説明

ナビゲーション装置、方法及びプログラム

【課題】ナビゲーションにおける地点の指定にあたり、地図に表示する道路種別を高速のみ、一般道のみのように操作で選択させることにより、意図する道路種別での指定を容易にするユーザー・インターフェースを実現する。
【解決手段】オンオフ部44は、道路種別ごとに表示のON/OFFについて、表示部10への状態表示と、入力部11からの選択受付を行う。地点設定部42は、前記ON/OFFにより道路が表示されている地図表示において、地点について所定の決定操作が入力部11から入力されると、そのとき表示されている道路又はその区間を、経路の計算と誘導に用いる地点として設定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーションにおける地点の指定にあたり、地図に表示する道路種別を高速のみ、一般道のみのように操作で選択させることにより、意図する道路種別での指定を容易にするユーザー・インターフェースを実現したものである。
【背景技術】
【0002】
近年、デジタル技術の進歩に伴い車載型等のナビゲーション装置が普及している。ナビゲーション装置は、予め用意した道路や地図のデータを利用し、GPSなどで随時検出する現在の自車を周辺地図上に表示したり、指定された目的地への最適な経路を経路探索のうえ設定し、この経路に沿った右左折などの誘導案内を合成音声や画面表示などで出力するものである。目的地のほかに経由地を指定できる例も多く、これら目的地や経由地を本出願では「地点」と総称するものとする。これら地点は、スクロール操作により地図を移動させた地点や、施設等の地点検索に基づいて表示した地図から、十字カーソルなどで指定する。
【0003】
ところで、ユーザの側で指定しようとする地点は道路上には限らないが、経路探索は道路のネットワーク構造を利用するため、従来から、実際の経路探索での終点や経由の地点としては、ユーザが指定した地点から一番近い道路やその一点を、道路種別を問わず自動判定して対象としている。
【0004】
この結果、自動判定の結果がユーザの意図しない種別の道路となる場合もあり、例えば、指定したい地点の近くに有料道路と一般道路があるような場合、自動判別で選択される道路種別が必ずしもユーザーの意図する方とは限らないし、その結果、指定した目的地に距離は近いが、有料道路や高速道路で出入口が近くにない場所で誘導案内が終了してしまうなど、探索結果の経路も意図とは異なってしまうなどの問題もあった。
【0005】
これに対して、経路として通る道路について高速道路優先又は一般道路優先の指定を受け付けたり、経路探索後にその結果を表示して修正を受け付ける技術も提案されていた(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平11−23307
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、そもそも、高速道路や一般道路のように実際には高低差のある道路を2次元の平面な地図に表示して地点を設定させれば、道路種別の考慮は困難であり、また、高速優先や一般道優先の指定は途中経路に関してであって上記の課題の本質的解決にはならず、さらに、広域の表示や道路の入り組んだ地域では、どこにどのような種別の道路があって、互いの配置がどうなっているかなど、道路の配置状況自体がわかりにくい問題もあり、改善が潜在的に待望されていた。
【0007】
本発明は、上記のような従来技術の課題を解決するもので、その目的は、ナビゲーションにおける地点の指定にあたり、地図に表示する道路種別を高速のみ、一般道のみのように操作で選択させることにより、意図する道路種別での指定を容易にするユーザー・インターフェースを実現することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するため、請求項1の発明は、経路の計算と地図表示に用いる道路地図データの記憶部と、操作の入力部と、画面の表示部と、前記各部の利用を含む情報処理を行う制御部と、前記制御部により、前記記憶部から読み出す前記道路地図データに基づき前記表示部に地図表示を行う地図表示手段と、前記地図表示上で、経路の計算と誘導に用いる地点として目的地の又は目的地及び経由地の設定を、前記入力部から前記制御部により受け付ける地点設定手段と、設定された前記地点に基づいて、経路の計算と誘導を行う計算誘導手段と、備えるナビゲーション装置において、道路種別ごとに表示のON/OFFについて、前記表示部への状態表示と前記入力部からの選択受付を前記制御部により行うオンオフ手段を備え、前記地点設定手段は、前記ON/OFFにより道路が表示されている前記地図表示において、前記地点について所定の決定操作が前記入力部から入力されると、そのとき表示されている前記道路又はその区間を、経路の計算と誘導に用いる前記地点として設定することを特徴とする。
【0009】
請求項3の発明は、請求項1の発明を方法という見方から捉えたもので、経路の計算と地図表示に用いる道路地図データの記憶部と、操作の入力部と、画面の表示部と、前記各部の利用を含む情報処理を行う制御部と、を備えるナビゲーション装置の制御方法において、前記制御部により、前記記憶部から読み出す前記道路地図データに基づき前記表示部に地図表示を行う地図表示処理と、前記地図表示上で、経路の計算と誘導に用いる地点として目的地の又は目的地及び経由地の設定を、前記入力部から前記制御部により受け付ける地点設定処理と、設定された前記地点に基づいて、経路の計算と誘導を行う計算誘導処理と、道路種別ごとに表示のON/OFFについて、前記表示部への状態表示と前記入力部からの選択受付を前記制御部により行うオンオフ処理と、を含み、前記地点設定処理は、前記ON/OFFにより道路が表示されている前記地図表示において、前記地点について所定の決定操作が前記入力部から入力されると、そのとき表示されている前記道路又はその区間を、経路の計算と誘導に用いる前記地点として設定することを特徴とする。
【0010】
請求項5の発明は、請求項1,3の発明をコンピュータのプログラムという見方から捉えたもので、経路の計算と地図表示に用いる道路地図データの記憶部と、操作の入力部と、画面の表示部と、前記各部の利用を含む情報処理を行う制御部と、を備えるナビゲーション装置の制御プログラムにおいて、前記制御部により、前記記憶部から読み出す前記道路地図データに基づき前記表示部に地図表示を行う地図表示処理と、前記地図表示上で、経路の計算と誘導に用いる地点として目的地の又は目的地及び経由地の設定を、前記入力部から前記制御部により受け付ける地点設定処理と、設定された前記地点に基づいて、経路の計算と誘導を行う計算誘導処理と、道路種別ごとに表示のON/OFFについて、前記表示部への状態表示と前記入力部からの選択受付を前記制御部により行うオンオフ処理と、を行わせ、前記地点設定処理は、前記ON/OFFにより道路が表示されている前記地図表示において、前記地点について所定の決定操作が前記入力部から入力されると、そのとき表示されている前記道路又はその区間を、経路の計算と誘導に用いる前記地点として設定することを特徴とする。
【0011】
本発明では、ナビゲーションにおける地点設定にあたり、道路種別ごとの表示についてON/OFFを受け付け、決定操作があると表示ONの道路を設定するので、ユーザーの意図しない道路が選ばれたり意図しない経路が探索されることが回避できる。
【0012】
請求項2の発明は、請求項1記載のナビゲーション装置において、前記地点設定手段は、前記所定の決定操作が入力されると、前記表示されている道路のうち、位置指定用カーソルに最も近い道路又はその区間を前記地点として設定することを特徴とする。
【0013】
請求項4の発明は、請求項2の発明を方法という見方から捉えたもので、請求項3記載のナビゲーション装置の制御方法において、前記地点設定処理は、前記所定の決定操作が入力されると、前記表示されている道路のうち、位置指定用カーソルに最も近い道路又はその区間を前記地点として設定することを特徴とする。
【0014】
請求項6の発明は、請求項2,4の発明をコンピュータのプログラムという見方から捉えたもので、請求項5記載のナビゲーション装置の制御プログラムにおいて、前記地点設定処理は、前記所定の決定操作が入力されると、前記表示されている道路のうち、位置指定用カーソルに最も近い道路又はその区間を前記地点として設定することを特徴とする。
【0015】
これらの態様では、さらに、表示ONの道路のうちカーソルから最寄の道路や道路区間を経路の計算や誘導での地点として設定することにより、ユーザの目的とする施設や住所に最大限近いゴールが設定され利便性に優れる。
【発明の効果】
【0016】
以上のように、本発明では、ナビゲーションにおける地点設定にあたり、道路種別ごとの表示についてON/OFFを受け付け、決定操作があると表示ONの道路を設定するので、ユーザーの意図しない道路が選ばれたり意図しない経路が探索されることが回避できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
次に、本発明を実施するための最良の実施形態について、図面に沿って説明する。なお、背景技術や課題で既に説明し本発明と共通の前提事項は繰り返さない。
【0018】
〔1.構成〕
本実施形態は、ナビゲーション装置(以下「本装置」と呼ぶ)に加え、方法及びプログラムとして把握でき、本装置は、図1(構成例)に示す下記の要素(符号1〜14)を備える。
【0019】
このうち、絶対位置・方位検出部1は、本装置が搭載された自動車の現在地すなわち自車位置について、地表での絶対的な位置座標や方位を計算するために、GPS衛星から送られてくるGPS電波をアンテナやレシーバなどで受信するための部分である。相対方位検出部2は、ジャイロセンサーなどを使って自車位置の相対的な方位を検出する部分である。車速検出部3は、自車位置の速度を計算するために、自動車より得られる車速パルスを処理するための部分である。
【0020】
メインCPU及びその周辺回路4は、本装置全体を制御する制御回路の役割をはたす部分であり、本装置の各部分の利用を含む情報処理を、プログラムにしたがって行う制御部であるから、以下「制御部」と略称する。
【0021】
また、ROM5は、BIOSやブートプログラムなどを予め格納し、本装置の起動時にメインCPU及びその周辺回路4によってアクセスされる。DRAM6は、ワークエリアなどに使用される。SRAM7は、不揮発性のメモリであり、自動車のアクセサリ電源など本装置のメイン電源がオフになっている間も、電池などでバックアップされることでメモリ内容を保持するものである。VRAM8は、表示部10でビデオ表示を行うためのメモリである。
【0022】
また、表示部10は、地図や操作メニューなど各種の情報を画面表示する部分であり、入力部11は、ユーザーがリモコンやタッチパネルなどを使って操作や命令を本装置に入力するための部分である。ユーザーインターフェース部9は、I/O制御回路やドライバなどを使って、表示部10及び入力部11と、メインCPU及びその周辺回路4とを結ぶユーザーインターフェースである。ディスク制御部12は、経路の計算と地図表示に用いる道路地図データの記憶部であり、CD−ROMやDVD−ROM、ハードディスクなどがある。
【0023】
また、FM多重受信及び処理部13は、FM放送波を受信するための部分であり、受信した電波からVICS情報などの処理を行うように構成されている。外部記録装置制御部14は、外部記録媒体(例えば、メモリースティックやメモリカード、CFカードなど)にデータを読み書きするインターフェースである。
【0024】
上記のように構成された本装置において、制御部4は、プログラムにしたがって、以下のように作用する各部分40〜44を実現している(図1)。
【0025】
〔2.作用効果〕
〔2−1.概略〕
すなわち、地図表示部41(地図表示手段)は、ディスク制御部12から読み出す道路地図データに基づき表示部10に、カーソルの周辺など所定範囲の周辺道路を含む地図表示を行う。また、地点設定部42(地点設定手段)は、前記地図表示上で、経路の計算と誘導に用いる地点として目的地の又は目的地及び経由地の設定を、入力部11から受け付ける。計算誘導部43(計算誘導手段)は、設定された前記地点に基づいて、経路の計算と誘導を行う。誘導の際は、現在位置管理部40が検出部1〜3からの航法データ等の情報に基づきマップマッチングなど現在位置の管理に関する情報処理を行う。
【0026】
また、オンオフ部44(オンオフ手段)は、道路種別ごとに表示のON/OFFについて、表示部10への状態表示(「道路種別選択表示」と呼ぶこととする)と、入力部11からの選択受付を行う。また、地点設定部42は、前記ON/OFFにより道路が表示されている地図表示において、地点について所定の決定操作が入力部11から入力されると、そのとき表示されている道路又はその区間を、経路の計算と誘導に用いる地点として設定する。
【0027】
このように、本実施形態では、地点設定にあたり、道路種別ごとの表示についてON/OFFを受け付け、決定操作があると表示ONの道路を設定するので、ユーザーの意図しない道路が選ばれたり意図しない経路が探索されることが回避できる。
【0028】
また、本実施形態における地点設定部42は、前記所定の決定操作が入力されると、表示されている道路のうち、カーソルに最も近い道路又はその区間を地点として設定する。このように、表示ONの道路のうちカーソルから最寄の道路や道路区間を経路の計算や誘導での地点として設定することにより、ユーザの目的とする施設や住所に最大限近いゴールが設定され利便性に優れる。
【0029】
〔2−2.表示と操作の例〕
次に、上記のように作用する本実施形態における画面表示と操作の具体例を示す。まず、図2は、スクロール操作や地点検索などによってある場所の地図を画面表示した例で、中央の十字部分(図形)は地点指定用のカーソルである。この十字カーソルが所望の位置を指している状態で、入力部11から「決定」など所定操作を行うと、目的地又は経由地の選択を兼ねた設定ボタンが画面に現れ(図3)、十字カーソルの指している部分は、「目的地に設定」ボタンを押すと目的地として、「経由地に設定」ボタンを押すと経由地として、設定される。
【0030】
図4は、図3の画面に道路種別選択表示を追加した例で、道路種別は、ここでは「高速道路」「有料道路」「一般道路」の3種類を表示していて、それぞれ、表示ONは「■」、表示OFFは白抜きの「□」を表示している。また、道路種別は、他に「地下道」「立体交差」などを自由に追加したり、実際に画面内に表示されている道路種別だけを表示してもよいし、この場合、道路種別が1種類の場合は、道路種別選択表示自体を省略してもよい。
【0031】
図4の画面の初期状態では、どの道路種別も表示ON「■」の状態であり、このまま「目的地に設定」または「経由地に設定」ボタンを押すと、十字カーソルに最も近い道路種別が目的地または経由地として設定される。
【0032】
十字カーソルに最も近い道路種別が一目でわかるような場合は問題ないが、図4のように高速道路と一般道路のどちらが近いかがわからない場合も存在する。このような場合に、一般道に目的地または経由地を設定したい場合は、あらかじめ決められている所定のスイッチ操作などにより、図5のように高速道路の道路種別を表示設定OFF「□」にすることで地図上に高速道路が表示されなくなる。この状態で、「目的地に設定」または「経由地に設定」ボタンを押すと、仮に図4の地図上で十字カーソルに最も近い道路種別が高速道路であったとしても、高速道路上は候補から除外され目的地または経由地に設定されなくなる。
【0033】
すなわち図5の状態では一般道路が地図上の十字部分に最も近くなるので、目的地または経由地は一般道路上に設定される。このように、目的地や経由地を、道路上については一般道路上に設定させることにより、経路探索処理を行った場合も常にその一般道路上までの経路が探索されるようになる。
【0034】
図4の状態で、逆に、高速道路上に目的地または経由地を設定したい場合は、図6のように一般道路の道路種別を表示設定OFFにすることにより可能となる。
【0035】
〔2−3.処理手順の例〕
上記のように、「目的地に設定」または「経由地に設定」ボタンが押された場合に、表示設定ON/OFFに応じた道路種別で目的地や経由地の設定を行う処理手順の一例を、図7のフローチャートに示す。この手順では、地図上の十字カーソルの座標と(ステップ1)施設名や町名などの名称を取得し(ステップ2)それらを地点(目的地又は経由地)の名称と座標として設定する(ステップ3)。
【0036】
そのうえで、ループ制御変数Nを初期値0から(ステップ4)1ずつ加算しながら(ステップ5)、1番目に近い道路種別から順にN番目の表示設定がONかOFFか判断し(ステップ6)、表示設定がONの道路種別があれば(ステップ6)その道路すなわちN番目の道路又はその区間を地点として設定する(ステップ7)。
【0037】
〔3.他の実施形態〕
なお、本発明は上記実施形態には限定されず、以下に例示するもの及びそれ以外のものを含む他の実施形態も包含するるものである。例えば、上記実施形態では、道路種別選択表示は、「目的地に設定」「経由地に設定の」の各ボタンがある図3の画面に追加した例を示したが(図4)が、これらボタンを表示する前の、例えばスクロール先の地図表示(図2)に道路種別選択表示を追加してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の実施形態の構成を示す機能ブロック図。
【図2】本発明の実施形態におけるスクロール先の地図表示例を示す図。
【図3】本発明の実施形態におけるスクロール先での目的地、経由地の設定ボタンをグラフィック表示した画面例を示す図。
【図4】本発明の実施形態において、図3の表示例に、道路種別選択を追加した例を示す図。
【図5】本発明の実施形態において、図4の表示例から、高速道路を非表示にした場合の画面例を示す図。
【図6】本発明の実施形態において、図4の表示例から、一般道路を非表示にした場合の画面例を示す図。
【図7】本発明の実施形態における目的地(経由地)設定処理のフローチャートを示す図。
【符号の説明】
【0039】
1…絶対位置・方位検出部
2…相対方位検出部
3…車速検出部
4…メインCPU及びその周辺回路
5…ROM
6…DRAM
7…SRAM
8…VRAM
9…ユーザインタフェース部
10…表示部
11…入力部
12…ディスク制御部
13…FM多重受信及び処理部
14…外部記録装置制御部
40…現在位置管理部
41…地図表示部
42…地点設定部
43…計算誘導部
44…オンオフ部
M…メモリ群

【特許請求の範囲】
【請求項1】
経路の計算と地図表示に用いる道路地図データの記憶部と、操作の入力部と、画面の表示部と、前記各部の利用を含む情報処理を行う制御部と、
前記制御部により、前記記憶部から読み出す前記道路地図データに基づき前記表示部に地図表示を行う地図表示手段と、
前記地図表示上で、経路の計算と誘導に用いる地点として目的地の又は目的地及び経由地の設定を、前記入力部から前記制御部により受け付ける地点設定手段と、
設定された前記地点に基づいて、経路の計算と誘導を行う計算誘導手段と、
を備えるナビゲーション装置において、
道路種別ごとに表示のON/OFFについて、前記表示部への状態表示と前記入力部からの選択受付を前記制御部により行うオンオフ手段を備え、
前記地点設定手段は、前記ON/OFFにより道路が表示されている前記地図表示において、前記地点について所定の決定操作が前記入力部から入力されると、そのとき表示されている前記道路又はその区間を、経路の計算と誘導に用いる前記地点として設定する
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記地点設定手段は、前記所定の決定操作が入力されると、前記表示されている道路のうち、位置指定用カーソルに最も近い道路又はその区間を前記地点として設定することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
経路の計算と地図表示に用いる道路地図データの記憶部と、操作の入力部と、画面の表示部と、前記各部の利用を含む情報処理を行う制御部と、を備えるナビゲーション装置の制御方法において、
前記制御部により、前記記憶部から読み出す前記道路地図データに基づき前記表示部に地図表示を行う地図表示処理と、
前記地図表示上で、経路の計算と誘導に用いる地点として目的地の又は目的地及び経由地の設定を、前記入力部から前記制御部により受け付ける地点設定処理と、
設定された前記地点に基づいて、経路の計算と誘導を行う計算誘導処理と、
道路種別ごとに表示のON/OFFについて、前記表示部への状態表示と前記入力部からの選択受付を前記制御部により行うオンオフ処理と、
を含み、
前記地点設定処理は、前記ON/OFFにより道路が表示されている前記地図表示において、前記地点について所定の決定操作が前記入力部から入力されると、そのとき表示されている前記道路又はその区間を、経路の計算と誘導に用いる前記地点として設定する
ことを特徴とするナビゲーション装置の制御方法。
【請求項4】
前記地点設定処理は、前記所定の決定操作が入力されると、前記表示されている道路のうち、位置指定用カーソルに最も近い道路又はその区間を前記地点として設定することを特徴とする請求項3記載のナビゲーション装置の制御方法。
【請求項5】
経路の計算と地図表示に用いる道路地図データの記憶部と、操作の入力部と、画面の表示部と、前記各部の利用を含む情報処理を行う制御部と、を備えるナビゲーション装置の制御プログラムにおいて、
前記制御部により、前記記憶部から読み出す前記道路地図データに基づき前記表示部に地図表示を行う地図表示処理と、
前記地図表示上で、経路の計算と誘導に用いる地点として目的地の又は目的地及び経由地の設定を、前記入力部から前記制御部により受け付ける地点設定処理と、
設定された前記地点に基づいて、経路の計算と誘導を行う計算誘導処理と、
道路種別ごとに表示のON/OFFについて、前記表示部への状態表示と前記入力部からの選択受付を前記制御部により行うオンオフ処理と、
を行わせ、
前記地点設定処理は、前記ON/OFFにより道路が表示されている前記地図表示において、前記地点について所定の決定操作が前記入力部から入力されると、そのとき表示されている前記道路又はその区間を、経路の計算と誘導に用いる前記地点として設定する
ことを特徴とするナビゲーション装置の制御プログラム。
【請求項6】
前記地点設定処理は、前記所定の決定操作が入力されると、前記表示されている道路のうち、位置指定用カーソルに最も近い道路又はその区間を前記地点として設定することを特徴とする請求項5記載のナビゲーション装置の制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−105600(P2006−105600A)
【公開日】平成18年4月20日(2006.4.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−288372(P2004−288372)
【出願日】平成16年9月30日(2004.9.30)
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】