説明

テトラヘドラル・アモルファス・カーボン膜を主体とする保護膜および該保護膜を有する磁気記録媒体

【課題】プラズマCVD法で形成したDLC膜よりも緻密であり、かつパーティクルを必要十分なレベルまで低減したテトラヘドラル・アモルファス・カーボン(ta−C)膜を主体とする磁気記録媒体用保護膜、および該保護膜を有する磁気記録媒体の提供。
【解決手段】陰極ターゲットとしてガラス状炭素を用いたフィルタード・カソーディック・アーク法によって形成されるta−C膜を主体とする磁気記録媒体用保護膜。基体と、磁気記録層と、ta−C膜を主体とする保護膜とを有する磁気記録媒体。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、磁気記録媒体の保護膜に関する。
【背景技術】
【0002】
現在の磁気記録媒体には、磁気ヘッドの接触、摺動による損傷、および腐食から磁気記録層を保護するために、磁気記録層上にプラズマCVD法で形成したダイヤモンド・ライク・カーボン(DLC)膜から成る保護膜が成膜されている。DLC膜は、表面平滑性に優れ、硬さも大きいことから表面被膜として適している。DLC膜の形成手法としては、スパッタリング法、プラズマCVD法などが用いられてきている。
【0003】
現在、磁気記録媒体は、長手記録方式から、より記録密度を高められる垂直記録方式に切り替わりつつある。磁気記録媒体における記録密度を高めるには、長手記録方式と同様に垂直記録方式においても、磁気記録層と磁気ヘッドとの距離(すなわち磁気スペーシング)を短縮することが必要である。磁気記録層上に形成される保護膜の膜厚はこの磁気スペーシングの一部である。そのため、保護膜としての機能を維持しつつ、できるだけ保護膜を薄くして、記録密度を向上させることが求められている。
【0004】
膜厚を薄くしても保護膜としての機能を維持するためには、保護膜ができるだけ緻密であることが必要である。プラズマCVD法で形成したDLC膜はスパッタリング法で形成したDLC膜に比べると緻密であるが、さらに緻密なカーボン膜を形成できる手法として、フィルタード・カソーディック・アーク(FCA)法がある。
【0005】
FCA法においては、多結晶体グラファイトを陰極ターゲットとして用い、アーク放電によってこの多結晶体グラファイトを蒸発およびイオン化させる。そして、磁気フィルターでカーボンイオンのみを取り出し、被成膜基板へと移動させる。そして、被成膜基板上に、カーボンイオンのみによってカーボン膜を形成することにより、水素を含まないテトラヘドラル・アモルファス・カーボン(ta−C)膜を形成できる手法である。得られるta−C膜は、DLC膜よりも緻密である。
【0006】
このta−C膜を磁気記録媒体の保護膜に用いれば、プラズマCVD法で形成したDLC膜から成る保護膜よりも薄い保護膜を実現できることが期待される。しかしながら、FCA法で形成したta−C膜には、パーティクルが多いという問題点があった。
【0007】
このパーティクルを減らすために、前述の磁気フィルター内にバッフルと呼ばれるパーティクルを捕獲するためのシールド構造を設ける等の手段が採られていた(特許文献1参照)。
【0008】
また、FCA法におけるパーティクルを減少させるために、磁気フィルターと成膜室との間にプラズマ形成部を設けて、磁気フィルターを通過するカーボン粒子をカーボンイオンに変換する方法が提案されている(特許文献2参照)。
【0009】
さらに、FCA法におけるアーク放電に代えて、グラファイトからなる固体炭素源にKrFエキシマレーザ光を照射して、カーボンイオンを生成する方法が提案されている(特許文献3参照)。
【0010】
【特許文献1】特開2004−244667号公報
【特許文献2】特開2004−256837号公報
【特許文献3】特開2002−334428号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、記録密度を高めるために、保護膜厚と同様に磁気スペーシングの一部である磁気ヘッドの浮上高さも年々低くなってきており、これに伴って保護膜のパーティクルの低減に対する要求も年々厳しくなってきている。このパーティクル低減の要求の厳格化に対して、従来技術の方法は不充分になってきているという問題点があった。
【0012】
従って、本発明の目的は、プラズマCVD法で形成したDLC膜よりも緻密であり、かつパーティクルを必要十分なレベルまで低減したta−C膜、該ta−C膜を主体とする保護膜、および該保護膜を有する磁気記録媒体を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の第1の態様である磁気記録媒体用保護膜は、陰極ターゲットとしてガラス状炭素を用いたフィルタード・カソーディック・アーク法によって形成されたテトラヘドラル・アモルファス・カーボン膜を主体とすることを特徴とする。ここで、前述の保護膜は3.0nm以下の膜厚を有することが望ましい。
【0014】
本発明の第2の態様である磁気記録媒体用保護膜の製造方法は、陽極とガラス状炭素からなる陰極ターゲットとの間でアーク放電を行って、カーボンイオンを含むプラズマを発生させる工程と、フィルター部を通して、前記カーボンイオンのみを成膜室に輸送する工程と、成膜室内の被成膜基板上に前記カーボンイオンを堆積させて、テトラヘドラル・アモルファス・カーボン膜を主体とする保護膜を形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0015】
また、本発明の第3の態様である磁気記録媒体は、基体と、磁気記録層と、磁気記録層上に形成された保護膜とを少なくとも含む磁気記録媒体であって、該保護膜が第1の態様のテトラヘドラル・アモルファス・カーボン膜を主体とする磁気記録媒体用保護膜であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
上記のような構成をとり、FCA法における陰極ターゲットとしてガラス状炭素を用いることにより、プラズマCVD法で形成されるDLC膜より緻密であり、かつパーティクル密度を必要十分なレベルまで低減したta−C膜を形成することができた。得られたta−C膜は、磁気記録媒体の保護膜として有用である。また、本発明により得られたta−C膜を保護膜として用いた磁気記録媒体は、パーティクルが少ないことによって磁気ヘッドの浮上高さを低くすることができ、したがって磁気スペーシングを減少させて高記録密度化が可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
図1に、本発明のta−C膜を形成するためのFCA装置の例を示す。FCA装置は、アーク源10、成膜室30、およびアーク源10と成膜室とを連結するフィルター部20を有する。アーク源10は、陽極11、陰極ターゲット12、およびストライカー電極13を含む。フィルター部20は、コアパイプ21と、コアパイプ21の周囲に配設されたフィルターコイル22、および成膜室30に隣接して配設されるラスターコイル23を含む。成膜室30は、被成膜基板31を収容し、フィルター部20から導入される粒子を遮断するためのシャッター32を含む。
【0018】
以下、本発明のta−C膜を形成するためのFCA法を説明する。最初に、アーク源10において、陽極11および陰極ターゲット12の間に電圧を印加した状態で、陰極ターゲット12にストライカー電極13を接触させ、陰極ターゲット12とストライカー電極13との間に電流を流して、陽極11と陰極ターゲット12との間のアーク放電を開始する。この際に、アーク源10を含むFCA装置内の圧力を0.01Pa以下に設定する。陽極11および陰極ターゲット12の間に印加される電圧は、通常の場合30〜50Vの範囲内である。図1の構成においては、陽極11を接地状態とし、陰極ターゲット12に対して電源Eから負の電圧を印加する例を示したが、他の態様も可能である。また、アーク放電を開始するために陰極ターゲット12とストライカー電極13との間に流す電流は、通常120A以下の範囲内である。アーク放電が開始された後は、ストライカー電極13を陰極ターゲット12から離間させる。
【0019】
ここで、アーク放電中の過熱を防止するために、陽極11および陰極ターゲット12のそれぞれに冷却手段(不図示)を設けてもよい。また、アーク放電を継続させるための荷電粒子(電子)をアーク源10内に維持するために、磁場発生手段(電磁石など、不図示)を設けてもよい。
【0020】
アーク放電によって、陰極ターゲット12として用いたガラス状炭素が蒸発し、さらにアーク放電の電子によって気体状炭素が電離し、カーボン原子、カーボンイオンおよび電子などを含むプラズマPが発生する。本発明における「ガラス状炭素」は、微細なグラファイト六角網構造がsp的結合によってランダムに結びつけられた構造を有する等方性炭素材料を意味する。ガラス状炭素は、フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂を不活性雰囲気下で高温熱処理して炭素化および黒鉛化することによって製造することができる。種々の特性を有するガラス状炭素が、素材メーカー各社から市販されている。従来からFCA法の陰極ターゲットとして用いられてきたグラファイトが結晶粒と結晶粒界とを含む多結晶構造であり、結晶粒界の存在によって、数nm〜数十nmの多数のパーティクル(カーボン粒子)が陰極ターゲットから剥離し、パーティクルが発生しやすいものと考えられる。これに対し、本発明で用いるガラス状炭素は本質的にガラス状であり、結晶粒界が存在しない。この構造的差異によって、ガラス状炭素を用いた場合にはパーティクルの発生が抑制されるものと考えられる。
【0021】
アーク放電によってアーク源10内に発生したカーボンイオンは、陰極ターゲット12からの脱離の際に獲得した運動エネルギー、アーク源10とフィルター部20との圧力差、あるいはクーロン力などによってフィルター部20へと送られる。アーク源10とフィルター部20との連結部に、カーボンイオンをフィルター部20に送るためのグリッド電極(不図示)を設けてもよい。
【0022】
次いで、フィルター部20によって、アーク源10から導入される粒子の中から、カーボンイオンのみを成膜室30へと輸送する。図1には、フィルター部20のコアパイプ21の例として1/4円弧状の形状を示したが、コアパイプ21は当該技術において知られている任意の形状であってもよい。
【0023】
図1に示す1/4円弧状のコアパイプ21とその周囲に配設されるフィルターコイル22を用いる場合、フィルターコイル22によって、コアパイプ21内に磁束密度0.013T程度の磁界を発生させることが望ましい。フィルター部20の構成に依存するが、一般的にフィルターコイル22に10A程度の電流を流すことによって前述の磁束密度を有する磁界を発生させることができる。この磁界によって、所望されるカーボンイオンのみが、コアパイプ21内を1/4円弧に沿って飛翔し、成膜室30へと導入される。カーボンイオン以外の中性粒子、パーティクルなどは、コアパイプ21の内壁に衝突し、成膜室30に到達することができない。コアパイプ21内壁に所望されるカーボンイオン以外の中性粒子、パーティクルなどを捕捉するためのバッフル(不図示)を設けてもよい。
【0024】
コアパイプ21の終端であり、成膜室30の導入部に隣接する位置に設けられたラスターコイル23は、カーボンイオンの飛翔方向を修正して、被成膜基板31の全面に均一な膜厚を有するカーボン被膜を形成するのに有効である。たとえば、直交する2方向(XおよびY方向)に磁界を発生させる2種のラスターコイル23を配設し、それらによって発生する磁界でカーボンイオンを走査することによって、カーボンイオンが被成膜基板31に衝突する位置を制御することができる。
【0025】
最後に、フィルター部20によって成膜室30へと導かれたカーボンイオンは、被成膜基板31に衝突し、ta−C膜を形成する。成膜室30は、フィルター部20によって導かれるカーボンイオンを遮断するためのシャッター32を有してもよい。被成膜基板31として、磁気記録媒体を用いることができる。必要に応じて被成膜基板31に対してバイアス電圧を印加してta−C膜の形成を促進してもよい。被成膜基板上に形成されるta−C膜の膜厚は、成膜時間によって制御することができる。
【0026】
前述のような方法によって、磁気記録媒体の表面にta−C膜を成膜して、保護膜とすることができる。本発明において、「ta−C膜を主体とする」とは、保護膜がta−C膜に加えて補助的な機能を有する層をさらに有してもよいことを意味する。
【0027】
以下、本発明において用いることができる磁気記録媒体について詳述する。本発明における磁気記録媒体は、少なくとも、基体と、磁気記録層と、該磁気記録層の上に形成されるta−C膜からなる保護膜とを含む。必要に応じて、磁気記録媒体は、基体と磁気記録層との間に、非磁性下地層、軟磁性層、シード層および/または中間層をさらに有してもよい。また、必要に応じて、磁気記録媒体は、保護層上に液体潤滑剤層をさらに有してもよい。本発明における磁気記録媒体は、磁気記録層以下の層を形成した積層体の上面に、前述のFCA法を用いてta−C膜を堆積させて、保護膜を形成することによって製造することができる。保護膜の形成の後に液体潤滑剤層をさらに設けることができる。
【0028】
基体は、好ましくは非磁性であり、磁気記録媒体の製造に従来から用いられている任意の材料を用いることができる。たとえば、Ni−Pメッキを施されたアルミ合金、ガラス、セラミック、プラスチックなどの材料を用いて基体を作製することができる。
【0029】
任意選択的に設けてもよい非磁性下地層は、Ti、またはCrTi合金のようなCrを含む非磁性材料を用いて形成することができる。
【0030】
任意選択的に設けてもよい軟磁性層は、FeTaC、センダスト(FeSiAl)合金などの結晶性材料;FeTaC、CoFeNi、CoNiPなどの微結晶性材料;またはCoZrNd、CoZrNb、CoTaZrなどのCo合金を含む非晶質材料を用いて形成することができる。軟磁性層は、垂直磁気記録媒体において、磁気ヘッドの発生する垂直方向磁界を磁気記録層に集中させる機能を有する。軟磁性層の膜厚は、記録に使用する磁気ヘッドの構造や特性によって最適値が変化するが、おおむね10nm以上500nm以下程度であることが、生産性との兼ね合いから望ましい。
【0031】
任意選択的に設けてもよいシード層は、NiFeAl、NiFeSi、NiFeNb、NiFeB、NiFeNbB、NiFeMo、NiFeCrなどのようなパーマロイ系材料;CoNiFe、CoNiFeSi、CoNiFeB、CoNiFeNbなどのようなパーマロイ系材料にCoをさらに添加した材料;Co;あるいはCoB,CoSi,CoNi,CoFeなどのCo基合金を用いて形成することができる。シード層は、磁気記録層の結晶構造を制御するのに充分な膜厚を有することが望ましく、通常の場合、3nm以上50nm以下の膜厚を有することが望ましい。
【0032】
任意選択的に設けてもよい中間層は、Ru、もしくはRuを主成分とする合金を用いて形成することができる。中間層は、通常0.1nm以上20nm以下の膜厚を有する。このような範囲内の膜厚とすることによって、磁気記録層の磁気特性や電磁変換特性を劣化させることなしに、高密度記録に必要な特性を磁気記録層に付与することが可能となる。
【0033】
磁気記録層は、好適には、少なくともCoとPtを含む合金の強磁性材料を用いて形成することができる。強磁性材料の磁化容易軸は、磁気記録を行う方向に向かって配向していることが必要である。たとえば、垂直磁気記録を行うためには、磁気記録層の材料の磁化容易軸(六方最密充填(hcp)構造のc軸)が、記録媒体表面(すなわち基体の主平面)に垂直方向に配向していることが必要である。磁気記録層は、たとえばCoPt、CoCrPt、CoCrPtB、CoCrPtTaなどの合金材料を用いて形成することができる。磁気記録層の膜厚は、特に限定されるものではない。しかしながら、生産性および記録密度向上の観点から、磁気記録層は、好ましくは30nm以下、より好ましくは15nm以下の膜厚を有する。
【0034】
非磁性下地層、軟磁性層、シード層、中間層および磁気記録層の形成は、スパッタ法(DCマグネトロンスパッタ法、RFマグネトロンスパッタ法などを含む)、真空蒸着法など当該技術において知られている任意の方法を用いて実施することができる。
【0035】
任意選択的に設けてもよい液体潤滑剤層は、記録/読み出し用ヘッドが磁気記録媒体に接触している際の潤滑を付与するための層であり、たとえば、パーフルオロポリエーテル系の液体潤滑剤、または当該技術において知られている種々の液体潤滑剤材料を使用して形成することができる。液体潤滑剤層は、ディップコート法、スピンコート法などの当該技術において知られている任意の塗布方法を用いて形成することができる。
【0036】
磁気記録媒体の表面に保護膜として形成されるta−C膜、特に磁気記録媒体の表面に保護膜として形成されるta−C膜は、3.0nm以下の膜厚を有することが望ましい。この範囲内の膜厚とすることによって、保護膜上に存在するパーティクルの密度を30個/cm未満とすることができる。本発明によって得られるta−C膜は、プラズマCVD法で形成したDLC膜よりも緻密であり、前述の膜厚においても十分な保護効果を奏することが可能である。また、パーティクル密度の減少により磁気ヘッド浮上高さを低くすることができるため、膜厚の減少とあいまって磁気スペーシングを減少させて、高密度記録が可能な磁気記録媒体を得ることができる。
【実施例】
【0037】
<実施例1>
最初に、直径95mm、厚さ1.75mmのアルミニウム基板上に、CoZrNbからなる膜厚20nmの下地層、Ruからなる膜厚15nmの中間層、およびCoCrPt−SiOからなる膜厚15nmの磁気記録層を順次積層して、磁気記録媒体半製品を作製した。得られた磁気記録媒体半製品を、被成膜基板としてFCA装置の成膜室に装着した。
【0038】
陽極と、ガラス状炭素(グラッシーカーボン、東海カーボン製)からなる陰極ターゲットとの間に30Vの電圧を印加し、ストライカー電極を陰極ターゲットに接触させて120Aの電流を流すことによって、アーク放電を開始した。成膜時間を調整して、磁気記録層上に膜厚3.0nmのta−C膜を堆積させ保護膜を形成し、磁気記録媒体を得た。
【0039】
<実施例2、3>
成膜時間を変更して、それぞれ膜厚2.5nm(実施例2)および2.0nm(実施例3)のta−C膜を堆積させたことを除いて、実施例1の手順を繰り返して磁気記録媒体を得た。
【0040】
<比較例1、2>
成膜時間を変更して、それぞれ膜厚3.5nm(比較例1)および4.0nm(比較例2)のta−C膜を堆積させたことを除いて、実施例1の手順を繰り返して磁気記録媒体を得た。
【0041】
<比較例3>
陰極ターゲットとして多結晶グラファイトを用いたことを除いて実施例1の手順を繰り返して磁気記録媒体を得た。なお、成膜時間を調整することによって、膜厚2.0、2.5、3.0、3.5および4.0nmのta−C膜からなる保護膜を形成した。
【0042】
<評価>
各実施例および比較例で得られた磁気記録媒体の保護膜上に存在するパーティクルの数を、光学式表面検査装置を用いて計測して、パーティクル密度を求めた。結果を図2に示す。
【0043】
実施例1〜3にて得られた膜厚3.0、2.5および2.0nmの保護膜のパーティクル密度は、それぞれ28、24および19個/cmであり、30個/cm未満の良好な数値であった。これに対して比較例1〜2で得られた膜厚3.5および4.0nmの保護膜のパーティクル密度は、それぞれ35および41個/cmであり、所望される30個/cm未満のパーティクル密度を達成することはできなかった。このことから、パーティクルの抑制に有効なガラス状炭素を陰極ターゲットとして用いた場合であっても、膜厚の増加に伴ってパーティクル密度が漸増していくことが分かる。
【0044】
また、陰極ターゲットとして多結晶グラファイトを用いた比較例3の保護膜は、膜厚の減少に伴ってパーティクル密度が減少する傾向は認められるものの、膜厚3.0nmにおいて270個/cmという高いパーティクル密度を有した。この結果から、陰極ターゲットとしてガラス状炭素を用いることにより、得られるta−C膜のパーティクル密度の著しい減少が可能であることが分かった。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明のta−C膜の製造に用いられるFCA装置の1例を示す図である。
【図2】実施例および比較例の保護膜の膜厚と、保護膜上のパーティクル密度との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
【0046】
10 アーク源
11 陽極
12 陰極ターゲット
13 ストライカー電極
20 フィルター部
21 コアパイプ
22 フィルターコイル
23 ラスターコイル
30 成膜室
31 被成膜基板
32 シャッター

【特許請求の範囲】
【請求項1】
陰極ターゲットとしてガラス状炭素を用いたフィルタード・カソーディック・アーク法によって形成されたテトラヘドラル・アモルファス・カーボン膜を主体とすることを特徴とする磁気記録媒体用保護膜。
【請求項2】
膜厚が3.0nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の磁気記録媒体用保護膜。
【請求項3】
陽極とガラス状炭素からなる陰極ターゲットとの間でアーク放電を行って、カーボンイオンを含むプラズマを発生させる工程と、
フィルター部を通して、前記カーボンイオンのみを成膜室に輸送する工程と、
成膜室内の被成膜基板上に前記カーボンイオンを堆積させて、テトラヘドラル・アモルファス・カーボン膜を主体とする保護膜を形成する工程と
を含むことを特徴とする磁気記録媒体用保護膜の製造方法。
【請求項4】
基体と、磁気記録層と、磁気記録層上に形成された保護膜とを少なくとも含む磁気記録媒体であって、該保護膜が請求項1または2に記載の磁気記録媒体用保護膜であることを特徴とする磁気記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−283107(P2009−283107A)
【公開日】平成21年12月3日(2009.12.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−136788(P2008−136788)
【出願日】平成20年5月26日(2008.5.26)
【出願人】(503361248)富士電機デバイステクノロジー株式会社 (1,023)
【Fターム(参考)】