説明

プリプレグの製造方法及びプリプレグの製造装置

【課題】生産性の低下やコストアップになることがなく、プリプレグの内部に残留するボイドや未含浸部を従来よりも減少させることができるプリプレグの製造方法を提供する。
【解決手段】縦糸1と横糸2で織られた基材3にワニス4を含浸させた後、これを乾燥させることによってプリプレグを製造する方法に関する。前記縦糸1と前記横糸2のいずれとも平行とならないように前記ワニス4を前記基材3に接触させて含浸させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プリント配線板等の材料として用いられるプリプレグの製造方法及びプリプレグの製造装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、プリント配線板等の材料として用いられるプリプレグは、ガラスクロス等の基材にワニスを含浸させた後、これを乾燥させて半硬化状態(Bステージ状態)とすることによって製造されている。そして、基材にワニスを含浸させるにあたっては、一般的にプレ含浸と浸漬(ディッピング)を組み合わせた工法が採用されている。すなわち、この工法では、基材の片面にワニスを塗布して基材の片面からワニスを基材中に含浸させるようにしてプレ含浸を行った後、この基材をワニス中に浸漬することによって、基材にワニスを含浸させるようにしている。
【0003】
しかし、プレ含浸と浸漬を組み合わせた工法では、プリプレグの内部にボイドや未含浸部が多く残留するので、このようなプリプレグを用いて製造されたプリント配線板等の内部にもボイド等が残留するという問題がある。
【0004】
そこで、ワニスの含浸性を向上させる工法として、基材に溶剤を含浸させた後にワニスを含浸させるという工法が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
しかし、上記の工法では、溶剤をあらかじめ減圧脱泡処理したり、溶剤のみを先に基材に含浸させたりしなければならないため、プリプレグの生産性(生産速度)の低下やコストアップを招くという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特公平7−55501号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、生産性の低下やコストアップになることがなく、プリプレグの内部に残留するボイドや未含浸部を従来よりも減少させることができるプリプレグの製造方法及びプリプレグの製造装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係るプリプレグの製造方法は、縦糸と横糸で織られた基材にワニスを含浸させた後、これを乾燥させることによってプリプレグを製造するにあたって、前記縦糸と前記横糸のいずれとも平行とならないように前記ワニスを前記基材に接触させて含浸させることを特徴とするものである。
【0009】
本発明に係るプリプレグの製造装置は、縦糸と横糸で織られた長尺の基材を長手方向に搬送しながら前記基材にワニスを含浸させた後、これを乾燥させることによってプリプレグを製造する装置において、前記ワニスをカーテン状に流下するノズルを設けて形成されたカーテン塗工装置を備え、前記カーテン塗工装置によって、前記縦糸と前記横糸のいずれとも平行とならないように前記ノズルからカーテン状に流下するワニスを前記基材に接触させて含浸させることを特徴とするものである。
【0010】
本発明に係るプリプレグの製造装置は、縦糸と横糸で織られた長尺の基材を長手方向に搬送しながら前記基材にワニスを含浸させた後、これを乾燥させることによってプリプレグを製造する装置において、前記ワニスが外周面に供給されるロールを設けて形成されたロール塗工装置を備え、前記ロール塗工装置によって、前記縦糸と前記横糸のいずれとも平行とならないように前記ロールの外周面に供給されるワニスを前記基材に接触させて含浸させることを特徴とするものである。
【0011】
本発明に係るプリプレグの製造装置は、縦糸と横糸で織られた長尺の基材を長手方向に搬送しながら前記基材にワニスを含浸させた後、これを乾燥させることによってプリプレグを製造する装置において、前記ワニスを吐出するスリット状のノズルを設けて形成されたダイ塗工装置を備え、前記ダイ塗工装置によって、前記縦糸と前記横糸のいずれとも平行とならないように前記スリット状のノズルから吐出するワニスを前記基材に接触させて含浸させることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、ワニスが縦糸と横糸のいずれとも平行とならないように基材に接触して含浸することによって、縦糸及び横糸のいずれについても毛細管現象によりワニスが繊維方向に浸透して縦糸及び横糸の繊維中の空気を外部に押し出すことができ、生産性の低下やコストアップになることがなく、プリプレグの内部に残留するボイドや未含浸部を従来よりも減少させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明に係るプリプレグの製造装置の一例を示す概略斜視図である。
【図2】本発明に係るプリプレグの製造装置の他の一例を示す概略斜視図である。
【図3】本発明に係るプリプレグの製造装置の他の一例を示す概略斜視図である。
【図4】(a)はワニスが縦糸と横糸のいずれとも平行とならないように基材に接触して含浸する様子を示す説明図であり、(b)はワニスが縦糸と垂直となり横糸と平行となるように基材に接触して含浸する様子を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
【0015】
図1は本発明に係るプリプレグの製造装置の一例を示すものであり、このプリプレグの製造装置は、カーテン塗工装置6(カーテンコーター)と、ディップパン11と、乾燥機(図示省略)とを備えて形成されている。なお、ディップパン11は備えていなくてもよいが、以下ではディップパン11を備えたものについて説明する。
【0016】
カーテン塗工装置6は、基材3にワニス4を含浸させるものであり、ワニス4をカーテン状に流下するノズル5を設けて形成されている。ワニス4の流速は、特に限定されるものではないが、例えば、10〜100mm/secであることが好ましい。
【0017】
ここで、基材3としては、図4に示すように、縦糸1と横糸2で織られた長尺のものを用いる。縦糸1及び横糸2は、ガラス繊維等の無機繊維で形成されていてもよいし、アラミド繊維等の有機繊維で形成されていてもよい。よって、基材3としては、例えば、ガラスクロス(ガラス織布)やアラミド織布等を用いることができる。また、基材3の織り方は、特に限定されるものではなく、平織でも綾織でもよい。なお、基材3の縦糸1が基材3の長手方向と平行となり、基材3の横糸2が基材3の幅方向と平行となる。
【0018】
またワニス4としては、従来と同様のものを用いることができる。例えば、ワニス4は、エポキシ樹脂やメラミン樹脂等の熱硬化性樹脂をメチルエチルケトン(MEK)やジメチルホルムアミド(DMF)等の溶剤に溶解させることによって調製することができる。ワニス4の粘度は、特に限定されるものではないが、例えば、0.1〜100mPa・sであることが好ましい。
【0019】
そして、カーテン塗工装置6のノズル5の下を長尺の基材3が長手方向に搬送されるが、基材3の幅方向とノズル5とが平行とならないように、つまりバイアス方向にカーテン塗工装置6が設置されている。もちろん基材3の長手方向とノズル5とは平行となっていない。このとき、基材3の幅方向の直線12と、ノズル5を基材3上に鉛直方向に投影して形成される直線13とのなす角度θは10〜70°であることが好ましく、40〜50°であることがより好ましい。
【0020】
またディップパン11は、カーテン塗工装置6によってワニス4が含浸された基材3に再度ワニス4を含浸させるものであり、上面を開口し、内部にガイドロール14を設けて形成されている。ディップパン11の内部には、ガイドロール14が沈むようにワニス4が貯溜されている。このワニス4は、カーテン塗工装置6のノズル5から流下するワニス4と同じものでも異なるものでもよい。
【0021】
また乾燥機は、ディップパン11によってワニス4が含浸された基材3を例えば100〜240℃の温度で加熱して乾燥させるものであれば、特に限定されるものではない。
【0022】
そして、図1に示すプリプレグの製造装置を用いて、次のようにしてプリプレグを製造することができる。
【0023】
まず、長尺の基材3を例えば1〜20m/minの速度で長手方向に搬送しながら、カーテン塗工装置6によって基材3にワニス4を含浸させる。このとき、カーテン塗工装置6のノズル5からカーテン状に流下するワニス4は、図4(a)に示すように、縦糸1と横糸2のいずれとも平行とならないように基材3に接触して含浸することになる。そうすると、縦糸1及び横糸2のいずれについても毛細管現象によりワニス4が繊維方向(図4(a)の矢印方向)に浸透して縦糸1及び横糸2の繊維中の空気15を外部に押し出すことができるものである。他方、図4(b)に示すように、ワニス4が横糸2と平行となるように基材3に接触して含浸すると、縦糸1については、毛細管現象によりワニス4が繊維方向(図4(b)の矢印方向)に浸透して縦糸1の繊維中の空気15を外部に押し出すことはできる。しかし、横糸2については、ワニス4は繊維方向に浸透せず横糸2の繊維中の空気15をそのまま閉じ込めてしまい、これがボイドや未含浸部としてプリプレグの内部に残留するものである。
【0024】
そして、図1に示すように、カーテン塗工装置6によってワニス4を基材3に含浸させた後、この基材3をディップパン11のワニス4に浸漬させて再度ワニス4を基材3に含浸させる。この含浸の前に既に基材3の繊維中の空気15は外部に押し出されているので、ディップパン11によって基材3に再度ワニス4を含浸させても、プリプレグの内部にはボイドや未含浸部が残留しにくいものである。
【0025】
その後、ガイドロール14で向きを変えてディップパン11のワニス4から出てきた基材3を乾燥機によって加熱して乾燥させ、半硬化状態(Bステージ状態)とすることによって、プリプレグを連続的に製造することができる。このように、図1に示すプリプレグの製造装置によれば、従来のように溶剤をあらかじめ減圧脱泡処理したり溶剤のみを先に基材3に含浸させたりする必要がないので、生産性の低下やコストアップになることがなく、プリプレグの内部に残留するボイドや未含浸部を従来よりも減少させることができるものである。
【0026】
図2は本発明に係るプリプレグの製造装置の他の一例を示すものであり、このプリプレグの製造装置は、ロール塗工装置8(ロールコーター)と、ディップパン11と、乾燥機(図示省略)とを備えて形成されている。なお、ディップパン11は備えていなくてもよいが、以下ではディップパン11を備えたものについて説明する。
【0027】
ロール塗工装置8は、基材3にワニス4を含浸させるものであり、ワニス4が外周面に供給されるロール7を設けて形成されている。ロール7の外周面にワニス4を供給する方法は特に限定されるものではないが、ワニス4の基材3への塗布量は1〜100mL/mであることが好ましい。
【0028】
ここで、基材3及びワニス4としては、既述のものを用いることができる。
【0029】
そして、ロール塗工装置8のロール7に接触するように長尺の基材3が長手方向に搬送されるが、基材3の幅方向とロール7の回転軸とが平行とならないように、つまりバイアス方向にロール塗工装置8が設置されている。もちろん基材3の長手方向とロール7の回転軸とは平行となっていない。このとき、基材3の幅方向の直線12と、基材3に接触するロール7の稜線16とのなす角度θは10〜70°であることが好ましく、40〜50°であることがより好ましい。
【0030】
またディップパン11及び乾燥機は、既述のものを用いることができる。
【0031】
そして、図2に示すプリプレグの製造装置を用いて、次のようにしてプリプレグを製造することができる。
【0032】
まず、長尺の基材3を例えば1〜20m/minの速度で長手方向に搬送しながら、ロール塗工装置8によって基材3にワニス4を含浸させる。このとき、ロール塗工装置8のロール7の外周面に供給されるワニス4は、図4(a)に示すように、縦糸1と横糸2のいずれとも平行とならないように基材3に接触して含浸することになる。そうすると、縦糸1及び横糸2のいずれについても毛細管現象によりワニス4が繊維方向(図4(a)の矢印方向)に浸透して縦糸1及び横糸2の繊維中の空気15を外部に押し出すことができるものである。他方、図4(b)に示すように、ワニス4が横糸2と平行となるように基材3に接触して含浸すると、縦糸1については、毛細管現象によりワニス4が繊維方向(図4(b)の矢印方向)に浸透して縦糸1の繊維中の空気15を外部に押し出すことはできる。しかし、横糸2については、ワニス4は繊維方向に浸透せず横糸2の繊維中の空気15をそのまま閉じ込めてしまい、これがボイドや未含浸部としてプリプレグの内部に残留するものである。
【0033】
そして、図2に示すように、ロール塗工装置8によってワニス4を基材3に含浸させた後、この基材3をディップパン11のワニス4に浸漬させて再度ワニス4を基材3に含浸させる。この含浸の前に既に基材3の繊維中の空気15は外部に押し出されているので、ディップパン11によって基材3に再度ワニス4を含浸させても、プリプレグの内部にはボイドや未含浸部が残留しにくいものである。
【0034】
その後、ガイドロール14で向きを変えてディップパン11のワニス4から出てきた基材3を乾燥機によって加熱して乾燥させ、半硬化状態(Bステージ状態)とすることによって、プリプレグを連続的に製造することができる。このように、図2に示すプリプレグの製造装置によれば、従来のように溶剤をあらかじめ減圧脱泡処理したり溶剤のみを先に基材3に含浸させたりする必要がないので、生産性の低下やコストアップになることがなく、プリプレグの内部に残留するボイドや未含浸部を従来よりも減少させることができるものである。
【0035】
図3は本発明に係るプリプレグの製造装置の他の一例を示すものであり、このプリプレグの製造装置は、ダイ塗工装置10(ダイコーター)と、乾燥機(図示省略)とを備えて形成されている。
【0036】
ダイ塗工装置10は、基材3にワニス4を含浸させるものであり、ワニス4を吐出するスリット状のノズル9を設けて形成されている。ワニス4の基材3への塗布量は、特に限定されるものではないが、例えば、1〜100mL/mであることが好ましい。
【0037】
ここで、基材3及びワニス4としては、既述のものを用いることができる。
【0038】
そして、ダイ塗工装置10のノズル9に対向するように長尺の基材3が長手方向に搬送されるが、基材3の幅方向とノズル9とが平行とならないように、つまりバイアス方向にダイ塗工装置10が設置されている。もちろん基材3の長手方向とノズル9とは平行となっていない。このとき、基材3の幅方向の直線12と、ノズル9を基材3上に垂直方向に投影して形成される直線17とのなす角度θは10〜70°であることが好ましく、40〜50°であることがより好ましい。
【0039】
またディップパン11及び乾燥機は、既述のものを用いることができる。
【0040】
そして、図3に示すプリプレグの製造装置を用いて、次のようにしてプリプレグを製造することができる。
【0041】
まず、長尺の基材3を必要に応じてガイドロール14で向きを変えるなどして例えば1〜20m/minの速度で長手方向に搬送しながら、ダイ塗工装置10によって基材3にワニス4を含浸させる。このとき、ダイ塗工装置10のスリット状のノズル9から吐出するワニス4は、図4(a)に示すように、縦糸1と横糸2のいずれとも平行とならないように基材3に接触して含浸することになる。そうすると、縦糸1及び横糸2のいずれについても毛細管現象によりワニス4が繊維方向(図4(a)の矢印方向)に浸透して縦糸1及び横糸2の繊維中の空気15を外部に押し出すことができるものである。他方、図4(b)に示すように、ワニス4が横糸2と平行となるように基材3に接触して含浸すると、縦糸1については、毛細管現象によりワニス4が繊維方向(図4(b)の矢印方向)に浸透して縦糸1の繊維中の空気15を外部に押し出すことはできる。しかし、横糸2については、ワニス4は繊維方向に浸透せず横糸2の繊維中の空気15をそのまま閉じ込めてしまい、これがボイドや未含浸部としてプリプレグの内部に残留するものである。
【0042】
そして、図3に示すようにダイ塗工装置10によってワニス4を基材3に含浸させた後、この基材3を乾燥機によって加熱して乾燥させ、半硬化状態(Bステージ状態)とすることによって、プリプレグを連続的に製造することができる。このように、図3に示すプリプレグの製造装置によれば、従来のように溶剤をあらかじめ減圧脱泡処理したり溶剤のみを先に基材3に含浸させたりする必要がないので、生産性の低下やコストアップになることがなく、プリプレグの内部に残留するボイドや未含浸部を従来よりも減少させることができるものである。
【実施例】
【0043】
以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
【0044】
(実施例1)
基材3として、厚さ0.1mmの長尺のガラスクロスを用いた。
【0045】
またワニス4として、エポキシ樹脂(テトラブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂[東都化成株式会社製、商品名YDB−500])を固形分として80質量部、硬化剤(ジシアンジアミド[日本カーバイド工業株式会社製])を3質量部、硬化促進剤(2−エチル−4−メチルイミダゾール[四国化成工業株式会社製])を0.2質量部、溶剤(メチルエチルケトン(MEK))を配合して調製された熱硬化性樹脂組成物を用いた。
【0046】
そして、図1に示すプリプレグの製造装置を用いて、次のようにしてプリプレグを製造した。まず、長尺の基材3を10m/minの速度で長手方向に搬送しながら、カーテン塗工装置6によって10mm/secの流速で基材3にワニス4を含浸させた。その後、この基材3をディップパン11のワニス4(カーテン塗工装置6のノズル5から流下するものと同じ)に浸漬させて再度ワニス4を基材3に含浸させた。そして、ガイドロール14で向きを変えてディップパン11のワニス4から出てきた基材3を乾燥機によって150℃の温度で加熱して乾燥させることによって、プリプレグを連続的に製造した。
【0047】
ただし、溶剤の量を調整してワニス4の粘度を1mPa・s、50mPa・s、100mPa・sと変更すると共に、基材3の幅方向の直線12と、ノズル5を基材3上に鉛直方向に投影して形成される直線13とのなす角度θを10°、45°、70°と変更して、プリプレグを製造した。
【0048】
(実施例2)
基材3及びワニス4として、実施例1と同様のものを用いた。
【0049】
そして、図2に示すプリプレグの製造装置を用いて、次のようにしてプリプレグを製造した。まず、長尺の基材3を10m/minの速度で長手方向に搬送しながら、ロール塗工装置8によって20mL/mの塗布量で基材3にワニス4を含浸させた。その後、この基材3をディップパン11のワニス4(ロール塗工装置8のロール7の外周面に供給されるものと同じ)に浸漬させて再度ワニス4を基材3に含浸させた。そして、ガイドロール14で向きを変えてディップパン11のワニス4から出てきた基材3を乾燥機によって150℃の温度で加熱して乾燥させることによって、プリプレグを連続的に製造した。
【0050】
ただし、溶剤の量を調整してワニス4の粘度を1mPa・s、50mPa・s、100mPa・sと変更すると共に、基材3の幅方向の直線12と、基材3に接触するロール7の稜線16とのなす角度θを10°、45°、70°と変更して、プリプレグを製造した。
【0051】
(実施例3)
基材3及びワニス4として、実施例1と同様のものを用いた。
【0052】
そして、図3に示すプリプレグの製造装置を用いて、次のようにしてプリプレグを製造した。まず、長尺の基材3を10m/minの速度で長手方向に搬送しながら、ダイ塗工装置10によって20mL/mの塗布量で基材3にワニス4を含浸させた。その後、この基材3を乾燥機によって150℃の温度で加熱して乾燥させることによって、プリプレグを連続的に製造した。
【0053】
ただし、溶剤の量を調整してワニス4の粘度を1mPa・s、50mPa・s、100mPa・sと変更すると共に、基材3の幅方向の直線12と、ノズル9を基材3上に垂直方向に投影して形成される直線17とのなす角度θを10°、45°、70°と変更して、プリプレグを製造した。
【0054】
(比較例1)
実施例1において、基材3の幅方向の直線12と、ノズル5を基材3上に鉛直方向に投影して形成される直線13とのなす角度θを0°と変更して、プリプレグを製造した。
【0055】
(比較例2)
実施例2において、基材3の幅方向の直線12と、基材3に接触するロール7の稜線16とのなす角度θを0°と変更して、プリプレグを製造した。
【0056】
(比較例3)
実施例3において、基材3の幅方向の直線12と、ノズル9を基材3上に垂直方向に投影して形成される直線17とのなす角度θを0°と変更して、プリプレグを製造した。
【0057】
そして、上記の各プリプレグについて、厚さ方向に電子線が照射される透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、気泡が残留する領域とその他の領域とを分けて2値化し、前者の領域の面積と総領域の面積との比をとることによって、総面積(ワニス4を含浸させた総面積)に対する気泡残留面積の割合(%)を求めた。その結果を表1に示す。
【0058】
【表1】

表1から明らかなように、ワニス4が縦糸1と横糸2のいずれとも平行とならないように基材3に接触して含浸すると、プリプレグの内部に残留するボイドや未含浸部を従来よりも減少させることができることが確認された。
【0059】
さらにワニス4の粘度が低いほど、またワニス4が縦糸1及び横糸2となす角度が45°に近くなるほど、ボイドや未含浸部を一層減少させることができることも確認された。
【符号の説明】
【0060】
1 縦糸
2 横糸
3 基材
4 ワニス
5 ノズル
6 カーテン塗工装置
7 ロール
8 ロール塗工装置
9 ノズル
10 ダイ塗工装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
縦糸と横糸で織られた基材にワニスを含浸させた後、これを乾燥させることによってプリプレグを製造するにあたって、前記縦糸と前記横糸のいずれとも平行とならないように前記ワニスを前記基材に接触させて含浸させることを特徴とするプリプレグの製造方法。
【請求項2】
縦糸と横糸で織られた長尺の基材を長手方向に搬送しながら前記基材にワニスを含浸させた後、これを乾燥させることによってプリプレグを製造する装置において、前記ワニスをカーテン状に流下するノズルを設けて形成されたカーテン塗工装置を備え、前記カーテン塗工装置によって、前記縦糸と前記横糸のいずれとも平行とならないように前記ノズルからカーテン状に流下するワニスを前記基材に接触させて含浸させることを特徴とするプリプレグの製造装置。
【請求項3】
縦糸と横糸で織られた長尺の基材を長手方向に搬送しながら前記基材にワニスを含浸させた後、これを乾燥させることによってプリプレグを製造する装置において、前記ワニスが外周面に供給されるロールを設けて形成されたロール塗工装置を備え、前記ロール塗工装置によって、前記縦糸と前記横糸のいずれとも平行とならないように前記ロールの外周面に供給されるワニスを前記基材に接触させて含浸させることを特徴とするプリプレグの製造装置。
【請求項4】
縦糸と横糸で織られた長尺の基材を長手方向に搬送しながら前記基材にワニスを含浸させた後、これを乾燥させることによってプリプレグを製造する装置において、前記ワニスを吐出するスリット状のノズルを設けて形成されたダイ塗工装置を備え、前記ダイ塗工装置によって、前記縦糸と前記横糸のいずれとも平行とならないように前記スリット状のノズルから吐出するワニスを前記基材に接触させて含浸させることを特徴とするプリプレグの製造装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−46635(P2012−46635A)
【公開日】平成24年3月8日(2012.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−189999(P2010−189999)
【出願日】平成22年8月26日(2010.8.26)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】