説明

Fターム[5H040CC20]の内容

電池及び電池容器の装着、懸架 (50,658) | 電池,電池容器の取付け手段 (6,619) | 固定、保持部(蓋の固定,保持も含む) (4,750) | ボルト、ナット、ネジ等によるもの (480)

Fターム[5H040CC20]に分類される特許

21 - 40 / 480


【課題】スペーサの脚部に埃等の異物等が溜まるのを抑制することを目的とする。
【解決手段】蓄電素子とスペーサとを交互に積層した蓄電装置であって、前記スペーサは、隣接する前記蓄電素子に対向する対向面と、この対向面に沿って流れる冷媒の冷媒通路を形成する複数のリブと、前記冷媒通路の端部側に位置する側面と、該側面から張り出し、該スペーサを支持する脚部とを備え、前記脚部の上面は、前記側面から離れるほど前記脚部の底面に接近する第1の傾斜部を備えることを特徴とする蓄電装置。 (もっと読む)


【課題】バッテリーセルの組立ての間違いを防止すると共に、パッケージサイズの自由度の面で有利な高電圧バッテリーパック用バッテリーモジュールを提供する。
【解決手段】上下方向に積層され、相互に一定の間隔を維持するように組立てられる複数枚のホルダープレート10と、ホルダープレート10の間に一枚ずつ挿入され、ホルダープレート10によって支持される複数のバッテリーセル20と、複数のホルダープレート10を一体結合させる固定部材30と、を含み、
ホルダープレート10は、バッテリーセル20が装着され、バッテリーセル20を支持し、バッテリーセル20を冷却する機能を有する金属板部材11と、金属板部材11の縁部を形成するように金属板部材11と一体形成され、バッテリーセル0の側部を支持するケース部材12と、を含んでなることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】積層された複数の電池モジュール2,2の冷却効率を向上させるとともに、その電池モジュール2の組立の作業性を向上させることができる組電池1を提供する。
【解決手段】リード端子によって互いに電気的に接続された複数のセルがケース15A,15Bの内部に収容されて構成された複数の電池モジュール2を積層して構成された組電池1において、電池モジュール2は、蓋体15Bと本体部15Aとを連結する支柱部材11Aを備え、支柱部材11Aは、積層されて互いに隣接する一方の電池モジュール2と、一方の電池モジュール2に積層される他方の電池モジュール2との間に隙間21を形成するように、蓋体15Bと本体部15Aとのいずれか一方から突出して形成された突出部11Bを備えている。 (もっと読む)


【課題】高電圧電装部品のサービス部を保護しつつ、そのサービス性も確保する。
【解決手段】高電圧バッテリユニット5は、操作者に操作されるサービス部6を有し、車両の荷室フロア部2に配設される。サービス部6を保護するプラグプロテクタ7が設けられている。サービス部6は、車両後方を臨むようにして高電圧バッテリユニット5に設けられている。プラグプロテクタ7は、車両後方に向かって開口する、サービス部6を操作するための開口部70を有し、サービス部6と車両前後方向に間隔を有した状態でサービス部6を車両後方から覆っている。 (もっと読む)


【課題】電池主回路の導体ケース内に浸入した水などの液体が、引出導体を伝って電池制御ユニット内に浸入するのを防止する。
【解決手段】電池パック1の電池2の配置方向の端部に位置させて設けられた電池制御ユニット6と、電池集合体3の総負極に接続された総負極端子11を電池制御ユニット6の主回路端子12に接続する引出導体13とを備えてなり、引出導体13は、総負極端子11と主回路端子12とを結ぶ直線よりも下方に延在する迂回部13aを有し、迂回部13aの少なくとも一部の上端が主回路端子の下端よりも下方に位置して形成されてなることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 より大容量で、かつ高出力動作可能な蓄電装置を提供する。
【解決手段】 前記正極集電体の表面に第1の正極層が形成されて正極板が構成される。正極板に、負極板が重ねられている。負極板は、負極集電体、及び負極集電体の上に積層された第1及び第2の負極層を含む。正極板と負極板との間にパレータが配置されている。第1の正極層及び第1の負極層は、それぞれ酸化還元反応によって充放電を行う正極活物質及び負極活物質を含む。セパレータには、正極活物質及び負極活物質とともに二次電池として動作する電解液が含浸されている。第2の負極層は多孔質材料を含み、第2の負極層と電解液との界面に電気二重層が形成される。 (もっと読む)


【課題】サービスプラグが接続される電極に端子を接続する作業性を向上する。
【解決手段】複数の電池5を正極と負極を交互に配置して隣り合う電池5の正極と負極を導体で接続して構成される電池モジュール3の隣り合う一組の電池の前記正極と前記負極間に開閉可能に装着されるサービスプラグ1の装着構造において、一組の電池5の電極を臨む開口21が形成された絶縁基板19と、絶縁基板19を挟んでボルト締めによって電極にそれぞれ接続される一組の端子13と、一組の端子13にそれぞれ接続された一組の電線11と、一組の電線11の他端側に接続されサービスプラグ1が装脱可能に接続される接続具20とを備え、絶縁基板19に、ボルト締めのときに各端子13に当接して各端子13のとも回りを規制する突部を形成する。 (もっと読む)


【課題】 製造工程の簡略化並びに製造時の安全性を向上させることが可能なコネクタ及びそれを用いた電源モジュールを提供する。
【解決手段】 一端が複数の単電池のいずれかの正極及びいずれかの負極とそれぞれ接続する一対の接続バー12と、一対の接続バーの他端が結合された、外部負荷と接続する一対の外部接続端子11と、一対の外部接続端子11が埋め込まれた、絶縁性のコネクタ本体10とを備え、接続バー12は、筐体側壁53並びに複数の単電池60の正極及び負極が位置する面に沿って屈曲した一定形状を有するものである、コネクタ1。 (もっと読む)


【課題】 土中に埋設するもので、大きさや形状が規格されていないため、現場に合わせた施工を行う必要がある。また、太陽光パネルとの一体ではないため、特に屋外の設置には別途施工が必要となる。地面上に設置する小型タイプの屋外灯であり、大容量のバッテリーを収納する機能は有していない。
【解決手段】 本発明は上記目的を達成するため、地中に埋設あるいは地上に設置する基礎ブロック本体内に複数の蓄電池を出し入れする収納空洞部を設けると共に、2つ以上の基礎ブロック本体上部に太陽光パネルを載置する取付枠を立設してなること。基礎ブロック本体に、防水機構蓋を設けてなることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】車体に対するバッテリユニットの装着を確実に行い得る車両用バッテリユニット装着装置を提供する。
【解決手段】実施例1の車両用バッテリユニット装着装置におけるストライカ装置9は、ベースプレート90とストライカ91とを有している。ベースプレート90は、ベースプレート下壁90aと、ベースプレート側壁90bと、凹部90cとを有している。ストライカ91は、フレーム下壁20cと略平行な状態で延びる支持部91aを有している。また、ストライカ91の一端91bは、支持部91aから略垂直方向で上方に延びた後にベースプレート下壁90aと平行に延び、ベースプレート下壁90aの凹部90c内において支持された状態で溶接されている。一方、ストライカ91の他端91cは、支持部91aから略垂直方向で上方に延び、ベースプレート側壁90bに溶接されている。また、支持部91aはフレーム下壁20cの下方に位置している。 (もっと読む)


【課題】電池ラック内に収容される二次電池のポーチの製造方法及び交換方法及び、ラックの構成を提供する。
【解決手段】複数のポーチ30を支持する電池ラック100はベース部分に複数のポーチ受け入れ部33を備えてなり、複数のポーチ受入れ部33のそれぞれは複数のポーチ30の少なくとも一つを受け入れるとともに機械的に支持するための取り外し可能な締結要素40を備えてなる。ポーチ30の中の電気化学セルと接触するために一組の電気接点素子を備える。 (もっと読む)


【課題】積層型の電極群を備える二次電池を複数個積み重ねて組電池を構築する際に、それぞれの二次電池の変形を抑制可能で、振動などの外力が付加されても、電極群がずれずに、端子の破損なども生じない二次電池および組電池を提供する。
【解決手段】電極群1と外装ケース11と蓋部材12とを備える二次電池RBにおいて、蓋部材12の内側および外側に、該蓋部材12の面に対して対称に位置するように配置された位置ズレ防止部材(第一位置ズレ防止部材6A、6B、第二位置ズレ防止部材7A、7B)を配設した二次電池RB1〜RB3とし、この二次電池を複数積み重ねて一括に収納する組電池筐体CAと、積み重ね方向の同一部位を一様に押圧して、全ての二次電池を一括に押圧して固定する固定手段を設けた構成の組電池M1とした。 (もっと読む)


【課題】ロアケースの上面中央部に電池パックを載置した状態を保持しつつ、該電池パックに該ロアケースを組付けるための、電池パックの組付け装置であって、電池パックの仕様に応じてクランプアームの受け具を交換する必要がなく、生産性の高い多品種生産にも対応可能な電池パックの組付け装置を提供することを課題とする。
【解決手段】組付け装置1(101)は、ロアケース54の前後方向(長手方向)中央部において、ロアケース54の裏面を、電池パック50側に向かって押圧するクランプ機構部(固定手段)4(104)を備える。 (もっと読む)


【課題】電池セル積層体の積層長さに応じてバインドバーを個別に用意することなく、共通のバインドバーで締結可能とする。
【解決手段】電池セル積層体の端面に配置されたエンドプレート5と、角形電池セル11の積層方向に延長され、積層された電池セル積層体の側面を締結するようエンドプレート5に固定されたバインドバーと、を備える電池積層構造体であって、バインドバーは、角形電池セル11の積層方向に対して長さを変更可能な伸縮機構と、伸縮機構を任意の位置で固定可能な固定機構と、を備えることができる。これにより、電池積層構造体は、要求される電圧に対しての電池セル積層体の積層長さに適宜調整可能で、共通のバインドバーで対応できる利点が得られる。さらにバインドバーは、積層される角形電池セルのスタックによる公差に対応し、定圧でエンドプレート間を締結することができる。 (もっと読む)


【課題】小型化し、部品点数が削減でき、低コストの電池集合体を提供すること。
【解決手段】平板状の冷却基板12を挟み、冷却基板12の両面にそれぞれ単電池16を組み付けて電池集合体10を構成した。冷却基板12は、冷媒による冷却方式が好ましく、冷却基板12の両面を冷却面とする。単電池16は、単電池16の一面に正負両端子が設けられており、端子面19に対向した面(「端子逆面21」とする。)を、冷却基板12との熱伝達面として形成し、端子面19を電池集合体10の外方に向けて配置し、端子逆面21を冷却基板12に近接させた。 (もっと読む)


【課題】溶融塩電池を稼働させるための電力を節約できる構造を提供する。
【解決手段】溶融塩電池Bの電池容器11を複数個並べて構成された組電池100と、この組電池100を加熱するヒータ14と、断熱性を有する箱体であって、内部に組電池100及びヒータ14を収容して閉鎖された外箱13と、を設けた閉鎖型溶融塩電池である。このように構成された閉鎖型溶融塩組電池では、外箱13による組電池100の保温効果が得られるので、より少ない電力で、溶融塩を融点以上の温度に維持することができる。 (もっと読む)


【課題】内蔵電池を無接点で充電して、携帯電子機器に接続してこれらを充電する。
【解決手段】バッテリパックは、受電コイル5と内蔵電池1と出力コネクタ8と充電回路50を実装する回路基板4とケーシング2とを備える。ケーシング2は、平面状の底プレート22と、この底プレート22から離れて対向する上面プレート21と、周壁23とで閉鎖構造の収納スペース25を内部に設けて、この収納スペース25に内蔵電池1と受電コイル5と回路基板4とを配置している。内蔵電池1は円筒形電池1Aで、底プレート22と平行な姿勢で側壁23Aの内側に配置し、受電コイル5は平面コイルで、底プレート22の内面であって収納スペース25の底部に配設している。バッテリパックは、回路基板4を上面プレート21の内面に受電コイル5から離して配設して、回路基板4と受電コイル5と内蔵電池1とで囲まれる領域に放熱スペース26を設けている。 (もっと読む)


【課題】電源ケーブルの端子着脱時におけるボルトの脱落を防止したターミナルブロックを備えた蓄電装置を提供する。
【解決手段】蓄電装置は、組電池と、組電池を収納するケーシングと、組電池の正負極端子にそれぞれが接続され、ケーシングの上面に突出する正負極外部端子と、ケーシングの上面に設置されるターミナルブロック500とを備え、ターミナルブロック500は、端子接続部50P,50Nを保持する本体を備え、端子接続部50P,50Nは、平板状の基部535と、正負極外部端子が接続される正負極側接続端子580,581と、電源ケーブルのケーブル端子が挿通されるボルト540と、ボルト540に挿通されたケーブル端子を端子接続部50P,50Nに固定するナットと、基部535に設けられた端子接続部50P,50Nの抜け止め部材とを有し、抜け止め部材は、インサート成形により本体に埋め込まれていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】防水性および堅牢性に優れ、かつ製造および組立が容易な電子機器ケースを提供する。
【解決手段】電子機器の回路基板を収容し、電子機器に電力を供給するための電池が挿入される電池挿入口が一端に設けられたケース本体1と、電池挿入口に挿入された電池を回路基板10の方向に押し付けて電池挿入口を塞ぐ電池蓋3と、を備え、回路基板10には、電池蓋3により押し付けられた電池の電極が接する基板電極16,17が設けられ、電池蓋3により押し付けられた電池を回路基板10の手前で受ける電池受け部材20として、ケース本体1の外壁であって電池挿入口からの電池の挿入方向と平行する互いに対向する外壁を橋渡しする部材が、互いに対向する外壁の一方に設けられたスリット21から挿入されて、組み込まれている。 (もっと読む)


【課題】基礎に特別な施工を施すことなく、また、建物に影響を及ぼすことが無いように蓄電池を設置する。
【解決手段】基礎の立上部28に、蓄電池32を支持した支持フレーム36を載せる。蓄電池32を支持した支持フレーム36を基礎の立上部に搭載するだけで済むため、基礎に特別な施工は必要としない。また、蓄電池32の重量は、頑丈な基礎に支持されるため、蓄電池32によって建物に影響が及ぶことは無い。 (もっと読む)


21 - 40 / 480