説明

ブラッグ波長推定方法及びその装置

【課題】ブラッグ波長の推定誤差を低減し、且つR値−波長特性を容易に校正することを目的とする。
【解決手段】FBGセンサ部1を含む光ファイバ2と、広帯域光源3と、光サーキュレータ4と、光学フィルタ5と、第一の光電変換器6と、第二の光電変換器7と、第一の出力電圧(VT)及び第二の出力電圧(VR)により無次元量のR値を算出する処理部9と、予め取得したR値と−ブラッグ波長特性を用いてFBGセンサのブラッグ波長を推定する波長推定部10とを備え、
処理部は、光学フィルタ5の波長における透過率(PTx)と、第一の光電変換器6の波長において正規化された第一の光電変換特性(LET)との積、及び光学フィルタ5の波長における反射率(PRx)と、第二の光電変換器7の波長において正規化された第二の光電変換特性(LER)との積を用いてR値−ブラッグ波長特性を求めるように構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無次元のR値を用いるブラッグ波長推定方法及びその装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、対象物のひずみ変化や温度変化を計測する手段には、FBG(Fiber Bragg Grating)センサ部を用いて計測するものがあり(例えば、特許文献1参照)、FBGセンサ部は、特定の波長の光信号であるブラッグ波長を反射するため、ブラッグ波長を推定することによりひずみ変化や温度変化を計測するようにしている。
【0003】
具体的にブラッグ波長推定装置の一例を示すと、ブラッグ波長推定装置は、図9に示す如く、対象物(図示せず)にFBGセンサ部1を配置する光ファイバ2と、光ファイバ2へ光を連続的に出力する広帯域の広帯域光源3と、FBGセンサ部1のブラッグ波長で発生した反射光を分離する光サーキュレータ4と、入射光ポート5a及び透過光ポート5b並びに反射光ポート5cの三つのポートを有して光サーキュレータ4からの反射光を入射光ポート5aへ入射させる光学フィルタ5と、光学フィルタ5の透過光ポート5bから出力される透過光強度PTを第一の出力電圧VTに変換する第一の光電変換器6と、光学フィルタ5の反射光ポート5cから出力される反射光強度PRを第二の出力電圧VRに変換する第二の光電変換器7と、第一の出力電圧VTと第二の出力電圧VRを処理する処理部8とを備えている。また光ファイバ2のFBGセンサ部1は、光ファイバ2のコア部分に光軸方向に沿って一定の間隔で回折格子を形成しており、検査対象のひずみや温度変化により反射波長を変化させるようになっている。
【0004】
このようなブラッグ波長推定装置を用いてひずみ変化や温度変化を求める際には、FBGセンサ部1からの反射光を光サーキュレータ4を介して光学フィルタ5の入射光ポート5aに入射させ、光学フィルタ5の透過光ポート5bから透過光強度PTを出力し、且つ反射光ポート5cから反射光強度PRを出力する。次に透過光強度PTを第一の光電変換器6により第一の出力電圧VTに変換し、且つ反射光強度PRを第二の光電変換器7により第二の出力電圧VRに変換し、処理部8に入力させる。続いて処理部8では、第一の出力電圧VTと第二の出力電圧VRとを用いてR=(VR−VT)/(VT+VR)により無次元量のR値を算出し、予め準備したR値−ブラッグ波長特性の曲線を用いてブラッグ波長を推定し、ひずみ変化や温度変化を計測するようにしている。
【0005】
ここで予め準備したR値−ブラッグ波長特性の曲線は、光スペクトルアナライザを用いて測定したブラッグ波長と、出力電圧VT,VRにより同じ処理で算出したR値とを用いて求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2010−43892号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、第一の出力電圧VT及び第二の出力電圧VRから算出したR値を用いる場合には、光学フィルタ5の透過率PTx及び反射率PRxからR=(PRx−PTx)/(PTx+PRx)で算出したR値−ブラッグ波長特性の曲線に対し、第一の光電変換器6、第二の光電変換器7の各個体差による偏差を生じるため、ブラッグ波長の推定に誤差を生じるという問題があった。ここで具体例を示すと、第一の出力電圧VT及び第二の出力電圧VRから算出したR値と、透過率PTx及び反射率PRxから算出したR値−ブラッグ波長特性の曲線では、図10に示す如くR値の絶対値が0.6を超える領域で偏差を生じている。
【0008】
また実際にブラッグ波長推定装置を用いる際には、ブラッグ波長の推定に伴う誤差を防止するように、装置構成や計測対象ごとに、第一の出力電圧VT,及び第二の出力電圧VRからR値を算出してR値−ブラッグ波長特性の校正曲線を取得するため、手間と時間がかかるという問題があった。更に計測対象の測定前には、R値−波長特性の校正曲線を取得することができず、早急に準備することができないという問題があった。
【0009】
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなしたもので、ブラッグ波長の推定誤差を低減し、且つR値−波長特性を容易に校正することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明のブラッグ波長推定方法は、広帯域光源から照射された連続光を光サーキュレータを介してFBGセンサ部に入射し、FBGセンサ部から反射した光を光サーキュレータにより分離し、入射光ポート及び透過光ポート並びに反射光ポートの三つのポートを有する光学フィルタに対して前記光サーキュレータからの光を入射光ポートへ入射し、前記透過光ポートから出力される透過光強度(PT)を第一の光電変換器により第一の出力電圧(VT)に変換し且つ前記反射光ポートから出力される反射光強度(PR)を第二の光電変換器により第二の出力電圧(VR)に変換し、前記第一の出力電圧(VT)及び第二の出力電圧(VR)を基礎にして無次元量のR値を算出し、予め取得したR値−ブラッグ波長特性を用いてFBGセンサ部のブラッグ波長を推定するブラッグ波長推定方法であって、
前記光学フィルタにおける透過率(PTx)と、第一の光電変換器において正規化された第一の光電変換特性(LET)との積、及び
前記光学フィルタにおける反射率(PRx)と、第二の光電変換器において正規化された第二の光電変換特性(LER)との積を用いて
R値−ブラッグ波長特性を求めるものである。
【0011】
本発明のブラッグ波長推定方法において、第一の光電変換器について光学フィルタの透過光強度(PT)に対する第一の出力電圧(VT)の変換比(VT/PT)を求め、且つ第二の光電変換器について光学フィルタの反射光強度(PR)に対する第二の出力電圧(VR)の変換比(VR/PR)を求め、
第一の光電変換器における当該変換比(VT/PT)の波長ごとの特性と、第二の光電変換器における当該変換比(VR/PR)の波長ごとの特性との和を2で除した特性を分母とし、
第一の光電変換器における当該変換比(VT/PT)の波長ごとの特性を分子として、
第一の光電変換器において正規化された第一の光電変換特性(LET)を求めることが好ましい。
【0012】
本発明のブラッグ波長推定方法において、第一の光電変換器について光学フィルタの透過光強度(PT)に対する第一の出力電圧(VT)の変換比(VT/PT)を求め、且つ第二の光電変換器について光学フィルタの反射光強度(PR)に対する第二の出力電圧(VR)の変換比(VR/PR)を求め、
第一の光電変換器における当該変換比(VT/PT)の波長ごとの特性と、第二の光電変換器における当該変換比(VR/PR)の波長ごとの特性との和を2で除した特性を分母とし、
第二の光電変換器における当該変換比(VR/PR)の波長ごとの特性を分子として、
第二の光電変換器において正規化された第二の光電変換特性(LER)を求めることが好ましい。
【0013】
本発明のブラッグ波長推定装置は、FBGセンサ部を含む光ファイバと、
前記FBGセンサ部のブラッグ波長を含む連続光を照射する広帯域光源と、
該広帯域光源と、FBGセンサ部を含む光ファイバとの間に配置され、広帯域光源から照射された光を透過してFBGセンサ部に入射させ且つFBGセンサ部から反射した光を分離する光サーキュレータと、
入射光及び透過光並びに反射光の三つのポートを有して光サーキュレータにより分離された光を入射光ポートへ入射させる光学フィルタと、
該光学フィルタの透過光ポートから出力される透過光強度(PT)を第一の出力電圧(VT)に変換する第一の光電変換器と、
前記光学フィルタの反射光ポートから出力される反射光強度(PR)を第二の出力電圧(VR)に変換する第二の光電変換器と、
前記第一の出力電圧(VT)及び第二の出力電圧(VR)を基礎にして無次元量のR値を算出する処理部と、
予め取得したR値−ブラッグ波長特性を用いてFBGセンサのブラッグ波長を推定する波長推定部とを備えるブラッグ波長推定装置であって、
前記処理部は、
前記光学フィルタにおける透過率(PTx)と、第一の光電変換器において正規化された第一の光電変換特性(LET)との積、及び
前記光学フィルタにおける反射率(PRx)と、第二の光電変換器において正規化された第二の光電変換特性(LER)との積を用いて
R値−ブラッグ波長特性を求めるように構成されたものである。
【0014】
本発明のブラッグ波長推定装置において、前記処理部は、
第一の光電変換器について光学フィルタの透過光強度(PT)に対する第一の出力電圧(VT)の変換比(VT/PT)を求め、且つ第二の光電変換器について光学フィルタの反射光強度(PR)に対する第二の出力電圧(VR)の変換比(VR/PR)を求め、
第一の光電変換器における当該変換比(VT/PT)の波長ごとの特性と、第二の光電変換器における当該変換比(VR/PR)の波長ごとの特性との和を2で除した特性を分母とし、
第一の光電変換器における当該変換比(VT/PT)の波長ごとの特性を分子として、
第一の光電変換器において正規化された第一の光電変換特性(LET)を求めるように構成されたことが好ましい。
【0015】
本発明のブラッグ波長推定装置において、前記処理部は、
第一の光電変換器について光学フィルタの透過光強度(PT)に対する第一の出力電圧(VT)の変換比(VT/PT)を求め、且つ第二の光電変換器について光学フィルタの反射光強度(PR)に対する第二の出力電圧(VR)の変換比(VR/PR)を求め、
第一の光電変換器における当該変換比(VT/PT)の波長ごとの特性と、第二の光電変換器における当該変換比(VR/PR)の波長ごとの特性との和を2で除した特性を分母とし、
第二の光電変換器における当該変換比(VR/PR)の波長ごとの特性を分子として、
第二の光電変換器において正規化された第二の光電変換特性(LER)を求めるように構成されたことが好ましい。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、光学フィルタの波長における透過率(PTx)と、第一の光電変換器において正規化された第一の光電変換特性(LET)との積、及び光学フィルタの波長における反射率(PRx)と、第二の光電変換器において正規化された第二の光電変換特性(LER)との積を用い、補正したR値−ブラッグ波長特性を求めるので、当該R値−ブラッグ波長特性の曲線と、第一の出力電圧(VT)及び第二の出力電圧(VR)によるR値とを適切に比較し、ブラッグ波長の推定誤差を低減することができる。またFBGセンサ部を含む装置構成や計測対象に対して校正を行うことなく、光学フィルタの透過率(PTx)、反射率(PRx)、第一の光電変換器において正規化された第一の光電変換特性(LET)、第二の光電変換器において正規化された第二の光電変換特性(LER)を求めて代用するので、手間と時間を抑制して簡素化を図ることができる。更に、計測対象の測定前であっても、補正したR値−波長特性を容易に取得し、早急に準備することができるという優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施の形態例を示すブロック図である。
【図2】一例の光電変換器の場合におけるVT,VR、R値−ブラッグ波長特性を示すデータである。
【図3】他例の光電変換器の場合におけるVT,VR、R値−ブラッグ波長特性を示すデータである。
【図4】光学フィルタの透過率特性及び反射率特性から求めたR値−ブラッグ波長特性を示すデータである。
【図5】一例の光電変換器の場合において正規化された光電変換特性を示すデータである。
【図6】他例の光電変換器の場合において正規化された光電変換特性を示すデータである。
【図7】正規化された光電変換特性をVT,VRに反映した場合、VT,VRによるR値が、フィルタ特性によるR値−ブラッグ波長特性に一致する結果を示すデータである。
【図8】正規化された光電変換特性をフィルタ特性に反映した場合、フィルタ特性によるR値−ブラッグ波長特性が、VT,VRによるR値に一致する結果を示すデータである。
【図9】従来のブラッグ波長推定装置を示すブロック図である。
【図10】光電変換器のVT,VRから求めたR値と、光学フィルタ特性によるR値−ブラッグ波長特性との誤差を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の、ブラッグ波長推定方法及び装置を実施する形態例を図1〜図8を参照して説明する。なお、図中、図9と同一の符号を付した部分は同一物を表わしている。
【0019】
実施の形態例は、従来例と同様に、FBGセンサ部1の光ファイバ2、広帯域光源3、光サーキュレータ4、光学フィルタ5、第一の光電変換器6、第二の光電変換器7を備えており、第一の光電変換器6と第二の光電変換器7には処理部9が接続され、更に処理部9には波長推定部10が接続されている。ここで光学フィルタ5は、入射光ポート5a及び透過光ポート5b並びに反射光ポート5cの三つを有するものであって、光サーキュレータ4により分離された光を入射光ポート5aへ入射させ、且つ透過光を透過光ポート5bから出力すると共に反射光を反射光ポート5cから出力するものである。また光学フィルタ5は、透過光及び反射光を生じるならば特に種類や構成は制限されるものではない。また処理部と波長推定部は一つの装置で構成しても良い。
【0020】
処理部9では、所定のプログラムや関数処理により、第一の光電変換器6からの第一の出力電圧VT,第二の光電変換器7からの第二の出力電圧VRを用いてR=(VR−VT)/(VT+VR)により無次元のR値を算出するようになっている。
【0021】
また処理部9では、準備段階として、光学フィルタ5の波長における透過率PTxと、第一の光電変換器6において正規化された第一の光電変換特性LETとの積、及び光学フィルタ5の波長における反射率PRxと、第二の光電変換器7において正規化された第二の光電変換特性LERとの積を用いて、光学フィルタ5によるR値−ブラッグ波長特性が求められている。なお光学フィルタ5によるR値−ブラッグ波長特性は、他の機器で求めた後、入力されても良い。
【0022】
ここで、以下、準備段階として、第一の光電変換器6の波長において正規化された第一の光電変換特性LETと、第二の光電変換器7の波長において正規化された第二の光電変換特性LERとを求める工程を説明する。
【0023】
処理部9では、光学フィルタ5を透過した透過率PTxの透過光強度PT、または光学フィルタ5を反射した反射率PRxの反射光強度PR、第一の出力電圧VT、第二の出力電圧VRから、第一の光電変換器6の変換比をVT/PTとして求め、第二の光電変換器7の変換比をVR/PRとして求める。
【0024】
次に、第一の光電変換器6における変換比VT/PTの波長ごとの特性と、第二の光電変換器7における変換比VR/PRの波長ごとの特性との和を2で除した特性((VT/PT)+(VR/PR))/2を分母とし、第一の光電変換器6における変換比VT/PTの波長ごとの特性を分子とし、第一の光電変換器6において正規化された第一の光電変換特性LETを求める。なお、第一の光電変換器6において正規化された第一の光電変換特性LETを数式で示すと[式1]になる。
[式1]

ここで、第一の光電変換器6において正規化された第一の光電変換特性LETは、変換比VT/PTの物理量の単位を無次元化したものである。
【0025】
一方、第一の光電変換器6における変換比VT/PTの波長ごとの特性と、第二の光電変換器7における変換比VR/PRの波長ごとの特性との和を2で除した特性((VT/PT)+(VR/PR))/2を分母とし、第二の光電変換器7における変換比VR/PRの波長ごとの特性を分子とし、第二の光電変換器7において正規化された第二の光電変換特性LERを求める。なお、第二の光電変換器7において正規化された第二の光電変換特性LERを数式で示すと[式2]になる。
[式2]

ここで、第二の光電変換器7において正規化された第二の光電変換特性LERは、変換比VR/PRの物理量の単位を無次元化したものである。
【0026】
そして処理部9では、第一の光電変換器6において正規化された第一の光電変換特性LETと、第二の光電変換器7において正規化された第二の光電変換特性LERとが入力記録されており、第一の光電変換器6において正規化された第一の光電変換特性LETと、光学フィルタ5の波長における透過率PTxとの積、及び第二の光電変換器7において正規化された第二の光電変換特性LERと、光学フィルタ5の波長における反射率PRxとの積により、R=(LERとPRxの積−LETとPTxの積)/(LETとPTxの積+LERとPRxの積)を介してR値とブラッグ波長を求め、補正したR値−ブラッグ波長特性の曲線が得られるようになっている。
【0027】
波長推定部10では、第一の出力電圧VT、第二の出力電圧VRにより算出したR値を、第一の光電変換特性LET、第二の光電変換特性LER、透過率PTx、反射率PRxにより算出したR値−ブラッグ波長特性の曲線と対比し、ブラッグ波長を推定するようになっている。
【0028】
[試験1]
以下、一例の光電変換器の場合、及び他例の光電変換器におけるVT,VR、光電変換器によるR値−ブラッグ波長特性、光学フィルタによるR値−ブラッグ波長特性について算出し、その結果を示す。図2では一例の光電変換器のVT,VR、光電変換器によるR値−ブラッグ波長特性を示し、図3では他例の光電変換器のVT,VR、光電変換器によるR値−ブラッグ波長特性を示し、図4では光学フィルタによるR値−ブラッグ波長特性を示している。ここで図4では光学フィルタから3回のデータを取得したが、取得ごとの偏差は生じなかった。また図2のR値−ブラッグ波長特性、図3のR値−ブラッグ波長特性を図4に入れた場合には、図9の如く両者に偏差があることを示すものになる。
【0029】
次に、一例の光電変換器の場合、及び他例の光電変換器の場合における、正規化された光電変換特性LET,LER等を示す。図5では一例の光電変換器の場合における正規化された光電変換特性LET,LERを示し、図6では他例の光電変換器の場合における正規化された光電変換特性LET,LERを示し、図7では正規化された光電変換特性LET,LERをVT,VRに反映した場合、VT,VRによるR値が補正されることを示している。ここで図7では、一例の光電変換器及び他例の光電変換器の出力電圧VTを、正規化された光電変換特性LETで除して補正し、且つ一例の光電変換器及び他例の光電変換器の出力電圧VRを、正規化された光電変換特性LERで除して補正した場合に、補正後のR値が、光学フィルタのR値−ブラッグ波長特性に一致することを示している。なお図7中、白抜きの丸は、一例の光電変換器による補正前のR値を示し、黒印の丸は、一例の光電変換器による補正後のR値を示し、白抜きの三角は、他例の光電変換器による補正前のR値を示し、黒印の三角は、他例の光電変換器による補正後のR値を示し、更に直線は光学フィルタの透過率及び反射率によるR値−ブラッグ波長特性の曲線を示している。
【0030】
一方で図7の結果は、ブラッグ波長が既知の場合に得られる結果であり、実際の計測では、光電変換器の出力電圧VT,VRのみしか得ることができない。このため、光電変換器の出力電圧VT,VRを、正規化された光電変換特性LET,LERで除して補することの代わりに、光学フィルタの透過率PTx及び反射率PRxに、正規化された光電変換特性LET,LERを積算して補正し、光学フィルタの透過率PTx及び反射率PRxによるR値−ブラッグ波長特性を求め、図8に示す如く当該R値−ブラッグ波長特性が、出力電圧VT,VRによるR値に一致するようにしている。なお図8中、白抜きの丸は、一例の光電変換器による補正前のR値を示し、直線は、光学フィルタの透過率及び反射率による補正前のR値−ブラッグ波長特性の曲線を示し、破線は、光学フィルタの透過率及び反射率による補正後のR値−ブラッグ波長特性の曲線を示している。
【0031】
このように、実施の形態例によれば、光学フィルタ5の波長における透過率PTxと、第一の光電変換器6の波長において正規化された第一の光電変換特性LETとの積、及び光学フィルタ5における反射率PRxと、第二の光電変換器7において正規化された第二の光電変換特性LERとの積を用い、補正したR値−ブラッグ波長特性を求めるので、当該R値−ブラッグ波長特性の曲線と、第一の出力電圧VT及び第二の出力電圧VRによるR値とを適切に比較し、ブラッグ波長の推定誤差を低減することができる。またFBGセンサ部1を含む装置構成や計測対象に対して校正を行うことなく、光学フィルタの透過率PTx、反射率PRx、第一の光電変換器6において正規化された第一の光電変換特性LET、第二の光電変換器7において正規化された第二の光電変換特性LERを求めて代用するので、手間と時間を抑制して簡素化を図ることができる。更に、計測対象の測定前であっても、補正したR値−波長特性を容易に取得し、早急に準備することができる。
【0032】
実施の形態例において、第一の光電変換器6について光学フィルタ5の透過光強度PTに対する第一の出力電圧VTの変換比VT/PTを求め、且つ第二の光電変換器7について光学フィルタ5の反射光強度PRに対する第二の出力電圧VRの変換比VR/PRを求め、第一の光電変換器6における当該変換比VT/PTの波長ごとの特性と、第二の光電変換器7における当該変換比VR/PRの波長ごとの特性との和を2で除した特性を分母とし、第一の光電変換器6における当該変換比VT/PTの波長ごとの特性を分子として、第一の光電変換器6の波長において正規化された第一の光電変換特性LETを求めるので、補正したR値−ブラッグ波長特性を容易且つ好適に求めることができる。
【0033】
実施の形態例において、第一の光電変換器6について光学フィルタ5の透過光強度PTに対する第一の出力電圧VTの変換比VT/PTを求め、且つ第二の光電変換器7について光学フィルタ5の反射光強度PRに対する第二の出力電圧VRの変換比VR/PRを求め、第一の光電変換器6における当該変換比VT/PTの波長ごとの特性と、第二の光電変換器における当該変換比VR/PRの波長ごとの特性との和を2で除した特性を分母とし、第二の光電変換器7における当該変換比VR/PRの波長ごとの特性を分子として、第二の光電変換器7の波長において正規化された第二の光電変換特性LERを求めるので、補正したR値−ブラッグ波長特性を容易且つ好適に求めることができる。
【0034】
なお、本発明のブラッグ波長推定方法及びその装置は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0035】
1 FBGセンサ部
2 光ファイバ
3 広帯域光源
4 光サーキュレータ
5 光学フィルタ
5a 入射光ポート
5b 透過光ポート
5c 反射光ポート
6 第一の光電変換器
7 第二の光電変換器
9 処理部
10 波長推定部
LER 第一の光電変換特性
LET 第二の光電変換特性
PR 反射光強度
PRx 反射率
PT 透過光強度
PTx 透過率
VR 第一の出力電圧
VR/PR 変換比
VT 第二の出力電圧
VT/PT 変換比

【特許請求の範囲】
【請求項1】
広帯域光源から照射された連続光を光サーキュレータを介してFBGセンサ部に入射し、FBGセンサ部から反射した光を光サーキュレータにより分離し、入射光ポート及び透過光ポート並びに反射光ポートの三つのポートを有する光学フィルタに対して前記光サーキュレータからの光を入射光ポートへ入射し、前記透過光ポートから出力される透過光強度(PT)を第一の光電変換器により第一の出力電圧(VT)に変換し且つ前記反射光ポートから出力される反射光強度(PR)を第二の光電変換器により第二の出力電圧(VR)に変換し、前記第一の出力電圧(VT)及び第二の出力電圧(VR)を基礎にして無次元量のR値を算出し、予め取得したR値−ブラッグ波長特性を用いてFBGセンサ部のブラッグ波長を推定するブラッグ波長推定方法であって、
前記光学フィルタにおける透過率(PTx)と、第一の光電変換器において正規化された第一の光電変換特性(LET)との積、及び
前記光学フィルタにおける反射率(PRx)と、第二の光電変換器において正規化された第二の光電変換特性(LER)との積を用いて
R値−ブラッグ波長特性を求めることを特徴とするブラッグ波長推定方法。
【請求項2】
第一の光電変換器について光学フィルタの透過光強度(PT)に対する第一の出力電圧(VT)の変換比(VT/PT)を求め、且つ第二の光電変換器について光学フィルタの反射光強度(PR)に対する第二の出力電圧(VR)の変換比(VR/PR)を求め、
第一の光電変換器における当該変換比(VT/PT)の波長ごとの特性と、第二の光電変換器における当該変換比(VR/PR)の波長ごとの特性との和を2で除した特性を分母とし、
第一の光電変換器における当該変換比(VT/PT)の波長ごとの特性を分子として、
第一の光電変換器において正規化された第一の光電変換特性(LET)を求めることを特徴とする請求項1に記載のブラッグ波長推定方法。
【請求項3】
第一の光電変換器について光学フィルタの透過光強度(PT)に対する第一の出力電圧(VT)の変換比(VT/PT)を求め、且つ第二の光電変換器について光学フィルタの反射光強度(PR)に対する第二の出力電圧(VR)の変換比(VR/PR)を求め、
第一の光電変換器における当該変換比(VT/PT)の波長ごとの特性と、第二の光電変換器における当該変換比(VR/PR)の波長ごとの特性との和を2で除した特性を分母とし、
第二の光電変換器における当該変換比(VR/PR)の波長ごとの特性を分子として、
第二の光電変換器において正規化された第二の光電変換特性(LER)を求めることを特徴とする請求項1に記載のブラッグ波長推定方法。
【請求項4】
FBGセンサ部を含む光ファイバと、
前記FBGセンサ部のブラッグ波長を含む連続光を照射する広帯域光源と、
該広帯域光源と、FBGセンサ部を含む光ファイバとの間に配置され、広帯域光源から照射された光を透過してFBGセンサ部に入射させ且つFBGセンサ部から反射した光を分離する光サーキュレータと、
入射光及び透過光並びに反射光の三つのポートを有して光サーキュレータにより分離された光を入射光ポートへ入射させる光学フィルタと、
該光学フィルタの透過光ポートから出力される透過光強度(PT)を第一の出力電圧(VT)に変換する第一の光電変換器と、
前記光学フィルタの反射光ポートから出力される反射光強度(PR)を第二の出力電圧(VR)に変換する第二の光電変換器と、
前記第一の出力電圧(VT)及び第二の出力電圧(VR)を基礎にして無次元量のR値を算出する処理部と、
予め取得したR値−ブラッグ波長特性を用いてFBGセンサのブラッグ波長を推定する波長推定部とを備えるブラッグ波長推定装置であって、
前記処理部は、
前記光学フィルタにおける透過率(PTx)と、第一の光電変換器において正規化された第一の光電変換特性(LET)との積、及び
前記光学フィルタにおける反射率(PRx)と、第二の光電変換器において正規化された第二の光電変換特性(LER)との積を用いて
R値−ブラッグ波長特性を求めるように構成されたことを特徴とするブラッグ波長推定装置。
【請求項5】
前記処理部は、
第一の光電変換器について光学フィルタの透過光強度(PT)に対する第一の出力電圧(VT)の変換比(VT/PT)を求め、且つ第二の光電変換器について光学フィルタの反射光強度(PR)に対する第二の出力電圧(VR)の変換比(VR/PR)を求め、
第一の光電変換器における当該変換比(VT/PT)の波長ごとの特性と、第二の光電変換器における当該変換比(VR/PR)の波長ごとの特性との和を2で除した特性を分母とし、
第一の光電変換器における当該変換比(VT/PT)の波長ごとの特性を分子として、
第一の光電変換器において正規化された第一の光電変換特性(LET)を求めるように構成されたことを特徴とする請求項4に記載のブラッグ波長推定装置。
【請求項6】
前記処理部は、
第一の光電変換器について光学フィルタの透過光強度(PT)に対する第一の出力電圧(VT)の変換比(VT/PT)を求め、且つ第二の光電変換器について光学フィルタの反射光強度(PR)に対する第二の出力電圧(VR)の変換比(VR/PR)を求め、
第一の光電変換器における当該変換比(VT/PT)の波長ごとの特性と、第二の光電変換器における当該変換比(VR/PR)の波長ごとの特性との和を2で除した特性を分母とし、
第二の光電変換器における当該変換比(VR/PR)の波長ごとの特性を分子として、
第二の光電変換器において正規化された第二の光電変換特性(LER)を求めるように構成されたことを特徴とする請求項4に記載のブラッグ波長推定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−98196(P2012−98196A)
【公開日】平成24年5月24日(2012.5.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−247231(P2010−247231)
【出願日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【出願人】(000198318)株式会社IHI検査計測 (132)
【Fターム(参考)】