説明

トナー容器、画像形成装置、梱包箱、及び、トナー容器のリサイクル製造方法

【課題】トナー容器の保管時に被保持部側にトナーが凝集することがない、トナー容器、画像形成装置、梱包箱、及び、トナー容器のリサイクル製造方法を提供する。
【解決手段】画像形成装置本体のトナー容器収容部に着脱自在に設置されるトナー容器32Yであって、内部に収容したトナーを開口部から排出する容器本体33Yと、容器本体33Yの開口部から排出されたトナーをトナー排出口から排出するとともにトナー容器収容部に非回転で保持される被保持部34Yと、容器本体33Yに対して被保持部34Yを鉛直方向下方に向けた状態での静置面への静置を防止する静置防止手段34a1、35と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、画像形成プロセスで消費されるトナーを補給するために画像形成装置本体に着脱自在に設置されるトナー容器と、それを備えた画像形成装置と、トナー容器を梱包する梱包箱と、トナー容器のリサイクル製造方法と、に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機等の電子写真方式を用いた画像形成装置において、現像装置にトナーを補給するための円筒状のトナー容器が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
特許文献1等において、画像形成装置本体のトナー容器収容部(ボトル収容器)に交換自在に設置されるトナー容器(トナーボトル)は、主として、容器本体と被保持部(キャップ部)とで構成されている。容器本体の内周面には螺旋状の突起が設けられていて、容器本体が回転駆動されることによって容器本体内に収容されているトナーが開口部に向けて搬送される。被保持部は、容器本体の開口部に連通していて、容器本体の回転駆動に連動することなくトナー容器収容部に非回転で保持される。そして、容器本体の開口部から排出されたトナーは、被保持部に設けられたトナー排出口から排出される。その後、被保持部のトナー排出口から排出されたトナーは、現像装置に補給されることになる。
【0004】
このように構成されたトナー容器は、被保持部が設けられておらず容器本体の開口部から現像装置に向けて直接的にトナーを供給するトナー容器(例えば、特許文献2参照。)に比べて、トナー容器の交換をおこなう際のトナー汚れを軽減することができる。すなわち、トナー容器の着脱動作の一部の動作(回転動作)に連動して被保持部のトナー排出口が開閉されるために、ユーザーがトナー排出口に触れてトナーで汚される不具合が抑止される。さらに、トナー容器におけるトナー排出口の向きが鉛直方向下方に配設されて、トナーの自重落下によってトナーエンド時におけるトナー排出口近傍のトナー量を少なくできるために、トナー容器交換時のトナー排出口のトナー汚れが軽減される。
【0005】
詳しくは、特許文献1等において、トナー容器を装置本体のトナー容器収容部に装着する場合は、まず、本体カバー(スタック部)を上方に開放してトナー容器収容部を露出させる。その後、トナー容器をトナー容器収容部上に上方から載置する。その後、被保持部に一体的に設置された把手が把持されて、被保持部が回転操作(回転動作)される。これにより、被保持部の端面に形成された係合部が装置本体の位置決め部材と係合して、トナー容器収容部におけるトナー容器の位置が定まることになる。さらに、被保持部の回転動作にともない被保持部に設けられたトナー排出口が側方から下方に移動して、スプリングの付勢力に抗するようにシャッタがトナー排出口を開放する。
【0006】
他方、特許文献3等には、袋容器と口金部材とで構成されるトナー収納容器(トナー容器)であって、スクリューポンプが設置された装置本体への着脱動作の一部の動作(開閉フォルダの回転動作)に連動して口金部材のトナー排出口が開閉される技術が開示されている。
詳しくは、トナー収納容器を装置本体に装着する場合は、まず、ヒンジを中心にして開閉ホルダ(開閉フォルダ)を回転させて開閉ホルダの上方を露出させる。その後、トナー収納容器を開閉ホルダ内にセットする。その後、トナー収納容器がセットされた開閉ホルダがヒンジを中心に回転操作(回転動作)される。これにより、トナー排出口を挟むように口金部材の両側面に設けられた係合部が装置本体の位置決め部材に係合して、装置本体におけるトナー収納容器の位置が定まることになる。さらに、開閉ホルダの回転動作にともない、スプリングの付勢力に抗するように口栓部材(シャッタ部材)がノズルに押動されてパッキン(Gシール)で密封されたトナー排出口を開放する。
【0007】
このように、特許文献3等のトナー収納容器は、開閉ホルダの開放動作に連動して、口栓部材がノズル(トナー搬送管)に押動されてパッキンで密封されたトナー排出口を開放するために、トナー汚れの発生を低減する効果が期待できる。
しかし、トナー収納容器のトナー容量を多くできずにトナー収容容器の交換頻度が多くなってしまうデメリットがある。すなわち、トナー収納容器は、鉛直方向を長手方向とする袋容器にトナーを収納しているために、トナー容量を多くしようとするとトナー収納容器の高さが大きくなってしまう。これにともない開閉ホルダの高さも大きくなって、画像形成装置全体の高さ方向のレイアウトに影響してしまう。したがって、トナー収納容器のトナー容量はそれほど多くできずに、特許文献1等のトナー容器(水平方向が長手方向になるものである。)に比べて、交換頻度が多くなってしまう。
【0008】
【特許文献1】特開2004−287404号公報
【特許文献2】特開2000−338758号公報
【特許文献3】特開2004−161371号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上述したように、特許文献1等のトナー容器(容器本体と被保持部とを備えたトナー容器である。)は、交換時のトナー汚れが少なく、トナー容量を多くできて交換頻度を少なくすることができる。
しかし、ユーザー、販売者、流通業者、生産者等が、トナー容器(画像形成装置にセットされていない未使用のトナー容器である。)を保管する際に、容器本体に対して被保持部を鉛直方向下方に向けた状態で静置面(静置するための任意の平面である。)に静置することにより、被保持部側でトナーが凝集してしまうことがあった。
【0010】
すなわち、被保持部を下方に向けた状態では、トナーが自重により被保持部側に沈積してしまって、そのトナーが凝集してしまう場合があった。このように被保持部側でトナーの凝集が生じたトナー容器を画像形成装置にセットした場合、トナー排出口からのトナーの排出が不充分になって、現像装置へのトナー補給も不充分になってしまう。また、トナーの凝集によりトナー塊が生成されてしまうと、トナー搬送不良や異常画像の原因にもなってしまう。
このような問題は、被保持部を鉛直方向下方に向けた状態で、長時間静置した場合や高温高湿環境下で静置した場合等には、特に顕著に発生する。
【0011】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、トナー容器の保管時に被保持部側にトナーが凝集することがない、トナー容器、画像形成装置、梱包箱、及び、トナー容器のリサイクル製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
この発明の請求項1記載の発明にかかるトナー容器は、画像形成装置本体のトナー容器収容部に着脱自在に設置されるトナー容器であって、内部に収容したトナーを開口部から排出する容器本体と、前記容器本体の前記開口部から排出されたトナーをトナー排出口から排出するとともに、前記トナー容器収容部に非回転で保持される被保持部と、前記容器本体に対して前記被保持部を鉛直方向下方に向けた状態での静置面への静置を防止する静置防止手段と、を備えたものである。
【0013】
また、請求項2記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項1に記載の発明において、前記静置防止手段は、前記容器本体に対して前記被保持部を鉛直方向下方に向けた状態で前記静置面に投影される前記容器本体の投影面の面積よりも前記静置面に当接する前記被保持部の当接面の面積が小さくなるように構成して静置を防止するものである。
【0014】
また、請求項3記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項2に記載の発明において、前記当接面を、前記静置面に対向する前記被保持部の対向面から突出した突出部としたものである。
【0015】
また、請求項4記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項3に記載の発明において、前記当接面は、前記突出部の周囲に形成された壁部であって、前記壁部によって周囲を覆い前記設置面に接触しないように電子部品を前記突出部上に設置したものである。
【0016】
また、請求項5記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項1〜請求項4のいずれかに記載の発明において、前記静置防止手段は、前記容器本体に対して前記被保持部を鉛直方向下方に向けた状態で前記静置面に対向する前記被保持部の対向面に電子部品を設置して静置を防止するものである。
【0017】
また、請求項6記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項4又は請求項5に記載の発明において、前記電子部品を、IDチップとしたものである。
【0018】
また、請求項7記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項1〜請求項6のいずれかに記載の発明において、前記静置防止手段は、前記容器本体に対して前記被保持部を鉛直方向下方に向けた状態で前記静置面に投影される前記容器本体の投影面の中心に対して前記静置面に当接する前記被保持部の当接面の中心がずれるようにして静置を防止するものである。
【0019】
また、請求項8記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項1〜請求項7のいずれかに記載の発明において、前記静置防止手段を、前記容器本体と前記被保持部との間に設置された弾性体としたものである。
【0020】
また、請求項9記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項8に記載の発明において、前記弾性体を、前記被保持部に貼着されたシール材としたものである。
【0021】
また、請求項10記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項1〜請求項9のいずれかに記載の発明において、前記被保持部は、前記トナー容器収容部に保持された状態で当該トナー容器収容部に配設された通信回路との間で通信をおこなうように構成されるとともにトナー容器に係わる情報が記憶された電子部品を備えたものである。
【0022】
また、請求項11記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項10に記載の発明において、前記電子部品は、前記トナー容器収容部に対する着脱方向に直交する前記被保持部の面上であって前記着脱動作において前記通信回路に対向する位置に設置されたものである。
【0023】
また、請求項12記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項10又は請求項11に記載の発明において、前記被保持部は、前記トナー容器収容部に対する着脱動作に連動して前記トナー排出口を開閉する開閉部材を備え、前記電子部品は、前記開閉部材の設置位置よりも上方に設置されたものである。
【0024】
また、請求項13記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項12に記載の発明において、前記トナー容器収容部は、前記トナー排出口に連通するノズルを備え、前記開閉部材を、前記トナー容器収容部への装着動作に連動して前記ノズルに押動されて前記トナー排出口の開放を開始するとともに前記トナー容器収容部からの離脱動作に連動して付勢部材に付勢されて前記トナー排出口の閉鎖を開始する口栓部材としたものである。
【0025】
また、請求項14記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項10〜請求項13のいずれかに記載の発明において、前記電子部品を、IDチップとしたものである。
【0026】
また、請求項15記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項10〜請求項14のいずれかに記載の発明において、前記電子部品は、前記容器本体内に収容されるトナーに係わる情報及びリサイクルに係わる情報のうち少なくとも一方が記憶されたものである。
【0027】
また、請求項16記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項15に記載の発明において、前記トナーに係わる情報を、トナー色、製造番号、製造年月日のうち少なくとも1つとしたものである。
【0028】
また、請求項17記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項1〜請求項16のいずれかに記載の発明において、前記トナー容器収容部への装着操作を機械的又は電気的に補助するために前記被保持部に設けられた補助部材を備え、前記補助部材は、前記トナー排出口に対して鉛直方向上方に配設されたものである。
【0029】
また、請求項18記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項17に記載の発明において、前記補助部材を、トナー容器に係わる情報が記憶された電子部品としたものである。
【0030】
また、請求項19記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項18に記載の発明において、前記電子部品は、前記被保持部が前記トナー容器収容部に保持された状態で当該トナー容器収容部に配設された通信回路との間で非接触通信をおこなうように構成されたものである。
【0031】
また、請求項20記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項18又は請求項19に記載の発明において、前記電子部品が前記トナー排出口よりも先方になるように前記トナー容器収容部に装着されるものである。
【0032】
また、請求項21記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項18〜請求項20のいずれかに記載の発明において、前記被保持部は、前記トナー容器収容部への装着方向に突出する突出部を備え、前記電子部品は、前記突出部上であって前記装着方向に直交する面上に配設されたものである。
【0033】
また、請求項22記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項21に記載の発明において、前記突出部は、前記電子部品の周囲を覆う壁部を備えたものである。
【0034】
また、請求項23記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項18〜請求項22のいずれかに記載の発明において、前記電子部品は、前記容器本体内に収容されるトナーに係わる情報及びリサイクルに係わる情報のうち少なくとも一方が記憶されたものである。
【0035】
また、請求項24記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項23に記載の発明において、前記トナーに係わる情報を、トナー色、製造番号、製造年月日のうち少なくとも1つとしたものである。
【0036】
また、請求項25記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項17〜請求項24のいずれかに記載の発明において、前記補助部材を、前記トナー容器収容部に配設された位置決め部材に係合する係合部としたものである。
【0037】
また、請求項26記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項25に記載の発明において、前記係合部は、前記トナー容器収容部への装着動作に連動して前記位置決め部材に係合するように構成されたものである。
【0038】
また、請求項27記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項25又は請求項26に記載の発明において、前記係合部は、前記トナー排出口に近設されたものである。
【0039】
また、請求項28記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項17〜請求項27のいずれかに記載の発明において、前記補助部材を、トナー容器の種類に応じて異なる位置に配設された凸部又は凹部としたものである。
【0040】
また、請求項29記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項28に記載の発明において、前記凸部又は凹部は、前記トナー容器収容部への装着操作が正しいときに当該トナー容器収納部に配設された嵌合部材に嵌合するように構成されたものである。
【0041】
また、請求項30記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項28又は請求項29に記載の発明において、前記凸部又は凹部は、前記容器本体内に収容されるトナーの色に応じて異なる位置に配設されたものである。
【0042】
また、請求項31記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項1〜請求項30のいずれかに記載の発明において、前記被保持部は、前記トナー容器収容部に対する着脱動作に連動して前記トナー排出口を開閉する開閉部材を備えたものである。
【0043】
また、請求項32記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項31に記載の発明において、前記トナー容器収容部は、前記トナー排出口に連通するノズルを備え、前記開閉部材を、前記トナー容器収容部への装着動作に連動して前記ノズルに押動されて前記トナー排出口を開放するとともに前記トナー容器収容部からの離脱動作に連動して付勢部材に付勢されて前記トナー排出口を閉鎖する口栓部材としたものである。
【0044】
また、請求項33記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項32に記載の発明において、前記ノズルは、前記トナー排出口から排出されたトナーが気体とともに搬送される搬送管に接続され、前記搬送管は、その内部に対して気体を送出又は送入するスクリューポンプに接続されたものである。
【0045】
また、請求項34記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項1〜請求項33のいずれかに記載の発明において、前記容器本体の長手方向に沿って着脱されるものである。
【0046】
また、請求項35記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項34に記載の発明において、前記被保持部が前記容器本体に対して先方になるように前記トナー容器収容部に装着されるものである。
【0047】
また、請求項36記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項34又は請求項35に記載の発明において、前記長手方向を水平方向とした状態での静置面への静置ができるように構成されたものである。
【0048】
また、請求項37記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項1〜請求項36のいずれかに記載の発明において、前記被保持部は、前記トナー容器収容部に当接して滑動する滑動部を備えたものである。
【0049】
また、請求項38記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項37に記載の発明において、前記滑動部は、前記トナー容器収容部に対する着脱動作に連動して当該トナー容器収容部を滑動するものである。
【0050】
また、請求項39記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項37又は請求項38に記載の発明において、前記トナー容器収容部への装着動作において、前記滑動部の滑動が開始された後に前記被保持部の位置決めが開始されて、前記滑動部の滑動が終了するのにともない前記被保持部の位置決めが終了するものである。
【0051】
また、請求項40記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項1〜請求項39のいずれかに記載の発明において、前記容器本体は、回転可能に構成されるとともに、回転に連動して内部に収容したトナーを前記開口部に向けて搬送するものである。
【0052】
また、請求項41記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項40に記載の発明において、前記容器本体は、その周面上であって前記開口部側に当該容器本体に回転駆動力を伝達するギアを備えたものである。
【0053】
また、請求項42記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項41に記載の発明において、前記容器本体は、前記ギアの一部を覆うガイド部材を備えたものである。
【0054】
また、請求項43記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項40〜請求項42のいずれかに記載の発明において、前記容器本体は、その内周面に螺旋状の突起を備えたものである。
【0055】
また、請求項44記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項40に記載の発明において、前記容器本体は、内部に収容されたトナーを前記開口部に向けて搬送する搬送部材を備えたものである。
【0056】
また、請求項45記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項44に記載の発明において、前記搬送部材を、回転可能に構成されたコイル又はスクリュとしたものである。
【0057】
また、請求項46記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項44に記載の発明において、前記搬送部材を、前記容器本体の長手方向に移動可能に構成された板状部材としたものである。
【0058】
また、請求項47記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項1〜請求項46のいずれかに記載の発明において、前記被保持部は、前記開口部を介して前記容器本体に連通するものである。
【0059】
また、請求項48記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項1〜請求項47のいずれかに記載の発明において、前記容器本体内にトナーを収容したものである。
【0060】
また、請求項49記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項48に記載の発明において、前記容器本体に収容するトナーの充填密度を0.7以下にしたものである。
【0061】
また、請求項50記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項48又は請求項49に記載の発明において、前記容器本体内にキャリアをさらに収容したものである。
【0062】
また、この発明の請求項51記載の発明にかかる画像形成装置は、請求項1〜請求項50のいずれかに記載のトナー容器が前記画像形成装置本体の前記トナー容器収容部に着脱自在に設置されたものである。
【0063】
また、この発明の請求項52記載の発明にかかる梱包箱は、請求項1〜請求項50のいずれかに記載のトナー容器を梱包するための梱包箱であって、内部に梱包された前記トナー容器の長手方向を鉛直方向にした状態での静置面への静置ができないように構成されたものである。
【0064】
また、請求項53記載の発明にかかる梱包箱は、前記請求項52に記載の発明において、長手方向の端面を、斜面、球面、尖頭面のうちいずれかの形状にしたものである。
【0065】
また、この発明の請求項54記載の発明にかかるトナー容器のリサイクル製造方法は、請求項1〜請求項50のいずれかに記載のトナー容器のリサイクル製造方法であって、前記容器本体から前記被保持部を取り外す取外工程と、前記取外工程後の前記容器本体の内部にトナー又は現像剤を充填する充填工程と、前記充填工程後の前記容器本体に前記被保持部を取り付ける取付工程と、を備えたものである。
【0066】
また、この発明の請求項55記載の発明にかかるトナー容器のリサイクル製造方法は、請求項1〜請求項50のいずれかに記載のトナー容器のリサイクル製造方法であって、前記容器本体に貫通穴を形成する加工工程と、前記貫通穴を介して前記容器本体の内部にトナー又は現像剤を充填する充填工程と、前記充填工程後に前記貫通穴を塞ぐ封止工程と、を備えたものである。
【発明の効果】
【0067】
本発明は、容器本体に対して被保持部を鉛直方向下方に向けた状態での静置面への静置を防止する静置防止手段を設けているために、トナー容器の保管時に被保持部側にトナーが凝集することがない、トナー容器、画像形成装置、梱包箱、及び、トナー容器のリサイクル製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0068】
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
【0069】
実施の形態1.
図1〜図14にて、この発明の実施の形態1について詳細に説明する。
まず、図1〜図4にて、画像形成装置全体の構成・動作について説明する。
図1は画像形成装置としてのプリンタを示す全体構成図であり、図2はその作像部を示す拡大図であり、図3はそのトナー補給経路を示す概略図であり、図4はトナー補給装置の一部を示す斜視図である。
図1に示すように、画像形成装置本体100の上方にあるトナー容器収容部31には、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した4つのトナー容器32Y、32M、32C、32K(粉体収納容器)が着脱自在(交換自在)に設置されている。
トナー容器収容部31の下方には中間転写ユニット15が配設されている。その中間転写ユニット15の中間転写ベルト8に対向するように、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した作像部6Y、6M、6C、6Kが並設されている。
【0070】
図2を参照して、イエローに対応した作像部6Yは、感光体ドラム1Yと、感光体ドラム1Yの周囲に配設された帯電部4Y、現像装置5Y(現像部)、クリーニング部2Y、除電部(不図示である。)等で構成されている。そして、感光体ドラム1Y上で、作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程、クリーニング工程)がおこなわれて、感光体ドラム1Y上にイエロー画像が形成されることになる。
【0071】
なお、他の3つの作像部6M、6C、6Kも、使用されるトナーの色が異なる以外は、イエローに対応した作像部6Yとほぼ同様の構成となっていて、それぞれのトナー色に対応した画像が形成される。以下、他の3つの作像部6M、6C、6Kの説明を適宜に省略して、イエローに対応した作像部6Yのみの説明をおこなうことにする。
【0072】
図2を参照して、感光体ドラム1Yは、不図示の駆動モータによって図2中の時計方向に回転駆動される。そして、帯電部4Yの位置で、感光体ドラム1Yの表面が一様に帯電される(帯電工程である。)。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、露光装置7(図1を参照できる。)から発せられたレーザ光Lの照射位置に達して、この位置での露光走査によってイエローに対応した静電潜像が形成される(露光工程である。)。
【0073】
その後、感光体ドラム1Yの表面は、現像装置5Yとの対向位置に達して、この位置で静電潜像が現像されて、イエローのトナー像が形成される(現像工程である。)。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、中間転写ベルト8及び第1転写バイアスローラ9Yとの対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1Y上のトナー像が中間転写ベルト8上に転写される(1次転写工程である。)。このとき、感光体ドラム1Y上には、僅かながら未転写トナーが残存する。
【0074】
その後、感光体ドラム1Yの表面は、クリーニング部2Yとの対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1Y上に残存した未転写トナーがクリーニングブレード2aによって機械的に回収される(クリーニング工程である。)。
最後に、感光体ドラム1Yの表面は、不図示の除電部との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1Y上の残留電位が除去される。
こうして、感光体ドラム1Y上でおこなわれる、一連の作像プロセスが終了する。
【0075】
なお、上述した作像プロセスは、他の作像部6M、6C、6Kでも、イエロー作像部6Yと同様におこなわれる。すなわち、作像部の下方に配設された露光部7から、画像情報に基いたレーザ光Lが、各作像部6M、6C、6Kの感光体ドラム上に向けて照射される。詳しくは、露光部7は、光源からレーザ光Lを発して、そのレーザ光Lを回転駆動されたポリゴンミラーで走査しながら、複数の光学素子を介して感光体ドラム上に照射する。
その後、現像工程を経て各感光体ドラム上に形成した各色のトナー像を、中間転写ベルト8上に重ねて転写する。こうして、中間転写ベルト8上にカラー画像が形成される。
【0076】
ここで、図1を参照して、中間転写ユニット15は、中間転写ベルト8、4つの1次転写バイアスローラ9Y、9M、9C、9K、2次転写バックアップローラ12、クリーニングバックアップローラ13、テンションローラ14、中間転写クリーニング部10、等で構成される。中間転写ベルト8は、3つのローラ12〜14によって張架・支持されるとともに、1つのローラ12の回転駆動によって図1中の矢印方向に無端移動される。
【0077】
4つの1次転写バイアスローラ9Y、9M、9C、9Kは、それぞれ、中間転写ベルト8を感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kとの間に挟み込んで1次転写ニップを形成している。そして、1次転写バイアスローラ9Y、9M、9C、9Kに、トナーの極性とは逆の転写バイアスが印加される。
そして、中間転写ベルト8は、矢印方向に走行して、各1次転写バイアスローラ9Y、9M、9C、9Kの1次転写ニップを順次通過する。こうして、感光体ドラム1Y、1M、1C、1K上の各色のトナー像が、中間転写ベルト8上に重ねて1次転写される。
【0078】
その後、各色のトナー像が重ねて転写された中間転写ベルト8は、2次転写ローラ19との対向位置に達する。この位置では、2次転写バックアップローラ12が、2次転写ローラ19との間に中間転写ベルト8を挟み込んで2次転写ニップを形成している。そして、中間転写ベルト8上に形成された4色のトナー像は、この2次転写ニップの位置に搬送された転写紙等の被転写材P上に転写される。このとき、中間転写ベルト8には、被転写材Pに転写されなかった未転写トナーが残存する。
【0079】
その後、中間転写ベルト8は、中間転写クリーニング部10の位置に達する。そして、この位置で、中間転写ベルト8上の未転写トナーが回収される。
こうして、中間転写ベルト8上でおこなわれる、一連の転写プロセスが終了する。
【0080】
ここで、2次転写ニップの位置に搬送された被転写材Pは、装置本体100の下方に配設された給紙部26から、給紙ローラ27やレジストローラ対28等を経由して搬送されたものである。
詳しくは、給紙部26には、転写紙等の被転写材Pが複数枚重ねて収納されている。そして、給紙ローラ27が図1中の反時計方向に回転駆動されると、一番上の被転写材Pがレジストローラ対28のローラ間に向けて給送される。
【0081】
レジストローラ対28に搬送された被転写材Pは、回転駆動を停止したレジストローラ対28のローラニップの位置で一旦停止する。そして、中間転写ベルト8上のカラー画像にタイミングを合わせて、レジストローラ対28が回転駆動されて、被転写材Pが2次転写ニップに向けて搬送される。こうして、被転写材P上に、所望のカラー画像が転写される。
【0082】
その後、2次転写ニップの位置でカラー画像が転写された被転写材Pは、定着部20の位置に搬送される。そして、この位置で、定着ローラ及び圧力ローラによる熱と圧力とにより、表面に転写されたカラー画像が被転写材P上に定着される。
その後、被転写材Pは、排紙ローラ対29のローラ間を経て、装置外へと排出される。排紙ローラ対29によって装置外に排出された被転写Pは、出力画像として、スタック部30上に順次スタックされる。
こうして、画像形成装置における、一連の画像形成プロセスが完了する。
【0083】
次に、図2にて、作像部における現像装置の構成・動作について、さらに詳しく説明する。
現像装置5Yは、感光体ドラム1Yに対向する現像ローラ51Y、現像ローラ51Yに対向するドクターブレード52Y、現像剤収容部53Y、54Y内に配設された2つの搬送スクリュ55Y、現像剤中のトナー濃度を検知する濃度検知センサ56Y、等で構成される。現像ローラ51Yは、内部に固設されたマグネットや、マグネットの周囲を回転するスリーブ等で構成される。現像剤収容部53Y、54Y内には、キャリアとトナーとからなる2成分現像剤Gが収容されている。現像剤収容部54Yは、その上方に形成された開口を介してトナー搬送パイプ43Yに連通している。
【0084】
このように構成された現像装置5Yは、次のように動作する。
現像ローラ51Yのスリーブは、図2の矢印方向に回転している。そして、マグネットにより形成された磁界によって現像ローラ51Y上に担持された現像剤Gは、スリーブの回転にともない現像ローラ51Y上を移動する。
【0085】
ここで、現像装置5Y内の現像剤Gは、現像剤中のトナーの割合(トナー濃度)が所定の範囲内になるように調整される。詳しくは、現像装置5Y内のトナー消費に応じて、トナー容器32Yに収容されているトナーが、トナー補給装置59(図3を参照できる。)を介して現像剤収容部54Y内に補給される。なお、トナー補給装置59及びトナー容器32Yの構成・動作については、後で詳しく説明する。
【0086】
その後、現像剤収容部54Y内に補給されたトナーは、2つの搬送スクリュ55Yによって、現像剤Gとともに混合・撹拌されながら、2つの現像剤収容部53Y、54Yを循環する(図2の紙面垂直方向の移動である。)。そして、現像剤G中のトナーは、キャリアとの摩擦帯電によりキャリアに吸着して、現像ローラ51Y上に形成された磁力によりキャリアとともに現像ローラ51Y上に担持される。
【0087】
現像ローラ51Y上に担持された現像剤Gは、図2中の矢印方向に搬送されて、ドクターブレード52Yの位置に達する。そして、現像ローラ51Y上の現像剤Gは、この位置で現像剤量が適量化された後に、感光体ドラム1Yとの対向位置(現像領域である。)まで搬送される。そして、現像領域に形成された電界によって、感光体ドラム1Y上に形成された潜像にトナーが吸着される。その後、現像ローラ51Y上に残った現像剤Gはスリーブの回転にともない現像剤収容部53Yの上方に達して、この位置で現像ローラ51Yから離脱される。
【0088】
次に、図3にて、トナー容器32Y内に収容されたトナーを現像装置5Yに導くトナー補給装置59について詳述する。
なお、図3は、理解を容易にするために、トナー容器32Y、トナー補給経路43Y、60、70、71、現像装置5Yの配置方向を変えて図示している。実際には、図3において、トナー容器32Yとトナー補給経路の一部との長手方向が紙面垂直方向になるように配設されている(図1を参照できる。)。
図4を参照して、装置本体100のトナー容器収容部31に設置された各トナー容器32Y、32M、32C、32K内のトナーは、各色の現像装置内のトナー消費に応じて、トナー色ごとに設けられたトナー補給経路を経て適宜に各現像装置内に補給される。4つのトナー補給経路は、作像プロセスに用いられるトナーの色が異なる以外はほぼ同一構造である。
【0089】
詳しくは、トナー容器32Yが装置本体100のトナー容器収容部31にセットされると、トナー容器32Yの被保持部34Y(キャップ部)にトナー容器収容部31のノズル70が接続される。このとき、トナー容器32Yの口栓部材34d(開閉部材)は、被保持部34Yのトナー排出口を開放する。これにより、トナー容器32Yの容器本体33Y内に収容されたトナーが、トナー排出口を介して、ノズル70内に搬送されることになる。
【0090】
一方、ノズル70の他端は、搬送管としてのチューブ71の一端に接続されている。チューブ71は、耐トナー性に優れたフレキシブルな材料からなり、その他端がトナー補給装置のスクリューポンプ60(モーノポンプ)に接続されている。
搬送管としてのチューブ71は、その内径が4〜10mmになるように形成されている。チューブ71の材料としては、ポリウレタン、ニトリル、EPDM、シリコン等のゴム材料や、ポリエチレン、ナイロン等の樹脂材料を用いることができる。このようなフレキシブルなチューブ71を用いることで、トナー補給経路のレイアウトの自由度が増して、画像形成装置が小型化される。
【0091】
スクリューポンプ60は、吸引型一軸偏心スクリューポンプであって、ロータ61、ステータ62、吸引口63、ユニバーサルジョイント64、モータ66、等で構成される。ロータ61、ステータ62、ユニバーサルジョイント64等は、不図示のケース内に収納されている。ステータ62は、ゴム等の弾性材料からなる雌ねじ状部材であって、その内部にはダブルピッチの螺旋溝が形成されている。ロータ61は、金属等の剛性材料からなる軸が螺旋状にねじれて形成された雄ねじ状部材であって、ステータ62内に回動自在に嵌挿されている。ロータ61の一端は、ユニバーサルジョイント64を介して、モータ66に回転自在に連結されている。
なお、本実施の形態1では、ロータ61の螺旋方向(巻き方向)及び回転方向が、トナー容器32Yの容器本体33Yに形成された突起33bの螺旋方向(巻き方向)及び回転方向に一致するように設定されている。
【0092】
このように構成されたスクリューポンプ60は、モータ66によってステータ62内のロータ61を所定方向(トナー搬送方向上流側からみて反時計方向である。)に回転駆動させることで、吸引口36に吸引力を発生させる(チューブ31内の空気を送出してチューブ31内に負圧を発生させる。)。これによって、トナー容器32Y内のトナーが空気とともにチューブ71を介して吸引口63に吸引される。吸引口63まで吸引されたトナーは、ステータ62とロータ61との隙間に送入されて、ロータ61の回転に沿って他端側に送出される。送出されたトナーは、スクリューポンプ60の送出口67から排出されて、トナー搬送パイプ43Yを介して現像装置5Y内に補給される(図3中の破線矢印方向の移動である。)。
なお、本実施の形態1では、スクリューポンプ60のロータ61を、トナー搬送方向上流側からみて反時計方向に回転させている。また、ロータ61の螺旋方向(巻き方向)を右方向に設定している。これにより、ロータ61の回転によって、スクリューポンプ60内には、右回りの渦気流が形成されることになる。
【0093】
次に、図5〜図7にて、トナー容器について説明する。
先に図1及び図4で説明したように、トナー容器収容部31には、4つの略円筒状のトナー容器32Y、32M、32C、32K(トナーボトル)が、着脱自在に設置されている。トナー容器32Y、32M、32C、32Kは、それぞれ、寿命に達したとき(収容するトナーがほとんどすべて消費されて空になったときである。)に新品のものに交換される。そして、トナー容器32Y、32M、32C、32K内に収容された各色のトナーは、それぞれ、図3で説明したトナー補給経路を経て、各作像部6Y、6M、6C、6Kの現像装置に適宜補給される。
【0094】
図5は、トナー容器32Yを示す斜視図である。図6は、トナー容器32Yの頭部側(被保持部34Yが設置された側である。)を示す断面図である。図7は、図6のトナー容器32YをM視方向からみた図である。
なお、他の3つのトナー容器32M、32C、32Kも、収容されたトナーの色が異なることと凹部34m及び凸部34nの位置以外は、イエロートナーを収容したトナー容器32Yとほぼ同様の構成となっている。以下、他の3つのトナー容器32M、32C、32Kの説明を適宜に省略して、イエロートナーを収容したトナー容器32Yのみの説明をおこなうことにする。
【0095】
図5に示すように、トナー容器32Y(粉体収納容器)は、主として、容器本体33Y(粉体収納部)と、その頭部に設けられた被保持部34Y(ボトルキャップ、キャップ部)と、で構成される。
容器本体33Yの頭部には、容器本体33Yと一体的に回転するギア33cと、開口部A(開口)とが設けられている(図6を参照できる。)。開口部Aは、容器本体33Yの頭部(装着動作において先方となる位置である。)に設けられていて、容器本体33Y内に収容されたトナーを被保持部34Y内のスペース(空洞)に向けて排出するためのものである。
【0096】
ギア33cは、装置本体100のトナー容器収容部31に設けられた駆動部の駆動ギア(不図示である。)と噛合して、容器本体33Yを回転軸(図6中の一点鎖線である。)を中心に回転駆動させるためのものである。詳しくは、ギア33cは、被保持部34Yに形成された切欠部34hから露呈して、図6及び図7に示す噛合位置Dで装置本体100の駆動ギアと噛合する。
なお、切欠部34hを除く被保持部34Yの一部は、ギア33cの一部(切欠部34hから露呈しない部分である。)を覆うガイド部材として機能することになる。これにより、ギア33cがトナー等で汚れるのを軽減することができる。
【0097】
図5を参照して、容器本体33Yの後端部(底部)には、トナー容器32Yの着脱作業をおこなう際にユーザーが把持するための把持部33dが設けられている。
また、容器本体33Yの内周面には、螺旋状の突起33bが設けられている(外周面側から見ると螺旋状の溝となっている。)。この螺旋状の突起33bは、容器本体33Yを所定方向に回転駆動して開口部Aからトナーを排出するためのものである。このように構成された容器本体33Yは、その周面上に配設されるギア33cをインジェクション成形した後にブロー成形にて製造することができる。
なお、本実施の形態1におけるトナー容器32Yは、容器本体33Yとともに回転する撹拌部材33fが開口部Aに設置されている。撹拌部材33fは、被保持部34Y内のスペースから容器本体33Y内に向けて延設されるとともに、回転軸(図6中の一点鎖線である。)に対して斜めに配設された棒状部材である。容器本体33Yとともに撹拌部材33が回転することで、開口部Aからのトナー排出性が向上する。
【0098】
また、本実施の形態1では、トナー容器32Yの容器本体33Yを、トナー搬送方向上流側からみて反時計方向に回転させている。また、容器本体33Yにおける突起33bの螺旋方向(巻き方向)を右方向に設定している。これにより、容器本体33Yの回転によって、トナー容器32Y内には右回りの渦気流が形成されることになる(スクリューポンプ60内に形成される渦気流の回転方向と同方向である。)。
【0099】
図5及び図6を参照して、被保持部34Yは、キャップ34a、キャップカバー34b、ホルダ34c、開閉部材としての口栓部材34d、パッキン34e、IDチップ(電子部品)35、等で構成されている。また、図5及び図7を参照して、被保持部34Yの両側面には、トナー容器収容部31の位置決め部材31cが係合する係合部34g(溝部)が設けられている。また、被保持部34Yの端面には、トナー容器収容部31の嵌合部材31dが嵌合する凹部34mが設けられている。また、被保持部34Yの周面には、トナー容器収容部31の別の嵌合部材(不図示である。)が嵌合する凸部34nが設けられている。さらに、被保持部34Yの上方には、ギア33cの一部が露呈する切欠部34hが設けられている。
【0100】
被保持部34Yは、開口部Aを介して容器本体33Yに連通していて、開口部Aから排出されたトナーをトナー排出口Bから排出する(図6中の破線矢印方向の移動である。)。
ここで、本実施の形態1では、被保持部34Yの内部に形成された空洞(スペース)が、略円柱状に形成されている。さらに、被保持部34Yの内部に形成された略円柱状の空洞からトナー排出口Bに至るトナー排出経路(垂直経路)がすり鉢状に形成されている。これによって、容器本体33Yの回転によって容器本体33Y内に形成された渦気流が消失されることなく維持されて、トナー排出口Bに向けて効率よく受け渡されることになる。そのため、トナー排出口Bから排出されてチューブ71内を移動するトナーのトナー搬送性が向上する。
【0101】
被保持部34Yは、容器本体33Yの回転には連動せずに、係合部34gが位置決め部材31cに係合した状態でトナー容器収容部31の保持部73(図4及び図8を参照できる。)に非回転で保持される。このように、係合部34gは、トナー容器収容部31へのトナー容器32Yの装着操作(又は着脱操作)を機械的に補助する(ハード面で補助する)ための補助部材として機能することになる。
なお、本願において「トナー容器収容部へのトナー容器の装着操作を機械的に補助する」とは、トナー容器収容部に対してトナー容器の位置が決まるように装着する際の挿入動作や位置決め動作が容易となるように補助的におこなわれる動作である。したがって、機械的な補助部材としては、位置決め部材31cに係合する係合部34gや、後述の凹部34m及び凸部34nや、図示は省略するがトナー容器の回り止め部材、等がある。
【0102】
そして、本実施の形態1では、補助部材としての係合部34gが、トナー排出口B(又は口栓部材34d)に対して鉛直方向上方に配設されている。これによって、トナー排出口B(又は口栓部材34d)からトナー容器32Yの外部にトナーが飛散した場合でも、飛散トナーが係合部34g(又は、位置決め部材31c)の位置に達しにくくなる。すなわち、係合部34g(又は、位置決め部材31c)が飛散トナーで汚れることによる、係合部34gと位置決め部材31cとの係合不良が生じる不具合が軽減される。
【0103】
なお、本実施の形態1では、補助部材としての係合部34gが、トナー排出口Bよりも鉛直方向上方であって、トナー排出口Bに対して比較的近い位置に配設されている。具体的には、係合部34gが、トナー排出口Bよりも鉛直方向上方であって、IDチップ35(情報記録チップ)よりも鉛直方向下方に配設されている。これによって、係合部34gと位置決め部材31cとの間のガタが大きい場合や、被保持部34Yが環境変動等によって変形した場合であっても、ノズル70と口栓部材34dとの位置がずれにくくなってノズル70が口栓部材34dを押動しなくなる不具合が軽減される。
【0104】
被保持部34Yのキャップカバー34bは、キャップ34aの周面に接着されている。キャップカバー34bの先端には爪34b1が設けられていて、この爪34b1が容器本体33Yの頭部に形成された係合部材に係合することで、容器本体33Yが被保持部34Yに対して相対的に回転可能に保持される。ここで、容器本体33Yの回転駆動をスムーズにおこなうために、被保持部34Yの爪34b1と容器本体33Yの係合部材とは適度なクリアランスを設けて係合されている。
【0105】
また、被保持部34Yは、容器本体33Yの開口部Aの周囲の先端面33aに対向する対向面にシール材37が貼着されている。シール材37は、開口部Aの周囲で容器本体33Y及び被保持部34Yの互いの対向面の隙間を封止するためのもので、発泡ポリウレタン等の弾性材料で形成されている。
【0106】
また、被保持部34Yの下方にはホルダ34cが設けられている。ホルダ34cには、トナー容器32Yの着脱動作に連動してトナー排出口Bを開閉する開閉部材としての口栓部材34d(シャッタ)が設置されている。口栓部材34dの両端には、口栓部材34d近傍からのトナーの漏出を抑止するためにGシール等のパッキン34eが設置されている。なお、図示は省略するが、トナー容器32Yをトナー容器収容部31にセットすると、口栓部材34dの右端に、トナー排出口Bを閉鎖する方向に口栓部材34dを付勢するレバー(付勢部材)が係合する。
さらに、ホルダ34cとキャップ34aとの係合部には、双方の隙間からのトナーの漏出を抑止するためにOリング等のパッキンが設置されている。
【0107】
また、被保持部34YのIDチップ(電子部品)35は、トナー容器収容部31に対するトナー容器32Yの装着動作に連動してトナー容器収容部31の通信回路74に対して所定距離離間して対向するように構成されている。詳しくは、IDチップ35は、トナー容器収容部31への装着方向(図5の矢印方向である。)に突出する被保持部34Yの突出部34a1上であって装着方向に直交する面上に配設されている。すなわち、トナー容器32Yは、IDチップ35がトナー排出口Bよりも先方になるように、トナー容器収容部31に装着されることになる。そして、IDチップ35は、被保持部34Yがトナー容器収容部31に保持された状態で、装置本体の通信回路74との間で非接触通信(無線通信)をおこなう。
なお、被保持部34Yに設けられた突出部34a1には、IDチップ35の周囲を覆う壁部34a2が設けられている。このようにIDチップ35を壁部34a2で覆うことにより、IDチップ35上に飛散トナーが付着しにくくなる。
【0108】
ここで、IDチップ35には、トナー容器32Yに係わる種々の情報が予め記憶されている。一方、トナー容器収容部31の通信回路74は、トナー容器32Yがトナー容器収容部31にセットされた状態で、IDチップ35との間で無線にて情報を授受することになる。すなわち、IDチップ35に記憶された情報が通信回路74を介して装置本体100の制御部75(図5を参照できる。)に送信されたり、制御部75で取得した装置本体100の情報が通信回路74を介してIDチップ35に送信され記憶されたりすることになる。
【0109】
なお、IDチップ35には、トナー色、トナーの製造番号(製造ロット)、トナーの製造年月日等のトナーに係わる情報や、リサイクル回数、リサイクル年月日、リサイクルメーカ等のトナー容器32Yのリサイクルに係わる情報が記憶されている。そして、トナー容器32Yがトナー容器収容部31に設置されると、IDチップ35に記憶された情報が電子回路74を介して装置本体100の制御部75に送信される。そして、これらの情報に基いて、装置本体100が最適に制御される。例えば、トナー色がトナー容器収容部に設置されるべきトナー色と異なる場合にはトナー補給装置の稼働を停止したり、製造番号やリサイクルメーカに応じて作像条件を変更することができる。
【0110】
このように、IDチップ35は、トナー容器収容部31へのトナー容器32Yの装着操作(又は着脱操作)を電気的に補助する(ソフト面で補助する)ための補助部材として機能することになる。
なお、本願において「トナー容器収容部へのトナー容器の装着操作を電気的に補助する」とは、トナー容器収容部にトナー容器が動作可能な状態でセットされたか否かを検知(セット検知である。)するためにセット時又はその後におこなわれる通信動作である。したがって、装着操作には直接的に関係のないトナー容器に係わる情報の通信は、「装着操作を電気的に補助する」ものではないことになる。
【0111】
そして、本実施の形態1では、補助部材としてのIDチップ35が、トナー排出口B(又は口栓部材34d)に対して鉛直方向上方に配設されている。さらに、IDチップ35は、トナー排出口B(又は口栓部材34d)から突出した突出部34a1上であって壁部34a2に囲まれた位置に配設されている。
これによって、トナー排出口B(又は口栓部材34d)からトナー容器32Yの外部にトナーが飛散した場合でも、飛散トナーがIDチップ35(又は、通信回路74)の位置に達しにくくなる。すなわち、IDチップ35(又は、通信回路74)が飛散トナーで汚れることによる、IDチップ35と通信回路74との通信不良やリークが生じる不具合が軽減される。
【0112】
また、被保持部34Yのホルダ34cには、トナー容器収容部31に対する着脱動作に連動してトナー容器収容部31を滑動する滑動部34c1、34c2が設けられている。
詳しくは、第1の滑動部34c1は、トナー容器収容部31の滑合面31a(上面であって、図8を参照できる。)に対して平行になるように形成された平面部であって、着脱動作がおこなわれる被保持部34Yの底部に配設されている。また、第2の滑動部34c2は、トナー容器収容部31の滑合面(側面である。)に対して平行になるように形成された平面部であって、着脱動作がおこなわれる被保持部34Yの側部に配設されている。
【0113】
また、図5及び図7を参照して、被保持部34Yの端面であって突出部34a1の近傍には、トナー容器収容部31の嵌合部材31dに嵌合する凹部34mが設けられている。この凹部34mは、トナー容器収容部31への装着操作が正しいときに(トナー容器収容部31の正規位置へ装着されたときに)、対応する嵌合部材31dに嵌合するように構成されている。
【0114】
具体的には、図7に示すように、トナー容器(容器本体)に収容されるトナーの色に応じて凹部34mの位置が異なる位置に配設されている。シアンに対応したトナー容器の凹部34m(C)とトナー容器収容部の嵌合部材(不図示である。)とは最上方に配設され、マゼンタに対応したトナー容器の凹部34m(M)とトナー容器収容部の嵌合部材(不図示である。)とは中段上方に配設され、イエローに対応したトナー容器の凹部34m(Y)とトナー容器収容部の嵌合部材31dとは中段下方に配設され、ブラックに対応したトナー容器の凹部34m(K)とトナー容器収容部の嵌合部材(不図示である。)とは最下方に配設されている。
このような構成によって、所定の色のトナー容器収容部(例えば、シアンのトナー容器収容部である。)に、異なる色のトナー容器(例えば、イエローのトナー容器である。)がセットされて、所望のカラー画像が形成できなくなる不具合が抑止される。
【0115】
同様に、図5及び図7を参照して、被保持部34Yの周面には、別の嵌合部材(不図示である。)が嵌合する凸部34nが設けられている。この凸部34nは、上述した凹部34mと同様に、トナー容器収容部31への装着操作が正しいときに、対応する嵌合部材に嵌合するように構成されている。図示は省略するが、トナー容器(容器本体)に収容されるトナーの色に応じて凸部34nの位置が異なる位置に配設されている。
このような構成によって、上述した凹部34mと同様に、トナー容器収容部へのトナー容器の誤セットが抑止される。
【0116】
このように、被保持部34Yに設けられた凹部34m及び凸部34nは、トナー容器収容部31へのトナー容器32Yの装着操作を機械的に補助するための補助部材として機能することになる。そして、本実施の形態1では、補助部材としての凹部34m及び凸部34nが、トナー排出口B(又は口栓部材34d)に対して鉛直方向上方に配設されている。
これによって、トナー排出口B(又は口栓部材34d)からトナー容器32Yの外部にトナーが飛散した場合でも、飛散トナーが凹部34m及び凸部34n(又は、嵌合部材)の位置に達しにくくなる。すなわち、凹部34m及び凸部34n(又は、嵌合部材)が飛散トナーで汚れることによる、凹部34m及び凸部34nと嵌合部材との嵌合不良が生じる不具合が軽減される。
【0117】
ここで、本実施の形態1では、トナー容器32Y内に収容するトナーとして、平均円形度が0.90以上となる球形トナーを用いている。球形トナーはその形状から流動性に優れたトナーであるために、チューブ71等のトナー補給経路が閉塞することなく、トナーが効率的かつ確実に搬送されることになる。
なお、トナー粒子の円形度は次式で定義される。
円形度=(粒子の投影面積と同じ面積を有する円の周囲長)/(粒子投影像の周囲長)
したがって、円形度が1.00のとき、そのトナー粒子は真球形状となる。なお、トナーの平均円形度の測定は、代表的には、フロー式粒子像測定器「FPIA−2100」(東亜医用電子社製)を用いて測定することができる。
【0118】
次に、図8及び図9にて、トナー容器収容部31の構成について説明する。
図8を参照して、トナー容器収容部31には、4つのトナー容器32Y、32M、32C、32Kの被保持部の滑動部が滑動する滑合面31a、被保持部のホルダ34cの位置を定める保持部73、ノズル70、容器本体33Yに回転駆動力を伝達するための駆動部(不図示である。)、通信回路74、トナー容器32Yの装着動作に連動して被保持部34Yを保持部73に向けて付勢するアーム対80、トナー容器32Yのトナー排出口Bを閉鎖する方向に口栓部材34dを付勢するレバー(付勢部材)、等が設置されている。
【0119】
保持部73は、トナー容器32Y、32M、32C、32Kの被保持部をそれぞれ非回転で保持する。保持部73は、ホルダ34cに当接する滑合面や、キャップカバー34bの一部に当接する当接面、等で構成される。保持部73の滑合面(側面)には、被保持部34Yの装着動作に連動して位置決めをおこなう位置決め部材31cが設けられている(図5を参照できる。)。位置決め部材31cは、トナー容器32Yの着脱方向に沿って延設された凸部である。さらに、保持部73の奥側の面上には、通信回路74や嵌合部材31dが配設されている。
保持部73内には、図9に示すノズル70がトナー色ごとに設置されている。ノズル70には、トナー容器32Yの被保持部34Yに形成されたトナー排出口Bに連通するトナー補給口70aが設けられている。
【0120】
図10〜図12にて、トナー容器収容部31へのトナー容器32Yの着脱動作(着脱操作)について説明する。
図10はイエローのトナー容器32Yがトナー容器収容部31に装着される状態(矢印Q方向の移動である。)を長手方向にみた概略図である。図11はトナー容器32Yの装着が進んだ状態(トナー排出口Bの開放が開始された状態である。)を長手方向にみた概略図である。図12はトナー容器32Yがトナー容器収容部31に装着された状態(トナー排出口Bの開放が完了した状態である。)を長手方向にみた概略図である。
【0121】
トナー容器32Yを装置本体100のトナー容器収容部31に装着する場合は、まず、画像形成装置本体100の前面(図1の紙面手前側である。)に設けられた本体カバー(不図示である。)を開放してトナー容器収容部31を前方に露出させる。
その後、図10を参照して、トナー容器32Yをトナー容器収容部31内に向けて押し込む(矢印Q方向の移動である。)。すなわち、被保持部34Yが容器本体33Yに対して先方になるように、容器本体33Y(又は、トナー容器32Y)の長手方向に沿って、トナー容器32Yがトナー容器収容部31に装着される。
【0122】
このとき、トナー容器32Yの先頭側で滑動部34c1がトナー容器収容部31の滑合面31aを滑りながら、トナー容器32Yの後端側で把持部33dを把持するユーザーによって、トナー容器32Yがトナー容器収容部31内にバランスよく押し込められることになる。
【0123】
その後、トナー容器33Yのホルダ34cがトナー容器収容部31の保持部73に達すると、第1の滑動部34c1の滑合面31aの滑動に加えて、第2の滑動部34c2が滑合面(側面)を滑りながら被保持部34Yの位置決めが開始される。詳しくは、被保持部34Yの係合部34g(補助部材)と、トナー容器収容部31の位置決め部材31cと、の係合が開始される。
【0124】
その後、さらにトナー容器32Yの装着動作が進められると、係合部34gと位置決め部材31cとが係合した状態で、口栓部材34dによるトナー排出口Bの開放が開始される(図11の状態である。)。すなわち、ノズル70の先端がホルダ34cの穴部に挿入されるのにともない、口栓部材34dがノズル70に押動される。このとき、アーム対80によって、トナー容器32Yの被保持部34Yは保持部73に向けて付勢される(矢印Q方向への付勢である。)。
【0125】
そして、図12を参照して、ホルダ34cが保持部73に突き当たる位置(突き当て基準位置)で被保持部34Yの位置が定まり(係合部34gと位置決め部材31cとの係合である。)、それと同時に口栓部材34dがトナー排出口Bを完全に開放するとともに、トナー容器収容部31の駆動部の駆動ギアにトナー容器32Yのギア33cが噛合する。また、電子部品(電子基板)としてのIDチップ35(補助部材)が、通信回路74に対して無線通信ができる位置で対向する。さらに、トナー容器の非互換性を担保するための凹部34m及び凸部34nが、装置本体の嵌合部材31d、31eと嵌合する。そして、トナー容器32Yのトナー排出口Bとノズル70のトナー補給口70aとが連通して、トナー容器32Yの装着動作が完了する。
【0126】
また、トナー容器32Yを装置本体100のトナー容器収容部31から取出(離脱)する場合には、上述の装着時の手順と逆の手順で操作がおこなわれる。このとき、トナー容器32Yが保持部73から離れる動作に連動して、ノズル70もホルダ34cから離れていって、レバー(付勢部材)の付勢力によって口栓部材34dがトナー排出口Bを閉鎖する位置に移動する。
このように、トナー容器32Yの滑動部34c1が滑合面31a上を滑動する1つのアクション(本体ドアーの開閉動作を除く。)で、トナー容器32Yの離脱動作が完了することになる。
【0127】
なお、本実施の形態1のトナー容器32Yは、トナー排出口Bが鉛直方向下方に向けて配設された被保持部34Yを備え、そのトナー排出口Bが開口部Aより鉛直方向下方に配設されるとともに、装着動作に連動して口栓部材34dが確実に位置決めされた後にノズル70に押動されてパッキン34eで密封されたトナー排出口Bを開放するために、トナー排出口Bのトナー汚れが少なく、ユーザーがトナー排出口Bに触れてトナーで汚される不具合が抑止される。
また、トナー排出口Bからトナーが漏出した場合であっても、補助部材として機能するIDチップ35、係合部34g、凹部34m及び凸部34nが、トナー排出口Bに対して鉛直方向上方(漏出したトナーが重力に逆らって飛翔する方向である。)に配設されているために、IDチップ35、係合部34g、凹部34m及び凸部34nのトナー汚れが軽減されてそれぞれの機能が維持されることになる。
【0128】
また、トナー容器収容部31に対するトナー容器32Yの着脱動作は、滑動部34c1の滑動にともなう1つのアクションになるために、トナー容器32Yの交換時の操作性・作業性が向上する。特に、被保持部34Yの底面に滑動部34c1を設けることで、滑動部34c1がトナー容器32Yを支持しながら滑合面31aを滑動することになる。
さらに、トナー容器32Yの装着動作は、ユーザーが把持部33dを直接的に把持した状態で滑動部34c1の滑動が開始されて、その後にアーム対80の付勢とともに被保持部34Yの位置決めが開始されて、その後にノズル70の挿入が開始されて、滑動の終了とともに被保持部34Yの位置決めとノズル70の挿入と駆動部の連結とが終了するものである。これにより、ユーザーは被保持部34Yの滑動(1アクションの装着動作)が進むのと同時に、被保持部34Yの位置決めによるクリック感を体感して、装着動作に誤操作が生じていないことを確信することになる。
【0129】
また、トナー容器32Yは、トナー容器収容部31(装置本体100)の上方から載置するのではなくて、トナー容器収容部31(装置本体100)の前面から着脱されるために、トナー容器収容部31の上方のレイアウトの自由度が高まる。例えば、トナー補給装置の真上にスキャナ(原稿読込み部)が配設されている場合であっても、トナー容器32Yの着脱における操作性・作業性は低下しない。さらに、トナー容器32Yのギア33cと装置本体100の駆動ギアとの噛合位置Dに対するレイアウトの自由度も高まる。
また、トナー容器32Yは、その長手方向を水平方向として装置本体100に設置されるために、画像形成装置100全体の高さ方向のレイアウトに影響を及ぼすことなく、トナー容器32Yのトナー容量を多くしてその交換頻度を少なくすることができる。
【0130】
ここまで説明したように、本実施の形態1の画像形成装置においては、トナー容器収容部31への装着操作を機械的又は電気的に補助する補助部材(IDチップ35、係合部34g、凹部34m及び凸部34n)をトナー排出口Bに対して鉛直方向上方に配設しているために、トナー排出口Bから外部にトナーが飛散した場合でも、飛散トナーが補助部材(IDチップ35、係合部34g、凹部34m及び凸部34n)の位置に達しにくくなる。したがって、補助部材(IDチップ35、係合部34g、凹部34m及び凸部34n)の機能が低下することがなく、トナー容器32Yの着脱時の操作性を高めることができる。
なお、トナー容器32Yにおける「補助部材」は、IDチップ35、係合部34g、凹部34m及び凸部34nに限定されるものではなく、飛散トナーを付着させたくないすべての「補助部材」に対して本発明を適用することができる。
【0131】
次に、図13を用いて、本実施の形態1において最も特徴的なトナー容器の構成について説明する。
図13は、トナー容器32Yの被保持部34Yを鉛直方向下方に向けて静置面200(画像形成装置外で静置させるための任意の平面である。)に対向させた状態を示す概略図である。
画像形成装置はトナー容器収容部31に設置されたトナー容器34Y内のトナーがなくなると稼動できなくなるため、多くのユーザーは買い置きをして新品のトナー容器34Yを保管(ストック)することになる。このとき、容器本体33Yに対して被保持部34Y側を下に向けた状態でトナー容器32Yが保管されないように、本実施の形態1におけるトナー容器32Yには静置防止手段が設けられている。すなわち、図13に示すように、本実施の形態1におけるトナー容器32Yは、静置防止手段が設けられているために、被保持部34Yを鉛直方向下方に向けた状態では静置面200に静置することができずに、バランスを崩して矢印F方向に倒れてしまうことになる。
【0132】
詳しくは、本実施の形態1におけるトナー容器32Yは、被保持部34Yを鉛直方向下方に向けた状態(図13の状態である。)で静置面200に投影される容器本体33Yの投影面の面積(回転軸に直交する横断面の面積である。)よりも、静置面200に当接する被保持部34Yの当接面(突出部34a1である。)の面積が小さくなるように構成されている。これにより、トナー容器32Yは、被保持部34Yを鉛直方向下方に向けた状態ではバランスを崩して静置面200に静置しにくくなる。
【0133】
なお、先に説明したように、突出部34a1の周囲には壁部34a2が形成され、その壁部34a2によって周囲を覆い設置面200に直接的に接触しないようにIDチップ35(電子部品)が突出部34a1上に設置されている。したがって、厳密には、静置面に当接する当接面は、突出部34a1の壁部34a2となる。
【0134】
ここで、突出部34a1に設置されたIDチップ35も、被保持部34Yを鉛直方向下方に向けた状態での静置面200への静置を防止する静置防止手段として機能することになる。すなわち、IDチップ35は、装置本体100の通信回路と通信をおこなうための電子部品であるために、見た目にも打撃に対して脆弱な部品といえる。したがって、IDチップ35を静止面200(被保持部34Yを鉛直方向下方に向けた状態での静置面である。)との対向面に設置することで、被保持部34Yを鉛直方向下方に向けた状態でトナー容器32Yを静置させることをユーザーに躊躇させる心理的な効果がある。
【0135】
また、本実施の形態1におけるトナー容器32Yは、被保持部34Yを鉛直方向下方に向けた状態(図13の状態である。)で静置面200に投影される容器本体33Yの投影面の中心(容器本体33Yの回転軸である。)に対して、静置面200に当接する被保持部34Yの当接面(突出部34a1である。)の中心(当接面の面積の幾何学的重心である。)がずれるように、構成されている。これにより、トナー容器32Yは、被保持部34Yを鉛直方向下方に向けた状態ではバランスを崩して静置面200に静置できにくくなる。
ここで、トナー容器32Y(容器本体33Y)内にトナーが充填された状態(未使用状態)では、充填されていない状態(使用状態)に比べて、被保持部34Yを下方に向けてトナー容器32Yを倒立させようとするとその重心が上方になる。これにより、被保持部34Yを下方に向けてのトナー容器32Yの静置はさらに難しくなり、未使用状態のトナー容器32Yの保管時において被保持部34Y側のトナーの凝集が確実に抑止される。
【0136】
さらに、本実施の形態1におけるトナー容器32Yでは、容器本体33Yと被保持部34Yとの間に設置された弾性体としてのシール材37が静置防止手段として機能している。すなわち、容器本体33Yと被保持部34Yとの間に軟質なシール材37を介在することで、被保持部34Yを鉛直方向下方に向けた状態(図13の状態である。)では静置面200に正立させようとしても、容器本体34Yがガタガタして不安定な状態になる。その結果、トナー容器32Yは矢印F方向に倒れてしまうことになる。
【0137】
なお、本実施の形態1におけるトナー容器32Yは、長手方向を水平方向とした状態(装置本体100へ装着時の姿勢と同じである。)での静置面への静置ができるように構成されている。具体的には、被保持部34Yに設けたホルダ34cの底面が平らな面に形成されていて、この面を下に向けて静置面に静置することができる。このような構成により、ユーザーは、容器本体33Yに対して被保持部34Yを下方に向けて静置しようとせずに、自然に長手方向を水平方向とした状態で静置することになる。
【0138】
ここまで説明したように、本実施の形態1の画像形成装置においては、容器本体33Yに対して被保持部34Yを鉛直方向下方に向けた状態での静置面200への静置を防止するために、被保持部34Yに静置防止手段を設けているために、トナー容器32Yの保管時に被保持部34Y側にトナーが凝集するのを確実に抑止することができる。これにより、画像形成装置本体100にセットされたトナー容器32Yのトナー排出口Bから確実にトナーが排出されて、現像装置5Yへのトナー補給不良や異常画像の発生等の不具合を抑止することができる。
【0139】
次に、図14にて、トナー容器32Yを梱包するための梱包箱40について詳述する。
図14は、トナー容器を内部に収納する梱包箱を示す斜視図である。トナー容器32Yが梱包箱40に収納された状態で流通される場合に、梱包箱40に収納したまま保管されることがある。
【0140】
本実施の形態1における梱包箱40は、内部に梱包されたトナー容器の長手方向を鉛直方向にした状態での静置面への静置ができないように構成されている。具体的には、梱包箱40の長手方向の端面に、尖頭面40aが形成されている。
このような構成により、トナー容器32Yが内部に収容された梱包箱40において、被保持部34Yを鉛直方向下方に向けた状態での静置が防止されるために、トナー容器32Yの保管時に被保持部34Y側にトナーが凝集するのを確実に抑止することができる。
なお、本実施の形態1では、梱包箱40の長手方向の端面を尖頭面40aとしたが、斜面や球面とすることもできる。その場合も、上述したものと同様の効果を得ることができる。
【0141】
ここで、トナー容器32Yの容器本体33Yに収容するトナーの充填密度(充填容積/全容積である。)は、0.7以下に設定することが好ましい(さらに好ましくは、0.6以下である。)。
トナーの充填密度が0.7を超えると、容器本体33Yを回転させても突起33bによるトナー搬送性が低下してしまう。その結果、被保持部34Yまでトナーを搬送できずに、トナー排出口Bから排出されるトナー量も減少してしまう。
なお、トナーの充填密度が0.6を超える場合には、充填密度が0.7以下であっても、被保持部34Yに運ばれたトナーに塊が生じやすくなってしまう。スクリューポンプを用いてトナーを排出する場合には、トナー排出口にトナーの塊が入り込むことでトナー排出口からのトナー排出性が低下しまう場合があるために、トナーの充填密度を0.6以下に設定することがより好ましい。
【0142】
次に、トナー容器32Yのリサイクル製造方法について説明する。
本実施の形態1におけるトナー容器32Yは、使用後のもの(画像形成装置で使用されてトナーが空になったものである。)をリサイクル処理して再利用することができる。
【0143】
具体的な、トナー容器のリサイクル製造方法は、次の2つである。
第1のリサイクル製造方法は、まず、回収したトナー容器32Yの容器本体33Yから被保持部34Yを取り外す取外工程がおこなわれる。その後、容器本体33Yの内部にトナー(又は、2成分現像剤)を充填する充填工程がおこなわれる。最後に、容器本体33Yに被保持部34Yを取り付ける取付工程がおこなわれる。
第2のリサイクル製造方法は、まず、容器本体33Yの一部(例えば、把持部33dである。)に貫通穴を形成する加工工程がおこなわれる。その後、貫通穴を介して容器本体33Yの内部にトナーを充填する充填工程がおこなわれる。最後に、貫通穴を塞ぐ封止工程(例えば、貫通穴に封止部材を貼着する工程である。)がおこなわれる。
このように、トナー容器32Yをリサイクルすることで、環境資源を有効利用することができる。
【0144】
以上説明したように、本実施の形態1の画像形成装置においては、容器本体33Yに対して被保持部34Yを鉛直方向下方に向けた状態での静置面200への静置を防止するために、被保持部34Yに静置防止手段としての突出部34a1を設けている。これにより、トナー容器32Yの保管時に、被保持部34Y側にトナーが凝集するのを確実に抑止することができる。
なお、本実施の形態1では、容器本体33Yの把持部34dが、被保持部34Yに対して容器本体33Yを鉛直方向下方に向けた状態での静置面200への静置を防止することになる。したがって、容器本体33Yの把持部34d側(後端側)にトナーが凝集するのも抑止される。
【0145】
なお、本実施の形態1では、トナー容器32Y、32M、32C、32Kの容器本体内にトナーのみを収容したが、トナーとキャリアとからなる2成分現像剤を現像装置に適宜に供給する画像形成装置に対してはトナー容器32Y、32M、32C、32Kの容器本体内に2成分現像剤を収容することもできる。その場合であっても、上述した本実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
【0146】
また、本実施の形態1では、容器本体33Yの内周面に突起33bを一体的に形成して、容器本体33Yを回転駆動した。これに対して、容器本体33Yの内部にコイル又はスクリュを回転自在に保持して、容器本体33Yを回転せずに、コイル又はスクリュをギア33cによって回転駆動することもできる。その場合も、上述した本実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
【0147】
また、本実施の形態1では、トナー補給装置に、チューブ71の内部に対して空気を送出する吸引型スクリューポンプ60を設置した。これに対して、トナー補給装置に、チューブ71の内部に対して空気を送入する吐出型スクリューポンプを設置することもできる。その場合も、上述した本実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
【0148】
実施の形態2.
図15〜図18にて、この発明の実施の形態2について詳細に説明する。
図15は、実施の形態2におけるトナー容器の頭部側を示す断面図であって、前記実施の形態1の図6に相当する図である。
【0149】
図15を参照して、本実施の形態2におけるトナー容器32Yは、前記実施の形態1のものとは異なり、被保持部34Yに付勢部材として圧縮スプリング34fが設置されている。詳しくは、口栓部材34dの右端に、トナー排出口Bを閉鎖する方向に口栓部材34dを付勢する圧縮スプリング34f(付勢部材)が設置されている。
また、電子部品(記憶手段)としてのIDチップ35が、装置本体の通信回路74と直接的に接触するように構成されている。さらに、被保持部34Yには静置防止手段としての突出部が設けられずに、IDチップ35とシール材37とが静置防止手段として機能することになる。
【0150】
被保持部34YのIDチップ35は、トナー容器収容部31に対するトナー容器32Yの着脱動作に連動してトナー容器収容部31の通信回路74(接続端子)に対して接離されるように構成されている。詳しくは、IDチップ35は、トナー容器収容部31に対する着脱方向(図16の矢印方向である。)に直交する被保持部34Yの面上であって、着脱動作において通信回路74に対向する位置に設置されている。
【0151】
このように、IDチップ35は、1アクションでおこなわれるトナー容器32Yの着脱動作(直線的な動作である。)に連動して、装置本体100に設置された通信回路74に接触するために、IDチップ35と通信回路74との接触性が向上する。すなわち、装置本体100(トナー容器収容部31)に固設された通信回路74に対して、IDチップ35が直線的に面接触するために、通信回路74に対してIDチップ35が片当たりして接触不良が生じたり、IDチップ35及び通信回路74の一部に磨耗が生じて部品が損傷したりする不具合が未然に防止される。
【0152】
また、本実施の形態2において、IDチップ35は、口栓部材34dの設置位置よりも上方(トナー容器32Yをトナー容器収容部31に設置した姿勢における上方である。)になるように被保持部34Yに設置されている。このようにIDチップ35が口栓部材34dよりも鉛直方向上方に配設されているために、口栓部材34dの近傍からトナー容器32Y内のトナーが漏出した場合であっても、IDチップ35にトナーが付着して誤動作する不具合が軽減される。
【0153】
図16〜図18にて、トナー容器収容部31へのトナー容器32Yの着脱動作(着脱操作)について説明する。
図16(A)はイエローのトナー容器32Yがトナー容器収容部31に装着される状態(矢印方向の移動である。)を長手方向にみた概略図であって、図16(B)はそのときの被保持部34Yのホルダ34c近傍を上方からみた概略図である。図17(A)はトナー容器32Yの装着が進んだ状態(被保持部34Yの位置決めが開始された状態である。)を長手方向にみた概略図であって、図17(B)はそのときの被保持部34Yのホルダ34c近傍を上方からみた概略図である。図18(A)はトナー容器32Yがトナー容器収容部31に装着された状態(設置完了した状態である。)を長手方向にみた概略図であって、図18(B)はそのときのホルダ34c近傍を上方からみた概略図である。
【0154】
トナー容器32Yを装置本体100のトナー容器収容部31に装着する場合は、まず、画像形成装置本体100の前面(図1の紙面手前側である。)に設けられた本体カバー(不図示である。)を開放してトナー容器収容部31を前方に露出させる。
その後、図16を参照して、トナー容器32Yをトナー容器収容部31内に向けて押し込む(矢印方向の移動である。)。すなわち、被保持部34Yが容器本体33Yに対して先頭になるように、容器本体33Y(又は、トナー容器32Y)の長手方向に沿って、トナー容器32Yがトナー容器収容部31に装着される。
【0155】
このとき、トナー容器32Yの先頭側で第1の滑動部34c1がトナー容器収容部31の滑合面31aを滑りながら、トナー容器32Yの後端側で把持部33dを把持するユーザーによって、トナー容器32Yがトナー容器収容部31内にバランスよく押し込められることになる。
【0156】
そして、図17を参照して、トナー容器33Yのホルダ34cがトナー容器収容部31の保持部73に達すると、第1の滑動部34c1の滑合面31aの滑動に加えて、第2の滑動部34c2が滑合面31bを滑りながら被保持部34Yの位置決めが開始される。詳しくは、被保持部34Yの係合部34gと、トナー容器収容部31の位置決め部材31cと、の係合が開始される。
【0157】
その後、さらにトナー容器32Yの装着動作が進められると、係合部34gと位置決め部材31cとが係合した状態で、口栓部材34dによるトナー排出口Bの開放が開始される。すなわち、ノズル70の先端がホルダ34cの穴部に挿入されるのにともない、口栓部材34dがノズル70に押動される。そして、図18に示すように、ホルダ34cが保持部73に突き当たる位置(突き当て基準位置)で被保持部34Yの位置が定まり、それと同時に口栓部材34dがトナー排出口Bを完全に開放するとともに、IDチップ35が通信回路74に接続される。これによって、ハード面ではトナー容器32Yのトナー排出口Bとノズル70のトナー補給口70aとが連通して、ソフト面ではIDチップ35と制御部75との情報のやり取りが可能になって、トナー容器32Yの装着動作が完了する。
【0158】
このように、本実施の形態2では、トナー容器32Yの滑動部34c1が滑合面31a上を滑動する1つのアクション(本体ドアーの開閉動作を除く。)で、トナー容器32YのIDチップ35とトナー容器収容部31の通信回路74との接続動作が完了することになる。すなわち、トナー容器32Yの滑動部34c1を滑合面31a上に滑らせながら、その動作に連動して、被保持部34Y(トナー容器32Y)の位置決め動作が開始され、その後にノズル70の挿入動作が開始され、最終的にIDチップ35と通信回路74とが接続される。これにより、装置本体100(トナー容器収容部31)に固設された通信回路74に対して、位置決めされたIDチップ35が面接触するために、通信回路74に対してIDチップ35が片当たりして接触不良が生じたり、IDチップ35及び通信回路74の一部に接離動作にともなう磨耗が生じて部品が損傷したりする不具合が未然に防止される。
【0159】
なお、ノズル70のホルダ34c内外への移動と、口栓部材34dのホルダ34c内外への移動と、は、双方の部材がホルダ34cのパッキン34eのリップに摺接した状態でおこなわれるために、ノズル70の挿脱によってホルダ34cからトナーが漏出する不具合が抑止される。
【0160】
また、トナー容器32Yを装置本体100のトナー容器収容部31から取出(離脱)する場合には、上述の装着時の手順と逆の手順で操作がおこなわれる。このとき、トナー容器32Yが保持部73から離れる動作に連動して、ノズル70もホルダ34cから離れていって、圧縮スプリング34fの付勢力によって口栓部材34dがトナー排出口Bを閉鎖する位置に移動する。これと同時に、IDチップ35も通信回路74に対して離脱することになる。
このように、トナー容器32Yの滑動部34c1が滑合面31a上を滑動する1つのアクション(本体ドアーの開閉動作を除く。)で、通信回路74に対するIDチップ35の離脱動作とともに、トナー容器32Yの離脱動作が完了することになる。
【0161】
本実施の形態1のトナー容器32Yは、トナー排出口Bが重力方向下方に配設された被保持部34Yを備えるとともに、装着動作に連動して口栓部材34dが確実に位置決めされた後にノズル70に押動されてパッキン34eで密封されたトナー排出口Bを開放するために、トナー排出口Bのトナー汚れが少なく、ユーザーがトナー排出口Bに触れてトナーで汚される不具合が抑止される。
【0162】
また、トナー容器収容部31に対するトナー容器32Yの着脱動作は、滑動部34c1の滑動にともなう1つのアクションになるために、トナー容器32Yの交換時の操作性・作業性が向上する。特に、被保持部34Yの底面に滑動部34c1を設けることで、滑動部34c1がトナー容器32Yを支持しながら滑合面31aを滑動することになる。
さらに、トナー容器32Yの装着動作は、ユーザーが把持部33dを直接的に把持した状態で滑動部34c1の滑動が開始されて、その後に滑動とともに被保持部34Yの位置決めが開始されて、その後にノズル70の挿入が開始されて、滑動の終了とともに被保持部34Yの位置決めとノズル70の挿入とIDチップ35の接続とが終了するものである。これにより、ユーザーは被保持部34Yの滑動(1アクションの装着動作)が進むのと同時に、被保持部34Yの位置決めによるクリック感を体感して、装着動作に誤操作が生じていないことを確信することになる。
【0163】
また、トナー容器32Yは、トナー容器収容部31(装置本体100)の上方から載置するのではなくて、トナー容器収容部31(装置本体100)の前面から着脱されるために、トナー容器収容部31の上方のレイアウトの自由度が高まる。例えば、トナー容器収容部の真上にスキャナ(原稿読込み部)が配設されている場合であっても、トナー容器32Yの着脱における操作性・作業性は低下しない。
また、トナー容器32Yは、その長手方向を水平方向として装置本体100に設置されるために、画像形成装置100全体の高さ方向のレイアウトに影響を及ぼすことなく、トナー容器32Yのトナー容量を多くしてその交換頻度を少なくすることができる。
【0164】
以上説明したように、本実施の形態2の画像形成装置においても、容器本体33Yに対して被保持部34Yを鉛直方向下方に向けた状態での静置面200への静置を防止する静置防止手段を設けているために、トナー容器32Yの保管時に被保持部34Y側にトナーが凝集するのを確実に抑止することができる。
さらに、本実施の形態2においては、トナー容器32Yに係わる情報が記憶されたIDチップ35を、トナー容器収容部31に対するトナー容器32Yの着脱動作に連動して通信回路74に接離するように被保持部34Yに設置しているので、IDチップ35と通信回路74との接離が確実かつスムーズにおこなわれる。これにより、ハード面に加えてソフト面でもトナー容器32Yの交換時の操作性・作業性が高められて、トナー汚れの発生を確実に軽減することができる。
【0165】
実施の形態3.
図19にて、この発明の実施の形態3について詳細に説明する。
図19は、実施の形態3におけるトナー容器を示す断面図である。本実施の形態3のトナー容器は、主として、容器本体33Yが被保持部34Yとともに非回転でトナー容器収容部31に保持される点と、搬送部材としてコイル81Yが設けられている点と、が容器本体33Yが回転することで内部に収容したトナーを開口部Aに搬送する前記各実施の形態のものとは相違する。
【0166】
図19に示すように、トナー容器32Yは、主として、容器本体33Yと被保持部34Yとで構成される。
容器本体33Yの頭部には開口部Aが設けられていて、その開口部Aの外周部にはギア33cが回転自在に設置されている。ギア33cは、装置本体100の駆動ギアと噛合してコイル81Yを回転駆動するためのものである。
【0167】
ギア33cには回転軸80Yが一体的に設けられていて、回転軸80Yには螺旋状のコイル81Yが連結されている。回転軸80Yの一端は、被保持部34Yの軸受部34a2に支持されている。コイル81Yは、容器本体33Y内部の開口部Aから後端部(底部)にかけて延設されている。そして、ギア33cが容器本体33Yの周りを回転することで、回転軸80Y及びコイル81Yも回転駆動される。
【0168】
これにより、容器本体33Y内に収容されたトナーは、コイル81Yのトナー搬送力によって開口部Aに向けて搬送されることになる。
ここで、コイル81Yの外径は、容器本体33Yの内径よりも小さいために、容器本体33Yの内周面から遠い回転中心軸近傍のトナーに対してもトナー搬送力を及ぼすことができる。さらに、コイル81Yは、その形状が比較的フレキシブルであるとともに、一端側のみの支持になっているために、回転時にその姿勢が揺動することになる。これにより、容器本体33Yの内周面から回転中心軸にかけて、全体的にトナー搬送力を及ぼすことができる。したがって、容器本体33Yに多量にトナーが収容されている状態で、環境変動や長期間放置等でトナー凝集が生じた場合であっても、コイル81Yによるトナー搬送力によってその凝集状態を弱めて、排出トナー量の低下を抑止することができる。
【0169】
ここで、本実施の形態3のトナー容器32Yも、前記各実施の形態のものと同様に、容器本体33Yに対して被保持部34Yを鉛直方向下方に向けた状態での静置面200への静置を防止するために静置防止手段を設けている。
【0170】
以上説明したように、本実施の形態3においても、前記各各実施の形態と同様に、容器本体33Yに対して被保持部34Yを鉛直方向下方に向けた状態での静置面200への静置が防止されて、トナー容器32Yの保管時に被保持部34Y側にトナーが凝集するのを確実に抑止することができる。
なお、本実施の形態3では、搬送部材としてコイル81Yを用いたが、搬送部材としてスクリュを用いることもできる。そして、その場合にも、本実施の形態3と同様の効果を得ることができる。
【0171】
実施の形態4.
図20及び図21にて、この発明の実施の形態4について詳細に説明する。
図20は、実施の形態4におけるトナー容器を示す断面図であって、前記実施の形態3の図19に相当する図である。本実施の形態4のトナー容器は、搬送部材として板状部材84Yが用いられている点が、前記実施の形態3のものとは相違する。
【0172】
図20に示すように、トナー容器32Yは、主として、容器本体33Yと被保持部34Yとで構成される。
容器本体33Yの頭部には開口部Aが設けられていて、その開口部Aの外周部にはギア33cが回転自在に設置されている。ギア33cは、前記実施の形態3と同様に、装置本体100の駆動ギアと噛合して回転駆動される。
【0173】
ギア33cにはネジ棒83Yが一体的に設けられていて、ネジ棒83Yには板状部材84Yが設置されている。詳しくは、ネジ棒83Yの雄ネジ部83Yaに、板状部材84Yの雌ネジ部84Yaが螺合されている(図21を参照できる。)。図21を参照して、板状部材84Yには切欠部が形成されていて、この切欠部が容器本体33Yの内周面に起立する案内部85Yに係合する。
【0174】
図20を参照して、ネジ棒83Yは、一端側が被保持部34Yの軸受部34a2に支持され、他端側が容器本体33Yの後端部に設けた軸受部に支持されている。そして、ギア33cが容器本体33Yの周りを回転することで、ネジ棒83Yも一体的に回転駆動される。これにより、ネジ棒83Yに螺合する板状部材84Yが、案内部85Yに案内されながら(ネジ棒83Yともに連れ回ることなく)、ネジの送り方向に沿って移動する(開口部A側への矢印方向の移動である。)。なお、板状部材84Yの移動のスピードは、容器本体33Yのトナー消費のスピードに合わせて、比較的緩やかに設定されている。
【0175】
こうして、容器本体33Yに収容されたトナーは、板状部材84Yのトナー搬送力によって開口部A側に搬送されることになる。
ここで、板状部材84Yの外径は、容器本体33Yの内径よりもやや小さくなるように形成されていて、容器本体33Yの内周面から遠い回転中心軸A近傍にかけてトナーに対してトナー搬送力を及ぼすことができる。したがって、容器本体33Yに多量にトナーが収容されている状態で、環境変動や長期間放置等でトナー凝集が生じた場合であっても、板状部材84Yによるトナー搬送力によってその凝集状態を弱めて、排出トナー量の低下を抑止することができる。
【0176】
ここで、本実施の形態4のトナー容器32Yも、前記各実施の形態のものと同様に、容器本体33Yに対して被保持部34Yを鉛直方向下方に向けた状態での静置面200への静置を防止するために静置防止手段を設けている。
【0177】
以上説明したように、本実施の形態4においても、前記各各実施の形態と同様に、容器本体33Yに対して被保持部34Yを鉛直方向下方に向けた状態での静置面200への静置が防止されて、トナー容器32Yの保管時に被保持部34Y側にトナーが凝集するのを確実に抑止することができる。
【0178】
なお、本発明が前記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、前記各実施の形態の中で示唆した以外にも、前記各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は前記各実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0179】
【図1】この発明の実施の形態1における画像形成装置を示す全体構成図である。
【図2】図1の画像形成装置における作像部を示す断面図である。
【図3】図1の画像形成装置におけるトナー補給経路を示す概略図である。
【図4】トナー容器が設置される状態のトナー容器収容部を示す斜視図である。
【図5】トナー容器収容部に設置されるトナー容器を示す斜視図である。
【図6】図5のトナー容器の頭部側を示す断面図である。
【図7】図6のトナー容器をM視方向からみた正面図である。
【図8】トナー容器が設置されていない状態のトナー容器収容部を示す斜視図である。
【図9】ノズルを示す斜視図である。
【図10】トナー容器がトナー容器収容部に搭載される状態を示す概略図である。
【図11】図10に続くトナー容器の搭載状態を示す概略図である。
【図12】トナー容器がトナー容器収容部に搭載された状態を示す概略図である。
【図13】トナー容器の被保持部を鉛直方向下方に向けて静置面に対向させた状態を示す概略図である。
【図14】トナー容器を内部に収容する梱包箱を示す斜視図である。
【図15】この発明の実施の形態2におけるトナー容器の頭部側を示す断面図である。
【図16】図15のトナー容器がトナー容器収容部に搭載される状態を示す概略図である。
【図17】図16に続くトナー容器の搭載状態を示す概略図である。
【図18】トナー容器がトナー容器収容部に搭載された状態を示す概略図である。
【図19】この発明の実施の形態3におけるトナー容器を示す断面図である。
【図20】この発明の実施の形態4におけるトナー容器を示す断面図である。
【図21】図20のトナー容器に設置される板状部材を示す正面図である。
【符号の説明】
【0180】
5Y 現像装置、
31 トナー容器収容部、
31a 滑合面、 31c 位置決め部材、 31d 嵌合部材、
32Y、32M、32C、32K トナー容器(粉体収納容器)、
33Y 容器本体(粉体収納部)、 33b 突起、 33c ギア、
34Y 被保持部(キャップ部)、 34a キャップ、
34a1 突出部(静置防止手段)、 34a2 壁部、
34b キャップカバー、 34c ホルダ、 34c1、34c2 滑動部、
34d 口栓部材(開閉部材)、 34e パッキン、
34g 係合部(補助部材)、 34h 切欠部、
34m 凹部(補助部材)、 34n 凸部(補助部材)、
35 IDチップ(電子部品、補助部材)、 37 シール材(弾性体)、
40 梱包箱、
59 トナー補給装置、
60 スクリューポンプ、 61 ロータ、 62 ステータ、
70 ノズル、 70a トナー補給口、
71 チューブ(搬送管)、
73 保持部、 74 通信回路、
100 画像形成装置本体(装置本体)、 200 静置面、
A 開口部、 B トナー排出口。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像形成装置本体のトナー容器収容部に着脱自在に設置されるトナー容器であって、
内部に収容したトナーを開口部から排出する容器本体と、
前記容器本体の前記開口部から排出されたトナーをトナー排出口から排出するとともに、前記トナー容器収容部に非回転で保持される被保持部と、
前記容器本体に対して前記被保持部を鉛直方向下方に向けた状態での静置面への静置を防止する静置防止手段と、
を備えたことを特徴とするトナー容器。
【請求項2】
前記静置防止手段は、前記容器本体に対して前記被保持部を鉛直方向下方に向けた状態で前記静置面に投影される前記容器本体の投影面の面積よりも前記静置面に当接する前記被保持部の当接面の面積が小さくなるように構成して静置を防止することを特徴とする請求項1に記載のトナー容器。
【請求項3】
前記当接面は、前記静置面に対向する前記被保持部の対向面から突出した突出部であることを特徴とする請求項2に記載のトナー容器。
【請求項4】
前記当接面は、前記突出部の周囲に形成された壁部であって、
前記壁部によって周囲を覆い前記設置面に接触しないように電子部品を前記突出部上に設置したことを特徴とする請求項3に記載のトナー容器。
【請求項5】
前記静置防止手段は、前記容器本体に対して前記被保持部を鉛直方向下方に向けた状態で前記静置面に対向する前記被保持部の対向面に電子部品を設置して静置を防止することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載のトナー容器。
【請求項6】
前記電子部品は、IDチップであることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載のトナー容器。
【請求項7】
前記静置防止手段は、前記容器本体に対して前記被保持部を鉛直方向下方に向けた状態で前記静置面に投影される前記容器本体の投影面の中心に対して前記静置面に当接する前記被保持部の当接面の中心がずれるようにして静置を防止することを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載のトナー容器。
【請求項8】
前記静置防止手段は、前記容器本体と前記被保持部との間に設置された弾性体であることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載のトナー容器。
【請求項9】
前記弾性体は、前記被保持部に貼着されたシール材であることを特徴とする請求項8に記載のトナー容器。
【請求項10】
前記被保持部は、前記トナー容器収容部に保持された状態で当該トナー容器収容部に配設された通信回路との間で通信をおこなうように構成されるとともにトナー容器に係わる情報が記憶された電子部品を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれかに記載のトナー容器。
【請求項11】
前記電子部品は、前記トナー容器収容部に対する着脱方向に直交する前記被保持部の面上であって前記着脱動作において前記通信回路に対向する位置に設置されたことを特徴とする請求項10に記載のトナー容器。
【請求項12】
前記被保持部は、前記トナー容器収容部に対する着脱動作に連動して前記トナー排出口を開閉する開閉部材を備え、
前記電子部品は、前記開閉部材の設置位置よりも上方に設置されたことを特徴とする請求項10又は請求項11に記載のトナー容器。
【請求項13】
前記トナー容器収容部は、前記トナー排出口に連通するノズルを備え、
前記開閉部材は、前記トナー容器収容部への装着動作に連動して前記ノズルに押動されて前記トナー排出口の開放を開始するとともに前記トナー容器収容部からの離脱動作に連動して付勢部材に付勢されて前記トナー排出口の閉鎖を開始する口栓部材であることを特徴とする請求項12に記載のトナー容器。
【請求項14】
前記電子部品は、IDチップであることを特徴とする請求項10〜請求項13のいずれかに記載のトナー容器。
【請求項15】
前記電子部品は、前記容器本体内に収容されるトナーに係わる情報及びリサイクルに係わる情報のうち少なくとも一方が記憶されたことを特徴とする請求項10〜請求項14のいずれかに記載のトナー容器。
【請求項16】
前記トナーに係わる情報は、トナー色、製造番号、製造年月日のうち少なくとも1つであることを特徴とする請求項15に記載のトナー容器。
【請求項17】
前記トナー容器収容部への装着操作を機械的又は電気的に補助するために前記被保持部に設けられた補助部材を備え、
前記補助部材は、前記トナー排出口に対して鉛直方向上方に配設されたことを特徴とする請求項1〜請求項16のいずれかに記載のトナー容器。
【請求項18】
前記補助部材は、トナー容器に係わる情報が記憶された電子部品であることを特徴とする請求項17に記載のトナー容器。
【請求項19】
前記電子部品は、前記被保持部が前記トナー容器収容部に保持された状態で当該トナー容器収容部に配設された通信回路との間で非接触通信をおこなうように構成されたことを特徴とする請求項18に記載のトナー容器。
【請求項20】
前記電子部品が前記トナー排出口よりも先方になるように前記トナー容器収容部に装着されることを特徴とする請求項18又は請求項19に記載のトナー容器。
【請求項21】
前記被保持部は、前記トナー容器収容部への装着方向に突出する突出部を備え、
前記電子部品は、前記突出部上であって前記装着方向に直交する面上に配設されたことを特徴とする請求項18〜請求項20のいずれかに記載のトナー容器。
【請求項22】
前記突出部は、前記電子部品の周囲を覆う壁部を備えたことを特徴とする請求項21に記載のトナー容器。
【請求項23】
前記電子部品は、前記容器本体内に収容されるトナーに係わる情報及びリサイクルに係わる情報のうち少なくとも一方が記憶されたことを特徴とする請求項18〜請求項22のいずれかに記載のトナー容器。
【請求項24】
前記トナーに係わる情報は、トナー色、製造番号、製造年月日のうち少なくとも1つであることを特徴とする請求項23に記載のトナー容器。
【請求項25】
前記補助部材は、前記トナー容器収容部に配設された位置決め部材に係合する係合部であることを特徴とする請求項17〜請求項24のいずれかに記載のトナー容器。
【請求項26】
前記係合部は、前記トナー容器収容部への装着動作に連動して前記位置決め部材に係合するように構成されたことを特徴とする請求項25に記載のトナー容器。
【請求項27】
前記係合部は、前記トナー排出口に近設されたことを特徴とする請求項25又は請求項26に記載のトナー容器。
【請求項28】
前記補助部材は、トナー容器の種類に応じて異なる位置に配設された凸部又は凹部であることを特徴とする請求項17〜請求項27のいずれかに記載のトナー容器。
【請求項29】
前記凸部又は凹部は、前記トナー容器収容部への装着操作が正しいときに当該トナー容器収納部に配設された嵌合部材に嵌合するように構成されたことを特徴とする請求項28に記載のトナー容器。
【請求項30】
前記凸部又は凹部は、前記容器本体内に収容されるトナーの色に応じて異なる位置に配設されたことを特徴とする請求項28又は請求項29に記載のトナー容器。
【請求項31】
前記被保持部は、前記トナー容器収容部に対する着脱動作に連動して前記トナー排出口を開閉する開閉部材を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項30のいずれかに記載のトナー容器。
【請求項32】
前記トナー容器収容部は、前記トナー排出口に連通するノズルを備え、
前記開閉部材は、前記トナー容器収容部への装着動作に連動して前記ノズルに押動されて前記トナー排出口を開放するとともに前記トナー容器収容部からの離脱動作に連動して付勢部材に付勢されて前記トナー排出口を閉鎖する口栓部材であることを特徴とする請求項31に記載のトナー容器。
【請求項33】
前記ノズルは、前記トナー排出口から排出されたトナーが気体とともに搬送される搬送管に接続され、
前記搬送管は、その内部に対して気体を送出又は送入するスクリューポンプに接続されたことを特徴とする請求項32に記載のトナー容器。
【請求項34】
前記容器本体の長手方向に沿って着脱されることを特徴とする請求項1〜請求項33のいずれかに記載のトナー容器。
【請求項35】
前記被保持部が前記容器本体に対して先方になるように前記トナー容器収容部に装着されることを特徴とする請求項34に記載のトナー容器。
【請求項36】
前記長手方向を水平方向とした状態での静置面への静置ができるように構成されたことを特徴とする請求項34又は請求項35に記載のトナー容器。
【請求項37】
前記被保持部は、前記トナー容器収容部に当接して滑動する滑動部を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項36のいずれかに記載のトナー容器。
【請求項38】
前記滑動部は、前記トナー容器収容部に対する着脱動作に連動して当該トナー容器収容部を滑動することを特徴とする請求項37に記載のトナー容器。
【請求項39】
前記トナー容器収容部への装着動作において、前記滑動部の滑動が開始された後に前記被保持部の位置決めが開始されて、前記滑動部の滑動が終了するのにともない前記被保持部の位置決めが終了することを特徴とする請求項37又は請求項38に記載のトナー容器。
【請求項40】
前記容器本体は、回転可能に構成されるとともに、回転に連動して内部に収容したトナーを前記開口部に向けて搬送することを特徴とする請求項1〜請求項39のいずれかに記載のトナー容器。
【請求項41】
前記容器本体は、その周面上であって前記開口部側に当該容器本体に回転駆動力を伝達するギアを備えたことを特徴とする請求項40に記載のトナー容器。
【請求項42】
前記容器本体は、前記ギアの一部を覆うガイド部材を備えたことを特徴とする請求項41に記載のトナー容器。
【請求項43】
前記容器本体は、その内周面に螺旋状の突起を備えたことを特徴とする請求項40〜請求項42のいずれかに記載のトナー容器。
【請求項44】
前記容器本体は、内部に収容されたトナーを前記開口部に向けて搬送する搬送部材を備えたことを特徴とする請求項40に記載のトナー容器。
【請求項45】
前記搬送部材は、回転可能に構成されたコイル又はスクリュであることを特徴とする請求項44に記載のトナー容器。
【請求項46】
前記搬送部材は、前記容器本体の長手方向に移動可能に構成された板状部材であることを特徴とする請求項44に記載のトナー容器。
【請求項47】
前記被保持部は、前記開口部を介して前記容器本体に連通することを特徴とする請求項1〜請求項46のいずれかに記載のトナー容器。
【請求項48】
前記容器本体内にトナーを収容したことを特徴とする請求項1〜請求項47のいずれかに記載のトナー容器。
【請求項49】
前記容器本体に収容するトナーの充填密度を0.7以下にしたことを特徴とする請求項48に記載のトナー容器。
【請求項50】
前記容器本体内にキャリアをさらに収容したことを特徴とする請求項48又は請求項49に記載のトナー容器。
【請求項51】
請求項1〜請求項50のいずれかに記載のトナー容器が前記画像形成装置本体の前記トナー容器収容部に着脱自在に設置されたことを特徴とする画像形成装置。
【請求項52】
請求項1〜請求項50のいずれかに記載のトナー容器を梱包するための梱包箱であって、
内部に梱包された前記トナー容器の長手方向を鉛直方向にした状態での静置面への静置ができないように構成されたことを特徴とする梱包箱。
【請求項53】
長手方向の端面を、斜面、球面、尖頭面のうちいずれかの形状にしたことを特徴とする請求項52に記載の梱包箱。
【請求項54】
請求項1〜請求項50のいずれかに記載のトナー容器のリサイクル製造方法であって、
前記容器本体から前記被保持部を取り外す取外工程と、
前記取外工程後の前記容器本体の内部にトナー又は現像剤を充填する充填工程と、
前記充填工程後の前記容器本体に前記被保持部を取り付ける取付工程と、
を備えたことを特徴とするトナー容器のリサイクル製造方法。
【請求項55】
請求項1〜請求項50のいずれかに記載のトナー容器のリサイクル製造方法であって、
前記容器本体に貫通穴を形成する加工工程と、
前記貫通穴を介して前記容器本体の内部にトナー又は現像剤を充填する充填工程と、
前記充填工程後に前記貫通穴を塞ぐ封止工程と、
を備えたことを特徴とするトナー容器のリサイクル製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2007−178969(P2007−178969A)
【公開日】平成19年7月12日(2007.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−21362(P2006−21362)
【出願日】平成18年1月30日(2006.1.30)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】