説明

Fターム[5B035CA11]の内容

デジタルマーク記録担体 (44,834) | ICカード (18,284) | ICカードの回路又は機能 (10,842)

Fターム[5B035CA11]の下位に属するFターム

Fターム[5B035CA11]に分類される特許

141 - 160 / 1,248


【課題】個々のアプリケーションベンダーが、個々のネイティブ型ICカードのメモリの空き領域を気にすることなく、アプリケーションの開発を行える。
【解決手段】アプリケーションの実行コードと、その差分リストファイルとを受信し、追加アプリケーション領域の開始アドレスが、デフォルト開始アドレスと同じ場合、受信した実行コードを、追加アプリケーション領域に、その開始アドレスから格納するとともに、受信した差分リストファイルを、受信した実行コードと関係付けて、データ領域に格納し、追加アプリケーション領域の開始アドレスが、デフォルト開始アドレスと異なる場合、受信した差分リストファイルに基づいて、受信した実行コードを変更して、追加アプリケーション領域に、その開始アドレスから格納するとともに、受信した差分リストファイルを、変更した実行コードと関係付けて、データ領域に格納するネイティブ型ICカード。 (もっと読む)


【課題】非接触ICカード技術に対応した非接触通信によってタイマの設定及び電源制御を行う携帯機器を提供する。
【解決手段】携帯機器を制御する制御部11と、情報を表示する表示部12と、操作の用に供するキー13と、音声を出力するスピーカー14と、非接触通信を行う非接触ICカード対応ICチップ15とを備え、制御部11は、搭乗口の非接触ICカードリーダ・ライタと非接触ICカード対応ICチップ15とが非接触通信を行ったとき、一定時間経過後に携帯機器の電源をOFFにするタイマをセットして該一定時間経過後に携帯機器の電源をOFFとし、更に該電源OFFの状態で電源ONが要求された場合は表示部12に警告表示を行い、該警告表示に対する応答が入力された場合に電源をONにする。 (もっと読む)


デジタルデータをデジタルカメラ100の外部に独立的にエクスポートすることができない、または、デジタルカメラ100の外部からデジタルデータを独立的にインポートすることができない内蔵プロセッサ104を備えるデジタルカメラ100で使用されるように構成されているメモリカード200を提供する。中央プロセッサ202と記憶モジュール206とのうちの少なくとも1つに動作可能に接続されており、デジタルカメラ100に送信されたデジタルデータをワイヤレスに受信し、デジタルカメラ100からデジタルデータをワイヤレスに送信するように構成されているワイヤレストランシーバモジュールを、メモリカード200は備える。 (もっと読む)


【課題】メモリカードにおけるメモリカードの誤り訂正処理に起因する問題を解決するメモリカード及びメモリカードに対する制御方法等を提供する。
【解決手段】メモリカードは、データ処理装置との間でコマンドやデータの送受信を行うホストインタフェース(2)と、データを格納する不揮発性メモリ(7)と、メモリカードの動作を制御するコントローラ(3)と、所定の管理情報を格納する記憶手段(32)とを備える。管理情報は、不揮発性メモリからのデータの読み出し時に誤り訂正機能を実行するか否かを指定するための誤り訂正設定情報を含む。コントローラは、データ読み出し動作時に、誤り訂正設定情報を参照し、誤り訂正設定情報が誤り訂正機能の停止を示す場合は、読み出したデータに対して誤り訂正を行わないように、また、誤り訂正設定情報が誤り訂正機能の作動を示す場合は、読み出したデータに対して誤り訂正を行うように、読み出し動作を制御する。 (もっと読む)


【課題】通信レートの高速化に伴う受信波形の乱れを適応等化しながら、マンチェスター符号化された無線信号を好適に受信処理する。
【解決手段】マンチェスター符号化された信号を1/2サンプリングすると、最短波長は1パルス分、最長波長はDC成分となることから、帯域幅はマンチェスター符号の1/2であり、0MHzを中心に分布する。FIRフィルターのタップ数が同じでも、スペクトラムの中心分布付近で制御可能な周波数ポジションの密度が増し、周波数特性の逆特性をより忠実に表現することが可能となり、良好な適応等化を行なうことができる。 (もっと読む)


【課題】担保物件の状態を把握・管理し、担保物件に対して担保内容の変更や担保権の実行についての明示をリアルタイムに行う動産担保融資業務支援システムを提供する。
【解決手段】案件の情報と担保物件の情報および担保物件の評価価値の履歴を保持するABL管理DB151を有し、動産担保融資に係る管理業務を支援するABL業務支援サーバ100と、情報を表示する機能を有するRFIDタグ122と、リーダ/ライタ121とを有し、ABL業務支援サーバ100は、RFIDタグ122から取得したID情報に基づいて在庫管理DB141の内容を更新する在庫管理部140と、在庫管理DB141の内容とABL管理DB151の内容とを関連付けて管理することで担保物件を把握して管理するABL管理部150とを有し、RFIDタグ122は、担保権が設定されている旨を表示し、担保権の実行が指示された場合は担保権が実行状態にある旨を表示する。 (もっと読む)


ホストコンピュータシステムハードウェア認識および構成のためのポータブルデスクトップデバイスならびに方法が提供される。ポータブルデスクトップデバイスは、認証されると、ポータブルデスクトップデバイスにビート信号を提供する、ポータブルデスクトップアプリケーションへのアクセスを提供する。ビート信号がない場合には、ポータブルデスクトップデバイスは、ポータブルデスクトップアプリケーションおよび/またはそれと関連付けられたデータへのアクセスを阻止する。
(もっと読む)


【課題】ICタグの検出の効率化を図りつつも、物品を精度良く管理することが可能なシステムを提供する。
【解決手段】通信端末は、同一グループに属する複数のICタグに同一識別子を設定する第1の設定手段と、識別子ごとに異なる応答タイミングを生成するためのタイミング生成情報を、前記各ICタグに設定する第2の設定手段と、を備え、各ICタグは、前記リーダライタからの検出コマンドを受信する受信手段と、前記タイミング生成情報に基づき生成される応答タイミングが到来した場合に、設定された前記識別子を含むレスポンスデータを、前記リーダライタに返信する送信手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】タグ並びにリーダ/ライタの小型化を図る。
【解決手段】UHF(極超短波)帯の放射電磁波を媒体としてリーダ/ライタ2とタグ1が互いに質問信号と応答信号を同一のアンテナ及び送受信回路で送信並びに受信する。故に、従来例のように異なる周波数帯(LF帯及びUHF帯)の2種類の電波を用いて質問信号と応答信号を送受信する場合に比較して、LF帯用のアンテナ並びに送受信回路が不要となるため、タグ1並びにリーダ/ライタ2の小型化を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】より効率的に発行処理を行う事ができる携帯可能電子装置を提供する。
【解決手段】携帯可能電子装置(2)は、発行モジュールを格納する発行モジュール格納部(28)と、発行情報を格納する発行情報格納部(28)とを具備する。携帯可能電子装置は、外部機器から送信されるコマンドを受信し、受信するコマンドに基づいて発行情報を生成する。携帯可能電子装置は、前記発行モジュール格納部に格納される発行モジュールに基づいて、生成した発行情報を前記発行情報格納部に格納するように制御する。 (もっと読む)


【課題】静脈認証の生活シーンでの応用例、利便性を探究する。
【解決手段】使用者の生体情報として指の静脈データを取得し、予め登録してある本人の静脈認証情報と照合して、本人認証をするが、この認証により、スポーツクラブなどのトレーニングメニュー、食事メニューなどの提供を受けたり、勤怠管理、文書管理、イベントの開始制御、車等の修理履歴の管理、営業マンの行動履歴の管理等、認証をトリガーとして各種サービスを受けることのできるシステムを提供する。 (もっと読む)


【課題】個別毎に所有されるICカードに当該所有者の保持データを表示させるICカードのデータ表示方法及びICカードに関し、既存の高セキュリティのICチップを用いてリーダライタの機構変更を伴うことなくICカード上で所有者の保持データを表示可能とさせる。
【解決手段】情報管理装置からのIDコードの要求を第1アンテナ部22で受信し、第1制御部21が保有するIDコードを要求の情報管理装置に当該第1アンテナ部22を介して送信し、情報管理装置から任意のタイミングで送信されるデータベースに格納されている当該IDコードに関連付けられた保持データを表示させる表示データを、第2アンテナ部24で受信し、第2制御部23が当該表示データを所定数の表示部25,26に表示する構成とする。 (もっと読む)


【課題】ICカードのカード固有IDの漏洩を抑止する。
【解決手段】ステップS12で、保持するターゲットID乱数化フラグの状態を判定する。ここで、ターゲットID乱数化フラグが有効であると判定された場合、ターゲットIDとして一部乱数化IDがR/W10に通知される。この場合、アクセス鍵は、縮退鍵に一部乱数化IDのカードナンバ下位2バイトが作用されて生成される。反対に、ターゲットID乱数化フラグが無効であると判定された場合には、ターゲットIDとしてカード固有IDがR/Wに通知される。この場合、アクセス鍵は、縮退鍵にカード固有IDのカードナンバ6バイトが作用されて生成される。本発明は、非接触通信システムに適用することができる。 (もっと読む)


【課題】携行物を奪った犯人が立ち寄った監視拠点の監視場所情報等が通報先へ送られ、携行物の場所が特定できる追跡システムの提供。
【解決手段】追跡システムは、アクティブ無線タグ56を配したカバンが奪われる際に発生する大きな加速度をGセンサ54が検出すると、自己保持形の通電回路55がアクティブ無線タグ56へ通電を行い変調波56aが監視拠点(公園、トイレ、遊技場、自動販売機、駅)の拠点装置へ放射される。通報先では、個体識別情報とともに送られてくる立寄時間および拠点場所情報に基づいて、奪われたカバンの場所を特定することができる。 (もっと読む)


【課題】接触式通信と非接触式通信とを同時にサポートすることができ、スマートカードの使用における柔軟性を大幅に高めることができるスマートカードの操作システム及び方法を提供する。
【解決手段】スマートカード操作システムに電源を印加する際に、動作モード選択モジュール104がスマートカード操作システムの電源供給方式を判断し、非接触式電源により電源供給を行う場合は、非接触式動作モードを選択し、接触式電源により電源供給を行う場合は、混合動作モードを選択し、非接触式動作モードにおいて、コマンド処理モジュール108は、非接触式通信モジュール107が受信した非接触式コマンドを単独で処理し、混合動作モードにおいて、コマンド処理モジュール108は、接触式通信モジュール106が受信した接触式コマンドと、非接触式通信モジュール107が受信した非接触式コマンドとを並行で処理する。 (もっと読む)


【課題】冊子体に署名記入されたときの筆跡データを電子的に照合し,筆跡データの照合結果を冊子体に記録できるシステムを提供する。
【解決手段】冊子体である健康保険証3に記入された署名の筆跡データはデジタルペン2に記憶され、照合装置4は,デジタルペン2から筆跡データを読み取り,健康保険証3に実装されたRFIDモジュール30に該筆跡データを照合させ,RFIDモジュール30から受信した照合結果に対応するジャーナルログを健康保険証3に印字する。 (もっと読む)


【課題】 不活性化状態に遷移する際、OSまたはアプリケーションを所定の状態に遷移させることのできる携帯可能電子装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】 活性化状態から処理を一時的に中断する状態に移行させる指示を外部機器から受信する受信部206と、前記指示に含まれる処理指定情報から前記活性化状態で成立した状態の処理方法を認識する認識部201と、前記処理指定情報から、前記活性化状態で成立した状態を、前記一時的に中断する状態においても継続するか、成立以前の初期状態に戻すかのいずれかの動作を実行する制御部201とを備えた携帯可能電子装置である。 (もっと読む)


【課題】無線タグ等の通信装置の設置時において、通信装置と設置位置の対応表を予め作成することなく、通信装置が設置された位置において取得した情報を容易に管理することができる通信装置を提供する。
【解決手段】通信装置は、位置情報を無線通信により受信する受信手段と、前記受信手段により受信された前記位置情報を記憶する記憶手段と、自装置が設置されている場所における検出対象の状態を検出する検出手段と、他の装置からの要求に応じて、前記検出手段により検出された検出結果と前記記憶手段に記憶されている前記位置情報とを含む装置情報を、当該他の装置に無線通信により送信する送信手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】専用の充電装置が不要でかつ充電忘れがない携帯通信端末と、当該携帯通信端末及びホスト通信装置を備えたRFIDシステムを提供する。
【解決手段】携帯通信端末200は、ホスト通信装置300と通信するためのアンテナ201と、アンテナ201に誘起する誘導起電力を直流電圧に変換する電力変換回路202と、蓄電池203とを備える。蓄電池203に対する充電を実行するか否かは、携帯通信端末200が備える基準値又はRFIDシステムのユーザがホスト通信装置300に設定した基準値のいずれかを、蓄電池203の残量と比較することによって決定する。 (もっと読む)


【課題】リーダからLF帯などの低い周波数帯の信号を利用して起動パターンを送信してRFIDタグを呼び出す際に、特定のRFIDタグのみを起動させてそのIDを読み取るRFIDタグの読取方法を提供する。
【解決手段】リーダ100が、LF帯にて特定の起動パターンを含む呼び出し信号を出力し、LF帯にて呼び出し信号を待ち受けるアクティブタイプのRFIDタグ200が、設定された起動パターンと一致する起動パターンを検出した場合に、RFIDタグ200全体を起動し、LF帯よりも高い周波数帯にてIDをリーダ100に対して送信することで、リーダ100がIDを読み取るRFIDタグの読取方法であって、RFIDタグ200には異なる起動パターンが設定されており、リーダ100は、呼び出し信号を出力する際に、起動パターンとして、呼び出す対象のRFIDタグB(200b)に設定された起動パターンを動的に設定する。 (もっと読む)


141 - 160 / 1,248