説明

ナビゲーション装置、地図配信システム

【課題】地図データを部分的に更新するナビゲーション装置において、地図データが更新される地域を地図上に適切に示す。
【解決手段】ナビゲーション装置は、地図データに基づいて地図を表示モニタに表示すると共に、地図データの更新対象地域を設定し、その更新対象地域を示すエリアマーク30を地図上に表示する。このとき、エリアマーク30の輪郭をぼかして表示することで、更新対象地域の境界を目立たせないようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用のナビゲーション装置と、ナビゲーション装置へデータを配信する地図配信システムとに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、地図データの更新対象エリアを設定し、その更新対象エリアについて無線通信により最新の地図データをダウンロードすることにより、地図データを部分的に更新するナビゲーション装置が知られている。このようなナビゲーション装置において、更新対象エリアの範囲を地図上に表示するものがある(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2006−145332号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、更新対象エリアを通過する道路が新たに開通したために、その道路を追加して地図データを更新する場合などは、更新対象エリアだけでなく、当該道路が通過する周辺のエリアについても地図データを更新する必要がある。このような場合、特許文献1に開示されるナビゲーション装置では、地図データが更新される地域を地図上に適切に示すことができない。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明によるナビゲーション装置は、地図データが記録されている地図記録手段と、地図データに基づいて地図を表示モニタに表示する地図表示制御手段と、地図データの更新対象地域を設定する設定手段と、設定手段により設定された更新対象地域を示す図形を地図上に表示する図形表示制御手段とを備え、図形表示制御手段は、図形の輪郭をぼかして表示する。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、地図データが更新される地域を地図上に適切に示すことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明の一実施の形態によるナビゲーションシステムの構成を図1に示す。このシステムは、車両100に搭載されているナビゲーション装置1および通信端末2と、通信回線網3と、配信サーバ4とによって構成される。なお、ナビゲーション装置1と通信端末2は、有線あるいは無線接続によって接続されている。
【0008】
ナビゲーション装置1は、車両100の位置を検出し、地図を表示して検出した車両100の位置をその地図上に示す。また、ユーザに車両100の目的地が設定されると、その目的地までの推奨経路を探索し、探索した推奨経路に従って車両100を目的地まで誘導する。ナビゲーション装置1には、このような処理を実行するために用いる地図データが記憶されている。
【0009】
ナビゲーション装置1において記憶されている地図データは、部分的に更新することができる。地図データを更新する際、ナビゲーション装置1は、設定された更新対象地域についての現在の地図データと最新の地図データとの差分を、更新地図データとして取得する。この更新地図データは、通信端末2および通信回線網3を介して配信サーバ4からナビゲーション装置1にダウンロードすることができる。あるいは、DVD5またはUSB(Universal Serial Bus)メモリ6に記録されている更新地図データをナビゲーション装置1において読み込むこととしてもよい。なお、地図データの更新時におけるナビゲーション装置1の具体的な処理内容については、後で詳しく説明する。
【0010】
通信端末2は、ナビゲーション装置1の制御により、必要に応じて通信回線網3と無線接続を行う。通信回線網3には、配信サーバ4が接続されている。すなわちナビゲーション装置1は、通信端末2と通信回線網3を介して配信サーバ4に接続する。通信端末2と通信回線網3が無線接続する際には、通信回線網3が有する不図示の無線基地局が用いられる。この無線基地局は、その周囲の所定の通信エリア内にある通信端末2と無線通信することが可能であり、全国各地に散在している。なお、通信端末2は、たとえば携帯電話などである。また、通信回線網3は、たとえば携帯電話回線網やインターネットなどにより構築される。
【0011】
配信サーバ4は、全国各地の最新の地図データを記憶している。ナビゲーション装置1から通信端末2および通信回線網3を介して更新地図データの配信要求があると、配信サーバ4は、その配信要求に応じて、ナビゲーション装置1において設定された更新対象地域についての更新地図データを配信する。こうして配信サーバ4から配信された更新地図データは、通信回線網3を介して通信端末2へと送信され、通信端末2からナビゲーション装置1へ出力される。これにより、ナビゲーション装置1において更新地図データがダウンロードされる。
【0012】
DVD5とUSBメモリ6は、いずれも更新地図データが記録されている記録媒体である。ナビゲーション装置1は、DVD5とUSBメモリ6のいずれか一方がユーザによってセットされると、そこから更新地図データを読み込むことができる。DVD5とUSBメモリ6には、たとえば、ユーザが図示しないパーソナルコンピュータを用いてダウンロードした更新地図データが記録されている。この場合、DVD5には、DVD−Rなどの記録型DVDが用いられる。あるいは、ナビゲーション装置1の製造メーカ等がDVD5やUSBメモリ6を郵送などでユーザに配布してもよい。この場合、DVD5は、記録型DVDでなくともよい。なお、DVD5やUSBメモリ6の代わりに、他の種類の記録媒体、たとえばCDやメモリカード等を用いてもよい。
【0013】
次にナビゲーション装置1の構成について説明する。図2は、ナビゲーション装置1の構成を示すブロック図である。図2に示すように、ナビゲーション装置1は、制御部10、振動ジャイロ11、車速センサ12、ハードディスク(HDD)13、ディスクドライブ14、USBインタフェース(I/F)15、GPS(Global Positioning System)受信部16、表示モニタ17および入力装置18を備えている。
【0014】
制御部10は、マイクロプロセッサや各種周辺回路、RAM、ROM等によって構成されており、HDD13に記録されている制御プログラムや地図データに基づいて、各種の処理を実行する。この制御部10により、自車両すなわち車両100を目的地まで案内するための様々な処理が実行される。たとえば、目的地を設定する際の目的地の探索処理、設定された目的地までの推奨経路の探索処理、車両100の現在位置の検出処理、各種の画像表示処理、ルート案内時の音声出力処理などが実行される。制御部10には通信端末2が接続されており、制御部10によって通信端末2を制御することで、ナビゲーション装置1から図1の配信サーバ4に対して更新地図データの配信要求が行われる。この配信要求に応じて配信サーバ4から配信された更新地図データは、通信端末2を経由して制御部10へ出力される。
【0015】
振動ジャイロ11は、車両100の角速度を検出するためのセンサである。車速センサ12は、車両100の車速を検出するためのセンサである。これらのセンサの検出結果に基づいて、制御部10において車両100の運動状態を所定の時間間隔ごとに算出することにより、車両100の移動量が求められ、それによって車両100の現在位置が検出される。
【0016】
HDD13は、記録されている情報を書き換え可能な不揮発性の記録媒体である。このHDD13には、制御部10において上記のような処理を実行するための制御プログラムや地図データなどの情報が記録されている。なお、HDD13に記録されている地図データでは、地図が所定の距離単位で複数の区画に分割されて表されている。この区画のそれぞれはメッシュと呼ばれる。すなわち、ナビゲーション装置1において、地図データはメッシュ単位で管理されている。
【0017】
また、HDD13に記録されている地図データにおいて、各道路は所定の道路区間ごとに分割されて表されている。この道路区間のそれぞれは、リンクと呼ばれる。すなわち、地図データにおいて、各道路は複数のリンクにより構成されている。このリンクのそれぞれには、車両が通過するときの所要時間に関するリンクコストと呼ばれる値が設定されている。リンク同士を接続している点はノードと呼ばれる。ノードのそれぞれは、地図の座標を用いて表現された位置情報を有している。このノードの位置情報に基づいて、地図上に表される各道路の位置や形状が決定される。
【0018】
HDD13に記録されている地図データは、配信サーバ4から配信される更新地図データ、あるいはDVD5またはUSBメモリ6から読み込まれる更新地図データにより、設定された更新対象地域について更新することができる。たとえば、更新対象地域内に新しい道路が開通した場合や、新しい施設が設置された場合に、その道路や施設の情報が更新地図データとして提供される。この更新地図データに基づいて、HDD13に記録されている地図データが書き加えられたり、地図データの一部が書き換えられたりする。このようにして、HDD13に記録された地図データと最新の地図データとの差分が補完され、地図データの更新が行われる。なお、更新対象地域の設定は、前述のメッシュ単位で行われる。
【0019】
新しく開通した道路が更新対象地域を通過して他の地域まで到達している場合、更新地図データにおいてその道路の情報は、更新対象地域内の部分だけでなく、他の道路に接続する地点までを含めて提供される。すなわち、既存の道路との接続が保障されている地点までの情報が更新地図データとして提供される。これにより、更新後の地図データにおいて追加された道路が途中で途切れてしまったり、既存の道路との間で不整合が生じたりするのを避けるようにしている。
【0020】
配信サーバ4から更新地図データを配信する場合と、DVD5またはUSBメモリ6から更新地図データを読み込む場合とでは、設定される更新対象地域の範囲が異なる。たとえば、配信サーバ4から更新地図データを配信する場合は、通信端末2による無線通信の費用や時間を抑えるために、ユーザが指定した地点から所定距離内の範囲に含まれるメッシュが更新対象地域とされる。その一方で、DVD5またはUSBメモリ6から更新地図データを読み込む場合は、ユーザがパーソナルコンピュータを用いて更新地図データをダウンロードする際に、ユーザによって都道府県単位で更新対象地域のメッシュが設定される。すなわち、ユーザに指定された都道府県と全体的または部分的に重なる全てのメッシュが更新対象地域とされる。さらにこの場合、更新対象地域内の道路や施設以外の情報、たとえば新たなアイコンの情報などを更新地図データに含めることもできる。
【0021】
なお、上記ではナビゲーション装置1において地図データがHDD13に記録されている例を説明したが、書き換え可能な記録媒体であればHDD以外のものであってもよい。たとえば、HDDの代わりにフラッシュメモリなどを用いてもよい。
【0022】
ディスクドライブ14は、DVD5に記録されている更新地図データを読み出すための部分であり、ディスク駆動機構やピックアップ機構などを有している。ディスクドライブ14にDVD5がセットされると、DVD5に記録されている更新地図データがディスクドライブ14によって読み出され、制御部10に出力される。これにより、ナビゲーション装置1においてDVD5から更新地図データが読み込まれる。
【0023】
USBインタフェース15は、USBメモリ6を装填するためのスロット部を有している。このスロット部にUSBメモリ6が装填されると、USBメモリ6に記録されている更新地図データがUSBインタフェース15によって読み出され、所定のインタフェース処理が行われた後、制御部10に出力される。これにより、ナビゲーション装置1においてUSBメモリ6から更新地図データが読み込まれる。
【0024】
GPS受信部16は、GPS衛星から送信されるGPS信号を受信して制御部10へ出力する。GPS信号には、車両100の位置と現在時刻を求めるための情報として、そのGPS信号を送信したGPS衛星の位置と送信時刻に関する情報が含まれている。したがって、所定数以上のGPS衛星からGPS信号を受信することにより、これらの情報に基づいて車両100の現在位置と現在時刻を算出することができる。このGPS受信部16によって受信されたGPS信号に基づいて算出された車両100の現在位置と、前述の振動ジャイロ11および車速センサ12の検出結果に基づいて算出された車両100の現在位置とに基づいて、最終的な車両100の現在位置が求められる。
【0025】
表示モニタ17は、ナビゲーション装置1において様々な画面表示を行うための装置であり、液晶ディスプレイ等を用いて構成される。この表示モニタ17により、地図画面の表示などが行われる。表示モニタ17に表示される画面の内容は、制御部10が行う画面表示制御によって決定される。表示モニタ17は、たとえば車両100のダッシュボード上やインストルメントパネル内など、ユーザが見やすいような位置に設置されている。
【0026】
入力装置18は、ナビゲーション装置1を動作させるための様々な入力操作をユーザが行うための装置であり、各種の入力スイッチ類を有している。ユーザは入力装置18を操作することにより、たとえば、目的地に設定したい施設や地点の名称等を入力したり、予め登録された登録地の中から目的地を選択したり、地図を任意の方向にスクロールしたりすることができる。この入力装置18は、操作パネルやリモコンなどによって実現することができる。あるいは、表示モニタ17と一体化されたタッチパネルにより入力装置18を実現してもよい。
【0027】
ユーザが入力装置18を操作して目的地を設定すると、ナビゲーション装置1は、地図データにおいて設定された前述のリンクコストに基づいて、たとえばリンクコストの合計が最小となる目的地までの経路を探索し、その経路を推奨経路として設定する。こうして設定された推奨経路は、他の道路と区別可能な表示形態により地図上に示される。その後ナビゲーション装置1は、現在地周辺の地図を表示し、設定された推奨経路に従って車両100を目的地まで誘導する。
【0028】
次に、ナビゲーション装置1が地図データを更新するときの処理内容について説明する。図3は、地図データの更新時にナビゲーション装置1の制御部10において実行される処理のフローチャートである。以下では、このフローチャートにしたがって処理内容の説明を行う。
【0029】
ステップS10において、制御部10は、地図データの更新を開始するか否かを判定する。ユーザの操作により地図データの更新を指示された場合や、更新地図データが記録されたDVD5またはUSBメモリ6がセットされた場合に、制御部10は地図データの更新を開始すると判定してステップS20へ進む。
【0030】
ステップS20において、制御部10は、更新地図データの取得先を判定する。ナビゲーション装置1に通信端末2が接続された状態で、ユーザが更新地図データの取得先として配信サーバ4を指定した場合、制御部10はステップS30へ進む。一方、ナビゲーション装置1にDVD5またはUSBメモリ6がセットされた状態で、ユーザが更新地図データの取得先としてそのセットされたDVD5またはUSBメモリ6を指定した場合、制御部10はステップS130へ進む。
【0031】
ステップS30において、制御部10は、ユーザに指定された地点を更新対象地域を設定するための代表地点に設定する。このとき代表地点の指定方法には、様々な方法を用いることができる。たとえば、ユーザが表示モニタ17に表示されている地図上で指定したいずれかの地点を代表地点としてもよいし、または、ユーザが指定した住所に該当する地点を代表地点としてもよい。さらに、車両100の現在位置や、予め登録された登録地のうちでユーザに指定されたものの位置などにより、代表地点を決定してもよい。このようにして代表地点を設定したら、制御部10はステップS40へ進む。
【0032】
ステップS40において、制御部10は、HDD13に記録されている地図データに基づいて、ステップS30で設定した代表地点の周囲の地図を所定の地図縮尺により表示モニタ17に表示する。このとき、代表地点および後述するステップS60で表示されるエリアマークの位置をユーザにとって地図上で把握しやすくするために、所定の方角、たとえば北が上向きとなるように地図を表示する。なお、ステップS30において代表地点を設定するために既に地図が表示されている場合は、ステップS40において改めて地図を表示する必要はない。
【0033】
ステップS50において、制御部10は、地図データの更新対象地域を設定する。ここでは、ステップS30で設定した代表地点が属するメッシュと、そのメッシュに隣接するメッシュのうちいずれか少なくとも一つとを含む地域を、更新対象地域に設定する。このとき、代表地点が属するメッシュ内での代表地点の位置に基づいて、当該隣接するメッシュのうちいずれのメッシュを更新対象地域に設定するかが決定される。その具体的な方法について、図4の例を用いて以下に説明する。
【0034】
図4には、地図データに対して設定されているメッシュ21〜29を示している。このメッシュ21〜29のうち、ユーザの指定に応じてメッシュ25の中に代表地点が設定されたとする。この場合、メッシュ25を4つに分割した領域25a,25b,25cおよび25dのうち、いずれの領域内に代表地点が存在するかにより、更新対象地域に設定されるメッシュが以下のように変更される。
【0035】
たとえば、メッシュ25において左上に位置する領域25a内に代表地点が設定されたとする。この場合は、メッシュ25から左上側に4つのメッシュが更新対象地域に設定される。すなわち、メッシュ25と、メッシュ25の上側と左側にそれぞれ隣接するメッシュ22およびメッシュ24と、メッシュ22およびメッシュ24に隣接するメッシュ21とが更新対象地域に設定される。
【0036】
また、メッシュ25において右上に位置する領域25b内に代表地点が設定された場合は、メッシュ25から右上側に4つのメッシュが更新対象地域に設定される。すなわち、メッシュ25と、メッシュ25の上側と右側にそれぞれ隣接するメッシュ22およびメッシュ26と、メッシュ22およびメッシュ26に隣接するメッシュ23とが更新対象地域に設定される。
【0037】
同様に、メッシュ25において左下に位置する領域25c内に代表地点が設定された場合は、メッシュ25から左下側に4つのメッシュが更新対象地域に設定される。すなわち、メッシュ25と、メッシュ25の左側と下側にそれぞれ隣接するメッシュ24およびメッシュ28と、メッシュ24およびメッシュ28に隣接するメッシュ27とが更新対象地域に設定される。
【0038】
さらに、メッシュ25において右下に位置する領域25d内に代表地点が設定された場合は、メッシュ25から右下側に4つのメッシュが更新対象地域に設定される。すなわち、メッシュ25と、メッシュ25の右側と下側にそれぞれ隣接するメッシュ26およびメッシュ28と、メッシュ26およびメッシュ28に隣接するメッシュ29とが更新対象地域に設定される。
【0039】
ステップS50では、以上説明したように更新対象地域が設定される。こうして更新対象地域を設定したら、制御部10はステップS60へ進む。
【0040】
ステップS60において、制御部10は、ステップS50で設定した更新対象地域を示す図形を、当該更新対象地域についてのエリアマークとして、ステップS40で表示した地図上に表示する。
【0041】
ステップS70において、制御部10は、ユーザから縮尺変更の指示があったか否かを判定する。縮尺変更の指示があった場合、制御部10はステップS80へ進み、ステップS80において、その指示に応じて、ステップS40で表示した地図の縮尺を変更する。ステップS80を実行したら、制御部10はステップS90へ進む。一方、ステップS70において縮尺変更の指示がない場合は、ステップS80を実行せずにステップS90へ進む。
【0042】
なお、ステップS80において地図の縮尺を変更する際に、制御部10は、ステップS60で表示したエリアマークが適切な大きさで地図上に表示されるようにするため、変更可能な地図の縮尺の範囲を通常よりも狭い範囲に制限する。たとえば、通常の地図表示時は、50mスケール(5千分の1相当)〜256kmスケール(2048万分の1相当)の範囲で縮尺を変更できるとする。これに対して、ステップS80では、たとえば1kmスケール(8万分の1相当)〜4kmスケール(32万分の1相当)の範囲に変更可能な地図の縮尺を制限する。
【0043】
ステップS80において地図の縮尺を変更する様子を図5の例により示す。図5(a)の画面では、地図上にエリアマーク30が表示されている。ここから地図の縮尺を広域側に変更することにより、図5(b)のような画面が表示される。この画面では、地図縮尺の変更に合わせて、エリアマーク30が小さく変化している。さらに地図の縮尺を広域側に変更することにより、図5(c)のような画面が表示される。この画面では、地図縮尺の変更に合わせて、エリアマーク30がより一層小さくなっている。
【0044】
なお、図5(a)〜(c)の画面例において、エリアマーク30は、代表地点を中心とする円である。すなわち、ステップS60では、ステップS30において代表地点としてユーザに指定された地点を中心とする円をエリアマーク30として地図上に表示する。
【0045】
地図上におけるエリアマーク30の大きさは、更新対象地域の大きさに応じて決定される。すなわち、更新対象地域と略一致する範囲がエリアマーク30と重なるように、エリアマーク30の大きさが決定される。
【0046】
図5(a)〜(c)の画面例に示すように、制御部10は、エリアマーク30を地図上に表示するときに、その輪郭をぼかして表示することで更新対象地域の境界を目立たせないようにする。これにより、前述のように新しく開通した道路が更新対象地域を通過して他の地域まで到達しているため、その地域まで地図データを更新するような場合であっても、地図データが更新される地域を地図上に適切に示すことができる。
【0047】
ステップS90において、制御部10は、ユーザから更新対象地域の確定指示があったか否かを判定する。確定指示があった場合、制御部10はステップS100へ進む。一方、確定指示がない場合はステップS30へ戻り、前述のような処理を実行して更新対象地域を再設定する。
【0048】
ステップS100において、制御部10は、通信端末2に対して、更新対象地域についての更新地図データの配信要求を送信する。この配信要求には、更新対象地域におけるHDD13に記録されている地図データの内容に関する情報が含まれている。たとえば、更新対象地域に設定されたメッシュを特定するためのメッシュ番号と、当該メッシュにおける地図データのバージョンとを表す情報が、配信要求として送信される。
【0049】
ステップS100で制御部10から通信端末2へ送信された配信要求は、通信端末2が行う無線通信により、通信端末2から通信回線網3を介して配信サーバ4に送信される。すると配信サーバ4は、送信された配信要求に含まれる前述のような情報に基づいて、ナビゲーション装置1に送信するための更新地図データを生成し、通信回線網3を介して通信端末2へ送信する。
【0050】
ステップS110において、制御部10は、ステップS100で送信した配信要求に応じて配信サーバ4から通信端末2へ送信された更新地図データを、通信端末2から受信する。これにより、配信サーバ4からナビゲーション装置1に向けて更新対象地域に対する更新地図データが配信される。
【0051】
ステップS120において、制御部10は、ステップS110で受信した更新地図データに基づいて、HDD13に記録された地図データを更新する。ステップS120を実行したら、制御部10は図3のフローチャートを終了する。
【0052】
一方、ステップS20において更新地図データの取得先がDVD5またはUSBメモリ6であると判定した場合、制御部10はステップS130において、当該DVD5またはUSBメモリ6から記録されている更新地図データを読み込む。次のステップS140において、制御部10は、ステップS130で読み込んだ更新地図データに基づいて、HDD13に記録された地図データを更新する。ステップS140を実行したら、制御部10は図3のフローチャートを終了する。
【0053】
以上説明した実施の形態によれば、次の作用効果を奏する。
(1)ナビゲーション装置1は、制御部10の処理により、HDD13に記録されている地図データに基づいて地図を表示モニタ17に表示する(ステップS40)と共に、地図データの更新対象地域を設定し(ステップS50)、設定された更新対象地域を示す図形をエリアマークとして地図上に表示する(ステップS60)。このとき、エリアマークとして表示する図形の輪郭をぼかして表示する。このようにしたので、地図データが更新される地域を地図上に適切に示すことができる。
【0054】
(2)制御部10は、ステップS60において、ステップS30でユーザに指定された代表地点を中心とする円をエリアマークとして地図上に表示する。このようにしたので、地図データが更新される地域を分かりやすく地図上に示すことができる。
【0055】
(3)HDD13に記録されている地図データでは、地図が所定の距離単位で複数のメッシュに分割されている。制御部10は、ステップS50において、この複数のメッシュのうち、ユーザに指定された代表地点が属するメッシュと、当該メッシュに隣接するメッシュのうちいずれか少なくとも一つとを含む地域を、更新対象地域に設定する。このようにしたので、ユーザの指定に応じて更新対象地域を適切に設定することができる。
【0056】
(4)より具体的には、制御部10は、ステップS50において、ユーザに指定された代表地点が属するメッシュ内での代表地点の位置に基づいて、当該メッシュに隣接するメッシュのうちいずれのメッシュを更新対象地域に設定するかを決定する。このようにしたので、更新対象地域に設定する隣接メッシュを的確に決定することができる。
【0057】
(5)ナビゲーション装置1は、制御部10の処理により、ユーザの指示に応じて地図の縮尺を所定の範囲で変更する。その際、ステップS60でエリアマークが地図上に表示されているときには、変更可能な地図の縮尺を本来の範囲よりも狭い範囲に制限する(ステップS80)。このようにしたので、地図の縮尺を変更してもエリアマークを適切な大きさで地図上に表示することができる。
【0058】
(6)制御部10は、ステップS40において、所定の方角が上向きとなるように地図を表示する。これにより、ステップS60でエリアマークが地図上に表示されているときに、当該方角が上向きとなるように地図を表示する。このようにしたので、ステップS30で設定した代表地点とステップS60で表示したエリアマークの位置とをユーザにとって地図上で把握しやすくすることができる。
【0059】
(7)図1に示すナビゲーションシステムは、ナビゲーション装置1、通信端末2および配信サーバ4を有する。このナビゲーションシステムにおいて、通信端末2は、ナビゲーション装置1において設定された更新対象地域における地図データの内容に関する情報を配信要求として無線通信により送信する。また、配信サーバ4は、通信端末2により送信された配信要求に基づいて、更新対象地域に対する更新地図データをナビゲーション装置1に向けて配信する。このようにしたので、ナビゲーション装置1に更新地図データを正しい内容で配信することができる。
【0060】
なお、以上説明した実施の形態では、更新対象地域についての現在の地図データと最新の地図データとの差分を更新地図データによりナビゲーション装置1に提供することで、ナビゲーション装置1の地図データを更新する例を説明した。しかし、このようにはせず、更新対象地域の地図データを全て更新地図データにより供給し、この更新地図データを用いて地図データの内容を部分的に書き換えることで、ナビゲーション装置1の地図データを更新するようにしてもよい。
【0061】
以上説明した実施の形態や変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。また、上記実施の形態と変形例とを組み合わせて用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0062】
【図1】本発明の一実施形態によるナビゲーションシステムの構成図である。
【図2】ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【図3】地図データの更新時に実行される処理のフローチャートである。
【図4】更新対象地域に設定するメッシュの決定方法を説明するための図である。
【図5】地図の縮尺を変更する様子を示す図である。
【符号の説明】
【0063】
1:ナビゲーション装置、2:通信端末、3:通信回線網、4:配信サーバ、
5:DVD、6:USBメモリ、10:制御部、11:振動ジャイロ、
12:車速センサ、13:HDD、14:ディスクドライブ、
15:USBインタフェース、16:GPS受信部、17:表示モニタ、
18:入力装置、100:車両

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図データが記録されている地図記録手段と、
前記地図データに基づいて地図を表示モニタに表示する地図表示制御手段と、
前記地図データの更新対象地域を設定する設定手段と、
前記設定手段により設定された更新対象地域を示す図形を前記地図上に表示する図形表示制御手段とを備え、
前記図形表示制御手段は、前記図形の輪郭をぼかして表示することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
請求項1に記載のナビゲーション装置において、
前記図形表示制御手段は、ユーザに指定された地点を中心とする円を前記図形として前記地図上に表示することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
請求項2に記載のナビゲーション装置において、
前記地図データでは前記地図が所定の距離単位で複数の区画に分割されており、
前記設定手段は、前記複数の区画のうち、前記ユーザに指定された地点が属する区画と、前記ユーザに指定された地点が属する区画に隣接する区画のうちいずれか少なくとも一つとを含む地域を、前記更新対象地域に設定することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項4】
請求項3に記載のナビゲーション装置において、
前記設定手段は、前記ユーザに指定された地点が属する区画内での当該地点の位置に基づいて、前記隣接する区画のうちいずれの区画を前記更新対象地域に設定するかを決定することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか一項に記載のナビゲーション装置において、
ユーザの指示に応じて前記地図の縮尺を所定の範囲内で変更する縮尺変更手段をさらに備え、
前記図形表示制御手段により前記図形が前記地図上に表示されているとき、前記縮尺変更手段は、変更可能な前記地図の縮尺を前記所定の範囲よりも狭い範囲に制限することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか一項に記載のナビゲーション装置において、
前記図形表示制御手段により前記図形が前記地図上に表示されているときに、前記地図表示制御手段は、所定の方角が上向きとなるように前記地図を表示することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか一項に記載のナビゲーション装置と、
前記更新対象地域における前記地図データの内容に関する情報を無線通信により送信する無線通信装置と、
前記無線通信装置により送信された情報に基づいて、前記更新対象地域に対する更新地図データを前記ナビゲーション装置に向けて配信する配信装置とを有することを特徴とする地図配信システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−264874(P2009−264874A)
【公開日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−113646(P2008−113646)
【出願日】平成20年4月24日(2008.4.24)
【出願人】(591132335)株式会社ザナヴィ・インフォマティクス (745)
【Fターム(参考)】