説明

コネクタ

【課題】サブコネクタの嵌合接続後に端子、基板等に負荷が生じることを防止するコネクタを提供する。
【解決手段】コネクタは、基板に固定された複数の第1サブコネクタを有する第1コネクタと、該第1サブコネクタと嵌合可能な複数の第2サブコネクタ21とこれら第2サブコネクタ21を収容するインナーハウジング22とを有する第2コネクタ20と、を有している。この第2コネクタ20は、第2サブコネクタ21にロック突起21Cが設けられ、インナーハウジング22にロック突起21Cを内側に移動自在に位置付ける突起収容部22Aが設けられている。また、ロック突起21Cは、突起収容部22Aの内縁部22aと当接する当接壁27が、内縁部22aに向かって凸の曲面に形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コネクタに関し、より詳細には、基板に固定される複数の第1サブコネクタと、該複数の第1サブコネクタと対をなす複数の第2サブコネクタと、を有するコネクタに関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、端子が数十極に及ぶような多極コネクタでは、端子金具をコネクタへ挿入する際の誤挿入を防止するという理由等から、分割式のコネクタが使用されている。この分割コネクタは、雌雄のコネクタがそれぞれ少数ずつの端子金具を装着する複数個のサブコネクタに分割して設けられるとともに、それらの分割された雌雄のサブコネクタが各別に収容される複数の収容孔を形成した雌雄一対のフレームを備えている。
【0003】
各サブコネクタは、対応するフレームの収容孔内に挿入されてランスで係止されることにより脱外不能に収容される。そして、円弧形のカム溝を形成したレバーを一方のフレームに軸支して、そのカム溝内に他方のフレームを突設したフォロワピンを嵌合し、レバーを回動してそれに伴う梃子作用により一方のフレームに他方のフレームを引き寄せて、対応する雌雄のサブコネクタ同士を一括して嵌合接続するようになっている。
【0004】
特許文献1に記載のコネクタは、互いに嵌合される複数組の雌雄のサブコネクタのうちの1組の雌雄のサブコネクタを、それぞれ対応する収容孔内に、両フレームの接近方向と直交する方向に移動不能に収容する構成にすることで、雌雄のサブコネクタ同士をこじることなく真直方向に嵌合接続することを可能とし、雌雄の端子金具同士の電気的接続における信頼性の向上を図ってきた。
【特許文献1】特開平8−106949号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述したコネクタのように、雌雄のサブコネクタの嵌合接続に変位バネ等を用いて位置決めを行う構造である場合、嵌合接続後もサブコネクタに変位バネ等の付勢力がかかってしまい、この付勢力によってサブコネクタの基板接続部分に負荷が生じてしまうという問題があった。この問題が生じると、嵌合接続後もサブコネクタの端子や基板に負荷が生じたままの状態となるため、好ましくなかった。
【0006】
よって本発明は、上述した問題点に鑑み、サブコネクタの嵌合接続後に端子、基板等に負荷が生じることを防止するコネクタを提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため本発明によりなされた請求項1記載のコネクタは、基板に固定された複数の第1サブコネクタと該複数の第1サブコネクタを収容する雌フレームとを有する第1コネクタと、前記複数の第1サブコネクタと嵌合可能に設けられた複数の第2サブコネクタと該複数の第2サブコネクタを収容する雄フレームとを有する第2コネクタと、を有するコネクタにおいて、前記第2サブコネクタに設けられたロック突起と、前記雄フレームに設けられかつ前記ロック突起を内側に位置付けることにより前記第2サブコネクタを前記雄フレーム内に移動自在に収容する突起収容部と、を有するとともに、前記突起収容部と前記ロック突起の当接部のうち少なくとも一方が他方に向かって凸の曲面に形成され、かつ、両者が点接触するように形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
請求項1に記載した本発明のコネクタによれば、第2サブコネクタに設けられたロック突起と雄フレームに設けられかつ内側に前記ロック突起を位置付ける突起収容部の当接部のうち少なくとも一方が他方に向かって凸の曲面に形成されかつ両者が点接触するように形成して、第2サブコネクタを雄フレーム内に移動自在に収容するようにしたことから、第1サブコネクタの取り付け角度が雄フレームの中心軸に対してずれている場合でも、第2サブコネクタ各々の角度を第1サブコネクタの取り付け角度に合わせて調整することができ、そのために、第1サブコネクタと第2サブコネクタとを真直方向に嵌合接続させることができる。従って、第1サブコネクタと雄フレームとの相対的な位置ずれをそれぞれのサブコネクタの端子に吸収させることがないとともに、第1サブコネクタと第2サブコネクタとの位置決めに変位バネ等の付勢手段を用いる必要がないため、これらの嵌合接続後に端子、基板等に負荷が生じることを防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明に係るコネクタの第1の実施形態を、図1ないし図4の図面を参照して説明する。
【0010】
図1に示すコネクタ1は、第1コネクタ10と、該第1コネクタと嵌合接続する第2コネクタ20と、を有している。なお、本最良の形態では、第1コネクタ10に2つの相手側(第2)コネクタ20の接続が可能な構成となっているが、図1の図面中では、一方の相手側(第2)コネクタ20のみを示し、他方については省略している。
【0011】
上記第1コネクタは、図1に示すように、合成樹脂等からなる筒状の雌フレームとしてのアウタハウジング11と、アウタハウジング11内に収容される複数(図1中では5つ)の第1サブコネクタ13と、それらの第1サブコネクタ13が固定される基板14と、を有している。
【0012】
上記アウタハウジング11は、第1サブコネクタ13を内側に位置付けるとともに上記第2コネクタ20を受け入れる(収容する)筒状の嵌合部12と、基板14を固定する固定部(図示せず)を有しており、該基板14を前記固定部に固定することで、各第1サブコネクタ13が予め定められた嵌合部12に対応する位置に固定される。
【0013】
上記第1サブコネクタ13は、合成樹脂等で略箱状に形成されたコネクタ基部13Aと、該コネクタ基部13Aから第2コネクタ20の後述の第2サブコネクタ21に向かって立設する複数の端子13Bと、を有している。この端子13Bは相手側の端子23との接続部分が棒状に形成された所謂雄端子である。
【0014】
上記複数の端子13Bの各々は、コネクタ基部13Aにインサート成形等によって取り付けられている。また、端子13Bの材料としては、打ち抜き成形やエッチングなどで所定形状に形成された金属板材、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、Cu−Fe、Cu−Fe−P、Cu−Cr、Cu−Ni−Si、Cu−Snなどの銅合金、Ni−Fe、Fe−Ni−Coなどのニッケル・鉄合金、或いは、銅とステンレスの複合部材などを用いることが可能である。さらに、これらの金属にニッケルメッキ、銀メッキ、金メッキなどを施したものを用いてもよい。
【0015】
また、端子13Bの各々は、図示していないが、略L字状に形成されており、一端側が上述したように前記第2サブコネクタ21に向かい、他端側が基板14に向かってコネクタ基部13Aの底面から突出している。そして、その各端子13Bの他端側が基板14の基板の端子穴を貫通し、半田付けや圧入されることで、基板14上に設けられた配線パターンと電気的に接続されるとともに、基板14に機械的に取り付けられる。
【0016】
上記基板14は、第1サブコネクタ13の各端子13Bなどに接続されて回路を構成する配線パターン(図示せず)が形成されている。そして、基板14には、外部から図示しない端子、電線等が接続されることで、端子13Bを介して電力供給や各種信号の出し入れが行われる。
【0017】
以上説明した第1コネクタ10は、基板14の所定位置に各第1サブコネクタ13が装着された後にアウタハウジング11内に収容される。つまり、嵌合部12に対して各第1サブコネクタ13の端子13Bが第2サブコネクタ21に向かうように配置されて組み立てられる。
【0018】
上記第2コネクタ20は、図1に示すように、上記第1サブコネクタ13と対をなす複数(図1中では3つ)の第2サブコネクタ21と、該複数の第2サブコネクタ21を収容する雄フレームとしてのインナーハウジング22と、第2サブコネクタ21に対応して設けられる図示しないシール部材などを有している。
【0019】
上記第2サブコネクタ21の各々は、複数(図1中では4つ)のプレート状ハウジング21Aと、これらのプレート状ハウジング21Aを覆うカバー21Bと、を有している。
【0020】
上記プレート状ハウジング21Aは、絶縁性の合成樹脂等からなり、平板状に形成されている。プレート状ハウジング21Aには、電線4の端末に圧接接続されかつ筒状に形成された雌型の端子23(図2に示す)を収容可能な端子収容溝が複数形成されている。この端子23は、上述した端子13Bを内側に収容することで該端子13と電気的に接続する。また、複数の端子収容溝は、プレート状ハウジング21Aの外表面から凹に形成されており、互いに平行に配置されている。このようなプレート状ハウジング21Aは、複数の端子収容溝のうち任意に選択される端子収容溝内に前記端子23を収容した状態で、互いに平行に積層される。
【0021】
上記カバー21Bは、絶縁性の合成樹脂等からなり、プレート状ハウジング21Aの最上方を覆う天井壁221と、該天井壁221に対して立設する一対の側壁222と、を有してコ字状に形成されている。天井壁221は、プレート状ハウジング21Aとほぼ同一の方形に形成されている。側壁222は、積み重ねられたプレート状ハウジング21Aの側面の形状とほぼ同一の方形に形成されている。
【0022】
また、天井壁221には、インナーハウジング22の後述の突起収容部22Aの内側に位置付けられるロック突起21Cが設けられている。ロック突起21Cは、天井壁221のうち、インナーハウジング22の後述の相対壁6寄りに位置付けられる端部(図1のZ方向端部)でかつ図1のX方向中央に設けられている。また、ロック突起21Cは、図3に示すように、傾斜面25と、平坦面26と、当接部としての当接壁27と、を有している。
【0023】
上記傾斜面25は、天井壁221の相対壁6寄りの端部から図3のZ方向に沿って天井壁221の中央部に向かうにしたがって天井壁221の外表面から離れる方向に傾斜している。上記平坦面26は、傾斜面25の頂部、即ち傾斜面25の相対壁6から離れた側の端部、に連なりかつ天井壁221の平面方向と平行に配されている。上記当接壁27は、平坦面26の傾斜面25から離れた側の端部に連なりかつ天井壁221の外表面に向かって延びている。この当接壁27は、図3及び図4などに示すように、相対壁6から離れた側に凸の曲面に形成されている。即ち、当接壁27は、ロック突起21Cが後述の突起収容部22Aの内側に位置付けられた状態で、当接壁27と相対する内縁部22aに向かって凸の曲面に形成されている。このロック突起21Cの作用については後述する。また、図1ないし図4に示すX方向は、第2コネクタ20、即ちインナーハウジング22及び第2サブコネクタ21の幅方向と平行な方向である。また、図1ないし図4に示すY方向は、第2コネクタ20、即ちインナーハウジング22及び第2サブコネクタ21の高さ方向と平行な方向である。また、図1ないし図4に示すZ方向は、第2コネクタ20、即ちインナーハウジング22及び第2サブコネクタ21の厚み方向と平行な方向である。
【0024】
以上説明した第2サブコネクタ21は、電線4の端末に圧接接続された端子23を前記端子収容溝に収容したプレート状ハウジング21A同士が重ねられるとともに、これらプレート状ハウジング21Aがカバー21Bで覆われて、複数のプレート状ハウジング21Aとカバー21Bとが互いに固定されて組み立てられる。
【0025】
上記インナーハウジング22は、絶縁性の合成樹脂で構成され、第1コネクタ10の端子13Bを通す孔5が複数設けられた相対壁6と、該相対壁6の外縁から立設した複数の周壁7とを有して、筒状に形成されている。周壁7には、上述したカバー21Bのロック突起21Cを内側に位置付ける突起収容部22Aが設けられている。
【0026】
上記突起収容部22Aは、図4に示すように、周壁7を貫通して形成されているとともに、貫通された部分が上記ロック突起21Cの外形よりも大きい方形に形成されている。突起収容部22Aは、上記ロック突起21Cを内側(周壁7を貫通された部分)に位置付けた状態において、当接部としての相対壁6から離れた側の内縁部22aが、ロック突起21Cの当接壁27と当接する。この内縁部22aは直線状に形成されている。また、相対壁6と交差する方向の内縁部22b,22cが、ロック突起21Cとの間に間隔をあけている。即ちロック突起21Cと突起収容部22Aとは当接壁27と内縁部22aの1点で点接触する。また、この内縁部22aの当接壁27との接触部分(当接部分)には、第2サブコネクタ21を相対壁6に向かって付勢する方向の力が生じている。
【0027】
また、インナーハウジング22の内側の空間は、複数(図1中では、3つ)に仕切られている。この複数に仕切られた空間各々を以下、収容部と呼び、符号22Bを付す(図2及び図4を参照)。この収容部22B各々は、第2サブコネクタ21の外形に応じた形状に形成している。収容部22Bは、図1のY方向である高さが、第2サブコネクタ21の収容が可能なようにほぼ同一の高さに形成されている。また、図1のX方向である幅については、第2サブコネクタ21の幅よりも若干大きく形成されており、この幅は、第1サブコネクタ13の組み付けばらつきなどによる端子13Bの先端の振れ幅等に基づいて設計されている。このように収容部22Bを形成することで、収容部22Bに収容される第2サブコネクタ21は、その上下方向の移動が阻止され、図1のX方向(幅方向)の移動のみが可能な構成となる。
【0028】
また、図4中に示す1点鎖線は収容部22Bの厚み方向Zに沿った中心軸を示しており、図4中に示す2点鎖線は、第2サブコネクタ21の厚み方向Zに沿った中心軸を示している。図4に示すように、第2サブコネクタ21は、第1サブコネクタ13の組み付け角度に応じて、曲面に形成された当接壁27が直線状に形成された内縁部22aと点接触しながらその角度を変位させる。即ち収容部22B内を図1及び図4のX方向(幅方向)に沿って移動する。
【0029】
以上説明した第2コネクタ20は、まず、各収容部22Bに第2サブコネクタ21が圧入されかつロック突起21Cが突起収容部22Aの内側に位置付けられることにより、第2サブコネクタ21が収容部22B内に図1のX方向に沿って移動自在に収容される。即ち第2サブコネクタ21がインナーハウジング22に組み付けられる。この際、第2サブコネクタ21は、ロック突起21Cの傾斜面25がインナーハウジング22の周壁7の内面を摺動しながら突起収容部22Aに向かって圧入される。このようにロック突起21Cが傾斜面25を有していることにより、第2サブコネクタ21のインナーハウジング22への組み付けが少ない挿入力により可能になる。そして、第2サブコネクタ21がインナーハウジング22に組み付けられた後に、図示しないシール部材が相対壁6との間に第2サブコネクタ21を挟む格好でインナーハウジング22に組み付けられる。このシール部材は、第2サブコネクタ21の電線4とインナーハウジング22との間を水密に保つ。こうして第2コネクタ20が組み立てられる。
【0030】
次に、上述したコネクタ1の接続について説明する。まず、対となる第1サブコネクタ13と第2サブコネクタ21とが対向するように第1コネクタ10に第2コネクタ20が位置付けられ、第1サブコネクタ13に近づく方向に第2サブコネクタ21が移動されると、第2サブコネクタ21が嵌合部12の内側に挿入されるとともに、第1サブコネクタ13の端子13Bが相対壁6の孔5を通されて第2サブコネクタ21の端子23内に挿入される。
【0031】
この際、上述したように第2サブコネクタ21が収容部22B内に移動自在に収容されていることにより、第2コネクタ20は、第1サブコネクタ13のアウタハウジング11への組み付け角度、即ち端子13Bの触れ方向に合わせて収容部22B内を移動(変位)し、その角度が調整される。また、ロック突起21Cが、曲面で形成された当接壁27を有していることによりこの角度の調整が円滑に行われる。このように角度が調整された第2コネクタ20は、さらに第1サブコネクタ13に近づく方向に移動されて第1サブコネクタ13と真直方向に嵌合接続される。こうして端子13Bと端子23とが電気的に接続されて第1サブコネクタ13と第2サブコネクタ21、即ち第1コネクタ10と第2コネクタ20とが嵌合接続される。
【0032】
本実施形態のコネクタ1によれば、突起収容部22Aの内縁部22aに当接するロック突起21Cの当接壁27を、相対壁6から離れた側、即ち内縁部22aに向かって凸の曲面に形成することで両者が点接触するように形成して、第2サブコネクタ21をインナーハウジング22の収容部22B内に移動自在に収容するようにしたことから、第1サブコネクタ13の取り付け角度、即ち端子13Bの取り付け角度、が収容部22Bの中心軸に対してずれている場合でも、第2サブコネクタ21各々の角度を第1サブコネクタ13の取り付け角度に合わせて調整することができ、そのために、第1サブコネクタ13と第2サブコネクタ21とを真直方向に嵌合接続させることができる。従って、第1サブコネクタ13とインナーハウジング22との相対的な位置ずれをサブコネクタ13,21の端子13B,23に吸収させることがないとともに、第1サブコネクタ13と第2サブコネクタ21との位置決めに変位バネ等の付勢手段を用いる必要がないため、これらの嵌合接続後に端子13B,23、基板14等に負荷が生じることを防止することができる。
【0033】
続いて、本発明に係るコネクタの第2の実施形態を、図5を参照して説明する。同図において、前述した第1の実施形態と同一構成部分には同一符号を付してその説明を省略する。
【0034】
本実施形態では、図5に示すように、ロック突起21C’が、傾斜面25と、平坦面26と、当接壁27’と、を有しているとともに、突起収容部22A’が、内縁部22a’,22b,22cを有している。
【0035】
前述した第1の実施形態では、当接壁27は、相対壁6から離れた側に凸の曲面に形成されていたが、本実施形態の上記当接壁27’は、平坦な面に形成されている。また、前述した第1の実施形態では、内縁部22aは直線状に形成されていたが、本実施形態の上記内縁部22a’は、相対壁6に向かって、即ち突起収容部22A’内に位置付けられたロック突起21C’に向かって、凸の曲面に形成されている。
【0036】
上記構成の第2サブコネクタ21は、第1サブコネクタ13(図1を参照。)の組み付け角度に応じて、直線状に形成された当接壁27’が曲面に形成された内縁部22a’と点接触しながらその角度を変位させる。即ち収容部22B内を図5のX方向(幅方向)に沿って移動する。
【0037】
このように本発明では、突起収容部22A,22A’とロック突起21C,21C’の当接部のうち少なくとも一方が他方に向かって凸の曲面に形成され、かつ、両者が点接触するように形成されていれば良い。
【0038】
また、前述した第1,2の実施形態では、突起収容部22A,22A’とロック突起21C,21C’の当接部のうち一方のみが他方に向かって凸の曲面に形成されていたが、本発明では、突起収容部22A,22A’とロック突起21C,21C’の当接部の双方がそれぞれ他方に向かって凸の曲面に形成されていても良い。
【0039】
また、前述した第1,2の実施形態では、突起収容部22A,22A’が周壁7を貫通して形成されていたが、本発明では、突起収容部は必ずしも母材を貫通した穴でなくても良く、ロック突起21C,21C’を移動自在に収容可能であれば溝状に形成されていても良い。
【0040】
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明の第1の実施形態にかかるコネクタを示す分解斜視図である。
【図2】図1中のA−A線に沿う断面図である。
【図3】図1に示されたコネクタの第2サブコネクタに設けられたロック突起を拡大して示す斜視図である。
【図4】図1に示されたコネクタの雄フレーム内に第2サブコネクタが収容されてその角度が変位した状態を示す平面図である。
【図5】本発明の第2の実施形態にかかるコネクタの第2コネクタを示す平面図である。
【符号の説明】
【0042】
1 コネクタ
10 第1コネクタ
11 アウタハウジング(雌フレーム)
13 第1サブコネクタ
14 基板
20 第2コネクタ
21 第2サブコネクタ
21C,21C’ロック突起
22 インナーハウジング(雄フレーム)
22A,22A’ 突起収容部
22a,22a’ 内縁部(当接部)
27,27’ 当接壁(当接部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板に固定された複数の第1サブコネクタと該複数の第1サブコネクタを収容する雌フレームとを有する第1コネクタと、前記複数の第1サブコネクタと嵌合可能に設けられた複数の第2サブコネクタと該複数の第2サブコネクタを収容する雄フレームとを有する第2コネクタと、を有するコネクタにおいて、
前記第2サブコネクタに設けられたロック突起と、
前記雄フレームに設けられかつ前記ロック突起を内側に位置付けることにより前記第2サブコネクタを前記雄フレーム内に移動自在に収容する突起収容部と、を有するとともに、
前記突起収容部と前記ロック突起の当接部のうち少なくとも一方が他方に向かって凸の曲面に形成され、かつ、両者が点接触するように形成されていることを特徴とするコネクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−4336(P2008−4336A)
【公開日】平成20年1月10日(2008.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−171241(P2006−171241)
【出願日】平成18年6月21日(2006.6.21)
【出願人】(000006895)矢崎総業株式会社 (7,019)
【Fターム(参考)】