説明

ゲーミングマシンおよびそのリール装置

【課題】シンボルをリールに配列するときの作業負担を軽減することができる。
【解決手段】スロットマシン10は、外周面にシンボル501が配列されたリールM3と、リールM3を回転駆動することによりシンボル501を再配置するリール駆動機構M5と、リールM3の回転により外部磁場を変化させるようにリール駆動機構M5に設けられた磁石M201と、外部磁場の磁力を検出することにより磁力検出信号を出力する磁力検出機構M202と、磁力検出信号とシンボル501の配列位置とを関連付けるリール設定手段と、磁力検出信号とシンボル501の配列位置とに基づいてシンボル501を所定の配置状態に再配置するように、リール駆動機構M5を制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シンボルのコンビネーションに基づいて勝敗を決定するスロットゲームを実行するゲーミングマシンおよびそのリール装置に関する。
【背景技術】
【0002】
スロットゲームを実行するゲーミングマシンは、シンボルを再配置したときのコンビネーションに基づいて勝敗を決定する。シンボルを再配置する方法には、シンボルを機械的に移動及び停止させるメカニカルリール方式がある。従来におけるメカニカルリール方式のゲーミングマシンは、シンボルが外周面に配列されたリールと、リールを回転駆動するリール駆動機構と、リールの原点位置を検出する原点検出機構とを備えたリール装置を有している。例えば、原点検出機構は、リールと共に回転するディスクの内周側に複数の異なる凸部を形成し、これらの凸部をセンサーにより検出することによって、リールの原点位置を含む各所の位置を検出可能になっている(特許文献1〜4)。これにより、ゲーミングマシンは、原点位置を基準にしてリールとシンボルとの位置関係を関係付けることによって、リールの回転角度に基づいてシンボルを所定のコンビネーションに再配置することが可能になっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】米国特許出願公開第2005/0159210号明細書
【特許文献2】オーストラリア特許出願第2005200185号明細書
【特許文献3】欧州特許出願公開第1557803A2号明細書
【特許文献4】特開2005−204745号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来の構成では、リールの外周面にシンボルを配列する作業を行う場合において、リールとシンボルとの位置関係を関係付けるために、リールの所定位置(原点位置)に対してシンボルを位置決めしながら配列することが必要である。従って、従来の構成では、シンボルの位置決め作業に対して作業者の集中力を要するため、シンボルをリールに配列するときの作業負担が大きなものになっている。
【0005】
本発明は、シンボルをリールに配列するときの作業負担を軽減することができるゲーミングマシン及びそのリール装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の発明は、下記構成を備えるゲーミングマシンであり、外周面にシンボルが配列されたリールと、前記リールを回転駆動することにより前記シンボルを再配置するリール駆動機構と、前記リールの回転により外部磁場を変化させるように前記リール駆動機構に設けられた磁石と、前記外部磁場の磁力を検出することにより磁力検出信号を出力する磁力検出機構と、前記磁力検出信号と前記シンボルの配列位置とを関連付けるリール設定手段と、前記磁力検出信号と前記シンボルの配列位置とに基づいて前記シンボルを所定の配置状態に再配置するように、前記リール駆動機構を制御するリール駆動制御手段とを有する。
【0007】
上記の構成によれば、リールの回転により変化する外部磁場の磁力を検出することで得られる磁力検出信号とシンボルの配列位置とが関連付けられることによって、シンボルの配列位置がセンサー等により直接的に検出されなくても、磁力検出信号に基づいてシンボルの配列位置を間接的に検出することができる。これにより、シンボルとリールとの位置関係が予め設定されていなくても、リールに配列されたシンボルを特定することができるため、シンボルを所定の配置状態に再配置することができる。この結果、リールの外周面にシンボルを配列する作業を行う場合において、リールの所定位置(原点位置)に対してシンボルを位置決めしながら配列する場合よりも、配列に要する作業負担を軽減することができる。
【0008】
第1の発明におけるゲーミングマシンは、さらに、外部からの操作により操作指令信号を出力する外部操作手段を有し、前記リール設定手段は、前記操作指令信号の出力タイミングにおける前記磁力検出信号を、前記リールの原点位置としてもよい。
【0009】
上記の構成によれば、外部操作手段が外部からの操作により操作指令信号を出力するものであるため、作業者がシンボルの配置状態を目視しながら、所定の配置状態となったタイミングで外部操作手段を操作するという設定作業を行うだけで、シンボルとリールの原点位置とを位置決めすることができる。これにより、シンボルとリールとの位置関係を設定する作業の開始を外部操作手段の操作で容易に行うことができる。
【0010】
第1の発明における磁石は、前記リールの回転軸を回転中心とする円盤形状に形成され、N極及びS極を前記回転中心に対して対称に備えていてもよい。
【0011】
上記の構成によれば、磁石がN極及びS極を回転中心に対して対称に備えているため、リールの回転に伴って磁石が回転したときの外部磁場の変化をサインカーブの変化状態にすることができる。これにより、外部磁場の変化を簡単な構成で実現することができる。
【0012】
第1の発明におけるリール装置は、外周面にシンボルが配列されたリールと、前記リールを回転駆動することにより前記シンボルを再配置するリール駆動機構と、前記リールの回転により外部磁場を変化させるように前記リール駆動機構に設けられた磁石と、前記外部磁場の磁力を検出することにより磁力検出信号を出力する磁力検出機構と、前記磁力検出信号と前記シンボルの配列位置とを関連付けるリール設定手段と、
を有することを特徴とするリール装置。
【0013】
上記の構成によれば、リールの回転により変化する外部磁場の磁力を検出することで得られる磁力検出信号とシンボルの配列位置とが関連付けられることによって、シンボルの配列位置がセンサー等により直接的に検出されなくても、磁力検出信号に基づいてシンボルの配列位置を間接的に検出することができる。これにより、シンボルとリールとの位置関係が予め設定されていなくても、リールに配列されたシンボルを特定することができるため、シンボルを所定の配置状態に再配置することができる。この結果、リールの外周面にシンボルを配列する作業を行う場合において、リールの所定位置(原点位置)に対してシンボルを位置決めしながら配列する場合よりも、配列に要する作業負担を軽減することができる。
【0014】
第2の発明は、下記構成を備えるゲーミングマシンであり、外周面にシンボルが配列されたリールと、前記リールを回転駆動することにより前記シンボルを再配置するリール駆動機構と、前記リールの回転により所定角度単位で位置パルス信号を出力すると共に、前記リールの1回転毎に原点パルス信号を出力するリール角度検出機構と、前記原点パルス信号と前記シンボルの配列位置とを前記位置パルス信号に基づいた補正パルス値により関連付けるリール設定手段と、前記原点パルス信号と前記補正パルス値と前記位相差パルス信号と前記シンボルの配列位置とに基づいて前記シンボルを所定の配置状態に再配置するように、前記リール駆動機構を制御するリール駆動制御手段とを有する。
【0015】
上記の構成によれば、所定角度単位で出力される位置パルス信号に基づいた補正パルス値により原点パルス信号とシンボルの配列位置とが関連付けられることによって、シンボルの配列位置がセンサー等により直接的に検出されなくても、原点パルス信号と補正パルス値と位相差パルス信号とに基づいてシンボルの配列位置を間接的に検出することができる。これにより、シンボルとリールとの位置関係が予め設定されていなくても、リールに配列されたシンボルを特定することができるため、シンボルを所定の配置状態に再配置することができる。この結果、リールの外周面にシンボルを配列する作業を行う場合において、リールの所定位置(原点位置)に対してシンボルを位置決めしながら配列する場合よりも、配列に要する作業負担を軽減することができる。
【0016】
第2の発明におけるゲーミングマシンは、さらに、外部からの操作により操作指令信号を出力する外部操作手段を有し、前記リール設定手段は、前記操作指令信号の出力タイミングで前記位置パルス信号の計数を開始し、前記原点パルス信号の出力タイミングで前記計数を停止したときの計数値を、前記補正パルス値としてもよい。
【0017】
上記の構成によれば、外部操作手段が外部からの操作により操作指令信号を出力するものであるため、作業者がシンボルの配置状態を目視しながら、所定の配置状態となったタイミングで外部操作手段を操作するという設定作業を行うだけで、シンボルをリールの所定位置(原点位置)に位置決めすることができる。これにより、シンボルとリールとの位置関係を設定する作業の開始を外部操作手段の操作で容易に行うことができる。
【0018】
第2の発明における前記リール角度検出機構は、前記リールの正方向及び逆方向の回転を示す位相差パルス信号を出力し、前記リール設定手段は、前記位相差パルス信号により前記リールの回転方向が正方向及び逆方向の何れであるかを検出し、前記位相差パルス信号を計数するときに、前記正方向の回転時における前記位相差パルス信号と、前記逆方向の回転時における前記位相差パルス信号とを相殺してもよい。
【0019】
上記の構成によれば、正方向の回転時における位相差パルス信号と、逆方向の回転時における位相差パルス信号とを相殺することによって、リールの回転方向が不定であっても正確に補正パルス値を得ることができる。
【0020】
第2の発明における前記リール角度検出機構は、前記リールの回転中心に連結されたリール連動軸と、前記リール連動軸の回転を磁気的に検出することにより、前記位置パルス信号と前記原点パルス信号と前記位相差パルス信号とを出力する信号出力部とを備えたエンコーダ装置を有してもよい。
【0021】
上記の構成によれば、リールの回転中心にエンコーダ装置のリール連動軸を連結することにより容易に原点パルス信号等の信号を得ることができるため、シンボルとリールとの位置関係の設定及びシンボルを所定の配置状態に再配置する制御を簡単な構成で実現することができる。
【0022】
第2の発明におけるゲーミングマシンは、さらに、前記リールの原点位置を検出するリール原点検出機構を有し、前記リールの原点位置と前記原点パルス信号との関係に基づいて前記リール角度検出機構の誤動作を検知する誤動作検知手段とを備えてもよい。
【0023】
上記の構成によれば、リール角度検出機構の誤動作を検知することによって、リール駆動制御手段がシンボルを所定の配置状態に再配置できなくなるという不具合の発生を防止することができる。
【0024】
第2の発明は、下記構成を備えるリール装置であり、外周面にシンボルが配列されたリールと、前記リールを回転駆動することにより前記シンボルを再配置するリール駆動機構と、前記リールの回転により所定角度単位で位置パルス信号を出力すると共に、前記リールの1回転毎に原点パルス信号を出力するリール角度検出機構と、前記原点パルス信号と前記シンボルの配列位置とを前記位置パルス信号に基づいた補正パルス値により関連付けるリール設定手段とを有する。
【0025】
上記の構成によれば、所定角度単位で出力される位置パルス信号に基づいた補正パルス値により原点パルス信号とシンボルの配列位置とが関連付けられることによって、シンボルの配列位置がセンサー等により直接的に検出されなくても、原点パルス信号と補正パルス値と位相差パルス信号とに基づいてシンボルの配列位置を間接的に検出することができる。これにより、シンボルとリールとの位置関係が予め設定されていなくても、リールに配列されたシンボルを特定することができるため、シンボルを所定の配置状態に再配置することができる。この結果、リールの外周面にシンボルを配列する作業を行う場合において、リールの所定位置(原点位置)に対してシンボルを位置決めしながら配列する場合よりも、配列に要する作業負担を軽減することができる。
【0026】
第3の発明は、下記構成を備えるゲーミングマシンであり、外周面にシンボルが配列されたリールと、前記リールを回転駆動することにより前記シンボルを再配置するリール駆動機構と、前記リールの回転により所定角度単位で位置パルス信号を出力すると共に、前記リールの1回転毎に原点パルス信号を出力するリール角度検出機構と、前記原点パルス信号と前記シンボルの配列位置とを前記位置パルス信号に基づいた補正パルス値により関連付けるリール設定手段と、前記原点パルス信号と前記補正パルス値と前記位相差パルス信号と前記シンボルの配列位置とに基づいて前記シンボルを所定の配置状態に再配置するように、前記リール駆動機構を制御するリール駆動制御手段とを有する。
【0027】
上記の構成によれば、所定角度単位で出力される位置パルス信号に基づいた補正パルス値により原点パルス信号とシンボルの配列位置とが関連付けられることによって、シンボルの配列位置がセンサー等により直接的に検出されなくても、原点パルス信号と補正パルス値と位相差パルス信号とに基づいてシンボルの配列位置を間接的に検出することができる。これにより、シンボルとリールとの位置関係が予め設定されていなくても、リールに配列されたシンボルを特定することができるため、シンボルを所定の配置状態に再配置することができる。この結果、リールの外周面にシンボルを配列する作業を行う場合において、リールの所定位置(原点位置)に対してシンボルを位置決めしながら配列する場合よりも、配列に要する作業負担を軽減することができる。
【0028】
第3の発明は、外部からの操作により操作指令信号を出力する外部操作手段を有し、前記リール設定手段は、前記操作指令信号の出力タイミングで前記位置パルス信号の計数を開始し、前記原点パルス信号の出力タイミングで前記計数を停止したときの計数値を、前記補正パルス値としてもよい。
【0029】
上記の構成によれば、外部操作手段が外部からの操作により操作指令信号を出力するものであるため、作業者がシンボルの配置状態を目視しながら、所定の配置状態となったタイミングで外部操作手段を操作するという設定作業を行うだけで、シンボルをリールの所定位置(原点位置)に位置決めすることができる。これにより、シンボルとリールとの位置関係を設定する作業の開始を外部操作手段の操作で容易に行うことができる。
【0030】
第3の発明における前記リール角度検出機構は、前記リールの正方向及び逆方向の回転を示す位相差パルス信号を出力し、前記リール設定手段は、前記位相差パルス信号により前記リールの回転方向が正方向及び逆方向の何れであるかを検出し、前記位相差パルス信号を計数するときに、前記正方向の回転時における前記位相差パルス信号と、前記逆方向の回転時における前記位相差パルス信号とを相殺してもよい。
【0031】
上記の構成によれば、正方向の回転時における位相差パルス信号と、逆方向の回転時における位相差パルス信号とを相殺することによって、リールの回転方向が不定であっても正確に補正パルス値を得ることができる。
【0032】
第3の発明における前記リール角度検出機構は、前記リールの回転中心に連結されたリール連動軸と、前記リール連動軸の回転を磁気的に検出することにより、前記位置パルス信号と前記原点パルス信号と前記位相差パルス信号とを出力する信号出力部とを備えたエンコーダ装置を有してもよい。
【0033】
上記の構成によれば、リールの回転中心にエンコーダ装置のリール連動軸を連結することにより容易に原点パルス信号等の信号を得ることができるため、シンボルとリールとの位置関係の設定及びシンボルを所定の配置状態に再配置する制御を簡単な構成で実現することができる。
【0034】
第3の発明におけるゲーミングマシンは、さらに、前記リールの原点位置を検出するリール原点検出機構を有し、前記リールの原点位置と前記原点パルス信号との関係に基づいて前記リール角度検出機構の誤動作を検知する誤動作検知手段とを備えてもよい。
【0035】
上記の構成によれば、リール角度検出機構の誤動作を検知することによって、リール駆動制御手段がシンボルを所定の配置状態に再配置できなくなるという不具合の発生を防止することができる。
【0036】
第3の発明は、下記構成を備えるリール装置であり、外周面にシンボルが配列されたリールと、前記リールを回転駆動することにより前記シンボルを再配置するリール駆動機構と、前記リールの回転により所定角度単位で位置パルス信号を出力すると共に、前記リールの1回転毎に原点パルス信号を出力するリール角度検出機構と、前記原点パルス信号と前記シンボルの配列位置とを前記位置パルス信号に基づいた補正パルス値により関連付けるリール設定手段とを有する。
【0037】
上記の構成によれば、所定角度単位で出力される位置パルス信号に基づいた補正パルス値により原点パルス信号とシンボルの配列位置とが関連付けられることによって、シンボルの配列位置がセンサー等により直接的に検出されなくても、原点パルス信号と補正パルス値と位相差パルス信号とに基づいてシンボルの配列位置を間接的に検出することができる。これにより、シンボルとリールとの位置関係が予め設定されていなくても、リールに配列されたシンボルを特定することができるため、シンボルを所定の配置状態に再配置することができる。この結果、リールの外周面にシンボルを配列する作業を行う場合において、リールの所定位置(原点位置)に対してシンボルを位置決めしながら配列する場合よりも、配列に要する作業負担を軽減することができる。
【0038】
第4の発明は、下記構成を備えるリール装置であり、シンボルが配列された環状のリール帯(リール)と、前記リール帯が外周面に設けられたリール枠体(リール)とを有し、
前記リール枠体は、前記リール帯の一端部を保持する駆動側リール枠体と、前記リール帯の他端部を保持する従動側リール枠体と、前記駆動側リール枠体及び前記従動側リール枠体の外周部同士を連結する枠体連結部材と、前記駆動側リール枠体を回転駆動することにより前記シンボルを再配置するリール駆動機構と、を備えている。
【0039】
上記の構成によれば、リール枠体が駆動側リール枠体と従動側リール枠体とのニ分割された状態から枠体連結部材を介して連結することによりリール枠体を組み立てることが可能であるため、枠体連結部材の長さを変更するだけで、リール枠体の幅、即ち、リール枠体とリール帯とを備えたリールの幅を容易に変更することができる。
【0040】
第4の発明における前記駆動側リール枠体及び前記従動側リール枠体は、前記リール帯の端部に嵌合するリール帯嵌合部をそれぞれ有してもよい。
【0041】
上記の構成によれば、リール枠体が駆動側リール枠体と従動側リール枠体とのニ分割された状態から枠体連結部材を介して連結することによりリール枠体を組み立てる途中において、リール帯の両端部を駆動側リール枠体及び従動側リール枠体のリール帯嵌合部で両側から挟み込むようにして嵌合することによって、リール帯を簡単にリール枠体に組み付けることができる。
【0042】
第4の発明における前記リール帯嵌合部は、前記リール帯の全周を嵌合するように形成されていてもよい。
【0043】
上記の構成によれば、リール帯の全周を保持することによって、リール帯をリール枠体で保持したときの保型性を高めることができる。
【0044】
第4の発明における前記枠体連結部材は、前記リール帯の裏面を支持可能に配置されていてもよい。
【0045】
上記の構成によれば、リール枠体で保持したときの保型性を一層高めることができる。
【0046】
第5の発明は、下記構成を備えるゲーミングマシンであり、照明光を透過可能に形成されたリール帯を備え、該リール帯にシンボルが配列されたリールと、前記リールを回転駆動することにより前記シンボルを再配置するリール駆動機構と、前記リールの内周側から前記リール帯方向に前記照明光を出射し、該リール帯を透過した前記照射光が外部から視認されるように配設されたバックライト装置と、前記バックライト装置から出射される前記照明光の出射態様(光量、色、出射間隔、出射タイミング等)を制御するバックライト制御装置とを有しており、
前記バックライト装置は、前記リール帯の幅方向及び長手方向に配列され、前記照明光を出射するときの光量を複数段階に変更可能な複数の照明光源を有し、前記バックライト制御装置は、前記複数の照明光源を個別に制御可能にされている。
【0047】
上記の構成によれば、照明光の出射態様を各照明光源において個別に制御することができるため、照明光を用いた演出の自由度を高めることができる。
【0048】
第5の発明における前記バックライト制御装置は、前記リールの回転に連動した前記照明光の出射態様となるように、前記複数の照明光源を個別に制御可能にされていてもよい。
【0049】
上記の構成によれば、リールの回転に連動した照明光の出射態様とされることによって、リールを回転しているときの演出の自由度を高めることができる。
【0050】
第5の発明における前記バックライト制御装置は、前記リール帯の幅方向及び長手方向の内側から外側にかけて前記光量を段階的に増大又は減少させるように、前記複数の照明光源を制御してもよい。
【0051】
上記の構成によれば、光量の段階的な増大又は減少により照明光が透過したシンボルやリール帯に対してグラデーション的な演出効果を付与することができる。
【0052】
第5の発明における前記バックライト制御装置は、前記リールの回転方向に応じて前記複数の照明光源の前記出射態様を制御してもよい。
【0053】
上記の構成によれば、リールの回転方向に対する演出効果を付与することができる。
【0054】
第5の発明における前記バックライト制御装置は、前記リールの回転方向に対して同方向又は逆方向に前記光量の増減位置を変化させるように、前記複数の照明光源を制御してもよい。
【0055】
上記の構成によれば、リールの回転方向に対する演出効果を付与することができる。
【0056】
第5の発明における前記バックライト制御装置は、前記リールの回転速度に対して前記光量の増減位置の変化速度を連動させるように、前記複数の照明光源を制御してもよい。
【0057】
上記の構成によれば、リールの回転速度に対する演出効果を付与することができる。
【0058】
第5の発明における前記バックライト制御装置は、前記シンボルが再配置されたときのコンビネーションに応じて前記複数の照明光源の出射態様を制御してもよい。
【0059】
上記の構成によれば、シンボルが再配置されたときのコンビネーションに対する演出効果を付与することができる。
【0060】
第6の発明は、下記構成を備えるリール装置であり、外周面にシンボルが配列されたリールと、前記リールを回転駆動することにより前記シンボルを再配置するリール駆動機構と、前記リールの側方に配設され、複数の演出光を外部から視認可能に出射する演出光出射装置とを有する。
【0061】
上記の構成によれば、リールの回転やシンボルの再配置時における演出効果及び演出の自由度を高めることができる。
【0062】
第6の発明におけるゲーミングマシンは、外周面にシンボルが配列されたリールと、前記リールを回転駆動することにより前記シンボルを再配置するリール駆動機構と、前記リールの側方に配設され、複数の演出光を外部から視認可能に出射する演出光出射装置とを有するリール装置と、前記リール装置から出射される前記演出光の出射態様(光量、色、出射間隔、出射タイミング等)を制御するリール演出制御装置とを有しており、
前記演出光出射装置は、少なくとも前記リール帯の長手方向に沿って配列され、前記演出光を出射するときの光量を複数段階に変更可能な複数の演出光源を有し、
前記リール演出制御装置は、前記リールの回転に連動した前記演出光の出射態様となるように、前記複数の演出光源を個別に制御可能にされている。
【0063】
上記の構成によれば、リールの回転やシンボルの再配置時における演出効果及び演出の自由度を高めることができる。
【0064】
第6の発明における前記リール演出制御装置は、前記リールの回転に応じて前記複数の演出光源の前記出射態様を制御してもよい。
【0065】
上記の構成によれば、リールの回転に対する演出効果を付与することができる。
【0066】
第6の発明における前記リール演出制御装置は、前記リールの回転方向に対して同方向又は逆方向に前記光量の増減位置を変化させるように、前記複数の演出光源を制御してもよい。
【0067】
上記の構成によれば、リールの回転に対する演出効果を付与することができる。
【0068】
第6の発明における前記リール演出制御装置は、前記リールの回転速度に対して前記光量の増減位置の変化速度を連動させるように、前記複数の照明光源を制御してもよい。
【0069】
上記の構成によれば、リールの回転速度に対する演出効果を付与することができる。
【0070】
第6の発明における前記リール演出制御装置は、前記シンボルが再配置されたときのコンビネーションに応じて前記複数の演出光源の出射態様を制御してもよい。
【0071】
上記の構成によれば、シンボルが再配置されたときのコンビネーションに対する演出効果を付与することができる。
【0072】
第7の発明は、下記構成を備えるリール装置であり、外周面にシンボルが配列されたリールと、前記リールを回転駆動することにより前記シンボルを再配置するリール駆動機構とを有しており、
前記リールは、該リールの回転に伴って空気を流動させる羽根機構を有し、前記リール駆動機構は、前記リールに回転駆動力を付与するリールモータと、前記リールモータの表面積を増大させることにより放熱するヒートシンクとを有する。
【0073】
上記の構成によれば、リールモータを冷却するための特別な電気配線を必要とすることなくリールモータを冷却することができる。
【0074】
第7の発明における前記リールは、シンボルが配列された環状のリール帯と、前記リール帯が外周面に設けられ、前記羽根機構が内周側に設けられたリール枠体とを有していてもよい。
【0075】
上記の構成によれば、リール枠体の内周側を羽根部材の取付け箇所とすることによって、冷却機能を備えることによるリール装置の大形化を防止することができる。
【0076】
第7の発明における前記リール枠体は、前記リール帯の一端部を保持する駆動側リール枠体と、前記リール帯の他端部を保持する従動側リール枠体と、前記駆動側リール枠体に連結され、前記リール駆動機構から回転駆動力が付与されるリール支持部材とを有しており、
前記羽根機構は、前記リール駆動機構方向に対して正方向又は逆方向に風を流動させるように、前記リール支持部材に設けられた複数の羽根部材を有してもよい。
【0077】
上記の構成によれば、リール駆動機構を効率良く冷却することができる。
【0078】
第8の発明は、下記構成を備えるリール装置であり、外周面にシンボルが配列されたリールを回転駆動することにより前記シンボルを再配置するリールユニットと、前記リールユニットを着脱可能に保持するリールユニット保持機構とを有しており、
前記リールユニット保持機構は、ゲーミングマシンの筐体に取り付け可能にされたリールユニット支持板と、前記リールユニット支持板に設けられ、前記筐体の前面側に対してスライド移動可能に前記リールユニットを保持するスライド保持機構とを有する。
【0079】
上記の構成によれば、リールユニット支持板をゲーミングマシンの筐体に取付けておけば、リールユニット支持板に対してリールユニットをスライドするだけで、スライド保持機構により着脱することができるため、従来のようなビス止め等の工程を省略することができる。
【0080】
第8の発明における前記リールユニットは、電気系の配線が集合された第1コネクタを有し、前記リールユニット支持板は、前記リールユニットのスライド移動により前記第1コネクタに対して着脱可能にされた第2コネクタを備えていてもよい。
【0081】
上記の構成によれば、リールユニット支持板に対してリールユニットをスライドするだけで、コネクタ同士を着脱することができるため、リールユニットを筐体に取付けたり、取り外したりするときの作業を簡単化することができる。
【0082】
第8の発明は、下記構成を備えるリール装置であり、照明光を透過可能に形成され、シンボルが配列された環状のリール帯(リール)と、前記リール帯が外周面に設けられ、前記照明光を透過可能に形成されたリール枠体(リール)と、前記リール帯の内周側から前記リール帯方向に前記照明光を出射し、該リール帯を透過した前記照射光が外部から視認されるように配設されたバックライト装置と、前記リール枠体を回転駆動することにより前記シンボルを再配置するリール駆動機構と、前記リール枠体の回転により所定角度単位で位置パルス信号を出力すると共に、前記リール枠体の1回転毎に原点パルス信号を出力するリール角度検出機構と、前記原点パルス信号と前記シンボルの配列位置とを前記位置パルス信号に基づいた補正パルス値により関連付けるリール設定手段とを備えている。
【0083】
上記の構成によれば、リール枠体の原点位置を検出することなくリール枠体を回転させてシンボルを所定の配置状態に再配置することができるため、リール枠体全体を完全に照明光を透過する状態、即ち、照明光を遮る部材のない状態にすることができる。これにより、リール枠体を回転させてシンボルを再配置するときに、リール帯とリール枠体とを透過した照明光に陰が発生することを防止できるため、照明光による演出の自由度を高めることができる。
【0084】
第8の発明は、下記構成を備えるゲーミングマシンであり、照明光を透過可能に形成され、シンボルが配列された環状のリール帯(リール)と、前記リール帯が外周面に設けられ、前記照明光を透過可能に形成されたリール枠体(リール)と、前記リール帯の内周側から前記リール帯方向に前記照明光を出射し、該リール帯を透過した前記照射光が外部から視認されるように配設されたバックライト装置と、前記リール枠体を回転駆動することにより前記シンボルを再配置するリール駆動機構と、前記リール枠体の回転により所定角度単位で位置パルス信号を出力すると共に、前記リール枠体の1回転毎に原点パルス信号を出力するリール角度検出機構と、前記原点パルス信号と前記シンボルの配列位置とを前記位置パルス信号に基づいた補正パルス値により関連付けるリール設定手段とを備えたリール装置と、
前記バックライト装置から出射される前記照明光の出射態様(光量、色、出射間隔、出射タイミング等)を制御するバックライト制御装置とを有しており、
前記バックライト装置は、前記リール帯の幅方向及び長手方向に配列され、前記照明光を出射するときの光量を複数段階に変更可能な複数の照明光源を有し、
前記バックライト制御装置は、前記複数の照明光源を個別に制御可能にされている。
【0085】
上記の構成によれば、照明光の出射態様を各照明光源において個別に制御することができるため、照明光を用いた演出の自由度を高めることができる。
【0086】
第8の発明におけるゲーミングマシンは、さらに、前記リール枠体の側方に配設され、複数の演出光を外部から視認可能に出射する演出光出射装置を有してもよい。
【0087】
上記の構成によれば、リールの回転やシンボルの再配置時における演出効果及び演出の自由度を一層高めることができる。
【0088】
第9の発明は、下記構成を備えるリール装置であり、照明光を透過可能に形成されたリール帯を備え、該リール帯にシンボルが配列されたリールと、前記リールを支持するリール支持機構と、前記リールの内周側から前記リール帯方向に前記照明光を出射し、該リール帯を透過した前記照射光が外部から視認されるように配設されたバックライト装置とを有しており、
前記バックライト装置は、前記照明光を出射する照明光源が設けられ、前記リール帯に対向配置されたバックライト基板と、前記バックライト基板を保持するバックライト基板ケースと、前記リール支持機構に設けられ、前記バックライト基板ケースを着脱可能に支持する基盤ケース支持部材とを備えている。
【0089】
上記の構成によれば、バックライト基板を保持するバックライト基板ケースが基板ケース支持部材に対して着脱可能にされている。従って、例えば、リール帯のリール幅の変更に対応してバックライト基板のサイズを変更する必要が生じたときに、バックライト装置全体を交換しなくても、バックライト基板及びバックライト基板ケースを交換するだけで、リール幅の変更に対応することができる。即ち、バックライト基板のサイズの変更作業を簡単且つ短時間で行うことができる。
【0090】
第9の発明における前記バックライト基板ケースは、リール幅方向の一方端に配置され、前記基盤ケース支持部材に面状に当接するように形成された板状部材と、前記板状部材から前記基盤ケース支持部材方向に弾性変形可能に突出された爪部材とを有しており、
前記基盤ケース支持部材は、前記板状部材が面状に当接されたときに該板状部材の端部をスライド移動可能に嵌合させる嵌合部と、前記板状部材が前記嵌合部に嵌合されたときに前記爪部材が嵌合される嵌合孔とを有してもよい。
【0091】
上記の構成によれば、板状部材が面状に当接されたときに板状部材の端部が嵌合部にスライド移動可能に嵌合されると共に、板状部材の爪部材が嵌合孔に嵌合される。これにより、バックライト基板ケースと基盤ケース支持部材とは、嵌合部と嵌合孔とで連結される。そして、爪部材を弾性変形させる外力をバックライト基板ケースに付与すれば、バックライト基板ケースが基盤ケース支持部材から抜脱される。これにより、バックライト基板ケースを基盤ケース支持部材に対して簡単に着脱することができる。
【発明の効果】
【0092】
本発明は、シンボルの配列に要する作業負担を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0093】
【図1】ゲーミングマシンのリール設定方法を示す説明図である。
【図2】ゲーミングマシンの機能フローを示す説明図である。
【図3】ゲーミングマシンの機能フローを示す説明図である。
【図4】ゲーミングマシンの全体を示す斜視図である。
【図5】ゲーミングシステムのブロック図である。
【図6】PTSシステムのブロック図である。
【図7】ゲーミングマシンにおけるスロットマシン斜視図である。
【図8】コントロールパネルのボタンレイアウトを示す説明図である。
【図9】PTS端末の拡大斜視図である。
【図10】リール装置の斜視図である。
【図11】リール装置の分解斜視図である。
【図12】リールユニット保持機構の斜視図である。
【図13】リールユニット保持機構の斜視図である。
【図14】第2コネクタの斜視図である。
【図15】スライド保持機構の斜視図である。
【図16】リール装置の裏面図である。
【図17】リール装置の正面図である。
【図18】リール装置の側面図である。
【図19】リール支持機構の斜視図である。
【図20】リール支持機構の斜視図である。
【図21】リール支持機構及び演出光出射装置の斜視図である。
【図22】リール装置の側面図である。
【図23】リール駆動機構の斜視図である。
【図24】リール駆動機構の斜視図である。
【図25】羽根機構及び駆動力伝達機構の斜視図である。
【図26】羽根機構及び駆動力伝達機構の斜視図である。
【図27】リールの斜視図である。
【図28】リールの斜視図である。
【図29】リール枠体の斜視図である。
【図30】リール枠体及びリール帯の斜視図である。
【図31】リール枠体及びバックライト装置の斜視図である。
【図32】リール枠体及びバックライト装置の正面図である。
【図33】バックライト装置の斜視図である。
【図34】バックライト装置の斜視図である。
【図35】バックライト基板ケースの斜視図である。
【図36】演出光出射装置の斜視図である。
【図37】演出光出射装置の斜視図である。
【図38】スロットマシンの電気ブロック図である。
【図39】リール基板の電気ブロック図である。
【図40】PTS端末の電気ブロック図である。
【図41】ICカードの電気ブロック図である。
【図42】シンボル及び各シンボルのコード番号を示すデータテーブルの説明図である。
【図43】配当管理テーブルのデータテーブルの説明図である。
【図44】フリーゲーム回数テーブルのデータテーブルの説明図である。
【図45】リール設定テーブルと磁力検出値テーブルとの関係を示す説明図である。
【図46】起動処理のフローチャートである。
【図47】ベーシックゲーム処理の一部を示すフローチャートである。
【図48】ベーシックゲーム処理の一部を示すフローチャートである。
【図49】フリーゲーム処理のフローチャートである。
【図50】共通ゲーム処理のフローチャートである。
【図51】第1リール設定処理のフローチャートである。
【図52】ゲーミングマシンのリール設定方法を示す説明図である。
【図53】ゲーミングマシンの機能フローを示す説明図である。
【図54】リール基板の電気ブロック図である。
【図55】リール設定テーブルの説明図である。
【図56】第2リール設定処理のフローチャートである。
【図57】ゲーミングマシンのリール設定方法を示す説明図である。
【図58】チェックパルス値取得処理のフローチャートである。
【図59】第3リール設定処理のフローチャートである。
【図60】照明モード設定テーブルの説明図である。
【図61】バックライト輝度調整の説明図である。
【図62】バックライト輝度調整処理のフローチャートである。
【図63】ペイライン表示の説明図である。
【図64】ペイライン演出の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0094】
(第1の実施形態)
(ゲーミングマシンの概要)
第1の実施形態のゲーミングマシンは、図1に示すように、リールM3の回転により変化する外部磁場の磁力に基づいてシンボル501を再配置するスロットマシン10を有している。尚、以降の説明において、ゲーミングマシンは、複数のスロットマシン10を備えた複数人参加型の機種を用いて説明するが、単数のプレイヤを対象にしたスロットマシン10そのものであってもよい。
【0095】
スロットマシン10は、リールM3の回転により変化する外部磁場の磁力とシンボル501の配列位置とを関連付けることによって、リールM3の回転に伴って変化する外部磁場の磁力だけを用いてシンボル501の再配置を可能にするメカニカルリール方式のリール装置M1を備えている。
【0096】
具体的に説明すると、スロットマシン10は、リールM3を備えたリール装置M1と、リール装置M1を制御する図2のリール制御部631とを有している。リール装置M1は、外周面にシンボル501が配列されたリールM3と、リールM3を回転駆動することによりシンボル501を再配置するリール駆動機構M5と、リールM3の回転により外部磁場を変化させるようにリール駆動機構M5に設けられた磁石M201と、外部磁場の磁力を検出することにより磁力検出信号を出力する磁力検出機構M202と、磁力検出信号とシンボル501の配列位置とを関連付けるリール設定手段(図2のリール設定部632)とを有している。
【0097】
また、図2のリール制御部631は、磁力検出信号とシンボル501の配列位置とに基づいてシンボル501を所定の配置状態に再配置するように、リール駆動機構M5を制御する機能をリール駆動制御手段として備えている。
【0098】
これにより、スロットマシン10は、リールM3の回転により変化する外部磁場の磁力を検出することで得られる磁力検出信号とシンボル501の配列位置とが関連付けられることによって、シンボル501の配列位置がセンサー等により直接的に検出されなくても、磁力検出信号に基づいてシンボル501の配列位置を間接的に検出することができる。これにより、シンボル501とリールM3との位置関係が予め設定されていなくても、リールM3に配列されたシンボル501を特定することができるため、シンボル501を所定の配置状態に再配置することができる。この結果、リールM3の外周面にシンボル501を配列する作業を行う場合において、リールM3の所定位置(原点位置)に対してシンボル501を位置決めしながら配列する場合よりも、配列に要する作業負担を軽減することができる。
【0099】
上記のように構成されたスロットマシン10は、図2に示すように、複数人参加型のゲーミングマシン300に備えられている。ゲーミングマシン300は、リール装置M1を備えたゲーム端末であるスロットマシン10の複数台がデータ通信可能にセンターコントローラ200に接続されている。ゲーミングマシン300は、スロットゲーム等のベースゲームを各スロットマシン10で個別に実行可能にしていると共に、各スロットマシン10間で同期を取って共通ゲームを実行可能にしている。
【0100】
尚、スロットマシン10とセンターコントローラ200との接続は、有線及び無線の何れでもよいし、これらの組み合わせでもよい。また、ベット額の単位は、ドルや円、ユーロ等の国や地域の通貨であってもよいし、ゲーミングマシン300を備えたホールや業界だけで使用されるゲームポイントであってもよい。
【0101】
上記の構成をより具体的に説明すると、ゲーミングマシン300は、外部からの入力が可能なインプットデバイスと、各々個別にベースゲームを実行すると共に、複数のスロットマシン10で実行される共通ゲームのプレーを行うために、各種の処理を実行するようにプログラムされた端末コントローラとを有する複数のスロットマシン10と、複数のスロットマシン10に対して通信可能に接続され、各種の処理を実行するようにプログラムされたセンターコントローラ200とを有している。
【0102】
ゲーミングマシン300の端末コントローラは、インプットデバイスのスタート操作の入力によりベースゲームを実行する第1の処理と、センターコントローラ200からのゲーム開始指令により共通ゲームを実行する第2の処理と、センターコントローラ200からのゲーム結果情報に基づいて共通ゲームのゲーム結果を判定する第3の処理とを少なくともの実行可能になっている。
【0103】
ここで、『共通ゲーム』は、ゲーミングマシン300本来の主ゲームとは異なる副ゲームのことであり、ベーシックゲームと並行して実行されたり、ベーシックゲームの停止期間中の一時期に実行される。例えば、共通ゲームは、クラップスゲームや野球ゲーム、サッカーゲーム等が挙げられる。
【0104】
ゲーミングマシン300のセンターコントローラ200は、ゲーム実行条件を満たすスロットマシン10に対してゲーム開始指令を所定のタイミングで出力する第1の処理と、共通ゲームのゲーム結果の決定を行う第2の処理と、第2の処理において決定されたゲーム結果をゲーム結果情報として順に各スロットマシン10に出力する第3の処理とを少なくとも実行可能になっている。
【0105】
ここで、『ゲーム実行条件』とは、共通ゲームに参加する資格を有するための条件であり、例えば、ベースゲームのベット額の累積値が最低ベット額以上であったり、ベースゲームのゲーム数が最低ベット回数以上である等の条件である。尚、『ゲーム実行条件』は、共通ゲームを開始する直前に、プレーヤの意思より条件を満たすことが可能にされている。例えば、ベースゲームのベット額の累積値が最低ベット額未満であることが原因でゲーム実行条件を満たしていない場合には、共通ゲームを開始する直前に、最低ベット額とベット額の累積値との差分が支払われたり、所定の条件成立額の支払いが行われることによって、ゲーム実行条件を満たした状態にされる。また、ベースゲームのゲーム回数の不足であれば、不足分に対応する額の支払いであったり、所定の条件成立額の支払いが行われることによって、ゲーム実行条件を満たした状態にされる。
【0106】
また、ゲーム開始指令を出力する所定のタイミングは、何れか一つのスロットマシン10において共通ゲーム開始条件が成立したときである。ここで、『共通ゲーム開始条件』は、ベット額情報の累積値やベースゲームのゲーム数の累積値等である。尚、本実施形態においては、スロットマシン10とは別に、センターコントローラ200を備えたゲーミングマシン300を用いて説明するが、これに限定されるものではない。ゲーミングマシン300は、1以上のスロットマシン10がセンターコントローラ200の機能を備え、スロットマシン10同士が相互にデータ通信可能に接続された構成にされていてもよい。
【0107】
上記の『スロットマシン10』は、ゲーミングマシン300におけるゲーム端末の一種である。尚、本実施形態においては、スロットマシン10をゲーム端末の一例として説明するが、これに限定されるものではなく、何らかのベースゲームを独立して実行可能な端末コントローラを備えた機種をゲーム端末として適用できる。
【0108】
本実施形態における『ベースゲーム』は、スロットマシン10により実行される。ベースゲームは、複数のシンボル501を再配置するスロットゲームである。尚、ベースゲームは、スロットゲームに限定されるものではなく、スロットマシン10等のゲーム端末において独立して実行可能なゲームであればよい。
【0109】
スロットゲームにおけるシンボル501の再配置は、リール装置M1(シンボル表示装置)において行われる。スロットゲームは、遊技価値のベットを条件として、リール装置M1においてシンボル501を再配置し、再配置されたシンボル501に応じた通常配当を付与する通常ゲームを実行する処理と、通常ゲームにおいてシンボル501が所定条件で再配置された場合、通常ゲームよりも大きなペイアウト率となる条件でシンボル501を再配置し、再配置されたシンボル501に応じたボーナス配当を付与するボーナスゲームを実行する処理と、レスキュー開始条件が成立した場合、レスキュー処理を実行する処理とを有している。
【0110】
『シンボル501』は、リール装置M1において再配置されるものであれば、種類や個数に限定されるものではないが、特定シンボル及び通常シンボルの上位概念である。特定シンボルは、必要に応じて通常シンボルに加えられる。例えば、特定シンボルは、ワイルドシンボルとトリガーシンボルとを含む。ワイルドシンボルは、任意の種類のシンボル501として代用することが可能なシンボルである。トリガーシンボルは、少なくともボーナスゲームの実行を開始させるトリガーとなるシンボルである。例えば、本実施形態においては、『BLUE 7』が該当する。また、トリガーシンボルは、ボーナスゲームにおいて特定シンボルを増加、即ち、トリガーシンボル及びワイルドシンボルの少なくとも一方の特定シンボルを増加させるトリガーとされてもよい。また、トリガーシンボルは、ボーナスゲームにおいてボーナスゲームのゲーム数を増加させるトリガーとされてもよい。
【0111】
『遊技価値』とは、コイン、紙幣又はこれらに相当する電子的な有価情報である。尚、本発明における遊技価値は、特に限定されるものではなく、例えば、メダル、トークン、電子マネー、チケット等の遊技媒体であってもよい。チケットは、特に限定されるものではなく、例えば、後述のバーコード付きチケット等であってもよい。
【0112】
『ボーナスゲーム』とは、フィーチャーゲームと同義である。本実施形態におけるボーナスゲームは、フリーゲームを繰り返すゲームとして説明しているが、ボーナスゲームは、通常ゲームよりも有利な遊技状態であれば、どのような種類のゲームであってもよい。また、プレーヤにとって有利な遊技状態、即ち、通常ゲームより有利な遊技状態であれば、他のボーナスゲームを合わせて採用してもよい。例えば、ボーナスゲームは、通常ゲームより多くの遊技価値を獲得し得る状態、通常ゲームより高い確率で遊技価値を獲得し得る状態、通常ゲームより遊技価値の消費数が少なくなる状態等の各種の状態を単独や組み合わせて実現されてもよい。
【0113】
『フリーゲーム』とは、通常ゲームよりも遊技価値のベットを少なく実行可能であるゲームのことである。『遊技価値のベットを少なく実行可能』は、ベットが“0”の場合を含む。従って、『フリーゲーム』は、遊技価値のベットを条件とすることなく実行され、再配置されたシンボル501に応じた量の遊技価値を支払うゲームのことであってもよい。換言すれば、『フリーゲーム』とは、遊技価値の消費を前提とせずに開始されるゲームであってもよい。これに対し、『通常ゲーム』は、遊技価値のベットを条件として実行され、再配置されたシンボル501に応じた量の遊技価値を支払うゲームのことである。換言すれば、『通常ゲーム』とは、遊技価値の消費を前提として開始されるゲームのことである。
【0114】
『再配置』とは、シンボル501の配置が解除された後、再びシンボル501が配置される状態を意味する。『配置』とは、シンボル501が外部のプレーヤに対して目視により確認可能な状態であることを意味する。
【0115】
『再配置されたシンボル501に応じた通常配当』とは、再配置されたウィニングコンビネーションに対応する通常配当を意味する。また、『再配置されたシンボル501に応じたボーナス配当』とは、再配置されたウィニングコンビネーションに対応するボーナス配当を意味する。尚、『ウィニングコンビネーション』とは、賞を成立させることを意味する。
【0116】
『通常ゲームよりも大きなペイアウト率となる条件』は、フリーゲームの実行やワイルドシンボルやトリガーシンボルの増加や置換されたシンボルテーブルを用いてのゲームの実行等が例示される。また、ベースゲームにおいて、レスキュー開始条件が成立したときにレスキュー処理が実行されてもよい。
【0117】
『レスキュー処理』は、プレーヤを救済するための処理である。例えば、フリーゲームの実行や、ワイルドシンボルやトリガーシンボルの増加や置換されたシンボルテーブルを用いてのゲームの実行、インシュランス配当の付与等が、レスキュー処理として例示される。
【0118】
『レスキュー開始条件』は、通常ゲームの過大な連続、即ち、通常ゲームが所定回数以上にわたって繰り返された状態であったり、配当の獲得総量の過小、即ち、同一のプレーヤがゲームを所定回数以上にわたって繰り返したときに獲得した通常配当やボーナス配当が所定値以下である場合が例示される。『レスキュー処理』は、プレーヤを救済するための処理である。例えば、フリーゲームの実行や、ワイルドシンボルやトリガーシンボルの増加や置換されたシンボルテーブルを用いてのゲームの実行、インシュランス配当の付与等が、レスキュー処理として例示される。
【0119】
また、ゲーミングマシン300は、さらに、全てのスロットマシン10の操作位置から視認可能な位置に設けられた共用表示装置700を有しており、センターコントローラ200が、共通ゲーム開始条件が成立するまでの状態を、共用表示装置700に表示してもよい。尚、『操作位置』とは、スロットマシン10を操作するプレーヤの目線位置である。この構成を有したゲーミングマシン300によれば、共通ゲーム開始条件が成立するまでの状態が共用表示装置700に表示されることによって、共通ゲームが開始されるまでの待ち時間を各プレーヤに予想させることができる。
【0120】
(ゲーミングマシン300の機能フロー:スロットマシン)
上記のように構成されたゲーミングマシン300は、スロットマシン10と、スロットマシン10にデータ通信可能に接続された外部制御装置621(センターコントローラ200)とを有している。外部制御装置621は、ホール内に設置された複数のスロットマシン10にデータ通信可能に接続されている。
【0121】
スロットマシン10は、BETボタン601とスピンボタン602とディスプレイ614とを有していると共に、これらの各部を制御するゲームコントローラ100を有している。尚、BETボタン601とスピンボタン602は、インプットデバイスの一種である。さらに、スロットマシン10は、外部制御装置621とのデータ通信を可能にする送受信部652を有している。
【0122】
上記のBETボタン601は、プレーヤの操作によりBET額を受け付ける機能を有している。スピンボタン602は、プレーヤの操作、即ち、スタート操作により通常ゲームなどのゲームの開始を受け付ける機能を有している。ディスプレイ614は、各種のシンボル501や数値、記号などの静止画情報および演出映像などの動画情報を表示する機能を有している。ディスプレイ614は、シンボル表示領域614aと映像表示領域614bと共通ゲーム表示領域614cとを有している。
【0123】
シンボル表示領域614aは、リール装置M1を有しており、図1のシンボル501を表示する。映像表示領域614bは、ゲーム進行中に実行される各種の演出映像情報を動画や静止画により表示する。共通ゲーム表示領域614cは、例えばジャックポットゲームなどの共通ゲームを表示する領域である。
【0124】
ゲームコントローラ100は、コイン投入・スタートチェック部603と、通常ゲーム実行部605と、ボーナスゲーム開始判定部606と、ボーナスゲーム実行部607と、乱数値抽出部615と、シンボル決定部612と、演出用乱数値抽出部616と、演出内容決定部613と、スピーカ部617と、ランプ部618と、入賞判定部619と、払い出し部620と、を有している。
【0125】
通常ゲーム実行部605は、BETボタン601の操作を条件として通常ゲームを実行する機能を有している。ボーナスゲーム開始判定部606は、通常ゲームにおいて再配置されたシンボル501の組み合わせに基づいてボーナスゲームを実行するか否かを判定する。即ち、ボーナスゲーム開始判定部606は、トリガーシンボルが所定条件で再配置されたときに、ボーナスゲームに当籤したと判定し、次回の単位ゲームからボーナスゲームを実行するようにボーナスゲーム実行部607に処理を移行する機能を有している。
【0126】
ここで、『単位ゲーム』とは、BETの受付開始から賞成立となり得る状態までの一連の動作である。例えば、通常ゲームの単位ゲームは、BETを受け付けるBETタイムと、停止されたシンボル501を再配置するゲームタイムと、配当を付与する払出処理の払出タイムと、をそれぞれ1回含む状態である。尚、通常ゲームにおける単位ゲームは、単位通常ゲームと言う。
【0127】
ボーナスゲーム実行部607は、スピンボタン602の操作だけでフリーゲームを複数のゲーム数で繰り返すボーナスゲームを実行する機能を有している。
【0128】
シンボル決定部612は、乱数値抽出部615からの乱数値を用いて、再配置の対象となるシンボル501を決定する機能と、決定したシンボル501をディスプレイ614のシンボル表示領域614aに再配置する機能と、シンボル501の再配置情報を入賞判定部619に出力する機能と、シンボル501の再配置の状態に基づいて演出指定信号を演出用乱数値抽出部616に出力する機能と、を有している。
【0129】
演出用乱数値抽出部616は、シンボル決定部612から演出指令信号を受けた場合に、演出用乱数値を抽出する機能と、演出用乱数値を演出内容決定部613に出力する機能と、を有している。演出内容決定部613は、演出用乱数値を用いて演出内容を決定する機能と、決定した演出内容の映像情報をディスプレイ614の映像表示領域614bに出力する機能と、決定した演出内容の音声・発光情報をスピーカ部617およびランプ部618に出力する機能と、を有している。
【0130】
入賞判定部619は、ディスプレイ614において再配置された表示状態であるシンボル501の再配置情報が得られた場合に、入賞の有無を判定する機能と、入賞したと判定したときに入賞役に基づいて払い出し量を算出する機能と、払い出し量に基づいた払い出し信号を払い出し部620に出力する機能と、を有している。払い出し部620は、コインやメダル、クレジットなどの形態で遊技価値をプレーヤに払い出す機能を有している。また、払い出し部620は、後述するPTS端末700に挿入されたICカード500に記憶されたクレジットデータに、払い出されるクレジットに応じたクレジットデータを加算する機能を有している。
【0131】
さらに、ゲームコントローラ100は、各種のBET額データを記憶する図示しない記憶部を有している。記憶部は、ハードディスク装置やメモリなどのデータを書き替え可能に記憶する装置である。
【0132】
さらに、ゲームコントローラ100は、共通ゲーム実行部653を有している。共通ゲーム実行部653は、通常ゲームでBETされたBET額に基づいたBET額情報を単位ベースゲーム毎に外部制御装置621に出力する機能と、外部制御装置621からのゲーム開始指令により共通ゲームを実行する機能と、共通ゲームに対してBET可能な共通ゲーム用のBET額データに対応するBET額についてBETボタン601によるBET入力を受け付ける機能と、を有している。
【0133】
また、ゲームコントローラ100は、PTS端末700と接続されている。PTS端末700は、LCD719やマイク704・705、人体検出カメラ712・713などが一体となったユニットであり、ゲームコントローラ100と相互通信することによって、例えばゲームの演出をする機能を有する。特に、PTS端末700には、カード挿入口706が設けられており、ICカード500を挿入できるようになっている。これにより、プレーヤは、カード挿入口706にICカード500を挿入して、ICカード500に記憶されたクレジットをスロットマシン10で使用することができる。尚、PTS端末700の機械構成については、後述する。
【0134】
また、ゲームコントローラ100は、PTS端末700からクレジットデータを受信した際、ディスプレイ614のクレジット表示を更新する。さらに、ゲームコントローラ100は、ゲームの精算があった場合に、PTS端末700に精算クレジットデータを出力する。
【0135】
また、ゲーミングマシン300を構成する複数のスロットマシン10がそれぞれ有するPTS端末700は、管理サーバ800と通信可能に接続されており、画像のダウンロードやICカード500やクレジットの管理を一括している。
【0136】
さらに、スロットマシン10は、送受信部652を介してリール設定装置635が接続可能にされている。リール設定装置635は、外部からの操作により操作指令信号を出力する外部操作手段としての機能を有している。リール設定装置635は、専用の設定装置の他、図1のパーソナルコンピュータが例示される。
【0137】
例えば、リール設定装置635がパーソナルコンピュータである場合には、エンターキー等の特定のキー操作を行ったときのタイミングで操作指令信号を出力させることができる。これにより、リール装置M1の設定を行う作業者は、パーソナルコンピュータの表示画面における操作手順を確認しながら、キー操作により操作指令信号の出力を行うことができる。
【0138】
また、リール設定装置635は、送受信部652に対して着脱可能なUSBメモリ等のリール設定許可部材と、スロットマシン10に設けられたBETボタン601等の各種の操作ボタンであってもよい。この場合には、リール設定許可部材を送受信部652に接続したときに、スロットマシン10自体がリール設定装置635の一部となる。そして、リール装置M1の設定を行う作業者は、スロットマシン10のディスプレイ614における映像表示領域614b等に表示された操作手順を確認しながら、操作ボタンの操作による操作指令信号の出力を行うことができる。
【0139】
さらに、スロットマシン10は、リール制御部631とリール設定部632とリール設定記憶部633と磁力検出部630とを有している。磁力検出部630は、外部磁場の磁力を検出することにより磁力検出信号を出力する機能を有している。リール設定記憶部633は、リールM3の回転に伴って連続的に検出された磁力検出信号に含まれる磁力検出値等のリール設定に要する各種のデータを記憶する。リール制御部631は、磁力検出信号とシンボル501の配列位置とに基づいてシンボル501を所定の配置状態に再配置するように、リール装置M1を制御する機能を有している。
【0140】
リール設定部632は、磁力検出信号とシンボル501の配列位置とを関連付ける機能を有している。具体的には、リール設定部632は、操作指令信号の出力タイミングで磁力検出信号の磁力検出値をリール原点位置における磁力値であるとして取得する機能を有している。これにより、外部からの操作により操作指令信号が出力されるものであるため、作業者がシンボル501の配置状態を目視しながら、所定の配置状態となったタイミングでリール設定装置635を操作するという設定作業を行うだけで、所定のシンボル501をリールM3の所定位置(原点位置)に位置決めすることができる。この結果、リール設定部632は、シンボル501とリールM3との位置関係を設定する作業の開始をリール設定装置635の操作で容易に行うことを可能にしている。
【0141】
(ゲーミングマシン300の機能フロー:外部制御装置)
上記のように構成されたゲーミングマシン300は、外部制御装置621に接続されている。外部制御装置621は、各スロットマシン10の動作状況や各種のゲーム設定値の変更等の処理を遠隔操作および遠隔監視する機能を備えている。さらに、外部制御装置621は、ゲーム端末毎に共通ゲーム開始条件を判定し、何れかのゲーム端末において共通ゲーム開始条件を満足する判定結果を得たときに共通ゲームを複数のスロットマシン10で実行する機能を有している。
【0142】
詳細に説明すると、図3に示すように、外部制御装置621は、共通ゲーム開始部6213と、ゲーム端末選択部6215と、送受信部6217とを有している。共通ゲーム開始判定部6213は、スロットマシン10から単位ベースゲーム毎に送信されるベット額情報の累積値に基づいて共通ゲーム開始条件が成立するか否かを判定する機能と、複数のスロットマシン10に対してゲーム開始指令を出力する機能と、共通ゲーム開始条件が成立するまでの状態を共用表示装置700に表示する機能とを有している。
【0143】
尚、共通ゲーム開始条件が成立するか否かの判定は、ベット額情報の累積値に基づいて行うことの他、単位ベースゲームの繰返しにより増加する全ての累積値に基づいて行うことができる。例えば、ベースゲームのゲーム回数やベースゲームのゲーム時間等を累積値としてもよい。
【0144】
さらに、共通ゲーム開始部6213は、ベースゲームの繰返しにより増加する累積値がゲーム実行条件を満たすスロットマシン10に対してゲーム開始指令を出力する機能を有している。これにより、共通ゲーム開始部6213は、累積値が最低設定値未満であるスロットマシン10に対して共通ゲームに参加する資格を付与しないため、プレーヤに対してベースゲームを積極的に繰り返そうという意識を持たせることを可能にする。
【0145】
さらに、共通ゲーム開始部6213は、スタート操作が行われない未入力時間を監視し、未入力時間がタイムアウト時間以上のスロットマシン10を除いたスロットマシン10に対してゲーム開始指令を出力する機能を有している。これにより、共通ゲーム開始部6213は、ベースゲームがタイムアウト時間以上に亘って実行されていないスロットマシン10について、プレーヤが不在であると判定することが可能になり、このようなスロットマシン10に対する共通ゲームの実行を回避することを可能にする。
【0146】
ゲーム端末選択部6215は、複数のスロットマシン10の中から特定のスロットマシン10を選択し、特定のスロットマシン10に対して共通ゲーム開始指令信号を出力する機能を有している。送受信部6217は、スロットマシン10との間でデータを送受信可能にする機能を有している。
【0147】
(ゲームシステムの全体構成)
以上の各機能を備えたゲーミングマシン300を含むゲームシステム350について説明する。
【0148】
図4に示すように、ゲームシステム350は、複数のスロットマシン10と、各スロットマシン10に通信回線301を介して接続された外部制御装置621とを備えている。
【0149】
外部制御装置621は、複数のスロットマシン10を制御するものである。本実施形態において、外部制御装置621は、複数のスロットマシン10を有する遊技施設に設置されているいわゆるホールサーバである。各スロットマシン10にはそれぞれ固有の識別番号が付されており、外部制御装置621は、識別番号により、各スロットマシン10から送られてくるデータの出所を判別している。また、外部制御装置621からスロットマシン10にデータを送信する場合にも、識別番号を用いて送信先を指定している。
【0150】
尚、ゲームシステム350は、カジノなどの様々な遊技を行うことが可能な1つの遊技施設内に構築されてもよいし、複数の遊技施設間に構築されてもよい。また、1つの遊技施設内に構築される場合には、遊技施設のフロアやセクションごとにゲームシステム350が構築されてもよい。通信回線301は、有線であっても無線であってもよく、専用回線又は交換回線等を採用することが可能である。
【0151】
図5に示すように、ゲームシステムは、管理サーバブロック、顧客端末ブロック、スタッフ端末ブロックの3つに大別される。管理サーバブロックは、カジノホールサーバ850と、為替サーバ860と、カジノ・ホテルスタッフ管理サーバ870と、ダウンロードサーバ880と、を有している。
【0152】
カジノホールサーバ850は、スロットマシン10が設置されたカジノホール全体を管理するサーバである。為替サーバ860は、為替情報などを基に、為替レートデータを作成するサーバである。カジノ・ホテルスタッフ管理サーバ870は、カジノホール、若しくはカジノホールと関係するホテルのスタッフを管理するサーバである。ダウンロードサーバ880は、例えば、ゲームに関する情報やニュースなどの最新情報をダウンロードして、各種スロットマシン10のPTS端末700を通してプレーヤに報知するサーバである。
【0153】
また、管理サーバブロックは、会員管理サーバ810と、ICカード&金銭管理サーバ820と、メガバックスサーバ830と、画像サーバ840と、を有している。
【0154】
会員管理サーバ810は、スロットマシン10を遊技するプレーヤの会員情報などを管理するサーバである。ICカード&金銭管理サーバ820は、スロットマシン10で使用されるICカード500を管理するサーバである。具体的には、ICカード&金銭管理サーバ820は、端数現金データを識別コードに対応させて記憶したり、PTS端末700に端数現金データを出力したり、するサーバである。尚、ICカード&金銭管理サーバ820は、デノミレートデータなども作成、管理している。メガバックスサーバ830は、例えば、複数のカジノホールなどに設置された複数のスロットマシン10の掛け金の総合計が配当となるゲームであるメガバックスを管理するサーバである。画像サーバ840は、例えば、ゲームに関する画像やニュースなどの最新画像をダウンロードして、各種スロットマシン10のPTS端末700を通してプレーヤに報知するサーバである。
【0155】
顧客端末ブロックは、スロットマシン10と、PTS端末700と、精算機750と、を有している。PTS端末700は、スロットマシン10に取り付け可能となっており、管理サーバ800と相互通信可能になっている。精算機750は、プレーヤが所有するICカード500に記憶された現金データを換金して精算したり、コインや紙幣などを現金データとしてICカード500に記憶させたりする機械である。
【0156】
スタッフ端末ブロックは、スタッフ管理端末900と、会員カード発券端末950と、を有している。スタッフ管理端末900は、カジノホールのスタッフが各種スロットマシン10の管理をする端末である。特に、本実施形態の場合、カジノホールのスタッフは、PTS端末700にストックされたICカード500の数が溜まり過ぎたり、不足したりしていないかを管理する。会員カード発券端末950は、カジノホールでゲームするプレーヤが、会員カードを発券する際に使用する端末である。
【0157】
(PTS端末700)
PTS端末700は、図6に示すように、PTSシステムに組み込まれている。スロットマシン10に取り付けられたPTS端末700は、スロットマシン10のゲームコントローラ100およびビルバリコントローラ890と通信可能に接続されている。
【0158】
PTS端末700は、ゲームコントローラ100との通信において、音や画像などによるゲームの演出やクレジットデータの更新などを行っている。また、PTS端末700は、ビルバリコントローラ890との通信において、精算時に必要なクレジットデータを送信している。
【0159】
また、PTS端末700は、管理サーバ800と通信可能に接続されている。PTS端末700は、管理サーバ800との間において、一般通信ラインと追加機能通信ラインの2つのライン間で通信している。
【0160】
PTS端末700は、一般通信ラインにおいて、例えば現金データや識別コードデータ、プレーヤの会員情報などデータを通信している。一方、PTS端末700は、追加機能通信ラインにおいて、新たに追加される機能に関する通信をしている。本実施形態の場合、PTS端末700は、追加機能通信ラインにおいて、エクスチェンジ機能と、ICカード機能と、生体認証機能と、カメラ機能と、電波を使用した固体識別をする機能であるRFID(Radio Frequency IDentification)機能と、に関する通信をしている。
【0161】
(スロットマシンの機械構成)
図7を参照して、スロットマシン10の全体構造について説明する。
【0162】
スロットマシン10では、遊技媒体として、コイン、紙幣又はこれらに相当する電子的な有価情報が用いられる。特に、本実施形態では、ICカード500に記憶された現金データなどのクレジット関連データが用いられている。
【0163】
スロットマシン10は、キャビネット11と、キャビネット11の上側に設置されたトップボックス12と、キャビネット11の前面に設けられたメインドア13と、を備えている。
【0164】
メインドア13には、リール装置M1が設けられている。リール装置M1の前面には、リールカバー134が設けられている。尚、リールカバー134は、透明液晶パネルや透明パネルを有している。また、リールカバー134は、タッチパネルを備えていてもよい。リールカバー134は、中央部に表示窓150を有している。表示窓150は、5列、4行の20個のシンボル501を外部から視認可能にしている。各列の4個のシンボル501は、リールM3の外周面に配列されたシンボル群の一部である。各リールM3は、4個のシンボル501が全体的に速度を変更しながら下方向や上方向に移動表示されることによって、各シンボル501に表示されたシンボル501を縦方向に回転させた後に停止する再配置を行うことを可能にしている。
【0165】
表示窓150の左端部および右端部には、ペイライン発生列が左右対称に配置されている。プレーヤ側から見て左側に配置された左端部のペイライン発生列は、25個のペイライン発生部を有している。また、右側に配置された右端部のペイライン発生列は、25個のペイライン発生部を有している。
【0166】
左端部のペイライン発生部は、右端部における何れかのペイライン発生部とペアを形成している。左端部の各ペイライン発生部から、このペイライン発生部とペアの関係にある右端部のペイライン発生部へと向かう線であるペイラインが予め規定されている。ペイラインは25個規定されている。
【0167】
上記のペイラインは、左端部及び右端部のペイライン発生部間を結ぶことにより有効化される。それ以外の場合は、無効化されている。ペイラインの有効数は、BET額に基づいて決定される。最大のBET額であるMAXBETの場合においては、最大数である25個のペイラインが有効化される。有効化されたペイラインは、各シンボル501についての各種のウィニングコンビネーションを成立させる。ウィニングコンビネーションの詳細については後述する。
【0168】
尚、本実施形態では、スロットマシン10がメカニカルリール方式のリール装置M1を備えた場合について説明しているが、本発明のスロットマシン10は、擬似リールを表示するビデオリール方式とメカニカル方式との混在されたものであってもよい。また、リールカバー134には、タッチパネルが設けられていてもよい。この場合には、プレーヤはタッチパネルを操作して各種の指示を入力することができる。タッチパネルから入力信号がメインCPU71に対して送信される。
【0169】
リール装置M1の下方には、コントロールパネル30が配置されている。コントロールパネル30は、各種ボタンをはじめ、コインをキャビネット11内に受け入れるコインエントリー21と、ビルエントリー22とを備えている。
【0170】
具体的には、コントロールパネル30は、図8に示すように、リザーブボタン31とコレクトボタン32とゲームルールボタン33とを向かって左側領域の上段に配置し、1−BETボタン34と2−BETボタン35と3−BETボタン37と5−BETボタン38と10−BETボタン39とを左側領域の中段に配置し、プレイ2LINESボタン40とプレイ10LINESボタン41とプレイ20LINESボタン42とプレイ40LINESボタン43とMAX LINESボタン44とを左側領域の下段に配置した態様で備えている。
【0171】
さらに、コントロールパネル30は、コインエントリー21およびビルエントリー22を向かって右側領域の上段に配置し、ギャンブルボタン45とスタートボタン46とを右側領域の下段に配置した態様で備えている。
【0172】
上記のリザーブボタン31は、席を離れたりする際や遊技施設の係員に両替を要求する際に用いられる操作ボタンである。コレクトボタン32は、各種ゲームにおいて取得したクレジットに関するクレジットデータをPTS端末700に挿入されたICカード500に記憶されたクレジットデータに加算する、所謂精算ボタンである。ゲームルールボタン33は、ゲームの操作方法等が不明な場合に押圧されるボタンであり、ゲームルールボタン33が押圧されると、後述する上側画像表示パネル131に各種のヘルプ情報が表示される。
【0173】
1−BETボタン34は、1回押圧する毎に、各有効ペイラインに対して、プレーヤの現在所有するクレジットが1ずつBETされるボタンである。2−BETボタン35は、各有効ペイラインに対して、2BETでゲームを開始するためのボタンである。また、3−BETボタン37は、各有効ペイラインに対して、3BETでゲームを開始するためのボタンである。また、5−BETボタン38は、各有効ペイラインに対して、5BETでゲームを開始するためのボタンである。また、10−BETボタン39は、各有効ペイラインに対して、10BETでゲームを開始するためのボタンである。従って、1−BETボタン34、2−BETボタン35、3−BETボタン37、5−BETボタン38、10−BETボタン39の押圧により、有効ペイラインの1ライン毎にBETされるBET数が決定する。
【0174】
プレイ2LINESボタン40は、押圧により、ペイラインを有効化するボタンである。これにより、有効化されたペイラインの本数が「2」となる。プレイ10LINESボタン41は、押圧により、ペイラインを有効化するボタンである。これにより、有効化されたペイラインの本数が「10」となる。プレイ20LINESボタン42は、押圧により、ペイラインを有効化するボタンである。これにより、有効化されたペイラインの本数が「20」となる。プレイ40LINESボタン43は、押圧により、ペイラインを有効化するボタンである。これにより、有効化されたペイラインの本数が「40」となる。更に、MAX LINESボタン44は、押圧により、ペイラインを有効化するボタンである。これにより、有効化されたペイラインの本数が最大の「50」となる。
【0175】
ギャンブルボタン45は、ボーナスゲームが終了した後などにギャンブルゲームに移行させたりする際に用いられる操作ボタンである。ここで、ギャンブルゲームとは、獲得したクレジットを使用して行われるゲームである。
【0176】
スタートボタン46は、シンボル501のスクロールを開始する際に用いられるボタンである。また、このスタートボタン46は、ボーナスゲームを開始させたり、ボーナスゲームで獲得した配当をクレジットに加算したりするためのボタンとしても機能する。コインエントリー21は、コインをキャビネット11内に受け入れるものである。ビルエントリー22は、紙幣の適否を識別すると共に正規の紙幣をキャビネット11内に受け入れるものである。
【0177】
図7に示すように、メインドア13の下部前面、即ち、コントロールパネル30の下方には、コインを受け入れるためのコイン受入口18と、スロットマシン10のキャラクタなどが描かれたベリーガラス132と、が設けられている。
【0178】
トップボックス12の前面には、上側画像表示パネル131が設けられている。上側画像表示パネル131は、液晶パネルからなり、ディスプレイを構成する。上側画像表示パネル131は、演出にかかる画像や、遊技の内容の紹介やルールの説明を示す画像が表示される。また、トップボックス12には、スピーカ112およびランプ111が設けられている。スロットマシン10では、画像の表示、音の出力および光の出力によって演出が実行される。
【0179】
上側画像表示パネル131の下方には、データ表示器174と、キーパッド173と、が設けられている。データ表示器174は、蛍光ディスプレイやLEDなどからなり、例えば、PTS端末700から挿入されたICカード500から読み取った会員データや、プレーヤによってキーパッド173を介して入力されたデータを表示するものである。キーパッド173は、データを入力するためのものである。
【0180】
(PTS端末の機械構成)
また、リール装置M1とコントロールパネル30との間には、PTS端末700が取り付けられている。PTS端末700は、図9に示すように、LCD719を備えている。LCD719は、PTS端末700の中央部に配置されている。LCD719は、例えば、ゲームを演出する演出画像を表示する。
【0181】
PTS端末700の上部には、人体検出カメラ712・713と、マイク704・705と、バスレフ型(バス・レフレックス型)のスピーカ707・708とが配置されている。
【0182】
人体検出カメラ712・713は、カメラ機能によって、プレーヤの有無を検出し、後述するユニットコントローラ730に信号を出力する。マイク704・705は、プレーヤが音声によってゲームに参加したり、音声認識によるプレーヤの認証をしたりするのに使用される。スピーカ707・708は、音声によるゲームの演出をし、また、ICカード500の抜き忘れによる報知音を出力する。さらに、スピーカ707・708は、挿入されたICカード500の認証が失敗した場合においても、報知音を出力する。尚、スピーカ707・708は、LCD719の裏側からダクトで音を前方(プレーヤ側)にステレオで聞こえるように設置されているため、省スペースで設置することができる。
【0183】
また、PTS端末700には、LED709とカード挿入口706とが設けられている。LED709は、複数色に点灯することによって、後述するカードスタッカー714に溜まったICカード500の残数を報知する。具体的には、LED709は、ICカード500の残数が5枚以下の場合、黄色に点灯し、6〜24枚の場合、青色に点灯し、25枚以上の場合、緑色に点灯する。尚、ICカード500の残数が0枚、若しくは30枚の場合、LED709は、灰色に点灯すると共に、実行中のゲームが停止されるようになっている。これにより、例えば、LED709が黄色に点灯していた場合、カジノホールのスタッフがICカード500の残数が少ないことを即座に判断して、ICカード500を補充することができる。一方、例えば、LED709が緑色に点灯していた場合、カジノホールのスタッフがICカード500の残数がいっぱいであることを即座に判断して、ICカード500を抜き取ることができる。尚、ICカード500を補充する場合は、それぞれのスタッフのみが所有するICカード500をカード挿入口706から挿入することで補充できる。一方、ICカード500を抜き取る場合は、カード挿入口706から補充カードと呼ばれるカードを1枚挿入することにより、補充カードと共に、10枚のICカード500が排出されるようになっている。このように、スタッフが管理サーバ上で各スロットマシン10のICカード500の残数を確認したり、実際にスロットマシン10のメインドア13を開けて確認したりする必要がないため、セキュリティの向上に繋がる。
【0184】
カード挿入口706は、ICカード500を挿入若しくは取り出せる機構を有する。ICカード500は、表示部510が上方で、且つ、カード挿入口706とは反対に向くように挿入される。また、ICカード500は、プレーヤがゲーム中においては、完全に内部に入っているが、精算時には表示部510が露出するように、排出される。これにより、プレーヤは、更新された現金データなどのクレジット関連データを確認することができる。さらに、ICカード500は、プレーヤがゲーム中においても完全に内部に入らずに、表示部510が露出するように保持されていてもよい。これにより、プレーヤは、ゲーム中においてクレジットが更新される様を常に確認することができる。尚、クレジットの精算時において、人体検出カメラ712・713を用いてプレーヤがいないことが検出された場合、ICカード500は内部に引き込まれて、カードスタッカー714に保管されるようになっている。これにより、例えば、残りクレジットが少ないことを表示部514で確認したプレーヤが、わざとICカード500を残して席を立った場合でも、ICカード500が長時間挿入されたままになることがない。尚、本実施形態の場合、カードスタッカー714は、30枚まで保管することができるようになっている。
【0185】
上述したように、本実施形態のPTS端末700は、マイク機能、カメラ機能、スピーカ機能、表示機能、などを有する各種装置が、一体となって一つのユニットを形成しているため、省スペース化を実現している。これにより、例えば、それぞれの機能が単品で設置されることによって、LCDをプレーヤの方に向けると、スピーカがプレーヤの方に向けて設置できないなどの不都合を生じることがない。
【0186】
(リール装置M1)
スロットマシン10に備えられたリール装置M1は、図10及び図11に示すように、外周面にシンボル501が配列されたリールM3を回転駆動することによりシンボル501を再配置するリールユニットM11と、リールユニットM11を着脱可能に保持するリールユニット保持機構M12とを有している。尚、以後の説明においては、リールユニットM11の設置場所を特定する場合は、前方から向かって左端から順番に第1〜第5リールユニットM11a〜M11eと称する。
【0187】
(リールユニット保持機構M12)
リールユニット保持機構M12は、図12に示すように、スロットマシン10のキャビネット11(筐体)に取り付け可能にされたリールユニット支持板M121と、リールユニット支持板M121に設けられ、キャビネット11の前面側に対してスライド移動可能にリールユニットM11を保持するスライド保持機構M122とを有している。これにより、リール装置M1は、リールユニット支持板M121をゲーミングマシン10のキャビネット11に取付けておけば、リールユニット支持板M121に対してリールユニットM11をスライドするだけで、スライド保持機構M122により着脱することができるため、従来のようなネジ止め等の工程を省略することができるようになっている。
【0188】
(リールユニット保持機構M12:リールユニット支持板M121)
より具体的に説明すると、リールユニット保持機構M12は、平板状のリールユニット支持板M121を有している。リールユニット支持板M121は、水平配置される長方形状の平板部M1211と、平板部M1211の前端辺から下方に曲折された前面曲折部M1212と、平板部M1211の後端辺から上方に曲折された後面曲折部M1213とを有している。前面曲折部M1212及び後面曲折部M1213は、リールユニットM11を保持したときの重量に対してリールユニット支持板M121を変形させ難いものとしている。
【0189】
ここで、『前端辺』とはスロットマシン10の前面側の1辺を意味する。一方、『後端辺』とはスロットマシン10の後面側の1辺を意味する。尚、本実施形態において、スロットマシン10を基準位置として、このスロットマシン10で遊技する遊技者が位置する側を前側や前方、前面側と称し、前側に対して逆方向を後側と称する。また、スロットマシン10と遊技者が通過する方向を前後方向と称し、前後方向に対して直交する水平方向を左右方向と称する。
【0190】
図13に示すように、平板部M1211の上面には、コネクタ支持部材M1214が左右方向(幅方向)に設けられている。コネクタ支持部材M1214は、前後方向の縦断面がL字形状に形成されており、平板部M1211に接合された横設部M1214aと、横設部M1214aから直角方向に立設された立設部M1214bとを有している。立設部M1214bには、コネクタ嵌合穴M1214cが形成されている。コネクタ嵌合穴M1214cは、リールユニットM11の設置数に対応した個数で形成されている。コネクタ嵌合穴M1214cの形成位置は、リールユニットM11がリールユニット支持板M121に設置されたときに、リールユニットM11の幅方向中心部とコネクタ嵌合穴M1214cの幅方向中心部とが対向するように設定されている。
【0191】
また、平板部M1211には、複数の固定穴M1211aが形成されている。これらの固定穴M1211aは、各コネクタ嵌合穴M1214cの前方位置において前後の2箇所にそれぞれ配置にされている。即ち、固定穴M1211aは、平板部M1211において2行5列のマトリクス状に配置されている。尚、固定穴M1211aは、後述のスライド保持機構M122の一部を構成しており、図12のスライド保持部材M1221をリールユニット支持板M121に取り付け可能にしている。
【0192】
上記の各コネクタ嵌合穴M1214cには、図12に示すように、第2コネクタM123が設けられている。第2コネクタM123は、メス型コネクタである。即ち、第2コネクタM123は、図14に示すように、コネクタ嵌合部材M1231と、複数のピン端子M1232とを有している。ピン端子M1232は、図示しなし信号線を介して図38の本体PCB110に電気的に接続されるようになっている。
【0193】
コネクタ嵌合部材M1231は、幅方向の両端部に形成された取り付け部M1231a・M1231aと、前面側が開口されたコネクタ挿入部M1231bとを有している。図12に示すように、取り付け部M1231a・M1231aは、コネクタ支持部材M1214の立設部M1214bに対してネジにより締結されている。そして、図18に示すように、第2コネクタM123は、リールユニットM11がリールユニット支持板M121に設置されるときに、リールユニットM11に備えられたオス型コネクタである第1コネクタM124が挿入されることによって、第1コネクタM124に対して電気的に連結されるようになっている。
【0194】
(リールユニット保持機構M12:スライド保持機構M122)
上記のように構成された第2コネクタM123の前方には、図12に示すように、スライド保持機構M122が配置されている。スライド保持機構M122は、スライド保持部材M1221を有している。スライド保持部材M1221は、前後方向の中心線に対して左右対称に形成されている。スライド保持部材M1221は、スライド本体部M1222と、スライド本体部M1222の前方に配置された第1スライド固定部M1223と、スライド本体部M1222の後方に配置された第2スライド固定部M1224とを有している。
【0195】
スライド本体部M1222は、上面及び下面が平坦な平板状に形成されている。スライド本体部M1222の上面は、リール支持機構M6を面状に支持可能にしている。一方、スライド本体部M1222の下面は、リールユニット支持板M121の平板部M1211に面状に当接することによって、リール支持機構M6をリールユニット支持板M121により面状に支持可能にしている。
【0196】
スライド本体部M1222は、図15に示すように、前後方向を長手方向とする上面視長方形状に形成されている。スライド本体部M1222の中心部には、貫通穴M1222aが形成されている。貫通穴M1222aは、図12に示すように、リールユニット支持板M121に対してネジ止めによる固定を可能にしている。
【0197】
一方、図15に示すように、スライド本体部M1222の前方に配置された第1スライド固定部M1223は、スライド本体部M1222と同一平面状に形成されている。第1スライド固定部M1223は、スライド本体部M1222の幅寸法よりも長い幅寸法を有した上面視正方形状に形成されている。換言すれば、第1スライド固定部M1223の幅方向の両端部は、スライド本体部M1222の幅方向の両端部よりも突出した状態にされている。
【0198】
第1スライド固定部M1223の中心部には、貫通穴M1223aが形成されている。貫通穴M1223aは、リールユニット支持板M121に対してネジ止めによる固定を可能にしている。また。第1スライド固定部M1223の前端部には、固定用突出部M1223bが形成されている。固定用突出部M1223bは、第1スライド固定部M1223から後方に向かって斜め上方に突出するように形成されている。固定用突出部M1223bの先端部には、下方に向かって突出部M1223fが形成されている。固定用突出部M1223bは、リールユニットM11を上下方向に固定すると共に、前後方向の移動を禁止する機能を有している。
【0199】
また、第1スライド固定部M1223の上面には、スライド停止部M1223c・M1223cが左右対称に配置されている。スライド停止部M1223cは、前面側及び上面側が開放された壁部、即ち、内側位置から後側位置にかけて上方に突出された上面視L字形状の壁部により形成されている。スライド停止部M1223cは、リールユニットM11が前方からスライド移動されたときに前後方向の所定位置に停止させる機能を有している。一方、第1スライド固定部M1223の下面には、前側が開放された挿入部M1223e・M1223eが左右対称に形成されている。
【0200】
また、第1スライド固定部M1223の後端部には、連結部M1223d・M1223dが形成されている。連結部M1223d・M1223dは、第1スライド固定部M1223から後方に向かって斜め下方に突出するように形成されている。連結部M1223d・M1223dは、図16に示すように、平板部M1211の前側に配置された固定穴M1211aに斜め方向に嵌合することによって、スライド保持部材M1221をリールユニット支持板M121に対して上下方向に固定する機能を有している。
【0201】
一方、図15に示すように、スライド本体部M1222の後方に配置された第2スライド固定部M1224は、スライド本体部M1222と同一平面状に形成されている。第2スライド固定部M1224は、スライド本体部M1222の幅寸法よりも長い幅寸法を有した上面視正方形状に形成されている。換言すれば、第2スライド固定部M1224の幅方向の両端部は、スライド本体部M1222の幅方向の両端部よりも突出した状態にされている。
【0202】
第2スライド固定部M1224の中心部には、貫通穴M1224aが形成されている。貫通穴M1224aは、リールユニット支持板M121に対してネジ止めによる固定を可能にしている。また。第2スライド固定部M1224の上面には、スライド停止部M1224b・M1224bが左右対称に配置されている。スライド停止部M1224bは、前面側及び上面側が開放された壁部、即ち、内側位置から後側位置にかけて上方に突出された上面視L字形状の壁部により形成されている。スライド停止部M1224bは、リールユニットM11が前方からスライド移動されたときに前後方向の所定位置に停止させる機能を有している。一方、第2スライド固定部M1224の下面には、前側が開放された挿入部M1224d・M1224dが左右対称に形成されている。
【0203】
また、第2スライド固定部M1224の後端部には、連結部M1224c・M1224cが形成されている。連結部M1224c・M1224cは、第2スライド固定部M1224から後方に向かって斜め下方に突出するように形成されている。連結部M1224c・M1224cは、図16に示すように、平板部M1211の後側に配置された固定穴M1211aに斜め方向に嵌合することによって、スライド保持部材M1221をリールユニット支持板M121に対して上下方向に固定する機能を有している。
【0204】
(リールユニットM11)
上記のように構成されたリールユニット保持機構M12は、図10に示すように、リールユニットM11を着脱可能に保持することを可能にしている。リールユニットM11は、外周面にシンボル501が配列されたリールM3と、リールM3を支持するリール支持機構M6とを有している。
【0205】
(リールユニットM11:リール支持機構M6)
リール支持機構M6は、図19に示すように、リール支持部材M61とモータ支持部材M62とを有している。リール支持部材M61は、側面立設部M63と前面立設部M64と後面立設部M65と支持底面部M66とを有している。これら各部M63〜M66は、平板を曲折することにより形成されている。支持底面部M66は、リールユニット支持板M121に面状に当接されるように平坦状に形成されている。支持底面部M66には、底面挿通穴M66aが形成されている。
【0206】
底面挿通穴M66aは、図20に示すように、長方形状に形成されている。また、底面挿通穴M66aは、中央部に中央突出部M66b・M66bが形成されていると共に、前側部に前側突出部M66c・M66cが形成されている。具体的には、底面挿通穴M66aは、上述のスライド保持部材M1221の外形よりも僅かに大きなサイズであると共に近似した開口形状に形成されており、スライド保持部材M1221を上方から挿通可能にしている。
【0207】
これにより、リール支持部材M61は、支持底面部M66の底面挿通穴M66aに対してスライド保持部材M1221が挿通された後、中央突出部M66bが図15の第1スライド固定部M1223の下面に形成された挿入部M1223eとリールユニット支持板M121との隙間に嵌合すると共に、前側突出部M66cが図15の第2スライド固定部M1224の下面に形成された挿入部M1224dとリールユニット支持板M121との隙間に嵌合することによって、リールユニット支持板M121に対して上下方向に固定されるようになっている。
【0208】
支持底面部M66の前方には、前面立設部M64が配置されている。前面立設部M64は、支持底面部M66に対して垂直方向に立設されている。支持底面部M66には、前面挿通穴M64aが形成されている。前面挿通穴M64aは、図18に示すように、固定用突出部M1223bが挿入されるようになっていると共に、突出部M1223fが前面立設部M64の前面側に当接されるようになっている。これにより、リール支持部材M61は、図16及び図18に示すように、リール支持部材M61がリールユニット支持板M121に対してネジ止めをすることなく上下方向及び前後方向に固定可能にされている。
【0209】
また、支持底面部M66の後方には、後面立設部M65が配置されている。後面立設部M65には、コネクタ嵌合穴M65aが形成されている。コネクタ嵌合穴M65aは、図13のコネクタ嵌合穴M1214cに対向するように配置されている。高さ位置及びコネクタ嵌合穴M65aには、上述の図18の第1コネクタM124が設けられている。これにより、図16及び図18に示すように、リール支持部材M61がリールユニット支持板M121上を後方に向かってスライド移動されたときに、第1コネクタM124が第2コネクタM123に接続されることになる。
【0210】
また、図19及び図20に示すように、支持底面部M66の前方から向かって右側には、側面立設部M63が配置されている。側面立設部M63は、前面立設部M64の上端から後方に向かって傾斜された前面傾斜部M63aと、前面傾斜部M63aの上方に配置された照明取付部M63bと、照明取付部M63bの後方に配置された取付用切欠部M63cと、取付用切欠部M63cの後方から後面立設部M65の上端に向かって傾斜された後面傾斜部M63dとを有している。
【0211】
また、側面立設部M63の左側面には、図20に示すように、4個の基板取り付け部M63eが形成されている。基板取り付け部M63eは、水平配置されており、図21に示すように、リール基板M67を側面立設部M63に対して平行に保持すようになっている。リール基板M67は、リール装置M1を制御する機能を有しており、図示しない信号線を介して第1コネクタM124に電気的に接続されている。また、リール基板M67のリールM3側の一方面には、原点センサーM671が設けられている。原点センサーM671は、リール原点信号を出力するリール原点検出機構の一部を構成している。
【0212】
一方、照明取付部M63bは、図19及び図20に示すように、バックライト装置M7を支持するバックライト用取付部M63b1と、演出光出射装置M8を支持する演出用取付部M63b2とを有している。バックライト用取付部M63b1及び照明取付部M63bは、後面側及び前面側にそれぞれ配置されている。バックライト用取付部M63b1の上下方向の幅寸法は、演出用取付部M63b2の上下方向の幅寸法よりも大きくされている。演出用取付部M63b2の中央部には、演出ライト固定穴M63b4が形成されている。また、照明取付部M63bには、二つのバックライト固定穴M63b3・M63b3が形成されている。これらのバックライト固定穴M63b3・M63b3は、バックライト装置M7の取り付け姿勢を保持する機能を有している。
【0213】
また、取付用切欠部M63cには、モータ支持部材M62が設けられている。モータ支持部材M62は、前面側から向かって左方向に立設され、前後対称に配置された立設部M62a・62aと、立設部M62a・62a間に横設された平面取付け部M62bとを有している。平面取付け部M62bの左側面には、図11のリールモータM51が設けられている。平面取付け部M62bの中心部には、リールモータM51の端面を右側、即ち、取付用切欠部M63c側に露出させるように、円形状の挿通穴M62cが形成されている。挿通穴M62c及び立設部M62a・62aで囲まれた空間部には、図11に示すように、リールモータM51の端面に設けられたエンコーダ装置M21が配置されるようになっている。
【0214】
(リールユニットM11:リール駆動機構M5・リール角度検出機構M2)
上記のリールモータM51は、リール駆動機構M5の一部を構成している。リール駆動機構M5は、リールM3を回転駆動することによりシンボル501を再配置するように構成されている。具体的には、リール駆動機構M5は、リールM3に回転駆動力を付与するリールモータM51と、リールモータM51の表面積を増大させることにより放熱するヒートシンクM52とを有している。
【0215】
リールモータM51は、例えば、200の分解能を有したステッピングモータであり、回転駆動軸M512を200rpm等の高速回転から12.5rpmの低速回転までの速度領域において回転速度を制御可能になっている。リールモータM51は、図23及び図24に示すように、中空角柱形状のモータ隔壁M511を有している。モータ隔壁M511の一方端には、フランジ部M511aが形成されている。フランジ部M511aは、図21に示すように、モータ支持部材M62の平面取付け部M62bにネジにより固設されている。また、フランジ部M511aの中心部には、円形状に突出された位置決め部M511bが形成されている。位置決め部M511bは、図22に示すように、挿通穴M62cに嵌合されることによって、回転駆動軸M512をリールM3の回転中心に一致させる組み立て時の位置決めを容易にしていると共に、作動時における位置ズレを防止している。
【0216】
また、位置決め部M511bの中心部には、図23に示すように、回転駆動軸M512の一端部が突出されている。回転駆動軸M512の一端部は、エンコーダ装置M21に連結されている。エンコーダ装置M21は、リール角度検出機構M2の一部を構成している。エンコーダ装置M21は、リールM3の回転中心に一致した回転駆動軸M512に連結された図示しないリール連動軸と、リール連動軸の回転を磁気的に検出することにより、磁力検出信号と位置パルス信号と原点パルス信号と位相差パルス信号とを出力する信号出力部とを備えている。
【0217】
また、モータ隔壁M511の上面には、ヒートシンクM52が設けられている。ヒートシンクM52は、アルミニウムや銅等の熱伝導率の高い金属により形成されている。ヒートシンクM52は、モータ隔壁M511に面状に接合された平板状の台部M522と、台部M522の上面に立設された複数のフィン部材M521とを有している。これにより、ヒートシンクM52は、リールモータM51の表面積を増大させることによって、リールM3を冷却するための特別な電気配線を必要とすることなく冷却することが可能になっている。
【0218】
また、モータ隔壁M511の他方端には、回転駆動軸M512の他端部が突出されている。回転駆動軸M512の先端部には、嵌合環状部M512aが形成されている。嵌合環状部M512aは、図11に示すように、止め部材M514が嵌合されることによって、羽根機構M4及び駆動力伝達機構M9とを軸方向に固定することを可能にしている。一方、図24に示すように、回転駆動軸M512の根元部には、二つの固定部材M513が回転駆動軸M512を中心として左右対称に設けられている。固定部材M513は、回転駆動軸M512に対して垂直方向に配置されている。固定部材M513は、羽根機構M4及び駆動力伝達機構M9を回転方向に固定し、駆動力伝達機構M9に連結されたリールM3を回転方向に固定することによって、リールM3の回転角度と回転駆動軸M512の回転角度とを一致させるようになっている。
【0219】
(リールユニットM11:羽根機構M4・駆動力伝達機構M9)
上記のように構成されたリールモータM51に連結される羽根機構M4及び駆動力伝達機構M9は、図25及び図26に示すように、樹脂により一体的に形成された回転体90により実現されている。回転体90は、前方から向かって左側の一方端側に配置された第1環状部M91と、他方端側に配置された第2環状部M92と、第1環状部M91及び第2環状部M92間に配置された第3環状部93とを有している。第1環状部M91、第2環状部M92及び第3環状部93は、それぞれ円環状に形成されており、中心軸がリールM3の回転中心に一致されている。第2環状部M92及び第3環状部93の内周側には、図11のリール駆動機構M5のリールモータM51等が配置されるようになっている。
【0220】
第2環状部M92は、一部に切欠部M921が形成されている。切欠部M921は、図21の原点センサーM671とでリール原点検出機構を構成している。切欠部M921は、原点センサーM671により検出されることによって、リール原点信号を出力することを可能にしている。第3環状部93は、内周面に複数の第1羽根部M931(羽根機構M4)を有している。第1羽根部M931は、外周側から内周側に向かって波型形状に形成されている。これにより、第1羽根部M931は、回転中心を中心として旋回されたときに、回転中心方向に空気を流動させ、リール駆動機構M5を冷却するようになっている。
【0221】
また、第1環状部M91の内周側には、内周環状部M912が配置されている。第1環状部M91と内周環状部M912との間には、複数の第2羽根部M911(羽根機構M4)が形成されている。第2羽根部M911は、第1環状部M91の端面から第3環状部93側にかけて傾斜した状態に形成されている。これにより、第2羽根部M911は、回転中心を中心として旋回されることによって、第1環状部M91の端面外部の空気を第3環状部93の内周側に流動させ、リール駆動機構M5を冷却するようになっている。
【0222】
さらに、内周環状部M912の内周側には、十字形状の内周支持部M913と、内周支持部M913の中心部に形成された挿通穴M914とが配置されている。挿通穴M914は、リールM3の回転中心に一致されている。挿通穴M914は、図24のリールモータM51の回転駆動軸M512が挿通されるようになっている。内周支持部M913における第3環状部93の内周側の壁面には、固定用嵌合部M915が形成されている。固定用嵌合部M915は、図24の固定部材M513が嵌合されることによって、回転駆動軸M512と回転体90との回転方向における固定を可能にしている。
【0223】
(リールユニットM11:リールM3)
上記の回転体90には、図27に示すように、リールM3が設けられている。リールM3は、1以上のシンボル501が配列された環状のリール帯M32と、リール帯M32が外周面に設けられ、回転体90における羽根機構M4が内周側に配置されたリール枠体M31とを有している。これにより、リールM3は、リール枠体M31の内周側を羽根機構M4の取付け箇所とすることによって、リールモータM51に対する冷却機能を備えることによる大形化を防止している。
【0224】
上記のリール枠体M31は、図28に示すように、リール帯M32の一端部を保持する駆動側リール枠体M311と、リール帯M32の他端部を保持する従動側リール枠体M312と、駆動側リール枠体M311及び従動側リール枠体M312の外周部同士を連結する枠体連結部材313とを有している。これらの部材で形成されたリール枠体M31は、光を透過する材料により形成されている。
【0225】
これにより、リールM3は、リール枠体M31が駆動側リール枠体M311と従動側リール枠体M312とのニ分割された状態から枠体連結部材313を介して連結することによりリール枠体M31を組み立てることが可能であるため、枠体連結部材313の長さを変更するだけで、リール枠体M31の幅、即ち、リール枠体M31とリール帯M32とを備えたリールM3の幅を容易に変更することが可能になっている。
【0226】
駆動側リール枠体M311は、内周環状部M3111を有している。内周環状部M3111は、第1環状部M91の外周面に嵌合及び固定されている。これにより、リールM3は、回転体90の回転中心と一致した状態で連結されている。
【0227】
一方、従動側リール枠体M312は、リール帯M32の端部に嵌合するリール帯嵌合部M312a有している。同様に、駆動側リール枠体M311は、図29に示すように、リール帯M32の端部に嵌合するリール帯嵌合部M311a有している。これにより、リールM3は、リール枠体M31が駆動側リール枠体M311と従動側リール枠体M312とのニ分割された状態から枠体連結部材313を介して連結することによりリール枠体M31を組み立てる途中において、リール帯M32の両端部を駆動側リール枠体M311及び従動側リール枠体M312のリール帯嵌合部M311a・M312aで両側から挟み込むようにして嵌合することによって、リール帯M32を簡単にリール枠体M31に組み付けることが可能になっている。
【0228】
上記のリール帯嵌合部M311a・M312aは、図30に示すように、リール帯M32の全周を嵌合するように形成されている。これにより、リール枠体M31がリール帯M32の全周を保持することによって、リール帯M32をリール枠体M31で保持したときの保型性を高めることが可能になっている。
【0229】
また、枠体連結部材313は、リール帯M32の裏面を支持可能に配置されている。これにより、リール枠体M31で保持したときの保型性を一層高めることが可能になっている。また、リール帯M32は、照明光を透過可能なアクリル樹脂等の材料により形成されている。
【0230】
(リールユニットM11:バックライト装置M7)
図31及び図32に示すように、上記のように構成されたリールM3の内周側には、バックライト装置M7が配設されている。バックライト装置M7は、リールM3の内周側からリール帯M32方向に照明光を出射し、リール帯M32を透過した照射光がスロットマシン10の外部から視認されるように配設されている。
【0231】
具体的には、図33及び図34にも示すように、バックライト装置M7は、バックライト光源ユニットM70と、リール支持機構M6に設けられ、バックライト光源ユニットM70を着脱可能に支持する基盤ケース支持部材M74とを有している。バックライト光源ユニットM70は、上下方向に4台が配置されている。配置の間隔は、シンボル501に対してバックライト光源ユニットM70が対向するように設定されている。即ち、バックライト光源ユニットM70とシンボル501との位置関係は、リールM3の回転中心を垂直方向に通過する線分上に存在するように設定されている。これにより、各バックライト光源ユニットM70が対向する各シンボル501を照明しながら、照明光をリール帯M32及び透明なリール枠体M31から透過させることが可能になっている。
【0232】
上記の各バックライト光源ユニットM70は、リール帯M32の幅方向及び長手方向に配列され、照明光を出射するときの光量を複数段階に変更可能な複数の照明光源M71を有している。これにより、バックライト装置M7は、照明光の出射態様を各照明光源M71において個別に制御することを可能にし、照明光を用いた演出の自由度を高めることを可能にしている。
【0233】
また、バックライト光源ユニットM70は、照明光源M71が設けられ、リール帯M32に対向配置されたバックライト基板M72と、バックライト基板M72を保持するバックライト基板ケースM73とを有している。バックライト基板ケースM73は、基盤ケース支持部材M74に着脱可能に支持されている。換言すれば、リール装置M1は、バックライト基板M72と、バックライト基板ケースM73と、バックライト基板ケースM73を着脱可能に支持する基盤ケース支持部材M74とを有している。
【0234】
これにより、バックライト装置M7は、バックライト基板M72を保持するバックライト基板ケースM73が基盤ケース支持部材M74に対して着脱可能にされているため、例えば、リール帯M32のリール幅の変更に対応してバックライト基板M72のサイズを変更する必要が生じたときに、バックライト装置M7全体を交換しなくても、バックライト光源ユニットM70(バックライト基板M72及び基盤ケース支持部材M74)を交換するだけで、リール幅の変更に対応することが可能になっている。即ち、バックライト装置M7は、バックライト基板M72のサイズの変更作業を簡単且つ短時間で行うことが可能になっている。
【0235】
さらに、基盤ケース支持部材M74は、バックライト光源ユニットM70の取り付け位置とは他方側の根元側において嵌合部M741と突出部M742とを有している。嵌合部M741及び突出部M742は、図31に示すように、リール支持部材M61のバックライト用取付部M63b1に嵌合することによって、着脱可能に連結されるようになっている。
【0236】
基盤ケース支持部材M74に着脱可能に支持されたバックライト基板ケースM73は、図34及び図35にも示すように、リール幅方向の一方端に配置され、基盤ケース支持部材M74に面状に当接するように形成された板状部材M731と、板状部材M731から基盤ケース支持部材M74方向に弾性変形可能に突出された爪部材M732とを有している。一方、基盤ケース支持部材M74は、板状部材M731が面状に当接されたときに板状部材M731の両端部をスライド移動可能に嵌合させる嵌合部M741と、板状部材M731が嵌合部M741に嵌合されたときに爪部材M732が嵌合される嵌合孔M742とを有している。
【0237】
これにより、バックライト装置M7は、板状部材M731が面状に当接されたときに板状部材M731の両端部が嵌合部M741にスライド移動可能に嵌合されると共に、板状部材M731の爪部材M732が嵌合孔M742に嵌合されることによって、バックライト基板ケースM73と基盤ケース支持部材M74とを嵌合部M741と嵌合孔M742とで連結させることが可能になっている。一方、バックライト装置M7は、爪部材M732を弾性変形させる外力をバックライト基板ケースM73に付与すれば、バックライト基板ケースM73を基盤ケース支持部材M74から抜脱させることが可能になっている。この結果、バックライト装置M7は、バックライト光源ユニットM70を基盤ケース支持部材M74に対して簡単に着脱することが可能になっている。
【0238】
(リールユニットM11:演出光出射装置M8)
また、図11に示すように、リールM3の側方には、演出光出射装置M8が配置されている。演出光出射装置M8は、複数の演出光をスロットマシン10の外部から視認可能に出射するように構成されている。これにより、演出光出射装置M8は、リールM3の回転やシンボル501の再配置時における演出効果及び演出の自由度を高めることが可能になっている。
【0239】
上記の演出光出射装置M8は、図36及び図37に示すように、少なくともリール帯M32の長手方向に沿って配列された複数の演出光源M81を有している。これらの演出光源M81は、個別に制御可能にされていると共に、演出光を出射するときの光量を複数段階に変更可能になっている。これにより、演出光出射装置M8は、リールM3の回転やシンボル501の再配置時における演出効果及び演出の自由度を高めることが可能になっている。
【0240】
具体的には、演出光出射装置M8は、演出光源ユニットM80と、リール支持機構M6に設けられ、演出光源ユニットM80を着脱可能に支持するユニット支持部材M83とを有している。演出光源ユニットM80は、中空状の基板ケースM82と、基板ケースM82に収容された演出光基板M84と、演出光基板M84の上面に一列状に配置された演出光源M81とを有している。
【0241】
基板ケースM82は、環状のリールM3の外周面と同一の曲面を有するように扇形状に形成されている。また、基板ケースM82は、少なくとも前面側が光を透過させる材料により形成されている。演出光基板M84は、基板ケースM82と同一の曲率半径で湾曲されている。これにより、演出光基板M84上の各演出光源M81は、基板ケースM82の上面との距離が同一に設定されている。
【0242】
上記の基板ケースM82の内周側の端部には、ユニット支持部材M83が配置されている。ユニット支持部材M83は、リール支持機構M6の側面立設部M63に着脱可能に設けられている。具体的には、ユニット支持部材M83は、演出用取付部M63b2に面状に当接するように形成された板状部材M831と、板状部材M831が面状に当接されたときに演出用取付部M63b2の両端部をスライド移動可能に嵌合させる嵌合部M833と、板状部材M831から演出用取付部M63b2方向に弾性変形可能に突出され、演出ライト固定穴M63b4に嵌合可能にされた爪部材M832とを有している。
【0243】
これにより、演出光出射装置M8は、板状部材M831が演出用取付部M63b2に面状に当接されたときに演出用取付部M63b2の両端部が嵌合部M833にスライド移動可能に嵌合されると共に、爪部材M832が演出用取付部M63b2に嵌合されることによって、演出光出射装置M8とリール支持部材M61とを連結させることが可能になっている。一方、演出光出射装置M8は、爪部材M832を弾性変形させる外力を付与すれば、演出光出射装置M8をリール支持部材M61から抜脱させることが可能になっている。この結果、演出光出射装置M8は、リール支持機構M6のリール支持部材M61に対して簡単に着脱することが可能になっている。
【0244】
(スロットマシンの電気構成)
次に、図38を参照して、スロットマシン10が備える回路の構成について説明する。
【0245】
ゲーミングボード50は、内部バスによって互いに接続されたCPU51、ROM52およびブートROM53と、メモリカード54に対応したカードスロット55と、GAL(Generic Array Logic)56に対応したICソケット57と、を備えている。
【0246】
メモリカード54は、不揮発性メモリからなり、ゲームプログラムおよびゲームシステムプログラムを記憶している。ゲームプログラムには、遊技進行に係るプログラム、画像や音による演出を実行するためのプログラムが含まれている。また、上記ゲームプログラムには、シンボル決定プログラムが含まれている。シンボル決定プログラムは、シンボル501に再配置されるシンボルを決定するためのプログラムである。
【0247】
また、ゲームプログラムには、表示ブロックの各シンボル列の各シンボルと、コードNo.と、乱数値との対応関係を示す通常ゲーム用シンボルテーブルを示す通常ゲーム用シンボルテーブルデータ、表示ブロックの各シンボル列の各シンボルと、コードNo.と、乱数値との対応関係を示すボーナスゲーム用シンボルテーブルを示すボーナスゲーム用シンボルテーブルデータ、シンボル列決定テーブルを示すシンボルNo.決定テーブルデータ、コードNo.決定テーブルを示すコードNo.決定テーブルデータ、ワイルドシンボル増加数決定テーブルを示すワイルドシンボル増加数決定テーブルデータ、トリガーシンボル増加数決定テーブルを示すトリガーシンボル増加数決定テーブルデータ、ペイライン上に再配置されたシンボルの種類および個数と、配当量との対応関係を示すオッズデータ、などが含まれている。
【0248】
また、カードスロット55は、メモリカード54を挿抜可能なように構成されており、IDEバスによってマザーボード70に接続されている。従って、カードスロット53Sからメモリカード54を抜き取り、メモリカード54に別のゲームプログラムを書き込み、そのメモリカード54をカードスロット53Sに差し込むことにより、スロットマシン10で行われるゲームの種類や内容を変更することができる。
【0249】
GAL56は、OR固定型アレイ構造を有するPLD(Programmable Logic Device)の一種である。GAL56は、複数の入力ポートと出力ポートとを備えており、入力ポートに所定の入力があると、対応するデータを出力ポートから出力する。
【0250】
また、ICソケット57は、GAL56を着脱可能なように構成されており、PCIバスによってマザーボード70に接続されている。メモリカード54を別のプログラムが書き込まれたものに差し替えるか、または、メモリカード54に書き込まれたプログラムを別のものに書き換えることによって、スロットマシン10で行われる遊技の内容を変更することができる。
【0251】
内部バスによって互いに接続されたCPU51、ROM52およびブートROM53は、PCIバスによってマザーボード70に接続されている。PCIバスは、マザーボード70とゲーミングボード50との間の信号伝達を行うと共に、マザーボード70からゲーミングボード50への電力供給を行う。
【0252】
ROM52には、認証プログラムが記憶される。ブートROM53には、予備認証プログラムおよびCPU51が予備認証プログラムを起動するためのプログラム(ブートコード)等が記憶されている。
【0253】
認証プログラムは、ゲームプログラムおよびゲームシステムプログラムを認証するためのプログラム(改竄チェックプログラム)である。予備認証プログラムは、上記認証プログラムを認証するためのプログラムである。認証プログラムおよび予備認証プログラムは、対象となるプログラムが改竄されていないことの認証を行う手順(認証手順)に沿って記述されている。
【0254】
マザーボード70は、市販の汎用マザーボード(パーソナルコンピュータの基本部品を実装したプリント配線板)を用いて構成され、メインCPU71と、ROM(Read Only Memory)72と、RAM(Random Access Memory)73と、通信インターフェイス82と、を備えている。尚、マザーボード70は、本実施形態におけるゲームコントローラ100に相当する。
【0255】
ROM72は、フラッシュメモリ等のメモリデバイスからなり、メインCPU71により実行されるBIOS(Basic Input/Output System)などのプログラムと恒久的なデータとが記憶されている。メインCPU71によってBIOSが実行されると、所定の周辺装置の初期化処理が行われる。また、ゲーミングボード50を介して、メモリカード54に記憶されているゲームプログラムおよびゲームシステムプログラムの取込処理が開始される。尚、本発明に置いて、ROM72は、内容の書き換えが可能なものであってもよく、不可能なものであってもよい。
【0256】
RAM73には、メインCPU71が動作する際に用いられるデータやシンボル決定プログラムなどのプログラムが記憶される。例えば、前述のゲームプログラムおよびゲームシステムプログラムや認証プログラムの取込処理を行った際、これらを記憶することができる。また、RAM73には、上記プログラムを実行する際の作業用の領域が設けられている。例えば、遊技回数、BET数、払出数、クレジット数などを管理するカウンタを記憶する領域や、抽籤により決定したシンボル(コードナンバー)を記憶する領域などが設けられている。
【0257】
通信インターフェイス82は、通信回線301を介して、サーバ等の外部制御装置621との通信を行うためのものである。また、マザーボード70には、後述するドアPCB(Printed Circuit Board)90および本体PCB110が、それぞれUSBによって接続されている。また、マザーボード70には、電源ユニット81が接続されている。さらに、マザーボード70には、PTS端末700がUSBによって接続されている。
【0258】
電源ユニット81からマザーボード70に電力が供給されると、マザーボード70のメインCPU71が起動すると共に、PCIバスを介してゲーミングボード50に電力が供給されてCPU51が起動される。
【0259】
ドアPCB90および本体PCB110には、スイッチやセンサなどの入力装置や、メインCPU71により動作が制御される周辺装置が接続されている。
【0260】
ドアPCB90には、コントロールパネル30、リバータ91、コインカウンタ92Cおよび冷陰極管93が接続されている。
【0261】
コントロールパネル30には、前述の各ボタンに対応して、リザーブスイッチ31Sと、コレクトスイッチ32Sと、ゲームルールスイッチ33Sと、1−BETスイッチ34Sと、2−BETスイッチ35Sと、3−BETスイッチ37Sと、5−BETスイッチ38Sと、10−BETスイッチ39Sと、プレイ2LINESスイッチ40Sと、プレイ10LINESスイッチ41Sと、プレイ20LINESスイッチ42Sと、プレイ40LINESスイッチ43Sと、MAX LINESスイッチ44Sと、ギャンブルスイッチ45Sと、スタートスイッチ46Sと、が設けられている。各スイッチは、対応するボタンがプレーヤによって押されたことを検出し、メインCPU71に対して信号を出力する。
【0262】
コインエントリー36の内部には、リバータ91およびコインカウンタ92Cが設けられている。そして、リバータ91によってコインエントリー36に投入されたコインの適否を識別し、正規のコイン以外のものは、コイン払出口から排出する。また、コインカウンタ92Cによって、受け入れられた正規のコインを検出し、その枚数をカウントする。
【0263】
リバータ91は、メインCPU71から出力される制御信号に基づいて動作するものであり、コインカウンタ92Cによって選別された適正なコインを、ホッパー113またはキャッシュボックス(図示せず)に振り分ける。ホッパー113がコインで満たされていない場合はホッパー113に、ホッパー113がコインで満たされている場合はキャッシュボックスに振り分けられる。
【0264】
冷陰極管93は、上側画像表示パネル131の背面側に設置されるバックライトとして機能するものであり、メインCPU71から出力される制御信号に基づいて点灯する。
【0265】
本体PCB110には、ランプ111、スピーカ112、ホッパー113、コイン検出部113S、ビルエントリー22、グラフィックボード130、キースイッチ173Sおよびデータ表示器174が接続されている。
【0266】
ランプ111は、メインCPU71から出力される制御信号に基づいて点灯する。スピーカ112は、メインCPU71から出力される制御信号に基づいてBGM等の音を出力する。
【0267】
ホッパー113は、メインCPU71から出力される制御信号に基づいて動作し、指定された払出数のコインをコイン払出口から図示しないコイントレイに払い出す。コイン検出部113Sは、ホッパー113により払い出されるコンを検出し、メインCPU71に対して信号を出力する。
【0268】
尚、リール装置M1の前面には、タッチパネルが設けられていてもよい。タッチパネルは、プレーヤの指などが触れた位置を検出し、その検出した位置に対応した信号をメインCPU71に対して出力する。
【0269】
ビルエントリー22は、紙幣の適否を識別するとともに正規の紙幣をキャビネット11内に受け入れるものである。そして、キャビネット11内に投入された紙幣はコイン枚数に換算され、換算されたコイン枚数に相当するクレジットがプレーヤの所有クレジットとして加算される。
【0270】
グラフィックボード130は、メインCPU71から出力される制御信号に基づいて、上側画像表示パネル131により行う画像の表示を制御する。グラフィックボード130は、画像データを生成するVDP(Video Display Processor)や、VDPによって生成される画像データを記憶するビデオRAMなどを備えている。尚、VDPによって画像データを生成する際に用いられる画像データは、メモリカード54から読み出されてRAM73に記憶されたゲームプログラム内に含まれている。
【0271】
また、グラフィックボード130は、メインCPU71から出力される制御信号に基づいて、画像データを生成するVDP(Video Display Processor)や、VDPによって生成される画像データを一時的に記憶するビデオRAMなどを備えている。尚、VDPによって画像データを生成する際に用いられる画像データは、メモリカード54から読み出されてRAM73に記憶されたゲームプログラム内に含まれている。
【0272】
キースイッチ173Sは、キーパッド173に設けられており、キーパッド173がプレーヤによって操作されたとき、所定の信号をメインCPU71へ出力する。
【0273】
データ表示器174は、メインCPU71から出力される制御信号に基づいて、カードリーダ172が読み取ったデータや、プレーヤによってキーパッド173を介して入力されたデータを表示する。
【0274】
(スロットマシンの電気構成:リール装置M1)
上記の本体PCB110には、リール装置M1が接続されている。リール装置M1は、図11に示すように、5台の第1〜第5リールユニットM11a〜M11eを有している。図39に示すように、各第1〜第5リールユニットM11a〜M11eは、リール基板M67を有している。リール基板M67は、本体PCB110にデータ通信可能に接続された入出部M675と、入出部M675に接続されたリール駆動部M672、バックライト駆動部M673、及び演出器駆動部M674とを有している。
【0275】
入出部M675には、磁力検出機構M202が接続されている。磁力検出機構M202は、磁力に応じて出力強度の磁力検出信号を出力する磁力センサと、この磁力センサを所定位置に固定するセンサ固定機構とを有している。磁力検出機構M202は、リールモータM51の回転軸に連結されることによって、リールM3に連動して回転する図1の磁石M201による外部磁界の磁力を検出することにより磁力検出信号を出力するようになっている。
【0276】
リール駆動部M672は、リールモータM51に対して駆動電力を供給するように接続されている。バックライト駆動部M673は、バックライト装置M7の各照明光源M71に個別に駆動電力を供給するように接続されている。演出器駆動部M674は、演出光出射装置M8の各演出光源M81に個別に駆動電力を供給するように接続されている。
【0277】
(PTS端末の電気構成)
【0278】
次に、図40を参照して、PTS端末700が備える回路の構成について説明する。
【0279】
PTS端末700を制御するPTSコントローラ720は、ユニットコントローラ730を中心として各種機能部が接続されており、CPU731と、通信部734と、ROM733と、RAM732と、を有する。
【0280】
CPU731は、後述するROM733に格納された各種プログラムを実行したり、演算したりする。特に、CPU731は、クレジット更新プログラムを実行して、ゲームコントローラ100から取得したクレジットデータを現金データに換算し、管理サーバ800内の端数現金データと合算して、ICカード500に送信する。
【0281】
また、CPU731は、人体検出作動プログラムを実行して、ゲームコントローラ100から取得したクレジットデータに基づくクレジット数が”0”でなかった場合、人体検出カメラ712・713を用いてカードスタッカー714へICカード500を取り込むか否かを判定する。
【0282】
また、CPU731は、認証プログラムを実行して、ICカード500内の識別コードと管理サーバ800内の識別コードとを照合する。
【0283】
また、CPU731は、音声制御プログラムを実行して、認証結果に基づき、後述する音声制御回路部724を制御する。ここでの音声制御とは、認証失敗の場合、CPU731が、後述する音声制御回路部724を制御して、スピーカ707・708から認証失敗の報知をする制御のことである。通信部734は、ゲームコントローラ100との通信を可能にしている。
【0284】
また、CPU731は、デバイスプログラムを実行して、LCD719、マイク704・705、スピーカ707・708を作動制御する。さらに、CPU731は、LED制御プログラムを実行して、ICカード500の残り枚数によって、LED718を点灯制御する。
【0285】
ROM733は、フラッシュメモリなどのメモリデバイスからなり、CPU731により実行される恒久的なデータが記憶されている。例えば、ROM733には、ゲームコントローラ100からの指令によって、ICカード500に記憶されたクレジットデータを書き換えるクレジット更新プログラムと、人体検出作動プログラムと、認証プログラムと、音声制御プログラムと、デバイスプログラムと、LED制御プログラムと、を有する。
【0286】
RAM732には、ROM733に記憶された各種プログラムを実行する際に必要なデータを一時的に記憶する。例えば、RAM732は、ゲームコントローラ100からの信号に基づいて、更新するクレジットデータを記憶する。また、RAM732は、人体検出カメラ712・713によってプレーヤを検出した時刻とその時点からカウントする時間とを記憶する。
【0287】
また、ユニットコントローラ730には、人体検出カメラ制御部722と、LCD駆動部723と、音声制御回路部724と、残カード認識入力部727と、カード吸入排出駆動部726と、カード検出入力部725と、LED駆動部728と、変復調部721と、に接続されている。
【0288】
人体検出カメラ制御部722は、ユニットコントローラ730からの指令に基づき、人体検出カメラ712・713を作動制御する。
【0289】
LCD駆動部723は、ユニットコントローラ730からの指令に基づき、LCD719を作動制御する。
【0290】
音声制御回路部724は、ユニットコントローラ730からの指令に基づき、マイク704・705およびスピーカ707・708を作動制御する。
【0291】
残カード認識入力部727は、残カード認識センサ717によるカードスタッカー714に溜まったICカード500の残数を判定する信号をユニットコントローラ730に入力する。ここで、残カード認識センサ717は、例えば、図示しない赤外線検出機構などを用いて、カードスタッカー714に溜まったICカード500の残数を判定する機能を有する。
【0292】
カード吸入排出駆動部726は、ユニットコントローラ730からの指令に基づき、カード吸入排出機構716を駆動制御する。ここで、カード吸入排出機構716は、ICカード500を内部に取り込む機構、および外部に排出する機構、を有する。
【0293】
カード検出入力部725は、カード検出センサ715からの信号をユニットコントローラ730に入力する。ここで、カード検出センサ715は、挿入されたICカード500から現金データや識別コードなどの各種データを取得する。
【0294】
LED駆動部728は、ユニットコントローラ730からの指令に基づき、LED718を点灯させるために駆動制御する。
【0295】
変復調部721は、アンテナ701からの高周波信号をユニットコントローラ730が制御できる信号に変換する一方、アンテナ701を介してユニットコントローラ730からの信号をICカード500に送信できる信号に変換する。
【0296】
尚、前述のユニットコントローラ730と、カード吸入排出駆動部726と、カード検出入力部725と、変復調部721と、を併せて、カードユニット制御コントローラとも呼称する。
(ICカードの電気構成)
【0297】
次に、図40および図41を参照して、ICカード500が備える回路の構成について説明する。
【0298】
ICカード500は、アンテナ507と、電源制御回路504と、変復調回路508と、表示書き込みIC505と、表示ドライバ506と、表示部510と、を有する。
【0299】
アンテナ507は、PTS端末700が有するアンテナ701を介して各種信号を送受信する。
【0300】
電源制御回路504は、第2昇圧回路531と第3昇圧回路532を有している。第2昇圧回路531は、アンテナ507からの信号を、後述する変復調回路508が処理できる電圧まで昇圧する。第3昇圧回路532は、電源からの電圧を、後述する表示ドライバ506を駆動する電圧まで昇圧する。
【0301】
変復調回路508は、発信器521と検波回路522とを有している。発信器521は、ある特定周波数の信号を出力し、アンテナ507から受信した信号とミキシングすることによって、後述する表示書き込みIC505が処理できる信号に変換する。検波回路522は、アンテナ507から受信した信号を検波する。
【0302】
表示書き込みIC505は、CPU553と、クレジットデータメモリ552と、表示コントローラ551と、を有する。
【0303】
CPU553は、現金データ書き換え更新プログラムを実行して、PTS端末700から取得した現金データに基づき、クレジットデータメモリ552に記憶された現金データを書き換え更新する。
【0304】
また、CPU553は、表示コントローラ551を制御して、クレジットデータメモリ552に記憶された現金データを表示用のデータとして使用させ、後述する表示ドライバ506を介して表示部510に表示させる。
【0305】
クレジットデータメモリ552は、前述の現金データ書き換え更新プログラム、現金データ、識別コード、表示用の現金データ、などのクレジット関連データと、を記憶する。尚、クレジットデータメモリ552が記憶するクレジット関連データは、演算用にも表示用にも使用される。
【0306】
表示コントローラ551は、CPU553制御信号に基づき、クレジットデータメモリ552に記憶された表示用のクレジットデータを取得して、表示ドライバ506を介して表示部510に表示させる。
【0307】
ICカード500は、通信IC509を有する。通信IC509は、第1昇圧回路543と、発信器546と、検波回路545と、送信制御部544と、CPU542と、認証用メモリ541と、を有する。第1昇圧回路543は、PTS端末700から取得した端末側の認証データを後述するCPU542が処理できる電圧まで昇圧する。
【0308】
発信器546は、ある特定周波数の信号を出力し、アンテナ507から受信した信号とミキシングすることによって、CPU542が処理できる信号に変換する。検波回路522は、アンテナ507から受信した信号を検波する。
【0309】
CPU542は、認証ルーチンプログラムを実行して、PTS端末700からの認証要求があった際、後述する認証用メモリ541に記憶された識別コードをPTS端末700に送信する。認証用メモリ541は、CPU542が使用する認証ルーチンプログラムと、識別コードと、を記憶する。
【0310】
(シンボル、コンビネーション等)
上記スロットマシン10の表示窓7A・7B・7C・7D・7Eに表示されるシンボル301は、22個のシンボルによりシンボル列を形成している。各シンボル列を構成するシンボルには、図42に示すように、0〜21の何れかのコード番号が付与される。各シンボル列は、『JACKPOT 7』、『BLUE 7』、『BELL』、『CHERRY』、『STRAWBERRY』、『PLUM』、『ORANGE』、および『APPLE』のシンボルが組み合わされて構成されている。
【0311】
シンボル列の内の3個の連続したシンボルは、各表示窓7A・7B・7C・7D・7Eの上段7a・中段7b・下段7cのそれぞれに表示(配置)されることによって、表示窓7A・7B・7C・7D・7Eにおいて5列3行のシンボルマトリクスを構成している。シンボルマトリクスを構成するシンボルは、BETボタンが押下された後にスタートボタンが押下されてゲームが開始されると、スクロールを開始する。スクロールが開始されてから所定時間が経過すると、各シンボルのスクロールが停止する(再配置)。
【0312】
また、各シンボルについて、各種のウィニングコンビネーションが予め定められている。ウィニングコンビネーションは、ペイライン上で停止したシンボルのコンビネーションがプレイヤにとって有利な状態になるコンビネーションのことである。有利な状態とは、ウィニングコンビネーションに応じたコインが払い出される状態、コインの払出数がクレジットに加算される状態、ボーナスゲームが開始される状態等のことである。
【0313】
具体的には、ペイライン上に『APPLE』のシンボルのコンビネーションが停止したときにボーナストリガーとなり、遊技状態がベーシックゲームからボーナスゲームへ移行する。また、ベーシックゲームにおいて、ペイライン上に『CHERRY』のシンボルのコンビネーションが停止した場合には、1BET当たり20枚のコイン(有価価値)の払い出しが行われる。また、ベーシックゲームにおいて、ペイライン上に『PLUM』のシンボルのコンビネーションが停止した場合には、1BET当たり5枚のコインの払い出しが行われる。
【0314】
尚、ボーナスゲームは、ベーシックゲームよりも有利な遊技状態である。また、プレイヤにとって有利な遊技状態、即ち、ベーシックゲームより有利な遊技状態であれば、他のボーナスゲームを合わせて採用してもよい。例えば、ベーシックゲームより多くのコインを獲得し得る状態、ベーシックゲームより高い確率でコインを獲得し得る状態、ベーシックゲームよりコインの消費数が少なくなる状態、フリーゲーム等を他のボーナスゲームとして採用することができる。
【0315】
(配当管理テーブル)
図43は、ウィニングコンビネーションに基づいて付与される配当を管理する配当管理テーブルである。この配当管理テーブルは、主制御基板71のROM242に記憶されており、配当の情報が、ウィニングコンビネーションの種類に対応付けられている。例えば、「BELL」のウィニングコンビネーションに対応する配当は、「10」である。「BLUE 7」のウィニングコンビネーションに対応する配当は、「40」である。尚、本実施の形態では、ベーシックゲームおよびフリーゲームにおける配当は同額に設定される。
【0316】
(フリーゲーム回数テーブル)
図44は、ベーシックゲームにおける共通ゲームで獲得したポイント数に対するフリーゲーム回数を決定する際に参照されるテーブルである。フリーゲーム回数テーブルは、共通ゲームで付与されたポイント数とフリーゲーム回数が対応付けられている。例えば、累積ポイントが「4」の場合、フリーゲームは「80」ゲーム実行される。また、累積ポイントが「8」の場合、フリーゲームは「160」ゲーム実行される。このように、ベーシックゲームにおいて共通ゲームに成功し、ポイントを多く獲得することで、フリーゲームを長く継続できる。
【0317】
(リール設定テーブル・磁力検出値テーブル)
図45は、シンボル列とリール原点と磁力検出値とを対応付ける場合におけるリール設定テーブルと磁力検出値テーブルとの関係を示す説明図である。リール設定テーブルは、コード番号欄とシンボル列欄と磁力検出値欄とを有している。リール設定テーブルは、第1〜第5シンボル列用の5種類が存在する。図45においては、第1シンボル列用のリール設定テーブルを示している。第1シンボル列用のリール設定テーブルは、コード番号“08”の“BLUE7”のシンボルが配置されたリールM3の部位をリール原点位置としたときに、このリール原点位置における磁力検出値(リール原点磁力値)が“ND78”であることを示していると共に、全てのコード番号のシンボルに対してリール1回転分(1周期分)の磁力検出値からなる磁力信号パターンを割り振った状態を示している。これにより、リール設定テーブルは、磁力信号パターンの各磁力検出値を読み取ることによって、再配置されたシンボルを特定することが可能になっている。
【0318】
また、磁力検出値テーブルは、リールM3を回転させたときの外部磁場の磁力を検出して磁力検出信号を得たときに、この磁力検出信号を数値化した磁力検出値を格納するテーブルである。即ち、磁力検出値テーブルは、1周期以上の磁力信号パターンの磁力検出値を格納することが可能になっている。そして、例えば、コード番号“08”の“BLUE7”のシンボルが配置されたリールM3の部位がリール原点位置として設定や選択されている場合において、外部指令信号が入力されたときの磁力検出値(リール原点磁力値)が“ND78”であれば、この“ND78”がリール設定テーブルのコード番号“08”に対応する磁力検出値欄に格納されるように、磁力信号パターンが磁力検出値欄に格納される。
【0319】
(スロットマシン10の処理動作:起動処理)
次に、スロットマシン10において行われる起動処理について説明する。
スロットマシン10に電源が投入されると、図46に示す起動処理ルーチンが、マザーボード240およびゲーミングボード250で実行される。尚、本実施形態においては、メモリカード253がゲーミングボード250のカードスロット253Sに差し込まれ、GAL254がICソケット254Sに取り付けられているものとする。
【0320】
まず、電源ユニット245において電源スイッチの投入(電源の投入)が行われると、マザーボード240およびゲーミングボード250が起動される。マザーボード240およびゲーミングボード250が起動されると、それぞれ別個の処理が並行して行われる。即ち、ゲーミングボード250において、CPU251は、ブートROM252に格納されている予備認証プログラムを読み出す処理と、予備認証プログラムによる予備認証を行う処理とを実行する。尚、予備認証とは、予備認証プログラムに従ってマザーボード240への取込前に、予め認証プログラムの改寛が行われていないことを確認および証明する処理である(A1)。
【0321】
一方、マザーボード240において、メインCPU241が、ROM242に格納されているBIOSを実行する。この結果、BIOSに組み込まれている圧縮データがRAM243に展開される(B1)。そして、メインCPU241は、RAM243に展開されたBIOSを実行し、各種周辺装置の診断と初期化とを行う(B2)。
【0322】
この後、メインCPU241は、ROM255に格納されている認証プログラムの読み出しをPCIバスを介して行うと共に、読み出した認証プログラムをRAM243に記憶させる(B3)。このとき、メインCPU241は、BIOSの標準BIOSの機能に従ってADDSUM方式(標準チェック機能)によるチェックサムを取る。これにより、認証プログラムが間違いなくRAM243に格納されるか否かの確認が行われる。
【0323】
次に、メインCPU241は、IDEバスに接続されている部材を確認する。この後、メインCPU241は、カードスロット253Sに差し込まれているメモリカード253に対してIDEバスを介してアクセスし、メモリカード253から、ゲームプログラムおよびゲームシステムプログラムを読み出す。この場合、ゲームプログラムおよびゲームシステムプログラムを構成するデータが4バイトずつ読み出される。続いて、メインCPU241は、RAM243に記憶された認証プログラムに従い、読み出したゲームプログラムおよびゲームシステムプログラムの改竄が行われていないことを確認および証明する認証を行う(B4)。
【0324】
認証処理が正常に終了すると、メインCPU241は、認証対象となった(認証された)ゲームプログラムおよびゲームシステムプログラムをRAM243に書き込んで記憶させる(B5)。
【0325】
次に、メインCPU241は、ICソケット254Sに取り付けられているGAL254に対してアクセスし、GAL254から、ペイアウト率設定用データを読み込み、RAM243に書き込んで記憶させる(B6)。この後、メインCPU241は、ゲーミングボード250のROM255に格納されている国識別情報を読み出すと共に、読み出した国識別情報をRAM243に記憶させる処理を行う(B7)。
【0326】
以上の認証処理が実行された結果、メインCPU241は、プログラムやデータが正常であるか否かを判定する(B8)。正常でない場合には(B8,NO)、スロットマシン10を特定するID情報を含む異常信号が図示しない集中監視装置に出力される。集中監視装置は、異常信号に基づいて異常状態のスロットマシン10を特定し、スロットマシン10の近傍に待機している係員に対して異常対応の処理を行うように指示すると共に、異常の発生日時や発生場所等の異常履歴情報を記憶する(B18)。この後、スロットマシン10のスピーカ23が出音し、発光部20が発光することによって、異常状態が報知される。この後、マザーボード240における本ルーチンが終了される。
【0327】
一方、正常である場合には(B8,YES)、スロットマシン10に備えられたセンサー類の動作が順番にチェックされる(B9)。そして、全てのセンサー類が正常に動作するか否かが判定される(B10)。少なくとも一つのセンサー類に異常がある場合には(B10,NO)、上述のB18およびB19が実行された後、本ルーチンが終了される。
【0328】
一方、全てのセンサー類が正常である場合には(B10,YES)、続いて、全ての駆動機構の動作が順番にチェックされる(B11)。そして、全ての駆動機構が正常に動作するか否かが判定される(B12)。少なくとも一つの駆動機構に異常がある場合には(B12,NO)、上述のB18およびB19が実行された後、本ルーチンが終了される。一方、全ての駆動機構が正常である場合には(B12,YES)、続いて、全ての電飾の動作が順番にチェックされる(B13)。そして、全ての電飾が正常に動作するか否かが判定される(B14)。少なくとも一つの電飾に異常がある場合には(B14,NO)、上述のB18およびB19が実行された後、本ルーチンが終了される。
【0329】
一方、全ての電飾が正常である場合には(B14,YES)、正常に起動したことを示す起動信号が図示しない集中監視装置等に出力される(B15)。この後、ベーシックゲーム処理が実行され(B16)、本ルーチンが終了される。ベーシックゲーム処理の詳細を以下に説明する。
【0330】
(ベーシックゲーム処理)
図47及び図48は、スロットマシン10のメインCPU241によって実行される、スロットマシン10のベーシックゲームにおける処理動作の流れを示すフローチャートである。図47及び図48の1回のルーチンが単位ゲームとなる。尚、スロットマシン10は予め起動されており、他方、上記ゲームコントローラ1側のメインCPU241において用いられる変数は所定の値に初期化されており、それによってスロットマシン10が定常動作しているものとする。
【0331】
先ず、プレイヤが投入したコインの残数であるクレジットが残っているか否かが判断される(S1)。具体的には、RAM243に記憶されたクレジット数Cが読み出され、この読み出したクレジット数Cに基づいた処理が行われる。クレジット数Cが「0」である場合(S1,NO)、ゲームを開始することができないので、なんら処理を行うことなく本ルーチンが終了される。一方、クレジット数Cが「1」以上である場合には(S1,YES)、クレジットが残っていると判断され、処理がS2に移される。
【0332】
S2において、操作ボタン11(BETボタン)の押圧操作が行われたか否かが判断される(S2)。所定時間が経過しても操作ボタン11(BETボタン)が操作されない場合には(S2,NO)、ゲーム条件が設定される(S3)。具体的には、操作ボタン11(BETボタン)の操作に基づいて、本ゲームでのペイラインに対して賭けるコインの枚数が決定される。このとき、操作ボタン11(BETボタン)の操作が行われたことによって発せられた操作信号が受信され、この受信した操作信号を受信した回数に基づいて、ペイラインに関するBET数がRAM243の所定のメモリ領域に記憶される。そして、RAM243の所定のメモリ領域に書き込まれたクレジット数Cが読み出される。読み出されたクレジット数Cから上記BET数を加えた総BET数が減算される。減算した値がRAM243の所定のメモリ領域に記憶される。
【0333】
この後、操作ボタン11(スタートボタン)が操作されたか否かが判断される(S4)。操作ボタン11(スタートボタン)が操作されない場合には(S4,NO)、S4が繰り返して実行されることによって、操作ボタン11が操作されるまで待機状態となる。そして、操作ボタン11(スタートボタン)が操作された場合には(S4,YES)、共通ゲームを開始するか否かが決定される(S5)。
【0334】
一方、S2において、操作ボタン11(BETボタン)が押された場合には(S2,YES)、クレジット数Cの値が前回のゲームにおける総BET数の値以上であるか否かが判断される。換言すると、操作ボタン11(BETボタン)が押圧操作されたことによりゲームが開始できるか否かが判断される。具体的には、操作ボタン11(BETボタン)が押されると、RAM243に所定のメモリ領域に書き込まれたクレジット数C及び前回のゲームでのペイラインに関するBET数が読み出される。読み出したクレジット数C及びBET数の双方の関係に基づいて、当該クレジット数Cの値が前回のゲームでの総BET数の値以上であるか否かに基づいて処理が行われる。上記クレジット数Cの値が前回のゲームにおける総BET数の値未満であると判断された場合には(S16,NO)、ゲームを開始できないので、なんら処理を行うことなく本ルーチンが終了される。
【0335】
一方、上記クレジット数Cの値が前回のゲームにおける総BET数以上であると判断された場合には(S16,YES)、当該クレジット数Cの値から前回のゲームにおける総BET数の値が減算される。そして、減算した値がRAM243の所定のメモリ領域に記憶される。その後、共通ゲームを開始するか否かが決定される(S5)。
【0336】
共通ゲームを開始すると決定された場合には(S6,YES)、共通ゲーム開始フラグが「ON」に設定される(S7)。具体的には、RAM243の共通ゲーム開始フラグの記憶領域にゲーム開始フラグがONであることを示すデータが書き込まれる。一方、共通ゲームを開始しないと決定された場合には(S6,NO)、コンビネーション決定処理が実行される(S8)。
【0337】
コンビネーション決定処理では、先ず、ペイラインに沿った停止シンボルのコンビネーションが決定される。具体的には、乱数発生器に対して乱数を発生させる旨の命令が発せられる。そして、乱数発生器により発生された所定の範囲の乱数が抽出される。抽出した乱数がRAM243の所定のメモリ領域に記憶される。尚、本実施の形態においては、乱数は、上記メインCPU241の外部に設けられた乱数発生器において発生されるが、この乱数発生器を設けることなく、メインCPU241の演算処理により発生されるようにしてもよい。
【0338】
この後、ROM242に記憶された乱数テーブル及び賞を付与するウィニングコンビネーションテーブルが読み出される。この読み出された乱数テーブル及びウィニングコンビネーションがRAM243の所定のメモリ領域に格納される。尚、上記乱数テーブルに基づいて、リール毎に停止表示がコントロールされる。
【0339】
次に、RAM243の所定のメモリ領域に格納された乱数テーブル及びウィニングコンビネーションテーブルが読み出される。RAM243の所定のメモリ領域に書き込まれた乱数値をパラメータとして当該乱数テーブルが参照される。そして、ペイラインに関する停止シンボルのコンビネーションが決定される。
【0340】
ウィニングコンビネーションが決定されると、ウィニングコンビネーションテーブルがRAM243の所定のメモリ領域に記憶される。RAM243の所定のメモリ領域に書き込まれた乱数値、及びウィニングコンビネーションテーブルが読み出される。そして、乱数値及びウィニングコンビネーションテーブルに基づいて、停止表示すべき停止シンボルコンビネーションが決定される。このとき、ROM242に記憶されたシンボル配置テーブルは、メインCPU241によって読み出されてRAM243の所定のメモリ領域に格納されると共に参照される。上記決定した停止シンボルデータがRAM243の所定のメモリ領域に記憶される。尚、代替的に、上記の乱数テーブルを用いてリール毎に停止シンボルが決定されるようにしてもよい。
【0341】
上記ペイラインに関する停止シンボルのコンビネーションが決定されると、当該ペイラインに関する停止シンボルのコンビネーションがウィニングコンビネーションであるか否かが判別される。ペイラインに関する停止シンボルのコンビネーションがウィニングコンビネーションである場合には、ペイラインに上記決定したウィニングコンビネーションであるシンボルコンビネーションに対応する賞を発生させるために、そのウィニングコンビネーションの種類を示す賞を付与することを示すフラグが有効化される。この有効化された賞を付与することを示すフラグは、RAM243の所定のメモリ領域に記憶される。一方、ペイラインに関する停止シンボルのコンビネーションがその他のコンビネーション、即ち、ハズレのコンビネーションである場合には、上記賞を付与することを示すフラグが有効化されない。
【0342】
以上のコンビネーション決定処理が実行された後、複数の表示窓7A〜7Eにおいて複数のシンボル301を移動させるように、リール30A・30B・30C・30D・30Eが回転される(S9)。この後、所定時間が経過するまで待機される(S10)。そして、リール30A・30B・30C・30D・30Eの回転が自動的に停止される(S11)。
【0343】
次に、S8でのコンビネーション決定処理によって、ウィニングコンビネーションが成立するか否かが判断される(S12)。具体的には、RAM243の所定のメモリ領域に記憶されたペイラインに関する賞を付与することを示すフラグの状態に基づいて判断される。賞を付与することを示すフラグが有効化されていない場合には(S12,NO)、ウィニングコンビネーションが成立していないと判断され、本ルーチンを終了される。
【0344】
一方、賞を付与することを示すフラグが有効化されている場合には(S12,YES)、S8でのコンビネーション決定処理によって成立したウィニングコンビネーションが「BLUE 7」であるか否かが判断される。具体的には、ウィニングコンビネーションが「BLUE 7」である場合には(S13,YES)、上記ウィニングコンビネーションに応じた枚数のコインが払い出された後(S17)、本ルーチンが終了される。
【0345】
一方、ウィニングコンビネーションが「BLUE 7」でない場合には(S13,NO)、共通ゲーム終了フラグがONであるか否かが判断される(S14)。具体的には、RAM243の共通ゲーム終了フラグ領域に、共通ゲーム終了フラグがONであることを示すデータが書き込まれているか否かが判断される。共通ゲーム終了フラグがONでない場合には(S14,NO)、S14が繰り返して実行されることによって、待機状態となる。そして、共通ゲーム終了フラグがONである場合に(S14,YES)、フリーゲーム処理が実行される(S15)。そして、本ルーチンが終了される。
【0346】
(フリーゲーム処理)
次に、図49を参照して、フリーゲーム処理について説明する。
【0347】
先ず、Nにフリーゲーム回数がセットされる(S101)。リーゲーム回数は、ベーシックゲームでの共通ゲームで獲得した累積ポイント数に応じて決定される。
【0348】
この後、共通ゲームを開始するか否かが決定される(S102)。共通ゲームが開始される場合には(S103,YES)、共通ゲーム開始フラグが「ON」に設定される(S104)。具体的には、RAM243の共通ゲーム開始フラグの記憶領域に共通ゲーム開始フラグがONであることを示すデータが書き込まれる。その後、S105の処理に移行される。
【0349】
一方、共通ゲームが開始されない場合には(S103,NO)、直接、S105の処理に移行される。これにより、上述した場合と同様のコンビネーション決定処理が行われる(S105)。尚、コンビネーション決定処理における相違点は、参照する乱数テーブルがフリーゲーム用乱数テーブル(図示せず)である点である。この後、リール30A・30B・30C・30D・30Eの回転が開始される(S106)。所定時間の待機後に(S107)、各リール30A・30B・30C・30D・30Eの回転を停止させる画像が表示される(S108)。
【0350】
次に、ウィニングコンビネーションが成立したか否かが判断される(S109)。成立していない場合には(A109,NO)、S111の処理に移行される。一方、成立した場合には(S109,YES)、ウィニングコンビネーションに応じた払い出しが行われる(S110)。具体的には、配当管理テーブルが参照されて、ウィニングコンビネーションに対応するコインのペイアウト数が算出される。そして、RAM243の所定のメモリ領域に格納されたクレジット数が読み出される。クレジット数に上記算出した値が加算される。加算値がRAM243の所定のメモリ領域に記憶されると共に、記憶値がクレジット数表示部9に表示される。
【0351】
S111においては、Nを1減算する処理が行われる(S111)。この後、共通ゲーム終了フラグがONであるか否かが判断される(S112)。具体的には、RAM243の共通ゲーム終了フラグ領域に、共通ゲーム終了フラグがONであることを示すデータが書き込まれているか否かが判断される。共通ゲーム終了フラグがONでない場合には(S112,NO)、S112の処理が繰り返して実行されることによって、待機状態となる。
【0352】
共通ゲーム終了フラグがONである場合には(S112,YES)、続いて、Nが0か否かが判断される(S113)。0でない場合には(S103,NO)、S102から再実行される。一方、Nが0の場合には(S103,YES)、本ルーチンが終了される。
【0353】
(共通ゲーム処理)
次に、図50を参照して、共通ゲーム処理について説明する。
【0354】
先ず、上側液晶パネル5Aにおいて、共通ゲーム停止時における演出画面である共通ゲーム画面が表示される(S201)。そして、共通ゲーム開始フラグがONであるか否かが判断される。具体的には、RAM243のゲーム開始フラグの領域に、共通ゲーム開始フラグがONであることを示すデータが書き込まれているか否かが判断される(S202)。
【0355】
共通ゲーム開始フラグがONでない場合には(S202,NO)、本ルーチンが終了される。一方、共通ゲーム開始フラグがONである場合には(S202,YES)、上側液晶パネル5Aにおいて、共通ゲーム実行時の演出画面が表示される(S204)。
【0356】
次に、共通ゲームが開始される(S205)。そして、共通ゲームに勝利したか否かが決定される(S206)。具体的には、乱数を抽出した乱数値を用いて共通ゲームを成功させるか否かが決定される。
【0357】
この後、共通ゲームに勝利したか否かが判断される(S207)。勝利した場合には(S207,YES)、累積ポイント数が1ポイントカウントアップされ(S208)、累積ポイント数が表示される(S209)。そして、共通ゲームが所定回数実行されたか否かが判定される(S210)。一方、勝利しなかった場合には(S207,NO)、累積ポイント数がカウントアップされることなく、共通ゲームが所定回数実行されたか否かが判定される(S210)。
【0358】
共通ゲームが所定回数実行されていない場合には(S210,NO)、S203から再実行され、次の共通ゲームが開始される。例えば、10回等の共通ゲームが繰り返して実行された場合には(S210,YES)、ベーシックゲーム画面に切り替えられる(S211)。この後、フリーゲーム回数が決定された後(S212)、累積ポイント数がリセットされる(S213)。そして、共通ゲーム終了フラグがONに設定された後(S214)、本ルーチンが終了される。
【0359】
(第1リール設定処理)
図51を参照して、第1リール設定処理について説明する。
先ず、リール設定指令が行われたか否かが判定される(S501)。リール設定指令が行われない場合には(S501,NO)、本処理が終了される。一方、図1に示すように、リール設定装置635がスロットマシン10に対してデータ通信通信可能に接続されると、この接続を検知することによりリール設定指令が行われたと判定する(S501,YES)。尚、リール設定指令は、リール設定装置635におけるキー操作によりリール設定指令信号がスロットマシン10の本体PCB110に送信されることにより行われたと判定してもよい。この後、スロットマシン10からリール設定装置635に対して設定画面を表示するように指令される。これにより、リール設定装置635は、リール設定の手順やマニュアルを画面表示する(S502)。
【0360】
次に、作業者がリール設定装置635をキー操作することによって、リール設定装置635からのリール番号のデータ信号を受信したか否かが判定される(S503)。受信しない場合には(S503,NO)、S503の再実行により待機状態とされる。一方、リール番号のデータ信号を受信した場合には(S503,YES)、リール番号に対応する第1〜第5リールユニットM11a〜M11eが設定対象とされて、以下の処理が実行される。
【0361】
先ず、リール番号を指定した作業者が、リール番号に対応する第1〜第5リールユニットM11a〜M11eのリールM3を手で回転させる。そして、少なくとも1回転分の磁力信号パターンが取得され、図45の磁力検出値テーブルに格納される(S504)。この後、操作指令信号が入力されたか否かが判定され(S504)、入力されない場合には(S504,NO)、待機状態とされる。
【0362】
操作指令信号は、特定のシンボル501等の特定の部位をリール原点位置とする場合、この特定の部位が所定位置(所定のリールM3の回転角度)に移動したときに、リール設定装置635がキー操作されることによりスロットマシン10に入力される。操作指令信号が入力されると(S504,YES)、この操作指令信号の入力タイミングで磁力検出信号が読み取られ、この磁力検出信号の磁力検出値がリール原点磁力値として取得される(S506)。
【0363】
この後、磁力信号パターンとリール原点磁力値とシンボルとの対応付けが行われる(S507)。例えば、図45に示すように、コード番号“08”の“BLUE7”のシンボルが配置されたリールM3の部位がリール原点位置として設定や選択されている場合において、外部指令信号が入力されたときの磁力検出値(リール原点磁力値)が“ND78”であれば、この“ND78”がリール設定テーブルのコード番号“08”に対応する磁力検出値欄に格納されるように、磁力信号パターンが磁力検出値欄に格納される。
【0364】
以上のように、本実施形態のスロットマシン10は、図1に示すように、外周面にシンボル501が配列されたリールM3と、リールM3を回転駆動することによりシンボル501を再配置するリール駆動機構M5と、リールM3の回転により外部磁場を変化させるようにリール駆動機構M5に設けられた磁石M201と、外部磁場の磁力を検出することにより磁力検出信号を出力する磁力検出機構M202と、磁力検出信号とシンボル501の配列位置とを関連付けるリール設定手段(図2のリール設定部632)と、磁力検出信号とシンボル501の配列位置とに基づいてシンボル501を所定の配置状態に再配置するように、リール駆動機構M5を制御するリール駆動制御手段(図38・39の本体PCB110)とを有している。
【0365】
これにより、スロットマシン10は、リールM3の外周面にシンボル501を配列する作業を行う場合において、リールM3の所定位置(原点位置)に対してシンボル501を位置決めしながら配列する場合よりも、配列に要する作業負担を軽減することが可能になっている。
【0366】
(第2の実施形態)
第1の実施形態においては、リールM3の回転に伴って磁力が変化する1周期分の磁力信号パターンとシンボル列とを対応付けることによりアナログ的にリール制御を実現する構成について説明した。次に、上記の磁力の変化に基づいてデジタル信号を形成することによって、デジタル的にリール制御を実現する構成について説明する。
【0367】
(ゲーミングマシンの概要)
第2の実施形態のゲーミングマシンは、図52に示すように、エンコーダ信号が原点パルス信号と位置パルス信号とを含むことに着目してなされたスロットマシン10を有している。尚、エンコーダ信号は、図1における磁力検出機構M202を回転中心に対して点対称等に複数配置することによって、90度等の位相差を有した複数の磁力検出信を得ることにより形成することが可能になっている。
【0368】
スロットマシン10は、原点パルス信号とシンボル501の配列位置とを位置パルス信号に基づいた補正パルス値により関連付けることによって、リールM3の回転に伴って出力されるエンコーダ信号だけを用いてシンボル501の再配置を可能にするメカニカルリール方式のリール装置M1を備えている。
【0369】
具体的に説明すると、スロットマシン10は、リールM3を備えたリール装置M1と、リール装置M1を制御する図53のリール制御部631とを有している。リール装置M1は、外周面にシンボル501が配列されたリールM3と、リールM3を回転駆動することによりシンボル501を再配置するリール駆動機構M5と、リールM3の回転により所定角度単位で位置パルス信号を出力すると共に、リールM3の1回転毎に原点パルス信号を出力するリール角度検出機構M2と、原点パルス信号とシンボル501の配列位置とを位置パルス信号に基づいた補正パルス値により関連付けるリール設定手段(図53のリール設定部632)とを有している。
【0370】
また、図53のリール制御部631は、原点パルス信号と補正パルス値と位相差パルス信号とシンボル501の配列位置とに基づいてシンボル501を所定の配置状態に再配置するように、リール駆動機構M5を制御する機能をリール駆動制御手段として備えている。
【0371】
これにより、スロットマシン10は、所定角度単位で出力される位置パルス信号に基づいた補正パルス値により原点パルス信号とシンボル501の配列位置とを関連付けることによって、シンボル501の配列位置がセンサー等により直接的に検出されなくても、原点パルス信号と補正パルス値と位相差パルス信号とに基づいてシンボル501の配列位置を間接的に検出することができる。従って、シンボル501とリールM3との位置関係が予め設定されていなくても、リールM3に配列されたシンボル501を特定することができるため、シンボル501を所定の配置状態に再配置することができる。この結果、リールM3の外周面にシンボル501を配列する作業を行う場合において、リールM3の所定位置(原点位置)に対してシンボル501を位置決めしながら配列する場合よりも、配列に要する作業負担を軽減することができる。
【0372】
(ゲーミングマシン300の機能フロー:スロットマシン)
上記のように構成されたゲーミングマシン300は、スロットマシン10と、スロットマシン10にデータ通信可能に接続された外部制御装置621(センターコントローラ200)とを有している。スロットマシン10は、送受信部652を介してリール設定装置635が接続可能にされている。リール設定装置635は、外部からの操作により操作指令信号を出力する外部操作手段としての機能を有している。
【0373】
さらに、スロットマシン10は、リール制御部631とリール設定部632とリール設定記憶部633とリール角度検出部634とリール原点検出部636とを有している。リール原点検出部636は、リールM3の原点位置を検出したときにリール原点信号を出力する機能を有している。一方、リール角度検出部634は、位置パルス信号と原点パルス信号と位相差パルス信号とを出力する機能を有している。
【0374】
具体的には、リール角度検出部634は、リールM3の回転を磁気的に検出することにより、位置パルス信号と原点パルス信号と位相差パルス信号とを出力するエンコーダ装置である。位置パルス信号は、リールM3の回転により所定角度単位で出力される。原点パルス信号は、リールM3の1回転毎に出力される。位相差パルス信号は、リールM3の正方向及び逆方向の回転を検出可能にするように、90度等の位相差でもって出力される。
【0375】
リール設定記憶部633は、位置パルス信号に基づく補正パルス値等のリール設定に要する各種のデータを記憶する。リール制御部631は、原点パルス信号と補正パルス値と位相差パルス信号とシンボル501の配列位置とに基づいてシンボル501を所定の配置状態に再配置するように、リール装置M1を制御する機能を有している。
【0376】
リール設定部632は、原点パルス信号とシンボル501の配列位置とを位置パルス信号に基づいた補正パルス値により関連付ける機能を有している。具体的には、リール設定部632は、操作指令信号の出力タイミングで位相差パルス信号の計数を開始し、原点パルス信号の出力タイミングで計数を停止したときの計数値を、補正パルス値とする機能を有している。これにより、外部からの操作により操作指令信号が出力されるものであるため、作業者がシンボル501の配置状態を目視しながら、所定の配置状態となったタイミングでリール設定装置635を操作するという設定作業を行うだけで、シンボル501をリールM3の所定位置(原点位置)に位置決めすることができる。この結果、リール設定部632は、シンボル501とリールM3との位置関係を設定する作業の開始をリール設定装置635の操作で容易に行うことを可能にしている。
【0377】
さらに、リール設定部632は、位相差パルス信号によりリールM3の回転方向が正方向及び逆方向の何れであるかを検出し、位相差パルス信号を計数するときに、正方向の回転時における位相差パルス信号と、逆方向の回転時における位相差パルス信号とを相殺する機能を有している。これにより、リール設定部632は、正方向の回転時における位相差パルス信号と、逆方向の回転時における位相差パルス信号とを相殺することによって、リールの回転方向が不定であっても正確に補正パルス値を得ることを可能にしている。
【0378】
さらに、スロットマシン10は、誤動作検知部637を有している。誤動作検知部637は、リール原点検出部636で検出されたリールM3の原点位置と原点パルス信号との関係に基づいてリール角度検出部634の誤動作を検知する機能を有している。これにより、誤動作検知部637がリール角度検出部634の誤動作を検知することによって、シンボル501が所定の配置状態に再配置されないという不具合の発生を防止することができる。その他の構成は、第1の実施形態と同一である。
【0379】
(スロットマシンの電気構成:リール装置M1)
本体PCB110には、リール装置M1が接続されている。図54に示すように、各第1〜第5リールユニットM11a〜M11eは、リール基板M67を有している。リール基板M67は、本体PCB110にデータ通信可能に接続された入出部M675と、入出部M675に接続されたリール駆動部M672、バックライト駆動部M673、及び演出器駆動部M674とを有している。入出部M675には、原点センサーM671及びエンコーダ装置M21が接続されている。
【0380】
(リール設定テーブル)
図55は、補正シンボル中心値を算出する場合に用いられるデータテーブルの一例である。このデータテーブルは、補正シンボル中心値を算出するために必要な項目を記憶する項目欄と、計算を要する項目の計算式を記憶する計算式欄と、各項目の具体的な値を記憶する項目値欄と、各シンボルの計算値を記憶するシンボルデータ欄とを有している。
【0381】
項目欄は、“リール番号”と“シンボル数N”と“コー番号”と“周期パルス数EP”と“単位パルス数UP”と“シンボル境界値Pn”と“シンボル中心値SPn”と“補正パルス値AP”と“補正シンボル中心値ASPn”とを有している。
【0382】
“リール番号”は、第1〜第5リールユニットM11a〜M11eの何れかを指定するためのデータである。例えば、“リール番号”に対応する“項目値”が“1”である場合には、第1リールユニットM11aが選択されたことを意味する。即ち、第1〜第5リールユニットM11a〜M11eは、リール番号として“1”〜“5”が割り振られており、これらを作業者が任意に指定することが可能になっている。
【0383】
“シンボル数N”は、リールM3に配列されるシンボル501の個数を指定するためのデータである。例えば、“シンボル数N”に対応する“項目値”が“22”の場合には、 “00”〜“21”の22個の数値データが“コード番号”に対応したシンボルデータ欄に割り振られる。“周期パルス数EP”は、リールM3が1回転した場合に出力されるパルス数であり、例えば、“200”が入力される。尚、この場合には、エンコーダ装置M21の分解能が200であることを示している。
【0384】
“単位パルス数UP”は、周期パルス数EP/シンボル数Nの算出値が格納される。即ち、“18”が格納される。この場合には、1つのシンボル501の幅が18パルスであることを示している。“シンボル境界値Pn”は、“00”〜“21”のコード番号が設定されたシンボル501の境界値を示すものである。n=N−1の場合、即ち、“00”〜“20”のコード番号のシンボル501においては、Pn=UPn×nの計算式によりシンボル境界値Pnが求められる。一方、n=Nの場合、即ち、“00”〜“20”のコード番号のシンボル501においては、Pn=EPの計算式によりシンボル境界値Pnが求められる。これにより、“コード番号”が“00”と“01”の境界値は“18”となり、“コード番号”が“01”と“02”の境界値は“36”となる。
【0385】
“シンボル中心値SPn”は、各シンボル501の境界の中心点の近似値を示すものである。具体的には、Sp≒Pn−UPn/2の計算式によりシンボル中心値SPnが求められる。例えば、“コード番号”が“00”に場合は“9”、“コード番号”が“01”に場合は“27”となる。
【0386】
“補正パルス値AP”は、作業者により指令されたリールM3の実際の原点位置において位置パルス信号の計数を開始してから原点パルス信号が入力されるまでの位置パルス信号の合計値を示す。即ち、リールM3が正方向に回転された場合には、AP=APとなる。逆方向に回転された場合には、AP=EP−AP、即ち、周期パルス数EPの“200”から補正パルス値が減算されることによって、正方向に回転された状態に換算されて求められる。例えば、“70”の“補正パルス値AP”である場合には、リールM3(リール帯M32)の原点位置からエンコーダ装置M21の原点パルス信号が入力されるまでに、位置パルス信号が70パルス発生したことを示す。
【0387】
“補正シンボル中心値ASPn”は、補正パルス値APで補正された原点パルス信号とシンボル501の位置パルス信号との関係を示した値である。即ち、ASPn=SPn+APの計算式により、原点パルス信号とシンボル501の中心位置との関係が位置パルス信号により検出することが可能になる。例えば、“コード番号が”00”の場合には、“79”となり、原点パルス信号の出力から位置パルス信号の79パルス目が“00”のシンボル501の中心点となることを示す。
【0388】
このようなデータテーブルを第1〜第5リールユニットM11a〜M11eについて、それぞれ有することによって、第1〜第5リールユニットM11a〜M11eのシンボル数等のリール仕様を個別に設定することが可能になっている。その他の構成は、第1の実施形態と同一である。
【0389】
(スロットマシン10の処理動作)
上記の構成において、スロットマシン10の動作を説明する。尚、第1の実施形態における第1リール設定処理の代わりに、第2リール設定処理を実行する点を除いて他の処理は同一である。
(第2リール設定処理)
図56を参照して、第2リール設定処理について説明する。
先ず、リール設定指令が行われたか否かが判定される(S301)。リール設定指令が行われない場合には(S301,NO)、本処理が終了される。一方、図52に示すように、リール設定装置635がスロットマシン10に対してデータ通信通信可能に接続されると、この接続を検知することによりリール設定指令が行われたと判定する(S301,YES)。尚、リール設定指令は、リール設定装置635におけるキー操作によりリール設定指令信号がスロットマシン10の本体PCB110に送信されることにより行われた判定してもよい。この後、スロットマシン10からリール設定装置635に対して設定画面を表示するように指令される。これにより、リール設定装置635は、リール設定の手順やマニュアルを画面表示する(S302)。
【0390】
次に、作業者がリール設定装置635をキー操作することによって、リール設定装置635からのリール番号のデータ信号を受信したか否かが判定される(S303)。受信しない場合には(S303,NO)、S303の再実行により待機状態とされる。一方、リール番号のデータ信号を受信した場合には(S303,YES)、リール番号に対応する第1〜第5リールユニットM11a〜M11eが設定対象として、以下の処理が実行される。
【0391】
先ず、操作指令信号を受信したか否かが判定される(S304)。受信しない場合には(S304,NO)、S304の再実行により待機状態とされる。この待機状態において、リール番号を指定した作業者が、リール番号に対応する第1〜第5リールユニットM11a〜M11eのリールM3を手で回転させる。そして、リールM3が特定のシンボル501等の所定の部位がリール原点位置に一致したときに、リール設定装置635がキー操作されることにより操作指令信号がスロットマシン10に出力される。この操作指令信号が入力されると(S304,YES)、この操作指令信号がリール原点信号であるとして取り扱われる。そして、補正パルス値が“0”にリセットされる(S305)。
【0392】
この後、リール角度検出機構M2からの位置パルス信号や位相差パルス信号及び原点パルス信号からなるエンコーダ信号の入力が受付けられる(S306)。作業者によりリールM3が正方向や逆方向に回転されることによって、位置パルス信号が入力されたか否かが判定される(S307)。位置パルス信号が入力されない場合には(S307,NO)、続いて、原点パルス信号が入力されたか否かが判定される(S311)。原点パルス信号が入力されない場合には(S311,NO)、S307が再実行され、位置パルス信号の入力の受け付けが継続される。
【0393】
一方、位置パルス信号が入力された場合には(S307,YES)、続いて、位相差パルス信号に基づいてリールM3の回転方向が正回転であるか否かが判定される(S308)。回転方向が正回転である場合には(S308,YES)、補正パルス値が“1”カウントアップされた後(S309)、原点パルス信号が入力されたか否かが判定される(S311)。一方、正回転でない場合には(S308,NO)、補正パルス値が“1”カウントダウンされた後(S310)、原点パルス信号が入力されたか否かが判定される(S311)。これにより、リールM3の回転方向が正方向と逆方向との混在状態あったり、リールM3を手で回転させるときに揺れが発生した場合でも、補正パルス値を正確に求めることが可能になっている。
【0394】
次に、原点パルス信号が入力されると(S311,YES)、カウントアップやカウントダウンされた補正パルス値が、リール番号と共に、図55のリール設定テーブルに格納される(S312)。この後、リール設定テーブルを用いて補正シンボル中心値が求められる(S313)。
【0395】
以上のように、第2の実施形態のスロットマシン10は、図52に示すように、外周面にシンボル501が配列されたリールM3と、リールM3を回転駆動することによりシンボル501を再配置するリール駆動機構M5と、リールM3の回転により所定角度単位で位置パルス信号を出力すると共に、リールM3の1回転毎に原点パルス信号を出力するリール角度検出機構M2と、原点パルス信号とシンボル501の配列位置とを位置パルス信号に基づいた補正パルス値により関連付けるリール設定手段(図53のリール設定部632、図51の第1リール設定処理)と、原点パルス信号と補正パルス値と位相差パルス信号とシンボル501の配列位置とに基づいてシンボル501を所定の配置状態に再配置するように、リール駆動機構M5を制御するリール駆動制御手段(図54の本体PCB110)とを有している。
【0396】
これにより、スロットマシン10は、リールM3の外周面にシンボル501を配列する作業を行う場合において、リールM3の所定位置(原点位置)に対してシンボル501を位置決めしながら配列する場合よりも、配列に要する作業負担を軽減することが可能になっている。
【0397】
(誤動作検知)
さらに、第2の実施形態のスロットマシン10は、リール角度検出機構M2の誤動作を検知することも可能になっている。以下に、図57〜図59に基づいてその詳細を説明する。
【0398】
図58のチェックパルス値取得処理と図59の第3リール設定処理が実行される。図58のチェックパルス値取得処理においては、リール設定指令が行われたか否かが判定される(S401)。リール設定指令が行われない場合には(S401,NO)、本処理が終了される。一方、図53に示すように、リール設定装置635がスロットマシン10に対してデータ通信通信可能に接続されると、この接続を検知することによりリール設定指令が行われたと判定する(S401,YES)。
【0399】
次に、作業者がリール設定装置635をキー操作することによって、リール設定装置635からのリール番号のデータ信号を受信したか否かが判定される(S402)。受信しない場合には(S402,NO)、S402の再実行により待機状態とされる。一方、リール番号のデータ信号を受信した場合には(S402,YES)、リール番号に対応する第1〜第5リールユニットM11a〜M11eが設定対象として、以下の処理が実行される。
【0400】
先ず、エンコーダ信号の入力が受け付けられる(S403)。そして、図21の原点センサーM671からリール原点信号が入力されたか否かが判定される(S404)。リール原点信号が入力されない場合には(S404,NO)、S404が再実行されることにより待機状態とされる。一方、図21の原点センサーM671が図25の切欠部M921を検出することによって、リール原点信号が入力されたと判定されると(S404,YES)、チェックパルス値が“0”にリセットされる(S405)。この後、チェックパルス値の取得完了フラグがオフにされる(S406)。
【0401】
次に、位置パルス信号が入力されたか否かが判定される(S407)。位置パルス信号が入力されない場合には(S407,NO)、続いて、原点パルス信号が入力されたか否かが判定される(S411)。原点パルス信号が入力されない場合には(S411,NO)、S407が再実行され、位置パルス信号の入力の受け付けが継続される。位置パルス信号が入力された場合には(S407,YES)、続いて、位相差パルス信号に基づいてリールM3の回転方向が正回転であるか否かが判定される(S408)。回転方向が正回転である場合には(S408,YES)、チェックパルス値が“1”カウントアップされた後(S409)、原点パルス信号が入力されたか否かが判定される(S410)。一方、正回転でない場合には(S408,NO)、チェックパルス値が“1”カウントダウンされた後(S410)、原点パルス信号が入力されたか否かが判定される(S411)。原点パルス信号が入力されると(S411,YES)、カウントアップやカウントダウンされた補正パルス値が、リール番号と共に記憶される(S412)。
【0402】
また、図59の第3リール設定処理においては、原点パルス信号が入力された後に(S311,YES)、取得完了フラグを確認することによりチェックパルス値が取得されるまで待機状態にされる(S314)。これにより、補正パルス値の取得する作業中にチェックパルス値を取得することが可能になる。その他のステップは、図51の第1リール設定処理と同一である。
【0403】
以上のようにしてチェックパルス値が取得されると、スロットマシン10の稼動中に、リールM3の原点位置と原点パルス信号との関係(位置パルス信号の合計値)がチェックパルス値に一致しているか否かが判定される。そして、一致していれば正常であり、不一致であれば異常であると判定されることによって、リール角度検出機構M2の誤動作が検知されるようになっている。
【0404】
このように、第2の実施形態のスロットマシン10は、図57に示すように、外周面にシンボル501が配列されたリールM3と、リールM3を回転駆動することによりシンボル501を再配置するリール駆動機構M5と、リールM3の回転により所定角度単位で位置パルス信号を出力すると共に、リールM3の1回転毎に原点パルス信号を出力するリール角度検出機構M2と、原点パルス信号とシンボル501の配列位置とを位置パルス信号に基づいた補正パルス値により関連付けるリール設定手段(図53のリール設定部632、図59の第3リール設定処理)と、原点パルス信号と補正パルス値と位相差パルス信号とシンボル501の配列位置とに基づいてシンボル501を所定の配置状態に再配置するように、リール駆動機構M5を制御するリール駆動制御手段(図54の本体PCB110)と、リールM3の原点位置を検出するリール原点検出機構(図21の原点センサーM671、図25の切欠部M921)と、リールM3の原点位置と原点パルス信号との関係をに基づいて前記リール角度検出機構の誤動作を検知する誤動作検知手段(本体PCB110等)とを備えている。これにより、スロットマシン10は、リール角度検出機構M2の誤動作を検知することによって、リール駆動制御手段がシンボル501を所定の配置状態に再配置できなくなるという不具合の発生を防止することが可能になっている。
【0405】
(バックライト装置M7によるリール演出)
また、第1及び第2の実施形態のスロットマシン10は、バックライト装置M7における複数の照明光源M71を個別に制御可能な構成にされている。
【0406】
具体的には、スロットマシン10は、照明光を透過可能に形成されたリール帯M32を備え、リール帯M32にシンボル501が配列されたリールM3と、リールM3を回転駆動することによりシンボル501を再配置するリール駆動機構M5と、リールM3の内周側からリール帯M32方向に照明光を出射し、リール帯M32を透過した照射光が外部から視認されるように配設されたバックライト装置M7と、バックライト装置M7から出射される照明光の出射態様(光量、色、出射間隔、出射タイミング等)を制御するバックライト制御装置(図54の本体PCB110)とを有しており、バックライト装置M7は、リール帯M32の幅方向及び長手方向に配列され、照明光を出射するときの光量を複数段階に変更可能な複数の照明光源M71を有し、バックライト制御装置は、複数の照明光源M71を個別に制御可能にされている。
【0407】
これにより、スロットマシン10は、照明光の出射態様を各光源において個別に制御することができるため、リールM3の回転やシンボル501の再配置時における演出効果及び演出の自由度を照明光を用いて高めることができる。
【0408】
より具体的には、バックライト制御装置は、リールM3の回転に連動した照明光の出射態様となるように、複数の照明光源M71を個別に制御可能である。これにより、スロットマシン10は、リールM3の回転に連動した照明光の出射態様とされることによって、リールM3を回転しているときの演出の自由度を高めることができる。
【0409】
また、バックライト制御装置は、リール帯M32の幅方向及び長手方向の内側から外側にかけて光量を段階的に増大又は減少させるように、複数の照明光源M71を制御する。これにより、スロットマシン10は、光量の段階的な増大又は減少により照明光が透過したシンボル501やリール帯M32に対してグラデーション的な演出効果を付与することができる。
【0410】
また、バックライト制御装置は、リールM3の回転方向に応じて複数の照明光源M71の出射態様を制御する。これにより、リールM3の回転方向に対する演出効果を付与することができる。
【0411】
また、バックライト制御装置は、リールM3の回転方向に対して同方向又は逆方向に光量の増減位置を変化させるように、複数の照明光源M71を制御する。これにより、スロットマシン10は、リールM3の回転方向に対する演出効果を付与することができる。
【0412】
また、バックライト制御装置は、リールM3の回転速度に対して光量の増減位置の変化速度を連動させるように、複数の照明光源M71を制御する。これにより、スロットマシン10は、リールM3の回転速度に対する演出効果を付与することができる。
【0413】
また、バックライト制御装置は、シンボル501が再配置されたときのコンビネーションに応じて複数の照明光源の出射態様を制御する。これにより、スロットマシン10は、シンボル501が再配置されたときのコンビネーションに対する演出効果を付与することができる。
【0414】
上記のバックライト制御装置による制御動作は、図60の照明モード設定テーブルにモードデータを格納することにより容易に実現することができる。即ち、照明モード設定テーブルは、“リール正方向回転”、“リール逆方向回転”、“リール回転速度”、“リール回転停止”、“ボーナス当選”、“共通ゲーム当選”、“ハズレ”、“リーチ”、“共通ゲーム勝利”、及び“共通ゲーム敗退”の各リール動作項目を有している。
【0415】
ここで、『リーチ』とは、単位ゲーム中においてシンボル501が再配置されることにより勝利のコンビネーションとなる直前の状態である。例えば、複数のシンボル501が順番に再配置される場合においては、最終番に再配置される期間の状態が『直前の状態』である。
【0416】
また、上記の各リール動作項目は、“グラデーション”、“点滅”、“光量”、及び“移動”の各動作項目に対応付けられている。“グラデーション”は、有り(1)及び無し(0)の二種類に設定可能である。例えば、“リール正方向回転”は、有り(1)に設定されている。“リール逆方向回転”は無し(0)に設定されている。これにより、リールM3が正方向に回転するときにバックライト装置M7がグラデーションの照明態様でシンボル501を演出する。一方、リールM3が逆方向に回転するときはグラデーションの照明態様は行われないことになる。
【0417】
“点滅”は、点滅間隔を0〜5の6段階に設定可能にしている。尚、点滅間隔が“0”の場合は点滅することなく点灯し続けることを意味する。点滅間隔が“1”の場合は点滅間隔が長く、“2”から“5”の順番に点滅間隔が短くなる。例えば、“リール正方向回転”は“3”に設定されている。“リール逆方向回転”は“1”に設定されている。これにより、リールM3が正方向に回転するときにバックライト装置M7が比較的に短い間隔で点滅する。一方、リールM3が逆方向に回転するときは長く間隔で点滅する。
【0418】
“光量”は、光量レベルを“5”〜“16”の範囲で設定可能にしている。即ち、光量レベルの調整が0レベルに近い“1”から最高レベルの“16”までの16段階で調整可能であれば、“5”以上の範囲で調整可能にしている。これは、“5”以上の光量レベルでシンボル501の十分に照明するためであるが、“0”以上で調整可能にされていてもよい。例えば、“リール正方向回転”は“13”に設定されている。“リール逆方向回転”は“10”に設定されている。これにより、リールM3が正方向に回転するときは、リールM3が逆方向に回転するときよりもシンボル501が明るく照明されることになる。
【0419】
“移動”は、有り(1)、無し(0)、連動(2)の三種類から設定可能にしている。例えば、“リール正方向回転”は有り(1)、 “リール逆方向回転”は無し(0)、“リール回転速度”は連動(2)に設定されている。これにより、リールM3が正方向に回転するときは、照明が任意の方向にリールの回転速度に連動して移動し、リールM3が逆方向に回転するときは、照明が固定された状態となる。
【0420】
(演出光出射装置M8によるリール演出)
また、第1及び第2の実施形態のスロットマシン10は、演出光出射装置M8における複数の演出光源M81を個別に制御可能な構成にされている。
【0421】
具体的には、スロットマシン10は、外周面にシンボル501が配列されたリールM3と、リールM3を回転駆動することによりシンボル501を再配置するリール駆動機構M5と、リールM3の側方に配設され、複数の演出光を外部から視認可能に出射する演出光出射装置M8とを備えたリール装置M1を有していると共に、リール装置M1から出射される演出光の出射態様(光量、色、出射間隔、出射タイミング等)を制御するリール演出制御装置(図54の本体PCB110)を有している。そして、演出光出射装置M8は、少なくともリール帯M32の長手方向に沿って配列され、演出光を出射するときの光量を複数段階に変更可能な複数の演出光源M81を有し、リール演出制御装置は、リールM3の回転に連動した演出光の出射態様となるように、複数の演出光源M81を個別に制御可能にされている。
【0422】
これにより、スロットマシン10は、演出光の出射態様を各光源において個別に制御することができるため、リールM3の回転やシンボル501の再配置時における演出効果及び演出の自由度を演出光を用いて高めることができる。
【0423】
また、リール演出制御装置は、リールM3の回転に応じて複数の演出光源M81の出射態様を制御する。これにより、スロットマシン10は、リールM3の回転に対する演出効果を付与することができる。
【0424】
また、リール演出制御装置は、リールM3の回転方向に対して同方向又は逆方向に光量の増減位置を変化させるように、複数の演出光源M81を制御する。これにより、スロットマシン10は、リールM3の回転に対する演出効果を付与することができる。
【0425】
また、リール演出制御装置は、リールM3の回転速度に対して光量の増減位置の変化速度を連動させるように、複数の演出光源M81を制御する。これにより、スロットマシン10は、リールM3の回転速度に対する演出効果を付与することができる。
【0426】
また、リール演出制御装置は、シンボル501が再配置されたときのコンビネーションに応じて複数の演出光源M81の出射態様を制御する。これにより、スロットマシン10は、シンボル501が再配置されたときのコンビネーションに対する演出効果を付与することができる。
【0427】
上記のリール演出制御装置による制御動作は、図60の照明モード設定テーブルから“グラデーション”を除いた演出モード設定テーブルにより容易に実現することができる。テーブル中の各項目についは、図60の照明モード設定テーブルの項目と同一である。
【0428】
(バックライト装置M7の輝度調整)
また、第1及び第2の実施形態のスロットマシン10は、バックライト装置M7における複数の照明光源M71の輝度を調整可能な構成にされている。尚、スロットマシン10は、演出光出射装置M8における複数の演出光源M81の輝度を調整可能な構成にされていてもよく、バックライト装置M7の輝度調整と同一方法で実現することができる。
【0429】
具体的には、スロットマシン10は、図61に示すように、上側画像表示パネル131にタッチパネルが設けられている。上側画像表示パネル131は、バックライト輝度調整画面を表示可能にされている。バックライト輝度調整画面は、遊技者及び管理者の両者の操作により表示可能にされていてもよいし、管理者だけの操作により表示可能にされていてもよい。管理者だけの操作による表示は、“AUDITメニュー”から操作する方法が例示される。
【0430】
バックライト輝度調整画面は、輝度調整ボタン領域1311と、リール選択ボタン領域1312とを有している。輝度調整ボタン領域1311は、3個等の複数の輝度調整ボタン1311a・1311b・1311cを備えている。これらの輝度調整ボタン1311a・1311b・1311cは、輝度を3段階等の複数段階に調整可能にしている。
【0431】
一方、リール選択ボタン領域1312は、5個のリール選択ボタン1312a〜1312eを有している。これらのリール選択ボタン1312a〜1312eは、第1〜第5リールユニットM11a〜M11eをそれぞれ選択可能にしている。
【0432】
バックライト装置M7の輝度調整は、図62のバックライト輝度調整処理ルーチンにより実現される。具体的には、遊技の実行中や停止中において、バックライト輝度調整処理ルーチンが各種のルーチンの一つとして定期的に実行されている。バックライト輝度調整処理ルーチンが実行されると、先ず、バックライト輝度調整モードであるか否かが判定される(S701)。バックライト輝度調整モードでない場合には(S701,NO)、本ルーチンが終了される。一方、一方、上側画像表示パネル131のモード選択画面において、バックライト輝度調整ボタンが押圧されると、バックライト輝度調整モードであると判定される(S701,YES)。そして、モード選択画面に代えて、バックライト輝度調整画面が上側画像表示パネル131に表示される(S702)。
【0433】
次に、リール選択処理が実行される(S703)。例えば図61に示すように、リール選択ボタン領域1312におけるリール選択ボタン1312a〜1312eが押圧されたときに、押圧されたリール選択ボタン1312a〜1312eが変色する。そして、リール選択ボタン1312a〜1312eの配列に対応した第1〜第5リールユニットM11a〜M11eのバックライト装置M7が輝度調整の対象として選択されていることが強調される。また、輝度調整の対象とされたリール選択ボタン1312a〜1312eが、さらに押圧されると、輝度調整の対象外になったことを示すように変色前の状態に戻される。このような押圧操作が繰り返されることによって、輝度調整の対象となる1以上のリール選択ボタン1312a〜1312e(第1〜第5リールユニットM11a〜M11e)が決定される。
【0434】
この後、輝度調整ボタン領域1311における輝度調整ボタン1311a・1311b・1311cの何れかが押圧されると、輝度調整ボタン1311a・1311b・1311cに対応付けられた輝度で、輝度調整の対象として選択された第1〜第5リールユニットM11a〜M11eのバックライト装置M7が照明光を出射する(S704)。これにより、各第1〜第5リールユニットM11a〜M11eのバックライト装置M7について、照明光の輝度が目視により確認されながら、一括して、或いは順番に調整されることになる。
【0435】
次に、調整が完了したか否かが判定される(S705)。この際、調整完了の判定は、一定時間以上に亘って押圧操作が行われたか否かを判定したり、図示しない調整完了ボタンが押圧されたか否かを判定することにより行われる。調整が完了していない場合には(S705,NO)、S703から再実行される。一方、調整が完了した場合には(S705,YES)、バックライト輝度調整画面が消去され、例えば、モード選択画面やデモ画面等の各種の画面が表示される(S706)。そして、本ルーチンが終了される。
【0436】
(ペイライン演出)
また、第1及び第2の実施形態のスロットマシン10は、図63に示すように、上側画像表示パネル131にペイラインLを表示可能な構成にされている。上側画像表示パネル131のペイラインLは、ペイライン表示画面に切り替えられたときに表示される。
【0437】
ペイライン表示画面は、リール装置M1の前面に配置された表示窓150ペイラインLと同一形態にされている。具体的には、ペイライン発生列1313が左右対称に配置されている。プレーヤ側から見て左側に配置された左端部のペイライン発生列1313は、25個のペイライン発生部1313aを有している。また、右側に配置された右端部のペイライン発生列1314は、25個のペイライン発生部1314aを有している。ペイラインLは、左端部及び右端部のペイライン発生部1313a・1314a間を結ぶことにより有効化される。
【0438】
ペイライン表示画面は、再配置されたシンボル501のコンビネーションが入賞となったときに表示される。例えば、“PLUM”のシンボル501のコンビネーションで入賞した場合には、入賞のコンビネーションの“PLUM”のシンボル501がバックライト装置M7の照明光により他の部位とは異なる輝度や色、点滅状態により入賞演出される。そして、ペイライン表示画面においては、バックライト装置M7による入賞演出にリンクしてペイライン演出が行われる。ここで、『リンク』とは、バックライト装置M7による入賞演出に対してペイライン演出を関連付けることである。
【0439】
具体的には、入賞のコンビネーションと同一の配置態様で模擬入賞シンボル1315が表示される。そして、これらの模擬入賞シンボル1315上に、ペイラインLが表示される。続いて、例えば図64に示すように、バックライト装置M7による入賞演出が各シンボル501を順番に強調する動作を繰り返す演出である場合には、模擬入賞シンボル1315が入賞演出と同一のタイミングで順番に強調されるペイライン演出が実行されることになる。
【0440】
以上、本発明の実施形態を説明したが、具体例を例示したに過ぎず、特に本発明を限定するものではなく、各手段等の具体的構成は、適宜設計変更可能である。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
【0441】
また、上述した詳細な説明では、本発明をより容易に理解できるように、特徴的部分を中心に説明した。本発明は、上述した詳細な説明に記載する実施形態に限定されず、その他の実施形態にも適用することができ、その適用範囲は多様である。また、本明細書において用いた用語及び語法は、本発明を的確に説明するために用いたものであり、本発明の解釈を制限するために用いたものではない。また、当業者であれば、本明細書に記載された発明の概念から、本発明の概念に含まれる他の構成、システム、方法等を推考することは容易であると思われる。従って、請求の範囲の記載は、本発明の技術的思想の範囲を逸脱しない範囲で均等な構成を含むものであるとみなされなければならない。また、要約書の目的は、特許庁及び一般的公共機関や、特許、法律用語又は専門用語に精通していない本技術分野に属する技術者等が本出願の技術的な内容及びその本質を簡易な調査で速やかに判断し得るようにするものである。従って、要約書は、請求の範囲の記載により評価されるべき発明の範囲を限定することを意図したものではない。また、本発明の目的及び本発明の特有の効果を充分に理解するために、すでに開示されている文献等を充分に参酌して解釈されることが望まれる。
【0442】
上述した詳細な説明は、コンピュータで実行される処理を含むものである。以上での説明及び表現は、当業者が最も効率的に理解することを目的として記載している。本明細書では、1の結果を導き出すために用いられる各ステップは、自己矛盾がない処理として理解されるべきである。また、各ステップでは、電気的又は磁気的な信号の送受信、記録等が行われる。各ステップにおける処理では、このような信号を、ビット、値、シンボル、文字、用語、数字等で表現しているが、これらは単に説明上便利であるために用いたものであることに留意する必要がある。また、各ステップにおける処理は、人間の行動と共通する表現で記載される場合があるが、本明細書で説明する処理は、原則的に各種の装置により実行されるものである。また、各ステップを行うために要求されるその他の構成は、以上の説明から自明になるものである。
【0443】
上述した詳細な説明では、第1実施形態〜第3実施形態に分けて説明した。しかし、これらの実施形態に係る構成は、適宜組み合わせられることが可能である。これらの実施形態に係る構成が組み合わせられることにより、より高いエンターテインメント性を備えたゲーミングマシン、及び、ゲーミングマシンの制御方法を提供することができる。
【符号の説明】
【0444】
10 スロットマシン
M1 リール装置
M2 リール角度検出機構
M3 リール
M4 羽根機構
M5 リール駆動機構
M6 リール支持機構
M7 バックライト装置
M8 演出光出射装置
M9 駆動力伝達機構
M11 リールユニット
M11a〜M11e 第1〜第5リールユニット
M12 リールユニット保持機構
M21 エンコーダ装置
M31 リール枠体
M32 リール帯
M51 リールモータ
M52 ヒートシンク
M61 リール支持部材
M62 モータ支持部材
M71 照明光源
M81 演出光源

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外周面にシンボルが配列されたリールと、
前記リールを回転駆動することにより前記シンボルを再配置するリール駆動機構と、
前記リールの回転により外部磁場を変化させるように前記リール駆動機構に設けられた磁石と、
前記外部磁場の磁力を検出することにより磁力検出信号を出力する磁力検出機構と、
前記磁力検出信号と前記シンボルの配列位置とを関連付けるリール設定手段と、
前記磁力検出信号と前記シンボルの配列位置とに基づいて前記シンボルを所定の配置状態に再配置するように、前記リール駆動機構を制御するリール駆動制御手段と
を有することを特徴とするゲーミングマシン。
【請求項2】
外部からの操作により操作指令信号を出力する外部操作手段を有し、
前記リール設定手段は、
前記操作指令信号の出力タイミングにおける前記磁力検出信号を、前記リールの原点位置とすることを特徴とする請求項1に記載のゲーミングマシン。
【請求項3】
前記磁石は、前記リールの回転軸を回転中心とする円盤形状に形成され、N極及びS極を前記回転中心に対して対称に備えていることを特徴とする請求項1に記載のゲーミングマシン。
【請求項4】
外周面にシンボルが配列されたリールと、
前記リールを回転駆動することにより前記シンボルを再配置するリール駆動機構と、
前記リールの回転により外部磁場を変化させるように前記リール駆動機構に設けられた磁石と、
前記外部磁場の磁力を検出することにより磁力検出信号を出力する磁力検出機構と、
前記磁力検出信号と前記シンボルの配列位置とを関連付けるリール設定手段と
を有することを特徴とするリール装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate

【図39】
image rotate

【図40】
image rotate

【図41】
image rotate

【図42】
image rotate

【図43】
image rotate

【図44】
image rotate

【図45】
image rotate

【図46】
image rotate

【図47】
image rotate

【図48】
image rotate

【図49】
image rotate

【図50】
image rotate

【図51】
image rotate

【図52】
image rotate

【図53】
image rotate

【図54】
image rotate

【図55】
image rotate

【図56】
image rotate

【図57】
image rotate

【図58】
image rotate

【図59】
image rotate

【図60】
image rotate

【図61】
image rotate

【図62】
image rotate

【図63】
image rotate

【図64】
image rotate


【公開番号】特開2012−95871(P2012−95871A)
【公開日】平成24年5月24日(2012.5.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−246875(P2010−246875)
【出願日】平成22年11月2日(2010.11.2)
【出願人】(598098526)株式会社ユニバーサルエンターテインメント (7,628)
【出願人】(507332387)アルゼゲーミングアメリカインク (176)
【Fターム(参考)】