネッセンス検出装置の電子ビーム照射系で使用される電子銃であって、6桁のダイナミックレンジを持つ電子ビーム電流制御(6×10-7マイクロアンペア〜400 マイクロアンペア 以上)及び3桁のダイナミックレンジを有する電子ビームスポット径制御(0.016 マイクロメートル〜100 マイクロメートル 以上)である複数の電子銃を用意し、それぞれの熱電子銃を切り替えて活用するためのハイブリッド接続できる離脱着機構を導入したことを特徴とするカソードルミネッセンス検出装置のための電子銃。 (もっと読む)


本発明は、光学的蛍光活性を有する超微粒子に関する。より詳細には、本発明は、少なくとも1つの荷電された高分子電解質及び少なくとも1つの反対に荷電された活性剤(親水性の光学的蛍光剤である)の共凝集体を含んで成る超微粒子マトリックス、及び前記超微粒子マトリックスを含んで成る超微粒子に関する。任意には、超微粒子は表面変性される。本発明はまた、前記超微粒子の調製方法及び表面変性方法にも関する。本発明はさらに、インビトロ及びインビボでの前記超微粒子の使用、及びインビトロ及びインビボ診断方法にも関する。 (もっと読む)


【課題】被塗布物に変形が生じた場合においても蛍光体の膜厚を精度よく検査する。
【解決手段】照射部5が蛍光体3に紫外線を照射し、受光部6が紫外線照射に応じて蛍光体3が発した光(発光光)を受光し、コンピュータシステム8が、蛍光体3の発光光の輝度を蛍光体3の膜厚値に換算することにより、被塗布物2の表面上に塗布された蛍光体3の膜厚を直接測定する。これにより、被塗布物2に歪み等の変形が生じた場合においても蛍光体3の膜厚を精度よく検査することができる。 (もっと読む)


トーチにおいてプラズマを維持するための装置が提供される。ある実施例では、装置は、電源に連結するように構成されてトーチの半径面に沿ってループ電流を流すように構成配置された第1の電極を備える。いくつかの実施例では、トーチの半径面はトーチ長手方向軸に実質的と直交する。
(もっと読む)


混合プロセスにおける成分間の混合の度合いを決定するための方法であって、当該方法は、a)少なくとも2種の成分と少なくとも2種の発光材料とを混合して混合物を生成する工程であって、前記発光材料を混合物に互いに別個に加え、それぞれの発光材料は独自に検出可能なルミネセンス発光波長を有する工程と、b)前記混合物のサンプルから放出されたルミネセンスを検出する工程であって、放出されたルミネセンスは、前記発光材料の独自に検出可能なルミネセンス発光波長において異なるルミネセンス強度を有する工程とを含み、c)前記独自に検出可能なルミネセンス発光波長における、ルミネセンス強度の比および/またはルミネセンスの絶対強度若しくは相対強度が、前記成分間の混合の度合いを示す。
(もっと読む)


病理学的な皮膚上の病変部を非観血的に識別する装置及び方法である。この装置及び方法は、様々な皮膚上の母斑、腫瘍、外傷及び癌(すなわち、黒色腫)を発見し、識別する。この装置及び方法は積分的手法及びスペクトル的手法に基づいて、可視光線及び赤外線の光信号を複合解析することで上記皮膚の病変部を検出し、画像化する。このことにより、警告を早期に発するとともに、潜在的に危険な状態を早期に治療することが可能となる。
(もっと読む)


【課題】分子の局所的な構造変化及び機能、並びに分子間相互作用を1分子レベルの高感度で計測することのできる、分子振動計測法及び分子振動計測装置を提供する。
【解決手段】標的分子に結合した光吸収物質に光を照射し、光吸収物質の周辺の標的分子の内部構造から発生するラマン散乱を計測する。または、光吸収物質に表面プラズモンを発生する物体を近づけて光を照射する。好ましくは、光吸収物質は250〜800nmに光吸収帯を有し、表面プラズモンを発生する物体は金属コロイド粒子である。 (もっと読む)


【課題】 測定対象について測定の種類を変える場合に、プローブの全体を交換することなく測定に供することを可能とした光ファイバプローブ。
【解決手段】 光ファイバプローブ1は、プローブ本体2と、測定部3と、該測定部を収容して本体と結合する該本体に着脱自在な外筒状キャップ4と、からなる。測定部3の基端面の突条32を本体2の凹部22に嵌合して、本体の端面のスペーサ23を測定部3の基端面に当接し、該基端面において測定部の各コア31と本体の各コア21の端面を接触させ、各コアを光軸を一致させた状態に接続させる。キャップ4を測定部3から本体2の小径部に跨らせて螺着して本体に取り付ける。測定部3の測定領域33を突出させたキャップ4の前端面の開口41の縁部41aが測定部3の段部3bの前端に軽圧接触して測定部が押さえられ、コア31とコア21の光軸が一致した接続を保持する状態で、測定部3が本体2に結合される。 (もっと読む)


421 - 440 / 580