説明

ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム

【課題】ユーザのトレースに対してより適切な経路を設定することを目的とする。
【解決手段】ナビゲーション装置では、画面に表示した地図上をユーザがなぞると、なぞった軌跡(なぞり軌跡)を道路データにマッチングしていくことで走行経路を設定する。
第1実施形態では、ユーザがなぞった軌跡にマッチングさせた道路データが、なぞり軌跡の折り返しにより重複している場合に、折り返された軌跡はユーザの入力ミスと判断して折り返しにより重複している道路データの道路データを削除する。
これにより、ユーザは最初から道路をなぞったり、訂正したりすることが無く、重複のない経路を設定することができ、案内に従って走行した場合も無駄な走行をしなくて済む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラムに係り、例えば、画面に表示された道路をなぞることによる経路の指定に関する。
【背景技術】
【0002】
目的地までの走行経路を取得して案内するナビゲーション装置が広く普及している。このナビゲーション装置では、入力された目的地までの走行経路を道路データから探索するのが一般であるが、特許文献1、2のようにユーザが走行経路を指定する技術も提案されている。
両特許文献では、表示装置の表示画面に地図を表示するとともに、地図に表示された道路をユーザが指やタッチペンなどでなぞることで、なぞった道路を走行経路として設定するようになっている。
【0003】
しかし、特許文献記載の技術では画面上でユーザがなぞった経路をそのまま走行経路に設定しているため、なぞり間違いがあったとしてもそのまま間違った経路が設定されるか、なぞり直す必要があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−111354号公報
【特許文献2】特開2007−256032号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、ユーザのトレースに対してより適切な経路を設定することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)請求項1記載の発明では、表示装置と、前記表示装置に地図を表示する地図表示手段と、前記表示された地図の表示画面上をユーザがなぞった軌跡を取得し、道路データにマッチングさせるマッチング手段と、前記マッチングさせた道路データに基づいて、経路を設定する経路設定手段と、を備え、前記経路設定手段は、前記マッチングさせた道路データが、前記取得した軌跡の折り返しにより重複している場合に、該道路データを除いて前記経路を設定する、ことを特徴とするナビゲーション装置を提供する。
(2)請求項2記載の発明では、前記経路設定手段は、折り返し地点前後の軌跡が、同一の道路データにマッチングされた場合、その道路データを削除し、又は、折り返し地点前後の軌跡が前記マッチング手段によって所定範囲内で互いに逆方向の道路データにマッチングされた場合に、その道路データを削除することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置を提供する。
(3)請求項3記載の発明では、前記経路設定手段は、前記取得した軌跡の折り返し地点から所定範囲内に、所定の施設が存在する場合には、当該軌跡を削除しない、ことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置を提供する。
(4)請求項4記載の発明では、前記経路設定手段は、前記取得した軌跡の折り返し地点から所定範囲内においてUターンできる地点が存在する場合には、当該軌跡を削除しない、ことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置を提供する。
(5)請求項5記載の発明では、前記軌跡削除手段は、前記取得した軌跡の折り返し地点から、折り返し終了地点までの距離が所定値以上である場合には、当該軌跡を削除しない、ことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置を提供する。
(6)請求項6記載の発明では、前記取得した軌跡の折り返し地点から所定範囲内に、所定の施設が複数存在する場合、前記折り返し地点に最も近い施設、ユーザの立ち寄りにより適したジャンルの施設、又は、ユーザの行動履歴からよく行く施設を、走行経路上の立ち寄り施設として設定する、立ち寄り施設設定手段を、具備することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置を提供する。
(7)請求項7記載の発明では、表示装置に地図を表示する地図表示機能と、前記表示された地図の表示画面上をユーザがなぞった軌跡を取得し、道路データにマッチングさせるマッチング機能と、前記マッチングさせた道路データに基づいて、経路を設定する経路設定機能と、をコンピュータに実現させ、前記経路設定機能は、前記マッチングさせた道路データが、前記取得した軌跡の折り返しにより重複している場合に、該道路データを除いて前記経路を設定する、ことを特徴とするナビゲーションプログラムを提供する。
【発明の効果】
【0007】
本発明は、ユーザがなぞった軌跡にマッチングさせた道路データが、軌跡の折り返しにより重複している場合に、その道路データを削除するので、適切な経路を設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】ナビゲーション装置の構成図である。
【図2】第1実施形態における、なぞり経路設定処理の詳細を表したフローチャートである。
【図3】なぞり経路設定によるマッチング及び経路の設定についての説明図である。
【図4】第2実施形態における、なぞり経路設定処理の詳細を表したフローチャートである。
【図5】第2実施形態における立ち寄り地点の設定についての説明図である。
【図6】第2実施形態の変形例における立ち寄り地点に着いての説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明のナビゲーション装置及びナビゲーションプログラムにおける好適な実施の形態について、図1から図6を参照して詳細に説明する。
(1)実施形態の概要
本実施形態のナビゲーション装置及びナビゲーションプログラムでは、画面に表示した地図上をユーザがなぞると、なぞった軌跡(なぞり軌跡)を道路データにマッチングしていくことで走行経路を設定する。
第1実施形態では、マッチングさせた道路データが、なぞり軌跡の折り返しにより重複している場合に、折り返された軌跡はユーザの入力ミスと判断してその道路データを削除する。
これにより、ユーザは道路をなぞり直す必要が無く、適切な経路を設定することができ、案内に従って走行した場合も無駄な走行をしなくて済む。
【0010】
第2実施形態では、なぞり軌跡の折り返しによりマッチングした道路データが重複している場合であっても、ユーザが折り返しての走行を希望している経路である場合には、その道路データを削除しない。
この場合、折り返し地点周辺に立ち寄り目的地を設定する。これにより、設定された走行経路から外れた場合のリルート処理において、到達前の立ち寄り目的地に向かう経路に復帰するためのルートを選択することができる。
【0011】
(2)実施形態の詳細
図1は本実施形態(第1実施形態、第2実施形態共通)が適用されるナビゲーション装置のシステム構成図である。
このナビゲーション装置は、車両に搭載され、この図1に示すように、現在位置検出装置10、情報処理制御装置20、入出力装置40及び情報記憶装置50とを備えている。
【0012】
現在位置検出装置10は、以下のように構成されている。
方位センサ12は、基準角度(絶対方位)に対して、相対的に変化した角度を検出する手段であり、本実施形態では、角速度を利用して角度の変化を検出するジャイロセンサを使用している。なお、ハンドルの回転部に取り付けた光学的な回転センサや回転型の抵抗ボリューム或いは車輪部に取り付ける角度センサでもよい。また、方位センサ12として、例えば、磁石に基づいてN方向の検出から、車両がいずれの方向に位置するかを検出する地磁気センサであり、絶対方位を検出する手段であってもよい。
【0013】
距離センサ13は、車両の移動距離を計測できる手段であり、例えば、車輪の回転を検出して計数するものや、加速度を検出して2回積分するものを使用する。
GPS(グローバル・ポジショニング・システム)受信装置14は、人工衛星からの信号を受信する装置であり、信号の発信時刻、受信装置の位置情報、受信装置の移動速度、受信装置の進行方向など様々な情報を得ることができる。
【0014】
情報処理制御装置20は、現在位置検出装置10、入出力装置40から入力される情報及び情報記憶装置50に格納された情報に基づいて演算及び制御を行うとともに、演算結果をディスプレイ42、プリンタ43またはスピーカ44等の出力手段に出力するように制御する手段である。
【0015】
この情報処理制御装置20は、以下のように構成されている。
中央処理装置(CPU)21は、ナビゲーション装置全体の総括的な演算及び制御を行う。
ROM22は、目的地までの経路の探索、表示案内や音声案内等のナビゲーションに関するプログラムや、本実施形態によるなぞり経路設定処理プログラム等の各種プログラムを格納している。なお、ROM22を第1ROMと第2ROMの2つに分け、第2ROMに音声案内に関するナビゲーションプログラムを格納し、他のプログラムを第1ROMに格納するようにしてもよい。
センサ入力インターフェイス23は、現在位置検出装置10からの情報を受け取る手段である。
【0016】
RAM24は、入力装置41により入力された目的地の情報、通過地点の情報等の利用者が入力した情報を記憶すると共に、利用者の入力情報に基づいてCPU21により演算された結果や、経路探索された結果、または情報記憶装置50から読み込まれた地図情報を格納するための記憶手段である。
【0017】
通信インターフェイス25は、伝送路45を介して各種情報を入出力するための手段である。具体的には、伝送路45を介して、GPS受信装置14、入力装置41、プリンタ43、情報記憶装置50が接続される。
時計28は、例えば、水晶振動子などを用いて構成されており、時刻を刻んだり、発振によってナビゲーション装置の各部の動作タイミングを提供したりする。
その他、CPU21で処理されたベクトル情報を画像情報に処理するための画像処理専用の画像プロセッサ、画像プロセッサで処理された画像情報を格納する画像メモリ、情報記憶装置50から読み込まれた音声情報を処理しスピーカ44に出力する音声処理専用の音声プロセッサを配設するようにしてもよい。
【0018】
入出力装置40は、利用者により目的地、通過地点、探索条件等のデータを入力する入力装置41、画像を表示するディスプレイ42、情報を印刷するプリンタ43、音声を出力するスピーカ44より構成される。但し、入出力装置40は、プリンタ43を有しない構成としてもよい。
【0019】
入力装置41は、例えば、タッチパネル、タッチスイッチ、ジョイスティック、キースイッチ等で構成される。
ディスプレイ42には、現在地周辺の地図や、目的地までの走行経路が表示される。
ディスプレイ42の表面には入力装置41を構成するタッチパネルが配設されており、ディスプレイ42に表示されたボタンなどをユーザがタッチすることにより選択できるようになっている。
また、本実施形態におけるなぞり経路設定処理においてディスプレイ42には地図が表示され、ユーザが走行したい道路上をなぞると、タッチパネルによりなぞられた軌跡が検出されるようになっている。地図の表示領域とタッチパネルのサイズ及びユーザが触れている位置とから、なぞり軌跡と道路データとがマッチングされ経路が設定される。
【0020】
情報記憶装置50は、伝送路45を介して情報処理制御装置20に接続される。
情報記憶装置50は、地図データファイル51、その他のデータファイル52を格納している。
この情報記憶装置50は、一般的には、光学的記憶媒体であるDVD−ROM、CD−ROMや磁気的記憶媒体であるハードディスクなどで構成されるが、光磁気ディスク、各種半導体メモリなどの各種情報記憶媒体で構成してもよい。
なお、書き換えが必要な情報については、書き換え可能なハードディスク、フラッシュメモリなどで構成し、その他の固定的な情報についてはCD−ROM、DVD−ROMなどのROMを使用するようにしてもよい。
【0021】
地図データファイル51には、ナビゲーションにおける地図表示、経路探索、経路案内に必要な各種データとして、地図データ、道路データ、目的地データ、詳細目的地データ、その他のデータが記憶されている。
地図データとしては、全国道路地図、各地域の道路地図または住宅地図等が記憶されている。道路地図は、主要幹線道路、高速道路、細街路等の各道路と地上目標物(施設等)から構成される。住宅地図は、地上建造物等の外形を表す図形及び、道路名称等が表示される市街図である。細街路とは、例えば、国道、県道以下の道幅が所定値以下の比較的狭い道路である。
地図データは、車両現在位置やユーザに指定された地点を含む、所定縮尺による一定範囲の地図がディスプレイ42に表示される。この地図上には、車両の現在位置や指定された地点が表示される。
【0022】
道路データは、各道路の位置と種類及び車線数及び各道路間の接続関係等の道路に関するデータで、ノードデータとリンクデータで構成される。この道路データは、経路探索やマップマッチングに使用されると共に、探索した走行経路を地図データ上に重ねて表示する場合にも使用される。
本実施形態では、ユーザがディスプレイ42に表示された地図をなぞった軌跡を取得し、その軌跡と道路データとがマッチングされる。
道路データは車線の上りと下りが区別可能となっており、なぞり軌跡と道路データとをマッチングする場合も車線による道路を区別するようにしているが、マッチングした道路データが折り返しにより重複しているか否かを判断する場合には同一の道路として判断している。
【0023】
目的地データは、主要観光地や建物、電話帳に記載されている企業・事業所等の目的地になる可能性の高い場所や施設等の位置と名称等のデータである。
詳細目的地データは、目的地データに保存される各施設等に関する詳細なデータ、例えば、総合ビルにおける各テナントのデータ、施設の駐車場や、出入り口の情報などが目的地の各データと関連付けて別途保存される。なお、この詳細目的地データは目的地データに纏めて保存するようにしてもよい。
【0024】
その他のデータファイル52には、例えば、各種施設や観光地、または主要な交差点等の視覚的表示が要求される場所を写した写真の画像データや、設定した走行経路を音声により案内する場合の音声データ等が記憶されている。
【0025】
次に、以上のように構成された実施形態による動作について説明する。
図2は、第1実施形態における、なぞり経路設定処理の動作について表したフローチャートである。
本実施形態のなぞり経路設定処理はユーザによってなぞり経路の設定が選択された場合に実行される。すなわち、目的地設定画面や地図表示画面等に「なぞり経路」ボタンを表示し、該ボタンがユーザに選択された場合に実行される。
【0026】
情報処理制御装置20は、ディスプレイ42に表示した地図に対応してユーザがなぞった軌跡(なぞり軌跡)を取得する(ステップ10)。なぞり軌跡は、ディスプレイ42の表面に配設したタッチパネルで検出するユーザの接触位置(位置座標)の移動軌跡により表される。
そして取得したなぞり軌跡(各接触位置)とディスプレイ42に表示した地図の表示領域とから、なぞり軌跡を道路データにマッチングさせる(ステップ20)。
【0027】
図3は、なぞり経路設定によるマッチング及び経路の設定について表した説明図である。
図3(a)に示されるように、点線で示すユーザがなぞった軌跡は、実線で示す最も近い道路データにマッチングされ、マッチングした道路データが経路として記録される。
なお、マッチングする道路データについては、ユーザのなぞった方向(矢印の方向)も判断対象として、道路データの車線(上り車線、下り車線)を区別した上でマッチングする。
【0028】
次に情報処理制御装置20は、マッチングした道路データから、折り返しにより、重複している道路データが存在するか否かを判断する(ステップ30)。
すなわち、情報処理制御装置20は、なぞり軌跡が途中で折り返しており、折り返し地点前後の軌跡が同一の道路データにマッチングされている場合(中央分離帯による上り下りの区別が無い場合)、及び折り返し地点前後の軌跡が所定範囲内で互いに逆方向の道路データにマッチングしている場合に、折り返しにより重複している道路データが存在すると判断する。
すなわち、図3(b)示した例では、点線で示したなぞり軌跡が折り返して、このなぞり軌跡がマッチングした道路データが、交差点から折り返し地点までの区間で逆方向の道路データとなっているので、重複していると判断する。
【0029】
折り返しにより重複する道路データが存在すると判断した場合(ステップ30;Y)、情報処理制御装置20はユーザの操作ミス(なぞり間違い)であると判断し、その道路データを削除する(ステップ40)。
折り返しにより重複している道路データを削除した結果、図3(c)に示すように、点線で示すなぞり軌跡に対して、マッチングされる道路データは実線に対応する道路データとなる。
【0030】
一方、なぞり軌跡が図3(a)に示すような直進であったり、交差点を右左折したまま継続してなぞられている場合のように、折り返しにより重複している道路データが存在しない場合(ステップ30;N)、ステップ40をとばしてステップ50に移行する。
【0031】
そして情報処理制御装置20は、なぞり経路の設定が終了したか否かについて判断する(ステップ50)。
なぞり経路の設定の終了については、タッチパネルから所定時間以上離れた場合、及び終了ボタンが選択された場合に、なぞり経路の設定終了と判断する。
【0032】
なぞり経路の設定が終了でなければ(ステップ50;N)、情報処理制御装置20は、ステップ10に戻りなぞり軌跡の取得とマッチング処理を継続する。
一方、なぞり処理が終了であれば(ステップ50;Y)、情報処理制御装置20は、マッチングした道路データ(削除した道路データは除かれている)を経路としてRAM24に保存して(ステップ60)処理を終了する。
【0033】
次に、第2実施形態について説明する。
説明した第1実施形態では、折り返しにより重複している道路データと判断した場合、その道路データを削除する場合について説明したが、この第2実施形態では、折り返しにより重複している道路データであっても、当該折り返し走行経路の走行をユーザが希望してなぞったものと判断される場合、すなわち、ユーザの意志で折り返しのなぞりが行われたと判断される場合には、当該重複している道路データを有効な折り返し走行経路であるとして削除せずに経路を設定するものである。
また、折り返し走行経路を設定する場合、折り返し地点周辺の施設や地点を立ち寄り目的地として設定する。
【0034】
図4は、第2実施形態における、なぞり経路設定処理の動作について表したフローチャートである。このフローチャートの説明では図2に示した第1実施形態と同様の処理部分には同一のステップ番号を付して、重複部分の説明を省略する。
情報処理制御装置20は、図2で説明したと同様になぞり軌跡を取得し(ステップ10)、なぞり軌跡を道路データにマッチングさせ(ステップ20)、折り返しによる重複区間が存在するか否かを判断する(ステップ30)。
【0035】
折り返しにより重複している道路データが存在すると判断した場合(ステップ30;Y)、情報処理制御装置20は、当該重複している道路データが折り返し走行経路か否かを判断する(ステップ32)。
すなわち、当該重複している道路データの走行をユーザが希望してなぞられたものか否かについて、実際の折り返しが可能か否か、該重複している道路データにマッチングしているなぞり軌跡の長さといった、折り返し地点(重複区間の一方の端点)の周辺環境に基づいて次の基準(A)〜(C)により判断する。この周辺環境については、地図データファイル51に格納されている各種データに基づく。
【0036】
図5は、折り返し走行経路か否かの判断と、立ち寄り目的地の設定について表したものである。
(A)図5(a)に示すように、折り返し地点の付近に立ち寄りに適した、目的地データに含まれる目的地として設定可能な目的地施設が存在している場合には、当該折り返しにより重複していると判断された道路データを折り返し走行経路と判断する。
目的地に設定可能な施設としては、例えば、コンビニエンスストア、レストラン、予め目的地の対象として登録されている個人宅(例えば、実家や友人宅など)、などが存在する。
【0037】
なお、季節が冬である場合に目的地施設「プール」に立ち寄る可能性は低い。そこで、折り返し地点付近に目的地施設が存在する場合であっても、当該目的地施設が、季節や時間帯を考慮したうえで立ち寄りに適した目的地施設か否かを判断するようにしてもよい。
【0038】
(B)折り返し地点の付近で実際に折り返しが可能である場合には、当該折り返しにより重複したデータを折り返し走行経路と判断する。
実際に折り返しが可能である場合の例としては、折り返し地点の道路に中央分離帯が無い場合や中央分離帯に切れ目がある場合が該当する。
ただし、一方通行路の逆走になるような場合には折り返し可能である場合とは判断しない。
【0039】
(C)図5(a)に示すように、折り返しでなぞった軌跡の長さL(交差点から折り返し地点までの距離)が所定値L1以上である場合に、当該折り返しにより重複している道路データを折り返し走行経路と判断する。
この所定値L1は、表示中の地図の縮尺した実際の道路の距離で、本実施形態の場合30mに設定されている。この所定値L1については、ユーザにより任意の値に変更可能にしてもよい。
【0040】
上記(A)〜(C)の基準については、いずれも独立した判断基準であり、いずれか1つを満たしている場合に折り返しにより重複している道路データが折り返し走行経路であると判断するが、複数の基準を満たす場合を判断基準として、折り返し走行経路であると判断するようにしてもよい。
例えば、基準(A)と距離の基準(C)の両者を満たす場合、及び/又は基準(B)と基準(C)の両者を満たす場合を判断基準としてもよい。
この場合の距離の基準(C)は、単独で判断基準として用いる場合の所定値L1(例えば、30m)と同一でもよいが、所定値L1より短い値L2(例えば5m、10m)としてもよい。
【0041】
また、基準(A)については、さらに、立ち寄りに適した施設か否かを判断するようにしてもよい。
すなわち、目的地として設定可能であったとしても、立ち寄りに適していない施設等は適してないと判断される。例えば、駐車場を備えていない道路に面したビルや店舗などが該当する。
【0042】
ステップ32に戻り、折り返しにより重複している道路データが折り返し走行経路であると判断した場合(ステップ32;Y)、情報処理制御装置20は、立ち寄り目的地を設定する(ステップ34)。
すなわち情報処理制御装置20は、当該判断の元になる基準に応じて、折り返し地点周辺の施設等(基準(A)を含む場合)、又は折り返し地点(基準(B)、(C)による場合)を立ち寄り目的地として設定する。
図5(a)の例では、折り返し地点近傍に存在するコンビニAが目的地施設(POI)として判断され、当該コンビニAが図5(b)に示されるように立ち寄り目的地G1として設定される。
【0043】
図6は折り返し地点近傍に目的地施設(POI)が複数存在する場合について表したものである。
この図6に示すように、折り返し地点の近傍に複数の目的地施設(POI)が複数存在する場合には、次の判断基準(a)〜(c)に基づいていずれか1の目的地施設を立ち寄り目的地(G1)に設定する。
(a)折り返し地点に最も近い目的地施設を設定する。
(b)立ち寄りにより適したジャンルの目的地施設を設定する。
(c)ユーザの走行履歴からよく行く目的地施設が存在する場合には当該目的地施設を設定する。
【0044】
これら目的地施設の選択基準(a)〜(c)は、いずれか1の基準を採用するようにしてもよいが、基準(b)又は/及び(c)を併用するようにしてもよい。
例えば、基準(c)を最優先とし、基準(c)を満たさない場合に基準(b)を採用し、基準(b)も満たさない場合に基準(a)を採用するようにする。
【0045】
なお、基準(b)において、立ち寄りに適したジャンルを考慮するが、立ち寄りに適さないジャンルの目的地施設を除外するようにしてもよい。
例えば、自宅周辺であるにもかかわらずジャンル「宿泊施設」の目的地施設が存在する場合には除外する。
【0046】
以上によって、折り返しにより重複している道路データと判断した場合であっても、直ちに削除対象とするのではなく、折り返し地点周辺の情況(POI等の存在)を判断しながら、立ち寄り目的地を設定することができる。
【0047】
一方、折り返しにより重複している道路データが折り返し走行経路ではないと判断した場合(ステップ32;N)、情報処理制御装置20は、第1実施形態と同様に折り返しにより重複している道路データを削除する(ステップ40)。
ステップ34又はステップ40の後、情報処理制御装置20は、第1実施形態と同様になぞり経路の設定が終了したか否かを判断し(ステップ50)、終了でなければ(ステップ50;N)ステップ10に戻り、終了であればマッチングされた道路データを経路として保存し(ステップ60)、メインルーチンにリターンする。
【0048】
以上説明したように説明した本実施形態のナビゲーション装置及びナビゲーションプログラムによれば、次のような効果を得ることができる。
(1)実施形態1によれば、なぞり軌跡の全てを経路とするのではなく、折り返しにより重複している道路データが経路の対象外となるので、ユーザはミストレースした場合であってもそのままなぞり軌跡の指定を継続させることができる。
(2)また、なぞり間違いの軌跡にマッチングした道路データが経路対象外となるので、案内に従った無駄な走行(折り返し走行)を行うことがなくなる。
(3)第2実施形態によれば、さらに、折り返しにより重複している道路データを一律に削除するのではなく、折り返し走行経路であると判断できる場合には削除対象とせずに当該重複している道路データを経路として設定するので、特定の地点などに立ち寄る場合に対してもより正確な経路を設定することができる。
(4)また第2実施形態では、折り返し走行経路と判断した場合に、折り返し地点や、折り返し地点近傍の施設などを立ち寄り目的地として自動的に設定することができる。
【0049】
以上、本発明の本実施形態のナビゲーション装置及びナビゲーションプログラムにおける実施形態について説明したが、本発明は説明した実施形態に限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲において各種の変形を行うことが可能である。
例えば、説明した実施形態では、なぞり経路設定を単独で行う場合について説明したが、目的地までの通常の経路設定により設定された経路を元に、なぞり経路設定で設定した経路を変更するようにしてもよい。
この場合、なぞり開始点と終了点を経路上にマッチングし、マッチングしたなぞり開始点からなぞり終了点までの経路上の経路を、なぞり経路設定で設定した経路に変更する。
これによりユーザは経路設定による経路を部分的に修正することが容易になる。
【符号の説明】
【0050】
10 現在位置検出装置
20 情報処理制御装置
21 CPU
40 入出力装置
50 情報記憶装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示装置と、
前記表示装置に地図を表示する地図表示手段と、
前記表示された地図の表示画面上をユーザがなぞった軌跡を取得し、道路データにマッチングさせるマッチング手段と、
前記マッチングさせた道路データに基づいて、経路を設定する経路設定手段と、
を備え、
前記経路設定手段は、前記マッチングさせた道路データが、前記取得した軌跡の折り返しにより重複している場合に、該道路データを除いて前記経路を設定する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記経路設定手段は、折り返し地点前後の軌跡が、同一の道路データにマッチングされた場合、その道路データを削除し、又は、折り返し地点前後の軌跡が前記マッチング手段によって所定範囲内で互いに逆方向の道路データにマッチングされた場合に、その道路データを削除することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記経路設定手段は、前記取得した軌跡の折り返し地点から所定範囲内に、所定の施設が存在する場合には、当該軌跡を削除しない、
ことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記経路設定手段は、前記取得した軌跡の折り返し地点から所定範囲内においてUターンできる地点が存在する場合には、当該軌跡を削除しない、
ことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記軌跡削除手段は、前記取得した軌跡の折り返し地点から、折り返し終了地点までの距離が所定値以上である場合には、当該軌跡を削除しない、
ことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
前記取得した軌跡の折り返し地点から所定範囲内に、所定の施設が複数存在する場合、前記折り返し地点に最も近い施設、ユーザの立ち寄りにより適したジャンルの施設、又は、ユーザの行動履歴からよく行く施設を、走行経路上の立ち寄り施設として設定する、立ち寄り施設設定手段を、
具備することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項7】
表示装置に地図を表示する地図表示機能と、
前記表示された地図の表示画面上をユーザがなぞった軌跡を取得し、道路データにマッチングさせるマッチング機能と、
前記マッチングさせた道路データに基づいて、経路を設定する経路設定機能と、
をコンピュータに実現させ、
前記経路設定機能は、前記マッチングさせた道路データが、前記取得した軌跡の折り返しにより重複している場合に、該道路データを除いて前記経路を設定する、
ことを特徴とするナビゲーションプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−179931(P2011−179931A)
【公開日】平成23年9月15日(2011.9.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−43583(P2010−43583)
【出願日】平成22年2月26日(2010.2.26)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【Fターム(参考)】