説明

トレーリングアーム式サスペンション構造

【課題】ハブキャリアの重量増を抑制しつつ、ハブキャリアのうちアクスルシャフトよりも車両後方側にスペースを確保するトレーリングアーム式サスペンション構造を提供すること。
【解決手段】車両において用いられる、トレーリングアーム式サスペンション構造において、ブレーキキャリパが、ハブキャリア内の、車両前後方向においてアクスルシャフトよりも車両前方側の部位に装着され、ハブキャリア内の、車両前後方向においてアクスルシャフト保持位置とブレーキキャリパ装着位置との間の部位に、車両内側方向へ突き出た突出部を設け、トレーリングアームの車輪側端は上記突出部と結合されるようにする。突出部は、ハブキャリアの一部として一体に形成される。トレーリングアームにはブレーキキャリパ(特に、ブレーキキャリパとハブキャリアとの締結箇所)へアクセスするための開口部(サービス孔)が設けられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、概して、トレーリングアーム式の車両用サスペンション構造に係り、特に、ハブキャリアの重量増を抑制しつつ、ハブキャリアのうちアクスルシャフトよりも車両後方側にスペースを確保するトレーリングアーム式サスペンション構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、トレーリングアーム式の車両用サスペンションが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このようなサスペンション構造では、車両前方から延びるトレーリングアームの存在により、搭載スペースや作業性の観点から、ハブキャリアのうちアクスルシャフトよりも車両前方側の部位にディスクブレーキを組み付けることが一般的には困難である。
【0004】
この点、図1に概略的に示したように、トレーリングアーム式サスペンション構造100において、ブレーキディスク101を挟むブレーキキャリパ102を、ハブキャリア103のうちアクスルシャフト104よりも車両前方側に締結部材105を用いて装着するために、ハブキャリア103を車両下方へ延長し、車両上下方向におけるブレーキキャリパ102下方領域において当該延長部分103aとトレーリングアーム106の車輪W側端とを締結部材107で締結する構造が提案され、製品化されている(例えば、非特許文献1〜3参照)。
【特許文献1】特許第3082627号明細書
【非特許文献1】フォルクスワーゲングループジャパン株式会社、「ゴルフ」、[online]、[平成18年12月7日検索]、インターネットURL<http://www.volkswagen.co.jp/cars/golf/popup/img/features_actv_002.jpg>
【非特許文献2】フォルクスワーゲングループジャパン株式会社、「ゴルフ」、[online]、[平成18年12月7日検索]、インターネットURL<http://www.volkswagen.co.jp/cars/golf/popup/img/features_tech_003.jpg>
【非特許文献3】VOLKSWAGEN AG、「Golf」、[online]、[平成18年12月7日検索]、インターネットURL<http://www.volkswagen.de/vwcms_publish/etc/medialib/vwcms/virtualmaster/de/Models/golf0/Golf/content.Par.0151.Image.jpg>
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記非特許文献1〜3に開示されたような従来のサスペンション構造では、ハブキャリアを大型化する必要があるため、重量増・コスト増を招く。
【0006】
しかしながら、例えば、ハブキャリアのうちアクスルシャフトよりも車両後方側の部位にインホイールモータを搭載する場合など、トレーリングアーム式サスペンション構造においてブレーキキャリパをハブキャリアのうちアクスルシャフトよりも車両前方側に搭載したいというニーズは存在する。
【0007】
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、ハブキャリアの重量増を抑制しつつ、ハブキャリアのうちアクスルシャフトよりも車両後方側にスペースを確保するトレーリングアーム式サスペンション構造を提供することを主たる目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するための本発明の一態様は、車両において用いられる、トレーリングアーム式サスペンション構造であって、ブレーキキャリパが、ハブキャリア内の、車両前後方向においてアクスルシャフトよりも車両前方側の部位に装着され、ハブキャリア内の、車両前後方向においてアクスルシャフト保持位置とブレーキキャリパ装着位置との間の部位に、車両内側方向へ突き出た突出部を設け、トレーリングアームの車輪側端は上記突出部と結合されるようにした、トレーリングアーム式サスペンション構造である。
【0009】
上記一態様において、上記突出部は、ハブキャリアの一部として一体に形成されてもよく、或いは、別体として用意され、ハブキャリアに強固に結合されてもよい。
【0010】
上記一態様によれば、ブレーキキャリパが、ハブキャリア内の、車両前後方向においてアクスルシャフトよりも車両前方側の部位に装着された構成が採用されている場合であっても、ハブキャリアを下方に延長してトレーリングアーム車輪側端との結合部を形成することなく、比較的小型なハブキャリアのままで、ハブキャリア内のアクスルシャフトよりも車両後方側にスペースが確保される。これにより、リンク配置の自由度が向上すると共に、当該スペースを利用してインホイールモータなどの部品・装置類を配置・搭載することが可能となる。
【0011】
なお、上記一態様においては、側面視でトレーリングアームとブレーキキャリパとが重なってしまうことから、例えばブレーキキャリパのハブキャリアへの脱着などの作業性を考慮して、トレーリングアームにはブレーキキャリパ(特に、ブレーキキャリパとハブキャリアとの締結箇所)へアクセスする(治具を届かせる)ための開口部(サービス孔)が設けられることが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、ハブキャリアの重量増を抑制しつつ、ハブキャリアのうちアクスルシャフトよりも車両後方側にスペースを確保するトレーリングアーム式サスペンション構造を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら実施例を挙げて説明する。なお、トレーリングアーム式サスペンション構造自体の基本概念やディスクブレーキの基本構成などについては当業者には既知であるため、詳しい説明を省略する。
【実施例】
【0014】
以下、図2及び3を参照して、本発明の一実施例に係るトレーリングアーム式サスペンション構造について説明する。図2は、本実施例に係るトレーリングアーム式リアサスペンション構造200の一例を示す概略上面図であり、図3は、本実施例に係るトレーリングアーム式リアサスペンション構造200の一例を示す概略側面図である。
【0015】
図1に示した従来構造では、ブレーキキャリパ102をハブキャリア103のうちアクスルシャフト104よりも車両前方側に装着する場合に、ハブキャリア103を下方へ延長したところでトレーリングアーム106の車輪W側端と結合させることにより、ブレーキキャリパ102のハブキャリア103への締結位置とトレーリングアーム106の車輪W側端のハブキャリア103への締結位置とを実質的に上下方向にオフセットさせて、ブレーキキャリパ102とトレーリングアーム106との干渉を回避していたが、本実施例は、概して、アクスルシャフト104よりも車両前方側においてハブキャリア103へ装着されたブレーキキャリパ102とトレーリングアーム106とを車幅方向においてオフセットさせて、両者間の干渉を回避するものである。
【0016】
トレーリングアーム式サスペンション構造200において、ブレーキディスク101、ブレーキキャリパ102、及び、アクスルシャフト104は、図1に示した従来構造と同じ形状及び配置であり、ブレーキキャリパ102は、ハブキャリア103のうち、アクスルシャフト104よりも車両前方側に例えばボルトである締結部材105を用いて装着されている。
【0017】
また、トレーリングアーム式サスペンション構造200において、ハブキャリア103は、図1に示した従来構造に係るハブキャリア103が有するような下方への延長部分103aを備えておらず、代わりに、車両内側方向への延長部分103bを備える。
【0018】
ハブキャリア車両内側方向延長部分103bは、ハブキャリア103とは別体として用意され、ハブキャリア103に強固に結合されるものとしてもよいが、本実施例においてはハブキャリア103と一体に形成されるものとする。
【0019】
また、図示するように、ハブキャリア車両内側方向延長部分103bは、車両前後方向において、ブレーキキャリパ102よりも車両後方側であって、且つ、アクスルシャフト104よりも車両前方側に設けられる。
【0020】
ハブキャリア車両内側方向延長部分103bには、トレーリングアーム106の車輪W側端が結合される。当業者には既知のように、トレーリングアーム106の他端(車体側端)は、図示しない車体に例えばブッシュ(軸受筒)などの弾性体を介して結合され、これによりハブキャリア103はトレーリングアーム106を介して図示しない車体に支持されることになる。
【0021】
ハブキャリア車両内側方向延長部分103bとトレーリングアーム106の車輪W側端との結合構造・手法は、強固な結合が実現される限り、任意でよい。結合すら不要な一例として、トレーリングアーム106とハブキャリア103とが当初から一体の部材として形成されてもよい。
【0022】
本実施例においては、一例として、図示するように、ハブキャリア車両内側方向延長部分103bが、トレーリングアーム106の車輪W側端が組み付けられたときに、トレーリングアーム106の車輪W側端を車両上下方向において挟むように形成された一対の狭持部から成る。
【0023】
そして、これらトレーリングアーム106の車輪W側端と当該端を上下に狭持するハブキャリア車両内側方向延長部分103bとを貫通する穴を設け、例えばボルトとナットから成る締結部材107により、これらが強固に結合される。
【0024】
特に図3に図示されているような、本実施例に係るトレーリングアーム106の形状は単なる一例に過ぎず、トレーリングアーム106の形状は任意でよいが、トレーリングアーム106の重量減及びコスト減並びに車体剛性向上の観点から、できる限り直線に近いことが望ましい。
【0025】
特に図2から明らかなように、本実施例では、ブレーキキャリパ102のハブキャリア103への締結位置とトレーリングアーム106とが車幅方向において横並びの位置関係となるため、例えばブレーキキャリパ102のハブキャリア103への脱着などの作業性を考慮して、トレーリングアーム106には、ブレーキキャリパ102の少なくとも一部領域(特に、締結部材105によるブレーキキャリパ102とハブキャリア103との締結箇所)へアクセスする(作業者が治具/工具を届かせる)ための開口部(若しくは、サービス孔)201が形成される。
【0026】
このような開口部201が設けられることにより、本実施例に係るトレーリングアーム式サスペンション構造200においても、例えばブレーキキャリパ102のハブキャリア103への脱着などの作業性が損なわれることはない。
【0027】
なお、特に図3に図示したように、本実施例では、一例として、開口部201が円形であるものとしたが、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、開口部201の形状は、作業性が確保される限り、任意の形状でよい。あるいは、開口構造ではなく、切欠であってもよい。
【0028】
加えて、トレーリングアーム106が複数のアームから構成される場合には、これら複数のアームの隙間が開口部201の代わりとして機能するように構成・構造が設計されるものとしてもよい。
【0029】
このように、本実施例によれば、図1に示したような従来構造と比較して、ハブキャリアの重量増を抑制しつつ、ブレーキキャリパをハブキャリアのうちアクスルシャフトよりも車両前方側に装着することを可能にして、ハブキャリアのうちアクスルシャフトよりも車両後方側の領域にスペースを確保することができる。
【0030】
上記スペースが確保されることにより、サスペンションリンクの配置の自由度が向上する。例えば、当業者には良く知られているダブルウイッシュボーン式のサスペンションリンクの場合、ハブキャリアをアッパーアームとロワーアームとで図示しない車体に支持することになるが、上記スペースを利用できることにより、これらアッパーアーム及びロワーアームの配置・設計の自由度が向上する。また、ロワーアームをトレーリングアームよりも下方に配置することができるという利点も生じる。
【0031】
また、上記スペースが確保されることにより、当該スペースをインホイールモータ搭載スペースとして利用することもできるようになる。このように、インホイールモータをアクスルシャフト104よりも車両後方側においてハブキャリアに装着することによって、モータ回転軸と車軸と一致させるための減速機をモータに対して車両前後方向に配置することができるため、減速機をモータに対して車幅方向に横並びさせる場合と比べて、インホイールモータ構造全体での車幅方向長を短縮することができる。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明は、トレーリングアーム式サスペンション構造に適用できる。搭載される車両の動力源種類、燃料種類、外観デザイン、重量、サイズ、走行性能等はいずれも不問である。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】従来のトレーリングアーム式リアサスペンション構造の一例を示す概略側面図である。
【図2】本発明の一実施例に係るトレーリングアーム式リアサスペンション構造の一例を示す概略上面図である。
【図3】本発明の一実施例に係るトレーリングアーム式リアサスペンション構造の一例を示す概略側面図である。
【符号の説明】
【0034】
100、200 トレーリングアーム式サスペンション構造
101 ブレーキディスク
102 ブレーキキャリパ
103 ハブキャリア
103a ハブキャリア下方延長部分
103b ハブキャリア車両内側方向延長部分
104 アクスルシャフト
105、107 締結部材
106 トレーリングアーム
201 開口部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両において用いられる、トレーリングアーム式サスペンション構造であって、
ブレーキキャリパが、ハブキャリア内の、車両前後方向においてアクスルシャフトよりも車両前方側の部位に装着され、
ハブキャリア内の、車両前後方向においてアクスルシャフト保持位置とブレーキキャリパ装着位置との間の部位に、車両内側方向へ突き出た突出部を設け、
トレーリングアームの車輪側端は前記突出部と結合されるようにした、ことを特徴とするトレーリングアーム式サスペンション構造。
【請求項2】
請求項1記載のトレーリングアーム式サスペンション構造であって、
トレーリングアームにブレーキキャリパへアクセスするための開口部が設けられた、ことを特徴とするトレーリングアーム式サスペンション構造。
【請求項3】
請求項1又は2記載のトレーリングアーム式サスペンション構造であって、
前記突出部は、ハブキャリアの一部として形成される、ことを特徴とするトレーリングアーム式サスペンション構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−143270(P2008−143270A)
【公開日】平成20年6月26日(2008.6.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−330885(P2006−330885)
【出願日】平成18年12月7日(2006.12.7)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】