説明

ナビゲーション装置

【課題】見やすい交通情報を表示できるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】外部から交通情報を取得する交通情報取得部11と、交通情報取得部で取得された交通情報を蓄積する交通情報蓄積部12と、車両状態を取得する車両状態取得部13と、車両状態取得部によって取得された車両状態に応じて、交通情報蓄積部に蓄積されている交通情報の表示優先度を変更する交通情報表示優先度制御部14と、交通情報表示優先度制御部によって表示優先度が変更された交通情報を交通情報蓄積部から読み出して表示優先度に応じた表示を行う交通情報表示部15を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、道路を走行している車両のドライバに情報を提供するナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
交通情報がラジオ放送や衛星からの通信によって送信されてくる場合、送信される交通情報は広域の情報となる可能性が高いため、必ずしもユーザにとって必要な交通情報のみを表示させることができなかった。このような問題を解決する技術として、特許文献1は、通信により送られてくる交通情報を受信可能なナビゲーション装置において、受信した交通情報の利用環境を向上させるナビゲーション装置を開示している。
【0003】
このナビゲーション装置は、交通情報の受信後に、受信した交通情報に、設定した経路上または経路周辺に関する交通情報があるか否かを判別し、ある場合には、その交通情報が、反対車線または進行方向以外の交通情報か、さらには目的地付近の駐車場情報かを判別し、それらの条件に合致しないときにだけ、受信した交通情報データを記憶する。すなわち、ユーザが設定した目的地までのルート上に存在する交通情報のみを記録する。その後、記憶データの中に地図表示エリア内に該当する交通情報データがあるか否かを判別し、このようなデータがあれば、一旦記憶した交通情報のみを地図上に表示させる。これにより、交通情報の利用に際し、使用者にとって通常は不要である他の交通情報までもが地図上に表示されることを防止し、ユーザにとって必要な情報に絞ることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平09−270094号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した特許文献1に開示された技術では、ルートが設定されている場合しか有効ではなく、また、時間が経過し、ユーザにとって状況が変化したときに必要になる交通情報をユーザに提示することができないという問題がある。
【0006】
この発明は、上述した問題を解消するためになされたものであり、その課題は、車両位置から目的地までのルートが設定されていない状況においても、ユーザにとって必要な交通情報を優先的に表示することにより、見やすい交通情報を表示できるナビゲーション装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明は、上記課題を解決するために、外部から交通情報を取得する交通情報取得部と、交通情報取得部で取得された交通情報を蓄積する交通情報蓄積部と、車両状態を取得する車両状態取得部と、車両状態取得部によって取得された車両状態に応じて、交通情報蓄積部に蓄積されている交通情報の表示優先度を変更する交通情報表示優先度制御部と、交通情報表示優先度制御部によって表示優先度が変更された交通情報を交通情報蓄積部から読み出して表示優先度に応じた表示を行う交通情報表示部を備え、交通情報表示優先度制御部は、交通情報蓄積部に蓄積されている交通情報のうち、所定の表示優先度以下の交通情報を削除することを特徴としている。
【発明の効果】
【0008】
この発明によれば、例えば、放送局から送信された交通情報の中からユーザにとって必要と思われる交通情報の表示優先度を上げることによって、換言すれば、不必要と思われる交通情報の表示優先度を低くすることによって、ユーザに見やすく交通情報を提示することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置の主要部の構成を示すブロック図である。
【図2】この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置で蓄積される交通情報リストの例を示す図である。
【図3】この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置で使用されるインフラ情報テーブルの例を示す図である。
【図4】この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置で使用されるイベント情報テーブルの例を示す図である。
【図5】この発明の実施の形態2に係るナビゲーション装置の主要部の構成を示すブロック図である。
【図6】この発明の実施の形態2の変形例に係るナビゲーション装置の主要部の構成を示すブロック図である。
【図7】この発明の実施の形態4に係るナビゲーション装置で使用される交通情報リストの例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、この発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置の主要部の構成を示すブロック図である。このナビゲーション装置は、交通情報取得部11、交通情報蓄積部12、車両状態取得部13、交通情報表示優先度制御部14および交通情報表示部15を備えている。なお、図1では、この発明の説明に必要な部分のみを示しており、一般的なナビゲーション装置を構成する部分は図示を省略している。
【0011】
交通情報取得部11は、例えば受信機によって構成されており、VICS(Vehicle Information and Communication System/登録商標)センタからFM多重放送またはビーコン(電波ビーコンまたは光ビーコン)によって送信されてくる交通情報を受信して交通情報蓄積部12に送る。
【0012】
交通情報蓄積部12は、交通情報取得部11から送られてくる交通情報をリスト形式で蓄積する。図2は、交通情報蓄積部12に蓄積される交通情報リストの例を示す。この交通情報リストは、位置情報(緯度および経度)、イベント(詳細は後述する)のIDおよび表示優先度から構成されている。なお、交通情報蓄積部12に蓄積されている交通情報の表示優先度は、交通情報表示優先度制御部14によって変更される。
【0013】
車両状態取得部13は、現在位置と地図データベース(図示は省略する)から取得した地図データとに基づき、車両が走行している道路の種別を表す道路種別を取得し、交通情報表示優先度制御部14に送る。なお、地図データベースには、図3に示すようなインフラ情報テーブルが含まれている。インフラ情報テーブルは、位置情報(緯度および経度)、リンクIDおよび道路種別(高速道路または一般道路)から構成されている。
【0014】
交通情報表示優先度制御部14は、車両状態取得部13から送られてくる道路種別に応じて、交通情報蓄積部12に蓄積されている交通情報の表示優先度を変更する。交通情報表示部15は、交通情報蓄積部12に蓄積されている交通情報を表示優先度に従って表示する。
【0015】
次に、上記のように構成される、この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置の動作を、交通情報表示優先度制御部14において実行される優先度算出処理を中心に説明する。
【0016】
優先度算出処理が開始されると、交通情報表示優先度制御部14は、交通情報取得部11から交通情報蓄積部12に交通情報が蓄積されたタイミングで、車両状態取得部13から送られてくる道路種別と、交通情報蓄積部12に蓄積された交通情報の位置情報に対応するインフラ情報テーブル(図3参照)の道路種別とを比較し、同じ種別であれば表示優先度を「100」、異なる種別であれば「0」とする。これにより、交通情報蓄積部12に蓄積されている全ての交通情報に表示優先度が設定される。
【0017】
次に、交通情報表示部15において行われる交通情報表示処理を説明する。この交通情報表示処理では、交通情報蓄積部12に蓄積された交通情報が表示優先度に応じて表示される。なお、ナビゲーション装置の地図データベース(図示は省略する。以下においても同じ)には、図4に示すようなイベント情報テーブルが格納されており、このイベント情報テーブルは、交通情報として取得されたIDの意味または内容を示す情報を格納している。
【0018】
交通情報表示部15は、交通情報蓄積部12に蓄積された交通情報を取得し、表示優先度が「100」の交通情報に対して、IDによって示される内容を、イベント情報テーブル(図4参照)から取得し、その取得した内容に応じてナビゲーション装置の地図上に、例えば渋滞線またはアイコンなどを表示する。
【0019】
以上説明したように、この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置によれば、例えば、放送局から送信された交通情報の中からユーザにとって必要と思われる交通情報の表示優先度を上げることによって、換言すれば、不必要と思われる交通情報の表示優先度を低くすることによって、ユーザにとって見やすい交通情報を提示することが可能となる。
【0020】
なお、上述した実施の形態1に係るナビゲーション装置では、交通情報表示優先度制御部14は、交通情報取得部11で取得された交通情報が交通情報蓄積部12に蓄積されたタイミングで表示優先度を設定するように構成したが、車両状態取得部13で取得された道路種別が変更されたタイミングで表示優先度を設定するように構成することもできる。この構成によれば、自車が走行している道路種別に応じて、交通情報を再度取得することなしで、一般道路と高速道路の交通情報を切り替えることが可能となる。
【0021】
また、上述した実施の形態1に係るナビゲーション装置では、道路種別として、高速道路および一般道路といった2種類の道路を識別して表示優先度を設定するように構成したが、例えば、有料道路、高速道路、一般道路および細街路といった4種類の道路を識別して、表示優先度を設定するように構成することもできる。この場合、交通情報表示優先度制御部14は、表示優先度の高い順に所定数以下の交通情報に対して、表示処理を実施するように構成できる。
【0022】
また、上述した実施の形態1に係るナビゲーション装置では、道路種別によって表示優先度を変更する例を示したが、車両に取り付けられたカメラなどといったセンサにより、自車が走行しているレーンを識別し、自車の走行しているレーン(例えば、米国において採用されているカープールレーン)と同じレーンの交通情報の表示優先度を、例えば「100」と設定するように構成することもできる。
【0023】
さらに、上述した実施の形態1に係るナビゲーション装置では、交通情報表示優先度制御部14は、自車が走行している道路と異なる道路種別の交通情報の表示優先度を「0」に変更するように構成したが、交通情報蓄積部12に蓄積されている交通情報のうち、所定の表示優先度以下の交通情報を削除するように構成することもできる。この場合、削除された交通情報を再度表示する場合は、交通情報を再度取得する必要があるが、交通情報を蓄積するためのリソースを削減することができるので、より低コストのナビゲーション装置を提供できる。
【0024】
実施の形態2.
上述した実施の形態1に係るナビゲーション装置では、車両が走行している道路種別に応じて交通情報の表示優先度を変更するように構成したが、実施の形態2に係るナビゲーション装置では、自己の内部に蓄えられた自車の走行履歴を用いて、車両が走行するであろう地域を予測し、その地域の表示優先度を上げて交通情報を表示するようにしたものである。
【0025】
図5は、この発明の実施の形態2に係るナビゲーション装置の主要部の構成を示すブロック図である。このナビゲーション装置は、図1に示した実施の形態1に係るナビゲーション装置の車両状態取得部13と交通情報表示優先度制御部14との間に、車両通行地域予測部16が追加されるとともに、車両状態取得部13および交通情報表示優先度制御部14の機能が変更されて構成されている。以下では、実施の形態1と相違する部分を中心に説明する。
【0026】
車両状態取得部13は、アクセサリ電源(以下、「ACC」という)がオンされた時に、図示しないメモリに蓄積されている走行履歴を取得して車両通行地域予測部16に送る。車両通行地域予測部16は、車両状態取得部13から送られてきた走行履歴から車両が走行した地域のメッシュIDリストを生成し、交通情報表示優先度制御部14に送る。交通情報表示優先度制御部14は、車両通行地域予測部16から送られてきたメッシュIDリストに基づき、交通情報蓄積部12に蓄積されている交通情報の表示優先度を変更する(詳細は後述する)。
【0027】
次に、上記のように構成される、この発明の実施の形態2に係るナビゲーション装置の動作を、交通情報表示優先度制御部14において実行される優先度算出処理を中心に説明する。
【0028】
ナビゲーション装置に備えられている地図データベースにおいて、地図は複数のメッシュ(矩形)に区切られており、各メッシュはメッシュIDによって特定される。メッシュIDによって特定されるメッシュは、左上と右下の位置座標によって定義されており、任意の地点がメッシュIDによって示されるメッシュに含まれているか否かを判別することができる。
【0029】
交通情報表示優先度制御部14は、交通情報蓄積部12から取得した交通情報に含まれる位置情報によって示される地点が、車両通行地域予測部16から送られてきたメッシュIDリストのメッシュIDによって示されるメッシュに含まれているか否かを判定し、メッシュに含まれていれば、表示優先度を「100」、含まれていなければ表示優先度を「0」に設定する。このようにして、交通情報リストに含まれる全ての交通情報の表示優先度を設定する。
【0030】
以上説明したように、この発明の実施の形態2に係るナビゲーション装置によれば、例えば、車両の走行履歴によって車両の進行方向を予測した結果を用いて交通情報の表示優先度を決定するように構成したので、車両が進行しないと予測された地域の交通情報は表示されない。その結果、目的地を設定してルートが設定されていない状態であっても、ユーザにとって見やすい交通情報を提示することが可能となる。
【0031】
なお、上述した実施の形態2に係るナビゲーション装置では、車両通行地域予測部16は、ACCがオンにされた時、つまりナビゲーション装置の起動時のみ車両通行地域を予測するように構成したが、次のように変形できる。すなわち、車両状態取得部13は、ACCがオンにされた後も通行した車両の走行履歴を車両通行地域予測部16に送り、車両通行地域予測部16は、常に(所定の周期で)車両通行地域を予測し続け、交通情報表示優先度制御部14は、予測されたメッシュIDリストが変化したタイミングで表示優先度を変更するように構成することもできる。
【0032】
また、上述した実施の形態2に係るナビゲーション装置では、交通情報表示優先度制御部14は、交通情報蓄積部12から取得した交通情報に含まれる位置情報によって示される地点が、車両通行地域予測部16から送られてきたメッシュIDリストのメッシュIDによって示されるメッシュに含まれているか否かを判定するように構成したが、メッシュIDによって示されるメッシュに隣接するメッシュも含めて判定するように構成することもできる。この場合、隣接メッシュに含まれるものについては、メッシュIDリストのメッシュIDによって示されるメッシュに含まれる交通情報の表示優先度を、例えば「50」に設定するように構成できる。
【0033】
また、上述した実施の形態2に係るナビゲーション装置では、ACCがオンされた後、車両が通過した後も交通情報の表示優先度は変化しないが、上述したように、車両通行地域予測部16は、常に(所定の周期で)車両からの走行履歴を受け取り、走行履歴に含まれるメッシュのメッシュIDをメッシュIDリストから削除して交通情報の表示優先度を変更するように構成できる。この構成によれば、車両が通過した場所(恐らく表示する必要がないと思われる場所)の交通情報を非表示にすることができるので、余計な交通情報を表示しないようにすることができる。
【0034】
さらに、上述した実施の形態2に係るナビゲーション装置は、次のように変形できる。図6は、実施の形態2の変形例に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図であり、このナビゲーション装置は、実施の形態2に係るナビゲーション装置の車両通行地域予測部16が車両通過道路記録部17に変更されるとともに、交通情報表示優先度制御部14の機能が変更されて構成されている。
【0035】
車両通過道路記録部17は、車両状態取得部13によって車両状態として取得された走行履歴に基づき車両が通過した道路を記憶する。この車両通過道路記録部17に記憶されている内容は、交通情報表示優先度制御部14によって読み出される。交通情報表示優先度制御部14は、交通情報蓄積部12に蓄積されている交通情報のうち、車両通過道路記録部17に記録されている道路に関連する交通情報の表示優先度を下げる。
【0036】
この実施の形態2の変形例に係るナビゲーション装置によれば、通過した道路の交通情報は不要である可能性が高いので、表示優先度を低く設定することで、余計な交通情報を表示しないようにすることができる。
【0037】
実施の形態3.
上述した実施の形態1に係るナビゲーション装置では、車両が走行した道路種別に応じて、表示優先度を変更するように構成したが、この実施の形態3に係るナビゲーション装置は、車両の位置と交通情報が提供されている位置との関係によって、表示優先度を変更するようにしたものである。
【0038】
この実施の形態3に係るナビゲーション装置の構成は、車両状態取得部13の機能を除き、上述した実施の形態1に係るナビゲーション装置の構成と同じである。すなわち、車両状態取得部13は、道路種別ではなく、所定の周期で車両の位置座標を取得して交通情報表示優先度制御部14に送る。なお、位置座標の取得は、ナビゲーション装置が一般に備えている、例えばGPS(Global Positioning System)を利用した現在位置検出部(図示しない)によって行うことができる。
【0039】
次に、上記のように構成される、この発明の実施の形態3に係るナビゲーション装置の動作を、交通情報表示優先度制御部14において実行される優先度算出処理を中心に説明する。
【0040】
上述した実施の形態1に係るナビゲーション装置と同様に、交通情報表示優先度制御部14は、交通情報取得部11から交通情報蓄積部12に交通情報が蓄積されたタイミングにおいて、車両状態取得部13から送られてくる車両の位置と交通情報リスト内の交通情報に含まれる位置情報によって示される位置との距離を算出する。そして、算出した距離が所定の距離(例えば、500m)以内であれば、表示優先度を「0」、所定距離以上であれば表示優先度を「100」に設定する。これにより、車両位置付近の交通情報(視認により確認できるようなものであり、情報が分かったとしても回避が困難なもの)については、非表示にすることが可能となる。
【0041】
以上説明したように、この発明の実施の形態3に係るナビゲーション装置によれば、例えば、所定距離以内の地点の交通状況は、ユーザは視覚で知ることができるので、その地点の交通情報の表示優先度を下げることにより、交通情報の表示を見やすくすることができる。
【0042】
なお、上述した実施の形態3に係るナビゲーション装置では、車両の位置と交通情報リスト内の交通情報に含まれる位置情報によって示される位置との距離が所定の閾値以上であれば表示優先度として「100」、所定の閾値より小さければ「0」といった2種類の表示優先度を設定するように構成したが、複数の閾値を設けて、3種類以上の表示優先度を設定するように構成することもできる。また、所定の閾値より小さければ表示優先度を小さくするように構成したが、逆に、所定の閾値より小さければ表示優先度を大きくするように構成することもできる。
【0043】
実施の形態4.
上述した実施の形態1〜実施の形態3に係るナビゲーション装置では、一度設定した表示優先度を元に戻すことはできないが、この実施の形態4に係るナビゲーション装置は、所定時間経過後に、元の表示優先度に戻すようにしたものである。これにより、車両位置の移動だけでなく、ユーザの状態変化(例えば、移動目的の変化)に応じて、元の表示優先度で交通情報を表示させることが可能となる。
【0044】
この実施の形態4に係るナビゲーション装置の構成は、交通情報蓄積部12に蓄積される交通情報リストの構成を除き、上述した実施の形態1に係るナビゲーション装置の構成と同じである。以下では、実施の形態1に係るナビゲーション装置と相違する部分を中心に説明する。
【0045】
図7は、交通情報蓄積部12に蓄積される交通情報リストの例を示す。この交通情報リストは、図2に示した実施の形態1に係るナビゲーション装置で使用される交通情報リストに、前回の表示優先度と、この表示優先度を変更した時刻が追加されている。
【0046】
次に、上記のように構成される、この発明の実施の形態4に係るナビゲーション装置の動作を、交通情報表示優先度制御部14において実行される優先度制御処理を中心に説明する。優先度制御処理は、表示優先度を変更する処理と、元の表示優先度に戻す処理とを含む。
【0047】
(1)表示優先度を変更する処理
優先度制御処理において行われる表示優先度を変更する処理は、実施の形態1に係るナビゲーション装置の場合と同様であるが、変更時に変更前の表示優先度と変更した時刻を記憶する。
【0048】
(2)元の表示優先度に戻す処理
交通情報表示優先度制御部14は、所定時間間隔(例えば、15分間隔)で、交通情報蓄積部12に蓄積されている交通情報に対して、以下の処理を行う。まず、交通情報リスト内において、変更時刻が現時刻から所定時間(例えば、1時間)以上であるか否かを判定し、所定時間以上であれば、前回の表示優先度を表示優先度として設定する。
【0049】
以上説明したように、この発明の実施の形態4に係るナビゲーション装置によれば、時間が経過すると、ユーザにとって不必要と予測した交通情報も必要になるかもしれないので、変更した表示優先度を元に戻すことにより、必要な交通情報が見えなくなることを防ぐことができる。
【0050】
なお、上述した実施の形態4に係るナビゲーション装置では、元の表示優先度に戻す処理は、所定時間間隔で実行するように構成したが、目的地に到着したタイミングまたはユーザにより目的地が消去された(ルートが消去された)タイミングで実施するように構成することもできる。この構成により、目的地に到着した場合は、ユーザにとっての表示優先度は変化する可能性が高いので、表示優先度を元に戻すことによって、本来必要な交通情報が見えなくなることを防ぐことができる。
【0051】
また、車両の移動速度に応じて、所定時間を変更するように構成することもできるし、車両の移動距離が所定以上になったタイミングで元の表示優先度に戻す処理を実施するように構成することもできる。
【0052】
さらに、上述した実施の形態4に係るナビゲーション装置では、元に戻した交通情報の変更前の表示優先度は、そのまま(変更しない)とするように構成したが、元に戻したときに、その時点で設定されていた表示優先度を変更前の表示優先度に設定するように構成することもできる。
【符号の説明】
【0053】
11 交通情報取得部、12 交通情報蓄積部、13 車両状態取得部、14 交通情報表示優先度制御部、15 交通情報表示部、16 車両通行地域予測部、17 車両通過道路記録部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部から交通情報を取得する交通情報取得部と、
前記交通情報取得部で取得された交通情報を蓄積する交通情報蓄積部と、
車両状態を取得する車両状態取得部と、
前記車両状態取得部によって取得された車両状態に応じて、前記交通情報蓄積部に蓄積されている交通情報の表示優先度を変更する交通情報表示優先度制御部と、
前記交通情報表示優先度制御部によって表示優先度が変更された交通情報を前記交通情報蓄積部から読み出して表示優先度に応じた表示を行う交通情報表示部とを備え、
前記交通情報表示優先度制御部は、前記交通情報蓄積部に蓄積されている交通情報のうち、所定の表示優先度以下の交通情報を削除する
ことを特徴とするナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−76710(P2013−76710A)
【公開日】平成25年4月25日(2013.4.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−288180(P2012−288180)
【出願日】平成24年12月28日(2012.12.28)
【分割の表示】特願2009−165621(P2009−165621)の分割
【原出願日】平成21年7月14日(2009.7.14)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】