説明

ナビゲーション装置

【課題】
主要道路上の渋滞を回避するための経路探索で、一時的に別の道路へ迂回しない適切な経路を探索することができるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】
VICS情報受信部18で受信したVICS情報より推奨経路上の主要道路で渋滞している箇所があるか判定を行う。渋滞箇所がある場合は、データ記憶部110に記憶されている経路パターンデータベースから渋滞を回避する経路パターンが選択される。そして、選択された選択パターンを含む推奨経路が制御回路11において探索され、探索された推奨経路が表示モニタ16に表示される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、渋滞を回避する経路を探索するナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
リンクコストを用いて経路を探索する車載用経路提供装置が知られている。この車載用経路提供装置では、次のように経路を探索する。情報センターからの交通情報により渋滞の度合いである渋滞度の情報を取得する。次に、渋滞度に応じて渋滞しているリンクのリンクコストに重み付けを行う。そして、重み付けを行ったリンクコストを用いて推奨経路を探索することによって、渋滞している経路を選ぶ回数を最小限に抑えることができる車載用経路提供装置が知られている。(特許文献1)。
【特許文献1】特開平8−313285号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
特許文献1に記載されている車載用経路提供装置のように、リンクコストによって渋滞を回避する経路を探索する場合、渋滞がない場合のリンクコストが最小となる経路で、渋滞のある箇所のみ別の道路で迂回する経路が探索されることが多い。とくに主要道路から別の道路を通過して渋滞地点を迂回した後、再び同一の主要道路に戻るような経路が探索された場合は、迂回する道路の交通情報が取得できるとは限らず、迂回する道路の渋滞が考慮されずに経路が探索され、かえって別の主要道路を通過した方が目的地に早く到着できる場合があるという問題点があった。
【課題を解決するための手段】
【0004】
(1)請求項1の発明は、自車両の現在地を検出する現在地検出手段と、出発地点から目的地までの経路を探索する探索手段と、外部から送信された交通情報を受信する交通情報受信手段とを備えたナビゲーション装置において、複数の経路パターンを記憶する経路パターン記憶手段と、交通情報受信手段によって受信された交通情報により、探索手段によって探索された経路の主要道路上に渋滞が発生していると判断された場合は、経路パターン記憶手段によって記憶されている複数の経路パターンのうちの渋滞が発生している主要道路を通過しない経路パターンを選択する選択手段と、選択手段によって選択された経路パターンを含む、現在地から目的地までの経路を探索する経路パターン探索手段とを備えることを特徴とする。
(2)請求項2の発明は、自車両の現在地を検出する現在地検出手段と、出発地点から目的地までの経路を探索する探索手段とを備えたナビゲーション装置において、収集した過去の交通情報について統計をとることにより作成した統計交通情報を記憶する統計交通情報記憶手段と、複数の経路パターンを記憶する経路パターン記憶手段と、統計交通情報記憶手段によって記憶されている統計交通情報より、探索手段によって探索された経路の主要道路上に渋滞が発生していると判断された場合は、経路パターン記憶手段によって記憶されている複数の経路パターンのうちの渋滞が発生している主要道路を通過しない経路パターンを選択する選択手段と、選択手段によって選択された経路パターンを含む、現在地から目的地までの経路を探索する経路パターン探索手段とを備えることを特徴とする。
(3)請求項3の発明は、請求項1または2に記載されているナビゲーション装置において、選択手段は、渋滞の発生箇所と、その渋滞発生箇所の渋滞の程度と、現在地と、目的地とに基づいて、経路パターンを選択することを特徴とする。
(4)請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載されたナビゲーション装置において、経路パターン探索手段は、現在地から選択手段によって選択された経路パターンの入り口までの第1の経路を探索し、経路パターンの出口から目的地までの第2の経路を探索し、第1の経路と、経路パターンと、第2の経路とを合成することにより現在地から目的地までの経路を探索することを特徴とする。
(5)請求項5の発明は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載されたナビゲーション装置において、主要道路は高速道路であることを特徴とする。
(6)請求項6の発明は、請求項5に記載されたナビゲーション装置において、高速道路は、首都高速または阪神高速の高速道路であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0005】
本発明によれば、複数の経路パターンから渋滞が発生している主要道路を通過しない経路パターンを選択することによって、主要道路上の渋滞を回避する経路を探索する。このため、渋滞が発生している主要道路から一時的な別の道路への迂回をすることなく、渋滞を回避する適切な経路を探索することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
本発明の実施形態によるナビゲーション装置の構成を図1に示す。図1のナビゲーション装置1は地図表示などの通常のナビゲーション機能に加えて、VICSセンターから渋滞情報を受信し、渋滞状況を表示モニタに表示する機能を有している。ナビゲーション装置1は、制御回路11、ROM12、RAM13、現在地検出装置14、画像メモリ15、表示モニタ16、入力装置17、VICS(道路交通情報システム)情報受信部18、ディスクドライブ19およびデータ記憶部110を有している。ディスクドライブ19には、地図データが記録されたDVD−ROM111が装填される。地図データは、地図表示用データ、経路探索用データなどを含む。地図表示用データは、広域から詳細まで複数の縮尺の地図データを有し、乗員の要求にしたがって、表示地図の縮尺を変更することができる。
【0007】
制御回路11は、マイクロプロセッサ及びその周辺回路からなり、RAM13を作業エリアとしてROM12に格納された制御プログラムを実行して各種の制御を行う。この制御回路11がDVD−ROM111に記憶された地図データに基づいて所定の経路探索処理を行うと、その処理結果が推奨経路として表示モニタ16に表示される。
【0008】
現在地検出装置14は車両の現在地を検出する装置であり、たとえば、車両の進行方位を検出する振動ジャイロ14a、車速を検出する車速センサ14b、GPS(Global Positioning System)衛星からのGPS信号を検出するGPSセンサ14cなどからなる。ナビゲーション装置1は、この現在地検出装置14により検出された車両の現在地に基づいて、地図の表示範囲や経路探索開始点などを決定するとともに、地図上にその現在地を表示する。
【0009】
画像メモリ15は、表示モニタ16に表示するための画像データを格納する。この画像データは道路地図描画用データや各種の図形データからなり、それらはディスクドライブ19によって読み込まれるDVD−ROM111に記憶された地図データに基づいて、適宜生成される。ナビゲーション装置1は、このようにして生成された画像データを用いることによって地図表示など行うことができる。
【0010】
表示モニタ16は、地図データなどの各種情報に基づいて、自車位置付近の道路地図などの各種情報を画面表示として乗員に提供する。入力装置17は、車両の目的地を乗員が設定するための入力スイッチを有し、これは操作パネルやリモコンなどによって実現される。乗員は、表示モニタ16に表示される画面の指示にしたがって、入力装置17を操作することにより目的地の設定などナビゲーション装置1の操作を行う。
【0011】
目的地が乗員により設定されると、ナビゲーション装置1は、GPSセンサ14cにより検出された現在地を出発地として、目的地までの経路演算を所定のアルゴリズムに基づいて行う。このようにして求められた経路(以下、推奨経路という)は、表示形態、たとえば表示色などを変えることによって、ほかの道路とは区別して画面表示される。これにより、乗員は地図上の推奨経路を画面上で認識することができる。また、ナビゲーション装置1は、推奨経路に従って車両が走行できるように、乗員に対して画面や音声などによる進行方向指示を行い、車両を誘導する。
【0012】
VICS情報受信部18は、図示しないVICS情報センターから供給される渋滞情報などのVICS情報を受信し、制御回路11に出力する。このVICS情報は主に高速道路上に設置されている電波ビーコンや、主に一般道路上に設置されている光ビーコン、またはFM多重放送によって送信される。ナビゲーション装置1は、これらによって送信されたVICS情報をVICS情報受信部18により受信する。
【0013】
ディスクドライブ19は、装填されたDVD−ROM111から、表示モニタ16に地図を表示させるための地図データを読み出す。なお、DVD−ROM以外の他の記録メディア、たとえばCD−ROMやハードディスクなどより地図データを読み出してもよい。 データ記憶部110はメモリやハードディスク等の書き換え可能な記録媒体によって構成され、渋滞を回避するための複数の経路が格納されている経路パターンデータベースなどのナビゲーション装置1の様々な機能に必要なデータ等を記憶する。データ記憶部110に記憶された情報は、制御回路11によって適宜読み出されて利用される。
【0014】
次に、本発明の実施形態のナビゲーション装置1により探索する推奨経路を説明する。この発明では、予め設定した経路パターンを用いて推奨経路を算出する。この経路パターンは、リンクコストによる経路探索に基づき算出した推奨経路中に主要道路が含まれ、かつ、主要道路上の予め定めた地点を先頭に所定距離以上の渋滞が発生している場合に、その主要道路を使用せず、別の主要道路を使用して目的地までの経路もしくは、途中の経由地までの経路を予め定めたパターンである。ここで、主要道路とは、高速道路、国道および都道府県道をいう。また、この予め定めた地点を以下、経路パターン選択判断地点と呼ぶ。
【0015】
予め設定した経路パターンは、図2に示す経路パターンデータベース20としてデータ記憶部110に記憶されている。この経路パターンデータベース20は階層構造を有する複数のテーブル21〜25からなる。
【0016】
テーブル21には、経路パターン選択判断地点に関する情報が格納されている。このテーブル21を参照して、推奨経路中に含まれる主要道路上の経路パターン選択判断地点の存在を検索する。主要道路上にテーブル21に格納されている経路パターン選択判断地点が存在する場合は、テーブル21の経路パターン選択判断地点毎に作成されテーブル22を参照する。
【0017】
テーブル22には、テーブル21の各経路パターン選択判断地点の渋滞距離が格納されている。このテーブル22を参照して、そのまま推奨経路中の主要道路を使用するか、その主要道路を使用せずに、別の主要道路を使用するか判定する。実際の渋滞距離がテーブル22に格納されている基準となる渋滞距離を越えている場合は、テーブル22の渋滞距離毎に作成されるテーブル23を参照する。
【0018】
テーブル23には、出発地域が格納されている。ここで出発地域とは、自車両の現在地が含まれる地域をいう。出発地域は、県単位または区、市、町、村単位で格納されている。テーブル23により経路パターンの出発地域が特定される。テーブル23によって出発地域が特定されると、テーブル23の出発地域毎に作成されたテーブル24を参照する。
【0019】
テーブル24には、目的地域が格納されている。ここで目的地域とは、目的地が含まれる地域をいう。目的地域は、県単位または区、市、町、村単位で記憶されている。テーブル24により経路パターンの目的地域が特定されると、テーブル25から、その目的地に対応する経路パターンが特定される。
【0020】
次に、図2のテーブル25に格納されている各経路パターンの格納形式を、図3を参照して説明する。各経路パターンは、経路パターンのID記号Aのほかに、経路パターンを構成するリンク数n、経路パターンを構成するリンクのリンクIDであるL1〜Lnが格納されている。経路パターンID記号とは、経路パターンデータベース20の中で経路パターンごとに定められたID番号である。リンクIDとは、DVD−ROM111に記憶されている地図データにおけるリンクIDである。
【0021】
本発明の実施の形態では、データ記憶部110に記憶されている経路パターンデータベース20は次にように作成される。経路パターンデータベース20は、広く様々な乗員の経験則に基づいて作成される。たとえば、通勤に車両を利用している者やタクシーの乗員などは、ナビゲーション装置を使用しなくても、所定の地点が混雑しているときはどの経路を通過した方が早く目的地に到達できるということを、経験的に熟知している。この経験的に熟知している情報、つまり、渋滞を回避する経路の経験則に基づく情報を収集することによって経路パターンデータベース20が作成される。
【0022】
たとえば、タクシー会社や運送会社と提携して、タクシーや運送車両の運転手から経験則を聞き出す方法などがある。アンケートや聞き取り調査などで渋滞を回避する経路の経験則を聞きだす質問として、たとえば「高速3号線、高速都心環状線、高速11号線、高速湾岸線を通過して、神奈川県から千葉県へ向かうとき、高速3号線で渋谷を先頭に3kmの渋滞が発生しているとの情報がラジオから流れてきました。あなたならこのような場合、どのようなルートをとりますか。」とか、「高速3号線、高速都心環状線、高速6号線、高速川口線を通過して、神奈川県から埼玉県へ向かうとき、高速都心環状線で芝公園を先頭に2kmの渋滞が発生しているとの情報をVICS情報から得ました。あなたならどのようなルートをとりますか。」などがある。このような質問を運転手に回答してもらい、集計して、この情報に基づいて経路パターンデータベース20を作成することができる。
【0023】
次に、経路データベース20による渋滞を回避する経路を図4を参照して説明する。
図4(a)において、自車両41は、出発地42から目的地43へ向かって進行しているとする。目的地43へは主要道路44、主要道路45または主要道路46を通過することによって到着することができる。ここで、出発地42から目的地43までのリンクコストは、渋滞がない場合は、主要道路45を通過する経路が一番小さいものとする。よって、渋滞がない場合は、主要道路45を通過する経路が推奨経路として算出される。また、主要道路45上では、経路パターン選択判断地点47を先頭に基準値以上の渋滞長の渋滞48が発生しており、そのリンクコストに重み付けがなされているものとする。
【0024】
図4(b)は、渋滞48の手前で主要道路45から別の道路(図示せず)に下り、主要道路45の渋滞48を過ぎた地点で再び同じ主要道路45に戻る経路を推奨経路49aとして算出した場合を示している。主要道路44または主要道路46を通過するより、渋滞48している箇所のみ別の道路を迂回した経路の方がリンクコストが小さい場合は、このような推奨経路49aが算出される。この場合、迂回する道路も混雑している可能性が高いが、迂回する道路が主要道路でない場合は交通情報はわからないので、このような経路が探索される。そして、結局は、主要道路45を通過するよりも主要道路44や主要道路46を通過した方が目的地43へ早く到着する可能性が高くなる。
【0025】
図4(c)は、本発明の実施形態のナビゲーション装置による経路パターンを選択することによって、渋滞48を回避するための推奨経路を探索した場合を示す。上記説明したように、渋滞がない場合は、主要道路45を通過する経路が推奨経路として算出される。この推奨経路上の主要道路45上の経路パターン選択判断地点47を先頭に基準値以上の渋滞長の渋滞48が発生している場合、従来から用いられているリンクコストに基づく探索では、図4(b)の経路49aが探索される。一方、この実施形態のナビゲーション装置1では、テーブル21によって経路選択判断地点47が検索される。そして、渋滞48の渋滞距離が、テーブル22に格納されている渋滞距離より長いことが検索される。そして、テーブル23によって自車両41の出発地域が検索され、テーブル24によって目的地43の目的地域が検索される。そして、テーブル25によって主要道路24を通過する経路パターンが特定され、推奨経路49bが探索される。
【0026】
次に、本発明の第1の実施形態ナビゲーション装置における経路探索プロセスを図5のフローチャートを使用して説明する。図5の処理は、目的地を入力すると制御回路11で起動されるプログラムにより実行される。
【0027】
ステップS501では、ナビゲーション装置1の入力装置17によって、推奨経路を探索するための目的地が設定される。ステップS502では、推奨経路が探索される。そして、ステップS503では、探索された推奨経路を表示モニタ16に表示する。
【0028】
ステップS504では、VICS情報受信部18からVICS情報を受信できたか判定を行う。ステップS504が肯定判定の場合は、ステップS505へ進む。ステップS504が否定判定の場合は、ステップS511へ進む。ステップS505では、受信したVICS情報から推奨経路上の主要道路で渋滞している箇所があるか判定を行う。ステップS505が肯定判定の場合は、ステップS506へ進む。ステップS505が否定判定の場合は、ステップS511へ進む。
【0029】
ステップS506では、渋滞の先頭が、経路パターンデータベース20に格納されている経路パターン選択判断地点であるか判定を行う。ステップS506が肯定判定の場合は、ステップS507へ進む。ステップS506が否定判定の場合は、ステップS511へ進む。
【0030】
ステップS507では、経路パターン選択判断地点における渋滞の実際の渋滞距離が経路パターンデータベース20に格納されている渋滞距離を越えているか判定を行う。ステップS507が肯定判定の場合は、ステップS508へ進む。ステップS507が否定判定の場合は、ステップS511へ進む。ステップS508では、自車両41の位置と目的地43とに基づいて、経路パターンデータベース20に格納されている出発地域と目的地域とから経路パターンを特定する。
【0031】
ステップS509では、自車両41の位置を出発点として、ステップS508で特定された経路パターンの入口までの経路と、この経路パターンの出口から目的地43までの経路の探索が行われる。そして、ステップS510では、自車位置41から経路パターンの入り口までの経路と、経路パターンと、経路パターンの出口から目的地43までの経路とを合成することによって自車両41の位置から目的地43までの経路が探索され、そしてこの新しい推奨経路が表示モニタ16に表示される。そして、ステップS511では、新しい推奨経路により経路誘導を行う。ステップS512では、自車両41の位置から目的地43に到着したか判定を行う。ステップS512が肯定判定の場合は、経路探索プロセスを終了する。ステップS512が否定判定の場合は、ステップS513へ進む。
【0032】
ステップS513では、自車両41の位置が主要道路上であるか判定を行う。ステップS513が肯定判定の場合は、ステップS504へ進む。ステップS514が否定判定の場合は、ステップS514へ進む。ステップS514では、DVD−ROM111に記憶されている地図データのリンクコストや、渋滞しているリンクに重み付けをしたリンクコストによって推奨経路の経路探索を行う。ステップS515では、経路探索を行った新しい推奨経路を表示する。そして、ステップS511へ進む。
【0033】
以上の第1の実施形態におけるナビゲーション装置は次のような作用効果を奏する。
(1)主要道路上のあらかじめ定めた経路パターン選択判断地点に所定長さ以上の渋滞が発生している場合に、あらかじめ定められた別の主要道路を通過する経路パターンを選択することによって渋滞を回避する。このため、渋滞を回避するために主要道路から途中、一時的に別の道路で迂回することなく渋滞を回避することができる。迂回する道路は主要道路でない場合が多いので、渋滞情報を取得できない場合がある。そして、迂回する道路で渋滞に合ってしまう可能性がある。
(2)乗員の経験に基づく経験則によって、渋滞を回避する経路が選択されるので、適切な渋滞を回避する経路を選択することができる。
【0034】
以上の第1の実施形態のナビゲーション装置では、VICS情報による渋滞箇所や渋滞距離によってステップS505、S506及びS507の判定を行ったが、第2の実施形態のナビゲーション装置においては、過去に収集した交通情報データに基づいて作成された統計交通情報による渋滞箇所や渋滞距離によって判定を行う。ここで、統計交通情報とは、過去に収集されたVICS情報などの交通情報を、平日、休日などの日の種類、天気、渋滞箇所、時間帯および渋滞距離の項目で整理し、所定の日の種類、天気、渋滞箇所および時間帯における渋滞距離の統計をとることによって算出したものである。統計交通情報は統計交通情報データベースとしてデータ記憶部110に記憶される。
【0035】
次に、データ記憶部110に記憶されている統計交通情報データベース60の構成例を図6を参照して説明する。統計交通情報データベース60は階層構造を有する複数のテーブル61〜64からなる。
【0036】
テーブル61は、日の種類を記憶したテーブルである。日の種類は、交通情報統計値が異なる傾向を示す単位毎に定めるとよい。ここでは、日の種類として、休日前の平日「平日(休日前)」、休日明けの平日「平日(休日後)」、盆、正月などといった特異日前の平日「平日(特異日前)」、特異日明けの平日「平日(特異日後)」、その他の平日「平日(一般)」、特異日の初日「休日(特異日初め)」、特異日の終日「休日(特異日終り)」、その他の休日「休日(一般)」を含めている。
【0037】
テーブル62は、天気の種類を格納するためのテーブルであり、テーブル61に格納されている日の種類毎に設けられている。天気の種類は、交通情報統計値が異なる傾向を示す単位毎に定めるとよい。ここでは、天気の種類として、「晴れ・曇り」、「雨」、「大雨」、「台風」、「雪」、「大雪」を含めている。
【0038】
テーブル63は、経路パターン選択判断地点を格納するためのテーブルであり、テーブル62に格納されている天気の種類毎に記憶されている。テーブル64は、時間帯毎の渋滞距離(統計値)を格納するためのテーブルであり、テーブル63に格納されている経路パターン選択判断地点毎に設けられている。ここで、統計値として平均値などが用いられる。
【0039】
この統計交通情報データベース60を使用することによって、日の種類、天気、時間を特定することができれば、渋滞が発生している経路パターン選択判断地点を知ることができる。そして、その経路パターン選択判断地点における渋滞距離も知ることができる。
【0040】
次に、本発明の第2の実施形態のナビゲーション装置における統計交通情報より推奨経路を探索する経路探索プロセスを図7のフローチャートを使用して説明する。図5のフローチャートと同じ処理のステップは同じ符号を付ける。図7の処理は、目的地を入力すると制御回路11で起動されるプログラムにより実行される。
【0041】
ステップS501では、ナビゲーション装置1の入力装置17によって、推奨経路を探索するための目的地が設定される。ステップS502では、推奨経路が探索される。ステップS701では、データ記憶部110に記憶されている統計交通情報データベース60より推奨経路上の交通情報を取得する。ステップS505では、統計交通情報データベース60より取得した交通情報より推奨経路上の主要道路で渋滞している箇所があるか判定を行う。ステップS505が肯定判定の場合は、ステップS506へ進む。ステップS505が否定判定の場合は、ステップS702へ進む。
【0042】
ステップS506では、渋滞の先頭が経路パターンデータベース20に格納されている経路パターン選択判断地点であるか判定を行う。ステップS506が肯定判定の場合は、ステップS507へ進む。ステップS506が否定判定の場合は、ステップS702へ進む。
【0043】
ステップS703では、経路パターン選択判断地点における渋滞の統計上の渋滞距離が経路パターンデータベース20に格納されている渋滞距離を越えているか判定を行う。ステップS507が肯定判定の場合は、ステップS508へ進む。ステップS507が否定判定の場合は、ステップS702へ進む。ステップS508では、自車両41の位置と目的地43とに基づいて、経路パターンデータベース20に格納されている出発地域と目的地域とから経路パターンを特定する。
【0044】
ステップS509では、自車両41の位置を出発点として、ステップS508で特定された経路パターンの入口までの経路と、この経路パターンの出口から目的地までの経路の探索が行われる。そして、ステップS510では、自車両41の位置から経路パターンの入り口までの経路と、経路パターンと、経路パターンの出口から目的地43までの経路とを合成することによって自車両41の位置から目的地43までの経路が探索され、そしてこの新しい推奨経路が表示モニタ16に表示される。そして、ステップS511では、新しい推奨経路により経路誘導を行う。
【0045】
ステップS512では、自車両41の位置から目的地43に到着したか判定を行う。ステップS512が肯定判定の場合は、経路探索プロセスを終了する。ステップS512が否定判定の場合は、ステップS513へ進む。ステップS513では、自車両41の位置が主要道路上であるか判定を行う。ステップS513が肯定判定の場合は、ステップS701へ進む。ステップS513が否定判定の場合は、ステップS514へ進む。ステップS514では、DVD−ROM111に記憶されている地図データのリンクコストや、渋滞しているリンクに重み付けをしたリンクコストによって推奨経路の経路探索を行う。ステップS515では、経路探索を行った新しい推奨経路を表示する。そして、ステップS511へ進む。
【0046】
ステップS702では、探索された推奨経路が表示モニタ16に表示される。そして、ステップS511では、探索された推奨経路により経路誘導を行う。
【0047】
第2の実施形態におけるナビゲーション装置では、次のような作用効果を奏する。
(1)統計交通情報より主要道路上の渋滞の情報を取得するので、通信手段によって交通情報を取得できない場合であっても、渋滞箇所を回避する適切な経路を探索することができる。たとえば、自車両が出発地に位置している時点で、渋滞箇所を回避する経路を探索することができる。
【0048】
以上の第1、第2の実施形態では、主要道路で発生した渋滞により経路パターンを選択したが、主要道路のうちでも高速道路における渋滞が特に好ましい。高速道路上の渋滞を回避するために、渋滞が発生している箇所の手前で一般道に降り、そして、渋滞が発生している箇所の先で再び同じ高速道路に戻るように迂回すると、インターチェンジで一般道に降りるときに時間がかかり、また、インターチェンジで同じ高速道路に再び戻るときに時間がかかる場合があるからである。また、同じ高速道路に再び戻るときに高速道路の料金を余計に支払わなくてはならないという問題も生じる。しかし、本発明では、高速道路上の渋滞箇所を回避するために、経路パターンの選択により渋滞の発生している高速道路とは別の高速道路を通過することになる。このため、インターチェンジの通過で時間を要したり、余分な料金を支払うことなく高速道路上の渋滞を回避することができる。
【0049】
さらに本発明は、主要道路が、高速道路の中でも首都高速および阪神高速(都市内高速)における高速道路である場合がとくに好ましい。首都高速や阪神高速では、高速道路網が発達しているため、一つの目的地へ向かうために様々な高速道路を利用した経路がある。このため、高速道路上の渋滞を回避する経路パターンが多数あり、様々な渋滞発生箇所や出発地、目的地などに応じた適切な経路パターンを作成できる。
【0050】
以上の第1、第2の実施形態では、1箇所の経路パターン選択判断地点の渋滞情報に基づいて経路パターンを特定したが、複数箇所の経路パターン選択判断地点に基づいて経路パターンを特定するようにしてもよい。また、以上の第1、第2の実施形態では、特定される経路パターンは一つであるが、複数の経路パターンが特定されてもよい。そして、特定された複数の経路パターンのうちの渋滞箇所がない経路パターンが選択されるようにしてもよい。
【0051】
以上の第1、第2の実施形態では、経路パターン選択判断地点における渋滞の渋滞距離に基づいて経路パターンを選択したが、渋滞の程度を表すものであれば、渋滞距離に限定されない。たとえは、VICS情報の「渋滞」、「混雑」の情報から経路パターンを選択してもよい。また、経路パターン選択判断地点を通過している車両の平均速度に基づいて経路パターンを選択してもよい。
【0052】
上記の第1および第2の実施形態では、ナビゲーション装置において、推奨経路を探索する例について説明しているが、本発明はこの内容には限定されない。たとえば、携帯電話などによる無線通信を用いて、探索した推奨経路を情報配信センターからダウンロードする通信ナビゲーション装置などにおいても、本発明を適用できる。この場合、車載ナビゲーション装置から情報配信センターへ現在地と目的地を送信し、複数の経路パターンから経路パターンを選択することによる経路探索やリンクコストによる経路探索の処理を情報配信センターにおいて行い、その結果を情報配信センターから信号出力してナビゲーション装置へ配信する。すなわち、情報配信センターは、とくに、探索経路を探索する経路探索装置と、交通情報を取得する装置と、統計交通情報を記憶する装置と、その処理結果である推奨経路を外部へ信号出力する装置とによって構成される。
【0053】
特許請求の範囲の要素と実施の形態との対応関係を説明する。
本発明の現在地検出手段は現在地検出装置14に対応し、探索手段は制御回路11に対応する。交通情報受信手段はVICS情報受信部18に対応し、経路パターン記憶手段および統計交通情報記憶手段はデータ記憶部110に対応する。選択手段と経路パターン探索手段は制御回路11に対応する。なお、以上の説明はあくまで一例であり、発明を解釈する上で、上記の実施形態の構成要素と本発明の構成要素の対応関係になんら限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】本発明の実施形態のナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【図2】経路パターンデータベースを説明するための図である。
【図3】経路パターンデータベースに記憶されている経路パターンのデータを説明するための図である。
【図4】経路パターンの選択による出発地から目的地までの経路を説明する図である。
【図5】本発明の第1の実施形態における経路探索プロセスを説明するフローチャートである。
【図6】統計交通情報データベースを説明するための図である。
【図7】本発明の第2の実施形態における経路探索プロセスを説明するフローチャートである。
【符号の説明】
【0055】
1 ナビゲーション装置
11 制御回路
12 ROM
13 RAM
14 現在地検出装置
15 画像メモリ
16 表示モニタ
17 入力装置
18 VICS情報受信部
19 ディスクドライブ
110 データ記憶部
111 DVD−ROM
20 経路パターンデータベース
41 自車両
42 出発地
43 目的地
44,45,46 主要道路
47 経路パターン選択判断地点
48 渋滞
49a,49b 推奨経路
60 統計交通情報データベース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自車両の現在地を検出する現在地検出手段と、
出発地点から目的地までの経路を探索する探索手段と、
外部から送信された交通情報を受信する交通情報受信手段とを備えたナビゲーション装置において、
複数の経路パターンを記憶する経路パターン記憶手段と、
前記交通情報受信手段によって受信された交通情報により、前記探索手段によって探索された経路の主要道路上に渋滞が発生していると判断された場合は、前記経路パターン記憶手段によって記憶されている前記複数の経路パターンのうちの前記渋滞が発生している主要道路を通過しない経路パターンを選択する選択手段と、
前記選択手段によって選択された経路パターンを含む、前記現在地から前記目的地までの経路を探索する経路パターン探索手段とを備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
自車両の現在地を検出する現在地検出手段と、
出発地点から目的地までの経路を探索する探索手段とを備えたナビゲーション装置において、
収集した過去の交通情報について統計をとることにより作成した統計交通情報を記憶する統計交通情報記憶手段と、
複数の経路パターンを記憶する経路パターン記憶手段と、
前記統計交通情報記憶手段によって記憶されている統計交通情報より、前記探索手段によって探索された経路の主要道路上に渋滞が発生していると判断された場合は、前記経路パターン記憶手段によって記憶されている前記複数の経路パターンのうちの前記渋滞が発生している主要道路を通過しない経路パターンを選択する選択手段と、
前記選択手段によって選択された経路パターンを含む、前記現在地から前記目的地までの経路を探索する経路パターン探索手段とを備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載されているナビゲーション装置において、
前記選択手段は、前記渋滞の発生箇所と、その渋滞発生箇所の渋滞の程度と、前記現在地と、前記目的地とに基づいて、経路パターンを選択することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載されたナビゲーション装置において、
前記経路パターン探索手段は、前記現在地から前記選択手段によって選択された経路パターンの入り口までの第1の経路を探索し、前記経路パターンの出口から前記目的地までの第2の経路を探索し、前記第1の経路と、前記経路パターンと、前記第2の経路とを合成することにより前記現在地から前記目的地までの経路を探索することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか1項に記載されたナビゲーション装置において、
前記主要道路は高速道路であることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項6】
請求項5に記載されたナビゲーション装置において、
前記高速道路は、首都高速または阪神高速の高速道路であることを特徴とするナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−145481(P2006−145481A)
【公開日】平成18年6月8日(2006.6.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−339080(P2004−339080)
【出願日】平成16年11月24日(2004.11.24)
【出願人】(591132335)株式会社ザナヴィ・インフォマティクス (745)
【Fターム(参考)】