説明

Fターム[5H030AA02]の内容

二次電池の保守(充放電、状態検知) (54,401) | 目的 (9,395) | 充電・放電特性の改善 (4,990) | 急速充電の向上 (228)

Fターム[5H030AA02]に分類される特許

21 - 40 / 228


【課題】AC100Vを使用する場合の充電時間を短縮することができるプラグイン車両を提供する。
【解決手段】プラグイン車両100は、車両外部から第1の電力線を接続することが可能な第1接続部(充電ポート320)と、車両外部から第2の電力線を接続することが可能な第2接続部(サービスコンセント340)と、車両外部から第1の接続部および第2の接続部を経由した2系統の電力経路から同時に電力を受けて車載の蓄電装置(高圧電池10)に充電を行なうことが可能に構成された充電システム(充電器200および充電器370)とを備える。好ましくは、第2接続部は、車両から電力を供給することが可能なサービスコンセント340である。第2充電器は、双方向変換が可能に構成されたAC/DCコンバータ330を含む。 (もっと読む)


【課題】電気化学的エネルギー蓄積デバイスを含む車両を充電するための方法およびシステムを提供する。
【解決手段】電気自動車充電スタンド20が説明される。この充電スタンドは、交流(AC)電源52と結合するように構成された入力コネクタ50と、電気自動車40と結合するように構成された出力コネクタ62とを含む。この充電スタンドは、1次側102および2次側104を備えた可変出力変圧器100も含む。1次側は、入力コネクタに結合され、2次側は、出力コネクタに結合され、電気自動車に関連したエネルギー蓄積デバイス72と選択的に電磁通信するように構成される。充電スタンドには、変圧器に結合され、電気自動車に供給するべき電圧レベル求めるように構成されたコントローラ110も含まれる。 (もっと読む)


【課題】大型の発電機1を搭載することなく、充電対象車両の二次電池を移動先で安全かつスピーディかつ効率よく充電可能な移動充電車100を提供する。
【解決手段】移動先で充電対象車両の第1の二次電池10を充電可能な移動充電車は、第1の二次電池10を充電する電力を供給する電源1と、電源1から第1の二次電池10への充電を制御する充電制御回路2と、電力供給用の接続ケーブル11が充電対象車両の給電口に接続されて、移動充電車のアース電位と充電対象車両のアース電位とが略同電位になった後に、第1の二次電池10への充電を許可する安全回路3と、を備える。 (もっと読む)


【課題】比較的簡単な回路構成を用いながらも、広範囲な充電条件の変化に対して共振動作を利用することによって高効率かつ低雑音を可能にする。
【解決手段】ハーフブリッジ型のスイッチング電源であって、複合共振のための共振回路を備える。充電制御回路CNは、充電が開始されてから電池電圧が規定の目標電圧に達するまでは充電電流が定電流になるように、スイッチング素子Q1,Q2のオンオフを制御する。また、充電制御回路CNは、電池電圧が切替電圧未満の領域では、電池電圧が低いほどスイッチング素子のオン期間の時比率を小さくするように時比率を変化させ、電池電圧が切替電圧以上の領域では、スイッチング素子のオン期間の時比率を一定に保つとともに、電池電圧が高いほどスイッチング素子の駆動周波数を引き下げる。切替電圧は、駆動周波数が電流共振と電圧共振との境界で規定される。 (もっと読む)


【課題】電気自動車に搭載可能な小型のサイズでありながら、3分で電池容量の50%程度を充電する超急速充電にも対応可能な、冷却能力の大きい電池システムを実現する。
【解決手段】電池ユニット21が、電池セル1〜3と、該電池セル1〜3の少なくとも一面に密着可能な蓄冷材22と、前記電池セル非冷却時は、該蓄冷材22を前記電池セル1〜3から離し、前記電池セル冷却時は、該蓄冷材22を前記電池セル1〜3に密着させる駆動手段(上下可動台駆動装置28)と、を備える。 (もっと読む)


【課題】車両側充電ラインが短絡しても短絡電流の発生を防止することが可能な電動車両の充電システムを提供する。
【解決手段】電動車両12の充電システム10は、車両側充電コネクタ30と蓄電装置24との間の車両側充電ライン46p、46nに設けられ、蓄電装置24から充電装置14への逆流電流を防止するダイオード32を有する。 (もっと読む)


【課題】内蔵電池を無接点で充電して、携帯電子機器に接続してこれらを充電する。
【解決手段】バッテリパックは、受電コイル5と内蔵電池1と出力コネクタ8と充電回路50を実装する回路基板4とケーシング2とを備える。ケーシング2は、平面状の底プレート22と、この底プレート22から離れて対向する上面プレート21と、周壁23とで閉鎖構造の収納スペース25を内部に設けて、この収納スペース25に内蔵電池1と受電コイル5と回路基板4とを配置している。内蔵電池1は円筒形電池1Aで、底プレート22と平行な姿勢で側壁23Aの内側に配置し、受電コイル5は平面コイルで、底プレート22の内面であって収納スペース25の底部に配設している。バッテリパックは、回路基板4を上面プレート21の内面に受電コイル5から離して配設して、回路基板4と受電コイル5と内蔵電池1とで囲まれる領域に放熱スペース26を設けている。 (もっと読む)


【課題】充電される規格電池をセットした状態で便利に持ち運びする。電池への熱による悪影響を防止する。
【解決手段】電池のキャリングケースは、充電される電池1を脱着自在にセットできる脱着装着部23を有し、かつ送電コイル95を内蔵し電磁誘導作用で電力を搬送して充電するための充電台90に載せられる平面状の底プレート22Aを有するケーシング2と、このケーシング2の脱着装着部23にセットしている電池1を充電する充電回路30を実装する回路基板4と、この回路基板4の充電回路30に接続され、充電台90の送電コイル95に電磁結合されて送電コイル95から電力を受け取る受電コイル5とを備える。キャリングケースは、充電台90に載せられる状態で、受電コイル5が送電コイル95に電磁結合されて、送電コイル95の電力を受電コイル5で受け取り、受電コイル5に誘導される電力でもって充電回路30が電池1を充電する。 (もっと読む)


【課題】普通充電および急速充電の両充電方式を、複雑な通信システム構成によらず、両充電部の充電情報の管理システムや、課金システムを簡易に構築できる車両充電装置を提供すること。
【解決手段】急速充電部2と普通充電部3とを備え、両充電部の充電情報を、通信装置を介して外部処理装置との間で通信を行う通信装置22を備える車両充電装置1であって、該充電情報の通信が、同一の通信装置22を介して行われる。 (もっと読む)


【課題】電気自動車の充電を制御することを容易にする電気自動車充電システムを提供する。
【解決手段】電気自動車充電システム20は、配電用変圧器62に結合し、配電用変圧器62から電力を受け取るように構成された、複数の電気自動車充電装置30を含む。電気自動車充電システム20は、複数の電気自動車充電装置30の動作を制御するように構成された中央処理装置32も含む。 (もっと読む)


【課題】同一の車両充電装置において、普通充電あるいは急速充電の何れも選択が可能であって、かつ、全充電情報の管理や、課金システムを簡易なシステムとして構築できる車両充電装置を提供すること。
【解決手段】急速充電部2と普通充電部3とを備える車両充電装置1であって、該急速充電部2から車両への給電を行う急速充電ケーブル4および該急速充電ケーブル4を車両に接続する急速充電コネクタ5と、該普通充電部3から車両への給電を行う普通充電ケーブル6および該普通充電ケーブル6を車両に接続する普通充電コネクタ7を有する。 (もっと読む)


【課題】部品点数を少なくし、メンテナンスの作業性をより良くすることができる車両用配電機器を提供する。
【解決手段】車両に搭載される駆動用モータ30と蓄電池40との間に電気的に接続され、蓄電池40の充放電時の電流を遮断または接続する車両用配電機器70であって、
商用電源を用いて充電するための普通充電回路部52と、普通充電よりも短い時間での充電を可能とする急速充電回路部22と、駆動用モータ30と蓄電池40との間の電力の供給を接続または遮断する高電圧遮断回路部121とを備え、普通充電回路部52および急速充電回路部22を高電圧遮断回路部121よりも蓄電池40側に配置した。 (もっと読む)


【課題】充電時間を飛躍的に短縮化できるようにする。
【解決手段】車載バッテリBが、それぞれ複数のバッテリセルからなる複数のモジュールA1〜A5を接続することにより構成される。例えば、A1とA2からなる組モジュールM1とA3〜A5からなる組モジュールM2とに分けられる。組モジュールM1とM2とが電気的に遮断された状態で、組モジュールM1については普通充電が行われ、この普通充電と同時に(並行して)組モジュールM2について急速充電が行われる。 (もっと読む)


【課題】携帯機器が立体角のどの位置にあっても、異物の存在に左右されず、50%以上の効率で、遠隔無線駆動充電可能な遠隔無線駆動充電装置を提供する。
【解決手段】送信部13aと、送信部13aに接続された1次側共振容量C1と、所定の電力搬送波周波数帯域において1次側共振容量C1と同調する1次側コイル10と、携帯機器30に内蔵される2次側コイル12と、所定の電力搬送波周波数帯域において2次側コイル12と同調する2次側共振容量C2とを備え、1次側コイル10と2次側コイル12の電磁的な結合によって、1次側コイル10と2次側コイル12のそれぞれが微小ループとしての放射性のインダクタンス成分を非放射性の1次側共振容量C1および2次側共振容量C2で打ち消し合い、携帯機器30を遠隔無線駆動充電する遠隔無線駆動充電装置24。 (もっと読む)


【課題】供給可能な電力が制限されている環境において複数の電動車両の充電を適切かつ効率よく行えるようにする。
【解決手段】充電予約された充電設備4に供給されている電流値Irに、その充電予約についての充電に際し充電設備4に供給される最大充電電流Δiを加えて求まる電流値Ir+Δiが、最大許容電流Imax以下であれば、その充電設備4への給電を開始し、電流値Ir+Δiが最大許容電流Imaxを超えている場合は、その充電予約を待機状態として管理する。充電継続時間が最大充電継続時間Tmaxを超えている他の充電設備4への給電を停止し、管理している充電予約について求めた電流値Ir+Δiが電源3が供給可能な最大の電流値である最大許容電流Imax以下であれば、他の充電予約ついての充電設備4への電流の供給を開始するようにする。 (もっと読む)


【課題】電気自動車の急速充電において、インフラ化を阻害している充電ケーブルの接触不良の改善と、車内CAN通信を隔離する通信方法と、充電における多重化通信と、充電ケーブル接続を簡素化する方法を提供する。
【解決手段】遠方通信用であるアナログモデム23,29を極めて短距離の急速充電の通信に逆利用することで通信の障害となっていた接触抵抗増大を大幅に改善し、一般的電機機械用のAC電源用コネクタ−に類似した形状と材料で接続が可能とし、通信信号を片線直流重畳させる方式により充電と通信を3極で接続することで、さらなるケ―ブル接続の簡素化を可能にした。これにより、沿岸地域や化学ガス発生地区においては頻繁に交換を要した通信ラインのコネクタ−部品交換の時期を大幅に延期できることから充電スタンドが隋所に設置されることが可能となりインフラ化が実現できる。同時に車内CAN通信の隔離・多重通信をさせることも可能となる。 (もっと読む)


【課題】電源から一度に大電力が消費されてしまうことを防止し、電源の電力供給を効率的に行うことができる物品搬送装置を提供すること。
【解決手段】搬送経路3に沿って走行可能な台車ユニット4に物品を積載して搬送する物品搬送装置において、台車ユニット4は、台車ユニット4を走行させる走行駆動手段と、走行駆動手段に電力を供給する走行用蓄電手段5と、を有し、かつ搬送経路の一部Cには、走行用蓄電手段5を充電する充電手段6が配置され、充電手段6は、電源から供給される電力を一時的に蓄える充電用蓄電手段7を有し、充電用蓄電手段7に蓄えられた電力が走行用蓄電手段5に供給される。 (もっと読む)


【課題】リプル電流の監視と抑制を可能とさせ、より正確な定電圧充電制御を実現できる充電装置を提供する。
【解決手段】ADタイミングt1の時点で、既に既知とされている検出電流Ith1と所定の電流値算出関数とを用いて、次回に到来するADタイミングt2における定電圧用目標電流Ith2を予測演算させる。これを順次繰返すと、バッテリが満充電に近づくので、定電圧用目標電流Ith(tn+1)が低下してゆく。そして、充電装置では、所定の閾値Isに到達後(t=ts)、充電動作を終了させる。このとき、定電圧用目標電流Ith(tn)は、ADタイミング毎のバッテリ抵抗R(tn)と目標電圧Vthとに基づいて算出されるので、出力電圧Voutは、目標電圧Vthへ一致させるように制御されることとなる。 (もっと読む)


【課題】充電装置の効率を向上させると共に、設備容量を削減して、エネルギーロスの低減、コスト削減、設置面積削減を図る。
【解決手段】外部蓄電池30への充電が可能な設備用蓄電池14と、商用電源8を電源とするAC/DCコンバータ12と、入力電圧を昇圧するためのDC/DCコンバータとを備えた急速充電装置10を用いて外部蓄電池30を充電する際に、前記設備用蓄電池14の出力を、絶縁型とした前記DC/DCコンバータ20の一次側と、二次側の接地側配線21の両方に供給する。 (もっと読む)


【課題】集合駐車場における様々な条件や利用者等の要求に対応しつつ、一台の急速充電装置で複数台の電気自動車を効率よく充電できるようにする。
【解決手段】急速充電装置1は、電気自動車に接続可能な給電プラグ2を複数本備えるとともに、給電プラグ2が接続された車両について、充電実施時間帯、優先レベル及び充電量を設定して、充電対象車両として登録する登録部3と、登録部3での設定の内容及び登録順を判定し、その判定結果に基づいて、充電対象車両への充電を順次切り替える制御部4とを備える。 (もっと読む)


21 - 40 / 228