説明

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

【課題】 高ズーム比で良好なる画像を容易に得ることができ、しかもカメラに適用したときカメラ等の厚みを薄くすることができるズームレンズを得ること。
【解決手段】物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、光路を折り曲げる反射部材を含む第3レンズ群、複数のレンズ群よりなる後続レンズ群からなり、
後続レンズ群は、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第Nレンズ群、正の屈折力の第P1レンズ群、正の屈折力の第P2レンズ群を有し、第Nレンズ群は負レンズと正レンズよりなり、ズーミングに際して第1、第2、第P1、第P2レンズ群が移動し、
第3レンズ群はズーミングにためには不動であり、第1レンズ群の焦点距離f1、望遠端における全系の焦点距離ftを各々適切に設定すること。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ等に好適な小型で高ズーム比のズームレンズに関する。特に非撮影時に撮影装置全体の小型化が容易な携帯性に優れたズームレンズに関する。
【背景技術】
【0002】
最近、撮像装置に用いられる撮影光学系は、高ズーム比で、全体が小型であることが求められており、特にカメラに適用したときカメラの厚みを薄くできるズームレンズであることが求められている。カメラの小型化とズームレンズの高ズーム比化を図るため、非撮影時に各レンズ群の間隔を撮影状態と異なる間隔まで縮小してカメラ筐体内に収納する、所謂沈胴式のズームレンズが知られている。またカメラの厚みを薄くするために、撮影光学系の光軸を90°折り曲げる反射部材を光路中に配置した、所謂屈曲式のズームレンズが知られている(特許文献1)。
【0003】
特許文献1では物体側より像側へ順に、正、負、正、正の屈折力の第1乃至第4レンズ群からなり第2レンズ群と第3レンズ群の間に折り曲げ用の反射部材を配したズーム比6程度のズームレンズを開示している。
【0004】
また沈胴式の屈曲式の両方式を複合した方式として、非撮影時には反射部材が移動し、反射部材が移動することによって生じた空間に、反射部材の物体側に位置するレンズ群を沈胴収納するようにした、所謂屈曲沈胴式のズームレンズが知られている(特許文献2)。特許文献2では物体側から像側へ順に、正、負、正、正、負、正の屈折力の第1乃至第6レンズ群からなり、第3レンズ群に光路を略90度に折り曲げる反射部材を配したズーム比10程度のズームレンズを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−25123号公報
【特許文献2】特開2008−102398号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
撮影光学系の光路を折り曲げる反射部材を備えると共に沈胴式を利用したズームレンズであれば高ズーム比化が容易で、またカメラに適用したときカメラの厚みを薄くすることが容易になる。しかしながら、これらの効果を得るためにはズームレンズのレンズ構成を適切に設定し、かつ反射部材の光路中の配置等を適切に設定することが重要になってくる。例えば、レンズ群の数、各レンズ群の屈折力配置、ズーミングの際の各レンズ群の移動条件等のレンズ構成や反射部材を光路中に配置するときの位置等を適切に設定することが重要になってくる。これらの構成が適切でないと、上記の効果を得ることが難しい。
【0007】
特許文献1では第2レンズ群と第3レンズ群の間に反射部材を配した広角端における撮影半画角が33度程度、ズーム比6程度のズームレンズを開示している。また特許文献2では第3レンズ群に反射部材を配した、広角端における撮影半画角40度程度、ズーム比10程度のズームレンズを開示している。特許文献1、2のズームレンズにおいて更に高ズーム比化を図ろうとすると変倍用のレンズ群の移動量が増大し、また前玉有効径も増大し、レンズ径全体が大型化する傾向となる。
【0008】
例えばズーム比15〜20程度の高ズーム比化を図ろうとすると、反射部材よりも物体側の各レンズ群のズーミングに際しての移動量が増大し、レンズ系全体が大型化してくる傾向がある。
【0009】
本発明は、高ズーム比で良好なる画像を容易に得ることができ、しかもカメラに適用したときカメラ等の厚みを薄くすることができるズームレンズ及びそれを用いた撮像装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、光路を折り曲げる反射部材を含む第3レンズ群、複数のレンズ群よりなる後続レンズ群からなり、
前記後続レンズ群は、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第Nレンズ群、正の屈折力の第P1レンズ群、正の屈折力の第P2レンズ群を有し、前記第Nレンズ群は負レンズと正レンズよりなり、ズーミングに際して前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第P1レンズ群、前記第P2レンズ群が移動し、
前記第3レンズ群はズーミングにためには不動であり、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
0.2<f1/ft<0.5
なる条件を満足することを特徴としている。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、高ズーム比で良好なる画像を容易に得ることができ、しかもカメラに適用したときカメラ等の厚みを薄くすることができるズームレンズが得られる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施例1の光路を展開したときの、(A)は広角端、(B)は中間のズーム位置、(C)は望遠端におけるレンズ断面図
【図2】本発明の実施例1の(A)は広角端、(B)は中間のズーム位置、(C)は望遠端における収差図
【図3】本発明の実施例2の光路を展開したときの、(A)は広角端、(B)は中間のズーム位置、(C)は望遠端におけるレンズ断面図
【図4】本発明の実施例2の(A)は広角端、(B)は中間のズーム位置、(C)は望遠端における収差図
【図5】本発明の実施例3の光路を展開したときの、(A)は広角端、(B)は中間のズーム位置、(C)は望遠端におけるレンズ断面図
【図6】本発明の実施例3の(A)は広角端、(B)は中間のズーム位置、(C)は望遠端における収差図
【図7】本発明の実施例4の光路を展開したときの、(A)は広角端、(B)は中間のズーム位置、(C)は望遠端におけるレンズ断面図
【図8】本発明の実施例4の(A)は広角端、(B)は中間のズーム位置、(C)は望遠端における収差図
【図9】本発明の実施例5の光路を展開したときの、(A)は広角端、(B)は中間のズーム位置、(C)は望遠端におけるレンズ断面図
【図10】本発明の実施例5の(A)は広角端、(B)は中間のズーム位置、(C)は望遠端における収差図
【図11】本発明の実施例6の光路を展開したときの、(A)は広角端、(B)は中間のズーム位置、(C)は望遠端におけるレンズ断面図
【図12】本発明の実施例6の(A)は広角端、(B)は中間のズーム位置、(C)は望遠端における収差図
【図13】本発明の実施例1のズームレンズの(W)は広角端、(T)は望遠端におけるレンズ断面図
【図14】本発明の実施例1のズームレンズの沈胴状態のレンズ断面図
【図15】本発明の撮像装置の要部概略図
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて説明する。本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、光路を折り曲げる反射プリズムや反射ミラー等からなる反射部材を含む第3レンズ群、複数のレンズ群よりなる後続レンズ群からなる。
【0014】
後続レンズ群は、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第Nレンズ群、正の屈折力の第P1レンズ群、正の屈折力の第P2レンズ群を有している。そして第Nレンズ群は負レンズと正レンズよりなる。ズーミングに際して第1レンズ群、第2レンズ群、第P1レンズ群、第P2レンズ群が移動し、第3レンズ群はズーミングにためには不動である。
【0015】
図1(A)、(B)、(C)は本発明の実施例1のズームレンズの光路を展開したときの広角端(短焦点距離端)、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例1はズーム比18.99、Fナンバー3.67〜6.07である。
【0016】
図3(A)、(B)、(C)は本発明の実施例2のズームレンズの光路を展開したときの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例2はズーム比19.03、Fナンバー3.65〜6.07である。
【0017】
図5(A)、(B)、(C)は本発明の実施例3のズームレンズの光路を展開したときの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例3はズーム比18.97、Fナンバー2.94〜6.07である。
【0018】
図7(A)、(B)、(C)は本発明の実施例4のズームレンズの光路を展開したときの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例4はズーム比18.98、Fナンバー3.75〜6.07である。
【0019】
図9(A)、(B)、(C)は本発明の実施例5のズームレンズの光路を展開したときの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例5はズーム比18.99、Fナンバー3.66〜6.07である。
【0020】
図11(A)、(B)、(C)は本発明の実施例6のズームレンズの光路を展開したときの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図12(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例6のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例6はズーム比23.64、Fナンバー3.75〜6.89である。
【0021】
図13(W)、(T)は実施例1のズームレンズの広角端と望遠端において反射部材で光軸を折り曲げた撮影状態の説明図である。図14は本発明のズームレンズをカメラ本体に収納したときの収納状態(沈胴状態)(非撮影時)の説明図である。図15は本発明のズームレンズを備えるデジタルカメラ(撮像装置)の要部概略図である。
【0022】
各実施例のズームレンズは撮像装置に用いられる撮影光学系であり、光路を展開したレンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。尚、各実施例のズームレンズをプロジェクター等の投射レンズとして用いるときは、光路を展開したレンズ断面図において、左方がスクリーン、右方が被投射画像となる。レンズ断面図において、iは物体側からのレンズ群の順番を示し、Liは第iレンズ群である。LRは複数のレンズ群を含む後続レンズ群である。SPは絞りである。
【0023】
PRは光学系の光軸を90度(90度±10度以内)折り曲げる反射面を含む反射プリズムや反射ミラー等からなる反射部材である。矢印は広角端から望遠端へのズーミングにおける各レンズ群の移動軌跡を示している。収差図において、FnoはFナンバー、ωは撮影半画角(度)である。球面収差図において実線はd線、2点鎖線はg線である。非点収差図において実線はd線のサジタル像面、点線はd線のメリディオナル像面である。倍率色収差はg線によって表している。
【0024】
レンズ断面図において、L1は正の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群である。L2は負の屈折力の第2レンズ群である。L3は光路を折り曲げる反射部材PRを有する負の屈折力の第3レンズ群である。LRは複数のレンズ群を有する後続レンズ群である。後続レンズ群LRは正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5、正の屈折力の第6レンズ群L6、正の屈折力の第7レンズ群L7より成っている。図5の実施例3では、更に正の屈折力の第8レンズ群L8を有している。
【0025】
各実施例では第5レンズ群が第Nレンズ群に、第6レンズ群が第P1レンズ群に、第7レンズ群が第P2レンズ群に相当している。
【0026】
反射部材PRは反射面PRaを含む反射プリズムよりなり、第3レンズ群L3に含まれており、光軸上の光線を入射方向に対し90度反射させている。SPは開口絞りであり、第4レンズ群L4に配置されている。GBは光学フィルター、フェースプレート等に相当する光学ブロックである。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当し、銀塩フィルム用カメラの撮像光学系として使用する際にはフィルム面に相当する。
【0027】
広角端より望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1は物体側へ凸状の軌跡を描いて移動し、第2レンズ群L2は像側へ移動し、第3レンズ群L3は像面に対して固定である。第4レンズ群L4は物体側へ移動し、第5レンズ群L5は像面に対して固定されている。尚、第5レンズ群L5は必要に応じて移動しても良い。第6レンズ群L6は物体側へ移動し、第7レンズ群L7は物体側へ凸の軌跡を描いて移動する。
【0028】
図5の実施例3ではズーミングに際して第8レンズ群L8は不動である。このとき広角端に比べて望遠端において、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が増大し、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が減少し、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔が減少する。また第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の間隔が増大し、第5レンズ群L5と第6レンズ群L6の間隔が減少し、第6レンズ群L6と第7レンズ群L7の間隔は増大する。無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、第7レンズ群は物体側に移動する。
【0029】
各実施例のズームレンズは、撮影光学系内部に物体側からの光を折り曲げる反射部材PRを含むことで、カメラの厚み方向を薄くすることを容易にしている。
【0030】
各実施例では、第1レンズ群L1の屈折力を強くすることで、ズーミングの際の第1レンズ群L1の移動量を小さくして、カメラの厚みを薄くしている。さらに、撮影状態(図13(W)、(T))から収納状態(図14)へ移る際は、第3レンズ群L3乃至第7レンズ群L7が第1、第2レンズ群L1、L2の光軸に対し垂直方向で像側に移動する。更に第3レンズ群L3が移動することによって生じた空間に第1レンズ群L1及び第2レンズ群L2の少なくとも一部が沈胴収納されるようにしている。このような屈曲沈胴式のズームレンズを採用することによって、カメラの更なる薄型化を実現している。
【0031】
本実施例ではカメラの電源をoffし収納状態に移行する時に、反射部材PRを含む第3レンズ群L3が像側の方向に退避し、その退避したスペースに第1レンズ群L1、第2レンズ群L2が沈胴して、収納される構成となっている。各実施例のズームレンズはズーム比20程度の高ズーム比である。そして高ズーム比を確保しつつ、カメラに適用したときのカメラの厚み方向、及び横幅方向共にコンパクトに収納する為に、光路中に光路折り曲げ用の反射部材PRを設け、反射部材PRの前後における各レンズ群の変倍分担をバランス良く配置させている。
【0032】
特に反射部材PRの物体側に配される正の屈折力の第1レンズ群L1と負の屈折力の第2レンズ群L2において、主変倍レンズ群となる第2レンズ群L2の変倍負担を適切に設定しつつ、前玉有効径の小型化を図っている。このとき、第2レンズ群L2に所望の変倍分担を担わせる為には、第1レンズ群L1の焦点距離を適切に設定する必要がある。
【0033】
そこで各実施例では、第1レンズ群L1の焦点距離をf1、望遠端における全系の焦点距離をftとする。このとき、
0.2<f1/ft<0.5 ・・・(1)
なる条件式を満足している。条件式(1)は第1レンズ群L1の焦点距離を望遠端における全系の焦点距離で規格化したものである。
【0034】
主変倍レンズ群である第2レンズ群L2の変倍の負担は大きい。前玉有効径を小型に維持しつつ第2レンズ群L2に所望の変倍分担を担わせる為には、第1レンズ群L1の焦点距離を適切に設定する必要がある。条件式(1)の上限値を超えて第1レンズ群L1の焦点距離が大きくなりすぎると第2レンズ群L2で充分な変倍分担を得ることが困難になる。この結果、所望の変倍比を得る為に反射部材PRより像側のレンズ群の負担が大きくなり、カメラの横幅が大型化してくるので良くない。
【0035】
条件式(1)の下限値を超えて第1レンズ群L1の焦点距離が小さくなりすぎると、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の偏心敏感度が増大し、レンズの組み付けに際して片ボケが増大し良好な性能を確保する事が困難となってくる。
【0036】
以上のように第1レンズ群L1の焦点距離を条件式(1)を満足するように適切に設定する事により、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2のズーミングに際しての移動量を少なく維持しつつも第2レンズ群L2に所望の変倍分担をさせている。更に好ましくは条件式(1)は次の如く設定するのが良い。
【0037】
0.23<f1/ft<0.40 ・・・(1a)
この様に第1レンズ群L1、第2レンズ群L2のズーミングに際しての移動量を少なくする事によって、沈胴収納時には少ない沈胴段数で、反射部材を含む第3レンズ群L3が退避したスペースに第1レンズ群L1、第2レンズ群L2の一部を沈胴させている。
【0038】
上記構成により携帯時のカメラの厚み方向をコンパクトにしている。光路折り曲げ用の反射部材の像側は正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5、正の屈折力の第6レンズ群L6、正の屈折力の第7レンズ群L7を配している。これにより、反射部材PRの外径及び反射部材PRから像面までの長さをコンパクトに維持しつつも所望の変倍を効果的に得ている。
【0039】
第4レンズ群L4は開口絞りSPを含み、広角端より望遠端へのズーミングに際して物体側へ移動し反射部材PRよりも像側の主たる変倍分担を担う。第4レンズ群L4はズーミングに際しての移動量の絶対値が大きい。このとき、あまり大きな変倍分担を第4レンズ群L4に持たせるとズーミングに際しての移動量が増大する。そうすると、広角端における第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の空気間隔が大きくなり、反射部材PRが大型化してくる。
【0040】
そこで、各実施例では負の屈折力の第5レンズ群(第Nレンズ群)L5の像側にズーミングに際して移動する正の屈折力の2つのレンズ群(第P1レンズ群と第P2レンズ群)を配置して変倍分担を分散させている。これによりレンズ径の増大を抑えると共に、反射部材PRから像面までの長さを短く維持しつつ所望の変倍比が得られるようにしている。これらの構成においてはズーミング中の倍率色収差の変動を良好に補正する為に第5レンズ群L5は正レンズと負レンズで構成し色消しを行っている。
【0041】
以上の構成により所望の変倍比を有しつつカメラの厚み方向及び横幅方向共にコンパクトにしている。次に各実施例における更に好ましい構成について説明する。
【0042】
物体側から像側へ順に、後続レンズ群LRが正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5、正の屈折力の第6レンズ群L6、正の屈折力の第7レンズ群L7を有しているときは、次の諸条件のうち1以上を満足するのが良い。そして第5レンズ群L5は負レンズと正レンズよりなり、第5レンズ群L5の負レンズと正レンズの材料のアッベ数を各々ν5n、ν5pとする。第5レンズ群L5の負レンズの焦点距離をf5n、第5レンズ群L5の焦点距離をf5、広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々fw、ftとする。
【0043】
広角端から望遠端へのズーミングに際しての第iレンズ群の移動量をmiとする。ここでiはi=1、3乃至7である。移動量の符号は物体側への移動を正、像側への移動を負とする。
【0044】
−5.0<f5/fw<−2.0 ・・・(2)
0.3<f5n/f5<1.1 ・・・(3)
12<ν5p−ν5n<28 ・・・(4)
0.6<m1/m4<1.1 ・・・(5)
0.5<m6/fw<1.7 ・・・(6)
1.6<m4/(m6−m5)<3.5・・・(7)
−1.3<m6/m7<−0.4 ・・・(8)
15<ft/fw<30 ・・・(9)
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。
【0045】
条件式(2)は第6レンズ群L6以降に所望の変倍分担を持たせる為、第5群レンズ群L5の焦点距離を適切に設定するためのものである。条件式(2)は第5レンズ群L5の焦点距離を広角端における全系の焦点距離で規格化している。条件式(2)の上限値を超えて第5レンズ群L5の焦点距離が短くなり過ぎると、第5レンズ群L5以降のレンズ群でのズーミングによる倍率色収差の変動を補正するのが困難となってくる。
【0046】
条件式(2)の下限値を超えて第5レンズ群L5の焦点距離が長くなり過ぎると、第5レンズ群L5以降のレンズに所望の変倍分担を持たせる事が難しくなり、第4レンズ群L4の変倍の負担が大きくなってくる。このため、反射部材PRの有効径が増大し、レンズ系全体が大型化してくる。
【0047】
条件式(3)、(4)はズーミングにおける倍率色収差の変動を良好に補正する為に第5レンズ群L5内の負レンズの焦点距離と、第5レンズ群L5内の負レンズと、正レンズの材料のアッベ数を適切に設定するためのものである。このうち条件式(3)は第5レンズ群L5内の負レンズの焦点距離を第5レンズ群L5の焦点距離で規格化している。条件式(3)の上限値を超えて負レンズの焦点距離が長くなりすぎると第5レンズ群L5より発生する色収差が増大する。この為、ズーミングに際して倍率色収差の変動を良好に補正する事が困難となってくる。
【0048】
条件式(3)の下限値を超えて負レンズの焦点距離が短くなりすぎると、第5レンズ群L5中の正レンズの焦点距離も短くなり第5レンズ群L5全体の厚みが増大する。この結果、反射部材PRより像側のレンズ群の長さが増大してくるので良くない。
【0049】
条件式(4)は第5レンズ群L5を構成する正レンズと負レンズの材料のアッベ数の差を特定している。条件式(4)の上限値を超えてアッベ数の差が大きくなりすぎる又は下限値を超えてアッベ数の差が小さくなりすぎると第5レンズ群L5で発生する倍率色収差の補正が困難となる。この為ズーミングによる倍率色収差の変動を補正する事が困難となってくる。
【0050】
条件式(5)、(6)は反射部材PRの前後での変倍分担をバランス良く配置させる為に、第1レンズ群L1、第4レンズ群L4、第6レンズ群L6のズーミングに際しての移動量を適切に設定するためのものである。条件式(5)はズーミングに際しての第1レンズ群L1と第4レンズ群L4の移動量の比に関する。条件式(5)の上限値を超えて第4レンズ群L4の移動量に対して第1レンズ群L1の移動量が大きくなりすぎると第1レンズ群を沈胴させる為のメカ機構が複雑になってくる。このため沈胴時にカメラ厚の薄型化を図るのが困難になってくる。
【0051】
条件式(5)の下限値を超えて第1レンズ群L1の移動量に対して第4レンズ群L4の移動量が大きくなりすぎると広角端において開口絞りを有する第4レンズ群L4と第3レンズ群の距離を大きくとらなければならない。この為、反射部材PRの有効径が大きくなりレンズ系全体が大型化してくる。
【0052】
条件式(6)は第6レンズ群L6のズーミングに際しての移動量を広角端における全系の焦点距離で規格化したものである。条件式(6)の上限値を超えて第6レンズ群L6の移動量が大きくなりすぎると、反射部材PRから像面までの長さが長くなりカメラの横幅が大型化してくる。条件式(6)の下限値を超えて第6レンズ群L6の移動量が小さくなりすぎると所望の変倍を得る為、第2レンズ群L2、第4レンズ群L4の変倍負担が大きくなりレンズ系全体が大型化してくる。
【0053】
以上のように条件式(5)、(6)を満足させることによって、所望の変倍を確保しつつレンズ系全体の小型化を達成している。
【0054】
特に各実施例のズームレンズでは広角端の撮影画角として36°以上を確保している。そして第2レンズ群L2で所望の変倍比を得る為に第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔変化を十分確保しつつ、前玉有効径を抑える為に第1レンズ群L1と反射部材PRの広角端での距離を短くしている。
【0055】
条件式(7)、(8)は変倍比を全レンズ群で担いつつ反射部材PRの有効径と長さの増大を抑える為にズーミングに際しての第3レンズ群L3乃至第7レンズ群L7の移動量を適切に設定することによって変倍分担を分散させるものである。条件式(7)は第4レンズ群L4と第3レンズ群L3のズーミングに際しての移動量の差を第6レンズ群L6と第5レンズ群L5のズーミングに際しての移動量の差で割ったものである。
【0056】
条件式(7)の上限値を超えて、第4レンズ群L4のズーミングに際しての移動量が大きくなりすぎると広角端において開口絞りを有する第4レンズ群L4と反射部材PRを含む第3レンズ群L3の距離を大きくとらなければならない。この結果、反射部材PRの有効径が大きくなりレンズ系全体が大型化してくる。条件式(7)の下限値を超えて、第4レンズ群L4のズーミングに際しての移動量が小さくなりすぎると反射部材PRより物体側の第2レンズ群L2の変倍負担が大きくなり前玉有効径が増大してくる。
【0057】
条件式(8)は第6レンズ群L6と第7レンズ群L7のズーミングに際しての移動量の比に関するものである。条件式(8)の上限値を超えて第6レンズ群L6の移動量が大きくなりすぎると、反射部材PRから像面までの長さが長くなりカメラの横幅が大型化してくる。条件式(8)の下限値を超えて第6レンズ群L6の移動量が小さくなりすぎると所望の変倍を得る為、第2レンズ群L2と第4レンズ群L4の変倍負担が大きくなりレンズ系全体が大型化してくる。
【0058】
条件式(9)は望遠端における全系の焦点距離と広角端における全系の焦点距離の比に関し、所望の変倍比の範囲を示すものである。条件式(9)は条件式(7)、(8)と同時に満足させると好ましい。条件式(9)の上限値をこえて変倍比が大きくなりすぎると、レンズ系全体が大型化してくる。条件式(9)の下限値を超えて変倍比が小さくなると、高ズーム比化が困難となる。更に好ましくは、条件式(2)乃至(9)を次の如く設定するのが良い。
【0059】
−4.5<f5/fw<−2.5 ・・・(2a)
0.4<f5n/f5<0.8 ・・・(3a)
13<ν5p−ν5n<25 ・・・(4a)
0.7<m1/m4<1.0 ・・・(5a)
0.7<m6/fw<1.6 ・・・(6a)
1.7<m4/(m6−m5)<3.0 ・・・(7a)
−1.2<m6/m7<−0.5 ・・・(8a)
17<ft/fw<26 ・・・(9a)
次に各実施例のレンズ構成について説明する。
【0060】
以下、物体側より像側へ次のとおりである。実施例1において、第1レンズ群L1は負レンズと正レンズの接合レンズ、正レンズの3つのレンズ、第2レンズ群L2は負レンズ、負レンズ、正レンズの3つのレンズ、第3レンズ群L3は反射部材PRと負レンズよりなっている。
【0061】
第4レンズ群L4は正レンズ、開口絞り、像側の面が凹のメニスカス形状の負レンズ、両凸形状の正レンズと負レンズを接合した接合レンズの4つのレンズよりなっている。このとき、接合レンズを光軸と垂直方向の成分を持つようにシフトさせて手ぶれによる画像ぶれを補正している。第5レンズ群L5は負レンズと正レンズを接合した接合レンズからなり、第6レンズ群L6は正レンズからなり、第7レンズ群L7は両凸形状の正レンズと負レンズを接合した接合レンズからなる。
【0062】
ズーミングに際して、第3レンズ群L3と第5レンズ群L5は像面に対して固定されている。実施例2、4乃至6においてレンズ構成、ズーミングにおける各レンズ群の移動、各レンズ群のレンズ構成は実施例1と同様である。実施例3は実施例1に比べて、第7レンズ群L7の像側に正の屈折力の第8レンズ群L8を有すること、第6レンズ群L6と第7レンズ群L7のレンズ構成が異なっている。第1レンズ群L1乃至第5レンズ群L5のレンズ構成、ズーミングにおける各レンズ群の移動軌跡等は実施例1と同じである。
【0063】
実施例3において、第6レンズ群L6は両凸形状の正レンズと負レンズを接合した接合レンズからなる。また第7レンズ群L7は両凸形状の単レンズからなり、第8レンズ群L8は1つの正レンズからなる。実施例1乃至6において無限遠物体から近距離物体へのフォーカスは第7レンズ群L7を物体側へ繰り出す事により行っている。フォーカシングを第2レンズ群L2、第5レンズ群L5、第6レンズ群L6、若しくは第4レンズ群L4の一部で行っても良い。
【0064】
実施例1乃至6においては第3レンズ群L3の反射部材PRで光路を折り曲げ、第4レンズ群L4以降のレンズ群の光軸はカメラボディ内の横方向に展開される構成を想定している。
【0065】
以上のように、各実施例によれば広角端における撮影半画角が36°程度以上の広画角を有しつつ、15〜25倍程度のズーム比を有しカメラの厚み方向と横幅方向共にコンパクトで携帯性に優れたズームレンズが得られる。
【0066】
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルカメラ(光学機器)の実施形態を図15を用いて説明する。図15において、20はデジタルカメラ本体、21は上述の実施例のズームレンズによって構成された撮影光学系である。PRは反射部材(反射プリズム)である。撮影光学系21は被写体の像をCCD等の固体撮像素子上(光電変換素子上)22に形成している。23は撮像素子22が受光した被写体の像を記録する記録手段、24は不図示の表示素子に表示された画像を観察するためのファインダーである。
【0067】
上記表示素子は液晶パネル等によって構成され、撮像素子22上に形成された画像が表示される。このように本発明のズームレンズをデジタルカメラ等に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
【0068】
次に、本発明の各実施例に対応する数値実施例を示す。数値実施例において、iは物体側からの面の順序を示す。riはレンズ面の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間のレンズ肉厚および空気間隔である。ndi、νdiはそれぞれd線に対する屈折率、アッベ数を表す。r12、r13は反射プリズムPRの光学面である。また、k、A4、A6、A8、A10、A12は非球面係数である。非球面形状は光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を、面頂点を基準にしてxとするとき以下の式で定義される。
【0069】
x=(h2/R)/[1+{1−(1+k)(h/R)21/2
+A4h4+A6h6+A8h8+A10h10+A12h12
但し、ここでRは曲率半径である。又、前述の各条件式と各実施例との関係を表1に示す。
【0070】

[数値実施例1]

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 29.025 1.10 1.85478 24.8
2 18.526 4.20 1.49700 81.5
3 165.478 0.10
4 21.107 2.30 1.69680 55.5
5 98.086 (可変)
6 -111.165 0.50 1.84954 40.1
7* 6.305 3.68
8 -20.120 0.50 1.83481 42.7
9 37.197 0.09
10 18.431 2.10 1.95906 17.5
11 -43.500 (可変)
12 ∞ 8.00 1.83481 42.7
13 ∞ 0.84
14 -16.566 0.60 1.88300 40.8
15 -37.124 (可変)
16* 8.382 2.50 1.55332 71.7
17* -25.554 1.00
18(絞り) ∞ 0.00
19 ∞ 1.00
20 9.813 0.60 2.00069 25.5
21 6.796 1.59
22 27.707 2.50 1.48749 70.2
23 -11.397 0.50 1.88300 40.8
24 -20.659 (可変)
25 -31.923 0.50 1.88300 40.8
26 16.481 1.00 1.95906 17.5
27 25.798 (可変)
28* 21.298 1.30 1.55332 71.7
29 2981.040 (可変)
30* 18.670 2.30 1.74330 49.3
31 -24.469 0.40 2.00272 19.3
32 -50.650 (可変)
33 ∞ 0.80 1.51633 64.1
34 ∞ 1.80
像面 ∞

非球面データ
第7面
K =-3.41695e-001 A 4= 2.52255e-005 A 6=-2.61809e-006 A 8=-7.30747e-009 A10= 9.35342e-010 A12=-4.44237e-011

第16面
K =-1.80834e+000 A 4= 1.54618e-004 A 6=-6.59289e-007 A 8= 1.17724e-009

第17面
K =-8.37502e-001 A 4= 5.79250e-005 A 6=-2.19491e-008

第28面
K = 9.01266e-001 A 4=-3.98994e-005 A 6=-3.80944e-008

第30面
K =-8.78268e-001 A 4= 3.07582e-005 A 6=-2.50845e-007

各種データ
ズーム比 18.99
広角 中間 望遠
焦点距離 5.15 7.17 97.80
Fナンバー 3.67 3.89 6.07
半画角(度) 36.95 28.40 2.27
像高 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 79.53 78.40 90.57
BF 11.28 10.93 3.62

d 5 0.70 1.64 17.54
d11 6.70 4.63 0.90
d15 13.72 10.94 0.80
d24 1.34 4.11 14.26
d27 5.81 4.37 1.03
d29 0.80 2.59 13.24
d32 8.96 8.61 1.30

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 30.62
2 6 -8.40
3 12 -34.35
4 16 13.70
5 25 -16.42
6 28 38.76
7 30 20.66
8 33 ∞


【0071】
[数値実施例2]

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 29.216 1.10 1.85478 24.8
2 18.382 4.50 1.49700 81.5
3 169.276 0.10
4 20.722 2.40 1.69680 55.5
5 90.419 (可変)
6 -93.045 0.50 1.84954 40.1
7* 5.864 3.68
8 -18.214 0.50 1.59282 68.6
9 35.315 0.09
10 18.232 2.30 1.95906 17.5
11 -59.144 (可変)
12 ∞ 8.00 1.83481 42.7
13 ∞ 0.84
14 -16.566 0.60 1.88300 40.8
15 -37.124 (可変)
16* 8.313 2.50 1.55332 71.7
17* -26.156 1.00
18(絞り) ∞ 0.00
19 ∞ 1.00
20 10.257 0.60 2.00330 28.3
21 6.899 1.56
22 22.721 2.50 1.48749 70.2
23 -12.147 0.50 2.00330 28.3
24 -20.506 (可変)
25 -36.118 0.50 1.88300 40.8
26 10.175 1.30 1.85478 24.8
27 23.838 (可変)
28* 19.118 1.30 1.55332 71.7
29 167.210 (可変)
30* 19.030 2.30 1.74330 49.3
31 -26.860 0.40 2.00272 19.3
32 -46.358 (可変)
33 ∞ 0.50 1.51633 64.1
34 ∞ 1.99
像面 ∞

非球面データ
第7面
K =-3.69593e-001 A 4=-6.13848e-005 A 6=-4.98232e-006 A 8=-1.35481e-008 A10= 1.09873e-009 A12=-6.65912e-011

第16面
K =-1.94758e+000 A 4= 2.09076e-004 A 6=-1.42158e-006 A 8= 8.33041e-010

第17面
K = 5.33799e-001 A 4= 8.72011e-005 A 6=-6.08488e-007

第28面
K = 5.01847e-001 A 4=-5.12721e-005 A 6= 6.07526e-008

第30面
K =-2.82238e-001 A 4= 1.77862e-005 A 6=-3.04446e-007

各種データ
ズーム比 19.03
広角 中間 望遠
焦点距離 5.14 7.46 97.80
Fナンバー 3.65 4.15 6.07
画角 37.01 27.45 2.27
像高 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 80.05 79.32 91.33
BF 11.65 11.28 3.62

d 5 0.70 2.00 17.69
d11 6.61 4.59 0.90
d15 13.66 10.51 0.80
d24 1.21 4.37 14.08
d27 5.35 4.05 1.00
d29 0.80 2.47 13.18
d32 9.33 8.96 1.30


ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 30.84
2 6 -8.60
3 12 -34.35
4 16 13.73
5 25 -15.62
6 28 38.89
7 30 19.89
8 33 ∞


【0072】
[数値実施例3]

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 31.191 1.10 1.85478 24.8
2 18.246 4.28 1.49700 81.5
3 139.401 0.10
4 20.943 2.30 1.77250 49.6
5 102.345 (可変)
6 -201.900 1.05 1.84954 40.1
7* 6.012 3.68
8 -19.697 0.60 1.88300 40.8
9 25.426 0.09
10 17.372 2.21 1.94595 18.0
11 -31.838 (可変)
12 ∞ 8.00 1.83400 37.2
13 ∞ 0.84
14 -16.566 0.60 1.88300 40.8
15 -37.124 (可変)
16* 9.630 2.50 1.55332 71.7
17* -34.992 1.00
18(絞り) ∞ 1.00
19 9.487 0.60 1.91809 33.6
20 7.030 1.67
21 16.215 3.50 1.48749 70.2
22 -11.396 0.60 2.00330 28.3
23 -19.120 (可変)
24 -60.286 0.50 1.80400 46.6
25 6.349 1.00 1.80610 33.3
26 16.478 (可変)
27 20.220 1.70 1.49700 81.5
28 -43.977 0.50 1.85478 24.8
29 1094.596 (可変)
30* 14.397 2.60 1.55332 71.7
31 -58.458 (可変)
32 23.757 1.04 1.85478 24.8
33 44.813 2.00
34 ∞ 0.80 1.51633 64.1
35 ∞ 0.29
像面 ∞

非球面データ
第7面
K =-2.25214e-001 A 4=-4.08166e-005 A 6=-6.66455e-006 A 8= 6.05668e-008 A10= 8.50626e-010 A12=-9.00224e-011

第16面
K =-1.27172e+000 A 4= 8.73763e-005 A 6=-2.13428e-006 A 8=-5.69547e-008 A10= 7.22877e-010

第17面
K =-1.16189e+000 A 4= 7.03186e-005 A 6=-3.61622e-006

第30面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.61725e-005

各種データ
ズーム比 18.97
広角 中間 望遠
焦点距離 5.15 8.86 97.80
Fナンバー 2.94 3.42 6.07
画角 36.94 23.63 2.27
像高 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 89.13 89.47 99.60
BF 3.24 3.24 3.24

d 5 0.59 3.17 16.70
d11 6.53 4.29 0.90
d15 15.10 11.61 0.80
d23 0.87 4.36 15.18
d26 8.87 6.52 1.03
d29 4.00 8.91 18.96
d31 7.91 5.36 0.80



ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 30.08
2 6 -7.85
3 12 -34.35
4 16 13.61
5 24 -16.01
6 27 62.83
7 30 21.15
8 32 57.83
9 34 ∞


【0073】
[数値実施例4]

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 28.847 1.10 1.85478 24.8
2 18.520 4.30 1.49700 81.5
3 367.400 0.10
4 20.867 2.30 1.69680 55.5
5 92.328 (可変)
6 -108.853 0.50 1.84954 40.1
7* 6.155 3.81
8 -19.925 0.50 1.83481 42.7
9 32.687 0.09
10 18.281 2.20 1.95906 17.5
11 -45.746 (可変)
12 ∞ 8.00 1.83481 42.7
13 ∞ 0.84
14 -16.566 0.60 1.88300 40.8
15 -37.124 (可変)
16* 8.129 2.50 1.49700 81.5
17* -18.843 1.00
18(絞り) ∞ 0.00
19 ∞ 1.00
20 9.276 0.60 2.00069 25.5
21 6.781 1.67
22 38.087 2.50 1.48749 70.2
23 -12.307 0.50 1.88300 40.8
24 -20.646 (可変)
25 -28.912 0.50 1.88300 40.8
26 13.543 1.00 1.95906 17.5
27 24.165 (可変)
28* 34.310 1.30 1.55332 71.7
29 -60.656 (可変)
30* 18.330 2.40 1.76802 49.2
31 -21.195 0.40 1.95906 17.5
32 -52.153 (可変)
33 ∞ 0.80 1.51633 64.1
34 ∞ 1.78
像面 ∞

非球面データ
第7面
K =-3.88896e-001 A 4= 2.72804e-005 A 6=-1.27015e-006 A 8=-4.96261e-008 A10= 1.86482e-009 A12=-5.55864e-011

第16面
K =-1.66980e+000 A 4= 1.31192e-004 A 6=-2.41725e-006 A 8=-7.08056e-009

第17面
K =-3.77427e+000 A 4= 5.16959e-005 A 6=-2.45772e-006

第28面
K = 6.07793e+000 A 4=-5.48847e-005 A 6= 5.00162e-007

第30面
K =-9.34293e-001 A 4= 4.44699e-005 A 6=-4.50415e-007

各種データ
ズーム比 18.98
広角 中間 望遠
焦点距離 5.15 7.04 97.80
Fナンバー 3.75 3.96 6.07
画角 36.94 28.82 2.27
像高 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 79.54 78.48 89.93
BF 11.21 10.92 3.61

d 5 0.70 1.39 16.61
d11 6.42 4.67 0.90
d15 12.97 10.24 0.80
d24 1.62 4.35 13.79
d27 5.39 4.11 1.12
d29 1.53 3.10 13.41
d32 8.90 8.61 1.30


ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 29.10
2 6 -7.78
3 12 -34.35
4 16 13.39
5 25 -15.29
6 28 39.80
7 30 19.76
8 33 ∞


【0074】
[数値実施例5]

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 28.934 1.10 1.85478 24.8
2 18.576 4.20 1.49700 81.5
3 190.531 0.10
4 21.116 2.30 1.69680 55.5
5 97.669 (可変)
6 -105.715 0.50 1.84954 40.1
7* 6.366 3.68
8 -19.957 0.50 1.83481 42.7
9 36.449 0.09
10 18.136 2.10 1.95906 17.5
11 -44.498 (可変)
12 ∞ 8.00 1.83481 42.7
13 ∞ 0.84
14 -16.566 0.60 1.88300 40.8
15 -37.124 (可変)
16* 8.342 2.50 1.55332 71.7
17* -25.623 1.00
18(絞り) ∞ 0.00
19 ∞ 1.00
20 10.072 0.60 2.00069 25.5
21 6.798 1.50
22 28.661 2.50 1.48749 70.2
23 -11.133 0.50 1.88300 40.8
24 -21.572 (可変)
25 -42.602 0.50 1.88300 40.8
26 16.828 1.00 1.95906 17.5
27 30.924 (可変)
28* 19.520 1.30 1.55332 71.7
29 185.397 (可変)
30* 21.980 2.30 1.74330 49.3
31 -18.813 0.40 2.00272 19.3
32 -38.462 (可変)
33 ∞ 0.80 1.51633 64.1
34 ∞ 1.80
像面 ∞

非球面データ
第7面
K =-3.25008e-001 A 4= 2.02349e-005 A 6=-2.02643e-006 A 8=-5.52252e-008 A10= 1.00641e-009 A12=-3.14473e-011

第16面
K =-1.78084e+000 A 4= 1.07830e-004 A 6=-6.33286e-007 A 8=-6.36902e-009

第17面
K =-8.22510e-001 A 4=-7.42991e-007 A 6= 1.25564e-007

第28面
K =-2.99681e-003 A 4=-3.47298e-005 A 6= 1.06592e-007

第30面
K =-2.82638e-001 A 4= 1.81962e-005 A 6=-2.76482e-007

各種データ
ズーム比 18.99
広角 中間 望遠
焦点距離 5.15 7.20 97.80
Fナンバー 3.66 3.83 6.07
画角 36.96 28.30 2.27
像高 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 80.69 79.62 91.68
BF 10.79 10.79 4.02

d 5 0.70 1.81 17.39
d11 6.61 4.42 0.90
d15 13.96 11.08 0.80
d24 1.26 4.15 14.42
d27 7.47 5.67 1.48
d29 0.80 2.60 13.56
d32 8.46 8.46 1.70


ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 30.18
2 6 -8.41
3 12 -34.35
4 16 14.28
5 25 -21.00
6 28 39.32
7 30 22.01
8 33 ∞


【0075】
[数値実施例6]

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 28.887 1.10 1.85478 24.8
2 18.595 4.35 1.49700 81.5
3 178.495 0.10
4 21.249 2.40 1.69680 55.5
5 97.329 (可変)
6 -125.028 0.50 1.84954 40.1
7* 6.250 4.09
8 -19.992 0.50 1.83481 42.7
9 35.566 0.09
10 18.461 2.20 1.95906 17.5
11 -44.682 (可変)
12 ∞ 8.00 1.83481 42.7
13 ∞ 0.84
14 -16.566 0.60 1.88300 40.8
15 -37.124 (可変)
16* 8.442 2.50 1.55332 71.7
17* -26.523 1.00
18(絞り) ∞ 0.00
19 ∞ 1.00
20 9.816 0.60 2.00069 25.5
21 6.762 1.40
22 28.360 2.50 1.48749 70.2
23 -11.720 0.50 1.88300 40.8
24 -20.343 (可変)
25 -20.507 0.50 1.88300 40.8
26 17.453 1.00 1.95906 17.5
27 32.849 (可変)
28* 27.183 1.30 1.55332 71.7
29 -117.100 (可変)
30* 16.535 2.50 1.58313 59.4
31 -18.122 0.40 2.00272 19.3
32 -25.677 (可変)
33 ∞ 0.80 1.51633 64.1
34 ∞ 0.75
像面 ∞

非球面データ
第7面
K =-2.99122e-001 A 4= 3.39049e-005 A 6=-1.45190e-006 A 8=-2.53443e-007 A10= 1.18334e-008 A12=-2.05586e-010

第16面
K =-1.80490e+000 A 4= 1.88604e-004 A 6=-8.19104e-007 A 8= 1.58539e-009

第17面
K =-9.49948e-001 A 4= 8.49721e-005 A 6=-2.46334e-007

第28面
K = 1.42218e+000 A 4=-1.93602e-005 A 6= 2.06920e-007

第30面
K =-9.34401e-001 A 4= 3.29907e-006 A 6=-3.39966e-007

各種データ
ズーム比 23.64
広角 中間 望遠
焦点距離 5.16 7.30 121.90
Fナンバー 3.75 4.00 6.89
画角 36.92 27.96 1.82
像高 3.88 3.88 3.88
レンズ全長 83.63 82.56 94.84
BF 13.43 13.45 3.57

d 5 0.70 1.77 17.81
d11 6.84 4.69 0.93
d15 13.39 10.61 0.80
d24 1.40 4.19 14.00
d27 7.11 5.28 1.00
d29 0.80 2.62 16.77
d32 12.16 12.17 2.30


ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 30.49
2 6 -8.22
3 12 -34.35
4 16 13.86
5 25 -14.54
6 28 40.00
7 30 19.93
8 33 ∞

【0076】
【表1】



【符号の説明】
【0077】
L1 第1レンズ群、L2 第2レンズ群、L3 第3レンズ群、L4 第4レンズ群、
L5 第5レンズ群、L6 第6レンズ群、L7 第7レンズ群 PR 反射部材、
LR 後続レンズ群

【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、光路を折り曲げる反射部材を含む第3レンズ群、複数のレンズ群よりなる後続レンズ群からなり、前記後続レンズ群は、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第Nレンズ群、正の屈折力の第P1レンズ群、正の屈折力の第P2レンズ群を有し、前記第Nレンズ群は負レンズと正レンズよりなり、ズーミングに際して前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第P1レンズ群、前記第P2レンズ群が移動し、前記第3レンズ群はズーミングにためには不動であり、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
0.2<f1/ft<0.5
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
【請求項2】
前記後続レンズ群は、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群を有し、前記第5レンズ群は負レンズと正レンズよりなり、前記第5レンズ群の焦点距離をf5、広角端における全系の焦点距離をfw、前記第5レンズ群の負レンズの焦点距離をf5n、前記第5レンズ群の負レンズと正レンズの材料のアッベ数を各々ν5n、ν5pとするとき、
−5.0<f5/fw<−2.0
0.3<f5n/f5<1.1
12<ν5p−ν5n<28
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項3】
広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第iレンズ群(i=1、4、6)の移動量をmiとするとき、
0.6<m1/m4<1.1
0.5<m6/fw<1.7
なる条件式を満足することを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
【請求項4】
広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第iレンズ群(i=4、5、6、7)の移動量をmiとするとき、
1.6<m4/(m6−m5)<3.5
−1.3<m6/m7<−0.4
15<ft/fw<30
なる条件式を満足することを特徴とする請求項2又は3に記載のズームレンズ。
【請求項5】
前記第3レンズ群は負の屈折力を有し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、前記第7レンズ群は物体側に移動することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項6】
前記第3レンズ群は負の屈折力を有し、前記後続レンズ群は、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群を有し、
広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群は物体側へ凸状の軌跡を描いて移動し、前記第2レンズ群は像側へ移動し、前記第4レンズ群は物体側へ移動し、前記第5レンズ群は像面に対して固定され、前記第6レンズ群は物体側へ移動し、前記第7レンズ群は物体側へ凸の軌跡を描いて移動し、
該ズームレンズの沈胴収納に際して、前記第3レンズ群は前記第1、第2レンズ群の光軸に対して垂直方向へ移動し、前記第3レンズ群の移動によって生じた空間に前記第1、第2レンズ群の少なくとも一部が沈胴収納されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項7】
前記後続レンズ群は、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群、正の屈折力の第8レンズ群より構成され、
広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群は物体側へ凸状の軌跡を描いて移動し、前記第2レンズ群は像側へ移動し、前記第4レンズ群は物体側へ移動し、前記第5レンズ群は像面に対して固定され、前記第6レンズ群は物体側へ移動し、前記第7レンズ群は物体側へ凸の軌跡を描いて移動し、前記第8レンズ群はズーミングのためには不動であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【請求項8】
請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する固体撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2013−101238(P2013−101238A)
【公開日】平成25年5月23日(2013.5.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−245228(P2011−245228)
【出願日】平成23年11月9日(2011.11.9)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】