説明

Fターム[5G503BB01]の内容

電池等の充放電回路 (52,801) | 電池等の種類 (8,338) | 二次電池 (7,449)

Fターム[5G503BB01]の下位に属するFターム

Fターム[5G503BB01]に分類される特許

121 - 140 / 6,125


【課題】マンションなどの集合住宅において、郵便物や宅配物の物品収受、電気自動車の充電、あるいはさらに電気自動車とその充電器を受給電要素として含む電力網の電力供給を最適に制御することができるようにする。
【解決手段】集合住宅に配置された発電手段801、蓄電池701、商用交流電源および電力負荷を含む受給電要素から成る電力網が配置され、宅配荷物または郵便物の集受に用いられる複数の物品収納ボックスを含む物品収受装置100と、住民IDを記録した認証手段による認証に基づき物品収受装置の扉の開閉を制御する物品収受装置の制御部200を含み、該制御部が前記認証手段、および前記住民IDに関連して構築されたデータベースを用いて物品収受装置の物品収受を管理するとともに、前記データベースを用いて前記電力網の受給電要素間の受給電を制御する受給電制御手段としても動作する。 (もっと読む)


【課題】ワイヤレス充電器上の小さな異物を検出してその異物の発熱を防止する。
【解決手段】誘導起電力により被充電機器を充電するワイヤレス充電器であって、被充電機器内の二次コイルに誘導電流を送信する一次コイルと、二次コイルの位置を検出する位置検出部と、一次、二次コイルの軸心が一致する位置(初期位置)に一次コイルの位置を調整する初期位置調整部と、一次コイルを、初期位置を基準として一次コイルの軸心と垂直な平面内の2以上の測定方向毎に初期位置から所定の間隔ずつ離れた測定位置に順次移動するコイル制御手段と、測定位置毎に被充電機器の充電効率を測定する効率測定手段と、何れかの測定方向における何れかの測定位置における充電効率と他の測定方向における初期位置から同一距離離れた測定位置における充電効率との差分が所定の閾値以上となる場合には充電停止命令を送信する判定手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】車両に搭載された電源の充電状態を精度高く監視することができる電源監視装置を提供する。
【解決手段】電源電流制御ユニット102により回転電機3の界磁電流をPWM制御する界磁電流PWM制御信号PWを制御して、電源装置2に流れる電源電流値を零若しくは零近傍の値となるように無通電制御し、所定期間内に於いて電源装置2の電源端子間電圧値Vの変動が所定の範囲内にあることを電源電圧安定判定ユニット104が判定したとき、電源充電状態推定ユニット101により電源装置2の電圧値Vに基づいて電源装置2の充電状態を推定する。 (もっと読む)


【課題】電池劣化を抑制した蓄電装置の充放電制御を実現する。
【解決手段】ハイブリッド車両に搭載される蓄電装置の制御装置であって、蓄電装置の抵抗上昇に基づく劣化状態を検出する検出部と、蓄電装置の充放電制御を行うコントローラ10と、を有する。コントローラ10は、上昇した抵抗が時間経過に応じて低下する低下率と蓄電装置のSOCとの関係を予め規定した関係データに基づいて目標SOCを設定し、蓄電装置のSOCを監視して設定された目標SOCとなるように充放電制御を行う。コントローラ10は、検出部によって検出される上昇した抵抗が低下することに伴って変化する劣化状態に応じて、関係データに基づく目標SOCを変更する。 (もっと読む)


【課題】充電設備の利用効率を高めることができる充電装置を提供すること。
【解決手段】車両側コネクタ5Bに充電ケーブル12の先端に設けられた充電プラグ11を接続して車両5に搭載されたバッテリ5Aを充電する充電装置1において、充電プラグ11および充電ケーブル12は、車両5側との通信線12Aが設けられ、車両側コネクタ5Bと充電プラグ11とが接続されているときに接続をロック状態にするロック機構14と、接続されているときに通信線12Aを介して車両5から車両ID情報を入手し、予約車両か否かを判定する予約車両判定部24と、予約車両と判定されたときに、ロック機構14により車両側コネクタ5Bと充電プラグ11との結合をロック状態にさせ、予約時間終了時にロック機構14によるロック状態を解除させる充電プラグ制御手段23と、を備える。 (もっと読む)


【課題】2つの電池の直列接続と並列接続を切替える際の突入電流を抑制することが可能な技術を提供する。
【解決手段】本明細書が開示する電源装置は、第1電池と、第1電池の電圧を昇圧して出力する昇圧回路と、昇圧回路の出力に対して並列に接続されるコンデンサと、昇圧回路の出力に対して並列に接続される出力可変電池モジュールを備えている。出力可変電池モジュールは、第2電池と、第3電池と、第2電池と第3電池の接続状態を切替え可能な切替え装置と、逆電流の流入を防止するダイオードを備えている。その電源装置では、第2電池と第3電池の接続状態を切替える際に、1)出力可変電池モジュールの接続を切り離し、2)昇圧回路の出力を第2電池の電圧と第3電池の電圧の和より大きな電圧となるように調整し、切替え装置が第2電池と第3電池の接続状態を切替え、3)出力可変電池モジュールを接続する。 (もっと読む)


【課題】従来の電力管理ECUによる電力管理は、高機能で高性能のCPUが必要であり、高電圧バッテリを使う電装品の追加毎にソフトウエアの書き換えが必要だった。
【解決手段】車載二次電池を電源とする複数の電装品を各制御装置で動作制御し、各制御装置は電力管理装置を介して二次電池に接続される電装品駆動装置において、電力管理装置は、二次電池の供給電力値のみを各制御装置に送信し、各制御装置は、電装品駆動装置中の各電装品の優先順位、各電装品の希望電力、各電装品の最低限必要な電力の情報を互いに送受信して各電装品間で情報を共有し、各制御装置は、共有情報の内容に応じて、各電装品が使用する電力を決定して各電装品の駆動制御を行う。全電装品の最低限必要な電力の合計値が、二次電池の供給電力値を上回る場合は、優先順位の低い電装品の制御装置が電装品の動作を制限して、二次電池の供給電力値を上回るのを防止する。 (もっと読む)


【課題】電力系統に接続される複数の蓄電池を有効に使用すること。
【解決手段】
蓄電池制御システムは、電力系統に設けられる複数の蓄電池120と、蓄電池制御装置110を備える。蓄電池制御装置は、複数の蓄電池と電力管理装置30とに通信可能に接続される。蓄電池制御装置は、各蓄電池から、充放電性能及び電池残量を含む蓄電池情報を取得し(112)、電力管理装置から、所定範囲の電力需給の予測を示す電力需給予測情報を取得し(115、116)、蓄電池情報と電力需給予測情報とに基づいて、各蓄電池毎に個別充放電量をそれぞれ決定し(114)、決定された個別充放電量を各蓄電池に送信する(111)。各蓄電池は、蓄電池制御装置から受信した個別充放電量に基づいてそれぞれ作動する。 (もっと読む)


【課題】電池が組み込まれた携帯端末を充電対象として端末内の電池を充電し得る充電装置であって、充電対象となる携帯端末の種類により適した出力電圧に調整しうる構成を提供する。
【解決手段】充電装置100に設けられた切替回路120は、接続端子T3、T4に対する装置外部からの電圧印加状態に基づいてスイッチング素子M1、M2のオンオフ状態が設定されるようになっており、その設定されたオンオフ状態に応じた電圧信号を生成して制御回路110(出力電圧制御手段)に与えている。そして、制御回路110は、その取得した電圧信号に基づいて出力端子T1から携帯端末1に与えられる出力電圧を制御している。 (もっと読む)


【課題】複数の監視手段における監視結果を制御手段側へ伝達する信号線が断線したとしても、制御手段にて各監視手段の監視結果を取得可能な電池監視装置を提供する。
【解決手段】各監視回路21を、互いに制御信号および出力信号の伝達可能とするための第1信号線214を介して数珠繋ぎに接続し、各監視回路21のうち、複数の電池モジュールM1〜M3における最も高電圧側の電池モジュールM3に対応する高電圧監視回路、および最も低電圧側の電池モジュールM1に対応する低電圧監視回路を、第2信号線215を介して接続する。そして、第1信号線214が断線し、マイコン22にて各監視回路21の監視結果を取得できない場合には、マイコン22は、第2信号線215を介して各監視回路21の出力信号を取得する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、車両の走行中でも効率的な充電が行えるようにすることを目的とする。
【解決手段】ケース7と、このケース7内面部分に配置された充電手段8と、この充電手段8と平行な位置に携帯機器9の充電部をガイドするガイド部10と、携帯機器9の厚さ方向をガイド部10とにより挟持する押さえ部11とを有し、押さえ部11とガイド部10との携帯機器9の厚さ方向の距離が、携帯機器9の挿入方向に向かって徐々に広くなる構成とした。 (もっと読む)


【課題】電動輸送機器が現在の電池残量で到達可能な充電スタンドを比較的正確に導出して表示すること。
【解決手段】管理サーバは、表示端末から表示情報の送信要求を受け付けた場合、所定の電動輸送機器の所定位置及び電池残量を取得し、所定の電動輸送機器の所定位置に対応する走行履歴データをデータ管理部から取得し、所定の電動輸送機器の所定位置に対応する走行履歴データと、所定の電動輸送機器の電池残量と、複数の充電スタンドの位置を管理する充電スタンド位置情報とに基づいて表示情報を生成して、表示端末に送信する。表示端末は、到達に要する電力量の段階に応じて、充電スタンドの表示形態を複数段階で制御する。 (もっと読む)


【課題】バッテリ内圧の上昇に起因したバッテリの劣化を良好に抑制しつつ、バッテリにより多くの電力を蓄えられるようにする。
【解決手段】バッテリの充放電電流積算値∫Ibが閾値α以上であるか、あるいはバッテリの充放電電圧Vbが比較的絶対値が大きい負の値である基準充電電圧Vref以下である場合(ステップS120,S130)、バッテリの充電時には充放電要求パワーPb*が充電電力として小さく補正され、バッテリの放電時には充放電要求パワーPb*が放電電力として大きく補正される(ステップS140)。これにより、残容量SOCの増加とバッテリ内圧の上昇とを抑え、バッテリの許容充電電力である入力制限Winが充電電力として小さく制限されてしまうのを抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】 低圧バッテリの電力の消費を低減させることが可能な車両用充電器を提供することにある。
【解決手段】 マイクロコンピュータと、車両の高圧バッテリに充電する時に機能する充電回路と、車両の低圧バッテリから上記マイクロコンピュータに電圧を供給すると共に非充電時にはその電圧の供給を遮断する電源ICと、AC電源側に設けられたコントロールパイロット回路から出力される信号又は上記AC電源の供給により出力される信号又は車両のイグニッションスイッチがオンされることにより出力される信号の何れかの信号を入力して上記車両の低圧バッテリからの電圧を上記電源ICに供給するスイッチング手段と、を具備したもの。 (もっと読む)


【課題】蓄電池の充放電中の温度上昇を抑えて、蓄電池の劣化の促進を抑制するように充放電を計画する。
【解決手段】温度計測器は、蓄電手段の温度を計測する。電流・電圧計測器は、前記蓄電手段の電圧および電流を計測する。内部抵抗推定手段は、前記蓄電手段の内部抵抗を推定する。充放電計画部は、充電量または放電量を指定した充放電指令に基づき、前記蓄電手段に対する充電計画または放電計画を立案する。温度推定手段は、前記充電計画または放電計画を実行した場合の前記蓄電手段の温度の時間推移を、前記蓄電手段の内部抵抗に基づき推定する。負荷推定器は、前記蓄電手段の温度の時間推移に基づき、前記充電計画または前記放電計画を実行した場合に前記蓄電手段にかかる負荷量を推定する。充放電計画部は、前記蓄電手段にかかる前記負荷量が最小または閾値以下になるように、前記充電計画または放電計画を立案する。 (もっと読む)


【課題】外部から充電することのできる電気自動車特有の構成を利用して、バッテリの入出力電流を計測する電流センサに異常が発生していないかチェックする技術を提供する。
【解決手段】電気自動車100は、バッテリ5と、バッテリ5の入出力電流を計測する第1電流センサ6と、充電器34の出力電流を計測する第2電流センサ35と、第1及び第2電流センサの状態をチェックするコントローラ4を備える。コントローラ4は、次の処理を実行する。まず第1電流センサの計測値と第2電流センサの計測値の差分を算出する。次に、既定の時間閾値よりも長い時間、差分が既定の差分閾値よりも大きい場合、第1電流センサと第2電流センサの間に接続されている他の電気デバイスを停止する。その後の計測値の差分が差分閾値よりも大きい場合、電流センサの異常を示すデータを表示装置とメモリの少なくとも一方へ出力する。 (もっと読む)


【課題】 一時的に電流の供給が停止しても充電再開時は確実に充電を実施できる電気自動車充電システムを提供する。
【解決手段】 分電盤1の主幹ブレーカ12を流れる電流を測定する変流器14と、分電盤1から電気自動車2へ至る充電路を開閉する開閉接点部を有し、電気自動車充電中に変流器14が所定の第1の電流閾値を越える過電流を検出したら開閉接点部16を開操作する充電制御装置4を有し、過電流検出を受けて充電制御装置4が開閉接点部16を開操作(P1点)した後、開閉操作部16の操作で閉操作(P2点)されても充電路に電流が流れない場合は、充電制御装置4が開閉接点部16を開に切り替え(P3点)、一定時間が経過したら再度閉操作する(P4点)。 (もっと読む)


【課題】
従来、二次電池を試験する充放電試験装置の校正作業を保守者が計測器を用いて定期的に行わなければならず、多大な手間とコストが掛かるだけでなく、校正中は充放電試験装置を使用できなくなり、二次電池の生産効率が低下するという問題があった。
【解決手段】
本発明に係る校正機ユニットは、二次電池の試験に使用する充放電試験装置を校正するための校正機ユニットにおいて、前記校正機ユニットは、前記二次電池と同じ配置の接続端子を有する前記二次電池と同形状の筐体で構成され、前記二次電池の代わりに前記接続端子を介して前記充放電試験装置に接続して前記充放電試験装置との間の電気的特性を計測する計測部と、前記充放電試験装置との間で無線通信を行う無線通信子機と、前記計測部と前記無線通信子機とに電源を供給するユニット用二次電池とを有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】商用電源が取れない場合や電池電圧が低下した場合であっても駆動可能な電動工具を提供する。
【解決手段】電磁波発生器10から発生される電磁波は、電磁波受信アンテナ11及び電磁波受信部12で受信される。受信電圧は、電磁波変換部13で電磁波変換電圧に変換される。電磁波変換電圧によりコンデンサ充電部14がコンデンサ15を充電する。電源切替制御部18は、電池パック9の電圧が第1基準値以上であるかどうかを検出し、第1基準値以上のときは電源切替部19でモータ2への接続先を電池パック9に切り替える。一方、電源切替部18は、電池パック9の電圧が第1基準値未満のとき(電池パック9が装着されていない場合を含む)は、コンデンサ15の電圧を検出し、コンデンサ15の電圧が第2基準値以上であれば電源切替部19でモータ2への接続先をコンデンサ15に切り替える。 (もっと読む)


【課題】AMIとEMSとを利用して蓄電池を充電した料金を課金する課金システムを提供する。
【解決手段】バッテリ21を充電する充電装置16と、充電装置16および車両42と通信可能なEMSサーバ14と、ユーザIDと料金請求先とを含むユーザ情報を蓄積したデータベース内のユーザ情報と受信した情報との認証を行う課金管理手段45Aと、課金管理手段45AとEMSサーバ14との間を接続するAMI5と、を備え、EMSサーバ14は、充電装置16よりユーザIDおよび充電電力量を受信し、AMI5を介して課金管理手段45AへユーザIDおよび充電電力量を送信し、課金管理手段45Aより充電可の通知を受信し、充電装置16によりバッテリ21を充電した場合に、充電装置16よりユーザIDおよび充電による使用電力量をAMI5を介して課金管理手段45Aへ送信し、課金管理手段45Aは使用電力量に応じた料金をユーザに請求する課金システム。 (もっと読む)


121 - 140 / 6,125