説明

カソード基板及びその作製方法、並びに表示素子及びその作製方法

【課題】 電子収束に優れたカソード基板及びその作製方法、並びに表示素子及びその作製方法の提供。
【解決手段】カソード電極、ゲートホールが形成されたゲート電極、フォーカスホールが形成されたフォーカス電極、絶縁層及びエミッタを少なくとも有するカソード基板の作製方法において、フォーカス電極上の犠牲層にゲートホール径以下の径を有する犠牲層ホールを形成した後に、犠牲層ホールからオーバーエッチングによりゲートホール径以上の径を有するフォーカスホールをフォーカス電極上に形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カソード基板及びその作製方法、並びに表示素子及びその作製方法に関するものであり、特に、カソード電極、ゲート電極、フォーカス電極、エミッタを少なくとも備えた4極構造型素子用のカソード基板及びその作製方法、並びに表示素子及びその作製方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、従来用いられてきた陰極線管に代わり、液晶ディスプレイ、光放出ダイオード、プラズマディスプレイパネル、電界放出型ディスプレイ(Field Emission Display:FED)などの平板ディスプレイの研究・開発が進められているが、その中でもFEDは、低消費電力、高画質、高速応答を実現できるとして注目されている。このFEDを作製する際には、カソード電極、ゲート電極およびアノード電極から構成される3極構造型の素子を用いる場合と、カソード電極、ゲート電極、フォーカス電極(又は収束(集束)電極と呼ばれる)及びアノード電極で構成される4極構造型の素子を用いる場合とがある。
【0003】
3極構造型の素子は、例えば、基板上にカソード電極層、絶縁層及びゲート電極層を順次積層し、その後、ゲート電極層と絶縁層とに開口を設け、この開口の底部のカソード電極層にエミッタを形成して作製される。3極構造型の素子を用いたFEDは、エミッタからゲート電極層のゲートホールを通過して放出された電子が収束しにくいため、アノード電極とカソード電極とのギャップを大きくとれず、輝度に制限がある。
【0004】
これに対し、4極構造型の素子を用いたFEDは、ゲートホール上にさらにフォーカスホールが形成されていることにより、エミッタからの電子放出を収束しやすく、より高性能のFEDを作製することができる(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2004−273376号(請求項21等)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来技術において、1つのゲートホール当たりに1つのフォーカスホールを有する4極構造型の素子を作製する場合、作製工程が非常に複雑になる。このため、通常、1サブピクセル以上を囲むホールとしてフォーカスホールを形成するか、又は、粗いメッシュ形状の金属をフォーカス電極としてゲート電極上に被せて用いることが多いが、前記各構成では、エミッタから放出された電子の収束が十分ではないため、所望の特性を有する表示装置を作製することができない。
【0006】
そこで、本発明の課題は、前記従来技術の問題点を解決することにあり、電子収束のよい4極構造型素子用のカソード基板及びこのカソード基板を簡易に作製する作製方法を提供することにある。また、電子収束のよい4極構造型素子用のカソード基板を用いた表示素子及びその簡易な作製方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のカソード基板は、カソード電極、ゲートホールが形成されたゲート電極、フォーカスホールが形成されたフォーカス電極およびエミッタを少なくとも有するカソード基板において、前記ゲートホールのホール径が2〜10μmであることを特徴とする。本発明のカソード基板は、1つのゲートホールあたりに1つのフォーカスホールを有する4極構造型素子用のカソード基板であり、エミッタから放出された電子を収束しやすい。この場合に、前記ゲートホールのホール径を2〜10μmとしたのは、ゲートホールのホール径を2μm未満で作製することは困難だからであり、10μmを超えると、エミッタからの電子放出を効率的に行なうためには、第1の絶縁層を厚くしなければならず、成膜工程に時間がかかるからである。なお、本発明において、径とは直径を意味するものである。
【0008】
前記カソード基板のフォーカスホールは、ゲートホール径の1〜3倍の径を有することが好ましい。フォーカスホールの径が1倍よりも小さい場合には、ゲートホール径よりも小さくなってしまうことから、エミッタからの電子放出が起こりにくくなり、3倍よりも大きい場合には、電子放出を収束しにくいからである。
【0009】
また、カソード電極−ゲート電極間に形成した第1の絶縁層と、ゲート電極−フォーカス電極間に形成し、ゲートホールを介して第1の絶縁層に連通する第2の絶縁層とを有し、第1の絶縁層及び第2の絶縁層が同一の材料からなり、前記第2の絶縁層の厚さが第1の絶縁層の厚さ以下であることが好ましい。第2絶縁層の厚さが第1絶縁層の厚さより大きくなると、第1及び第2の絶縁層を同時エッチングした場合に、第2の絶縁層のサイドエッチングが大きくなり、フォーカス電極を支えることができなくなるからである。
【0010】
本発明のカソード基板の作製方法は、カソード電極、ゲートホールが形成されたゲート電極、フォーカスホールが形成されたフォーカス電極、絶縁層及びエミッタを少なくとも有するカソード基板の作製方法において、フォーカス電極上に犠牲層を形成する工程と、この犠牲層にゲートホール径以下の径を有する犠牲層ホールを形成する工程と、犠牲層ホールからオーバーエッチングによりゲートホール径以上の径を有するフォーカスホールを形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0011】
本発明の作製方法により、1つのゲートホールあたりに1つのフォーカスホールを有する4極構造型の素子用カソード基板を作製することができるので、電子放出を収束しやすい。さらに、犠牲層ホールのホール径をゲートホール径以下とすることで、犠牲層を、フォーカス電極のレジスト層として利用できるだけでなく、ゲート電極のレジスト層としても利用することができるので、ゲート電極用のレジスト層を再び設ける必要がなく、簡単に4極構造型素子用カソード基板を作製することができる。
【0012】
本発明のカソード基板の作製方法においては、カソード電極−ゲート電極間に存在する第1の絶縁層と、ゲート電極−フォーカス電極間に存在し、ゲートホールを介して第1の絶縁層に連通する第2の絶縁層とを同一の材料で形成することを特徴とする。そして、前記犠牲層ホールからエッチャントを導入して、第1の絶縁層と第2の絶縁層とを同時エッチングする工程を含む。このように第1の絶縁層と第2の絶縁層とを同一の材料で形成しているので、同時エッチングが可能となる。同時エッチングが可能となった結果、非常に簡易に4極構造型素子用のカソード基板を作製することができる。
【0013】
前記同時エッチングにより露出したカソード電極上に、触媒層を形成し、次いで、触媒層にカーボン系材料成長用ガスを接触させ触媒層上にカーボン系材料を成長させてエミッタを形成する工程を含むことが好ましい。エミッタをカーボン系材料で作製することで、電界放出特性の向上や、製造工程の短縮化が可能となる。
【0014】
前記ゲートホールのホール径を2〜10μmになるように形成することが好ましく、また、前記フォーカスホールを、ゲートホール径の1〜3倍の径を有するように形成することが好ましい。また、前記第2の絶縁層の厚さを、第1の絶縁層の厚さ以下になるように形成することが好ましい。
【0015】
本発明の表示素子は、前記記載のカソード基板と、蛍光体層、アノード用電極層及び上部基板を少なくとも含むアノード基板とを有することを特徴とする。前記記載のカソード基板は、1つのゲートホールに1つのフォーカスホールを有するカソード基板であるので、これを用いた本発明の表示素子は非常に電子放出の収束がよい。
【0016】
本発明の表示素子の作製方法は、前記記載のカソード基板の作製方法に従ってカソード基板を作製した後、このカソード基板と、蛍光体層、アノード用電極層及び上部基板を少なくとも含むアノード基板とを、表示素子の外周部に設けられた支持体を介してはり合わせて表示素子を作製することを特徴とする。本発明によれば、非常に簡易に4極構造型の表示素子を作製することが可能である。
【発明の効果】
【0017】
本発明のカソード基板は、エミッタからの電子放出の収束がよい1つのゲートホールあたりに1つのフォーカスホールを有するものであり、本発明のカソード基板の作製方法は、このカソード基板を簡易に作製することができるという優れた効果を奏する。さらに、本発明の表示素子は、電子放出の収束がよい表示素子であり、本発明の表示素子の作製方法は、この表示素子を簡易に作製することが可能であるという優れた効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、図1を参照して、本発明のカソード基板の作製方法を説明する。図1(a)〜(h)は、本発明のカソード基板の作製方法における各工程を説明するための基板の模式的断面図である。
【0019】
初めに、図1(a)に示すように、図示しない基板上に、150〜250℃の範囲で基板加熱を行いながらスパッタリング法により、カソード電極層1を形成する。基板としては、表示素子において通常用いられる基板であれば良く、例えば、ガラス、Si又はSTOやBTOなどのセラミックを用いることが可能である。また、カソード電極層1は、カソード電極として通常用いられる材料であればよく、Cr、Cu及びMoから選ばれた金属やこれらの金属の少なくとも1種を含む合金からなる。次いで、このカソード電極層1をライン状にパターニングする。
【0020】
パターニングしたカソード電極層1の上に、300〜400℃の範囲で基板加熱を行いながらスパッタ法、EB蒸着法又はCVD法によりSiOからなる第1の絶縁層2を形成する。基板加熱を行なうのは、成膜後の絶縁層2の応力による破損を防ぐためである。この絶縁層2形成の際、基板に付着するダストによるピンホールを防ぐため、2回以上にわけて形成し、その後、純水でこすり洗浄を行うことが好ましい。
【0021】
第1の絶縁層2の上に、150〜250℃の基板加熱をしながらスパッタリング法によりCr、Cu及びMoから選ばれた金属やこれらの金属の少なくとも1種を含む合金からなるゲート電極層3を形成する。
【0022】
上記のようにして得られたゲート電極層3を、カソード電極層1のラインと直交するようにライン状に加工し、ゲート電極層3のラインとカソード電極層1のラインとが交差している領域に、例えばエッチング溶液として硝酸セリウムアンモニウムを用いたエッチングによりゲートホール4を形成する(図1(b)参照)。
【0023】
次いで、図1(c)に示すように、このゲート電極層3及びゲートホール4の上に、ゲートホール4を通じて第1の絶縁層2と連通する第2の絶縁層5をスパッタ法、EB蒸着法又はCVD法により形成する。この第2の絶縁層5は、第1の絶縁層と同じ材料からなる。同じ材料から形成することで、後述する絶縁層の同時エッチングを行なうことが可能となる。この第2の絶縁層5を形成する際には、第1の絶縁層2の厚さ以下になるようにすることが好ましい。第1の絶縁層2より厚いと、後述する同時エッチングの際に、第2の絶縁層5のサイドエッチングが大きくなりすぎて、後の工程で形成されるフォーカス電極を支えられないからである。なお、第2の絶縁層5を形成する場合にも、成膜後の絶縁層2の応力による破損を防ぐために、300〜400℃の温度範囲で基板の加熱を行なうことが好ましい。
【0024】
この絶縁層5上に、スパッタ法によりCr、Cu及びMoから選ばれた金属やこれらの金属の少なくとも1種を含む合金からなるフォーカス電極層6を形成する。
【0025】
次に、図1(d)に示すように、フォーカス電極層6上に、スピン塗布法により、フォトレジストからなる犠牲層7を形成した後に、ゲートホール4上部にあたる位置に犠牲層ホール8を、例えばNaOH等を用いたエッチングにより形成する。犠牲層ホール8は、後述する触媒層の成膜時に、ゲート電極層3上に触媒層が成膜されるのを防ぐべく、ゲートホール4の直径以下の径を有するように形成される。これにより、犠牲層7は、フォーカス電極6のレジスト層として機能すると共に、ゲートホール4のレジスト層としても機能し得る。図1(d)では、例として犠牲層ホール径としてゲートホール径と等しいものを示してある。
【0026】
この犠牲層ホール8以上の径を有するフォーカスホール9を、オーバーエッチングにより形成する(図1(e)参照)。エッチングには、例えば、硝酸セリウムアンモニウムを用いることが可能である。
【0027】
そして、図1(f)に示すように、犠牲層ホール8及びフォーカスホール9を利用して、エッチャントとしてBHF(バッファードフッ酸)を使用して、第2の絶縁層5をウェットエッチングすると同時に、ゲートホール4を通じて第1の絶縁層2をウェットエッチングして、第1の絶縁層2下の底部にあるカソード電極1表面を露出させた。このように、第1及び第2の絶縁層のエッチングを1回で行なうことができるため、本発明のカソード基板の作製方法は、非常に簡易である。
【0028】
その後、犠牲層ホール8を利用して、露出したカソード電極1上にエミッタを形成する。この場合に、エミッタとしては、シリコン系エミッタを用いてもよいが、カーボンナノチューブ、グラファイトナノファイバー、カーボンナノウォール等のカーボン系エミッタを用いることが好ましい。以下、カーボン系エミッタの作製について説明する。
【0029】
初めに、触媒層10をスパッタ法により成膜する(図1(g)参照)。この場合に、前述したように犠牲層ホール8のホール径はゲートホール4のホール径以下であるので、犠牲層ホール8から触媒層10を成膜しても、ゲート電極層3上に触媒層10が堆積されないという利点がある。ゲート電極層3上に触媒層10が堆積されないためには、犠牲層ホール8のホール径が、ゲートホール4のホール径の0.8倍以下であることが好ましい。触媒としては、好ましくは、Fe、CO及びNiから選ばれた金属やこれらの金属の少なくとも1種を含む合金があげられる。その後、犠牲層7及び犠牲層7上に堆積した触媒層10をリフトオフする。そして、カーボン系材料成長ガスとして、CO及びHからなるガスをCOを総流量基準で10〜80%で総流量100〜1000sccm、成長温度:450〜600℃、成長時間:20〜60分(この成長時間は、成長させるグラファイトナノファイバー等カーボン系エミッタの高さに依存する)条件で、触媒層10上にカーボン系材料(図中では例としてグラファイトナノファイバー)11を成長させる(図1(h)参照)。
【0030】
以上のプロセスにより作製された4極構造型のカソード基板の模式的上面図を図2に示す。上面からみると、フォーカス電極層6の下には、破線で示すように、カソード電極1とゲート電極3とがそれぞれライン状に加工され、互いに直交している。そして、このカソード電極1とゲート電極3との交差している領域12に、縦横それぞれ6個ずつフォーカスホール9が形成されている。このように、本発明の方法によれば、1つのゲートホール4について1つのフォーカスホール9が作製された4極構造型素子用のカソード基板を簡単に作製することが可能である。
【0031】
この場合に、ゲートホール4のホール径は2〜10μmであることが好ましい。ゲートホール4のホール径を2μm未満で作製することは困難であり、10μmを超えると、エミッタからの電子放出を効率的に行なうために、第1の絶縁層を厚くしなければならず、成膜工程に時間がかかってしまうからである。ゲートホール径は、より好ましくは3〜5μmである。この範囲であれば、効率的に電子放出を行なうことができるからである。
【0032】
次いで、この4極構造型のカソード基板を用いて表示素子を作製する方法について説明する。
【0033】
公知の方法により、蛍光体層、アノード用電極層及び上部基板からなるアノード基板を作製する。公知の方法としては、例えば、ガラスからなる上部基板に、スパッタ法によりアノード用電極層としての透明電極層を形成する。この透明電極層は、ITOやAZO等からなる。そして、この透明電極上に、スクリーン印刷法により赤色としてYS:Eu、緑色としてYSiO:Tb、青色としてZnS:Agからなる蛍光体層を形成し、アノード基板が完成する。
【0034】
そして、このアノード基板と、前記したカソード基板とを支持体(例えば、高さ500μmの支柱)を介して、蛍光体層がフォーカス電極層に対向するように貼り合わせて表示素子を構成した。
【実施例1】
【0035】
図1に示す本発明のカソード基板の作製工程に従ってカソード基板を作製した。ガラス基板上に、200℃の基板加熱を行いながら膜厚200nmのCrからなるカソード電極層1を形成し、ライン状にパターニングした後に、このカソード電極層1の上に、膜厚3μmのSiOからなる第1の絶縁層2を形成した。次いで、200℃の基板加熱を行いながらスパッタ法により膜厚300nmのCrからなるゲート電極層3を形成した。得られたゲート電極層3をカソード電極層に直交するライン状にパターニングした後、硝酸セリウムアンモニウムを用いてエッチングを行い、直径3μmのゲートホール4を作製した。
【0036】
次いで、膜厚1μmのSiOからなる第2の絶縁層5を形成した後に、スパッタ法により膜厚300nmのCrからなるフォーカス電極層6を形成し、犠牲層7をこのフォーカス電極層6の上に形成した。そして、犠牲層ホール8をゲートホール4と等しい直径(3.0μm)となるようにNaOHを用いたエッチングで形成した。
【0037】
次に、フォーカスホール9(図中では例として4.0μm)を、犠牲層ホール8から硝酸セリウムアンモニウムを用いたオーバーエッチングにより形成した。そして、エッチャントとしてバッファードフッ酸を使用して、第2の絶縁層5をエッチングすると同時に、ゲートホール4を通じて第1の絶縁層2をエッチングした。
【0038】
その後、スパッタ法によりターゲットとしてのインバー42をスパッタして、膜厚5nmの触媒層10を成膜した後に、犠牲層7及び犠牲層7上の触媒層10をリフトオフし、成長温度:550℃、成長時間:20分、プロセスガス比:CO:H=1:1及びプロセスガスの総流量:200sccmの条件で触媒層上にグラファイトナノファイバー11を成長させてエミッタとし、カソード基板を作製した。
【0039】
以上のプロセスにより作製された4極構造型カソード基板のゲート電極層3上に高さ500μmのリブを設けて、カソード基板とアノード基板とを、蛍光体層がフォーカス電極層に対向するようにリブを介して貼り合わせて表示素子とした。この表示素子のゲート電極3に60V、フォーカス電極6に−50Vを印加し、蛍光体層に写るドットサイズによりエミッタからの電子放出が収束していることを確認した。
【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明の4極構造型素子用のカソード基板は、電子収束に優れているため、表示素子の特性を大きく向上させるものである。しかも、本発明のカソード基板の作製方法によれば、この4極構造型のカソード基板を従来よりも短い成膜工程で、かつ簡易に作製することができる。また、このカソード基板を用いた本発明の表示素子は、簡易に作製でき、かつ、表示装置の性能を向上させることが可能である。従って、本発明は、ディスプレイの技術分野で利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明のFED 用カソード基板の作製方法を説明するためのフロー図であり、(a)〜(h)は各工程での基板の模式的断面図である。
【図2】本発明のFED用カソード基板の模式的上面図である。
【符号の説明】
【0042】
1 カソード電極 2 第1の絶縁層
3 ゲート電極 4 ゲートホール
5 第2の絶縁層 6 フォーカス電極
7 犠牲層 8 犠牲層ホール
9 フォーカスホール 10 触媒層
11グラファイトナノファイバー 12 領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
カソード電極、ゲートホールが形成されたゲート電極、フォーカスホールが形成されたフォーカス電極、絶縁層及びエミッタを少なくとも有するカソード基板において、前記ゲートホールのホール径が2〜10μmであることを特徴とするカソード基板。
【請求項2】
前記フォーカスホールが、ゲートホール径の1〜3倍の径を有することを特徴とする請求項1に記載のカソード基板。
【請求項3】
カソード電極−ゲート電極間に形成された第1の絶縁層と、ゲート電極−フォーカス電極間に形成され、ゲートホールを介して第1の絶縁層に連通する第2の絶縁層とを有し、前記第1の絶縁層と第2の絶縁層とが同一の材料からなり、前記第2の絶縁層の厚さが第1の絶縁層の厚さ以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のカソード基板。
【請求項4】
カソード電極、ゲートホールが形成されたゲート電極、フォーカスホールが形成されたフォーカス電極、絶縁層及びエミッタを少なくとも有するカソード基板の作製方法において、フォーカス電極上に犠牲層を形成する工程と、この犠牲層にゲートホール径以下の径を有する犠牲層ホールを形成する工程と、犠牲層ホールからオーバーエッチングによりゲートホール径以上の径を有するフォーカスホールを形成する工程とを含むことを特徴とするカソード基板の作製方法。
【請求項5】
カソード電極−ゲート電極間に形成された第1の絶縁層と、ゲート電極−フォーカス電極間に形成され、ゲートホールを介して第1の絶縁層に連通する第2の絶縁層とを同一の材料で形成することを特徴とする請求項4記載のカソード基板の作製方法。
【請求項6】
前記犠牲層ホールからエッチャントを導入して、第1の絶縁層と第2の絶縁層とを同時エッチングする工程を含むことを特徴とする請求項5記載のカソード基板の作製方法。
【請求項7】
前記同時エッチングにより露出したカソード電極上に、触媒層を形成する工程と、触媒層にカーボン系材料成長用ガスを接触させ触媒層上にカーボン系材料を成長させてエミッタを形成する工程とを含むことを特徴とする請求項6に記載のカソード基板の作製方法。
【請求項8】
前記ゲートホールのホール径を2〜10μmになるように形成することを特徴とする請求項4〜7のいずれかに記載のカソード基板の作製方法。
【請求項9】
前記フォーカスホールを、ゲートホール径の1〜3倍の径を有するように形成することを特徴とする請求項4〜8のいずれかに記載のカソード基板の作製方法。
【請求項10】
前記第2の絶縁層の厚さを、第1の絶縁層の厚さ以下になるように形成することを特徴とする請求項5〜9のいずれかに記載のカソード基板の作製方法。
【請求項11】
請求項1〜3のいずれかに記載のカソード基板と、蛍光体層、アノード用電極層及び上部基板を少なくとも含むアノード基板とを有することを特徴とする表示素子。
【請求項12】
請求項4〜10のいずれかに記載のカソード基板の作製方法に従ってカソード基板を作製した後、このカソード基板と、蛍光体層、アノード用電極層及び上部基板を少なくとも含むアノード基板とを、支持体を介してはり合わせて表示素子を作製することを特徴とする表示素子の作製方法。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−128809(P2007−128809A)
【公開日】平成19年5月24日(2007.5.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−322110(P2005−322110)
【出願日】平成17年11月7日(2005.11.7)
【出願人】(000231464)株式会社アルバック (1,740)
【Fターム(参考)】