説明

ズームレンズとこれを具備する光学装置

【課題】ズームレンズを配置する場所が限られている固体撮像素子等を用いた小型の光学装置に好適な、超小型で優れた結像性能を有する像シフト可能なズームレンズを提供すること。
【解決手段】光軸に沿って物体側より順に、光路折り曲げ光学素子Pを備え正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成され、広角端状態Wから望遠端状態Tまで焦点距離が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群は像面Iに対して固定され、前記第2レンズ群と前記第4レンズ群が光軸に沿って移動し、前記第3レンズ群の全体または一部をシフトレンズ群として光軸に略直交方向にシフトさせることによって、像面I上の像シフト可能なズームレンズ。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、固体撮像素子等を用いたビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等に好適なズームレンズに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、CCDやCMOS等の固体撮像素子を用いて、被写体像を記録する、例えばデジタルスチルカメラやビデオカメラ等は、ズームレンズの搭載が一般的である。
【0003】
しかしながら、多くのズームレンズでは、望遠端状態の焦点距離が大きくなるに従い、レンズ系全長が大きくなると共に、最も物体側のレンズ群のレンズ外径が大型化してしまい、結果として鏡筒部材が大型化してしまい携帯性に不都合が生じてしまった。
【0004】
そこで、デジタルスチルカメラの携帯時には各レンズ群の間隔が最小になるように各レンズ群間隔を狭めた状態でカメラ本体内に格納することによって、携帯性を高めていた。
【0005】
更に、格納状態でのデジタルスチルカメラの厚みを減らす為に、部分鏡筒で構成し、各部分鏡筒の長さを小さくすることも考えられた。しかし、各部分鏡筒の長さよりも厚みを小さくすることは不可能であった。
【0006】
今日では、デジタルスチルカメラ等を携行する際の携帯性が非常に重視され、カメラ本体の小型化、薄型化、軽量化を図るために、撮影レンズであるズームレンズの小型化および軽量化が図られている。
【0007】
そこで、レンズ系の一部に光路を略90度折り曲げられるような光学素子を備えたズームレンズが考案された。このようなズームレンズを搭載することで、格納状態から使用状態へ移行する際に、カメラ本体より突出することがなく、使用状態においても携帯性に優れている。また、カメラの小型化、薄型化に大きく寄与している。さらに、可動部分がカメラ本体内部に存在するため、表面上は可動部分が存在しないため、防水・防滴・防塵等の用途にも効果的である。
【0008】
従来の光路を折り曲げられるズームレンズは、物体側より順に正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群で構成される正負正正の4群タイプのズームレンズが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2004−264585号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、このようなズームレンズでは、撮影時に発生する微小なカメラのぶれ、たとえば撮影者がシャッターボタンを押す際に発生するカメラのぶれ等により像ぶれが発生し、画質が低下してしまうと言う問題があり、ズームレンズの光学系の一部を、カメラのぶれを検出する検出系により出力された値にしたがって、光軸に対してほぼ直交方向にシフトさせることにより、像面上の像ぶれを補正する手ぶれ補正機能を有するズームレンズが望まれている。
【0010】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ズームレンズを配置する場所が限られている固体撮像素子等を用いた小型の光学装置に好適な、超小型で優れた結像性能を有する像シフト可能なズームレンズを提供することを目的としている。また、このズームレンズを具備する光学装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために、本発明は、光軸に沿って物体側より順に、光路折り曲げ光学素子を備え正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され、広角端状態から望遠端状態まで焦点距離が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群は像面に対して固定され、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群の全体または一部をシフトレンズ群として光軸に略直交方向にシフトさせることによって、像面上の像シフト可能なことを特徴とするズームレンズを提供する。
【0012】
また、本発明は、前記ズームレンズを具備することを特徴とする光学装置を提供する。
【0013】
また、本発明は、光軸に沿って物体側より順に、光路折り曲げ光学素子を備え正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され、広角端状態から望遠端状態まで焦点距離が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群は像面に対して固定され、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少するズームレンズであり、前記第3レンズ群の全体または一部をシフトレンズ群として光軸に略直交方向にシフトさせることによって、像面上の像シフトを可能にするズームレンズの像シフト方法を提供する。
【0014】
また、本発明は、光軸に沿って物体側より順に、光路折り曲げ光学素子を備え正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され、前記第3レンズ群の全体または一部をシフトレンズ群として光軸に略直交方向にシフトさせることによって、像面上の像シフト可能なズームレンズであり、広角端状態から望遠端状態まで焦点距離が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群は像面に対して固定され、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少するように、前記第2レンズ群と前記第4レンズ群を光軸に沿って移動させることを特徴とするズームレンズの焦点距離可変方法を提供する。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、ズームレンズを配置する場所が限られている固体撮像素子等を用いた小型の光学装置に好適な、超小型で優れた結像性能を有する像シフト可能なズームレンズ、およびこのズームレンズを具備する光学装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態に関し説明する。
【0017】
図1は、後述する本発明の実施の形態にかかるズームレンズを搭載する光学装置である電子スチルカメラを示し、(a)は正面図を、(b)は背面図をそれぞれ示す。図2は、図1(a)のA−A’線に沿った断面図であり、後述する本発明の実施の形態にかかるズームレンズの配置の概要を示している。
【0018】
図1、図2において、本発明にかかる電子スチルカメラ1は、不図示の電源釦を押すと撮影レンズの不図示のシャッタが開放され撮影レンズ2で不図示の被写体からの光が集光され、像面Iに配置された撮像素子Cに結像される。撮像装置Cに結像された被写体像は、電子スチルカメラ1の背後に配置された液晶モニター3に表示される。撮影者は、液晶モニター3を見ながら被写体像の構図を決めた後、レリーズ釦4を押し下げ被写体像を撮像素子Cで撮影し、不図示のメモリーに記録保存する。
【0019】
撮影レンズ2は、後述する本発明の実施の形態にかかるズームレンズ2で構成されており、電子スチルカメラ1の正面から入射した光は、後述するズームレンズ2内のプリズムPで略90度下方(図2の紙面下方)に偏向されるため、電子スチルカメラ1を薄型化することが可能になる。
【0020】
また、電子スチルカメラ1には、被写体が暗い場合に補助光を発光する補助光発光部5、撮影レンズ2であるズームレンズ2を広角端状態(W)から望遠端状態(T)にズーミングする際のワイド(W)ーテレ(T)釦6、および電子スチルカメラ1の種々の条件設定等に使用するファンクション釦7等が配置されている。
【0021】
このようにして、後述する本発明の実施の形態にかかるズームレンズ2を内蔵する光学装置である電子スチルカメラ1が構成されている。
【0022】
次に、本発明の実施の形態にかかるズームレンズに関し説明する。
【0023】
本発明の実施の形態にかかるズームレンズは、物体側より順に光軸に沿って、光路折り曲げ光学素子を備え正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され、広角端状態から望遠端状態まで焦点距離が変化する際に、第1レンズ群と第3レンズ群は像面に対して固定され、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群の全体または一部をシフトレンズ群として光軸に略直交方向にシフトさせることによって、像面上の像シフトが可能な構成である。
【0024】
第1レンズ群は、光路を略90度折り曲げる作用を有し、かつ光束を収斂する作用を有する。広角端状態から望遠端状態まで焦点距離が変化する際に、第1レンズ群は常に固定であり、各レンズ群の中で一番大きく、重量を有するレンズ群を固定とすることにより、構造的に簡素化することが可能である。
【0025】
第2レンズ群は、第1レンズ群により形成される被写体の像を拡大する作用をなし、広角端状態から望遠端状態に向かうに従い、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔を広げることにより拡大率を高めて、焦点距離を変化させている。
【0026】
第3レンズ群は、第2レンズ群によって拡大された光束を収斂させる作用をなし、高性能化を達成するには、第3レンズ群を複数のレンズ群で構成することが望ましい。
【0027】
また、第3レンズ群は、レンズシフト時に画像が良好になるように、球面収差およびサインコンディション、ペッツバール和が良好に補正された状態にする必要がある。球面収差およびサインコンディションの補正は、シフトレンズ群を光軸にほぼ直交方向にシフトさせた際に画面中心部で発生する偏心コマ収差を抑えるためである。また、ペッツバール和の補正は、シフトレンズ群を光軸にほぼ直交方向にシフトさせた際に画面周辺部で発生する像面湾曲を抑えるためである。
【0028】
また、レンズシフト時には第3レンズ群の全体または一部を光軸に対し略直交方向にシフトすることで像シフトを行い、手ぶれ発生時の像面上の像ぶれを補正している。
【0029】
第4レンズ群は、第3レンズ群によって収斂される光束をより収斂させる作用をなし、焦点距離を変化させる際に第3レンズ群と第4レンズ群の間隔を積極的に変化させることで、焦点距離の変化に対する、像面の変動を抑えることができる。
【0030】
各レンズ群を上記のように構成することにより、手ぶれ発生時の像シフトが可能で、小型で優れた結像性能を有するズームレンズを達成することができる。
【0031】
また、本発明の実施の形態にかかるズームレンズでは、第3レンズ群は、第3レンズ群単独で発生する球面収差を良好に補正するとともに射出瞳位置を像面からなるべく遠くする為に、正の屈折力を有する単レンズと負の屈折力を有する接合レンズとで構成されることが望ましく、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた正レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズと像側に凹面を向けた負レンズとの負の屈折力を有する接合レンズで構成されることが望ましい。
【0032】
物体側に凸面を向けた正レンズにより、軸外光束が収斂され、光軸から離れないようにすることで、レンズ径の小型化を達成することができる。
【0033】
また、本発明の実施の形態にかかるズームレンズは、レンズシフト時の結像性能変化を最低限に抑えるために、以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
0.75<βbt×(1−βat)<1.2 (1)
但し、βatは望遠端状態における第3レンズ群の使用横倍率であり、βbtは望遠端状態における第3レンズ群と像面との間にあるレンズ系全系での使用横倍率である。
【0034】
条件式(1)は、所謂ブレ係数と呼ばれるもので、望遠端状態における第3レンズ群の光軸からほぼ直交方向への移動量に対する、像面上における像の光軸から直交方向への移動量について適切な範囲を規定している。
【0035】
ここで、ブレ係数とは、シフトレンズ群を光軸にほぼ直交方向にレンズ群をシフトさせて像面上の像をシフトさせる場合、シフトレンズ群の移動量δに対する像のシフト量Δは以下の式(a)で表される。
Δ=δ×(1−βa)×βb
上式を変形すると、
Δ/δ=(1−βa)×βb (a)
但し、βaはシフトレンズ群の横倍率であり、βbはシフトレンズ群よりも像側に配置されたレンズ群による横倍率である。式(a)の右辺にある(1−βa)βbをブレ係数と呼ぶ。
【0036】
条件式(1)の上限値を上回った場合、第3レンズ群の光軸からの移動量に対する像の移動量が大きくなり過ぎてしまい、第3レンズ群が微小量移動しただけで、像が大きく移動してしまうので、シフトレンズ群の位置制御が困難になってしまい、十分な精度を得ることが出来なくなってしまう。また、コマ収差が悪化してしまい好ましくない。
【0037】
条件式(1)の下限値を下回った場合、第3レンズ群の光軸からの移動量に対する像の移動量が相対的に小さくなってしまい、手ぶれ等による像ぶれをキャンセルするために必要なシフトレンズ群の移動量が極端に大きくなってしまう。その結果、シフトレンズ群を移動させる駆動機構が大型化してしまい、レンズ径の小型化を図ることが出来なくなってしまう。また、コマ収差が悪化してしまい好ましくない。
【0038】
なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(1)の上限値を1.1にすることが好ましい。また、本発明の効果を更に確実にするために、条件式(1)の上限値を1.05にすることが更に好ましい。また、本発明の効果を確実にするために、条件式(1)の下限値を0.80にすることが好ましい。また、本発明の効果を更に確実にするために、条件式(1)下限値を0.85にすることが更に好ましい。
【0039】
また、本発明の実施の形態にかかるズームレンズは、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
0.3<fw/f3<0.5 (2)
但し、f3は第3レンズ群の焦点距離、fwは広角端状態におけるズームレンズ全系の焦点距離である。
【0040】
条件式(2)は、第3レンズ群の焦点距離を規定するための条件式である。
【0041】
条件式(2)の上限値を上回った場合、第3レンズ群の屈折力が強くなってしまい、第3レンズ群単体で発生する球面収差が大きくなってしまう。
【0042】
条件式(2)の下限値を下回った場合、第3レンズ群の屈折力が弱くなってしまい、アフォーカルでなくなってしまうので、レンズシフトさせた際に像面湾曲の変化が大きくなってしまう。
【0043】
なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(2)の上限値を0.47にすることが好ましい。また、本発明の効果を更に確実にするために、条件式(2)上限値を0.45にすることが更に好ましい。また、本発明の効果を確実にするために、条件式(2)の下限値を0.32にすることが好ましい。また、本発明の効果を更に確実にするために、条件式(2)の下限値を0.35にすることが更に好ましい。
【0044】
また、本発明の実施の形態にかかるズームレンズは、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
0.5<f4/f3<1.1 (3)
但し、f3は第3レンズ群の焦点距離、f4は第4レンズ群の焦点距離である。
【0045】
条件式(3)は、第3レンズ群と第4レンズ群の最適な焦点距離比の範囲を規定するための条件式である。
【0046】
条件式(3)の上限値を上回った場合、第3レンズ群の屈折力が相対的に弱くなってしまい、第3レンズ群が防振に対して効率的に寄与することが困難となってしまい、手ぶれ発生時に所望の光学性能を確保できなくなってしまう。また、像面湾曲の変化が大きくなって好ましくない。更に、第4レンズ群の屈折力が相対的に強くなることにより、第4レンズ群で発生するコマ収差が大きくなり過ぎてしまい、優れた光学性能を得るという本発明の目的を達成できなくなってしまう。
【0047】
条件式(3)の下限値を下回った場合、第3レンズ群の屈折力が相対的に強くなってしまい、ズーミングの際に第3レンズ群で発生する球面収差の変動が大きくなってしまう。その結果、レンズシフト時の結像性能劣化が大きくなってしまう。また、第4レンズ群の屈折力が相対的に弱くなってしまい、ズーミングの際に移動量が大きくなり、第4レンズ群で発生するコマ収差の変動が大きくなってしまう。結果として、広角端状態から望遠端状態での全てのズーム範囲において、結像性能の劣化を抑えることが困難となってしまう。
【0048】
なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(3)の上限値を1.0にすることが好ましい。また、本発明の効果を更に確実にするために、条件式(3)上限値を0.95にすることが更に好ましい。また、本発明の効果を確実にするために、条件式(3)の下限値を0.55にすることが好ましい。また、本発明の効果を更に確実にするために、条件式(3)の下限値を0.6にすることが更に好ましい。
【0049】
また、本発明の実施の形態にかかるズームレンズは、さらなる高性能化とレンズシフト時の性能劣化をバランスさせるために、第2レンズ群と第3レンズ群との間に開口絞りを有し、第3レンズ群の物体側に隣接して開口絞りを配置することが望ましい。
【0050】
一般に像シフト可能なレンズ群は、レンズシフト時の性能劣化を最低限に抑えるために、ズーミングの際に、軸外光束が光軸の近くを通過する絞りに近いレンズ群でレンズシフトを行うことで結像性能を良好に保つことが可能である。
【0051】
また、本発明の実施の形態にかかるズームレンズでは、光路折り曲げ光学素子は直角プリズムであり、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
ndp>1.80 (4)
但し、ndpは直角プリズムの屈折率である。
【0052】
条件式(4)は、光路を折り曲げる光学素子である直角プリズムの適切な屈折率の範囲を規定した条件式である。直角プリズムは全反射で光路を偏向でき光量ロスを低減することができると共に、光学系をコンパクトな構成にする事ができる。
【0053】
条件式(4)の条件を満たさない場合、前記光学素子の形状が大きくなり、ズームレンズ全体が大きくなってしまい好ましくない。また、第1レンズ群中で発生するコマ収差や倍率色収差が悪化してしまう。結果としてカメラ本体の厚さにも影響してしまい小型化が図れなくなってしまう。なお、光路折り曲げ光学素子には、直角プリズム以外にもミラーや光ファイバー等を用いることが可能である。
【0054】
なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(4)の下限値を1.82にすることが好ましい。また、本発明の効果を更に確実にするために、条件式(4)下限値を1.83にすることが更に好ましい。
【0055】
また、本発明の実施の形態にかかるズームレンズでは、第1レンズ群は、負レンズを含み、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
nd1>1.90 (5)
条件式(5)は、第1レンズ群中の負レンズの屈折率を規定した条件式である。
【0056】
条件式(5)の条件を満たさない場合、第1レンズ群中の負レンズの有効径及び外径の大きさが大きくなり、ズームレンズ全体が大きくなってしまい好ましくない。結果としてカメラ本体の厚さにも影響してしまい小型化が図れなくなってしまう。また、コマ収差および歪曲収差が悪化してしまい好ましくない。
【0057】
なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(5)の下限値を1.91にすることが好ましい。また、本発明の効果を更に確実にするために、条件式(5)下限値を1.92にすることが更に好ましい。また、条件式(5)を満足する負レンズは、複数在っても良い。
【0058】
また、本発明の実施の形態にかかるズームレンズは、以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
1.5<f1/(−f2)<4.0 (6)
但し、f1は第1レンズ群の焦点距離、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
【0059】
条件式(6)は、第1レンズ群と第2レンズ群の焦点距離比について適切な範囲を規定するための条件式である。
【0060】
条件式(6)の上限値を上回った場合、第1レンズ群の屈折力が相対的に弱くなってしまい、第1レンズ群全体のレンズ外径が大きくなってしまい小型化に寄与できなくなってしまう。また、第2レンズ群の屈折力が相対的に強くなってしまうため、コマ収差の発生を抑えられなくなってしまい、高い光学性能が得られなくなってしまう。
【0061】
条件式(6)の下限値を下回った場合、第1レンズ群の屈折力が相対的に強くなってしまい、小型化には有利であるが、ズーミングの際の球面収差および像面湾曲の変動が大きくなってしまい好ましくない。また、第2レンズ群の屈折力が相対的に弱くなるため、第2レンズ群が変倍に対して効率的に寄与できなくなってしまい、変倍に必要な移動量が確保できなくなってしまう。
【0062】
なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(6)の上限値を3.5にすることが好ましい。また、本発明の効果を更に確実にするために、条件式(6)の上限値を3.0にすることが更に好ましい。また、本発明の効果を確実にするために、条件式(6)の下限値を1.7にすることが好ましい。また、本発明の効果を更に確実にするために、条件式(6)下限値を2.0にすることが更に好ましい。
【0063】
また、本発明の実施の形態にかかるズームレンズでは、第4レンズ群は、第4レンズ群単独で発生する球面収差を良好に補正するとともに射出瞳位置を像面からなるべく遠くする為に、正の屈折力を有する単レンズと負の屈折力を有する接合レンズとで構成されていることが望ましく、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた正レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズと像側に凹面を向けた負レンズとの負の屈折力を有する接合レンズであることが望ましい。
【0064】
物体側に凸面を向けた正レンズにより、軸外光束が収斂され、光軸から離れないようにすることで、レンズ径の小型化を達成することができる。また、第4レンズ群全体で正の屈折力を有することで、像面から射出瞳位置を遠ざけることが可能であり、固体撮像素子を受光素子として用いる光学系に好適である。
【0065】
なお、本発明の実施の形態にかかるズームレンズは、第1レンズ群乃至第4レンズ群に非球面レンズをそれぞれ配置することが望ましい。
【0066】
例えば、第1レンズ群に非球面レンズを配置することにより、広角端状態から望遠端状への焦点距離変化に際して発生するコマ収差の変動を良好に補正することができる。また、第1レンズ群の小型化にも寄与することができる。
【0067】
また、第2レンズに非球面レンズを配置することにより、広角端状態から望遠端状への焦点距離変化に際して発生するコマ収差及び非点収差の変動を良好に補正することができる。
【0068】
また、第3レンズ群に非球面レンズを配置することにより、第3レンズ群単体で発生する球面収差及びコマ収差の変動を良好に補正し、更にはレンズシフト時の性能劣化も最低限に抑えることが可能で、像面湾曲の補正にも有利である。
【0069】
また、第4レンズ群に非球面レンズを配置することにより第4レンズ群単独で発生する球面収差の変動を良好に補正することができる。
【0070】
また、本発明の実施の形態にかかるズームレンズの像シフト方法は、光軸に沿って物体側より順に、光路折り曲げ光学素子を備え正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され、広角端状態から望遠端状態まで焦点距離が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群は像面に対して固定され、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少するズームレンズであり、前記第3レンズ群の全体または一部をシフトレンズ群として光軸に略直交方向にシフトさせることによって、像面上の像をシフトさせる像シフト方法が望ましい。
【0071】
このような像シフト方法を採用することによって、光軸に沿って物体から離れた位置で光軸に対して直交方向にシフトさせることになるため、シフト量を小さくする像シフト方法を達成することができる。
【0072】
また、本発明の実施の形態にかかるズームレンズは、光軸に沿って物体側より順に、光路折り曲げ光学素子を備え正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され、前記第3レンズ群の全体または一部をシフトレンズ群として光軸に略直交方向にシフトさせることによって、像面上の画像をシフト可能なズームレンズであり、広角端状態から望遠端状態まで焦点距離が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群は像面に対して固定され、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少するように、前記第2レンズ群と前記第4レンズ群を光軸に沿って移動させる焦点距離可変方法が望ましい。
【0073】
このような焦点距離可変方法を採用することで、可動レンズ群を少なくすることが可能となり、駆動機構を簡素化することが可能になる。
【0074】
(実施例)
以下、本発明にかかるズームレンズの各実施例を、添付図面に基づいて説明する。
【0075】
図3は、本発明の各実施例にかかるズームレンズの屈折力配分および広角端状態(W)から望遠端状態(T)への焦点距離状態の変化における各レンズ群の移動の様子を示す図である。
【0076】
図3に示すように、本発明の各実施例にかかるズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、ローパスフィルターや赤外カットフィルター等からなるフィルター群FLとから構成されている。そして、広角端状態Wから望遠端状態Tへの焦点距離状態の変化(すなわちズーミング)に際して、第1レンズ群G1と、第3レンズ群G3は像面Iに対して固定で、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少する。
【0077】
各実施例において、非球面は、光軸に垂直な方向の高さをyとし、高さyにおける各非球面の頂点の接平面から各非球面までの光軸に沿った距離(サグ量)をS(y)、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をr、円錐定数をκ、n次の非球面係数をCnとしたとき、以下の数式で表される。
S(y)=(y/r)/{1+(1−κ×y/r1/2
+C4×y4+C6×y6+C8×y8+C10×y10
【0078】
なお、各実施例において、2次の非球面係数C2は0である。各実施例の表中において、非球面には面番号の左側に*印を付している。
【0079】
〔第1実施例〕
図4は、本発明の第1実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を光軸に沿って展開して示す図である。
【0080】
図4において、第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、光路を略90度折り曲げることを目的とした直角プリズムPと、物体側に非球面を備えた両凸形状の正レンズL12から構成されている。
【0081】
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向け像面I側に非球面を備えた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズと両凸形状の正レンズとの貼り合わせからなる負の屈折力の接合レンズL22から構成されている。
【0082】
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に非球面を備えた両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの貼り合わせからなる負の屈折力の接合レンズL32で構成されている。また、手ぶれ補正は、第3レンズ群G3を光軸に対して直交方向にシフトさせることにより、手ぶれ発生時の像面I上における像シフトを行うことで達成している。
【0083】
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に、像面I側に非球面を備えた両凸形状の正レンズL41と、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの貼り合わせからなる負の屈折力の接合レンズL42で構成されている。
【0084】
また、フィルター群FLは、ローパスフィルターや赤外カットフィルター等から構成されている。
【0085】
像面Iは、不図示の撮像素子上に形成され、該撮像素子はCCDやCMOS等から構成されている(以降の実施例についても同様である。)。
【0086】
また、開口絞りSは、第3レンズ群G3の最も物体側に配置され、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、像面Iに対して固定である。
【0087】
次の表1に、本発明の第1実施例にかかるズムレンズの諸元の値を掲げる。表中の、「全体諸元」中のfは焦点距離を、F.NOはFナンバーを、2ωは画角(単位:度)をそれぞれ表している。「レンズデータ」中の、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、面間隔は各レンズ面の面間隔を、屈折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を、Bfはバックフォーカスをそれぞれ示している。尚、曲率半径0.0000は平面を示し、空気の屈折率1.00000は記載を省略してある。「非球面データ」中には、面番号、円錐係数κ、および各非球面係数C4〜C10の値をそれぞれ示す。「可変間隔データ」中には、焦点距離f、各可変間隔、およびバックフォーカスBfの値をそれぞれ示す。「条件式対応値」には、各条件式に対応する値をそれぞれ示す。
【0088】
なお、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径、面間隔、その他長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、上記符号は、他の実施例でも同様であり説明を省略する。
【0089】
(表1)
「全体諸元」
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 6.49 〜 13.00 〜 18.35
F.NO = 3.25 〜 3.92 〜 4.44
2ω = 63.46 〜 31.68 〜 22.52

「レンズデータ」
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 30.0000 0.80 1.92286 18.90
2 10.8266 2.76
3 0.0000 10.50 1.88300 40.76
4 0.0000 0.20
* 5 17.6854 2.54 1.77377 47.18
6 -24.9579 (d6)
7 49.4226 1.00 1.80610 40.88
* 8 10.1943 1.32
9 -11.0741 0.70 1.77250 49.60
10 8.9104 1.40 1.92286 18.90
11 66.6471 (d11)
12 0.0000 0.50 (開口絞りS)
*13 8.0543 1.33 1.69350 53.20
14 -23.6288 0.10
15 14.5229 1.55 1.65160 58.55
16 -5.8631 0.70 1.83481 42.71
17 8.2446 (d17)
18 9.6258 2.04 1.58913 61.16
*19 -11.5184 0.10
20 6.9573 2.15 1.48749 70.23
21 -18.4789 0.80 1.79504 28.54
22 5.7682 (d22)
23 0.0000 0.65 1.54437 70.51
24 0.0000 0.40
25 0.0000 0.50 1.51633 64.14
26 0.0000 (Bf)

「非球面データ」
〔第5面〕
κ C4 C6 C8 C10
-1.8966 +3.3740×10-5 -2.5195×10-7 +2.9256×10-9 -2.3805×10-11
〔第8面〕
κ C4 C6 C8 C10
-8.9802 +1.2224×10-3 -3.6939×10-5 +1.5818×10-6 -1.8716×10-8
〔第13面〕
κ C4 C6 C8 C10
+0.3629 +2.1443×10-5 +9.5031×10-6 -4.2244×10-7 +3.9902×10-8
〔第19面〕
κ C4 C6 C8 C10
+5.7565 +7.8405×10-4+1.7280×10-5 -2.5355×10-7 +2.9997×10-8

「可変間隔データ」
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 6.4900 12.9997 18.3499
d6 1.3662 5.9198 7.7019
d11 7.3857 2.8321 1.0500
d17 5.4454 2.6465 1.1000
d22 6.1696 8.9684 10.5150
Bf 0.5900 0.5900 0.5900

「条件式対応値」
(1)βbt×(1−βat)=0.94264
(2)fw/f3=0.37025
(3)f4/f3=0.71550
(4)ndp=1.88300
(5)nd1=1.92286
(6)f1/(−f2)=2.49132
【0090】
図5〜図7は、本第1実施例にかかるズームレンズのd線(λ=587.6nm)に対する無限遠合焦状態における諸収差図である。図5(a)は広角端状態(f=6.49mm)における諸収差図であり、図5(b)は広角端状態(f=6.49mm)におけるレンズシフト時の横収差図である。図6(a)は中間焦点距離状態(f=13.00mm)における諸収差であり、図6(b)は中間焦点距離状態(f=13.00mm)におけるレンズシフト時の横収差図である。図7(a)は望遠端状態(f=18.35mm)における諸収差であり、図7(b)は望遠端状態(f=18.35mm)におけるレンズシフト時の横収差図である。
【0091】
各収差図において、FNOはFナンバーを、Aは半画角(単位:度)をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収差図において実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。さらに、球面収差を示す収差図において、実線は球面収差を示し、破線はサインコンディション(正弦条件)を示している。なお、上記符号は、その他の実施例も同様であり説明を省略する。
【0092】
各収差図から明らかなように、本第1実施例にかかるズームレンズは、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態およびそれぞれの状態におけるレンズシフト時において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
【0093】
(第2実施例)
図8は、本発明の第2実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を光軸に沿って展開して示す図である。
【0094】
図8において、第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、光路を略90度折り曲げることを目的とした直角プリズムPと、物体側に非球面を備えた両凸形状の正レンズL12から構成されている。
【0095】
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向け像面I側に非球面を備えた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズと両凸形状の正レンズとの貼り合わせからなる負の屈折力の接合レンズL22から構成されている。
【0096】
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に非球面を備えた両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの貼り合わせからなる負の屈折力の接合レンズL32で構成されている。また、手ぶれ補正は、第3レンズ群G3を光軸に対して直交方向にシフトさせることにより、手ぶれ発生時の像面I上における像シフトを行うことで達成している。
【0097】
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に、像側に非球面を備えた両凸形状の正レンズL41と、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの貼り合わせからなる負の屈折力の接合レンズL42で構成されている。
【0098】
また、フィルター群FLは、ローパスフィルターや赤外カットフィルター等から構成されている。
【0099】
また、開口絞りSは、第3レンズ群G3の最も物体側に配置され、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、像面Iに対して固定である。
【0100】
次の表2に、本第2実施例にかかるズームレンズの諸元の値を掲げる。
【0101】
(表2)
「全体諸元」
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 6.49 〜 12.42 〜 18.35
F.NO = 3.28 〜 3.89 〜 4.40
2ω = 63.45 〜 33.20 〜 22.52

「レンズデータ」
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 24.5000 0.80 1.92286 18.90
2 9.9772 2.95
3 0.0000 8.50 1.83481 42.71
4 0.0000 0.20
* 5 16.6000 2.63 1.77377 47.18
6 -24.8401 (d6)
7 74.7674 1.00 1.82080 42.71
* 8 9.4961 1.39
9 -10.0785 0.70 1.78800 47.37
10 11.0108 1.35 1.92286 18.90
11 -140.1574 (d11)
12 0.0000 0.50 (開口絞りS)
*13 7.2743 1.39 1.69350 53.20
14 -26.2141 0.15
15 13.0403 1.59 1.65160 58.55
16 -5.7472 0.70 1.83481 42.71
17 7.0000 (d17)
18 9.8799 1.69 1.58913 61.16
*19 -11.2538 0.10
20 6.8394 2.19 1.48749 70.23
21 -15.4997 0.80 1.79504 28.54
22 6.0883 (d22)
23 0.0000 0.65 1.54437 70.51
24 0.0000 0.40
25 0.0000 0.50 1.51633 64.14
26 0.0000 (Bf)

「非球面データ」
〔第5面〕
κ C4 C6 C8 C10
-1.5215 +3.9133×10-5 -1.9315×10-7 +3.1162×10-9 -3.5747×10-11
〔第8面〕
κ C4 C6 C8 C10
-9.0000 +1.4631×10-3 -4.9164×10-5 +2.1048×10-6 -2.6229×10-8
〔第13面〕
κ C4 C6 C8 C10
+0.3110 +4.3394×10-5 +1.0663×10-5 -4.6198×10-7 +4.5396×10-8
〔第19面〕
κ C4 C6 C8 C10
-1.7610 +1.0693×10-4 +6.5769×10-6 -2.4528×10-7 +8.6823×10-10

「可変間隔データ」
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 6.4900 12.4200 18.3500
d6 1.3733 5.6158 7.7020
d11 7.3787 3.1362 1.0500
d17 5.0253 2.6114 1.1000
d22 5.9477 8.3616 9.8730
Bf 0.6000 0.6000 0.6000

「条件式対応値」
(1)βbt×(1−βat)=0.89966
(2)fw/f3=0.38073
(3)f4/f3=0.70338
(4)ndp=1.83481
(5)nd1=1.92286
(6)f1/(−f2)=2.51707
【0102】
図9〜図11は、本第2実施例にかかるズームレンズのd線(λ=587.6nm)に対する無限遠合焦状態における諸収差図である。図9(a)は広角端状態(f=6.49mm)における諸収差図であり、図9(b)は広角端状態(f=6.49mm)におけるレンズシフト時の横収差図である。図10(a)は中間焦点距離状態(f=12.42mm)における諸収差であり、図10(b)は中間焦点距離状態(f=12.42mm)におけるレンズシフト時の横収差図である。図11(a)は望遠端状態(f=18.35mm)における諸収差であり、図11(b)は望遠端状態(f=18.35mm)におけるレンズシフト時の横収差図である。
【0103】
各収差図から明らかなように、本第2実施例にかかるズームレンズは、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態およびそれぞれの状態におけるレンズシフト時において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
【0104】
(第3実施例)
図12は、本発明の第3実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を光軸に沿って展開して示す図である。
【0105】
図12において、第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、光路を略90度折り曲げることを目的とした直角プリズムPと、物体側に非球面を備えた両凸形状の正レンズL12から構成されている。
【0106】
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、像面I側に非球面を備えた両凹形状の負レンズL21と、両凹形状の負レンズと両凸形状の正レンズとの貼り合わせからなる負の屈折力の接合レンズL22から構成されている。
【0107】
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に非球面を備えた両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの貼り合わせからなる負の屈折力の接合レンズL32で構成されている。また、手ぶれ補正は、第3レンズ群G3を光軸に対して直交方向にシフトさせることにより、手ぶれ発生時の像面I上における像シフトを行うことで達成している。
【0108】
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に、像面I側に非球面を備えた両凸形状の正レンズL41と、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの貼り合わせからなる負の屈折力の接合レンズL42で構成されている。
【0109】
また、フィルター群FLは、ローパスフィルターや赤外カットフィルター等から構成されている。
【0110】
また、開口絞りSは、第3レンズ群G3の最も物体側に配置され、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、像面Iに対して固定である。
【0111】
次の表3に、本第3実施例にかかるズームレンズの諸元の値を掲げる。
【0112】
(表3)
「全体諸元」
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 6.49 〜 12.42 〜 18.35
F.NO = 3.46 〜 4.04 〜 4.41
2ω = 63.44 〜 33.20 〜 22.52

「レンズデータ」
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 33.7718 0.80 1.94595 17.98
2 11.7461 2.50
3 0.0000 9.00 1.83481 42.71
4 0.0000 0.20
* 5 13.9344 2.60 1.77377 47.18
6 -27.5986 (d6)
7 -61.3807 0.90 1.82080 42.71
* 8 8.9234 1.40
9 -12.0258 0.80 1.81600 46.62
10 11.6524 1.35 1.94595 17.98
11 -97.7336 (d11)
12 0.0000 0.50 (開口絞りS)
*13 7.7058 1.50 1.68863 52.85
14 -25.9720 0.15
15 13.8124 1.90 1.65160 58.55
16 -4.5044 0.80 1.83481 42.71
17 9.1795 (d17)
18 10.2475 2.15 1.58913 61.16
*19 -10.8582 0.10
20 6.9779 2.15 1.48749 70.23
21 -13.5284 0.80 1.79504 28.54
22 5.9758 (d22)
23 0.0000 0.65 1.54437 70.51
24 0.0000 0.40
25 0.0000 0.50 1.51633 64.14
26 0.0000 (Bf)

「非球面データ」
〔第5面〕
κ C4 C6 C8 C10
-1.5628 +5.9482×10-5 -5.0922×10-7 +3.3737×10-9 -3.2731×10-11
〔第8面〕
κ C4 C6 C8 C10
-9.0000 +1.6926×10-3 -5.7910×10-5 +6.6386×10-7 +9.8033×10-8
〔第13面〕
κ C4 C6 C8 C10
+0.4479 +1.1451×10-4 +2.1327×10-5 -1.1862×10-6 +1.2675×10-7
〔第19面〕
κ C4 C6 C8 C10
-9.0000 -5.6183×10-4 +3.8657×10-5-1.1222×10-6 +2.5253×10-9

「可変間隔データ」
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 6.4900 12.4198 18.3496
d6 1.3281 5.1577 7.2028
d11 6.9247 3.0950 1.0500
d17 4.7633 2.4074 1.2377
d22 5.7268 8.0827 9.2525
Bf 0.5998 0.5997 0.5997

「条件式対応値」
(1)βbt×(1−βat)=1.03506
(2)fw/f3=0.42959
(3)f4/f3=0.85941
(4)ndp=1.83481
(5)nd1=1.94595
(6)f1/(−f2)=2.50823
【0113】
図13〜図15は、本第3実施例にかかるズームレンズのd線(λ=587.6nm)に対する無限遠合焦状態における諸収差図である。図13(a)は広角端状態(f=6.49mm)における諸収差図であり、図13(b)は広角端状態(f=6.49mm)におけるレンズシフト時の横収差図である。図14(a)は中間焦点距離状態(f=12.42mm)における諸収差であり、図14(b)は中間焦点距離状態(f=12.42mm)におけるレンズシフト時の横収差図である。図15(a)は望遠端状態(f=18.35mm)における諸収差であり、図15(b)は望遠端状態(f=18.35mm)におけるレンズシフト時の横収差図である。
【0114】
各収差図から明らかなように、本第3実施例にかかるズームレンズは、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態およびそれぞれの状態におけるレンズシフト時において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
【0115】
(第4実施例)
図16は、本発明の第4実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を光軸に沿って展開して示す図である。
【0116】
図16において、第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、光路を略90度折り曲げることを目的とした直角プリズムPと、物体側に非球面を備えた両凸形状の正レンズL12から構成されている。
【0117】
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、像面I側に非球面を備えた両凹形状の負レンズL21と、両凹形状の負レンズと両凸形状の正レンズとの貼り合わせからなる負の屈折力の接合レンズL22から構成されている。
【0118】
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に非球面を備えた両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの貼り合わせからなる負の屈折力の接合レンズL32で構成されている。また、手ぶれ補正は、第3レンズ群G3を光軸に対して直交方向にシフトさせることにより、手ぶれ発生時の像面I上における像シフトを行うことで達成している。
【0119】
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に、像面I側に非球面を備えた両凸形状の正レンズL41と、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとの貼り合わせからなる負の屈折力の接合レンズL42で構成されている。
【0120】
また、フィルター群FLは、ローパスフィルターや赤外カットフィルター等から構成されている。
【0121】
また、開口絞りSは、第3レンズ群G3の最も物体側に配置され、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、像面Iに対して固定である。
【0122】
次の表4に、本第4実施例にかかるズームレンズの諸元の値を掲げる。
【0123】
(表4)
「全体諸元」
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 6.49 〜 12.42 〜 18.35
F.NO = 3.48 〜 4.07 〜 4.44
2ω = 63.43 〜 33.20 〜 22.52

「レンズデータ」
面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 29.3816 0.85 1.94595 17.98
2 10.9980 2.45
3 0.0000 9.00 1.83481 42.71
4 0.0000 0.20
* 5 14.0983 2.60 1.77377 47.18
6 -26.4642 (d6)
7 -64.2210 0.90 1.82080 42.71
* 8 9.3699 1.40
9 -12.3854 0.80 1.81600 46.62
10 10.6993 1.35 1.94595 17.98
11 -299.4574 (d11)
12 0.0000 0.50 (開口絞りS)
*13 7.7797 1.45 1.68863 52.85
14 -22.4777 0.20
15 14.8768 1.90 1.64000 60.09
16 -4.8081 0.80 1.83481 42.71
17 9.2275 (d17)
18 9.8310 2.15 1.58913 61.16
*19 -11.1803 0.10
20 7.1100 2.15 1.48749 70.23
21 -13.1759 0.80 1.79504 28.69
22 6.0262 (d22)
23 0.0000 0.65 1.54437 70.51
24 0.0000 1.40
25 0.0000 0.50 1.51633 64.14
26 0.0000 (Bf)

「非球面データ」
〔第5面〕
κ C4 C6 C8 C10
-1.5628 +5.9061×10-5 -4.2880×10-7 +6.8266×10-10 +2.1560×10-11
〔第8面〕
κ C4 C6 C8 C10
-9.0000 +1.4768×10-3 -4.2970×10-5 +3.4527×10-7 +8.8838×10-8
〔第13面〕
κ C4 C6 C8 C10
+0.4479 +4.1008×10-5 +2.5708×10-5 -2.5079×10-6 +1.8686×10-7
〔第19面〕
κ C4 C6 C8 C10
-9.0000 -4.8117×10-4 +3.5584×10-5-1.1993×10-6 +1.2638×10-8

「可変間隔データ」
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 6.4900 12.4198 18.3496
d6 1.3281 5.1578 7.2028
d11 7.0747 3.2450 1.2000
d17 4.7632 2.4074 1.2377
d22 4.6997 7.0555 8.2252
Bf 0.5997 0.5997 0.5997

「条件式対応値」
(1)βbt×(1−βat)=1.03477
(2)fw/f3=0.42960
(3)f4/f3=0.85941
(4)ndp=1.83481
(5)nd1=1.94595
(6)f1/(−f2)=2.50823
【0124】
図17〜図19は、本第4実施例にかかるズームレンズのd線(λ=587.6nm)に対する無限遠合焦状態における諸収差図である。図17(a)は広角端状態(f=6.49mm)における諸収差図であり、図17(b)は広角端状態(f=6.49mm)におけるレンズシフト時の横収差図である。図18(a)は中間焦点距離状態(f=12.42mm)における諸収差であり、図18(b)は中間焦点距離状態(f=12.42mm)におけるレンズシフト時の横収差図である。図19(a)は望遠端状態(f=18.35mm)における諸収差であり、図19(b)は望遠端状態(f=18.35mm)におけるレンズシフト時の横収差図である。
【0125】
各収差図から明らかなように、本第4実施例にかかるズームレンズは、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態およびそれぞれの状態におけるレンズシフト時において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
【0126】
以上説明したように、本発明によれば、固体撮像素子等を用いたビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等に適したズームレンズであって、ズームレンズを配置する場所が限られた際に使用することを考慮した、変倍比が3倍程度で、小型で優れた結像性能を有する像シフトが可能なズームレンズと、これを有する光学装置(例えば、カメラ等)を実現することができる。
【0127】
なお、以下に記載の内容は、光学性能を損なわない範囲で適宜採用可能である。
【0128】
本発明の実施例として、4群構成のレンズ系を示したが、3群或いは該4群を含む5群およびそれ以上の群構成のレンズ系も本発明の効果を内在した同等のレンズ系であることは言うまでもない。また、各レンズ群内の構成においても、実施例の構成に付加レンズを加えただけのレンズ群も本発明の効果を内在した同等のレンズ群であることは言うまでもない。
【0129】
また、単独または複数のレンズ群、または部分レンズ評を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としても良い。また、前記合焦レンズ群はオートフォーカスにも適用出来、オートフォーカス用の(超音波モーター等の)モーター駆動にも適している。特に第2レンズ群を合焦レンズ群とするのが好ましい。
【0130】
また、レンズ面を非球面としても構わない。また、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。
【0131】
また、各レンズ面には、広い波長城で高い透過率を有する反射防止膜が施され、フレアやゴーストを軽減し高いコントラストの高い光学性能を達成できる。
【0132】
なお、上述の実施の形態は例に過ぎず、上述の構成や形状に限定されるものではなく、本発明の範囲内において適宜修正、変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0133】
【図1】後述する本発明の実施の形態にかかるズームレンズを搭載する光学装置である電子スチルカメラを示し、(a)は正面図を、(b)は背面図をそれぞれ示す。
【図2】図1(a)のA−A’線に沿った断面図であり、後述する本発明の実施の形態にかかるズームレンズの配置の概要を示している。
【図3】本発明の各実施例にかかるズームレンズの屈折力配分および広角端状態(W)から望遠端状態(T)への焦点距離状態の変化における各レンズ群の移動の様子を示す図である。
【図4】本発明の第1実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を光軸に沿って展開して示す図である。
【図5】本第1実施例にかかるズームレンズのd線(λ=587.6nm)に対する無限遠合焦状態における諸収差図であり、(a)は広角端状態(f=6.49mm)における諸収差図であり、(b)は広角端状態(f=6.49mm)におけるレンズシフト時の横収差図である。
【図6】本第1実施例にかかるズームレンズのd線(λ=587.6nm)に対する無限遠合焦状態における諸収差図であり、(a)は中間焦点距離状態(f=13.00mm)における諸収差であり、(b)は中間焦点距離状態(f=13.00mm)におけるレンズシフト時の横収差図である。
【図7】本第1実施例にかかるズームレンズのd線(λ=587.6nm)に対する無限遠合焦状態における諸収差図であり、(a)は望遠端状態(f=18.35mm)における諸収差であり、(b)は望遠端状態(f=18.35mm)におけるレンズシフト時の横収差図である。
【図8】本発明の第2実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を光軸に沿って展開して示す図である。
【図9】本第2実施例にかかるズームレンズのd線(λ=587.6nm)に対する無限遠合焦状態における諸収差図であり、(a)は広角端状態(f=6.49mm)における諸収差図であり、(b)は広角端状態(f=6.49mm)におけるレンズシフト時の横収差図である。
【図10】本第2実施例にかかるズームレンズのd線(λ=587.6nm)に対する無限遠合焦状態における諸収差図であり、(a)は中間焦点距離状態(f=12.42mm)における諸収差であり、(b)は中間焦点距離状態(f=12.42mm)におけるレンズシフト時の横収差図である。
【図11】本第2実施例にかかるズームレンズのd線(λ=587.6nm)に対する無限遠合焦状態における諸収差図であり、(a)は望遠端状態(f=18.35mm)における諸収差であり、(b)は望遠端状態(f=18.35mm)におけるレンズシフト時の横収差図である。
【図12】本発明の第3実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を光軸に沿って展開して示す図である。
【図13】本第3実施例にかかるズームレンズのd線(λ=587.6nm)に対する無限遠合焦状態における諸収差図であり、(a)は広角端状態(f=6.49mm)における諸収差図であり、(b)は広角端状態(f=6.49mm)におけるレンズシフト時の横収差図である。
【図14】本第3実施例にかかるズームレンズのd線(λ=587.6nm)に対する無限遠合焦状態における諸収差図であり、(a)は中間焦点距離状態(f=12.42mm)における諸収差であり、(b)は中間焦点距離状態(f=12.42mm)におけるレンズシフト時の横収差図である。
【図15】本第3実施例にかかるズームレンズのd線(λ=587.6nm)に対する無限遠合焦状態における諸収差図であり、(a)は望遠端状態(f=18.35mm)における諸収差であり、(b)は望遠端状態(f=18.35mm)におけるレンズシフト時の横収差図である。
【図16】本発明の第4実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を光軸に沿って展開して示す図である。
【図17】本第4実施例にかかるズームレンズのd線(λ=587.6nm)に対する無限遠合焦状態における諸収差図であり、17(a)は広角端状態(f=6.49mm)における諸収差図であり、(b)は広角端状態(f=6.49mm)におけるレンズシフト時の横収差図である。
【図18】本第4実施例にかかるズームレンズのd線(λ=587.6nm)に対する無限遠合焦状態における諸収差図であり、(a)は中間焦点距離状態(f=12.42mm)における諸収差であり、(b)は中間焦点距離状態(f=12.42mm)におけるレンズシフト時の横収差図である。
【図19】本第4実施例にかかるズームレンズのd線(λ=587.6nm)に対する無限遠合焦状態における諸収差図であり、(a)は望遠端状態(f=18.35mm)における諸収差であり、(b)は望遠端状態(f=18.35mm)におけるレンズシフト時の横収差図である。
【符号の説明】
【0134】
G1 第1レンズ群G1
G2 第2レンズ群G2
G3 第3レンズ群G3
G4 第4レンズ群G4
P 直角プリズム
FL フィルタ群
S 開口絞り
I 像面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光軸に沿って物体側より順に、光路折り曲げ光学素子を備え正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され、
広角端状態から望遠端状態まで焦点距離が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群は像面に対して固定され、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少し、
前記第3レンズ群の全体または一部をシフトレンズ群として光軸に略直交方向にシフトさせることによって、像面上の像シフト可能なことを特徴とするズームレンズ。
【請求項2】
前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた正レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズと像面側に凹面を向けた負レンズとの負の屈折力を有する接合レンズから構成されることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項3】
以下の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
0.75<βbt×(1−βat)<1.2
但し、
βat:望遠端状態における前記第3レンズ群の使用横倍率
βbt:望遠端状態における前記第3レンズ群と像面との間にあるレンズ系全系での使用横倍率
【請求項4】
以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
0.3<fw/f3<0.5
但し、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態におけるズームレンズ全系の焦点距離
【請求項5】
以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
0.5<f4/f3<1.1
但し、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
【請求項6】
前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に開口絞りを有し、
前記開口絞りは、前記第3レンズ群の物体側に隣接して配置されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項7】
前記光路折り曲げ光学素子は直角プリズムであり、
以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
ndp>1.80
但し、
ndp:前記直角プリズムのd線の屈折率
【請求項8】
前記第1レンズ群は、負レンズを含み、
以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
nd1>1.90
但し、
nd1:前記第1レンズ群中の負レンズのd線の屈折率
【請求項9】
以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
1.5<f1/(−f2)<4.0
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
【請求項10】
前記第4レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた正レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズと像面側に凹面を向けた負レンズとの負の屈折力を有する接合レンズで構成されることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項11】
請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のズームレンズを具備することを特徴とする光学装置。
【請求項12】
光軸に沿って物体側より順に、光路折り曲げ光学素子を備え正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され、
広角端状態から望遠端状態まで焦点距離が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群は像面に対して固定され、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少するズームレンズであり、
前記第3レンズ群の全体または一部をシフトレンズ群として光軸に略直交方向にシフトさせることによって、像面上の像シフトを可能にするズームレンズの像シフト方法。
【請求項13】
光軸に沿って物体側より順に、光路折り曲げ光学素子を備え正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され、
前記第3レンズ群の全体または一部をシフトレンズ群として光軸に略直交方向にシフトさせることによって、像面上の像シフト可能なズームレンズであり、
広角端状態から望遠端状態まで焦点距離が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群は像面に対して固定され、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少するように、前記第2レンズ群と前記第4レンズ群を光軸に沿って移動させることを特徴とするズームレンズの焦点距離可変方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2007−298831(P2007−298831A)
【公開日】平成19年11月15日(2007.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−127719(P2006−127719)
【出願日】平成18年5月1日(2006.5.1)
【出願人】(000004112)株式会社ニコン (12,601)
【Fターム(参考)】