説明

ディーゼルパーティキュレートフィルタ再生用の排気ガス加熱

【課題】ディーゼルエンジン内の電気的加熱要素が、アイドリング又はそれに近い低い排気量又は低い排気温度の状況での温度を、DOCが燃料を燃焼させるのに活性化される点まで十分に上昇させる。DOC内の触媒が活性化されるとすぐに、DPF再生が開始される。
【解決手段】電気加熱要素は、ターボチャージされたディーゼルエンジンの出口とDOCハウジングの入口との間の排気管に設けることができる。電気加熱要素は、エンジンオルタネータから電力供給されることができ、エンジン電気制御モジュールにより必要時に活性化される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、概略的には、内燃機関により駆動されるトラックのような自動車に関し、詳細には、排気システムを通過する排気ガスを処理する排気ガス処理装置を備えたディーゼルエンジンに関する。
【背景技術】
【0002】
ディーゼルエンジンの排気システムを通過する排気ガスを処理するための既知のシステムは、炭化水素(HC)をCO2及びH2Oへ酸化し、NOをNO2へと変換するディーゼル酸化触媒(DOC)と、ディーゼル粒子物質(DPM)を捕捉するディーゼル粒子フィルター(DPF)とを有する。DPMは、すす即ち炭素と、可溶性の有機性可溶成分(SOF)と、アッシュ(すなわち、潤滑油混和剤など)とを含む。DPFは、排気ガス流路のDOCの下流に位置する。これら二つの排気ガス処理装置の組み合わせにより、大量の炭化水素、一酸化炭素、すす、SOF及びアッシュが大気に放出されることが防止される。DPFによるDPMの捕捉によって、黒煙が乗り物の排気管から排出されることが防止される。
【0003】
DOCは、HCを酸化し、NOをNO2に変換する。DPF内で捕捉されたDPMの有機的成分、すなわち、炭素及びSOFは、DPF内で酸化され、DOCで生成された二酸化窒素を使用して、CO2及びH2Oを形成し、これらは排気管から大気へ排出することができる。
【0004】
捕捉された炭素がCO2へ酸化される速度は、NO2又はO2の濃度だけではなく、温度の影響も受ける。特に、DPFに関しては、3つの重要な温度パラメータがある。
【0005】
第1の温度パラメータは、酸化触媒の「消灯」温度であり、この温度より低い温度では、触媒の活性がHCを酸化するには低すぎる温度である。消灯温度は、典型的には250℃である。
【0006】
第2の温度パラメータは、NOのNO2への変換を制御する。このNOの変換温度は下限と上限を有する温度範囲に広がり、この下限と上限は、40%又はそれより多くの一酸化窒素の変換が達成される最小温度及び最大温度として規定される。これら二つの限界により定義される変換温度領域は、約250℃から約450℃に亘る。
【0007】
第3の温度パラメータは、炭素がフィルタ内で酸化される速度に関係する。関連文書では、この温度を「バランスポイント温度」(又はBPT)と呼んでいる。これは、時としてDPFの再生速度と称される粒子の酸化速度が、粒子の堆積速度と等しくなる温度である。BPTは、ディーゼルエンジンが予期される排気規制法及び/又は規則に適合することを可能とするDPFの能力を決定するパラメータの一つである。
【0008】
ディーゼルエンジンは、ガソリンエンジンに比べ、比較的リーン且つ比較的低温度で作動するのが典型的である。このことが、BPTが自然に達成されることを不確定なものとする。
【0009】
これゆえに、粒子の捕捉効率を維持するために、DPFを、時々、再生する必要がある。再生は捕捉した粒子を焼き払う状況の存在を含み、この捕捉した粒子が抑制されずに蓄積するとDPFの効果が損われることになる。「再生」はDPMを焼く一般的な処理を指すが、二つの特定のタイプの再生が、現在、自動車エンジンへ適用されるものとして、再生技術を詳しい人には認識されている。
【0010】
「受動的再生」は、エンジンコントロールシステム内でアルゴリズムにより具現化される特定の再生方法を開始することなく、DPMを焼く条件下で、エンジンを駆動しているときにはいつでも実行される再生を意味すると、一般的に理解されている。
「能動的再生」は、DPFに入る排気ガスの温度を、捕捉した粒子の燃焼を開始させ且つ維持するのに適した範囲まで高めることを目的とし、エンジンコントロールシステム自身の主導により、又は、ドライバがエンジンコントロールシステムにプログラムされた再生手順を開始させることによって意図的に開始される再生を意味すると、一般的に理解されている。
【0011】
能動的再生は、自身のエンジンコントロールシステムにより再生が要求される限度までDPFがDPMに堆積する前であっても開始される。その限度を超えるDPMの堆積がエンジンコントロールシステムに示されたとき、コントロールシステムは能動的再生を強制し、それは、時に単に強制的再生として呼ばれる。
【0012】
能動的再生を開始し持続させる条件を作り出すことは、強制的か否かによらず、DPFに入る排気ガスの温度を適切な高温まで上昇させることを含むのが一般的である。
【0013】
捕捉された粒子物質を燃焼させるため、過剰酸素を残したままDPFに入る排気ガスの温度を上昇させるため方法、例えばディーゼル燃料のメイン噴射の開始を遅らせる、又は後噴射を行うなどの、いくつかのDPF強制的再生方法がある。後噴射は、能動的DPFの再生に必要な比較的な高い温度まで排気ガス温度を上昇させる他の手法及び/又は装置と関連して使用されてもよい。
【0014】
これらの方法は、触媒の温度を触媒の「消灯」温度より高く上昇させるのに十分な温度まで排気ガス温度を上昇させることができ、過剰炭化水素HCを提供でき、この過剰タンカ水素は触媒により酸化される。このような炭化水素HCの酸化は、DPF内の温度をBPTよりも高い温度に上昇させるのに必要な熱を供給する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
ごみトラックや、汎用トラック、及び空港燃料補給トラックなどのような低負担/低い流れの運転サイクルは、DPF再生を開始するのに必要な温度を得ることが難しい。典型的には、エンジンアイドリング時の排気ガスの温度は、150℃であるが、DOC活性化は約250℃まで達成されない。この困難を克服するために、エンジンを変更することができるが、燃料又は効率が悪化してしまう。燃料バーナーや同時ガス改質装置のような、副次的なオプションがこの問題を補償できる。
【0016】
本願発明者らは、排気ガスの温度及びディーゼル酸化触媒(DOC)の温度が、所望の発熱を生じる燃料を酸化させるのに不十分であるため、今日の運転サイクルでは、能動的DPF再生が達成できないことを見出した。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本発明の実施形態は、エンジンアイドリング時のように流量が低い状態で排気ガス温度を、DOCハウジング内の触媒が活性化して燃料を燃焼させる点まで上昇させるヒータを提供する。DOCハウジング内の触媒が活性化されられるとすぐに、DPF再生を開始できる。ヒーターシステムは、アイドル状態、又は低流量/低温度状態の排気ガス温度を十分に上昇させる。したがって、DPF再生は乗り物の運転サイクルに依存しなくなる。
【0018】
電気加熱要素は、排気管のタービン出口とDOCハウジング入口の間に設けられ、好ましくは、温度損失を最小にするため、DOCハウジングの直前に配置される。ヒータは、自動車のオルタネータからリレーを通じて電力供給される。エンジンコントロールシステムがDPF再生を要求するが、DOCハウジングへの排気ガス温度が所定値に達していないとき、リレーに制御信号が送られる。
【0019】
開示された実施形態は、ディーゼルエンジンへの排気システムを提供する。ディーゼルエンジンは、このディーゼルエンジン内での燃料燃焼で生じた排気を受け入れる排気路を含む。DOCハウジングは、排気路内に配置される。DPFは、排気路内のDOCハウジングの下流に配置される。電気加熱要素は、DOCハウジングに入る排気ガスの温度を上昇させるように構成されている。電気加熱要素は、排気ガスを約250℃まで加熱するようなサイズとされる。
【0020】
エンジンコントロール装置は、エンジン操作信号を受信し、排気を制御し、エンジン性能を最適化するエンジンパラメータを制御する。エンジンコントロール装置は、電気リレーと通信可能に接続されている。リレーは、エンジンコントロール装置と通信可能に接続された通信系統と、エンジン電源と電気加熱要素との間に接続された電源系統とを備えている。エンジンコントロール装置は、効果的なDPF再生のために十分なDOC活性を行えるように排気温度を上昇させなければならない時に、リレーを作動させ電気加熱要素に電力を供給させる。この点に関し、温度センサは、DOCハウジングと電気加熱要素との間に配置でき、センサはエンジンコントロールに通信可能に接続されている。
【0021】
排気路は、DOCハウジングの上流にタービンを含むことができる。電気加熱要素は、タービンとDOCハウジングとの間、又はDOCハウジングの入口に配置できる。
【0022】
本発明によれば、ディーゼル粒子フィルタ再生を開始する方法であって、再生が必要であるかを決定するステップと、排気ガスと熱伝達可能な電気加熱要素を用いて、DOCと接触する排気ガスを加熱するステップと、を含む方法が提供される。
【0023】
排気ガスを加熱するステップは、さらに、DOCと接触する排気ガスの温度を測定するステップと、排気ガスの温度がDOC活性化に必要な温度よりも低い場合にのみ、排気ガスの加熱を行うステップとを備えている。
【0024】
多数の本発明の他の利点及び特徴は、以下の発明および実施形態の詳細な説明、請求の範囲、及び添付の図面からすぐに明確になるだろう。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】排気後処理装置を備えたディーゼルエンジン及び制御装置の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
本発明は、多数の異なる形の実施形態が可能であるが、本開示が本発明の原則の例示であると考えられ、本発明を例示された特定の実施形態に限定することを意図するものではないことの理解とともに、明確な実施形態が図面に示され、ここで詳細に記載される。
【0027】
図1は、自動車に動力を供給する例示的なディーゼルエンジン20の概略図である。エンジン20は、エンジン電気制御ユニット又はモジュールのような演算装置からなるエンジンコントロール装置22を有し、このエンジンコントロール装置は、エンジン操作の様々な側面を制御するための様々な制御データを作りだすために、様々な供給源からのデータを処理する。コントロール装置22により処理されるデータは、センサのような外部供給源で生成されたもの、および/又は、内部的に生成されたものである。
【0028】
コントロール装置22は、エンジンシリンダブロック28内の燃焼チャンバーに燃料を噴射する電気駆動式の燃料噴射器26の作動を制御する噴射器ドライバモジュールを備えている。各燃料噴射器26は、各シリンダに関連しており、エンジンに取付けられこれを通して対応するエンジンシリンダに燃料が噴射されるノズルを有する本体を備えている。エンジンコントロールシステム22の処理装置は、燃料供給のタイミング及び量を設定するために噴射器の駆動のタイミング及び間隔をリアルタイムで計算するのに十分な速さでデータを処理できる。
【0029】
エンジン20は、さらに、ブロック28に取付けられたインテークマニフォールドを有するインテークシステムを備えている。インタークーラ32、及びターボチャージャ36のコンプレッサ34がマニフォールド30の上流に設けられている。コンプレッサ34は、インタークーラ32を通して空気を引き込んで圧縮空気を生成し、この圧縮空気が、エンジンサイクルの間に適当な回数開閉する対応する吸気バルブを介してマニホールド30から各エンジンシリンダに入る。
【0030】
エンジン20は、エンジンシリンダ内での燃焼で生成された排気ガスがエンジンから大気中へと流れる排気システム37を備えている。排気システムは、ブロック28に取付けられた排気マニフォールド38を備えている。排気ガスは、エンジンサイクルの間の適切な回数開閉する排気バルブを経由して、各シリンダからマニフォールド38に流れる。
【0031】
エンジン20の過給は、排気システムと一体化され、シャフトを介してコンプレッサ34に接続されたタービンをさらに備えるターボチャージャ36により達成される。タービン40に作用する加熱排気ガスは、タービンにコンプレッサ34を作動させ、エンジン20にブーストを提供する圧縮空気を発生させる。
【0032】
排気システムは、排気ガスが排気管49を通して大気中へ排出される前に排気ガスを処理することができるように、タービンの下流にDOCハウジング44とDPF48とをさらに備えている。DOCハウジング44とDPF48とは、別個の構成要素として示されているが、DOCハウジング44とDPF48とが、共通のハウジングを使用することも可能である。
【0033】
DPF48は、通過する排気ガス内のDPMを高い割合で捕捉し、捕捉したDPMが大気へ放出されるのを防止する。DOCハウジング44内の酸化触媒は、導入される排気ガスのHCをCO2及びH2Oへと酸化し、NOをNO2へと変換する。NO2は、DPF48内に捕捉された炭素粒子を削減するのに使用される。
【0034】
上記のように、受動的及び能動的再生について、米国特許第6,829,890号明細書、米国特許出願公開第2008/0184696号明細書、及び米国特許出願公開第2008/0093153号明細書は、再生を行うシステム及び方法を説明する。これらの特許及び出願公開を本願に援用する。
【0035】
開示された本発明の例示的実施形態によれば、電気抵抗コイル52のような電気加熱要素が、排気システム内のタービン40とDOCハウジング44との間に配置される。コイル52は、自動車側電源、例えば、プーリーにより駆動するベルト又は同様のものを介してエンジン20により従来通りに駆動されるエンジンオルタネータに電気的に接続されたリレー56を通じて電力供給される。オルタネータ60は、知られているように、乗り物のバッテリ64に充電する。熱電対のような温度センサ70がDOCハウジング44の上流又はDOCハウジングに配置されている。温度センサ70は、DOCハウジング44内の排気ガス温度と一致する排気ガス温度を、エンジン22へ伝える。
【0036】
エンジンアイドリング時、又は排気ガス流が少ない他の状況の間、もし、温度が再生に必要な温度より低くなり、コントロール22が再生を要求すると、エンジンコントロール22は、DOCハウジング44へ流れ込む排気ガスを加熱するため、コイル52に電流を流すように、リレー56に電圧を印加する。センサー70により感知された温度が再生に必要な排気ガス温度を超えると、コントロール22は、リレーから電圧を除き、電流はコイル52から遮断される。
【0037】
前記から、本発明の思想及び範囲から逸脱することなく、多数の変更や修正ができることが解る。ここに示した明確な装置に関して、いかなる限定も意図されず、推測されないことが解る。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃料燃焼で排気を生成するディーゼルエンジンの排気システムであって、
ディーゼルエンジンからの排気を受ける排気路と、
前記排気路内に設けられたディーゼル酸化触媒(DOC)ハウジングと、
前記排気路内の前記DOCハウジングの下流に設けられたディーゼル粒子フィルタ(DPF)と、
前記排気路内の前記DOCハウジングの上流に設けられた電気加熱要素と、を備え、
前記電気加熱要素は、前記DOCハウジングへ流入する排気ガスの温度を上昇させるように形成されている、
ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気システム。
【請求項2】
エンジンコントロール装置と、
前記エンジンコントロール装置に通信可能に接続された信号系統と、エンジン電源及び前記電気加熱要素との間に接続された電源系統とを有するリレーと、を備え、
前記エンジンコントロール装置は、効果的なDPF再生に十分なDOC活性のために、排気温度を上昇させなければならないときに、前記リレーに前記電気加熱要素へ電力供給させる、
請求項1記載の排気システム。
【請求項3】
前記排気路は、前記DOCハウジングの上流に設けられたタービンを備え、
前記電気加熱要素は、前記タービンと前記DOCハウジングの間に設けられている、
請求項2記載の排気システム。
【請求項4】
前記電気加熱要素が、前記DOCハウジングの入口に配置されている、
請求項3記載の排気システム。
【請求項5】
前記電気加熱要素は、排気ガスを約250℃まで加熱するようなサイズである、
請求項1記載の排気システム。
【請求項6】
ディーゼルエンジンで動く乗り物において、
前記ディーゼルエンジンが、電力発生器へ機械的動力を供給し、
前記ディーゼルエンジンが、コンプレッサ及び排気ガス駆動タービンを含むターボチャージャを有し、
前記タービンは、ディーゼル粒子フィルター(DPF)に流れ接続されたディーゼル酸化触媒(DOC)ハウジングと流れ接続された排気出口を備え、
エンジンセンサー信号を受信しエンジン排気を制御するエンジン制御パラメータを変更するエンジンコントロール信号を送信するエンジン電気コントロールユニットとを有する改良であって、
前記タービンと前記DOCハウジングとの間の流路内に電気加熱要素が配置され、
前記電気加熱要素は、前記エンジン電気コントロールユニットと通信可能に接続され、前記エンジン電気コントロールユニットが前記DOCハウジングへより高い排気ガス温度を要求した際に前記電力発生装置により駆動される、
ことを特徴とする改良。
【請求項7】
前記電気エンジンコントロールユニットに通信可能に接続された信号系統と、前記電力発生装置及び前記電気加熱要素との間に接続された電源系統とを有するリレーを備えている、
請求項6記載の改良。
【請求項8】
前記電気加熱要素は、タービン出口と、DOCハウジング入口との間の排気管内に配置される、
請求項7記載の改良。
【請求項9】
前記DOCハウジングと前記電気加熱要素の間に配置された温度センサを備えている、請求項8記載の改良。
【請求項10】
ディーゼル粒子フィルター(DPF)の上流にディーゼル酸化触媒(DOC)を備えた排気路を有するディーゼルエンジンのためのDPF再生を開始する方法であって、
再生が必要であるかどうかを決定するステップと、
排気ガスと熱伝達可能な電気加熱要素を用いて、前記DOCに接触する排気ガスを加熱するステップと、を備えている、
ことを特徴とする方法。
【請求項11】
前記排気ガスを加熱するステップは、さらに、
前記DOCに接触する前記排気ガスの温度を測定するステップと、
前記排気ガスの温度が必要とされるDOC活性化温度よりも低い場合にのみ、前記排気ガスの加熱を行うステップと、を備えている
請求項10記載の方法。
【請求項12】
前記排気ガスを加熱するステップは、さらに、
エンジンの機械的動力を電力に変換することで前記電気加熱要素に必要な電力を生成するステップを備えている、
請求項11記載の方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−33021(P2011−33021A)
【公開日】平成23年2月17日(2011.2.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−159407(P2010−159407)
【出願日】平成22年7月14日(2010.7.14)
【出願人】(501402947)インターナショナル エンジン インテレクチュアル プロパティー カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー (69)
【Fターム(参考)】