説明

ズームレンズとこれを具備する光学装置。

【課題】ズームレンズを配置する場所が限られた際に使用することを考慮した、小型で優れた結像性能を有するズームレンズを提供すること
【解決手段】光軸に沿って物体側より順に、光路折り曲げ光学素子Pを備え正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成され、広角端状態から望遠端状態まで焦点距離が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群は像面に対して固定され、前記第1レンズ群と前記第4レンズ群が光軸に沿って移動し、前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた正レンズと像側に凹面を向けた負レンズとの正の屈折力を有する接合レンズL31から構成され、所定の条件を満足するズームレンズ。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、固体撮像素子等を用いたビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等に適した小型なズームレンズに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、デジタルスチルカメラ等の携行時の携帯性が重視され、カメラ本体の小型化、薄型化、軽量化を図るために、撮影レンズであるズームレンズの小型化および軽量化が図られてきた。
【0003】
そこで、レンズ系の一部に光路を略90度折り曲げられるような光学素子を備えたズームレンズが考案された。このようなズームレンズを搭載することで、格納状態から使用状態へ移行する際に、カメラ本体よりレンズが突出することがなく、使用状態においても携帯性に優れ、カメラの小型化、薄型化に大きく寄与している。また、可動部分がカメラ本体内部に存在するため、表面上には可動部分が存在しないため、防水・防滴・防塵等の用途にも効果的である。
【0004】
このようなズームレンズとして、物体側より順に正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とで構成される正負正正負の5群タイプのズームレンズが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2005−84283号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の開示例では、レンズ系を構成するレンズ群が正負正正負の5つで構成されていた。多いレンズ群でレンズ系を構成することで、高性能化することは可能であるが、各レンズ群の厚さの積み重ねにより全長を短くすることが困難となってしまう問題があった。
【0006】
本発明は、上記課題に鑑みて行われたものであり、ズームレンズを配置する場所が限られた際に使用することを考慮した、小型で優れた結像性能を有するズームレンズを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明は、光軸に沿って物体側より順に、光路折り曲げ光学素子を備え正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され、広角端状態から望遠端状態まで焦点距離が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群は像面に対して固定され、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた正レンズと像側に凹面を向けた負レンズとの正の屈折力を有する接合レンズから構成され、以下の条件を満足することを特徴とするズームレンズを提供する。
nd3p>nd3n
νd3p>νd3n
但し、nd3pは前記第3レンズ群中の前記正レンズのd線の屈折率、nd3nは前記第3レンズ群中の前記負レンズのd線の屈折率、νd3pは前記第3レンズ群中の前記正レンズのd線のアッベ数、νd3nは前記第3レンズ群中の前記負レンズのd線のアッベ数である。
【0008】
また、本発明は、光軸に沿って物体側より順に、光路折り曲げ光学素子を備え正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され、広角端状態から望遠端状態まで焦点距離が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群は像面に対して固定され、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少し、広角端状態では、近距離物体に合焦を行なう際に、所定の撮影距離までは前記第2レンズ群が物体側に移動し、前記所定の撮影距離よりも更に近距離の物体に合焦を行なう際は、前記第4レンズ群が物体側に移動することを特徴とするズームレンズを提供する。
【0009】
また、本発明は、前記ズームレンズを搭載することを特徴とする光学装置を提供する。
【0010】
また、本発明は、光軸に沿って物体側より順に、光路折り曲げ光学素子を備え正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され、前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた正レンズと像側に凹面を向けた負レンズとの正の屈折力を有する接合レンズから構成され、以下の条件を満足し、広角端状態から望遠端状態まで焦点距離が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群は像面に対して固定され、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少するように前記第2レンズ群と前記第4レンズ群が光軸に沿って移動することを特徴とする焦点距離調節方法を提供する。
nd3p>nd3n
νd3p>νd3n
但し、nd3pは前記第3レンズ群中の前記正レンズのd線の屈折率、nd3nは前記第3レンズ群中の前記負レンズのd線の屈折率、νd3pは前記第3レンズ群中の前記正レンズのd線のアッベ数、νd3nは前記第3レンズ群中の前記負レンズのd線のアッベ数である。
【0011】
また、本発明は、光軸に沿って物体側より順に、光路折り曲げ光学素子を備え正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され、広角端状態から望遠端状態まで焦点距離が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群は像面に対して固定され、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少するズームレンズであって、近距離物体に合焦を行なう際に、所定の撮影距離までは前記第2レンズ群または前記第4レンズ群のどちらか一方が物体側に移動し、前記所定の撮影距離よりも更に撮影距離が近い物体に合焦を行なう際は、前記所定の撮影距離までの合焦の際に可動しなかったレンズ群が物体側に移動することを特徴とするズームレンズの合焦方法を提供する。
【0012】
また、本発明は、光軸に沿って物体側より順に、光路折り曲げ光学素子を備え正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され、広角端状態から望遠端状態まで焦点距離が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群は像面に対して固定され、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少するズームレンズであって、広角端状態では、近距離物体に合焦を行なう際に、所定の撮影距離までは前記第2レンズ群が物体側に移動し、前記所定の撮影距離よりも更に近距離の物体に合焦を行なう際は、前記第4レンズ群が物体側に移動することを特徴とするズームレンズの合焦方法を提供する。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、ズームレンズを配置する場所が限られた際に使用することを考慮した、小型で優れた結像性能を有するズームレンズを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態に関し説明する。
【0015】
図1は、後述する本発明の実施の形態にかかるズームレンズを搭載する光学装置である電子スチルカメラを示し、(a)は正面図を、(b)は背面図をそれぞれ示す。図2は、図1(a)のA−A’線に沿った断面図であり、後述する本発明の実施の形態にかかるズームレンズの配置の概要を示している。
【0016】
図1、図2において、本発明にかかる電子スチルカメラ1は、不図示の電源釦を押すと撮影レンズ2をカバーしている不図示のシャッタが開放され撮影レンズ2で不図示の被写体からの光が集光され、像面Iに配置された撮像素子Cに結像される。撮像装置Cに結像された被写体像は、電子スチルカメラ1の背後に配置された液晶モニター3に表示される。撮影者は、液晶モニター3を見ながら被写体像の構図を決めた後、レリーズ釦4を押し下げ被写体像を撮像素子Cで撮影し、不図示のメモリーに記録保存する。
【0017】
撮影レンズ2は、後述する本発明の実施の形態にかかるズームレンズ2で構成されており、電子スチルカメラ1の正面から入射した光は、後述するズームレンズ2内のプリズムPで略90度下方(図2の紙面下方)に偏向されるため、電子スチルカメラ1を薄型化することが可能になる。
【0018】
また、電子スチルカメラ1には、被写体が暗い場合に補助光を発光する補助光発光部5、撮影レンズ2であるズームレンズ2を広角端状態(W)から望遠端状態(T)にズーミングする際のワイド(W)ーテレ(T)釦6、および電子スチルカメラ1の種々の条件設定等に使用するファンクション釦7等が配置されている。
【0019】
このようにして、後述する本発明の実施の形態にかかるズームレンズ2を内蔵する光学装置である電子スチルカメラ1が構成されている。
【0020】
次に、本発明の実施の形態にかかるズームレンズに関し説明する。
【0021】
本発明の実施の形態にかかるズームレンズは、光軸に沿って物体側より順に、光路折り曲げ光学素子を備え正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され、広角端状態から望遠端状態まで焦点距離が変化する際に、第1レンズ群と第3レンズ群は像面に対して固定され、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が減少するように構成されている。
【0022】
第1レンズ群は、光路を略90度折り曲げる作用を有し、かつ光束を収斂する作用を有する。広角端状態から望遠端状態まで焦点距離が変化する際に、第1レンズ群は常に固定であり、各レンズ群の中で一番大きく、重量を有するレンズ群を可動させる必要がなく構造的に簡素化することが可能である。
【0023】
第2レンズ群は、第1レンズ群により形成される被写体の像を拡大する作用をなし、広角端状態から望遠端状態に向かうに従い、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔を広げることにより拡大率を高めて、焦点距離を変化させている。
【0024】
第3レンズ群は、第2レンズ群によって拡大された光束を収斂させる作用をなし、高性能化を達成するには、第3レンズ群を複数のレンズ群で構成し、球面収差およびサインコンディション、ペッツバール和が良好に補正された状態にすることが望ましい。
【0025】
第4レンズ群は、第3レンズ群によって収斂される光束をより収斂させる作用をなし、焦点距離を変化させる際に第3レンズ群と第4レンズ群の間隔を積極的に変化されることで、焦点距離の変化に対する、像面の変動を抑えることができる。
【0026】
このようにズームレンズを構成する事で、ズームレンズを配置する場所が限られた光学装置に好適な、小型で優れた結像性能を有するズームレンズを達成する事ができる。
【0027】
また、本発明の実施の形態にかかるズームレンズは、上記構成の基で、小型かつ高性能化を図る為に、以下の条件式(1)乃至条件式(2)を満足することが望ましい。
nd3p>nd3n (1)
νd3p>νd3n (2)
但し、nd3pは第3レンズ群中の正レンズのd線の屈折率、nd3nは第3レンズ群中の負レンズのd線の屈折率、νd3pは第3レンズ群中の正レンズのd線のアッベ数、νd3nは第3レンズ群中の負レンズのd線のアッベ数である。
【0028】
条件式(1)乃至条件式(2)は、第3レンズ群中の正レンズと負レンズの光学材料特性の組み合わせを規定する条件式である。
【0029】
条件式(1)乃至条件式(2)の条件を満たさない場合、第3レンズ群単独で発生する軸上色収差及び倍率色収差が大きくなってしまい、良好な性能を保持することが困難となり、結果としてズームレンズの高性能化が図れなくなってしまう。
【0030】
また、本発明の実施の形態にかかるズームレンズは、小型化と高性能化を図る為に、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
TL/Ymax<12 (3)
但し、TLは第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸に沿った全長、Ymaxは最大像高である。
【0031】
条件式(3)は、小型化と高性能化をバランスさせる為の適切な全長を規定するための条件式である。
【0032】
条件式(3)を満たさない場合、全長が大きくなってしまい、小型化と高性能化のバランスが取れなくなってしまう。結果として、レンズ全長が大型化してしまい、本発明の意図と反してしまい好ましくない。また、球面収差が悪化するので好ましくない。
【0033】
なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(3)の上限値を11.8にすることが好ましい。また、本発明の効果を更に確実にするために、条件式(3)の上限値を11.7にすることが更に好ましい。
【0034】
また、本発明の実施の形態にかかるズームレンズでは、光路折り曲げ光学素子は、直角プリズムであり、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
ndp>1.83 (4)
但し、ndpは直角プリズムの屈折率である。
【0035】
条件式(4)は、直角プリズムの適切な屈折率の範囲を規定した条件式である。直角プリズムは全反射で光路を偏向でき光量ロスを低減することができると共に、光学系をコンパクトな構成にする事ができる。
【0036】
条件式(4)を満たさない場合、直角プリズムの形状が大きくなり、ズームレンズ全体が大きくなってしまい好ましくない。また、第1レンズ群中で発生するコマ収差や倍率色収差が悪化してしまう。結果としてカメラ本体の厚さにも影響してしまい小型化が図れなくなってしまう。なお、光路折り曲げ光学素子には、直角プリズム以外にもミラーや光ファイバー等を用いることが可能である。
【0037】
なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(4)の下限値を1.84にすることが好ましい。また、本発明の効果を更に確実にするために、条件式(4)下限値を1.85にすることが更に好ましい。
【0038】
また、本発明の実施の形態にかかるズームレンズでは、更なる小型化を図る為に、近距離物体への合焦時に第2レンズ群と第4レンズ群を併用して合焦させることが望ましく、近距離物体に合焦を行なう際に、所定の撮影距離までは第2レンズ群または第4レンズ群のどちらか一方が物体側に移動し、所定の撮影距離よりも更に近距離の物体に合焦を行なう際は、所定の撮影距離までの合焦の際に可動しなかったレンズ群が物体側に移動する構成が望ましい。
【0039】
このような構成にすることで、広角端状態における無限遠合焦状態での第1レンズ群と第2レンズ群の群間隔や望遠端状態における第3レンズ群と第4レンズ群の群間隔を最小にすることが可能であり、レンズ系全長を小さくすることが可能である。また、近距離物体撮影時の撮影距離も短縮することが可能で、マクロ撮影などを可能にすることができる。
【0040】
一方、合焦群を1つのレンズ群とした場合には、レンズまたはレンズを保持する機械部品が干渉するところまでしか合焦群を移動することができないため、群間隔を大きく取る必要があり、小型化の発明意図と反してしまう。
【0041】
また、本発明の実施の形態にかかるズームレンズでは、更なる小型化を図る為に、広角端状態における近距離物体への合焦時に第2レンズ群と第4レンズ群を併用して合焦させることが望ましく、広角端状態では、近距離物体に合焦を行なう際に、所定の撮影距離までは第2レンズ群が物体側に移動し、所定の撮影距離よりも更に近距離の物体に合焦を行なう際は、第4レンズ群が物体側に移動する構成が望ましい。
【0042】
このような構成にすることで、広角端状態における無限遠合焦状態での第1レンズ群と第2レンズ群の群間隔を最小にすることが可能であり、レンズ系全長を小さくすることが可能である。また、近距離物体撮影時の撮影距離も短縮することが可能で、マクロ撮影などを行なうことができるようになる。
【0043】
一方、合焦群を1つのレンズ群とした場合には、レンズまたはレンズを保持する機械部品が干渉するところまでしか合焦群を移動することができないため、群間隔を大きく取る必要があり、小型化の発明意図と反してしまう。
【0044】
また、本発明の実施の形態にかかるズームレンズは、光軸に沿って物体側より順に、光路折り曲げ光学素子を備え正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され、広角端状態から望遠端状態まで焦点距離が変化する際に、第1レンズ群と第3レンズ群は像面に対して固定され、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が減少し、広角端状態では、近距離物体に合焦を行なう際に、所定の撮影距離までは第2レンズ群が物体側に移動し、所定の撮影距離よりも更に近距離の物体に合焦を行なう際は、第4レンズ群が物体側に移動する構成が望ましい。
【0045】
このような構成にすることにより、広角端状態における無限遠状態での第1レンズ群と第2レンズ群の群間隔を最小にすることが可能であり、レンズ系全長を小さくすることが可能である。また、近距離物体撮影時の撮影距離も短縮することが可能で、マクロ撮影などを行なうことができるようになる。
【0046】
一方、合焦群を1つのレンズ群とした場合には、レンズまたはレンズを保持する機械部品が干渉するところまでしか合焦群を移動することができないため、群間隔を大きく取る必要があり、小型化の発明意図と反してしまう。
【0047】
また、本発明の実施の形態にかかるズームレンズでは、高性能化と小型化をバランスさせる為に、第2レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凹面を向けた負レンズと正レンズとの負の屈折力を有する接合レンズから構成されることが望ましい。第2レンズ群を負の屈折力を有する接合レンズとすることで、第2レンズ群単独で発生する軸上色収差及び倍率色収差を良好に補正することができる。
【0048】
また、本発明の実施の形態にかかるズームレンズでは、更なる高性能化と小型化をバランスさせるために、第2レンズ群中の最も物体側の面が非球面であることが望ましい。第2レンズ群中の最も物体側の面に非球面を配置することにより、広角端状態から望遠端状態への焦点距離変化に際して発生するコマ収差及び非点収差の変動を良好に補正することができる。
【0049】
また、本発明の実施の形態にかかるズームレンズでは、第4レンズ群は、第4レンズ群単独で発生する球面収差を良好に補正するとともに射出瞳位置を像面からなるべく遠くする為に、正の屈折力を有する単レンズと負の屈折力を有する接合レンズとで構成され、光軸に沿って物体側から順に、像側に凸面を向けた正レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズと像側に凹面を向けた負レンズとの負の屈折力を有する接合レンズであることが望ましい。
【0050】
第4レンズ群の両凸形状の正レンズにより、軸外光束が収斂され、光軸から離れないようにすることで、レンズ径の小型化を達成することができる。また、第4レンズ群全体で正の屈折力を有することで、像面から射出瞳位置を遠ざけることが可能であり、固体撮像素子を受光素子として用いる光学系に好適である。
【0051】
また、本発明の実施の形態にかかるズームレンズの焦点距離調節方法は、光軸に沿って物体側より順に、光路折り曲げ光学素子を備え正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され、第3レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた正レンズと像側に凹面を向けた負レンズとの正の屈折力を有する接合レンズから構成され、以下の条件式(1)、(2)を満足し、広角端状態から望遠端状態まで焦点距離が変化する際に、第1レンズ群と第3レンズ群は像面に対して固定され、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が減少するように第2レンズ群と第4レンズ群が光軸に沿って移動する方法が望ましい。
nd3p>nd3n (1)
νd3p>νd3n (2)
但し、nd3pは第3レンズ群中の正レンズのd線の屈折率、nd3nは第3レンズ群中の負レンズのd線の屈折率、νd3pは第3レンズ群中の正レンズのd線のアッベ数、νd3nは第3レンズ群中の負レンズのd線のアッベ数である。
【0052】
このような焦点距離可変方法を採用することで、可動レンズ群を少なくすることが可能となり、駆動機構を簡素化することが可能になる。
【0053】
また、本発明の実施の形態にかかるズームレンズの合焦方法は、光軸に沿って物体側より順に、光路折り曲げ光学素子を備え正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され、広角端状態から望遠端状態まで焦点距離が変化する際に、第1レンズ群と第3レンズ群は像面に対して固定され、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が減少するズームレンズであって、近距離物体に合焦を行なう際に、所定の撮影距離までは第2レンズ群または第4レンズ群のどちらか一方が物体側に移動し、所定の撮影距離よりも更に撮影距離が近い物体に合焦を行なう際は、所定の撮影距離までの合焦の際に可動しなかったレンズ群が物体側に移動する方法が望ましい。
【0054】
このような合焦方法を採用することで、広角端状態における無限遠合焦状態での第1レンズ群と第2レンズ群の群間隔や望遠端状態における第3レンズ群と第4レンズ群の群間隔を最小にすることが可能であり、レンズ系全長を小さくすることが可能である。また、近距離物体撮影時の撮影距離も短縮することが可能で、マクロ撮影などを可能にすることができる。
【0055】
また、本発明の実施の形態にかかるズームレンズの合焦方法は、光軸に沿って物体側より順に、光路折り曲げ光学素子を備え正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され、広角端状態から望遠端状態まで焦点距離が変化する際に、第1レンズ群と第3レンズ群は像面に対して固定され、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が減少するズームレンズであって、広角端状態では、近距離物体に合焦を行なう際に、所定の撮影距離までは第2レンズ群が物体側に移動し、所定の撮影距離よりも更に近距離の物体に合焦を行なう際は、第4レンズ群が物体側に移動する方法が望ましい。
【0056】
このような合焦方法を採用することで、広角端状態における無限遠合焦状態での第1レンズ群と第2レンズ群の群間隔や望遠端状態における第3レンズ群と第4レンズ群の群間隔を最小にすることが可能であり、レンズ系全長を小さくすることが可能である。また、近距離物体撮影時の撮影距離も短縮することが可能で、マクロ撮影などを可能にすることができる。
【0057】
なお、本発明のズームレンズでは、第1レンズ群乃至第4レンズ群に少なくとも1つの非球面レンズをそれぞれ配置する事が望ましい。
【0058】
例えば、第1レンズ群に非球面レンズを配置することにより、広角端状態から望遠端状への焦点距離変化に際して発生するコマ収差収差の変動を良好に補正することができる。また、第1レンズ群の小型化にも寄与することができる。
【0059】
また、第2レンズに非球面レンズを配置することにより、広角端状態から望遠端状態への焦点距離変化に際して発生するコマ収差及び非点収差の変動を良好に補正することができる。
【0060】
また、第3レンズ群に非球面レンズを配置することにより、第3レンズ群単体で発生する球面収差及びコマ収差の変動を良好に補正し、更にはレンズシフト時の性能劣化も最低限に抑えることが可能で、像面湾曲の補正にも有利である。
【0061】
また、第4レンズ群に非球面レンズを配置することにより第4レンズ群単独で発生する球面収差の変動を良好に補正することができる。
【0062】
また、本発明のズームレンズでは、高変倍ズームレンズで発生しがちな手ブレ等に起因する像ブレによる撮影の失敗を防ぐために、レンズ系のブレを検出するブレ検出系と駆動手段とをレンズ系に組み合わせ、レンズ系を構成するレンズ群のうち1つのレンズ群の全体または一部をシフトレンズ群として偏心させることにより、ブレ検出系により検出されたレンズ系のブレに起因する像ブレ(像面位置の変動)を補正するように、駆動手段によりシフトレンズ群を駆動させ、像をシフトさせることで、像ブレを補正することが可能である。このように、本発明のズームレンズは、いわゆる防振光学系として機能させることが可能である。
【0063】
(実施例)
以下、本発明の実施の形態にかかるズームレンズの各実施例を、添付図面に基づいて説明する。
【0064】
図3は、本発明の各実施例にかかるズームレンズの屈折力配分および広角端状態(W)から望遠端状態(T)への焦点距離状態の変化における各レンズ群の移動の様子を示す図である。
【0065】
図3に示すように、本発明の各実施例にかかるズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、ローパスフィルターや赤外カットフィルター等からなるフィルター群FLとから構成されている。そして、広角端状態Wから望遠端状態Tへの焦点距離状態の変化(すなわちズーミング)に際して、第1レンズ群G1と、第3レンズ群G3は像面Iに対して固定で、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少する構成である。
【0066】
各実施例において、非球面は、光軸に垂直な方向の高さをyとし、高さyにおける各非球面の頂点の接平面から各非球面までの光軸に沿った距離(サグ量)をS(y)、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をr、円錐定数をκ、n次の非球面係数をCnとしたとき、以下の数式で表される。
S(y)=(y/r)/{1+(1−κ×y/r1/2
+C4×y4+C6×y6+C8×y8+C10×y10
【0067】
なお、各実施例において、2次の非球面係数C2は0である。各実施例の表中において、非球面には面番号の左側に*印を付している。
【0068】
(第1実施例)
図4は、本発明の第1実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を光軸に沿って展開して示す図である。
【0069】
図4において、第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、光路を略90度折り曲げることを目的とした直角プリズムPと、物体側に非球面を備えた両凸形状の正レンズL12から構成されている。
【0070】
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凹面を向け物体側に非球面を備えた両凹形状の負レンズと像面I側に凹面を向けた正メニスカスレンズとの貼り合わせからなる負の屈折力の接合レンズL21から構成されている。
【0071】
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に非球面を備えた両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの貼り合わせからなる正の屈折力の接合レンズL31から構成されている。
【0072】
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に、像面I側に非球面を備えた両凸形状の正レンズL41と、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの貼り合わせからなる負の屈折力の接合レンズL42から構成されている。
【0073】
また、フィルター群FLは、ローパスフィルターや赤外カットフィルター等から構成されている。
【0074】
像面Iは、不図示の撮像素子上に形成され、該撮像素子はCCDやCMOS等から構成されている。なお、像面Iの構成は、以降の各実施例についても同様であり、以降の説明を省略する。
【0075】
また、開口絞りSは、第3レンズ群G3の最も物体側に配置され、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、像面Iに対して固定である。
【0076】
また、広角端状態では、近距離物体に合焦を行なう際に、所定の撮影距離までは第2レンズ群G2が物体側に移動し、所定の撮影距離よりも更に近距離の物体に合焦を行なう際は、第4レンズ群G4が物体側に移動する。
【0077】
以下の表(1)に、本発明の第1実施例にかかるズームレンズの諸元の値を掲げる。表中の、「全体諸元」中のfは焦点距離を、F.NOはFナンバーを、2ωは画角(単位:度)をそれぞれ表している。「レンズデータ」中の、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、面間隔は各レンズ面の面間隔を、屈折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を、Bfはバックフォーカスをそれぞれ示している。尚、曲率半径0.0000は平面を示し、空気の屈折率1.00000は記載を省略してある。「非球面データ」中には、面番号、円錐係数κ、および各非球面係数C4〜C10の値をそれぞれ示す。「可変間隔データ」中には、焦点距離f、各可変間隔、およびバックフォーカスBfの値をそれぞれ示す。「合焦データ」には、広角端状態における撮影距離0.3m及び0.1mに合焦する時の第2レンズ群G2の移動量Δ2、第4レンズ群G4の移動量Δ4を示す。なお、符号は、無限遠合焦状態における第2レンズ群G2および第4レンズ群G4の位置を原点として、物体側へ移動する場合を正とする。「条件式対応値」には、各条件式に対応する値をそれぞれ示す。
【0078】
なお、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径、面間隔、その他長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、上記符号は、他の実施例でも同様であり、以降の説明を省略する。
【0079】
(表1)
「全体諸元」
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 6.49 〜 10.37 〜 18.40
F.NO = 3.38 〜 3.89 〜 4.91
2ω = 62.93 〜 39.56 〜 22.40

「レンズデータ」
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 18.0000 0.70 1.92286 18.90
2 7.7804 2.15
3 0.0000 8.50 1.88300 40.76
4 0.0000 0.17
* 5 17.8716 2.20 1.76802 49.23
6 -16.6457 (d6)
* 7 -12.4031 0.70 1.80139 45.46
8 5.4198 1.22 1.92286 18.90
9 9.7839 (d9)
10 0.0000 0.25 (開口絞りS)
*11 4.9041 1.55 1.85026 32.35
12 -12.5495 0.80 1.76182 26.52
13 4.8718 (d13)
14 7.4644 2.00 1.58913 61.14
*15 -9.0541 0.09
16 7.9720 2.25 1.51633 64.14
17 -5.3173 0.70 1.90366 31.31
18 8.7191 (d18)
19 0.0000 0.56 1.54437 70.51
20 0.0000 0.35
21 0.0000 0.43 1.51633 64.14
22 0.0000 (Bf)

「非球面データ」
〔第5面〕
κ C4 C6 C8 C10
-0.1746 -1.5223×10-5 +0.0000×10-0+0.0000×10-0 +0.0000×10-0
〔第7面〕
κ C4 C6 C8 C10
-6.2703 -2.7741×10-5 +0.0000×10-0+1.5818×10-0 +0.0000×10-0
〔第11面〕
κ C4 C6 C8 C10
+1.0680 -8.8558×10-4 -2.2718×10-5+0.0000×10-0 +0.0000×10-0
〔第15面〕
κ C4 C6 C8 C10
-0.3211 +1.7947×10-4 +5.5035×10-6 -8.1580×10-7 +0.0000×10-0

「可変間隔データ」
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 6.4900 10.3700 18.4000
d6 1.0149 3.7207 6.2865
d9 6.0247 3.3189 0.7531
d13 4.8042 3.1241 0.7036
d18 5.7847 7.4674 9.8853
Bf 0.5125 0.5125 0.5125

「合焦データ」
撮影距離 0.3m 0.1m
Δ2 0.3005 0.3005
Δ4 0.0000 0.4793

「条件式対応値」
Ymax=3.75
(1)(nd3p>nd3n)→(1.85026>1.76182)
(2)(νd3p>νd3n)→(32.35>26.52)
(3)TL/Ymax=11.40461
(4)ndp=1.88300
【0080】
図5は、本第1実施例にかかるズームレンズのd線(λ=587.6nm)に対する無限遠合焦状態での諸収差図であり、(a)は広角端状態(f=6.49mm)における諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態(f=10.37mm)における諸収差を、(c)は望遠端状態(f=18.40mm)における諸収差をそれぞれ示す。図6は、本第1実施例にかかるズームレンズのd線(λ=587.6nm)に対する広角端状態(f=6.49mm)における近距離合焦状態(撮影距離0.1m)での諸収差図である。
【0081】
各収差図において、FNOはFナンバーを、NAは開口数を、H0は物体高を、Aは半画角(単位:度)をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収差図において実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。また、球面収差を示す収差図において、実線は球面収差を示し、破線はサインコンディション(正弦条件)を示している。なお、上記の符号の意味は、他の実施例においても同様であり以降の説明を省略する。
【0082】
各収差図から明らかなように、本第1実施例にかかるズームレンズは、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
【0083】
(第2実施例)
図7は、本発明の第2実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を光軸に沿って展開して示す図である。
【0084】
図7において、第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、光路を略90度折り曲げることを目的とした直角プリズムPと、物体側に非球面を備えた両凸形状の正レンズL12から構成されている。
【0085】
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凹面を向け物体側に非球面を備えた両凹形状の負レンズと像面I側に凹面を向けた正メニスカスレンズとの貼り合わせからなる負の屈折力の接合レンズL21から構成されている。
【0086】
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に非球面を備えた凸メニスカス形状の正レンズと負メニスカスレンズとの貼り合わせからなる正の屈折力の接合レンズL31から構成されている。
【0087】
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に、像面I側に非球面を備えた両凸形状の正レンズL41と、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの貼り合わせからなる負の屈折力の接合レンズL42から構成されている。
【0088】
また、フィルター群FLは、ローパスフィルターや赤外カットフィルター等から構成されている。
【0089】
また、開口絞りSは、第3レンズ群G3の最も物体側に配置され、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、像面Iに対して固定である。
【0090】
また、広角端状態では、近距離物体に合焦を行なう際に、所定の撮影距離までは第2レンズ群G2が物体側に移動し、所定の撮影距離よりも更に近距離の物体に合焦を行なう際は、第4レンズ群G4が物体側に移動する
以下の表2に、本第2実施例にかかるズームレンズの諸元の値を掲げる。
【0091】
(表2)
「全体諸元」
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 6.49 〜 10.37 〜 18.40
F.NO = 3.37 〜 3.87 〜 4.89
2ω = 63.53 〜 39.53 〜 22.40

「レンズデータ」
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 18.0000 0.70 1.92286 18.90
2 7.6680 2.15
3 0.0000 8.50 1.88300 40.76
4 0.0000 0.17
* 5 17.6844 2.20 1.76802 49.23
6 -16.6506 (d6)
* 7 -13.3278 0.70 1.80139 45.46
8 5.0053 1.22 1.92286 18.90
9 9.1455 (d9)
10 0.0000 0.30 (開口絞りS)
*11 4.9030 1.55 1.85049 40.19
12 183.9440 0.80 1.71736 29.52
13 4.8561 (d13)
14 7.2630 2.00 1.51633 64.06
*15 -8.0017 0.09
16 6.9440 2.25 1.51633 64.14
17 -5.6543 0.70 1.90366 31.31
18 8.2901 (d18)
19 0.0000 0.56 1.54437 70.51
20 0.0000 0.35
21 0.0000 0.43 1.51633 64.14
22 0.0000 (Bf)

「非球面データ」
〔第5面〕
κ C4 C6 C8 C10
-0.1454 -1.1936×10-5 +0.0000×10-0+0.0000×10-0 +0.0000×10-0
〔第7面〕
κ C4 C6 C8 C10
-6.1412 +1.8170×10-5 +0.0000×10-0 +0.0000×10-0 +0.0000×10-0
〔第11面〕
κ C4 C6 C8 C10
+1.0851 -8.3586×10-4 -2.3842×10-5+0.0000×10-0 +0.0000×10-0
〔第15面〕
κ C4 C6 C8 C10
-0.4028 +1.8495×10-4 +7.3128×10-6-8.0261×10-7 +0.0000×10-0

「可変間隔データ」
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 6.4900 10.3700 18.4000
d6 1.1713 3.8771 6.4429
d9 5.9731 3.2673 0.7015
d13 4.6953 3.0153 0.5948
d18 5.8218 7.5018 9.9223
Bf 0.5125 0.5125 0.5125

[「合焦データ」
撮影距離 0.3m 0.1m
Δ2 0.3005 0.3005
Δ4 0.0000 0.4796

「条件式対応値」
Ymax=3.75
(1)(nd3p>nd3n)→(1.85049>1.71736)
(2)(νd3p>νd3n)→(40.19>29.52)
(3)TL/Ymax=11.42676
(4)ndp=1.88300
【0092】
図8は、本第2実施例にかかるズームレンズのd線(λ=587.6nm)に対する無限遠合焦状態での諸収差図であり、(a)は広角端状態(f=6.49mm)における諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態(f=10.37mm)における諸収差を、(c)は望遠端状態(f=18.40mm)における諸収差をそれぞれ示す。図9は、本第2実施例にかかるズームレンズのd線(λ=587.6nm)に対する広角端状態(f=6.49mm)における近距離合焦状態(撮影距離0.1m)での諸収差図である。
【0093】
各収差図から明らかなように、本第2実施例にかかるズームレンズは、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
【0094】
(第3実施例)
図10は、本発明の第3実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を光軸に沿って展開して示す図である。
【0095】
図10において、第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、光路を略90度折り曲げることを目的とした直角プリズム等の光学素子Pと、物体側に非球面を備えた両凸形状の正レンズL12から構成されている。
【0096】
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凹面を向け物体側に非球面を備えた両凹形状の負レンズと像面I側に凹面を向け正メニスカスレンズとの貼り合わせからなる負の屈折力の接合レンズL21から構成されている。
【0097】
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に非球面を備えた正メニスカスレンズと負メニスカスレンズとの貼り合わせからなる正の屈折力の接合レンズL31から構成されている。
【0098】
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に、像面I側に非球面を備えた両凸形状の正レンズL41、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの貼り合わせからなる負の屈折力の接合レンズL42から構成されている。
【0099】
また、フィルター群FLは、ローパスフィルターや赤外カットフィルター等から構成されている。
【0100】
また、開口絞りSは、第3レンズ群G3の最も物体側に配置され、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、像面Iに対して固定である。
【0101】
また、広角端状態では、近距離物体に合焦を行なう際に、所定の撮影距離までは第2レンズ群G2が物体側に移動し、所定の撮影距離よりも更に近距離の物体に合焦を行なう際は、第4レンズ群G4が物体側に移動する
以下の表3に、本第3実施例にかかるズームレンズの諸元の値を掲げる。
【0102】
(表3)
「全体諸元」
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 6.49 〜 10.37 〜 18.40
F.NO = 3.38 〜 3.88 〜 4.88
2ω = 62.48 〜 39.57 〜 22.40

「レンズデータ」
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 18.3000 0.70 1.92286 18.90
2 7.5480 2.15
3 0.0000 8.50 1.88300 40.76
4 0.0000 0.15
* 5 17.3829 2.20 1.76802 49.23
6 -16.6404 (d6)
* 7 -13.9802 0.70 1.80139 45.46
8 4.8168 1.25 1.92286 18.90
9 8.8070 (d9)
10 0.0000 0.20 (開口絞りS)
*11 4.8355 1.55 1.82080 42.71
12 228.2363 0.80 1.68893 31.07
13 4.8222 (d13)
14 7.0317 2.00 1.51633 64.06
*15 -8.1981 0.10
16 7.0716 2.25 1.51633 64.14
17 -5.6943 0.70 1.90366 31.31
18 8.2741 (d18)
19 0.0000 0.55 1.54437 70.51
20 0.0000 0.35
21 0.0000 0.50 1.51633 64.14
22 0.0000 (Bf)

「非球面データ」
〔第5面〕
κ C4 C6 C8 C10
-0.1774 -4.2434×10-6 +0.0000×10-0+0.0000×10-0 +0.0000×10-0
〔第7面〕
κ C4 C6 C8 C10
-3.5035 +1.2078×10-4 +0.0000×10-0 +0.0000×10-0 +0.0000×10-0
〔第11面〕
κ C4 C6 C8 C10
+1.1259 -8.9755×10-4 -3.1350×10-5+0.0000×10-0 +0.0000×10-0
〔第15面〕
κ C4 C6 C8 C10
-0.4981 +2.1235×10-4 +1.1198×10-5 -8.7385×10-6 +0.0000×10-0

「可変間隔データ」
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 6.4900 10.3700 18.3999
d6 1.4323 4.1381 6.7039
d9 6.0359 3.3301 0.7643
d13 4.7725 3.0924 0.6719
d18 5.7844 7.4644 9.8850
Bf 0.4762 0.4762 0.4762

「合焦データ」
撮影距離 0.3m 0.1m
Δ2 0.3008 0.3008
Δ4 0.0000 0.4820

「条件式対応値」
Ymax=3.75
(1)(nd3p>nd3n)→(1.82080>1.68893)
(2)(νd3p>νd3n)→(42.71>31.07)
(3)TL/Ymax=11.50703
(4)ndp=1.88300
【0103】
図11は、本第3実施例にかかるズームレンズのd線(λ=587.6nm)に対する無限遠合焦状態での諸収差図であり、(a)は広角端状態(f=6.49mm)における諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態(f=10.37mm)における諸収差を、(c)は望遠端状態(f=18.40mm)における諸収差をそれぞれ示す。図12は、本第3実施例にかかるズームレンズのd線(λ=587.6nm)に対する広角端状態(f=6.49mm)における近距離合焦状態(撮影距離0.1m)での諸収差図である。
【0104】
各収差図から明らかなように、本第3実施例にかかるズームレンズは、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
〔第4実施例〕
図13は、本発明の第4実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を光軸に沿って展開して示す図である。
【0105】
図13において、第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、光路を略90度折り曲げることを目的とした直角プリズムPと、物体側に非球面を備えた両凸形状の正レンズL12から構成されている。
【0106】
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凹面を向け物体側に非球面を備えた両凹形状の負レンズと像面I側に凹面を向け正メニスカスレンズとの貼り合わせからなる負の屈折力の接合レンズL21から構成されている。
【0107】
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に非球面を備えた両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの貼り合わせからなる正の屈折力の接合レンズL31から構成されている。
【0108】
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に、像面I側に非球面を備えた両凸形状の正レンズL41と、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの貼り合わせからなる負の屈折力の接合レンズL42から構成されている。
【0109】
また、フィルター群FLは、ローパスフィルターや赤外カットフィルター等から構成されている。
【0110】
また、開口絞りSは、第3レンズ群G3の最も物体側に配置され、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、像面Iに対して固定である。
【0111】
また、広角端状態では、近距離物体に合焦を行なう際に、所定の撮影距離までは第2レンズ群G2が物体側に移動し、所定の撮影距離よりも更に近距離の物体に合焦を行なう際は、第4レンズ群G4が物体側に移動する。
【0112】
以下の表4に、本第4実施例にかかるズームレンズの諸元の値を掲げる。
【0113】
(表4)
「全体諸元」
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 6.49 〜 10.37 〜 18.40
F.NO = 3.36 〜 3.86 〜 4.88
2ω = 61.90 〜 39.51 〜 22.42

「レンズデータ」
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 18.3000 0.70 1.92286 18.90
2 7.5044 2.15
3 0.0000 8.50 1.88300 40.76
4 0.0000 0.17
* 5 17.0792 2.20 1.76802 49.23
6 -16.8871 (d6)
* 7 -15.5610 0.70 1.80139 45.46
8 4.6036 1.22 1.92286 18.90
9 8.2225 (d9)
10 0.0000 0.25 (開口絞りS)
*11 4.8923 1.55 1.83441 37.28
12 -53.6767 0.80 1.75520 27.51
13 5.1812 (d13)
14 7.0547 2.00 1.51633 64.06
*15 -7.9717 0.09
16 7.2115 2.25 1.51633 64.14
17 -5.6683 0.70 1.90366 31.31
18 8.2994 (d18)
19 0.0000 0.56 1.54437 70.51
20 0.0000 0.35
21 0.0000 0.43 1.51633 64.14
22 0.0000 (Bf)

「非球面データ」
〔第5面〕
κ C4 C6 C8 C10
-0.1618 -2.3527×10-6 +0.0000×10-0+0.0000×10-0 +0.0000×10-0
〔第7面〕
κ C4 C6 C8 C10
-4.1303 +1.4320×10-4 +0.0000×10-0 +0.0000×10-0 +0.0000×10-0
〔第11面〕
κ C4 C6 C8 C10
+1.1273 -8.8815×10-4 -3.0706×10-5+0.0000×10-0 +0.0000×10-0
〔第15面〕
κ C4 C6 C8 C10
-0.6270 +2.3810×10-4 +1.1479×10-5 -8.0287×10-7 +0.0000×10-0

「可変間隔データ」
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 6.4900 10.3700 18.4000
d6 1.4836 4.1894 6.7552
d9 6.0107 3.3049 0.7390
d13 4.7932 3.1132 0.6926
d18 5.8002 7.4803 9.9008
Bf 0.5125 0.5125 0.5125

「合焦データ」
撮影距離 0.3m 0.1m
Δ2 0.3009 0.3009
Δ4 0.0000 0.4824

「条件式対応値」
Ymax=3.75
(1)(nd3p>nd3n)→(1.83441>1.75520)
(2)(νd3p>νd3n)→(37.28>27.51)
(3)TL/Ymax=11.52708
(4)ndp=1.88300
【0114】
図14は、本第4実施例にかかるズームレンズのd線(λ=587.6nm)に対する無限遠合焦状態での諸収差図であり、(a)は広角端状態(f=6.49mm)における諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態(f=10.37mm)における諸収差を、(c)は望遠端状態(f=18.40mm)における諸収差をそれぞれ示す。図15は、本第4実施例にかかるズームレンズのd線(λ=587.6nm)に対する広角端状態(f=6.49mm)における近距離合焦状態(撮影距離0.1m)での諸収差図である。
【0115】
各収差図から明らかなように、本第4実施例にかかるズームレンズは、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
【0116】
本発明によれば、固体撮像素子等を用いたビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等のズームレンズを配置する場所が限られた際に好適な、小型で優れた結像性能を有するズームレンズを実現することができる。
【0117】
なお、以下に記載の内容は、光学性能を損なわない範囲で適宜採用可能である。
【0118】
各実施例では、4群構成を示したが、5群等の他の群構成にも適用可能である。
【0119】
また、合焦レンズ群はオートフォーカスにも適用出来、オートフォーカス用の(超音波モーター等の)モーター駆動にも適している。
【0120】
また、レンズ群または部分レンズ群を光軸に垂直な方向に振動させて、手ぶれによって生じる像ぶれを補正する防振レンズ群としても良い。特に第2または4レンズ群を防振レンズ群とするのが好ましい。
【0121】
また、レンズ面を非球面としても構わない。また、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。
【0122】
また、各レンズ面には、広い波長城で高い透過率を有する反射防止膜が施され、フレアやゴーストを軽減し高いコントラストの高い光学性能を達成できる。
【0123】
尚、本発明を分かり易く説明するために実施形態の構成要件を付して説明したが、本発明がこれに限定されるものでないことは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0124】
【図1】本発明の実施の形態にかかるズームレンズを搭載する光学装置である電子スチルカメラを示し、(a)は正面図を、(b)は背面図をそれぞれ示す。
【図2】図1(a)のA−A’線に沿った断面図であり、本発明の実施の形態にかかるズームレンズの配置の概要を示している。
【図3】本発明の各実施例にかかるズームレンズの屈折力配分および広角端状態(W)から望遠端状態(T)への焦点距離状態の変化における各レンズ群の移動の様子を示す図である。
【図4】本発明の第1実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を光軸に沿って展開して示す図である。
【図5】本第1実施例にかかるズームレンズのd線(λ=587.6nm)に対する無限遠合焦状態での諸収差図であり、(a)は広角端状態(f=6.49mm)における諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態(f=10.37mm)における諸収差を、(c)は望遠端状態(f=18.40mm)における諸収差をそれぞれ示す。
【図6】本第1実施例にかかるズームレンズのd線(λ=587.6nm)に対する広角端状態(f=6.49mm)における近距離合焦状態(撮影距離0.1m)での諸収差図である。
【図7】本発明の第2実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を光軸に沿って展開して示す図である。
【図8】本第2実施例にかかるズームレンズのd線(λ=587.6nm)に対する無限遠合焦状態での諸収差図であり、(a)は広角端状態(f=6.49mm)における諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態(f=10.37mm)における諸収差を、(c)は望遠端状態(f=18.40mm)における諸収差をそれぞれ示す。
【図9】本第2実施例にかかるズームレンズのd線(λ=587.6nm)に対する広角端状態(f=6.49mm)における近距離合焦状態(撮影距離0.1m)での諸収差図である。
【図10】本発明の第3実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を光軸に沿って展開して示す図である。
【図11】本第3実施例にかかるズームレンズのd線(λ=587.6nm)に対する無限遠合焦状態での諸収差図であり、(a)は広角端状態(f=6.49mm)における諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態(f=10.37mm)における諸収差を、(c)は望遠端状態(f=18.40mm)における諸収差をそれぞれ示す。
【図12】本第3実施例にかかるズームレンズのd線(λ=587.6nm)に対する広角端状態(f=6.49mm)における近距離合焦状態(撮影距離0.1m)での諸収差図である。
【図13】本発明の第4実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を光軸に沿って展開して示す図である。
【図14】本第4実施例にかかるズームレンズのd線(λ=587.6nm)に対する無限遠合焦状態での諸収差図であり、(a)は広角端状態(f=6.49mm)における諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態(f=10.37mm)における諸収差を、(c)は望遠端状態(f=18.40mm)における諸収差をそれぞれ示す。
【図15】本第4実施例にかかるズームレンズのd線(λ=587.6nm)に対する広角端状態(f=6.49mm)における近距離合焦状態(撮影距離0.1m)での諸収差図である。
【符号の説明】
【0125】
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
P 直角プリズム
FL フィルタ群
S 開口絞り
I 像面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光軸に沿って物体側より順に、光路折り曲げ光学素子を備え正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され、
広角端状態から望遠端状態まで焦点距離が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群は像面に対して固定され、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少し、
前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた正レンズと像側に凹面を向けた負レンズとの正の屈折力を有する接合レンズから構成され、
以下の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
nd3p>nd3n
νd3p>νd3n
但し、
nd3p:前記第3レンズ群中の前記正レンズのd線の屈折率
nd3n:前記第3レンズ群中の前記負レンズのd線の屈折率
νd3p:前記第3レンズ群中の前記正レンズのd線のアッベ数
νd3n:前記第3レンズ群中の前記負レンズのd線のアッベ数
【請求項2】
以下の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
TL/Ymax<11.6
但し、
TL:前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸に沿った全長
Ymax:最大像高
【請求項3】
前記光路折り曲げ光学素子は、直角プリズムであり、
以下の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
ndp>1.83
但し、
ndp:前記直角プリズムのd線の屈折率
【請求項4】
近距離物体に合焦を行なう際に、所定の撮影距離までは前記第2レンズ群または前記第4レンズ群のどちらか一方が物体側に移動し、
前記所定の撮影距離よりも更に撮影距離が近い物体に合焦を行なう際は、前記所定の撮影距離までの合焦の際に可動しなかったレンズ群が物体側に移動することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項5】
広角端状態では、近距離物体に合焦を行なう際に、所定の離撮影距離までは前記第2レンズ群が物体側に移動し、
前記所定の撮影距離よりも更に撮影距離が近い物体に合焦を行なう際は、前記第4レンズ群が物体側に移動することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項6】
光軸に沿って物体側より順に、光路折り曲げ光学素子を備え正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され、
広角端状態から望遠端状態まで焦点距離が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群は像面に対して固定され、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少し、
広角端状態では、近距離物体に合焦を行なう際に、所定の撮影距離までは前記第2レンズ群が物体側に移動し、
前記所定の撮影距離よりも更に近距離の物体に合焦を行なう際は、前記第4レンズ群が物体側に移動することを特徴とするズームレンズ。
【請求項7】
前記第2レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凹面を向けた負レンズと正レンズとの負の屈折力を有する接合レンズから構成されることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項8】
前記第2レンズ群中の最も物体側の面が非球面であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項9】
前記第4レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた正レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズと像面側に凹面を向けた負レンズとの負の屈折力を有する接合レンズで構成されることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項10】
請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のズームレンズを搭載することを特徴とする光学装置。
【請求項11】
光軸に沿って物体側より順に、光路折り曲げ光学素子を備え正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され、
前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた正レンズと像側に凹面を向けた負レンズとの正の屈折力を有する接合レンズから構成され、以下の条件を満足し、
広角端状態から望遠端状態まで焦点距離が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群は像面に対して固定され、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少するように前記第2レンズ群と前記第4レンズ群が光軸に沿って移動することを特徴とする焦点距離調節方法。
nd3p>nd3n
νd3p>νd3n
但し、
nd3p:前記第3レンズ群中の前記正レンズのd線の屈折率
nd3n:前記第3レンズ群中の前記負レンズのd線の屈折率
νd3p:前記第3レンズ群中の前記正レンズのd線のアッベ数
νd3n:前記第3レンズ群中の前記負レンズのd線のアッベ数
【請求項12】
光軸に沿って物体側より順に、光路折り曲げ光学素子を備え正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され、
広角端状態から望遠端状態まで焦点距離が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群は像面に対して固定され、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少するズームレンズであって、
近距離物体に合焦を行なう際に、所定の撮影距離までは前記第2レンズ群または前記第4レンズ群のどちらか一方が物体側に移動し、
前記所定の撮影距離よりも更に撮影距離が近い物体に合焦を行なう際は、前記所定の撮影距離までの合焦の際に可動しなかったレンズ群が物体側に移動することを特徴とするズームレンズの合焦方法。
【請求項13】
光軸に沿って物体側より順に、光路折り曲げ光学素子を備え正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され、
広角端状態から望遠端状態まで焦点距離が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群は像面に対して固定され、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少するズームレンズであって、
広角端状態では、近距離物体に合焦を行なう際に、所定の撮影距離までは前記第2レンズ群が物体側に移動し、
前記所定の撮影距離よりも更に近距離の物体に合焦を行なう際は、前記第4レンズ群が物体側に移動することを特徴とするズームレンズの合焦方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2007−298832(P2007−298832A)
【公開日】平成19年11月15日(2007.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−127722(P2006−127722)
【出願日】平成18年5月1日(2006.5.1)
【出願人】(000004112)株式会社ニコン (12,601)
【Fターム(参考)】