説明

ネジ穴測定具

【課題】 メネジの有効深さを簡単かつ正確に直接測定できるネジ穴測定具を提供すること。
【解決手段】 一端に円筒状孔部を設け他端を閉塞部としたハウジングと、前記円筒状孔部に収容され前記閉塞部で前記ハウジングに固定された軸部と、前記円筒状孔部と前記軸部の間に形成された間隙に沿って摺動可能な摺動筒体と、前記間隙に収容され前記摺動筒体を前記円筒状孔部の開口部方向に付勢する付勢手段により構成され、前記軸部の先端部に所定寸法のメネジに螺合可能な第一オネジ部を設け、前記ハウジングの前記他端に所定寸法のメネジに螺合不可能な第二オネジ部を設け、前記摺動筒体の外周表面に前記摺動筒体の前記間隙への挿入距離を示す目盛りを設けたことを特徴とするネジ穴測定具。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、メネジが所定寸法で作成されたかどうかを試験するネジ穴測定具に関する。
【背景技術】
【0002】
メネジは、その内径、谷の径、谷の角度、およびピッチが適切でなければ対応するオネジと螺合できない。また、前記対応するオネジを組付け可能な深さ(有効深さ)も適切であることが重要である。
【0003】
メネジの有効深さを試験する方法として、オネジを前記メネジに組付け、前記オネジの挿入長さを測定する方法が一般的である。この方法では、前記オネジの挿入深さはネジの回転数を数えるか定規を当てて読み取ることにより測定される。また、必要なメネジの有効深さに応じた所定長さを有するオネジを専用ゲージとして製作し、組付け可能かどうかを試験する方法もある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記オネジの挿入長さを測定する試験方法では測定精度が不十分であるうえ操作が煩雑となってしまう欠点がある。一方、前記専用ゲージを製作する方法では、試験するメネジの深さに応じて前記専用ゲージを製作しなければならない。
従って、本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、メネジの有効深さを簡単かつ正確に直接測定できるネジ穴測定具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題を解決するために本発明の請求項1において講じた技術的手段は、一端に円筒状孔部を設け他端を閉塞部としたハウジングと、前記円筒状孔部に収容され前記閉塞部で前記ハウジングに固定された軸部と、前記円筒状孔部と前記軸部の間に形成された間隙に沿って摺動可能な摺動筒体と、前記間隙に収容され前記摺動筒体を前記円筒状孔部の開口部方向に付勢する付勢手段により構成され、前記軸部の先端部に所定寸法のメネジに螺合可能な第一オネジ部を設け、前記摺動筒体の外周表面に前記摺動筒体の前記間隙への挿入距離を示す目盛りを設けたことである。
【0005】
好ましくは、前記目盛りを前記摺動筒体の外周表面の少なくとも2箇所に設けると良い。また、前記摺動筒体の先端部外周に溝部を設けると良い。
また前記目盛りを前記摺動筒体の開口部側の外周表面に設けるとよい。前記前記ハウジングの前記他端に所定寸法のメネジに螺合不可能な第二オネジ部を設けるとよい。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、前記摺動筒体の外周表面に設けられた前記目盛りを読み取ることでメネジの有効深さを簡単かつ正確に直接測定できる。また、前記付勢手段が前記摺動筒体を前記円筒状孔部の開口部方向に付勢するから、連続して複数のメネジの有効深さを測定する場合にスムースに行える。また、前記目盛りを外周表面の少なくとも2箇所に設けたから、一方の目盛りが測定者の反対側にあって直接見えない場合でも、他方の目盛りが必ず測定者から見えるからメネジの有効深さを容易に読み取ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して説明する。
ハウジング1は、ほぼ円筒状の円筒体2(円筒状孔部)と前記円筒体2の一端を閉塞する蓋体3(閉塞部)により構成されている。前記円筒体2の開口部4(蓋体3により閉塞されない側)の内周には爪部5が凸設されている。
【0008】
前記蓋体3の一端側には円柱状の軸部6が一体に設けられている。前記軸部6は前記円筒体2の内径より細い径を有し、先端部には所定寸法のメネジに螺合可能な通り側オネジ部7(第一オネジ部)が形成されている。また、前記蓋体3の他端側には所定寸法のメネジに螺合不可能な止まり側オネジ部8(第二オネジ部)が一体に形成されている。
【0009】
前記蓋体3を前記円筒体2に組付けた状態で、前記円筒体2の内周と前記蓋体3の軸部6の間には間隙9が形成される。この間隙9にほぼ円筒状の摺動筒体10が配設されている。前記摺動筒体10は、一端側が前記円筒体2の開口部4から所定長さ突出しており、他端には前記爪部5に係止されて前記摺動筒体10が前記円筒体2から脱離するのを防止する凸部11が設けられている。また、前記摺動筒体10の前記一端側の先端部外周には溝部12が設けられている。また、本実施例では前記摺動筒体10の前記一端側先端から前記通り側オネジ部7の先端部が所定長さ(5mm)突き出すように構成されている。
【0010】
前記摺動筒体10の外周表面には、前記摺動筒体10の前記間隙9への挿入距離を示す目盛り13を設けた。本実施例では前記目盛り13は前記摺動筒体10の中心軸に対し反対側の外周表面の2箇所に設けられている。
【0011】
また、前記間隙9にはスプリング14(付勢手段)が配設されている。前記スプリング14は前記摺動筒体10と前記蓋体3に挟まれ、前記摺動筒体10を前記円筒体の開口部4方向に付勢する。従って、通常前記ネジ穴試験具の前記摺動筒体10は前記スプリング14に付勢されて、前記摺動筒体10の前記凸部11が前記円筒体2の前記爪部5により係止された状態となっている。
【0012】
また、前記円筒体2に前記蓋体3の一端側を挿入した状態で、前記円筒体2と前記蓋体3とを貫通する貫通孔15が設けられ、この貫通孔15に固定ピン16(スプリングピン)を挿入して前記蓋体3が前記円筒体2に対して固定される。すなわち、本実施例のネジ穴測定具を製作する際には、まず前記円筒体2に前記摺動筒体10と前記スプリング14とを挿入し、前記摺動筒体10と前記スプリング14の中心軸を通すように前記蓋体3を前記軸部6側から挿入する。次に、前記貫通孔15を合わせ、前記固定ピン16を前記貫通孔15に挿入・固定する。
【0013】
次に、本実施例のネジ穴測定具の使用形態について図3を用いて説明する。ここでは被測定物17のメネジ18の寸法を測定する場合を考える。通常、前記ネジ穴試験具の前記摺動筒体10は前記スプリング14に付勢されて、前記摺動筒体10の前記凸部11が前記円筒体2の前記爪部5により係止された状態(初期状態)となっている。
【0014】
この状態から、前記ネジ穴測定具を回動して前記メネジ18に前記通り側オネジ部7を5mmねじ込む。さらに前記通り側オネジ部7をねじ込むと前記摺動筒体10が前記測定物17の表面に押され、前記円筒体2の前記間隙9に挿入される。前記ネジ穴測定具をさらに回動して、前記メネジ18への前記通り側オネジ部7のねじ込みが止まったら、前記摺動筒体10の表面に設けられた目盛りを読み取り、その値を前記メネジ18の有効深さとする。
【0015】
測定後は前記ネジ穴測定具をねじ込むのと反対方向に回動して取り外す。その際、前記摺動筒体10が前記スプリング14により常に付勢されているから、自動的に前記摺動筒体10の前記凸部11が前記円筒体2の前記爪部5により係止された状態(初期状態)に戻る。尚、前記摺動筒体10が前記円筒体2の内部で引っかかり、前記初期状態に戻らない場合には、前記摺動筒体10の先端部外周に設けた溝部12を摘んで引っ張り出せばよい。
【0016】
一方、前記メネジ18の止まり側の判定をするときは、前記止まり側オネジ部8を前記メネジ18にねじ込めるかどうかを確認する。その際、前記止まり側オネジ部8が前記メネジ18に入らなければ良品、入れば不良品と判定する。こうすることにより、メネジの有効深さを正確に測ることができると共に不良品か良品かの判定も可能である。
【0017】
従って、本実施例は目盛り13に記された所定の測定範囲内であればメネジの有効深さを簡単かつ正確に測定できる。前記スプリング14が前記摺動筒体10を自動的に初期位置に戻るように付勢する構成としたから、連続して複数のメネジの有効深さを測定する場合にスムースに行える。また、前記目盛り13を前記摺動筒体10の中心軸に対し反対側の外周表面の2箇所に設けたから、一方の目盛りが測定者の反対側にあって直接見える場合でも、他方の目盛りが必ず測定者から見えるからメネジの有効深さを容易に読み取ることができる。
【0018】
図4は別の実施例を示す。この例では目盛り部分が被測定側のメネジ部分が深いところにあり、軸先端の目盛りが読みにくいときに便利なように目盛り部分が上方、つまり被測定製品と反対側に形成されている。ネジ穴測定具100は製品Aのメネジ部117の有効深さを測定するもので、この場合製品Aのかなり深いところにメネジ部が存在するため先端側の目盛りがついていると製品が邪魔をして読みづらいのを回避している。尚図中108はストッパーを示し、軸部106が回転・摺動する際のガタを防止しており、また初期位置を規制する働きも有している。107はオネジ部を示し、本図の測定中はメネジ部117と螺合している。
【0019】
尚、前記通り側オネジ部7および前記止まり側オネジ部8のネジ形状は、三角ネジ、角ネジ、台形ネジ、鋸刃ネジ、丸ネジ、テーパーネジなどの様々なネジ形状に設計できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のネジ穴測定具の部分断面図である。
【図2】 本発明のネジ穴測定具の側面図である。
【図3】 本発明のネジ穴測定具の使用状態を示す側断面図である。
【図4】 本発明のネジ穴測定具の使用状態を示す別の実施例である。
【符号の説明】
1 ハウジング
2 円筒体(円筒状孔部)
3 蓋体(閉塞部)
4 開口部
6 軸部
7 通り側オネジ部(第一オネジ部)
8 止まり側オネジ部(第二オネジ部)
9 間隙
10 摺動筒体
12 溝部
13 目盛り
14 スプリング(付勢手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一端に円筒状孔部を設け他端を閉塞部としたハウジングと、前記円筒状孔部に収容され前記閉塞部で前記ハウジングに固定された軸部と、前記円筒状孔部と前記軸部の間に形成された間隙に沿って摺動可能な摺動筒体と、前記間隙に収容され前記摺動筒体を前記円筒状孔部の開口部方向に付勢する付勢手段により構成され、前記軸部の先端部に所定寸法のメネジに螺合可能な第一オネジ部を設け、前記摺動筒体の外周表面に前記摺動筒体の前記間隙への挿入距離を示す目盛りを設けたことを特徴とするネジ穴測定具。
【請求項2】
前記目盛りを前記摺動筒体の外周表面の少なくとも2箇所に設けたことを特徴とする請求項1に記載のネジ穴測定具。
【請求項3】
前記目盛りは前記摺動筒体の開口部側の外周表面に設けられていることを特徴とする請求項1若しくは2に記載のネジ穴測定具。
【請求項4】
前記摺動筒体の先端部外周に溝部を設けたことを特徴とする請求項1,2、3に記載のネジ穴測定具。
【請求項5】
前記前記ハウジングの前記他端に所定寸法のメネジに螺合不可能な第二オネジ部を設けたことを特徴とする請求項1,2,3,4に記載のネジ穴測定具。
【請求項6】
円筒状ハウジングと、前記円筒状ハウジング内を摺動自在に貫通する軸部と、該軸部の一端側外周に設けられた被測定側メネジに螺合可能なオネジ部と、前記軸部の他端側に設けられた目盛りとを有し、該軸部を回転させることにより前記オネジ部が前記円筒状ハウジングに対して相対移動し、メネジ部と螺合し、該オネジとメネジとの螺合距離を前記軸の他端側の目盛りにより計測できることを特徴とするネジ穴測定具。
【請求項7】
前記円筒状ハウジングの外周部にストッパーが設けられ、ハウジングに対する軸部の軸方向の相対移動を規制することを特徴とする請求項6に記載のネジ穴測定具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−201145(P2006−201145A)
【公開日】平成18年8月3日(2006.8.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−39791(P2005−39791)
【出願日】平成17年1月18日(2005.1.18)
【出願人】(592058315)アイシン・エーアイ株式会社 (490)
【Fターム(参考)】