説明

イミダゾ[1,2−a]ピリジン抗不安薬

一般式I及びIIのイミダゾ[1,2−a]ピリジンを開示する。前記化合物は、不安症と不眠症の治療に有用である。医薬組成物及び方法も開示する。本発明の代表的な化合物は:





【発明の詳細な説明】
【発明の分野】
【0001】
本発明は、不安症及び不眠症の治療に有用なイミダゾ[1,2−a]ピリジンに関する。
【発明の背景】
【0002】
γ−アミノ酪酸(GABA)は、中枢神経系(CNS)内の主要な抑制性神経伝達物質である。GABA受容体は、広範囲の異なるサブユニット(α1−6、β1−3、γ1−3、δ、ε、π、及びθ)から構成されるリガンド依存性イオンチャンネルである。各受容体複合体は、5個のサブユニットを含み、インビボでの優位な組み合わせは2α2β1γと考えられている。いくつかの治療剤は、この受容体複合体を調節することによりその効果を発揮するが、有害な影響、特に鎮静作用が多く見られる。有害な影響は、一つには、サブユニットの選択性が悪い結果でもある。多数の異なるGABA−A受容体の存在は、サブユニットの不均一性から生じるが、副作用の少ないCNS障害治療用のより選択的な薬物を開発するための優れた見通しが存在することを示唆している。今までのところ、確認されたリガンドの大多数は、古典的なベンゾジアゼピン類に感受性のαサブユニット、すなわちα1、α2、α3及びα5、に結合する。例外なく、これらのリガンドは、オルトステリックな(GABA)部位を占めることによるよりもむしろ、受容体にアロステリックに結合する。そしてこれらのリガンドは、アゴニスト、アンタゴニスト、パーシャル・アゴニスト、及びインバース・アゴニストを含む様々な薬理活性を発揮することができる。
【0003】
ベンゾジアゼピン受容体のようなGABA受容体複合体上の調節部位と結合又は相互作用する薬剤は、GABAの作用に対する増強効果、すなわち受容体の正の調節効果(アゴニスト、パーシャル・アゴニスト)、若しくはGABAの作用に対する減弱効果、すなわち受容体の負の調節効果(インバース・アゴニスト、パーシャルインバース・アゴニスト)の何れかを有することができるし、又はそれらの薬剤は、競合遮断によりアゴニスト及びインバース・アゴニストの両方の効果を遮断することができる(アンタゴニスト若しくは固有活性のないリガンド)。
【0004】
本発明の化合物がベンゾジアゼピン受容体複合体又はその付近に結合することは、本発明の化合物が神経伝達物質GABA、従ってそのシナプス効果、の抑制作用を促進する可能性があることを示唆する。前記のように、ベンゾジアゼピン受容体は中枢神経系内にも末梢的に(例えば内分泌系に)も存在することができ、ベンゾジアゼピンとGABAの結合部位により特徴づけられる高分子複合体を含む。ベンゾジアゼピン受容体複合体は更に、塩素イオン輸送のための膜貫通チャンネルと結びつくか又は相互作用をする。本発明の化合物とベンゾジアゼピン受容体/GABA受容体/塩素イオンチャンネル複合体との相互作用の効果は、おそらく塩素イオンの膜コンダクタンスを増大して膜電位を安定化し興奮性入力を弱めることにより、GABAに大脳ニューロンの放電を抑制させることである(Meldrum,B.S.Brit.J.Clin.Pharm.27(suppl.1),3S−11S(1989)参照)。この過程の介在により、本発明の化合物は、不安障害及びGABAが生理的役割を及ぼすと考えられている多数の他の病態を治療するのに有用である可能性がある。これらの病態は、精神障害、痙攣性障害、攻撃的行動、筋痙攣若しくは緊張、抑鬱性若しくは双極性障害、認知障害、睡眠障害、神経変性眼疾患、神経変性、疼痛、嘔吐、又は摂食障害を含む。本発明はまた、本発明の化合物を人に投与することにより、人における前記の病態又は障害を治療する方法も含む。
【0005】
一般にアゴニストは、筋弛緩剤、催眠薬、鎮静剤、抗不安薬、及び/又は抗痙攣薬の効果をもたらすのに対して、インバース・アゴニストは、痙攣促進剤(proconvulsant)、抗酩酊剤(antiinebriant)、及び不安生成剤(anxiogenic)の効果をもたらす。抗不安薬の効果を有するが、筋弛緩剤、催眠薬及び鎮静剤の効果を有しないかその効果の低い化合物は、パーシャル・アゴニストとして特徴付けられる。パーシャルインバース・アゴニストは、認知増強剤(cognition enhancers)として有用であると考えられる。
【発明の要約】
【0006】
一つの観点において、本発明は一般式I及びII:
【化1】


で表されるイミダゾ[1,2−a]ピリジンに関する。
【0007】
これらの化合物において、R、R、R及びRは、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ヒドロキシ基、ジアルキルアミノ基、シアノ基、アシル基、ペルフルオロ低級アルキル基及び低級アルキルスルホンアミド基から独立に選択される。Rは、C〜C20炭化水素基、置換したアリール基、複素環式基及び置換した複素環式基から選択されるが、但し、Rが窒素複素環式基である場合、その窒素は結合点であることができない。Aは、炭素環式基、複素環式基、置換した炭素環式基及び置換した複素環式基から選択される。mは1、2又は3であり;及びnは0、1又は2である。
【0008】
もう一つの観点において、本発明は、薬学的に許容可能な担体及び一般式I若しくはIIで表される化合物、又はその塩を含む医薬組成物に関する。
【0009】
もう一つの観点において、本発明は、一般式I又はIIで表される化合物の治療的有効量を患者に投与することを含む、不安障害、精神障害、痙攣性障害、攻撃的行動、筋痙攣若しくは緊張、抑鬱性若しくは双極性障害、認知障害、睡眠障害、神経変性眼疾患、神経変性、疼痛、嘔吐、又は摂食障害を治療する方法に関する。
【0010】
更にもう一つの観点において、本発明は、一般式I又はIIで表される化合物の治療的有効量を患者に投与することを含む、ベンゾジアゼピン受容体を阻害する方法を含む。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1a、2a、及び3aは、オープンアームへの進入回数対mg/kg(投与した化合物の用量)で表した本発明の様々な化合物のインビボ試験の結果を示すグラフである;及び
【0012】
図1b、2b、及び3bは、オープンアームへの進入回数対mg/kg(投与した化合物の用量)で表した本発明の様々な化合物のインビボ試験の結果を示すグラフである。
【発明の詳細な説明】
【0013】
本発明の化合物は、不安障害の治療に有用である。不安障害は心理学的因子と生理学的因子の両方における病因論を有することができる。情動ストレスは、情動的衝動、例えば攻撃要求又は依存要求、を制御できず、及び結果として生ずる行為を制御できないという個人的恐怖(fear)に代表される不安神経症を引き起こすことがある。生理学的には、不安症は自律神経系放電(discharge)及び関連した神経液性プロセスと関係がある。数分から1時間まで持続する急性の不安発作において、個人は、明確な理由のない個人的恐怖(terror)感、及び恐らくは絶えず付きまとう破局の恐怖(dread)を経験する。慢性的不安は、より長い持続性の強度のより少ない症状を示し、心配、緊張感、未来事象に関する収まらぬ不確実感、頭痛、疲労感、及び亜急性の自律神経症状を特徴とする。
【0014】
更にまた、本発明の化合物は、慢性化する傾向があり、機能を損ない、混乱した思考・摂食及び一般行動という精神症状を特徴とする精神異常の治療にも有用である。明晰な目標指向の行動は困難になり、一方で、鈍感で不適切な情動が最も特徴的な感情変化である。幻聴はよく起こり得るし、暴力の脅威、軽微な攻撃の爆発及び攻撃的行動のような被害妄想はしばしば起こる。運動障害は、著しい過活動や興奮から知能発達の遅れや知覚麻痺までの範囲にわたることができる。多くの治療は、本発明の化合物の薬理学的側面を有する精神安定剤や他の抗精神病薬を、経口的に、又は患者の薬剤服用順守の問題を埋め合わせることのできる長時間作用性の蓄積注射により投与することを含んでいた。
【0015】
更に、本発明の化合物は、癲癇の痙攣障害のような他の障害を治療するためにも有用である。発作障害又は癲癇は、再発性・突発性・頻発性の短発作を特徴とする中枢神経系機能障害の広いグループを示す。そしてそれは、意識、自発運動、感覚現象、及び自律反応を変えるかもしれないし、不適切な行動を刺激するかもしれない。特発性病因か又は症候性病因かいずれかの再発性発作パターンが、癲癇の条件である。これらの再発性だが一時的な症状の最も一般的な型は痙攣発作であり、その発作は、意識、運動機能、及び制御の喪失を含むことがあるし、四肢の強直性又は間代性攣縮を引き起こすこともある。癲癇の薬理学的治療は、病因論よりもむしろ発作の型に基づく制御に向けられていた。従って、痙攣は、広いがかなりはっきりと識別する型にグループ分けされていた。その型は、強直性間代性(大発作)、部分(限局性)発作、精神運動(複雑部分)発作、迅速小癲癇又は失神(小発作)及びより低頻度のミクローヌス発作を含んでいる。
【0016】
本発明の化合物はまた、痙縮及び急性筋痙攣の治療にも有用である。痙縮は単一の障害を表すものでなく、むしろ中枢神経系の様々なレベルの問題に起因する骨格筋の調節異常の範囲を示している。優位な構成要素は、高度の筋緊張又は緊張性伸張筋反射の過剰興奮性である。これらの障害の病態生理学がほとんど理解されないままであるが、それはしばしば、下行脊髄経路の機能障害を含んでいる。GABA又はGABAの薬理学に似ているか及び/又はGABAの薬理学を示す薬剤により誘発されるような、運動ニューロンの前シナプス抑制は、抗痙攣性の効力を提供する。更に、ベンゾジアゼピン類、又はベンゾジアゼピン受容体に結合する本発明の化合物のような薬剤は、抑制性のGABA作動性伝達の効率を増大することがあり、従って痙縮の病態、特に脊髄損傷による痙縮の病態の治療にある程度の効果を提供することができる。急性の筋痙攣は、外傷、炎症、不安、及び疼痛を含む様々な病態と関連することがある。
【0017】
本発明の化合物は、睡眠障害の治療に有用である。寝つきの悪さや睡眠の維持の困難性、適当な長さの時間の睡眠の困難性、又は異常な睡眠行動は、睡眠障害患者に一般的な症状である。多数の睡眠障害、例えば不眠症又は睡眠時無呼吸は、オンラインのMerck Manual of Medical Informationに記載されている。不眠症は、睡眠の困難性又は睡眠障害パターンを特徴とする。不眠症は、中間の身体的若しくは精神的事象にほとんど明らかな関係を有しない一次的性質のものであるかもしれないし、又はある種の後天性の疼痛、不安、若しくはうつ状態に関係する二次性のものかもしれない。可能な場合、治療は病態に内在する原因に向けられる;催眠薬は一般に、不眠症及び情動障害のために、及びより一般的な原因による難治性の事例のために用意されている。
【0018】
一般式I及びII:
【化2】

で表されるイミダゾ[1,2−a]ピリジンはベンゾジアゼピン受容体に親和性を示す。
【定義】
【0019】
本明細書の全体にわたって、用語及び置換基はその定義を保持する。
【0020】
アルキル基は、直鎖状、分岐状、又は環状炭化水素構造及びその組み合わせを含むことを意味する。低級アルキル基は、炭素原子1〜6個のアルキル基を指す。低級アルキル基の例は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、並びにs−及びt−ブチル基などを含む。好ましいアルキル基は、C20又それ未満のものである。シクロアルキル基はアルキル基の下位集合であり、炭素原子3〜8個の環状炭化水素基を含む。シクロアルキル基の例は、c−プロピル基、c−ブチル基、c−ペンチル基、及びノルボルニル基などを含む。
【0021】
〜C20炭化水素基は、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基及びその組み合わせを含む。例は、フェネチル基、シクロヘキシルメチル基、ノルボルニル基及びナフチルエチル基を含む。
【0022】
アルコキシ基又はアルコキシル基は、親構造に酸素原子を介して結合した炭素原子1〜8個の直鎖状, 分岐状, 環状構造及びその組み合わせの基を指す。例は、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、シクロプロピルオキシ基、及びシクロヘキシルオキシ基などを含む。低級アルコキシ基は1〜4個の炭素原子を含む基を指す。
【0023】
アシル基は、親構造にカルボニル官能性を介して結合した炭素原子1〜8個の直鎖状、分岐状、環状構造、飽和、不飽和及び芳香族、並びにその組み合わせの基を指す。アシル残基の1個以上の炭素原子は、親構造に結合する点がカルボニル基にとどまる限り、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子で置き換えてもよい。例は、アセチル基、ベンゾイル基、プロピオニル基、イソブチリル基、t−ブトキシカルボニル基、及びベンジルオキシカルボニル基などを含む。低級アシル基は1〜4個の炭素原子を含む基を指す。
【0024】
アリール基及びヘテロアリール基は、O、N、又はSから選択されるヘテロ原子を0〜3個含む5−又は6−員の芳香環基又は複素芳香環基;O、N、又はSから選択されるヘテロ原子を0〜3個含む二環式9−又は10−員の芳香環系基又は複素芳香環系基;又はO、N、又はSから選択されるヘテロ原子を0〜3個含む三環式13−又は14−員の芳香環系基又は複素芳香環系基を指す。芳香族6−〜14−員の炭素環式環は、例えば、ベンゼン、ナフタレン、インダン、テトラリン、及びフルオレンを含み、5−〜10−員の複素環式環は、例えば、イミダゾール、ピリジン、インドール、チオフェン、ベンゾピラノン、チアゾール、フラン、ベンズイミダゾール、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、ピリミジン、ピラジン、テトラゾール及びピラゾールを含む。
【0025】
複素環式基は、1〜3個の炭素原子がO、N、及びSから選択されるヘテロ原子で置き換えられているシクロアルキル又はアリール残基を意味する。窒素及び硫黄ヘテロ原子は任意に酸化されていてもよく、窒素ヘテロ原子は任意に四級化されていてもよい。本発明の範囲内に入る複素環式基の例は、ピロリジン、ピラゾール、ピロール、インドール、キノリン、イソキノリン、テトラヒドロイソキノリン、ベンゾフラン、ベンゾジオキサン、ベンゾジオキソール(置換基として存在する場合、一般にメチレンジオキシフェニル基とよぶ)、テトラゾール、モルホリン、チアゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、チオフェン、フラン、オキサゾール、オキサゾリン、イソオキサゾール、ジオキサン、テトラヒドロフランを含む。ヘテロアリール基は、複素環が芳香族である複素環式基の下位集合であることに注意すべきである。ヘテロシクリル残基の例は更に、ピペラジニル基、2−オキソピペラジニル基、2−オキソピペリジニル基、2−オキソピロリジニル基、2−オキソアゼピニル基、アゼピニル基、4−ピペリジニル基、ピラゾリジニル基、イミダゾリル基、イミダゾリニル基、イミダゾリジニル基、ピラジニル基、オキサゾリジニル基、イソオキサゾリジニル基、チアゾリジニル基、イソチアゾリル基、キヌクリジニル基、イソチアゾリジニル基、ベンズイミダゾリル基、チアジアゾリル基、ベンゾピラニル基、ベンゾチアゾリル基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロピラニル基、チエニル基、ベンゾチエニル基、チアモルホリニル基、チアモルホリニルスルホキシド基、チアモルホリニルスルホン基、オキサジアゾリル基、トリアゾリル基及びテトラヒドロキノリニル基を含む。
【0026】
炭素環式基は複素環式基の補集合である。炭素環式基は、環の元素がすべて炭素原子であるシクロアルキル又はアリール残基を意味する。それは多環式及び縮合した残基を含む。例は、シクロヘキサン、ベンゼン、シクロペンタジエン、ナフタレン、フェナントレン、フルオレン、ノルボルナン、ビシクロヘプタジエン、インダン及びビシクロオクタンを含む。
【0027】
置換したアルキル基、アリール基、シクロアルキル基, 複素環式基は、各残基における3個までのH原子を、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、カルボキシ基、カルボアルコキシ基(アルコキシカルボニル基ともいう)、カルボキサミド基(アルキルアミノカルボニル基ともいう)、シアノ基、カルボニル基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、スルホキシド基、スルホン基、アシルアミノ基、アミジノ基、フェニル基、ベンジル基、ヘテロアリール基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、又はヘテロアリールオキシ基で、置き換えているアルキル基、アリール基、シクロアルキル基、又は複素環式基を指す。
【0028】
用語「ハロゲン原子」は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を意味する。
【0029】
用語「ペルフルオロ低級アルキル基」は、炭素原子に直接に結合した水素原子が完全にフッ素原子で置き換えられている低級アルキルフルオロカーボン基を指す。
【0030】
用語「低級アルキルスルホンアミド基」は、一般式(低級アルキル−SONR−)で表される残基を指し、ここで、Rは水素原子又はC〜C20炭化水素基であり、その結合点はNを介している。
【0031】
「置換」、「置換した」又は「で置換した」は、そのような置換が、置換した原子と置換基との許された原子価と合致しており、その置換が結果的に安定な化合物、例えば、自発的に転位、環化、脱離によるような変換を受けない安定な化合物となるという暗黙の但し書きを含むことが理解されるであろう。
【0032】
ここに使用される用語「不安障害を治療する方法」は、不安障害の諸症状の軽減又は予防を意味する。不安障害は、臨場恐怖を有する又は有しないパニック障害、パニック障害病歴のない臨場恐怖、動物恐怖症又は社会的恐怖症を含む他の恐怖症、強迫障害、心的外傷後ストレス障害及び急性ストレス障害を含むストレス障害、状況不安、及び一般化した又は物質誘発性の不安障害を含むが、それに限定されない。
【0033】
ここに使用される用語「精神異常を治療する方法」は、精神異常の諸症状の軽減又は予防を意味する。精神異常は、統合失調症、分裂病様障害、分裂情動性障害、妄想性障害、短時間の精神異常、共有の(shared)精神異常、一般病状による精神異常、物質誘発性精神異常、又は別に特定されない精神異常(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders,(Ed.4th)American Psychiatric Association,Washinton,D.C.(1994))を含むが、それに限定されない。
【0034】
用語「痙攣障害を治療する方法」は、癲癇の諸症状の軽減又は予防を意味する。癲癇は、意識変容、自発運動変容、自律反応、不適切な行動パターン、四肢の強直性又は間代性攣縮を含む発作、情動性ストレス、恐怖感、心配、緊張感、頭痛、疲労感、幻聴、攻撃的爆発、急性骨格筋痙攣、及び痙縮を含むが、それに限定されない。
【0035】
ここに使用される用語「抑鬱性又は双極性障害を治療する方法」は、抑鬱性障害の諸症状の軽減又は予防を意味する。抑鬱性障害は、単一症状又は再発性の大鬱病性障害、季節性情動障害、気分変調性障害、双極性I及び双極性II躁病性障害、及び気分循環性障害を含むが、それに限定されない。
【0036】
用語「認知障害を治療する方法」は、認知障害の諸症状の軽減又は予防を意味する。認知障害は、精神錯乱、認知症、健忘症、並びに、外傷・脳梗塞・パーキンソン病・注意欠陥障害及びダウン症候群に起因し、加齢に伴う記憶障害を含む、認知欠損を含むが、それに限定されない。これらの病態のいずれも、薬物乱用又は使用中止に原因があることがある。認知症の例は、早発性又は遅発性のアルツハイマー型認知症、及び脳血管性認知症を含み、そのいずれも、併発症を伴わなくてもよいし又は精神錯乱、妄想若しくは抑鬱気分を伴ってもよい。認知症の例は更に、HIVウイルス、頭部損傷、パーキンソン病又はクロイツフェルト・ヤコブ病に起因する認知症を含む。
【0037】
ここに使用される用語「睡眠障害を治療する方法」は、睡眠障害又は患者の睡眠能力に影響する状態の諸症状の軽減又は予防を意味する。睡眠障害又は患者の睡眠能力に影響する状態は、不眠症、睡眠時無呼吸、REM睡眠中断、睡眠時異常行動、時差ぼけ症候群、睡眠過剰、交替勤務睡眠障害、睡眠不全、夜驚症、ナルコレプシー、睡眠パターン障害、生体リズム又はサーカディアンリズム障害、神経疾患・神経障害性の痛み及び下肢静止不能症候群のような病気に関連する睡眠障害を含むが、それに限定されない。あるいは、前記用語は、外科手術の前又は混乱した若しくは不安な状態において睡眠誘発を与えることを意味する。
【0038】
ここに使用される用語「神経変性眼疾患を治療する方法」は、神経変性眼疾患の諸症状の軽減又は予防を意味する。神経変性眼疾患は、網膜分離症、網膜の血管疾患、静脈及び/又は動脈血管閉塞症によって引き起こされる疾患、黄斑変性症、外傷性網膜変化、例えば、眼の打撲・穿孔性眼外傷・鉄沈着症/ヘミドーシス(hemidosis)・銅症・火傷・外傷性網膜症及び/又は光による網膜損傷、脈絡膜疾患、視神経疾患、前部虚血性視神経症、視神経萎縮、緑内障、単性緑内障、続発性緑内障及び/又は高眼圧症を含むが、それに限定されない。
【0039】
用語「疼痛を治療する方法」は、疼痛の諸症状の軽減又は予防を意味する。疼痛は、片頭痛、慢性バックペイン、幻肢痛、糖尿病性ニューロパシーのような神経障害性の痛み、及びヘルペス後ニューロパシーを含むが、それに限定されない。
【0040】
用語「嘔吐を治療する方法」は、嘔吐の諸症状の軽減又は予防を意味する。嘔吐は、急性・遅延及び予期嘔吐、乗り物酔いのみならず化学療法又は放射線により誘発した嘔吐、及び手術後の嘔気や嘔吐を含むが、それに限定されない。
【0041】
用語「摂食障害を治療する方法」は、摂食障害の諸症状の軽減又は予防を意味する。摂食障害は、拒食症、多食症、肥満症、禁煙後体重増加、スナッキング(snacking)及び過食症を含むが、それに限定されない。
【0042】
ここに使用される用語「ベンゾジアゼピン受容体」は、ベンゾジアゼピン受容体/GABA受容体/塩素イオンチャンネル複合体(ベンゾジアゼピン受容体複合体)及びその受容体複合体における又はその付近におけるベンゾジアゼピン受容体−アゴニスト結合部位を含む。中枢神経系(「中枢」)及び末梢のベンゾジアゼピン受容体(「末梢」)の両方とも、この用語の使用により包含される。
【0043】
用語「IC50」は、対照群特異結合の最大の半分の阻害(half-maximal inhibition)を引き起こす濃度を指す。
【0044】
一般式Iで表される本発明の化合物において、Rは、C〜C20炭化水素基、置換したアリール基、複素環式基及び置換した複素環式基から選択される。亜属は、RがC〜C12炭化水素基又は置換したアリール基である化合物及びRが4、5、6若しくは7−員の複素環式基又は置換した複素環式基である化合物を含む。好ましい化合物は、Rがヘテロアリール基又は置換したヘテロアリール基である化合物を含む。
【0045】
一般式IIで表される化合物において、Aは、炭素環式基、複素環式基、置換した炭素環式基及び置換した複素環式基から選択される。亜属は、Aが炭素環式基又は置換した炭素環式基である化合物及びAが4、5、6、7又は8−員の複素環式基又は置換した複素環式基である化合物を含む。好ましい化合物は、Aが4、5、6、7又は8−員のラクタム又は置換したラクタム、特にN−アルキルラクタムである化合物を含む。一般式IIを見れば分かるように、Aが複素環式基である場合、Aは、Aのヘテロ原子でなくAの炭素原子を介してイミダゾピリジンに結合している。
【0046】
一般式Iで表される化合物において、mは1、2、又は3、好ましくは1である。一般式IIで表される化合物において、nは0、1又は2、好ましくは0である。
【0047】
ここに記載する化合物の多くは、立体化学の用語で(R)−又は(S)−として定義してもよい1個以上の不斉中心を含むので、鏡像体、ジアステレオマー、及び他の立体異性体を生じることがある。本発明は、すべてのそのような可能な異性体並びにそれらのラセミ体及び光学的に純粋な形体を含むことを意味する。光学的に活性な(R)−及び(S)−異性体は、キラルシントン若しくはキラル試薬を用いて製造してもよいし、又は従来技術を用いて分割してもよい。ここに記載する化合物がオレフィンの二重結合又は他の幾何学的不斉中心を含む場合で他に特に指定されない場合、化合物はE及びZ幾何異性体の両方を含むことを意味する。同じように、すべての互変異性型もまた、含まれることを意味する。
【0048】
ここに使用するラセミ体化合物、アンビスケールミック(ambiscalemic)化合物及びスケールミック(scalemic)化合物つまり鏡像体的に純粋な化合物の図式的表現は、Maehr J.Chem.Ed.62,114−120(1985)から選んでいる:楔形の実線及び破線は、キラルな元素の絶対配置を示すために使用し;実線及び破線の太線は、ラセミ体の性格を示すほかは図示されている相対配置を示す幾何学的記述子であり;楔形の輪郭線及び点線又は破線は不定の絶対配置の鏡像体的に純粋な化合物を示す。従って、一般式Xは、一対の純粋な鏡像体の両方を包含することを意味する:
【化3】

【0049】
次の化合物は、本発明の実例となるものであるが、本発明は決してここに記載された化合物に限定されるものではない: 2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1−チオフェン−2−イル−エタノン、1−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−3−チオフェン−2−イル−プロパン−2−オン、1−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、1−(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、1−(2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、1−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、1−(3−メチル−チオフェン−2−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、1−(2−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、1−(3−メトキシ−チオフェン−2−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、1−(1,5−ジメチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、1−(5,7−ジメチル−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、1−シクロペンチル−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、1−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−ヘプタン−2−オン、1−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−プロパン−2−オン、1−メチル−3−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−ピペリジン−2−オン、1−メチル−3−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1,3,4,7−テトラヒドロ−アゼピン−2−オン、1−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−4−フェニル−ブタン−2−オン、2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1−チオフェン−3−イル−エタノン、2−[6−クロロ−2−(4−クロロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−1−チオフェン−2−イル−エタノン、2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1−(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−エタノン、1−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、1−(4−メチル−[1,2,3]チアジアゾール−5−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、1−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−チオフェン−2−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、1−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、1−(5,7−ジメチル−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−2−[2−(4−メトキシ−フェニル)−6−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−エタノン、及び1−(2,7−ジメチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン。
【0050】
前記化合物に対応する化学構造は次の通りである:
【化4】

【0051】
前記の化合物のうち、次のものが好ましい:2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1−チオフェン−2−イル−エタノン、1−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−3−チオフェン−2−イル−プロパン−2−オン、1−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、1−(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、1−(2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、1−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、1−(3−メチル−チオフェン−2−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、1−(2−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、1−(3−メトキシ−チオフェン−2−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、1−(1,5−ジメチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、及び1−(5,7−ジメチル−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン。
【0052】
一般に、本発明の化合物は、例えば、下記のような反応図式において説明する方法により、又はその修正方法により、容易に入手可能な出発物質、試薬及び従来の合成手順を用いて、製造してもよい。これらの反応においては、それ自体では知られているが、ここに記載しないような変形方法を利用することも可能である。本発明の化合物は次のようにして合成してもよい。
【0053】
一般手順:フラッシュ・クロマトグラフィーは、EM Scienceのシリカゲル60で行なった。薄層クロマトグラフィーは、シリカゲル60F254プレートを用いて行い、化合物の視覚化は、UV光を用いて又は5%モリブデン酸アンモニウムと0.2%硫酸セリウムを含む10%HSOで行なった。反応はすべて、アルゴン雰囲気下にオーブン乾燥したガラス器具の中で実施した。HNMRと13CNMRは、400MHzのVarian装置で行なった。テトラメチルシラン(TMS)、重水素化クロロホルム(CDCl)又は重水素化ジメチルスルホキシド(DMSO−d)を、H及び13Cスペクトルのそれぞれに対する内部標準として使用した。J値はヘルツで示す。
【0054】
以下の実施例のために、構造型Yの出発物質は、化学品供給業者から市販品を入手するか、又は当業者に知られている手順、例えばJ.Med.Chem.40,3109−18(1997)においてTrapani et al.により、米国特許第4,847,263号明細書においてGeorge et al.により、及びEP0172097B1においてGeorge and DePerettiにより、開示されている手順に従い合成してもよい。前記刊行物は参照することによりここに含まれる。m=1の代表例を下に示す。
【化5】

方法A(ケトン合成用):
【化6】

方法B(ケトン合成用):
【化7】

方法C(ケトン合成用):
【化8】

【0055】
本発明は以下の実施例により説明されるが、そこに含まれる特定の実施態様に限定されない。
方法Aから
実施例1a (6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−酢酸:
【化9】

【0056】
Ar雰囲気下に0°Cで磁気的に撹拌したゾルピデム(zolpidem)(8.0g,26.0mmol)の溶液に、6N HCl(80mL)を添加した。反応混合物を18時間還流した。混合物を0°Cまで冷却し、20%NaOHをゆっくり添加してpHを6.5にした。白色固体を真空下に濾過し、表題の化合物(6.9g,94%)を白色固体として得た。HNMR(DMSO−d)δ2.30(s,3H),2.35(s,3H),3.94(s,2H),7.10(d,J=9.1Hz,1H),7.25(d,J=7.8Hz,2H),7.48(d,J=9.1Hz,1H),7.72(d,J=7.8Hz,2H),8.18(s,1H).13C−NMR(100MHz,DMSO−d)δ18.4,21.4,30.8,114.8,116.6,121.6,122.9,127.9,128.2,129.8,132.4,137.3,143.0,143.5,171.8.

実施例1b 塩化(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−アセチル塩酸塩:
【化10】

【0057】
Ar雰囲気下に0°Cで磁気的に撹拌した(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−酢酸1a(1.0g,3.57mmol)のジクロロメタン(DCM)(10.0mL)溶液に、ジメチルホルムアミド(DMF)(1滴)と塩化オキサリル(0.467mL,5.35mmol)を添加した。反応混合物を0°Cで3時間撹拌した後、真空下に濃縮して、表題の化合物(1.06g,100%)を黄色固体として得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.42(s,3H),2.52(s,3H),4.70(s,2H),7.38(d,J=7.3Hz,2H),7.64(m,3H),8.00(s,1H),8.37(d,J=8.0Hz,1H).

実施例1c (6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−チオ酢酸S−ピリジン−2−イルエステル:
【化11】

【0058】
Ar雰囲気下に0°Cで磁気的に撹拌した塩化(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−アセチル1b(6.22g,20.8mmol)のジクロロメタン(DCM)(62mL)溶液に、2−メルカプトピリジン(2.54g,22.92mmol)とトリエチルアミン(TEA)(7.99mL,62.4mmol)を添加した。反応混合物を0°Cで2時間撹拌した。水(50mL)を添加し、水相をジクロロメタン(2x300mL)で抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空下に濃縮して粗生成物とした。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として20:80EtOAc/ヘキサン,次に40:60EtOAc/ヘキサン)により、純粋な生成物を得た。すなわち表題の化合物(4.71g,60%)を黄色固体として得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.36(s,3H),2.41(s,3H),4.34(s,2H),7.09(d,J=1.4Hz,1H),7.29(m,3H),7.59(t,J=1.1Hz,2H),7.70(m,3H),7.80(s,1H),8.63(m,1H).

実施例1d 2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1−チオフェン−2−イル−エタノン:
【化12】

【0059】
Ar雰囲気下に0°Cで磁気的に撹拌した(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−チオ酢酸S−ピリジン−2−イルエステル1c(2.0g,5.36mmol)のテトラヒドロフラン(THF)(10mL)溶液に、臭化チオフェン−2−イル−マグネシウム(5.89mL,1.0M/THF)を添加した。反応混合物を0°Cで18時間撹拌した。10%NaOH水溶液(50mL)を添加し、水相を酢酸エチル(EtOAc)(2x100mL)で抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空下に濃縮して粗生成物とした。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として20:80EtOAc/ヘキサン,次に50:50EtOAc/ヘキサン)により純粋な生成物を得た。すなわち表題の化合物(0.26g,14%)を黄色固体として得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.31(s,3H),2.39(s,3H),4.61(s,2H),7.07(m,2H),7.25(d,J=7.7Hz,2H),7.55(m,3H),7.63(d,J=3.7Hz,1H),7.65(d,J=5.1Hz,1H),7.77(s,1H).13CNMR(100MHz,CDCl)δ18.6,21.5,35.8,112.9,117.0,121.7,122.2,127.8,128.6,128.6,129.6,131.8,133.2,134.9,137.8,142.8,144.5,144.9,188.2.質量スペクトルm/e347(M).

実施例2d 1−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−プロパン−2−オン:
【化13】

【0060】
前記と類似の方法を用いて、(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−チオ酢酸S−ピリジン−2−イルエステル1c及び臭化メチルマグネシウム(MeMgBr)から製造した。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.14(s,3H),2.31(s,3H),2.38(s,3H),4.08(s,2H),7.03(d,J=9.1Hz,1H),7.25(d,J=7.7Hz,2H),7.54(m,4H).質量スペクトルm/e279(M).

実施例3d 1−(4−クロロ−フェニル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン:
【化14】

【0061】
前記と類似の方法を用いて、(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−チオ酢酸S−ピリジン−2−イルエステル1c及び臭化4−クロロフェニルマグネシウムから製造した。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.29(s,3H),2.38(s,3H),4.61(s,2H),7.02(d,J=9.8Hz,1H),7.23(d,J=8.0Hz,2H),7.36(d,J=8.8Hz,2H),7.51(t,J=9.1Hz,3H),7.65(s,1H),7.84(d,J=8.4Hz,2H).質量スペクトルm/e375(M).

実施例4d 2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1−フェニルエタノン:
【化15】

【0062】
前記と類似の方法を用いて、(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−チオ酢酸S−ピリジン−2−イルエステル1c及び臭化フェニルマグネシウムから製造した。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.26(s,3H),2.37(s,3H),4.64(s,2H),7.00(d,J=8.8Hz,1H),7.21(d,J=8.0Hz,2H),7.41(t,J=7.7Hz,2H),7.52(d,J=8.4Hz,2H),7.58(m,3H),7.96(d,J=7.3Hz,2H).質量スペクトルm/e341(M).

実施例5d 1−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−ヘプタン−2−オン:
【化16】

【0063】
前記と類似の方法を用いて、(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−チオ酢酸S−ピリジン−2−イルエステル1c及び臭化ペンチルマグネシウムから製造した。HNMR(400MHz,CDCl)δ0.81(t,3H),1.17(m,6H),1.51(m,2H),2.28(s,3H),2.37(s,3H),4.04(s,2H),7.00(d,J=8.4Hz,1H),7.23(d,J=7.3Hz,2H),7.55(m,4H).質量スペクトルm/e335(M).
【0064】
次の化合物も方法Aに従って合成した。この化合物に対するインビトロのデータを表1bに示す。
【化17】

方法Bから
実施例6a 2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノール:
【化18】

【0065】
窒素雰囲気下に0°Cで機械的に撹拌した(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−酢酸1a(5.0g,17.9mmol)のTHF(50ml)懸濁液に、1.0Mボラン−テトラヒドロフラン錯体溶液(56ml,56mmol)を滴下した。混合物を室温までゆっくり加温し、2時間撹拌した(この時点でほとんど均一でわずかにかすんでいる)。反応を0°Cで1.0NHClを用いてクエンチし、室温で0.5時間撹拌した。揮発性成分を除去するために真空下に溶液を濃縮した。得られた溶液を0°Cで10%NaOHを用いて塩基性化し、ジクロロメタン(2x250ml)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥(NaSO)し、濃縮して、4.4g(93%)の生成物を白色固体として得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ1.80(broad s,1H),2.29(s,3H),2.37(s,3H),3.21(t,J=6.2Hz,2H),4.00(t,J=6.2Hz,2H),6.82(dd,J=1.5,8.8Hz,1H),7.14(d,J=8.0Hz,2H),7.29(d,J=9.1Hz,1H),7.58(d,J=8.0Hz,2H),7.84(s,1H).

実施例6b (6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−アセトアルデヒド:
【化19】

【0066】
窒素雰囲気下に−78°Cで磁気的に撹拌した塩化オキサリル(COCl)(0.8ml,9.2mmol)のジクロロメタン(20ml)溶液に、ジメチルスルホキシド(DMSO)(1.1ml,15.5mmol)を添加した。反応混合物を−78°Cで30分間撹拌した。この混合物に、60ml(2x20ml)の無水THFを用いて2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノール6a(2.0g,7.5mmol)をスラリーとして3回に分けて添加した。混合物を−78°Cで0.5時間撹拌した後、−78°CでN,N−ジイソプロピルエチルアミン(iPrNEt)(6.7ml,38.5mmol)を添加した。懸濁液を0°Cまで加温し、この温度で1時間撹拌した。(10〜15分以内に均一な黄褐色溶液を得た)。0°Cで脱イオン水(DI)(50ml)を用いて反応をクエンチした。水相を400mlのEtOAc(2x200ml)で抽出した。有機流体を合わせ、乾燥(MgSO)し、真空下に濃縮して、粗生成物を褐色発泡体として得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として20:80EtOAc/ヘキサン,次に80:20EtOAc/ヘキサン)により純粋な生成物を得た。すなわち表題の化合物(0.84g,42%)を黄色固体として得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.33(s,3H),2.39(s,3H),4.11(s,2H),7.07(dd,J=1.5,9.1Hz,1H),7.26(d,J=7.3Hz,2H),7.58(m,4H),9.74(s,1H).

実施例6c 2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1−チオフェン−2−イル−エタノール:
【化20】

【0067】
−78°Cで磁気的に撹拌した臭化チオフェンマグネシウム(7.9mL,7.95mmol,1M溶液/THF)の溶液に、アルデヒド6b(2.65mmol)のTHF(15mL)溶液を添加した。反応混合物を0°Cまでゆっくり(1時間にわたって)加温してから、2時間撹拌した。その後、それを水でクエンチした。揮発性成分を真空下に除去し、水相を塩化メチレン(2X100mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、粗生成物を油状物として得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として20:80EtOAc/ヘキサン,次に60:40EtOAc/ヘキサン)により純粋な生成物を得た。すなわち表題の化合物(0.55g,62%)を白色固体として得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.28(s,3H),2.37(s,3H),3.35(m,2H),5.25(m,1H),6.75(d,J=9.1Hz,1H),6.98(dd,J=3.6,9.1Hz,2H),7.05(m,3H),7.29(dd,J=1.0,4.7Hz,1H),7.48(d,J=8.0Hz,2H),7.48(d,J=8.0Hz,1H).

実施例6d 2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1−チオフェン−2−イル−エタノン:
【化21】

【0068】
Ar雰囲気下に0°Cで磁気的に撹拌した、クロロクロム酸ピリジニウム(PCC)(0.90g,4.18mmol)、酢酸ナトリウム(0.38g,4.63mmol)、及び4Åモレキュラーシーブ(0.38g)のジクロロメタン(DCM)(100mL)溶液に、2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1−チオフェン−2−イル−エタノール6c(0.70gmL,2.01mmol)を添加した。反応混合物を0°Cで0.5時間撹拌した後、室温まで加温し、3時間撹拌した。水(100mL)を添加し、水相をジクロロメタン(100mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2x100mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空下に濃縮して粗生成物とした。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として80:20ジクロロメタン/EtOAc)により純粋な生成物を得た。すなわち表題の化合物(0.26g,36%)を白色固体として得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.31(s,3H),2.39(s,3H),4.61(s,2H),7.07(m,2H),7.25(d,J=7.7Hz,2H),7.55(m,3H),7.63(d,J=3.7Hz,1H),7.65(d,J=5.1Hz,1H),7.77(s,1H).13CNMR(100MHz,CDCl)δ18.6,21.5,35.8,112.9,117.0,121.7,122.2,127.8,128.6,128.6,129.6,131.8,133.2,134.9,137.8,142.8,144.5,144.9,188.2.質量スペクトルm/e347(M).

実施例7d 1−シクロペンチル−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン:
【化22】

【0069】
前記と類似の方法を用いて(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−アセトアルデヒド6bと臭化シクロペンチルマグネシウムとの反応から得られるアルコールのPCC酸化で製造した。HNMR(400MHz,CDCl)δ1.53(m,8H),2.33(s,3H),2.39(s,3H),2.93(m,1H),4.15(s,2H),7.04(d,J=9.1Hz,1H),7.25(d,J=7.7Hz,2H),7.55(m,4H).

実施例8d 3−メチル−1−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−ブタン−2−オン:
【化23】

【0070】
前記と類似の方法を用いて(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−アセトアルデヒド6bと臭化イソプロピルマグネシウムとの反応から得られるアルコールのPCC酸化で製造した。HNMR(400MHz,CDCl)δ1.10(d,J=7.0Hz,6H),2.32(s,3H),2.39(s,3H),2.72(m,1H),4.15(s,2H),7.04(d,J=9.2Hz,1H),7.25(d,J=8.0Hz,2H),7.54(m,4H).

実施例9d 1−シクロプロピル−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン:
【化24】

【0071】
前記と類似の方法を用いて(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−アセトアルデヒド6bと臭化シクロプロピルマグネシウムとの反応から得られるアルコールのPCC酸化で製造した。HNMR(400MHz,CDCl)δ0.85(m,2H),1.07(m,2H),1.93(m,1H),2.33(s,3H),2.40(s,3H),4.22(s,2H),7.05(d,J=9.1Hz,1H),7.27(d,J=8.1Hz,2H),7.54(d,J=9.1Hz,1H),7.60(d,J=8.0Hz,3H).

実施例10d 2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1−(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−エタノン:
【化25】

【0072】
前記と類似の方法を用いて(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−アセトアルデヒド6bと臭化1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾールイルマグネシウムとの反応から得られるアルコールのPCC酸化で製造した。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.33(s,3H),2.38(s,3H),2.52(s,3H),2.53(s,3H),3.78(s,3H),4.43(s,2H),7.04(d,J=8.8Hz,1H),7.22(m,3H),7.57(m,3H).質量スペクトルm/e373(M).

実施例11d 1−フラン−3−イル−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン:
【化26】

【0073】
前記と類似の方法を用いて(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−アセトアルデヒド6bと臭化フラニルマグネシウムとの反応から得られるアルコールのPCC酸化で製造した。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.33(s,3H),2.41(s,3H),4.46(s,2H),6.72(dd,J=1.8,0.7Hz,1H),7.06(dd,J=9.1Hz,1H),7.28(d,J=7.7Hz,2H),7.40(t,J=1.4Hz,1H),7.57(m,3H),7.78(s,2H).質量スペクトルm/e331(M).

実施例12d 1−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−4−フェニル−ブタン−2−オン:
【化27】

【0074】
前記と類似の方法を用いて(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−アセトアルデヒド6bと臭化エチルフェニルマグネシウムとの反応から得られるアルコールのPCC酸化で製造した。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.29(s,3H),2.40(s,3H),2.76(t,J=7.3Hz,2H),2,87(t,J=7.3Hz,2H),4.05(s,2H),7.04(m,3H),7.22(m,5H),7.44(s,1H),7.52(m,3H).質量スペクトルm/e369(M).
【0075】
次の化合物も方法Bに従って合成した。これらの化合物に対するインビトロのデータを表1a又は表1bに示す。
【化28】

方法Cから
実施例13a 2−(4−メトキシ−フェニル)−6−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン:
【化29】

【0076】
Ar雰囲気下に磁気的に撹拌した2−ブロモ−1−(4−メトキシ−フェニル)−エタノン(3.0g,13.09mmol)と5−メチル−ピリジン−2−イルアミン(1.42g,13.09mmol)のEtOH(30mL)溶液に、炭酸ナトリウム(2.77g,26.18mmol)を添加した。反応混合物を4時間還流した。混合物を室温まで冷却し、真空下に濃縮した。水(60mL)を添加し、水相をジクロロメタン(100mL)で抽出した。合わせた有機層を水(100mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空下に濃縮して、表題の化合物(2.8g,90%)を白色固体として得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.27(s,3H),3.82(s,3H),6.95(m,3H),7.48(d,J=8.8Hz,1H),7.65(s,1H),7.85(m,3H).

実施例13b (ヒドロキシ−[2−(4−メトキシ−フェニル)−6−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−酢酸エチルエステル):
【化30】

【0077】
Ar雰囲気下に磁気的に撹拌した2−(4−メトキシ−フェニル)−6−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン13a(2.55g,10.71mmol)とエチルグリオキシレートトルエン溶液(11.79mL,54.62mmol)のトルエン(130mL)溶液に、p−トルエンスルホン酸1水和物(60.9mg,0.32mmol)を添加した。反応混合物にディーン・スターク・トラップを装着し、4時間還流した。混合物を室温まで冷却し、真空下に濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として40:60EtOAc/ヘキサン,次に100%EtOAc)により精製し、表題の化合物(0.72g,20%)を灰色がかった白色固体として得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ1.15(t,J=7.0Hz,3H),2.31(s,3H),3.83(s,3H),4.13(m,1H),4.24(m,1H),5.75(s,1H),6.91(d,J=8.8Hz,2H),7.04(dd,J=1.4,9.1Hz,1H),7.47(d,J=9.1Hz,1H),7.60(d,J=8.8Hz,2H),7.99(s,1H).

実施例13c [2−(4−メトキシ−フェニル)−6−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−酢酸エチルエステル:
【化31】

【0078】
Ar雰囲気下に磁気的に撹拌したヒドロキシ−[2−(4−メトキシ−フェニル)−6−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−酢酸エチルエステル13b(0.72g,2.11mmol)のDCM(21mL)溶液に、P(0.84gmg,1.48mmol)を添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌した。NaHCO(100mL)水溶液を添加し、水相をジクロロメタン(20mL)で抽出した。合わせた有機層を水(100mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空下に濃縮して粗生成物とした。純粋な生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として40:60EtOAc/ヘキサン,次に100%EtOAc)によって得た。すなわち表題の化合物(0.29g,42%)を灰色がかった白色固体として得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ1.25(t,J=7.3Hz,3H),2.33(s,3H),3.82(s,3H),3.96(s,2H),4.19(q,J=7.3Hz,2H),6.97(d,J=8.8Hz,2H),7.04(dd,J=1.4,9.1Hz,1H),7.53(d,J=9.1Hz,1H),7.73(d,J=8.8Hz,2H),7.85(s,1H).

実施例13d 1−(5,7−ジメチル−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−2−[2−(4−メトキシ−フェニル)−6−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−エタノン:
【化32】

【0079】
Ar雰囲気下に−78°Cで磁気的に撹拌した[2−(4−メトキシ−フェニル)−6−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−酢酸エチルエステル13c(0.075g,0.231mmol)のTHF(3.0mL)溶液に、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(KHMDS)(0.508mL,0.5M,0.254mmol)を添加した。反応混合物を−78°Cで15分間撹拌した後、5,7−ジメチル−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニルクロリド(0.053g,0.254mmol)のTHF溶液を添加した。−78°Cで更に60分後に、水(20mL)を添加し、反応混合物を室温まで加温した。水を添加し、水相を酢酸エチル(2x100mL)で抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空下に濃縮して粗製のアルキル化生成物とした。粗製の付加物を酢酸(HOAc)(1mL)と12NHCl(1mL)に溶解した。反応混合物を2時間還流した。混合物を室温まで冷却し、塩基性までNaCO水溶液で処理した。水溶液をジクロロメタン(2x50mL)で抽出した。合わせた有機層を水(20mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空下に濃縮して粗生成物とした。純粋な生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として40:60EtOAc/ヘキサン,次に100%EtOAc)によって得た。すなわち表題の化合物(0.02g,20%)を灰色がかった白色固体として得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.28(s,3H),2.62(s,3H),2.82(s,3H),3.81(s,3H),4.98(s,2H),6.80(s,1H),6.91(d,J=8.4Hz,2H),7.02(d,J=9.1Hz,1H),7.54(d,J=9.1Hz,1H),7.68(d,J=9.0Hz,2H),7.76(s,1H),8.62(s,1H).質量スペクトルm/e426(M).

実施例14d 2−(6−クロロ−2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1−チオフェン−2−イル−エタノン:
【化33】

【0080】
実施例13に記載した方法と類似の方法を用いて(6−クロロ−2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−酢酸エチルエステルと1−チオフェン−2−カルボニルクロリドとの反応によって得られるエチルエステルの脱炭酸反応で製造した。HNMR(400MHz,CDCl)δ4.64(s,2H),7.12(dd,J=3.7,4.8Hz,1H),7.20(dd,J=1.8,9.5Hz,1H),7.45(m,3H),7.67(m,5H),8.09(d,J=1.5Hz,1H).質量スペクトルm/e353(M).

実施例15d 1−(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン:
【化34】

【0081】
実施例13に記載した方法と類似の方法を用いて(6−メチル−2−p−トリルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)酢酸メチルエステル(実施例35aから)と3−メチル−3H−イミダゾール−4−カルボニルクロリドとの反応によって得られるメチルエステルの脱炭酸反応で製造した。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.34(s,3H),2.39(s,3H),3.91(s,3H),4.52(s,2H),7.05(dd,J=1.1,9.1Hz,1H),7.26(m,2H),7.57(m,4H),7.74(s,1H),7.80(s,1H).質量スペクトルm/e345(M).

実施例16d 1−(3−クロロ−チオフェン−2−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン:
【化35】

【0082】
実施例13に記載した方法と類似の方法を用いて(6−メチル−2−p−トリルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)酢酸メチルエステル35aと3−クロロ−チオフェン−2−カルボニルクロリドとの反応によって得られるメチルエステルの脱炭酸反応で製造した。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.32(s,3H),2.38(s,3H),4.75(s,2H),7.05(dd,J=1.4,9.1Hz,1H),7.10(d,J=5.5Hz,1H),7.24(m,2H),7.55(m,4H),7.63(d,J=5.5Hz,1H).質量スペクトルm/e381(M).

実施例17d 1−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−チオフェン−2−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン:
【化36】

【0083】
実施例13に記載した方法と類似の方法を用いて(6−メチル−2−p−トリルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)酢酸メチルエステル35aと3−クロロ−4−メタンスルホニル−チオフェン−2−カルボニルクロリドとの反応によって得られるメチルエステルの脱炭酸反応で製造した。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.34(s,3H),2.39(s,3H),3.25(s,3H),4.76(s,2H),7.11(d,J=8.8Hz,1H),7.25(d,J=8.0Hz,2H),7.51(d,J=8.0Hz,2H),7.56(s,1H),7.62(d,J=9.1Hz,1H),8.49(s,1H).質量スペクトルm/e459(M).

実施例18d 1−(1,5−ジメチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン:
【化37】

【0084】
実施例13に記載した方法と類似の方法を用いて(6−メチル−2−p−トリルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)酢酸メチルエステル35aと1,5−ジメチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニルクロリドとの反応によって得られるメチルエステルの脱炭酸反応で製造した。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.32(s,3H),2.37(s,3H),2.59(s,3H),4.03(s,3H),4.92(s,2H),7.10(dd,J=1.6,12.0Hz,1H),7.24(m,2H),7.65(m,3H),7.77(s,1H).質量スペクトルm/e360(M).

実施例19d 1−[1−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン:
【化38】

【0085】
実施例13に記載した方法と類似の方法を用いて(6−メチル−2−p−トリルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)酢酸メチルエステル35aと1−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−カルボニルクロリドとの反応によって得られるメチルエステルの脱炭酸反応で製造した。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.23(s,3H),2.32(s,3H),2.51(s,3H),4.75(s,2H),6.97(dd,J=1.1,9.1Hz,1H),7.08(dd,J=5.8,7.7Hz,2H),7.18(d,J=8.0Hz,2H),7.49(d,J=9.1Hz,1H),7.61(m,3H),7.74(s,1H),8.29(s,1H),8.39(s,1H).質量スペクトルm/e422(M).

実施例20d 1−(2,7−ジメチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン:
【化39】

【0086】
実施例13に記載した方法と類似の方法を用いて(6−メチル−2−p−トリルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)酢酸メチルエステル35aと2,7−ジメチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボニルクロリドとの反応によって得られるメチルエステルの脱炭酸反応で製造した。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.31(s,3H),2.41(s,3H),2.47(s,3H),2.84(s,3H),4.59(s,2H),6.55(d,J=6.6Hz,1H),6.87(d,J=6.9Hz,1H),7.06(d,J=9.1Hz,1H),7.22(m,2H),7.56(m,2H),7.67(s,1H),7.88(d,J=6.9Hz,1H),9.58(d,J=1H).質量スペクトルm/e409(M).

実施例21d 1−(3,5−ジメチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン:
【化40】

【0087】
実施例13に記載した方法と類似の方法を用いて(6−メチル−2−p−トリルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)酢酸メチルエステル35aと3,5−ジメチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボニルクロリドとの反応によって得られるメチルエステルの脱炭酸反応で製造した。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.33(s,3H),2.38(s,3H),2.54(s,3H),2.61(s,3H),4.50(s,2H),7.08(m,2H),7.25(m,2H),7.50(m,8H).質量スペクトルm/e435(M).

実施例22d 1−(3−メトキシ−チオフェン−2−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン:
【化41】

【0088】
実施例13に記載した方法と類似の方法を用いて(6−メチル−2−p−トリルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)酢酸メチルエステル35aと3−メトキシ−チオフェン−2−カルボニルクロリドとの反応によって得られるメチルエステルの脱炭酸反応で製造した。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.31(s,3H),2.38(s,3H),3.95(s,3H),4.63(s,2H),6.87(dd,J=0.8,7.2Hz,1H),6.93(dd,J=0.8,7.2Hz,1H),7.03(dd,J=2,4,12.4Hz,2H),7.23(d,J=10.4Hz,2H),7.62(m,3H).質量スペクトルm/e377(M).

実施例23d 1−(2−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン:
【化42】

【0089】
実施例13に記載した方法と類似の方法を用いて(6−メチル−2−p−トリルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)酢酸メチルエステル35aと2−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボニルクロリドとの反応によって得られるメチルエステルの脱炭酸反応で製造した。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.34(s,3H),2.36(s,3H),2.88(s,3H),4.63(s,2H),7.05(t,J=8.0Hz,1H),7.12(d,J=10.2Hz,1H),7.22(d,J=7.7Hz,2H),7.55(m,3H),7.70(m,3H),9.74(d,J=7.0Hz,1H).質量スペクトルm/e395(M).

実施例24d 1−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン:
【化43】

【0090】
実施例13に記載した方法と類似の方法を用いて(6−メチル−2−p−トリルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)酢酸メチルエステル35aと5−メチル−チオフェン−2−カルボニルクロリドとの反応によって得られるメチルエステルの脱炭酸反応で製造した。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.24(s,3H),2.35(s,3H),2.46(s,3H),4.47(s,2H),6.70(d,J=3.7Hz,1H),6.97(dd,J=1.4,9.1Hz,1H),7.21(d,J=7.7Hz,2H),7.42(d,J=3.7Hz,1H),7.49(d,J=9.1Hz,1H),7.54(d,J=7.7Hz,2H),7.71(s,1H).質量スペクトルm/e361(M).

実施例25d 1−(3−メチル−チオフェン−2−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン:
【化44】

【0091】
実施例13に記載した方法と類似の方法を用いて(6−メチル−2−p−トリルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)酢酸メチルエステル35aと3−メチル−チオフェン−2−カルボニルクロリドとの反応によって得られるメチルエステルの脱炭酸反応で製造した。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.31(s,3H),2.38(s,3H),2.59(s,3H),4.56(s,2H),7.00(d,J=5.1Hz,1H),7.04(d,J=9.5Hz,1H),7.23(d,J=8.0Hz,2H),7.45(d,J=5.1Hz,1H),7.57(m,3H),7.68(s,1H).質量スペクトルm/e361(M).

実施例26d 1−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン:
【化45】

【0092】
実施例13に記載した方法と類似の方法を用いて(6−メチル−2−p−トリルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)酢酸メチルエステル35aと1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボニルクロリドとの反応によって得られるメチルエステルの脱炭酸反応で製造した。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.21(s,3H),2.31(s,3H),2.38(s,3H),4.06(s,3H),4.47(s,2H),6.48(s,1H),7.03(d,J=9.1Hz,1H),7.24(d,J=8.0Hz,2H),7.50(d,J=8.0Hz,2H),7.54(d,J=9.1Hz,1H),7.69(s,1H).質量スペクトルm/e359(M).

実施例27d 1−(2,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン:
【化46】

【0093】
実施例13に記載した方法と類似の方法を用いて(6−メチル−2−p−トリルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)酢酸メチルエステル35aと2,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボニルクロリドとの反応によって得られるメチルエステルの脱炭酸反応で製造した。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.21(s,3H),2.31(s,3H),2.38(s,3H),4.06(s,3H),4.47(s,2H),6.48(s,1H),7.03(d,J=9.1Hz,1H),7.24(d,J=8.0Hz,2H),7.50(d,J=8.0Hz,2H),7.54(d,J=9.1Hz,1H),7.69(s,1H).質量スペクトルm/e359(M).

実施例28d 1−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン:
【化47】

【0094】
実施例13に記載した方法と類似の方法を用いて(6−メチル−2−p−トリルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)酢酸メチルエステル35aと1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボニルクロリドとの反応によって得られるメチルエステルの脱炭酸反応で製造した。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.28(s,3H),2.36(s,3H),3.71(s,3H),4,72(s,2H),7.02(dd,J=1.4,9.1Hz,1H),7.21(d,J=7.7Hz,2H),7.48(s,1H),7.55(m,2H),7.65(d,J=7.7Hz,2H),7.76(s,1H).質量スペクトルm/e345(M).

実施例29d 1−(5,7−ジメチル−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン:
【化48】

【0095】
実施例13に記載した方法と類似の方法を用いて(6−メチル−2−p−トリルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)酢酸メチルエステル35aと5,7−ジメチル−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニルクロリドとの反応によって得られるメチルエステルの脱炭酸反応で製造した。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.25(s,3H),2.33(s,3H),2.58(s,3H),2.77(s,3H),4.98(s,2H),6.76(s,1H),7.01(d,J=9.1Hz,1H),7.16(d,J=7.7Hz,2H),7.54(d,J=9.1Hz,1H),7.63(d,J=7.7Hz,2H),7.74(s,1H),8.59(s,1H).質量スペクトルm/e410(M).

実施例30d 1−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン:
【化49】

【0096】
実施例13に記載した方法と類似の方法を用いて(6−メチル−2−p−トリルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)酢酸メチルエステル35aと1−メチル−1H−ピロール−2−カルボニルクロリドとの反応によって得られるメチルエステルの脱炭酸反応で製造した。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.32(s,3H),2.39(s,3H),3.94(s,3H),4.52(s,2H),6.15(dd,J=2.5,4.0Hz,1H),6.88(s,1H),7.03(m,2H),7.23(d,J=8.0Hz,2H),7.54(d,J=9.1Hz,1H),7.59(d,J=8.0Hz,2H),7.79(s,1H).質量スペクトルm/e344(M).

実施例31d 2−[2−(4−メトキシ−フェニル)−6−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−1−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−エタノン:
【化50】

【0097】
実施例13に記載した方法と類似の方法を用いて[2−(4−メトキシ−フェニル)−6−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−酢酸エチルエステルと1−メチル−1H−ピロール−2−カルボニルクロリドとの反応によって得られるエチルエステルの脱炭酸反応で製造した。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.40(s,3H),3.84(s,3H),3.95(s,3H),4.53(s,2H),6.20(dd,J=2.5,4.4Hz,1H),6.94(s,1H),7.00(d,J=8.4Hz,2H),7.07(dd,J=1.4,4.4Hz,1H),7.33(d,J=8.8Hz,1H),7.68(d,J=8.4Hz,2H),7.91(s,1H),8.00(d,J=8.8Hz,1H).質量スペクトルm/e360(M).

実施例32d 1−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン:
【化51】

【0098】
実施例13に記載した方法と類似の方法を用いて(6−メチル−2−p−トリルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)酢酸メチルエステル35aと3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−カルボニルクロリドとの反応によって得られるメチルエステルの脱炭酸反応で製造した。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.34(s,3H),2.38(s,3H),2.49(s,3H),2.69(s,3H),4.41(s,2H),7.07(dd,J=1.1,9.5Hz,1H),7.24(d,J=8.0Hz,2H),7.47(d,J=8.0Hz,2H),7.57(m,2H).質量スペクトルm/e360(M).

実施例33d 2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1−チアゾール−2−イル−エタノン:
【化52】

【0099】
実施例13に記載した方法と類似の方法を用いて(6−メチル−2−p−トリルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)酢酸メチルエステル35aと1−チアゾール−2−カルボニルクロリドとの反応によって得られるメチルエステルの脱炭酸反応で製造した。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.31(s,3H),2.38(s,3H),4.94(s,2H),7.05(dd,J=1.5,9.1Hz,1H),7.23(d,J=8.0Hz,2H),7.56(d,J=9.1Hz,1H),7.64(d,J=8.0Hz,2H),7.74(s,1H),7.78(d,J=2.9Hz,1H),8.08(d,J=2.9Hz,1H).質量スペクトルm/e348(M).

実施例34d 2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1−(1,2,5−トリメチル−1H−ピロール−3−イル)−エタノン:
【化53】

【0100】
実施例13に記載した方法と類似の方法を用いて(6−メチル−2−p−トリルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)酢酸メチルエステル35aと1,2,5−トリメチル−1H−ピロール−3−カルボニルクロリドとの反応によって得られるメチルエステルの脱炭酸反応で製造した。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.18(s,3H),2.32(s,3H),2.38(s,3H),2.62(s,3H),3.41(s,3H),4.42(s,2H),6.20(s,1H),7.07(d,J=9.1Hz,1H),7.23(d,J=7.7Hz,2H),7.59(d,J=7.7Hz,2H),7.63(d,J=9.1Hz,1H),7.79(s,1H).質量スペクトルm/e372(M).
【0101】
次の化合物も方法Cに従って合成した。これらの化合物に対するインビトロのデータを表1a又は表1bに示す。
【化54】

方法D(ラクタム合成用)
【化55】

方法Dから
実施例35a (6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−酢酸メチルエステル:
【化56】

【0102】
Ar雰囲気下に0°Cで磁気的に撹拌した(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−酢酸1a(5.0g,17.85mmol)のメタノール(MeOH)(25mL)溶液に、SOCl(2.60mL,35.7mmol)をゆっくり添加した。反応混合物を2時間撹拌した後、真空下に濃縮した。10%NaCO水溶液(100mL)を添加し、水相をEtOAc(2x200mL)で抽出した。合わせた有機層をNaHCO水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空下に濃縮して、表題の化合物(4.2g,80%)を黄色固体として得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.37(s,3H),2.40(s,3H),3.76(s,3H),4.03(s,2H),7.07(dd,J=1.7,9.1Hz,1H),7.28(d,J=8.3Hz,2H),7.55(d,J=9.1Hz,1H),7.70(dd,J=1.8,6.3Hz,2H),7.85(s,1H).13C−NMR(100MHz,CDCl)δ18.7,21.5,30.8,52.7,112.4,117.0,121.5,122.2,127.8,128.5,129.6,131.6,137.7,144.2,144.6,170.3.

実施例35b (+/−)−4−[1,3]ジオキソラン−2−イル−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−酪酸メチルエステル:
【化57】

【0103】
Ar雰囲気下に0°Cで磁気的に撹拌したジイソプロピルアミン(1.76mL,12.6mmol)のTHF(10.0mL)溶液に、n−ブチルリチウム(7.35mL,1.6M,11.76mmol)を添加して、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)を形成した。反応混合物を0°Cで15分間撹拌した後、(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−酢酸メチルエステル35a(2.47g,8.40mmol)のTHF溶液を添加した。0°Cで更に15分後に、2−(2−ブロモエチル)−1,3−ジオキソラン(2.48mL,16.8mmol)を添加した。反応混合物を室温で24時間撹拌した。粗製反応物を真空下に濃縮した。水(100mL)を添加し、水相を酢酸エチル(2x100mL)で抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空下に濃縮して粗生成物とした。純粋な生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として20:80EtOAc/ヘキサン,次に40:60EtOAc/ヘキサン)によって得た。すなわち表題の化合物(0.52g,16%)を白色固体として得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ1.41(m,1H),1.50(m,1H),2.03(m,2H),2.33(s,3H),2.40(s,3H),3.70(s,3H),3.76(m,4H),4.45(td,J=2.2,7.7Hz,1H),4.71(m,1H),7.02(d,J=9.1Hz,1H),7.25(d,J=2.2Hz,2H),7.51(d,J=9.1Hz,1H),7.60(d,J=2.2Hz,2H),8.05(s,1H).

実施例35c (+/−)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステル:
【化58】

【0104】
Ar雰囲気下に室温で磁気的に撹拌した(+/−)−4−[1,3]ジオキソラン−2−イル−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−酪酸メチルエステル35b(0.10g,0.253mmol)のアセトン(5mL)溶液に、5NHCl(1.5mL)をゆっくり添加した。反応混合物を2時間撹拌した後、アセトンを除去するために濃縮した。pHが9を超えるまでNaHCO溶液(100mL)を添加し、水相を酢酸エチル(2x100mL)で抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空下に濃縮して粗生成物とした。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.24(m,4H),2.34(s,3H),2.39(s,3H),3.70(s,3H),4.38(t,J=8.1Hz,1H),7.03(d,J=1.4Hz,1H),7.24(d,J=7.3Hz,2H),7.56(m,3H),7.99(s,1H),9.48(s,1H).

実施例35d (+/−)−1−メチル−3−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−ピペリジン−2−オン:
【化59】

【0105】
Ar雰囲気下に室温で磁気的に撹拌した(+/−)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステル35c(0.085g,0.253mmol)のメタノール(1mL)溶液に、メチルアミン(MeNH)(0.021mL,0.253mmol)の40%水溶液を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。NaBH(0.019g,0.506mmol)を室温で添加した。30分後に、水(30mL)を添加し、水相をEtOAc(2x50mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(MgSO)し、真空下に濃縮して粗生成物とした。純粋な生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液としてEtOAc,次に4:96MeOH/EtOAc)によって得た。すなわち表題の化合物(0.03g,31%)を白色固体として得た。合わせた有機層を水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空下に濃縮して粗生成物として。HNMR(400MHz,CDCl)δ1.99(m,3H),2.11(m,1H),2.31(s,3H),2.38(s,3H),3.05(s,3H),3.41(m,1H),3.53(m,1H),4.25(m,1H),6.99(d,J=9.1Hz,1H),7.22(m,3H),7.46(s,1H),7.53(m,2H).13CNMR(100MHz,CDCl)δ18.9,21.5,23.1,26.1,35.4,39.7,50.3,117.4,119.1,121.5,121.7,127.0,129.1,129.3,132.4,137.5,143.9,144.4,168.7.質量スペクトルm/e335(M).

実施例35e (+)−1−メチル−3−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−ピペリジン−2−オン:
【化60】

【0106】
セミ分取用HPLC(Chiralpak AD,移動相90%ヘキサン/10%EtOH,6mL/min)により、(+)−異性体を(−)−異性体から分離した。(+)−異性体はおよそ16.3分で溶離する。(−)−異性体はおよそ13.42分で溶離する。この分離により、20mgの(+)−異性体と20mgの(−)−異性体を生じた。しかしながら、絶対立体化学は分からない。光学純度は99.84%eeである。[α]=+23.9°(c.0.33,CHCl).HNMR(400MHz,CDCl)δ1.99(m,3H),2.11(m,1H),2.31(s,3H),2.38(s,3H),3.05(s,3H),3.41(m,1H),3.53(m,1H),4.25(m,1H),6.99(d,J=9.1Hz,1H),7.22(m,3H),7.46(s,1H),7.53(m,2H).質量スペクトル(m/e)335(M).

実施例35f (−)−1−メチル−3−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−ピペリジン−2−オン:
【化61】

【0107】
光学純度は100%eeである。[α]=−24.52°(c.0.52,CHCl).質量スペクトル(m/e)335(M).HNMRスペクトルは(+)−鏡像異性体に一致する。

実施例36a (+/−)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−ペント−4−エン酸メチルエステル:
【化62】

【0108】
Ar雰囲気下に0°Cで磁気的に撹拌したジイソプロピルアミン(0.88mL,8.16mmol)のTHF(12.0mL)溶液に、n−ブチルリチウム(3.62mL,1.6M,7.48mmol)を添加した。反応混合物を0°Cで15分間撹拌した後、(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−酢酸メチルエステル35a(1.55g,5.27mmol)のTHF溶液を添加した。更に0°Cで15分後に、臭化アリル(0.60mL,8.84mmol)を添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌した。粗製反応物を真空下に濃縮した。水(100mL)を添加し、水相を酢酸エチル(2x100mL)で抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空下に濃縮して粗製生物とした。純粋な生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として15:85EtOAc/ヘキサン,次に50:50EtOAc/ヘキサン)によって得た。すなわち表題の化合物(0.52g,32%)を白色固体として得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.35(s,3H),2.40(s,3H),2.64(m,1H),3.00(m,1H),3.70(s,3H),4.43(t,J=8.0Hz,1H),4.90(d,J=10.2Hz,1H),4.94(d,J=16.8Hz,1H),5.56(m,1H),7.03(d,J=9.1Hz,1H),7.26(d,J=7.7Hz,2H),7.53(d,J=9.1Hz,1H),7.62(d,J=7.7Hz,2H),8.09(s,1H).

実施例36b 2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−4−オキソ−酪酸メチルエステル:
【化63】

【0109】
Ar雰囲気下に室温で磁気的に撹拌した(+/−)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−ペント−4−エン酸メチルエステル36a(0.10g,0.299mmol)の水(3mL)とTHF(1mL)溶液に、OsO(3uL,0.003mmol)とNaIO(0.16g)をゆっくり添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。水(100mL)を添加し、水相を酢酸エチル(2x100mL)で抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空下に濃縮して粗製生物とした。純粋な生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として20:80EtOAc/ヘキサン,次に50:50EtOAc/ヘキサン)によって得た。すなわち表題の化合物(0.015g,14%)を白色固体として得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.36(s,3H),2.40(s,3H),2.64(dd,J=4.0,18.7Hz,1H),3.71(s,3H),3.72(dd,J=10.2,18.7Hz,1H),4.96(dd,J=4.0,10.2Hz,1H),7.07(dd,J=1.4,9.1Hz,1H),7.28(d,J=7.7Hz,2H),7.55(d,J=9.1Hz,1H),7.60(d,J=2H),7.95(s,1H),9.73(s,1H).

実施例36c (+/−)−1−メチル−3−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−ピロリジン−2−オン:
【化64】

【0110】
Ar雰囲気下に室温で磁気的に撹拌した2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−4−オキソ−酪酸メチルエステル36b(0.035g,0.0988mmol)のメタノール(1mL)溶液に、メチルアミン(0.009mL,0.0988mmol)の40%水溶液を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。NaBH(0.0074g,0.197mmol)を室温で添加した。30分後、水(30mL)を添加し、水相をEtOAc(2x50mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(MgSO)し、真空下に濃縮して粗製生物とした。純粋な生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液としてEtOAc,次に4:96MeOH/EtOAc)によって得た。すなわち表題の化合物(0.006g,19%)を白色固体として得た。(400MHz,CDCl)δ2.31(s,3H),2.33(m,2H),2.39(s,3H),3.00(s,3H),3.51(m,2H),4.41(t,J=10.2Hz,1H),7.02(dd,J=1.1,9.1Hz,1H),7.24(d,J=7.7Hz,2H),7.25(s,1H),7.53(m,3H).
追加の実施例
実施例37(方法Bから) 2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1−(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−エタノン:
【化65】

【0111】
前記の方法Bの手順を用いて、(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−アセトアルデヒド6bと4−ブロモ−1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾールから製造した。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.33(s,3H),2.38(s,3H),2.52(s,3H),2.53(s,3H),3.78(s,3H),4.43(s,2H),7.04(d,J=8.8Hz,1H),7.22(m,3H),7.57(m,3H).質量スペクトル(m/e)373(M).

実施例38(方法Cから) 1−(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン:
【化66】

【0112】
前記の方法Cの手順を用いて、(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−酢酸メチルエステル35aと3−メチル−3H−イミダゾール−4−カルボニルクロリドから製造した。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.34(s,3H),2.39(s,3H),3.91(s,3H),4.52(s,2H),7.05(dd,J=1.1,9.1Hz,1H),7.26(m,2H),7.57(m,4H),7.74(s,1H),7.80(s,1H).質量スペクトル(m/e)345(M).

実施例39(方法Cから) 1−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン:
【化67】

【0113】
前記の方法Cの手順を用いて、(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−酢酸メチルエステル35aとベンゾ[b]チオフェン−2−カルボニルクロリドから製造した。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.31(s,3H),2.42(s,3H),4.68(s,2H),7.04(d,J=9.1Hz,1H),7.29(d,J=7.7Hz,2H),7.37(t,J=7.7Hz,1H),7.44(5.8Hz,1H),7.56(m,3H),7.70(m,2H),7.83(m,2H).質量スペクトル(m/e)397(M).

実施例40(方法Cから) 1−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン:
【化68】

【0114】
(6−メチル−2−p−-トリル−イミダゾ[1,2,a]ピリジン−3−イル)−酢酸メチルエステル35a(447mg,1.5mmol)を無水THF(15mL)に溶解し、−78°Cまで冷却した。カリウムヘキサメチルジシラジド(0.5M/トルエン,3.0mL,1.5mmol)をゆっくり添加し、得られた鮮やかなオレンジ色の溶液を−78°Cで10分間撹拌した。無水THF(10mL)に溶解した2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−カルボニルクロリド(150mg,0.76mmol)をエノレート溶液に滴下した。得られた黄色溶液を−78°Cで1時間撹拌し、それからHO(30mL)でクエンチした。溶液を室温まで加温した後、それをEtOAc(3X30mL)で洗浄した。合わせた有機洗浄液を乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。粗製のケト−エステル(0.76mmol)を濃酢酸(4.5mL)と濃HCl(4.5mL)に溶解した。還流冷却器を取り付け、黄色溶液を120°Cで16時間加熱した。溶液を室温まで冷却し、飽和KCO水溶液をゆっくり添加しpH=6にした。懸濁液を飽和KCO水溶液に注ぎ入れ、EtOAc(3X50mL)で洗浄した。合わせた有機洗浄液を乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。精製は、0〜5%MeOH/CHClを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、次にセミ分取用逆相HPLCにより行なった。条件:流量20mL/min、20分にわたる40〜80%CHCN/HOのグラジエント、254nmでモニター。生成物は14.3分に溶離した。生成物フラクションを回収し、CHCNを除去するために濃縮した後、EtOAc(3X30mL)で洗浄した。合わせた有機洗浄液を乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。0〜5%MeOH/CHClを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる最終精製により、1−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン(6.0mg,2%)を灰色がかった白色固体として得た。HNMR(400MHz,CDCl)7.56−7.50(m,3H),7.42(s,1H),7.23(d,J=8.07,2H),7.04(dd,J=1.1,9.2Hz,1H),6.95−6.89(m,4H),4.82−4.80(m,1H),4.51−4.42(m,2H),4.33−4.26(m,2H),2.40(s,3H),2.31(s,3H).質量スペクトル(m/e)399(M+1)

実施例41(方法Cから) 1−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−3−チオフェン−2−イル−プロパン−2−オン:
【化69】

【0115】
(6−メチル−2−p−-トリル−イミダゾ[1,2,a]ピリジン−3−イル)−酢酸メチルエステル35a(440mg,1.5mmol)を無水THF(15mL)に溶解し、−78°Cまで冷却した。カリウムヘキサメチルジシラジド(0.5M/トルエン,3.0mL,1.5mmol)をゆっくり添加し、得られた鮮やかなオレンジ色溶液を−78°Cで10分間撹拌した。無水THF(8mL)に溶解したチオフェン−2−イル−アセチルクロリド(92μL,0.75mmol)をエノレート溶液に滴下した。得られた黄色溶液を−78°Cで2時間撹拌し、それからHO(30mL)でクエンチした。溶液を室温まで加温した後、それをEtOAc(3X30mL)で洗浄した。合わせた有機洗浄液を乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。粗製物質を、10%MeOH/CHClを用いて平衡させたシリカゲルパッドを通して流し、それから濃縮した。粗製ケト−エステル(0.75mmol)を、濃AcOH(4.5mL)と濃HCl(4.5mL)に溶解した。還流冷却器を取り付け、黄色溶液を120°Cで16時間加熱した。溶液を室温まで冷却し、飽和KCO水溶液をゆっくり添加してpH=6にした。懸濁液を飽和KCO水溶液に注ぎ入れ、EtOAc(3X50mL)で洗浄した。合わせた有機洗浄液を乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。精製は、0〜10%MeOH/CHClを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、次にセミ分取用逆相HPLCにより行なった。条件:流量20mL/min、20分にわたる40〜70%CHCN/HOのグラジエント、254nmでモニター。生成物は13.3分に溶離した。生成物フラクションを回収し、CHCNを除去するために濃縮した後、EtOAc(3X30mL)で洗浄した。合わせた有機洗浄液を乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮して、表題の化合物(13mg,5%)を灰色がかった白色固体として得た。HNMR(400MHz,CDCl)7.85(d,J=9.17Hz,1H),7.63(s,1H),7.55(d,J=9.17Hz,1H),7.26−7.18(m,5H),6.98−6.94(m,2H),4.26(s,2H),4.06(s,2H),2.32(s,6H).質量スペクトル(m/e)361(M+1)

実施例42(方法Bから) 2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1−チオフェン−3−イル−エタノン:
【化70】

【0116】
前記方法Bの手順を用いて、(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−アセトアルデヒド6bと3−ブロモ−チオフェンから製造した。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.33(s,3H),2.41(s,3H),4.60(s,2H),7.05(dd,J=1.4Hz,9.1Hz,1H),7.30(m,4H),7.53(d,J=1.4Hz,1H),7.55(d,J=8.0Hz,2H),7.59(s,1H),7.99(d,J=1.1,2.5Hz,1H).質量スペクトル(m/e)347(M).

実施例43a(方法Bから) (6−クロロ−8−メチル−2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−酢酸:
【化71】

【0117】
イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−酢酸,6−クロロ−8−メチル−2−フェニル−エチルエステル(541mg,1.64mmol)を2:1THF:HO(15mL)に溶解した。LiOH−HO(134mg,3.21mmol)を添加し、わずかに黄色の溶液を室温で3.5時間撹拌した。THFを真空下に除去し、2MHClを滴下してpH=6にした。白色固体が溶液からゆっくり出てきた。それを濾過し、真空下に一晩乾燥して、291mgの表題の化合物を得た。

実施例43b 2−(6−クロロ−8−メチル−2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノール:
【化72】

【0118】
(6−クロロ−8−メチル−2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−酢酸43a(239mg,0.80mmol)を無水THF(3mL)に懸濁し、0°Cまで冷却した。ボラン溶液(BH.THF)(1.0M/THF,2.4mL,2.4mmol)を添加し、得られた不透明溶液を約0°Cから約室温までの範囲の温度で4時間にわたり撹拌した。約1時間後にすべての物質が溶解状態になった。2MHCl(5mL)をゆっくり添加し、得られた溶液を室温で1時間撹拌し続けた後、CHCl(3X20mL)で洗浄した。有機洗浄液を合わせて、ブライン(1X20mL)で洗浄した後、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮して、表題の化合物(209mg,92%)を白色固体として得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ8.10(d,J=1.1Hz,1H),7.55−7.53(m,2H),7.35−7.33(m,2H),6.79(s,1H),3.82(t,J=5.87Hz,2H),2.99(at,2H),2.49(s,3H);13CNMR(100MHz,CDCl)δ143.1,142.9,128.7,128.5,127.9,127.3,124.8,120.2,120.1,61.8,27.8,16.9.質量スペクトル(m/e)286(M).

実施例43c (6−クロロ−8−メチル−2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−アセトアルデヒド:
【化73】

【0119】
乾燥した丸底フラスコに、無水CHCl(4mL)と無水DMSO(116μL,1.63mmol)を入れ、−78°Cまで冷却した。塩化オキサリル(85μL,0.97mmol)を添加し、得られた透明溶液を、−78°Cで1時間撹拌した。2−(6−クロロ−8−メチル−2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノール43b(233mg,0.81mmol)をCHCl(2mL)に懸濁して、注射器により塩化オキサリル/DMSO混合物に添加した。得られた黄色/不透明溶液を、−78°Cで1時間撹拌した後、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(Hunigs塩基)(705mL,4.06mmol)を添加した。溶液を0°Cまで加温し、2時間撹拌した。水(20mL)を添加し、粗製反応物をCHCl(2X30mL)で洗浄した。有機洗浄液を合わせて、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。粗生成物を、30〜80%EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物(64mg,28%)をオレンジ色油状物として得た。HNMR(400mHz,CDCl)δ9.74(d,J=1.47Hz,1H),7.77(s,1H),7.63(d,J=7.70Hz,2H),7.46−7.35(m,4H),7.00(d,J=0.73Hz,1H),4.09(s,2H),2.63(s,3H);DEPT(100mHz,CDCl)CH:17.1,CH:39.6,CH:196.0,128.9,128.8,128.4,125.1,119.0.質量スペクトル(m/e)285(M+1)

実施例43d 2−(6−クロロ−8−メチル−2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1−チオフェン−2−イル−エタノール:
【化74】

【0120】
乾燥した丸底フラスコに、無水THF(2mL)と臭化チオフェン2−マグネシウム溶液(1.0M/THF,1.3mL,1.3mmol)を入れた。溶液を−78°Cまで冷却し、無水THF(3mL)に溶解した実施例43c(1917−55)の化合物を滴下した。1時間後にオレンジ色溶液を0°Cまで加温し、3時間撹拌した。水(5mL)を添加し、粗製反応物をCHCl(3X20mL)で洗浄した。有機洗浄液を合わせて、ブライン(1X20mL)で洗浄した後、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。0〜40%EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物(35mg,22%)をオレンジ色油状物として得た。HNMR(400mHz,CDCl)δ8.16(s,1H),7.60(d,J=8.06Hz,1H),7.41−7.35(m,3H),7.27(d,J=5.13Hz,1H),6.97(at,1H),6.87−6.85(m,2H),5.06(at,1H),3.32(d,J=6.97Hz,2H),2.54(s,3H).質量スペクトル(m/e)369(M+1)

実施例43e 2−(6−クロロ−8−メチル−2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1−チオフェン−2−イル−エタノン:
【化75】

【0121】
無水CHCl(2mL)、PCC(22mg,0.10mmol)及び酢酸ナトリウム/4ÅMS(1:1,22mg,0.10mmolNaOAc)を乾燥した丸底フラスコに入れた。この懸濁液に、CHCl(1mL)に溶解した2−(6−クロロ−8−メチル−2−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1−チオフェン−2−イル−エタノール44d(19mg,0.05mmol)を添加した。得られた褐色懸濁液を室温で5時間撹拌した。水(5mL)を添加し、粗製反応物をCHCl(3X20mL)で洗浄した。有機洗浄液を合わせて、ブライン(1X20mL)で洗浄した後、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。5%MeOH/CHClを用いる分取用TLCにより精製して、表題の化合物(4.0mg,21%)を透明油状物として得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ7.69(s,1H),7.70−7.62(m,4H),7.48−7.37(m,3H),7.09(at,1H),7.02(s,1H),4.61(s,2H),2.66(s,3H).質量スペクトル(m/e)367(M+1)

方法E(ラクタム合成用)
【化76】

方法Eから
実施例44a(方法Eから) (+/−)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステル:
【化77】

【0122】
Ar雰囲気下に室温で磁気的に撹拌した(+/−)−4−[1,3]ジオキソラン−2−イル−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−酪酸メチルエステル35b(0.10g,0.253mmol)のアセトン溶液に、5NHCl(1.5mL)をゆっくり添加した。反応混合物を2時間撹拌した後、アセトンを除去するために真空下に濃縮した。pHが9を超えるまでNaHCO(100mL)溶液を添加し、水相を酢酸エチル(2x100mL)で抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空下に濃縮して、0.064g(75%)の粗生成物を得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.24(m,4H),2.34(s,3H),2.39(s,3H),3.70(s,3H),4.38(t,J=8.1Hz,1H),7.03(d,J=1.4Hz,1H),7.24(d,J=7.3Hz,2H),7.56(m,3H),7.99(s,1H),9.48(s,1H).

実施例44b (+/−)−5−(2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−ペンタン酸メチルエステル:
【化78】

【0123】
Ar雰囲気下に室温で磁気的に撹拌した2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステル44a(0.066g,0.189mmol)のTHF(2mL)溶液に、2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸アミド(0.023g,0.189mmol)とチタンエトキシド(20wt%エタノール溶液,2mL)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。水(40mL)を添加し、水相を酢酸エチル(2x40mL)で抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空下に濃縮した。反応混合物をMeOH(2mL)に再び溶解し、ホウ水素化ナトリウム(0.014mg,0.378mmol)を室温で添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、水(40mL)を添加し、水相を酢酸エチル(2x100mL)で抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空下に濃縮して、粗生成物を得た。

実施例44c (+/−)−3−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−α]ピリジン−3−イル)−ピペリジン−2−オン:
【化79】

【0124】
Ar雰囲気下に室温で磁気的に撹拌した(+/−)−5−(2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−ペンタン酸メチルエステル44b(0.039g,0.0824mmol)のメタノール(3mL)溶液に、5NHCl(1.71mL)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、真空下に濃縮した。塩基性になるまで反応混合物を10%NaOH水溶液で処理した。30分後、水(30mL)を添加し、水相をEtOAc(2x50mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥(MgSO)し、真空下に濃縮して、粗生成物を得た。純粋な生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液としてEtOAc,次に4:96MeOH/EtOAc)によって得た。すなわち表題の化合物(0.0202g,77%)を白色固体として得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ1.92(m,1H),2.04(m,2H),2.16(m,1H),2.32(s,3H),2.39(s,3H),3.50(m,2H),4.28(dd,J=6.2,12.4Hz,1H),6.37(s,1H),7.00(d,J=10.2Hz,1H),7.24(d,J=8.0Hz,2H),7.56(m,3H).質量スペクトル(m/e)320(M).

方法F(ラクタム合成用)
【化80】

方法Fから
実施例45a N−アリル−N−メチル−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−アセトアミド:
【化81】

【0125】
Ar雰囲気下に室温で磁気的に撹拌した(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−酢酸1a(1.0g,3.57mmol)の溶液に、DCM(10mL)、トリエチルアミン(0.991mL,7.14mmol)、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(1.0g,3.92mmol)、及びアリルメチルアミン(0.342mL,3.57mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。水(40mL)を添加し、水相をDCM(2x40mL)で抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空下に濃縮して、粗生成物を得た。純粋な生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として20:80EtOAc/ヘキサン,次に70:30EtOAc/ヘキサン)によって得た。すなわち表題の化合物(0.68g,60%)を白色固体として得た。HNMR(CDCl)δ2.33(s,3H),2.39(s,3H),2.92(s,3H),3.74(d,J=5.8Hz,1H),3.97(d,J=5.8Hz,1H),4.08(d,J=10.6Hz,2H),4.95(dd,J=1.1,17.2Hz,1H),5.10(m,1H),5.45(m,1H),7.03(d,J=9.1Hz,1H),7.25(m,2H),7.53(m,3H),7.99(s,1H).

実施例45b (+/−)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−ペント−4−エン酸アリル−メチル−アミド:
【化82】

【0126】
Ar雰囲気下に0°Cで磁気的に撹拌したジイソプロピルアミン(0.35mL,2.49mmol)のTHF(10.0mL)溶液に、n−ブチルリチウム(1.43mL,1.6M,2.29mmol)を添加した。反応混合物を0°Cで15分間撹拌した後、N−アリル−N−メチル−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−アセトアミド45a(0.665g,2.08mmol)を添加した。更に0°Cで15分後、臭化アリル(0.233mL,2.70mmol)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。水(50mL)を添加し、水相を酢酸エチル(2x100mL)で抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、真空下に濃縮して、粗生成物を得た。純粋な生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として10:90EtOAc/ヘキサン,次に40:60EtOAc/ヘキサン)によって得た。すなわち表題の化合物(0.24g,30%)を白色固体として得た。HNMR(CDCl)δ2.31(s,3H),2.37(s,3H),2.73(m,1H),2.77(s,3H),3.25(m,2H),3.84(m,1H),4.40(m,1H),4.50(m,1H),4.80(m,1H),4.95(d,J=10.2Hz,1H),5.04(d,J=10.2Hz,1H),5.14(dd,J=0.7,17.2Hz,1H),5.82(m,1H),6.99(m,1H),7.23(d,J=7.3Hz,2H),7.49(m,3H),8.42(s,1H).

実施例45c (+/−)−1−メチル−3−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1,3,4,7−テトラヒドロ−アゼピン−2−オン:
【化83】

【0127】
Ar雰囲気下に室温で磁気的に撹拌した(+/−)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−ペント−4−エン酸アリル−メチル−アミド45b(0.10g,0.268mmol)のDCM(50mL)溶液に、Grubbs第二世代触媒(1,3−ビス−(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン)ジクロロ(フェニルメチレン)−トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム)(11.5mg,0.014mmol)を添加した。反応混合物を一晩撹拌した後、DCMを除去するために濃縮した。純粋な生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液として40:60EtOAc/ヘキサン,次に90:10EtOAc/ヘキサン)によって得た。すなわち表題の化合物(0.076g,82%)を白色固体として得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ2.27(d,J=2.9Hz,1H),2.32(s,3H),2.39(s,3H),3.11(s,3H),3.29(m,1H),3.45(dd,J=6.6Hz,1H),4.55(d,J=12.2Hz,1H),5.09(dd,J=2.5,13.5Hz,1H),5.80(m,2H),6.99(d,J=9.1Hz,1H),7.25(d,J=7.3Hz,2H),7.48(m,3H),8.20(s,1H).質量スペクトルm/e346(M).
【0128】
前に述べたように、ここに含まれる実施例は説明の目的のためのみであり、本発明は決して実施例で製造した実施態様に限定されるものではない。
【0129】
GABA受容体の活性化は、膜電位の交代(過分極)を生じる。GABA受容体は、それが会合し組み込まれた(associated and integrated)塩素イオンチャンネルを通過する塩素イオン流入と関連する。一方、GABA受容体の活性化は間接的に、第二メッセンジャー産生を修飾するのみならずカリウム及びカルシウムチャンネルをも変える。GABA認識部位は、例えばGABA、ムシモール(muscimol)、及びイソガバシン(isoguvacine)によって活性化され得るが、バクロフェンのようなGABAアゴニストによっては活性化され得ない。ベンゾジアゼピン受容体部位にある調節(modulatory)GABA認識部位は、H−フルニトラゼパムを用いて選択的に放射能標識することができる。従って、可能性のあるリガンドのベンゾジアゼピン受容体部位に対する親和性は、試験化合物についてH−フルニトラゼパムを置換する能力を測定することによって評価できる。
【0130】
中枢のベンゾジアゼピン受容体に対するSpeth et al.[Life Sci.24,351(1979)]の試験法及び末梢の受容体に対するLeFur et al.[LifeSci.33,449(1983)]の試験法により、本発明の化合物を、ベンゾジアゼピン受容体への結合について評価した。化合物を最初に、1.0E−09、1.0E−07及び1.0E−05Mにおいて1回測定で試験した。ある化合物がいずれかの濃度において50%よりも高い%阻害を示す場合のアッセイにおいては、その化合物を更に5点の濃度において2回ずつ試験して、コンペティッション・カーブを得た。受容体に対するリガンドの特異結合は、全結合と過剰の非標識リガンド存在下に測定した非特異結合との差と定義される。各実験において、アッセイの適合性を評価するために、それぞれの基準化合物を、各試験化合物と同時並行して試験した。(IC50値の決定用に)いくつかの濃度において試験し、データを履歴値と比較した。適合性判定基準に合う場合、アッセイは有効とした。
【0131】
前述のインビトロ試験に対して、化合物は、10μMにおいて少なくとも40%阻害を有するならば活性であるとここに定義される。インビトロ試験に対して、化合物は、10μMにおいて40%未満の阻害を有するならば不活性であると定義される。本発明の代表的な実施態様についてインビトロ試験の結果を表1a、1b、及び2に示す。しかしながら、本発明は表に示す化合物に限定されるものではない。
【化84】

【表1a】





【化85】

【表1b】

【化86】

【表2】

【0132】
これらのインビトロ試験の結果は、インビボでの治療の有用性を予測できるものとして、当業者に認められている。
【0133】
本発明の好ましい実施態様は、ベンゾジアゼピン中枢受容体及び/又はベンゾジアゼピン末梢受容体に対して、10μMにおいて少なくとも40%阻害活性を有する。より好ましくは、本発明の化合物は、ベンゾジアゼピン中枢受容体及び/又はベンゾジアゼピン末梢受容体に対して、1μMに等しいか又はそれ未満のIC50を有する活性を有する。更により好ましくは、本発明の化合物は、ベンゾジアゼピン中枢受容体及び/又はベンゾジアゼピン末梢受容体に対して、0.3μMに等しいか又は未満のIC50を有する活性を有する。最も好ましくは、本発明の化合物は、ベンゾジアゼピン中枢受容体及び/又はベンゾジアゼピン末梢受容体に対して、0.1μMに等しいか又は未満のIC50を有する活性を有する。
【0134】
更に、本発明の化合物は、ベンゾジアゼピン中枢受容体に対して、ベンゾジアゼピン末梢受容体より2倍選択的であってもよい。より好ましくは、この実施態様において、本発明の化合物は、ベンゾジアゼピン中枢受容体に対して、ベンゾジアゼピン末梢受容体より10倍選択的であってもよい。更により好ましくは、この実施態様において、本発明の化合物は、ベンゾジアゼピン中枢受容体に対して、ベンゾジアゼピン末梢受容体より50倍選択的であってもよい。
【0135】
あるいは、本発明の化合物は、ベンゾジアゼピン末梢受容体に対して、ベンゾジアゼピン中枢受容体より2倍選択的であってもよい。より好ましくは、この実施態様において、本発明の化合物は、ベンゾジアゼピン末梢受容体に対して、ベンゾジアゼピン中枢受容体より10倍選択的であってもよい。更により好ましくは、この実施態様において、本発明の化合物は、ベンゾジアゼピン末梢受容体に対して、ベンゾジアゼピン中枢受容体より40倍選択的であってもよい。
【0136】
もう一つの選択肢として、本発明の化合物は、ベンゾジアゼピン中枢受容体とベンゾジアゼピン末梢受容体の両方に対して、2倍未満の差として定義される類似活性を有してもよい。
【0137】
実施例1d(実施例6dにも見出される)、実施例22d、及び実施例35dの化合物は、迷路試験を用いてインビボでも試験をした。迷路試験は不安症を試験する[Montgomery,J.Comparative and Physiological Psychology 48,254−60(1955);Handley et al.,Naunyn−Schmiedeberg’s Archives of Pharmacology 327,1−5(1984);Lister,Psychopharm.92,180−85(1987);Pellow et al.,J.Neuroscience Methods 14,149−67(1985);Rodgers et al.,Ethology and Psychopharmacology,S.J.Cooper and C.A.Hendrie(eds),John Wiley & Sons,Ltd.,9−43(1994);及びTrullas et al.,Psychopharm.111,323−31(1993)]。これらの化合物に対する迷路試験の結果は、図1a、1b、2a、2b、3a、及び3bに見出される。図1a、2a、及び3aは、オープンアームへの進入回数対mg/kg(投与した化合物の用量)のグラフである。図1b、2b、及び3bは、オープンアーム中滞在時間百分率対mg/kg(投与した化合物の用量)をプロットする。図1a及び1bは、実施例1d(6d)の化合物に対する統計学的に有意の活性が10mg/kgにおいて示されたことを表している。図2a及び2bは、実施例22の化合物に対する統計学的に有意の活性もまた10mg/kgにおいて示されたことを表している。図3a及び3bは、実施例35dの化合物に対する統計学的に有意の活性が20mg/kgにおいて示されたことを表している。迷路試験の結果は、治療有用性を予測できるものとして当業者に認められている。
【0138】
一般式I及びIIで表される化合物を原料のままの化学物質として投与することは可能であってもよいが、それらを医薬組成物として提供するのが好ましい。更なる観点によれば、本発明は、一般式Iまたは一般式IIで表される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩又は溶媒和物を、1種以上の薬学的に許容可能な担体及び任意に1種以上の他の治療成分と一緒に含む医薬組成物を提供する。担体(類)は、他の製剤成分と適合性がよく患者に有害でないという意味で「許容可能な」ものでなければならない。
【0139】
製剤は、経口、非経口(皮下、皮内、筋肉内、静脈内、及び動脈内を含む)、直腸及び局所(皮膚、頬側、舌下及び眼内を含む)投与に適した製剤を含む。もっとも適した経路は、患者の状態と疾患によってもよい。製剤は、単位投与形態で便利に提供してもよく、薬学の技術においてよく知られている方法のいずれで調製してもよい。すべての方法は、一般式I若しくは一般式IIで表される化合物又はその薬学的に許容可能な塩若しくは溶媒和物(「活性成分)を、1種以上の補助的な成分を構成する担体とともに配合する段階を含む。一般に、製剤は、活性成分を液状担体若しくは細粒状固体担体又は両者とともに、むらなく緊密に配合し、次いで、必要なら、その生成物を望ましい製剤に成形することにより調製する。
【0140】
経口投与に適した本発明の製剤は、各々規定量の活性成分を含むカプセル剤、カシェ剤若しくは錠剤のような個別単位として;散剤若しくは顆粒剤として;水性液体若しくは非水性液体中の溶液又は懸濁液として;又は油中水型乳濁液若しくは水中油型乳濁液として提供してもよい。活性成分はまた、ボーラス(bolus)、舐剤又はペースト(paste)として提供してもよい。
【0141】
錠剤は、任意に1種以上の補助的成分とともに、圧縮又は成形により製造してもよい。圧縮錠剤は、散剤又は顆粒剤のような流動性の形体にある活性成分を、任意に結合剤、滑沢剤、不活性希釈剤、潤滑剤、界面活性剤又は分散剤とともに、適当な機械の中で圧縮することにより調製してもよい。成形錠剤は、不活性液状希釈剤で湿らせた粉末コンパウンドの混合物を適当な機械の中で成形することにより製造してもよい。錠剤は任意に、コーティングしたり印をつけたりしてもよいし、錠剤中の活性成分の持続放出、遅延放出又は制御放出を提供するように製剤してもよい。
【0142】
非経口投与用製剤は、水性及び非水性滅菌注射溶液を含み、その溶液は抗酸化剤、緩衝液、静菌剤及び、製剤を予定患者の血液と等張にする溶媒を含んでもよい。非経口投与用製剤はまた、水性及び非水性滅菌懸濁液を含み、その懸濁液は懸濁剤及び増粘剤を含んでもよい。製剤は、複数用量容器、例えば密封アンプル及びバイアル、からの単位用量として提供されてもよいし、使用直前に滅菌液状担体、例えば生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)の添加のみを必要とするフリーズドライの(凍結乾燥した)状態で保存されてもよい。即時注射溶液及び懸濁液は前記の種類の滅菌散剤、顆粒剤、及び錠剤から調製してもよい。
【0143】
直腸投与用製剤は、カカオ脂又はポリエチレングリコールのような通常の担体を有する座剤として提供してもよい。
【0144】
口中、例えば頬側又は舌下の局所投与用製剤は、スクロース及びアラビアゴム又はトラガカントのような味付け基材に活性成分を含むトローチ剤、並びにゼラチン及びグリセリン又はスクロース及びアラビアゴムのような基材に活性成分を含む芳香製剤を含む。
【0145】
好ましい単位用量製剤は、この下に説明するように、活性成分の有効用量、又は活性成分の有効用量の適切な分割用量を含む製剤である。
【0146】
特に前記の成分に加えて、本発明の製剤が問題の製剤の型を顧慮して技術上慣習的な他の剤(agents)を含んでもよく、例えば経口投与に適した製剤が香料添加剤を含んでもよいことは理解されるであろう。
【0147】
本発明は、一般式I及びIIで表される化合物を、塩の形で、特に酸付加塩の形で含む。適切な塩は有機酸とも無機酸とも形成される塩を含む。そのような酸付加塩は普通薬学的に許容可能なものであろう。薬学的に許容できない塩の塩は問題の化合物の製造及び精製に有用であるかもしれないが。従って、好ましい塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、クエン酸、酒石酸、リン酸、乳酸、ピルビン酸、酢酸、コハク酸、シュウ酸、フマル酸、マレイン酸、オキサロ酢酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸及びイセチオン酸から形成される塩を含む。一般式I及びIIで表される化合物の塩は、遊離塩基の形にある適当な化合物を適当な酸と反応させて製造することができる。
【0148】
本発明の化合物は、一日当たり0.001〜250mg/kgの用量で経口的に又は注射により投与してもよい。大人に対する用量範囲は一般に、0.5mg〜10g/日である。錠剤又は個別単位で提供される他の剤形は、そのような用量で、又は例えば、5mg〜500mg、通常およそ10mg〜200mgを含む複数の同じ単位として、有効な量の本発明の化合物を含んでもよいので便利である。
【0149】
一般式I及びIIで表される化合物は、好ましくは経口で投与される。患者に投与する化合物の精密な量は、付き添う医師の責任であろう。しかしながら、採用する用量は、患者の年齢及び性、治療する正確な疾病、及びその重症度を含む多数の因子に依存するであろう。また、投与経路は、状態及びその重症度によって異なってもよい。
【0150】
ここに引用したすべての特許、特許出願、及び他の引用文献は、それらの全体において参照することによりここに含まれる。
【0151】
前記の本発明の範囲から逸脱することなく変更及び修正がなされてもよいことは、当業者に容易に明らかであろう。
【図1a】

【図1b】

【図2a】

【図2b】

【図3a】

【図3b】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式I又は一般式II:
【化1】


(式中、R、R、R及びRは、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ヒドロキシ基、ジアルキルアミノ基、シアノ基、アシル基、ペルフルオロ低級アルキル基、及び低級アルキルスルホンアミド基からなる群から独立に選択され;Rは、C〜C20炭化水素基、置換したアリール基、複素環式基及び置換した複素環式基から選択されるが、但し、Rが窒素複素環式基である場合、窒素は結合点になく;Aは、炭素環式基、複素環式基、置換した炭素環式基及び置換した複素環式基から選択され;mは、1、2又は3であるが、但し、Rがメチル基である場合、mは2でなく;及びnは、0、1又は2である)
で表される化合物、又はその塩。
【請求項2】
一般式IにおけるRがC〜C12炭化水素基又は置換したアリール基である請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
一般式IにおけるRが4、5、6又は7−員の複素環式基又は置換した複素環式基である請求項1に記載の化合物。
【請求項4】
一般式IにおけるRがヘテロアリール基又は置換したヘテロアリール基である請求項1に記載の化合物。
【請求項5】
一般式IIにおけるAが炭素環式基又は置換した炭素環式基である請求項1に記載の化合物。
【請求項6】
一般式IIにおけるAが4、5、6、7、又は8−員の複素環式基又は置換した複素環式基である請求項1に記載の化合物。
【請求項7】
一般式IIにおけるAが4、5、6、7又は8−員のラクタム又は置換したラクタムである請求項6に記載の化合物。
【請求項8】
一般式IIにおけるAがN−アルキルラクタムである請求項7に記載の化合物。
【請求項9】
一般式Iにおけるmが1である請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項10】
一般式IIにおけるnが0である請求項1又は5〜8のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項11】
請求項1に記載の化合物であって、前記化合物が、2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1−チオフェン−2−イル−エタノン、1−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−3−チオフェン−2−イル−プロパン−2−オン、1−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、1−(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、1−(2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、1−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、1−(3−メチル−チオフェン−2−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、1−(2−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、1−(3−メトキシ−チオフェン−2−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、1−(1,5−ジメチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、1−(5,7−ジメチル−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、1−シクロペンチル−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、1−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−ヘプタン−2−オン、1−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−プロパン−2−オン、1−メチル−3−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−ピペリジン−2−オン、1−メチル−3−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1,3,4,7−テトラヒドロ−アゼピン−2−オン、1−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−4−フェニル−ブタン−2−オン、2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1−チオフェン−3−イル−エタノン、2−[6−クロロ−2−(4−クロロ−フェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−1−チオフェン−2−イル−エタノン、2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1−(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−エタノン、1−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、1−(4−メチル−[1,2,3]チアジアゾール−5−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、1−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−チオフェン−2−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、1−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、1−(5,7−ジメチル−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−2−[2−(4−メトキシ−フェニル)−6−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−エタノン、及び1−(2,7−ジメチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノンからなる群から選択されるものである化合物。
【請求項12】
請求項1に記載の化合物であって、前記化合物が、2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1−チオフェン−2−イル−エタノン、1−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−3−チオフェン−2−イル−プロパン−2−オン、1−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、1−(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、1−(2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、1−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、1−(3−メチル−チオフェン−2−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、1−(2−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、1−(3−メトキシ−チオフェン−2−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、1−(1,5−ジメチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノン、及び1−(5,7−ジメチル−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)−2−(6−メチル−2−p−トリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−エタノンからなる群から選択されるものである化合物。
【請求項13】
薬学的に許容可能な担体及び請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物を含む医薬組成物。
【請求項14】
一般式I若しくは一般式II
【化2】


(式中、R、R、R及びRは、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ヒドロキシ基、ジアルキルアミノ基、シアノ基、アシル基、ペルフルオロ低級アルキル基、及び低級アルキルスルホンアミド基からなる群から独立に選択され;Rは、C〜C20炭化水素基、置換したアリール基、複素環式基及び置換した複素環式基から選択されるが、但し、Rが窒素複素環式基である場合、窒素は結合点になく;Aは、炭素環式基、複素環式基、置換した炭素環式基及び置換した複素環式基から選択され;mは、1、2又は3であり、及びnは、0、1、又は2である)
で表される化合物、又はその塩、の治療的有効量を患者に投与することを含む、不安障害、精神障害、痙攣性障害、攻撃的行動、筋痙攣若しくは緊張、抑鬱性若しくは双極性障害、認知障害、睡眠障害、神経変性眼疾患、神経変性、疼痛、嘔吐、又は摂食障害を治療する方法。
【請求項15】
一般式I若しくは一般式II
【化3】


(式中、R、R、R及びRは、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ヒドロキシ基、ジアルキルアミノ基、シアノ基、アシル基、ペルフルオロ低級アルキル基、及び低級アルキルスルホンアミド基からなる群から独立に選択され;Rは、C〜C20炭化水素基、置換したアリール基、複素環式基及び置換した複素環式基から選択されるが、但し、Rが窒素複素環式基である場合、窒素は結合点になく;Aは、炭素環式基、複素環式基、置換した炭素環式基及び置換した複素環式基から選択され;mは、1、2又は3であり、及びnは、0、1、又は2である)
で表される化合物、又はその塩、の治療的有効量を患者に投与することにより、ベンゾジアゼピン受容体を阻害する方法。

【公表番号】特表2007−509960(P2007−509960A)
【公表日】平成19年4月19日(2007.4.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−538253(P2006−538253)
【出願日】平成16年10月28日(2004.10.28)
【国際出願番号】PCT/US2004/035822
【国際公開番号】WO2005/044818
【国際公開日】平成17年5月19日(2005.5.19)
【出願人】(502337516)セプラコア インコーポレーテッド (14)
【出願人】(306043220)
【氏名又は名称原語表記】FANG Kevin
【出願人】(306043231)
【氏名又は名称原語表記】GROVER Paul
【出願人】(306043242)
【氏名又は名称原語表記】JERUSSI Tom
【Fターム(参考)】