説明

エレベーター制御システム

【課題】無線キーで行先階を登録するエレベーターにおいて、簡潔な構成で利用者の状態に異常が発生したことを検出することができるエレベーター制御システムを提供する。
【解決手段】エレベーター制御システムにおいて、利用者の認証情報及び居住階情報が予め記憶された無線キーと、乗りかご内の利用者の無線キーの認証情報及び居住階情報を無線通信により読み取るかご受信装置と、玄関ホールの利用者の無線キーの居住階情報を無線通信により読み取る玄関ホール受信装置と、玄関ホール受信装置が読み取った居住階情報に基づいて居住階を行先階として登録する制御装置と、を備え、制御装置は、かご受信装置により認証情報が読み取られた場合に、当該認証情報の利用者の状態の監視を開始し、無線キーから送信された情報のかご受信装置による受信状況に基づいて当該利用者の異常を検出する構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、エレベーター制御システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来におけるエレベーター制御システムにおいては、集合住宅等の共同玄関を有する建物に設置されたエレベーターにおいて、共同玄関に非接触キーを利用したオートロック装置を設置し、非接触キーから読み取ったデータに基づいてオートロック装置と連動して玄関階への乗場呼びと行先階とを自動的に登録するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、利用者が無線カード等の携帯型の無線指令装置を携帯し、この無線指令装置から送信される無線信号の受信装置をエレベーター側に設け、利用者は携帯する無線指令装置をボタン操作することにより、エレベーターに行先階を登録したり、エレベーターを戸開閉させることができるようにしたものも従来において知られている(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
このような従来におけるエレベーター制御システムについて例えばIDカードを用いて自動的に呼びを登録することができるものを図13を参照しながら説明する。この図13において、1は乗りかご、2は乗りかご1内に設けられたかご内操作盤、2aはかご内操作盤2に設けられた行先階ボタン、3及び4はそれぞれかご内操作盤2に設けられたかご戸開ボタン及びかご戸閉ボタンである。また、乗りかご1内には、身体障害者用行先階ボタン18a、身体障害者用かご戸開ボタン18b及び身体障害者用かご戸閉ボタン18cが設けられた身体障害者用かご内操作盤18も設置されている。
【0005】
5は各乗場に設けられた乗場操作盤、6及び7はそれぞれ乗場操作盤5に設けられた乗場戸開ボタン及び乗場戸閉ボタンである。また、乗場には、身体障害者用乗場戸開ボタン19a及び身体障害者用乗場戸閉ボタン19bが設けられた身体障害者用乗場操作盤19も設置されている。
【0006】
そして、8はエレベーター制御装置、9はエレベーター制御装置8内に実装され、エレベーター運転制御を管理するCPU基板であるところの運転制御CPU、10は乗りかご1の昇降を駆動する駆動モーター、11はエレベーターの出入口を開閉するエレベータードアである。かご内操作盤2、身体障害者用かご内操作盤18、乗場操作盤5及び身体障害者用乗場操作盤19に設けられた各ボタンに対して操作がなされると、その操作情報がエレベーター制御装置8の運転制御CPU9に送信される。そして、運転制御CPU9は受信した操作情報に基づいて駆動モーター10やエレベータードア11の制御を行う。
【0007】
エレベーターの利用者は、IDカード20を携帯している。このIDカード20には、当該IDカード20の所有者を一意に識別する認証情報や、所有者の自宅がある居住階の情報が予め記憶されている。そして、各階の乗場にそれぞれ設置された各階受信装置13や、建物の玄関ホールに玄関ホール受信装置14により、このIDカード20に記憶された認証情報や居住階情報を読み取って運転制御CPU9へと送り、これらの情報に基づいて自動的に行先階を登録等することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2003−276958号公報
【特許文献2】特開平11−011807号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
このように、特許文献1や特許文献2に示された従来におけるエレベーター制御システムにおいては、建物のオートロックを解錠したり、携帯する無線カードをボタン操作したりすることによって、エレベーターに設置された操作盤を操作することなく、エレベーターへの行先階の登録やエレベーターのドアを開閉させることが可能である。
【0010】
ところで、従来のエレベーターにおいては、例えばエレベーターの乗りかご内に監視カメラ等を設置することによって、エレベーターの利用者に関して何らかの異常が発生したことを検出するものがある。しかしながら、このように利用者の状態の監視をカメラ等を用いて行う場合には、この監視に係る装置の構成が複雑なものとなってしまうという問題点がある。
【0011】
そして、先に挙げたような特許文献1や特許文献2に示された無線キー等を用いてエレベーターの行先階登録ができる従来のエレベーター制御システムにおいてもこの事情は同様であって、利用者に関して何らかの異常が発生したことを検出しようとした場合、利用者の状態の監視に係る装置の構成が複雑なものとなってしまうという課題がある。
【0012】
この発明は、このような課題を解決するためになされたもので、無線キーを用いて行先階登録等ができるエレベーターにおいて、簡潔な構成でエレベーターの利用者の状態を監視して利用者に関して何らかの異常が発生したことを検出することができるエレベーター制御システムを得るものである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
この発明に係るエレベーター制御システムにおいては、エレベーターの利用者に携帯され、前記利用者を一意に識別する認証情報及び前記利用者の住居がある居住階の居住階情報が予め記憶された無線キーと、エレベーターの乗りかご内に設けられ前記乗りかご内の前記利用者が携帯する前記無線キーに記憶された前記認証情報及び前記居住階情報を無線通信により読み取るかご受信装置と、建物の玄関ホールに設けられ前記利用者が携帯する前記無線キーに記憶された前記居住階情報を無線通信により読み取る玄関ホール受信装置と、前記玄関ホール受信装置により読み取られた前記居住階情報に基づいて、前記居住階をエレベーターの行先階として登録する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記かご受信装置により前記無線キーの前記認証情報が読み取られた場合に、当該認証情報の前記利用者が前記乗りかごに乗車したと認識して当該利用者の状態の監視を開始し、前記無線キーから送信された情報の前記かご受信装置による受信状況に基づいて当該利用者の異常を検出する構成とする。
【発明の効果】
【0014】
この発明に係るエレベーター制御システムは、無線キーを用いて行先階登録等ができるエレベーターにおいて、簡潔な構成でエレベーターの利用者の状態を監視して利用者に関して何らかの異常が発生したことを検出することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】この発明の実施の形態1に係るエレベーター制御システムの全体構成を示すブロック図である。
【図2】この発明の実施の形態1に係るエレベーター制御システムで用いられる無線キーの正面図である。
【図3】この発明の実施の形態1に係るエレベーター制御システムにおけるエレベーターを玄関階に呼ぶとともに行先階を居住階に設定する動作を示すフロー図である。
【図4】この発明の実施の形態1に係るエレベーター制御システムにおけるエレベーターを居住階に呼ぶとともに行先階を玄関階に設定する動作を示すフロー図である。
【図5】この発明の実施の形態1に係るエレベーター制御システムにおけるエレベーターの乗りかご内で無線キーを用いて戸開閉を行う動作を示すフロー図である。
【図6】この発明の実施の形態1に係るエレベーター制御システムにおけるエレベーターの乗りかご内の利用者の状態を監視する第1の動作を示すフロー図である。
【図7】この発明の実施の形態1に係るエレベーター制御システムにおけるエレベーターの乗りかご内の利用者の状態を監視する第2の動作を示すフロー図である。
【図8】この発明の実施の形態1に係るエレベーター制御システムにおけるエレベーターの乗りかご内で無線キーを用いて行先階登録を行う動作を示すフロー図である。
【図9】この発明の実施の形態1に係るエレベーター制御システムにおけるエレベーターの乗場で無線キーを用いて戸開閉を行う動作を示すフロー図である。
【図10】この発明の実施の形態1に係るエレベーター制御システムにおける無線キーを用いて行先階を居住階又は玄関階に設定するとともに、行先階設定に連動して自宅の玄関の解錠/施錠する動作を示すフロー図である。
【図11】この発明の実施の形態1に係るエレベーター制御システムにおける無線キーを用いて自宅の玄関の解錠/施錠を行う動作を示すフロー図である。
【図12】この発明の実施の形態1に係るエレベーター制御システムにおけるエレベーターの乗りかご内の利用者の状態を監視する第3の動作を示すフロー図である。
【図13】従来におけるエレベーター制御システムの全体構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
この発明を添付の図面に従い説明する。各図を通じて同符号は同一部分又は相当部分を示しており、その重複説明は適宜に簡略化又は省略する。
【0017】
実施の形態1.
図1から図12は、この発明の実施の形態1に係るもので、図1はエレベーター制御システムの全体構成を示すブロック図、図2は無線キーの正面図、図3はエレベーターを玄関階に呼ぶとともに行先階を居住階に設定する動作を示すフロー図、図4はエレベーターを居住階に呼ぶとともに行先階を玄関階に設定する動作を示すフロー図、図5はエレベーターの乗りかご内で無線キーを用いて戸開閉を行う動作を示すフロー図、図6はエレベーターの乗りかご内の利用者の状態を監視する第1の動作を示すフロー図、図7はエレベーターの乗りかご内の利用者の状態を監視する第2の動作を示すフロー図である。
【0018】
また、図8はエレベーターの乗りかご内で無線キーを用いて行先階登録を行う動作を示すフロー図、図9はエレベーターの乗場で無線キーを用いて戸開閉を行う動作を示すフロー図、図10は自宅の玄関の施錠に連動してエレベーターを居住階に呼ぶとともに行先階を玄関階に設定する動作を示すフロー図、図11は無線キーを用いて自宅の玄関の解錠及び施錠を行う動作を示すフロー図、図12はエレベーターの乗りかご内の利用者の状態を監視する第3の動作を示すフロー図である。
【0019】
図1において、1は、図示しないエレベーターの昇降路内に昇降自在に配設され、利用者を積載して昇降路内を昇降する乗りかごである。乗りかご1内には、乗りかご1内の利用者が操作するかご内操作盤2が設置されている。かご内操作盤2には、乗りかご1内の利用者が所望する行先階の登録を行うための行先階ボタン2aが設けられている。また、かご内操作盤2には、乗りかご1内の利用者が戸開を指示するためのかご戸開ボタン3、及び、利用者が戸閉を指示するためのかご戸閉ボタン4も設けられている。
【0020】
エレベーターの乗りかご1が停止する各階床の乗場には、乗場の利用者が操作する乗場操作盤5が設置されている。乗場操作盤5には、乗場の利用者が戸開を指示するための乗場戸開ボタン6、及び、利用者が戸閉を指示するための乗場戸閉ボタン7が設けられている。
【0021】
乗りかご1の運行や戸開閉動作を含むエレベーターの運転動作全般は、エレベーター制御装置8により制御されている。エレベーター制御装置8内には、このエレベーター制御装置8によるエレベーター運転制御を管理するCPU基板であるところの運転制御CPU9が実装されている。
【0022】
利用者によりかご内操作盤2の行先階ボタン2aやかご戸開ボタン3及びかご戸閉ボタン4が操作されると、この操作内容に関する情報がエレベーター制御装置8の運転制御CPU9へと送信される。そして、運転制御CPU9は受信した情報に基づいて演算処理を行い、この演算結果に従って乗りかご1の昇降を駆動する駆動モーター10の動作や、エレベーターの出入口を開閉するエレベータードア11の開閉動作が制御される。乗場操作盤5の乗場戸開ボタン6が利用者により操作された場合も同様である。
【0023】
エレベーターの利用者は、無線キー12を携帯している。利用者は、この無線キー12を用いることで、機械的な鍵を使用することなく自宅玄関ドアの施解錠やエレベーターへの呼び登録等を行うことができる。無線キー12には、当該無線キー12の所有者を一意に識別する認証情報や、所有者の自宅がある居住階の情報が予め記憶されている。そして、無線キー12は、自身に記憶されている認証情報及び居住階情報を電波を用いた無線信号により送信することができる。
【0024】
そして、エレベーターやこのエレベーターが設置された建物内には、この無線キー12から送信された無線信号を受信して、無線キー12に記憶されている認証情報や居住階情報を読み取る受信装置が設置されている。この受信装置として、ここでは、かご受信装置2b、各階受信装置13、玄関ホール受信装置14、駐車場受信装置15及び自宅玄関受信装置16が設置されている。
【0025】
かご受信装置2bは、かご内操作盤2内に設置されており、無線キー12と無線通信可能である通信可能範囲は乗りかご1内のほぼ全域をカバーしている。各階受信装置13は、各階の乗場にそれぞれ設置されており、乗場にいる利用者が携帯する無線キー12と通信してその無線キー12が記憶する認証情報等を読み取ることができる。玄関ホール受信装置14は当該建物の玄関ホールに、駐車場受信装置15は当該建物の例えば地下階に設けられた駐車場に、それぞれ設置されている。
【0026】
また、利用者の自宅の玄関には、自宅玄関受信装置16が設置されている。この自宅玄関受信装置16は当該利用者の自宅玄関ドア17と接続されており、無線キー12を用いた認証によって自宅玄関ドア17を施解錠することができる。
【0027】
これらの受信装置は、通信可能範囲内に無線キー12が入ると、当該無線キー12を検出して当該無線キー12に記憶されている認証情報及び居住階情報を読み取る。受信装置により読み取られた認証情報や居住階情報は、エレベーター制御装置8の運転制御CPU9へと送られる。そして、運転制御CPU9は送られてきた認証情報や居住階情報に基づいて、エレベーターの行先階の設定等を行う。
【0028】
図2に、無線キー12を示す。無線キー12には、無線キー戸開ボタン12a及び無線キー戸閉ボタン12b、並びに、無線キー上方向ボタン12c(UPボタン)及び無線キー下方向ボタン12d(DNボタン)が設けられている。これら無線キー12に設けられたボタンが利用者により操作されると、その操作内容に関する情報が無線信号により無線キー12から送信される。そして、無線キー12がいずれかの受信装置の通信可能範囲内にある場合には、受信装置により無線キー12からの無線信号が受信され、エレベーター制御装置8の運転制御CPU9へと送られる。
【0029】
運転制御CPU9は、送られてきた無線キー12のボタン操作情報に応じて、操作されたボタンが無線キー戸開ボタン12a又は無線キー戸閉ボタン12bであった場合には、エレベータードア11を戸開又は戸閉させる。また、操作されたボタンが無線キー上方向ボタン12c又は無線キー下方向ボタン12dであった場合には、上方向又は下方向へのエレベーター呼びを登録する。
【0030】
図3のフロー図は、以上のように構成されたエレベーター制御システムにおいて、無線キー12によりエレベーターを玄関階に呼ぶとともに行先階を居住階に設定する動作を示すものである。
まず、無線キー12を携帯している利用者が建物の玄関ホールに来ると(ステップS11)、玄関ホール受信装置14の通信可能範囲内に入った無線キー12は、自身に記憶されている居住階情報を無線通信で送信する(ステップS12)。
【0031】
そして、ステップS13において、玄関ホール受信装置14は、無線キー12から送信された居住階情報を正常に受信したか否かを確認する。このステップS13において、無線キー12から送信された居住階情報を正常に受信していない場合にはステップS12へと戻り、無線キー12から送信された居住階情報を玄関ホール受信装置14が正常に受信した場合にはステップS14へと進む。
【0032】
ステップS14においては、玄関ホール受信装置14は、受信した居住階情報を運転制御CPU9へと送信する。この玄関ホール受信装置14から送信された居住階情報を受信した運転制御CPU9は、ステップS15において、この受信した居住階情報が示す居住階をエレベーターの行先階として登録する。そして、ステップS16へと進み、運転制御CPU9は、駆動モーター10を制御して乗りかご1を利用者がいる玄関階へと走行させる。
【0033】
なお、無線キー12を携帯した利用者が駐車場にいる場合には、無線キー12が駐車場受信装置15の通信可能範囲内に入ることで、駐車場受信装置15により無線キー12の情報が読み取られ、上述したものと同様のフローにより、居住階が行先階に設定される。
【0034】
図4のフロー図は、図3の場合とは逆に、無線キー12によりエレベーターを居住階に呼ぶとともに行先階を玄関階に設定する動作を示すものである。
まず、無線キー12を携帯している利用者が建物の居住階の乗場にまで来ると(ステップS21)、当該乗場の各階受信装置13の通信可能範囲内に入った無線キー12は、自身に記憶されている居住階情報を無線通信で送信する(ステップS22)。
【0035】
そして、ステップS23において、各階受信装置13は、無線キー12から送信された居住階情報を正常に受信したか否かを確認する。このステップS23において、無線キー12から送信された居住階情報を正常に受信していない場合にはステップS22へと戻り、無線キー12から送信された居住階情報を各階受信装置13が正常に受信した場合にはステップS24へと進む。
【0036】
ステップS24においては、各階受信装置13は、受信した居住階情報を運転制御CPU9へと送信する。この各階受信装置13から送信された居住階情報を受信した運転制御CPU9は、ステップS25において、この受信した居住階情報が示す居住階が、当該居住階情報を送信してきた各階受信装置13の設置階と同じであることから、無線キー12の所有者は、居住階から玄関階に向かおうとしているのだと判断して、玄関階をエレベーターの行先階として登録する。そして、ステップS26へと進み、運転制御CPU9は、駆動モーター10を制御して乗りかご1を利用者がいる居住階へと走行させる。
【0037】
図5のフロー図は、乗りかご1内で無線キー12を用いて戸開閉を行う動作を示すものである。
まず、無線キー12を携帯している利用者がエレベーターの乗りかご1内に乗車すると(ステップS31)、かご受信装置2bの通信可能範囲内に入った無線キー12は、自身に記憶されている認証情報を無線通信で送信する(ステップS32)。
【0038】
そして、ステップS33において、かご受信装置2bは、無線キー12から送信された認証情報を正常に受信したか否かを確認する。このステップS33において、無線キー12から送信された認証情報を正常に受信していない場合にはステップS32へと戻り、無線キー12から送信された認証情報をかご受信装置2bが正常に受信した場合にはステップS34へと進む。
【0039】
ステップS34においては、かご受信装置2bは、受信した認証情報を運転制御CPU9へと送信する。このかご受信装置2bから送信された認証情報を受信した運転制御CPU9は、ステップS35において、この受信した認証情報の利用者が無線キー12を携帯した状態で乗りかご1に乗車したことを認識する。
【0040】
そして、ステップS36へと進み、乗りかご1に無線キー12を携帯した利用者が乗車したことを認識した運転制御CPU9は、無線キー12の無線キー戸開ボタン12a又は無線キー戸閉ボタン12bの操作情報を、かご受信装置2bを介して受信したか否かを確認する。無線キー12の無線キー戸開ボタン12a又は無線キー戸閉ボタン12bの操作情報を受信した場合には、運転制御CPU9は当該受信した操作情報に従ってエレベータードア11へ戸開指令又は戸閉指令を送信する(ステップS37)。
【0041】
図6のフロー図は、エレベーターの乗りかご1内の利用者の状態を監視する第1の動作、すなわち、利用者が玄関階で乗車して居住階で降車する間に乗りかご1内の利用者の状態を監視する動作を示すものである。
まず、図5のフロー図中のステップS35が実行されることにより、無線キー12を携帯した利用者が乗りかご1に乗車したことを運転制御CPU9が認識すると、運転制御CPU9は、乗りかご1内の当該利用者の状態の監視を開始する(ステップS41)。
【0042】
そして、ステップS42へと進み、運転制御CPU9は登録されている呼びに応答すべく、エレベーターの乗りかご1を起動させる。続くステップS43において乗りかご1が乗車可能階に到着すると、ステップS44へと進み、当該到着した乗車可能階が、乗りかご1に乗車したことが運転制御CPU9に認識されている利用者が携帯する無線キー12から読み取った居住階であるか否かを確認する。
【0043】
このステップS44において、ステップS43で到着した乗車可能階が無線キー12の居住階であった場合には、ステップS45へと進む。このステップS45においては、運転制御CPU9は、所定時間の経過を待った後、無線キー12から送信される認証情報をかご受信装置2bにより受信中か否かを確認する。所定時間経過後も無線キー12から送信される認証情報をかご受信装置2bにより受信中である場合には、乗りかご1内の利用者の居住階に停止して所定時間が経過したにも関わらず、当該利用者が乗りかご1から降車していないことから、当該利用者が降車できない何からの異常が発生したことを検出する(ステップS46)。そして、ステップS47へと進み乗りかご1内の利用者の監視を終了する。
【0044】
ステップS45で、所定時間経過後には無線キー12から送信される認証情報をかご受信装置2bにより受信しなくなっていた場合には、乗りかご1内の利用者は自身の居住階で降車したと判断し、異常を検出することなくステップS47へと進み、乗りかご1内の利用者の監視を終了する。
【0045】
一方、ステップS44において、ステップS43で到着した乗車可能階が無線キー12の居住階でなかった場合には、ステップS48へと進む。このステップS48においては、運転制御CPU9は、無線キー12から送信される認証情報をかご受信装置2bにより受信中か否かを確認する。
【0046】
無線キー12から送信される認証情報をかご受信装置2bにより受信しなくなった場合には、乗りかご1内の利用者は自身の居住階以外の停止階で降車したと判断し、異常を検出することなくステップS47へと進み、乗りかご1内の利用者の監視を終了する。また、無線キー12から送信される認証情報をかご受信装置2bにより受信中である場合には、ステップS42へと戻って、以上の動作フローを繰り返す。
【0047】
なお、以上は利用者の居住階が行先階として設定されている場合について説明したが、玄関階が行先階として設定されている場合についても、同様にして乗りかご1内の利用者の状態を監視することができる。
【0048】
図7のフロー図は、エレベーターの乗りかご1内の利用者の状態を監視する第2の動作、すなわち、乗りかご1内に乗車中の利用者の状態を監視する動作を示すものである。
まず、ステップS61において、図6のフロー図中のステップS41が実行されることにより、無線キー12を携帯した利用者が乗りかご1に乗車したことが運転制御CPU9に認識されており、乗りかご1内の当該利用者の状態の監視が開始されているか否かを確認する。ここで、乗りかご1内の当該利用者の状態の監視が開始されていない場合には動作フローは終了となる。
【0049】
乗りかご1内の当該利用者の状態の監視が開始されていた場合には、ステップS62において、運転制御CPU9は、監視が開始されている当該利用者の無線キー12から送信された無線キー戸開ボタン12a又は無線キー戸閉ボタン12bの操作情報をかご受信装置2bを介して受信したか否かを確認し、無線キー戸開ボタン12a又は無線キー戸閉ボタン12bの操作情報を受信した場合には、ステップS63へと進む。
【0050】
そして、ステップS63において、運転制御CPU9は、乗りかご1が起動中すなわち走行中であるか否かを確認する。乗りかご1が起動中(走行中)であった場合には、ステップS64へと進み、運転制御CPU9は、受信した無線キー戸開ボタン12a又は無線キー戸閉ボタン12bの操作情報に基づいて、緊急事態が発生しているか否かを判断する。例えば、乗りかご1が走行中にも関わらず一定時間内に一定回数以上連続して無線キー戸開ボタン12a又は無線キー戸閉ボタン12bが操作された場合等には、緊急事態が発生していると判断する。
【0051】
そして、緊急事態が発生していると判断された場合には、ステップS65からステップS66へと進み、運転制御CPU9は異常を検出して一連の動作フローは終了する。一方、緊急事態が発生していないと判断された場合には、ステップS65からステップS66は飛ばされて、異常を検出することなく一連の動作フローは終了する。
【0052】
一方、ステップS63において、乗りかご1が起動中(走行中)でなく停止中であった場合には、ステップS68へと進み、運転制御CPU9は、受信した無線キー戸開ボタン12a又は無線キー戸閉ボタン12bの操作情報に基づいて、エレベータードア11へと戸開指令又は戸閉指令を送信する。そして、続くステップS69において、エレベータードア11は指令に従って、通常とは例えば戸開閉速度を遅くして戸開又は戸閉し、一連の動作フローは終了する。
【0053】
図8のフロー図は、エレベーターの乗場で無線キー12を用いて行先階登録を行う動作を示すものである。
まず、図5のフロー図中のステップS35が実行されることにより、無線キー12を携帯した利用者が乗りかご1に乗車したことを運転制御CPU9が認識すると(ステップS71)、ステップS72において、運転制御CPU9は、当該認識されている利用者の無線キー12から送信された無線キー上方向ボタン12c又は無線キー下方向ボタン12dの操作情報をかご受信装置2bを介して受信したか否かを確認する。
【0054】
そして、無線キー上方向ボタン12c又は無線キー下方向ボタン12dの操作情報を受信した場合にはステップS73へと進み、運転制御CPU9は、受信した無線キー上方向ボタン12c又は無線キー下方向ボタン12dの操作情報に基づいて、行先階を設定する。
【0055】
この無線キー上方向ボタン12c又は無線キー下方向ボタン12dの操作情報に基づく行先階の決定は、例えば、予め設定された基準階(例えば、当該利用者の居住階)から、無線キー上方向ボタン12c又は無線キー下方向ボタン12dが操作された回数だけ、その方向に上下した階とすることにより行われる。具体的に例えば、無線キー上方向ボタン12cが2回押下された場合には、当該利用者の居住階+2階上の階床が行先階に設定される。
【0056】
図9のフロー図は、エレベーターの乗場で無線キー12を用いて戸開閉を行う動作を示すものである。
まず、図3のフロー図中のステップS15、又は、図4のフロー図中のステップS25が実行されることにより、無線キー12によって居住階又は玄関階に行先階が設定された上で、図3のフロー図中のステップS16、又は、図4のフロー図中のステップS26が実行されて乗りかご1が乗車階(玄関階又は居住階)に呼ばれている状況であることが、運転制御CPU9により認識される(ステップS81)。
【0057】
続くステップS82において、乗りかご1が利用者が乗車する乗車階に到着したか否かが確認され、乗りかご1が乗車階に到着するとステップS83へと進む。このステップS83においては、運転制御CPU9は、当該利用者の無線キー12から送信された無線キー戸開ボタン12a又は無線キー戸閉ボタン12bの操作情報を各階受信装置13を介して受信したか否かを確認する。そして、無線キー戸開ボタン12a又は無線キー戸閉ボタン12bの操作情報を受信した場合には、ステップS84へと進み、運転制御CPU9は、受信した無線キー戸開ボタン12a又は無線キー戸閉ボタン12bの操作情報に基づいて、エレベータードア11へと戸開指令又は戸閉指令を送信する。
【0058】
図10のフロー図は、無線キーを用いて行先階を居住階又は玄関階に設定するとともに、行先階設定に連動して自宅の玄関の解錠/施錠する動作を示すものである。
まず、ステップS91において、図3のフロー図中のステップS15が実行されることにより、無線キー12によって居住階に行先階が設定された上で、図3のフロー図中のステップS16が実行されて乗りかご1が乗車階(玄関階に呼ばれている状況であることが、運転制御CPU9により認識されているか否かが確認される。
【0059】
乗りかご1が乗車階である玄関階に呼ばれている状況であった場合にはステップS92へと進み、乗りかご1が乗車階である玄関階に到着するとステップS93へと進む。このステップS93においては、乗車階である玄関階で当該利用者が乗りかご1に乗車し、乗りかご1が行先階である当該利用者の居住階へと到着して当該利用者が乗りかご1から降車し、当該利用者の無線キー12が自宅玄関受信装置16の通信可能範囲内に入って認証情報を送信する。
【0060】
続くステップS94においては、自宅玄関受信装置16は、無線キー12から送信された認証情報を正常に受信したか否かを確認する。無線キー12から送信された認証情報を正常に受信していない場合にはステップS93へと戻り、無線キー12から送信された認証情報を自宅玄関受信装置16が正常に受信した場合にはステップS95へと進む。ステップS95において、自宅玄関受信装置16は、受信した認証情報を運転制御CPU9へと送信する。この自宅玄関受信装置16から送信された認証情報を受信した運転制御CPU9は、ステップS96において、この受信した認証情報により個人認証を行い認証に成功した場合には自宅玄関ドア17を解錠する。
【0061】
一方、ステップS91で、乗りかご1が乗車階(玄関階)に呼ばれている状況でない場合にはステップS97へと進む。このステップS97においては、自宅玄関から離れようとしている利用者の無線キー12が自宅玄関受信装置16の通信可能範囲内に入って認証情報及び居住階情報を送信する。
【0062】
続くステップS98においては、自宅玄関受信装置16は、無線キー12から送信された情報を正常に受信したか否かを確認する。無線キー12から送信された情報を正常に受信していない場合にはステップS97へと戻り、無線キー12から送信された情報を自宅玄関受信装置16が正常に受信した場合にはステップS99へと進む。ステップS99において、自宅玄関受信装置16は、受信した情報を運転制御CPU9へと送信する。
【0063】
この自宅玄関受信装置16から送信された情報を受信した運転制御CPU9は、ステップS100において、玄関階をエレベーターの行先階として登録する。続くステップS101において、運転制御CPU9は、駆動モーター10を制御して乗りかご1を利用者がいる居住階へと走行させる。そして、ステップS102へと進み、運転制御CPU9は、受信した認証情報により個人認証を行い認証に成功した場合には自宅玄関ドア17を施錠する。
【0064】
図11のフロー図は、無線キー12を用いて自宅の玄関の解錠/施錠を行う動作を示すものである。
まず、利用者が、自宅玄関において無線キー12の無線キー戸開ボタン12a又は無線キー戸閉ボタン12bを操作すると(ステップS111)、ステップS112において、無線キー12からその操作内容に関する情報が自宅玄関受信装置16へと送信される。
【0065】
続くステップS113において、自宅玄関受信装置16は、無線キー12から送信された操作情報を正常に受信したか否かを確認する。無線キー12から送信された情報を正常に受信していない場合にはステップS112へと戻り、無線キー12から送信された操作情報を自宅玄関受信装置16が正常に受信した場合にはステップS114へと進む。ステップS114において、自宅玄関受信装置16は、受信した情報を運転制御CPU9へと送信する。
【0066】
続くステップS115において、運転制御CPU9は、受信した操作情報に基づいて、操作されたのは無線キー戸閉ボタン12bであるのか否かを確認する。操作されたボタンが無線キー戸閉ボタン12bであった場合には、ステップS116へと進み、運転制御CPU9は、自宅玄関ドア17を解錠する。この際、無線キー12から送信される認証情報を用いて個人認証を行うようにしてもよい。
【0067】
続いてステップS117へと進み、運転制御CPU9は、玄関階をエレベーターの行先階として登録する。そして、ステップS118へと進み、運転制御CPU9は、駆動モーター10を制御して乗りかご1を利用者がいる乗場階(居住階)へと走行させる。
【0068】
一方、ステップS115において、操作されたボタンが無線キー戸閉ボタン12bでなく無線キー戸開ボタン12aであった場合には、ステップS119へと進み、運転制御CPU9は、自宅玄関ドア17を施錠する。この際、ステップS116と同様に無線キー12から送信される認証情報を用いて個人認証を行うようにしてもよい。
【0069】
図12のフロー図は、乗りかご1内の利用者の状態を監視する第3の動作、すなわち、エレベーターの乗降車中のみならず自宅に到着するまでの間の利用者を監視する動作、を示すフロー図である。
まず、ステップS121において、図6のフロー図中のステップS41が実行されることにより、無線キー12を携帯した利用者が乗りかご1に乗車したことが運転制御CPU9に認識され、当該利用者の状態の監視を開始する。
【0070】
そして、ステップS122へと進み、運転制御CPU9は登録されている呼びに応答すべく、エレベーターの乗りかご1を起動・走行させる。続くステップS123において乗りかご1が乗車可能階に到着すると、ステップS124へと進み、当該到着した乗車可能階が、乗りかご1に乗車したことが運転制御CPU9に認識されている利用者が携帯する無線キー12から読み取った居住階であるか否かを確認する。
【0071】
このステップS124において、ステップS123で到着した乗車可能階が無線キー12の居住階であった場合には、ステップS125へと進む。このステップS125においては、運転制御CPU9は、所定時間の経過を待った後、無線キー12から送信される認証情報をかご受信装置2bにより受信中か否かを確認する。所定時間経過後も無線キー12から送信される認証情報をかご受信装置2bにより受信中である場合には、乗りかご1内の利用者の居住階に停止して所定時間が経過したにも関わらず、当該利用者が乗りかご1から降車していないことから、当該利用者が降車できない何からの異常が発生したことを検出する(ステップS126)。そして、ステップS127へと進み乗りかご1内の利用者の監視を終了する。
【0072】
一方、ステップS125で、所定時間経過後には無線キー12から送信される認証情報をかご受信装置2bにより受信しなくなっていた場合には、乗りかご1内の利用者は自身の居住階で降車したと判断し、ステップS128へと進む。このステップS128においては、さらに所定時間が経過するまでの間に、当該利用者の自宅玄関受信装置16が無線キー12から送信される認証情報を受信したか否かを確認する。
【0073】
なお、このステップS128での所定時間は、ステップS125の所定時間と同一のものとしてもよいし、乗場から自宅玄関までの距離等を考慮してステップS125の所定時間と異なるものとしてもよい。
【0074】
そして、所定時間内に自宅玄関受信装置16が無線キー12から送信される認証情報を受信しなかった場合には、ステップS126へと進み当該利用者の状態に異常が発生したことを検出した後、ステップS127へと進み乗りかご1内の利用者の監視を終了する。一方、所定時間内に自宅玄関受信装置16が無線キー12から送信される認証情報を受信した場合には、異常を検出することなくステップS127へと進み、乗りかご1内の利用者の監視を終了する。
【0075】
一方、ステップS124において、ステップS123で到着した乗車可能階が無線キー12の居住階でなかった場合には、ステップS129へと進む。このステップS129においては、運転制御CPU9は、無線キー12から送信される認証情報をかご受信装置2bにより受信中か否かを確認する。無線キー12から送信される認証情報をかご受信装置2bにより受信中である場合には、ステップS122へと戻る。
【0076】
これに対し、ステップが129において、無線キー12から送信される認証情報をかご受信装置2bにより受信しなくなった場合には、乗りかご1内の利用者は自身の居住階以外の停止階で降車したと判断して、ステップS130へと進む。このステップS130においては、運転制御CPU9は当該利用者の状態の監視を継続するか否かを判断する。
【0077】
ここで、監視対象の利用者が当該利用者自身の居住階以外の階で降車した場合に、当該利用者の状態の監視を継続するかどうかについては、例えば、エレベーター制御装置8における設定パラメーター等を用いて予め設定されている。従って、このステップS130においては、運転制御CPU9は、この予めなされた監視を継続するか否かの設定を確認して、監視を継続する場合にはステップS128へと進む。また、監視を継続しない場合にはステップS127へと進み、乗りかご1内の利用者の監視を終了する。
【0078】
以上のように構成されたエレベーター制御システムは、かご受信装置により利用者が携帯する無線キーの認証情報が読み取られた場合に、当該認証情報の利用者が乗りかごに乗車したと認識して当該利用者の状態の監視を開始し、無線キーから送信された情報のかご受信装置による受信状況に基づいて当該利用者の異常を検出するものである。
【0079】
このため、行先階登録等をハンズフリーで行うための無線キーを利用して、簡潔な構成でエレベーターの利用者の状態を監視して利用者に関して何らかの異常が発生したことを検出することができる。
【符号の説明】
【0080】
1 乗りかご
2 かご内操作盤
2a 行先階ボタン
2b かご受信装置
3 かご戸開ボタン
4 かご戸閉ボタン
5 乗場操作盤
6 乗場戸開ボタン
7 乗場戸閉ボタン
8 エレベーター制御装置
9 運転制御CPU
10 駆動モーター
11 エレベータードア
12 無線キー
12a 無線キー戸開ボタン
12b 無線キー戸閉ボタン
12c 無線キー上方向ボタン
12d 無線キー下方向ボタン
13 各階受信装置
14 玄関ホール受信装置
15 駐車場受信装置
16 自宅玄関受信装置
17 自宅玄関ドア
18 身体障害者用かご内操作盤
18a 身体障害者用行先階ボタン
18b 身体障害者用かご戸開ボタン
18c 身体障害者用かご戸閉ボタン
19 身体障害者用乗場操作盤
19a 身体障害者用乗場戸開ボタン
19b 身体障害者用乗場戸閉ボタン
20 IDカード

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベーターの利用者に携帯され、前記利用者を一意に識別する認証情報及び前記利用者の住居がある居住階の居住階情報が予め記憶された無線キーと、
エレベーターの乗りかご内に設けられ前記乗りかご内の前記利用者が携帯する前記無線キーに記憶された前記認証情報及び前記居住階情報を無線通信により読み取るかご受信装置と、
建物の玄関ホールに設けられ前記利用者が携帯する前記無線キーに記憶された前記居住階情報を無線通信により読み取る玄関ホール受信装置と、
前記玄関ホール受信装置により読み取られた前記居住階情報に基づいて、前記居住階をエレベーターの行先階として登録する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、前記かご受信装置により前記無線キーの前記認証情報が読み取られた場合に、当該認証情報の前記利用者が前記乗りかごに乗車したと認識して当該利用者の状態の監視を開始し、前記無線キーから送信された情報の前記かご受信装置による受信状況に基づいて当該利用者の異常を検出することを特徴とするエレベーター制御システム。
【請求項2】
前記制御装置は、当該利用者の前記居住階に前記乗りかごが停止してから所定時間が経過した後も、当該利用者が携帯する前記無線キーから送信された情報を前記かご受信装置が受信している場合に、当該利用者の状態に異常が発生したことを検出することを特徴とする請求項1に記載のエレベーター制御システム。
【請求項3】
前記無線キーは、エレベーターの戸開、戸閉を指示するための戸開ボタン及び戸閉ボタンを有するとともに、前記戸開ボタン又は前記戸閉ボタンが操作されると当該操作の内容を操作情報として送信し、
前記制御装置は、前記乗りかごが走行中に、前記かご受信装置により受信された前記無線キーから送信された前記操作情報に基づいて、当該利用者の異常を検出することを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載のエレベーター制御システム。
【請求項4】
前記利用者の住居の玄関に設けられ前記利用者が携帯する前記無線キーに記憶された前記認証情報を無線通信により読み取る住居玄関受信装置と、
前記住居玄関受信装置により読み取られた前記認証情報に基づいて、前記住居の玄関ドアを施解錠する住居玄関ドア施解錠制御手段と、を備え、
前記制御装置は、当該利用者の前記居住階に前記乗りかごが停止し、当該利用者が携帯する前記無線キーから送信された情報を前記かご受信装置が受信しなくなってから所定時間内に、当該利用者が携帯する前記無線キーから送信された情報を前記住居玄関受信装置が受信しなかった場合に、当該利用者の状態に異常が発生したことを検出することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のエレベーター制御システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2012−236661(P2012−236661A)
【公開日】平成24年12月6日(2012.12.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−105437(P2011−105437)
【出願日】平成23年5月10日(2011.5.10)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】