説明

ポリエステルタイヤキャッププライコードおよびその製造方法

【課題】高弾性率を有し、かつゴムとの接着性および耐疲労性が著しく改善されたポリエステルタイヤキャッププライコードおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】ポリエステル繊維材料にゴムとの接着性を付与するに際して、処理液として(A)ポリエポキシド化合物、(B)ブロックドポリイソシアネート化合物、及び(C)ゴムラテックスを含み、かつ各成分の固形分重量比が(A)/[(A)+(B)]が0.05〜0.9であり、(C)/[(A)+(B)]が0.5〜15である第1処理浴で処理し、次いでレゾルシン-ホルマリン-ゴムラテックスを含む第2処理浴で処理した後、0.2cN/dtex以上に調整されたノルマライジング張力下で熱処理を施すことを特徴とするポリエステルタイヤキャッププライコードの製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高弾性率を有し、かつゴムとの接着性および耐疲労性が著しく改善されたポリエステルタイヤキャッププライコードおよびその製造方法に関するものである。
本発明により得られたポリエステルタイヤキャッププライコードは、タイヤコードとりわけラジアルタイヤのベルト外層部に用いられるキャッププライコードに好適である。
【背景技術】
【0002】
ポリエチレンテレフタレートに代表されるポリエステル繊維は優れた力学特性、寸法安定性、耐久性を有し、産業資材用途、なかでも、タイヤコード、Vベルト、コンベアベルト、ホースなどのゴム補強用途に広く利用されている。
タイヤコード用途では、高強度、高弾性率、低収縮率、接着性、耐疲労性といった特性が要求され、ポリエチレンテレフタレート系繊維は、性能、コスト面の優位性より、ラジアルタイヤのカーカスプライコードの主流となっている一方、タイヤの高速耐久性に対するニーズが高まっている中において、ベルト外層部にキャッププライコードが用いられており、特に耐熱接着性が強く要求される為、接着性に優れるナイロン66が主流である。
【0003】
ナイロン66繊維は、基本的に弾性率が低いため、高速走行時のベルト層端部の迫り出し性を抑える効果が低く、このため高速耐久性を重視したタイヤではコード打ち込み数を増やすなどの対処が必要であり、タイヤの重量が重くなるという欠点がある。それに対して、より弾性率の高いポリエチレンテレフタレートを用いることも提案されているが、耐熱接着性が低い問題を有し、実用上使えないのが実情である(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
ポリエステル繊維のゴム配合物中での強力低下、接着力低下の原因はゴム配合物中のアミンや水分の作用による劣化が原因であると言われており、この欠点を解消するため従来から多くの提案がなされてきた。
例えば、カルボキシル末端基量が10μeq/g以下のポリエステル繊維にエポキシ化合物処理およびポリイソシアネート化合物処理およびRFL処理を施す方法が提案されている(特許文献2参照)が、ポリイソシアネート処理が有機溶剤系で行われることなどで実用的でない。
【0005】
その他、ポリエステル繊維材料のゴムとの接着性の問題に対して、ポリエステル繊維材料をエポキシ、イソシアネート化合物を含む処理液を使用する方法等、数多くの提案が行われているが、エポキシ、イソシアネート化合物等を接着剤組成分に入れると処理後の繊維材料の接着樹脂層が硬くなり、耐疲労性が低下し、タイヤの高速耐久性が悪化する問題がある。
【0006】
処理後の繊維材料の硬さ、および耐疲労性を抑制する方法については、エポキシ、イソシアネート、及びレゾルシン−ホルマリン−ラテックス等の接着剤成分を特定の重量比で配合することが提案されている(特許文献3参照)。
しかしながら、キャッププライコード用途に適した力学特性は十分考慮されておらず、ポリエステル繊維材料をベルト補強層に適用したタイヤは、ナイロン66繊維をベルト補強層に適用したタイヤよりも依然として高速耐久性が劣っており、キャッププライコード用途として十分ではない。
【0007】
【特許文献1】特開昭59−124407号公報
【特許文献2】特開昭51−70394号公報
【特許文献3】特開昭54―73994号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は以上の事情を背景としてなされたものであり、高弾性率を有し、かつゴムとの十分な接着性、および耐疲労性の優れたポリエステルタイヤキャッププライコードおよびその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は上記課題を解決するため、鋭意研究した結果、遂に本発明を完成するに到った。即ち本発明は以下の構成をとるものである。
1.ポリエステル繊維材料にゴムとの接着性を付与するに際して、処理液として(A)ポリエポキシド化合物、(B)ブロックドポリイソシアネート化合物、及び(C)ゴムラテックスを含み、かつ各成分の固形分重量比が(A)/[(A)+(B)]が0.05〜0.9であり、(C)/[(A)+(B)]が0.5〜15である第1処理浴で処理し、次いでレゾルシン−ホルマリン−ゴムラテックスを含む第2処理浴で処理した後、0.2cN/dtex以上に調整されたノルマライジング張力下で熱処理を施すことを特徴とするポリエステルタイヤキャッププライコードの製造方法。
2.ノルマライジング張力が0.3cN/dtex以上である上記1に記載のポリエステルタイヤキャッププライコードの製造方法。
3.ノルマライジング張力が0.4cN/dtex以上である上記1に記載のポリエステルタイヤキャッププライコードの製造方法。
4.第一処理浴の各成分の固形分重量比が、(A)/[(A)+(B)]が0.1〜0.5、(C)/[(A)+(B)]が1〜10であることを特徴とする上記1〜3のいずれかに記載のポリエステルタイヤキャッププライコードの製造方法。
5.第1処理液に含まれる(A)ポリエポキシド化合物が多価アルコールのポリグリシジルエーテル化合物であり、(B)ブロックドポリイソシアネート化合物がブロックド芳香族ポリイソシアネート化合物であり、(C)ゴムラテックスがビニルピリジン―スチレン−ブタジエン−ターポリマーラテックスであることを特徴とする上記1〜4のいずれかに記載のポリエステルタイヤキャッププライコードの製造方法。
6.ポリエステル繊維材料が、紡糸または延伸または後処理工程で2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物で処理したポリエチレンテレフタレート系繊維を撚糸したコード、およびこれを製織した織物である上記1〜5のいずれかに記載のポリエステルタイヤキャッププライコードの製造方法。
7.処理コードの強度が4.5cN/dtex以上、2.0cN/dtex荷重時の伸度が5.0%以下であって、常温の剥離接着試験における、初期加硫後のゴム被覆率が90%以上、過加硫後のゴム被覆率が80%以上であるポリエステルタイヤキャッププライコード。
8.処理コードの強度が4.5cN/dtex以上、2.0cN/dtex荷重時の伸度が5.0%以下であって、150℃雰囲気下の熱時剥離接着試験における、初期加硫後のゴム被覆率が90%以上、過加硫後のゴム被覆率が80%以上であるポリエステルタイヤキャッププライコード。
9.処理コードの2.0cN/dtex荷重時の伸度が4.0%以下である上記7または8に記載のポリエステルタイヤキャッププライコード。
10.処理コードの2.0cN/dtex荷重時の伸度が3.5%以下である上記7または8に記載のポリエステルタイヤキャッププライコード。
11.K=T√Dで表される処理コードの撚係数Kが2500以下である上記7〜10のいずれかに記載のポリエステルタイヤキャッププライコード。
ここで、Tはコードの上撚り数(回/10cm)、Dはコードの基準繊度(dtex)。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、高弾性率を有し、かつゴムとの接着性および耐疲労性が著しく改善された、ポリエステルタイヤキャッププライコードおよびその製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のポリエステルコードを構成するポリエステル繊維材料は、ポリエチレンテレフタレートまたは少量の第3成分を共重合したポリエチレンテレフタレートを溶融紡糸して得られる延伸糸(原糸)を撚糸したコード(生コード)、あるいはそれを製織した織物である。
【0012】
前記ポリエチレンテレフタレート原糸は、特公昭47−49768号公報で示されるような、未延伸糸条あるいは延伸糸条の段階でエポキシ化合物またはイソシアネート化合物などで表面活性化したポリエステル繊維よりなるものであってもよく、特に該ポリエチレンテレフタレート原糸が紡糸または延伸または後処理工程で2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物で処理されたものであることが好ましい。エポキシ化合物の好ましい例としては、グリセロール・ポリグリシジルエーテル、ジグリセロール・ポリグリシジルエーテル、ポリグリセロール・ポリグリシジルエーテル、ソルビトール・ポリグリシジルエーテル等の脂肪族多価アルコールのポリグリシジルエーテル化合物が挙げられる。更には、エポキシ化合物および硬化剤で処理された原糸を40℃〜80℃の温度で24時間〜240時間、加熱処理されたものが好ましい。
【0013】
ゴムとの接着性を付与する処理(以下、ディップ処理と称する)を施した処理コードの強度は、4.5cN/dtex以上、好ましくは5.0cN/dtex以上である。これはタイヤコードの基本性能として必須であり、これ以下であるとタイヤコード用途として不向きである。ここで、コード強度はコード強力をコード構成上の基準繊度(例えば1100dtexの原糸を2本撚り合わせたものなら2200dtex)で割り返した値である。
【0014】
弾性率の評価メジャーとして、2.0cN/dtex荷重時の伸度(以下、中間伸度と称する)を用い、中間伸度は5.0%以下、好ましくは4.0%以下、更に好ましくは3.5%以下である。タイヤキャッププライコードにおいては高弾性率なコードを用いることによって、タイヤのロードノイズ低減、高速性向上が得られるのは公知の事実である。中間伸度が5.0%より高いとタイヤキャッププライコードとして不向きである。
【0015】
前記処理コードの中間伸度は、ディップ処理における最終段の熱処理ゾーン(ノルマライジングゾーン)の張力に大きく依存し、0.2cN/dtex以上、好ましくは0.3cN/dtex以上、更に好ましくは0.4cN/dtex以上である。ノルマライジング張力が、0.2cN/dtex未満では、目的とする高弾性率コードを得ることができない。
【0016】
また、中間伸度に寄与する要因として、コードの撚数が挙げられ、K=T√Dで表される処理コードの撚係数Kが2500以下であることが好ましい。この式におけるTはコードの上撚り数(回/10cm)、Dはコードの基準繊度(dtex)である。撚係数Kが2500を超えると、高弾性率コードが得られ難くなるばかりでなく、強力も低下しタイヤキャッププライコードとして不向きである。
【0017】
接着性の評価メジャーとして、過加硫および/または熱時のゴム−コード間の剥離接着試験におけるゴム被覆率を用いる。一般に、ポリエステルタイヤコードは、ゴム中で長時間高温に曝露された場合、接着力が低下する。この現象は、ゴムおよび接着剤(ディップ樹脂)および繊維およびそれらの界面の劣化によるものと考えられる。従来のポリエステルタイヤコードでは、接着破壊後のコードにはゴムが殆ど付着していないことから、ゴムの凝集破壊よりもはやく、繊維および/または接着剤およびそれらの界面で破壊が起こっていた。それに対して、耐熱接着性に優れるナイロン66では、接着破壊後のコードはゴムで殆ど被覆されており、破壊部位は繊維から接着剤に至る層ではなく、ゴム側に移行している。これらの視点より、ゴム被覆率を評価することで、耐熱接着性の優劣を判断することが可能である。タイヤキャッププライ用途では、常温雰囲気下、150℃高温雰囲気下、いずれにおいても、初期加硫後のゴム被覆率が90%以上、過加硫後のゴム被覆率が80%以上であることが必要である。これ未満ではタイヤキャッププライコードとして不向きである。
【0018】
本発明において使用するポリエポキシド化合物は1分子中に少なくとも2個以上のエポキシド化合物を該化合物の100g当たり0.2g当量以上含有する化合物であり、エチレングリコール、グリセロール、ソルビトール、ペンタエリスリトール、ポリエチレングリコールなどの多価アルコール類とエピクロルヒドリンの如きハロゲン含有エポキシド類との反応生成物、レゾルシン、ビス(4―ヒドロキシフェニル)ジメチルメタン、フェノール、ホルムアルデヒド樹脂、レゾルシン-ホルムアルデヒド樹脂等の多価フェノール類と前記ハロゲン含有エポキシド類との反応性生物、過酢酸又は過酸化水素等で不飽和結合部を硬化して得られるポリエポキシド化合物、即ち3,4―エポキシシクロヘキセンエポキシド、3,4―エポキシシクロヘキシルメチル、3,4―エポキシシクロヘキセンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシー6メチルーシクロヘキシルメチル)アジペートなどを挙げることができる。これらの内、特に多価アルコールとエピクロルヒドリンとの反応性生物、即ち多価アルコールのポリグリシジルエーテル化合物が優れた性能を発現するので好ましい。
【0019】
かかるポリエポキシド化合物は通常乳化液又は溶液として使用に供するのがよい。乳化液又は溶液にするには、例えばかかるポリエポキシド化合物をそのまま、あるいは必要に応じて少量の溶媒にしたものを、公知の乳化剤、例えばアルキルベンゼンスルホン酸ソーダを用いて乳化又は溶解する。
【0020】
次に本発明において使用するブロックドポリイソシアネート化合物はポリイソシアネートとブロック剤との付加反応物であり、加熱によりブロック成分が遊離して活性なポリイソシアネートを生じせしめるものである。
【0021】
ポリイソシアネート化合物としては、例えばトリレンジイソシアネート、メタフェニレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ポリメチレンフェニルイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート等のポリイソシアネート、或いはこれらポリイソシアネートと、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどの活性水素原子を2個以上有する化合物とを、NCO/OH>1となるモル比で反応させて得られる末端NCO基含有のポリアルキレングリコールアダクトポリイソシアネートが挙げられる。特にトリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート系のポリイソシアネートが好ましく、更には、ジフェニルメタンジイソシアネート系ポリイソシアネート(2官能のジフェニルメタンジイソシアネートが混合されていてもよい)混合体が優れた性能を示す。
【0022】
ブロック化剤としては、例えばフェノール、チオフェノール、クレゾール、レゾルシノール等のフェノール類、1−ブタノール、1−ペンタノール類の第3級アルコール類、ジフェニルアミン、キシリジン等の芳香族第2級アミン類、フタル酸イミド等のイミド類、カプロラクタム類および酸性亜硫酸ソーダがある。
【0023】
本発明において使用するゴムラテックスとしては、例えば天然ゴムラテックス、スチレン−ブタジエン−コポリマーラテックス、ビニルピリジン―スチレン−ブタジエン−ターポリマーラテックス、ニトリルゴムラテックス、ネオプレンラテックス等があり、これらを単独又は併用して使用する。これらの中ではビニルピリジン−スチレン−ブタジエン共重合ラテックスを単独使用又は半量以上併用した場合が最も優れた性能を示す。
【0024】
第1処理浴は(A)ポリエポキシド化合物、(B)ブロックドポリイソシアネート化合物、及び(C)ゴムラテックスを含み、(A),(B),(C)各成分の配合固形分重量比が(A)/[(A)+(B)]が0.05〜0.9、(C)/[(A)+(B)]が0.5〜15となるようにして使用する必要がある。特に(A)/[(A)+(B)]が0.1〜0.5、(C)/[(A)+(B)]が1〜10の範囲となるように配合するのが好ましい。
ここで(A)/[(A)+(B)]が上記を外れるとポリエステル繊維材料のゴム付着率が悪くなり接着性が低下し、また(C)/[(A)+(B)]が上記範囲より小さくなると処理したポリエステル繊維材料が硬くなり、耐疲労性が低下、一方上記範囲より大きくなると接着性が低下する。
【0025】
第1処理浴組成分を水分散剤として用いるための分散剤、即ち界面活性剤の適当な量は第一処理浴の全固形分に対し、0〜15重量%、好ましくは10重量%以下であり、上記範囲を超えると接着力が若干低下する傾向にある。
【0026】
本発明の第2処理浴はレジルシン−ホルマリン−ゴムラテックスを含む組成物であるが、ここに使用するレゾルシン−ホルマリン−ゴムラテックスは通常RFLと呼ばれているものであり、レゾルシンとホルムアルデヒドのモル比が1:0.5〜1:3、又はレゾルシンーホルマリンとゴムラテックスの固形分量比が1:3〜1:20の配合比率範囲にあるものが好ましい。上記範囲を外れると処理した繊維材料の接着性能が低下する傾向がある。又ここで使用するゴムラテックスとは第1処理浴で用いるものと同じであり、中でもビニルピリジン−スチレン−ブタジエン−ターポリマーラテックスを単独で使用又は半量以上併用した場合が優れた性能を示す。
第2処理浴には上記レゾルシン−ホルマリン−ゴムラテックス以外に接着助剤、処理浴安定化剤等を添加しても良いが、第2処理浴組成物全量中、固形分で1/2重量以上のレゾルシン−ホルマリン−ゴムラテックスを含有させるのが好ましい。
【0027】
第1処理浴及び第2処理浴をポリエステル繊維材料に付着せしめるには、ローラとの接触もしくはノズルからの噴霧による塗布又は液浴への浸漬等任意の方法を採用することができる。ポリエステル繊維材料に対する固形分付着量は第1処理浴組成物として0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%、第2処理浴組成物としては0.5〜10重量%、好ましくは1〜5重量%付着せしめるのが好適である。該繊維材料に対する固形分付着量を抑制するために、圧接ローラによる絞り、スクレバー等による掻き落とし、空気吹き付けによる吹き飛ばし、吸引、吸収、ビーターによる叩打等の手段を用いてもよい。
【0028】
本発明においては、ポリエステル繊維材料を第1処理浴で処理した後、温度60℃〜200℃で30〜240秒間乾燥し、その後に180℃〜250℃で30〜200秒間熱処理し、次いで第2処理浴で処理して、温度60℃〜200℃で30〜240秒間乾燥し、その後に180℃〜250℃で30〜200秒間熱処理する。乾燥、熱処理温度が低すぎるとゴムとの接着が不十分となり、一方乾燥、熱処理温度が高すぎるとポリエステル繊維が溶融、融着したり、著しい強力低下を起したりして実用に供し得なくなる。
【0029】
かくして得られる本発明のポリエステルコードは、タイヤキャッププライ用途に好適な高弾性率を有し、かつゴム中で長時間高温に暴露された場合のゴム被覆率が高く極めて高い接着性を示し、又柔軟で曲げ硬さが低く、成形加工性が良好で耐疲労性が改善された画期的なものである。
【実施例】
【0030】
次に実施例および比較例を用いて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお各物性値は下記の方法により測定したものである。
(強伸度)
JIS−L1017 8.5(2002)に準拠し、20℃、65%RHの温湿度管理された恒温室で24時間以上放置後、引張試験機で、強伸度を測定した。
(繊度)
JIS−L1017 8.3(2002)に準拠し、20℃、65%RHの温湿度管理された恒温室で24時間以上放置後、繊度を測定した。
(引抜接着)
JIS−L1017 附属書1 3.1(2002)のTテスト(A法)を改良したHテストにより評価した。
処理コードをタイヤ用ゴム(汎用の未加硫ゴム、例えば天然ゴム、SBRゴム、ポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴムに汎用の加硫配合剤、例えば加硫剤、加硫促進剤、カーボンブラック、老化防止剤、充填剤などが配合されたゴム配合物)中に1cmの長さ埋め込み、140℃で40分(初期)または170℃で60分(過加硫)加硫した後、常温でゴムからコードを300mm/分で引き抜くのに要する力をN/cmで表したものである。
(剥離接着)
JIS−K6256 5.(1999)の「布と加硫ゴムの剥離試験」を改良した方法により測定した。図1に示す処理コードとタイヤ用ゴムを積層した試験片を作成し(コード−コード間の剥離面のゴム厚0.7mm、幅25mm、コードの打ち込み本数は33本)、140℃で40分(初期)または170℃で60分(過加硫)加硫した後、常温で試験片の切り込み上下部(図1のa部およびb部)をつまみ、引張試験機で50mm/分で剥離させるのに要する力をN/25mmで表したものである。更に、試験片をオーブン内で150℃で10分熱処理し、その雰囲気下(熱時)で同様に剥離力を測定した。
試験後、剥離面のコードのゴム被覆率を目視評価した。コードがゴムで完全に被覆されているものを被覆率100%、全くゴムが付いていない状態を0%とした。
(ディスク耐疲労性)
JIS−L1017 附属書1 2.2.2(2002)のディスク疲労強さ(グッドリッチ法)により評価した。処理コード2本をゴム中に埋め込み、140℃で40分 加硫してゴムコンポジットを作成する。この試験片を圧縮12.5% 、伸張6.3%を1サイクルとする変形を2600サイクル/分で72時間与えた後、ゴムからコードを取り出して疲労後の破断強力を測定し、該疲労試験前後の保持率で表したものである。
(コード硬さ)
JIS−L1096 8.20.1 A法(1999)のガーレ法により評価した。ガーレ式ステフィネステスターの振子支点より下部5.08cmの位置に25gの荷重を取り付ける。コード長3.81cmの試料を可動アームのチャックに取付け(チャックと振子の自由端間の試長は2.54cmとなる)、可動アーム作動させ、試料が振子の自由端を離れる瞬間の目盛りをRGとし、次式よりコード硬さを求めた。
コード硬さ(mN)=RG×0.969/ コードゲージ(cm)
【0031】
(実施例1)
固有粘度0.95dl/gのポリエチレンテレフタレートチップを、紡糸温度300℃で孔数190の紡糸口金より溶融吐出させ、320℃の加熱領域を通過させた後、20℃の冷却風により冷却固化させ、紡糸速度550m/分で引き取り、続いて、延伸倍率5.8倍で延伸し、エポキシ化合物であるソルビトール・ポリグリシジルエーテルを付与、3.0%弛緩させた後、巻き取った。こうして得られた1100dtex、190フィラメントのポリエチレンテレフタレート原糸(固有粘度0.88dl/g、強度8.3cN/dtex)を2本撚り合わせ、撚数47×47(t/10cm)の生コードを得た。
このコードを第1処理液中に浸漬させ、処理液の付いたコードを圧力調整した絞りロールで絞り、余剰な液を削除する。次いで、処理液を付与させたコードに4.0%のストレッチ率を与えながら、120℃のオーブンで56秒間乾燥、次いで、235℃のオーブンで45秒間熱処理させた。この時のホットストレッチ張力は11.0N/cord(0.50cN/dtex)であった。
引き続き、第2処理液中にコードを浸漬させ、エアーにより余剰な液を削除する。次いで、処理液を付与させたコードに−2.0%のリラックス率を与えながら、120℃オーブンで56秒間乾燥、次いで、235℃のオーブンで45秒間熱処理させた。この時のノルマライジング張力は5.7N/cord(0.26cN/dtex)であった。実施例1で用いた第1処理液の配合組成を表1、第2処理液の配合組成を表2に示す。
【0032】
(実施例2)
実施例1の処理において、第2処理液付与後の乾燥・熱処理時のリラックス率を−1.0%に変更した。この時のノルマライジング張力は8.1N/cord(0.37cN/dtex)であった。それ以外は実施例1と同様の生コード、処理液を用いてディップ処理を行った。
【0033】
(実施例3)
実施例1の処理において、第2処理液付与後の乾燥・熱処理時のリラックス率を0%に変更した。この時のノルマライジング張力は10.3N/cord(0.47cN/dtex)であった。それ以外は実施例1と同様の生コード、処理液を用いてディップ処理を行った。
【0034】
(実施例4)
実施例1の処理において、撚数33×33(t/10cm)の生コードを用い、第2処理液付与後の乾燥・熱処理時のリラックス率を0%に変更した。この時のノルマライジング張力は13.6N/cord(0.62cN/dtex)であった。それ以外は実施例1と同様の処理液を用いてディップ処理を行った。
【0035】
(比較例1)
実施例1の処理において、第2処理液付与後の乾燥・熱処理時のリラックス率を−4.0%に変更した。この時のノルマライジング張力は3.3N/cord(0.15cN/dtex)であった。それ以外は実施例1と同様の生コード、処理液を用いてディップ処理を行った。
【0036】
(比較例2)
実施例4の処理において、第2処理液付与後の乾燥・熱処理時のリラックス率を−6.0%に変更した。この時のノルマライジング張力は3.1N/cord(0.14cN/dtex)であった。それ以外は実施例4と同様の生コード、処理液を用いてディップ処理を行った。
【0037】
表3に実施例1〜4および比較例1、2の撚数、ディップ条件、および処理コード物性を示す。
実施例1、2、3の比較より、ノルマライジング張力を上げることで、中間伸度が低下、すなわち高弾性率化している。
実施例4では、撚数を下げることで、同一リラックス条件下でのノルマライジング張力が上がり、中間伸度は一段と低下している。
比較例1、2では、ノルマライジング張力が低いため、中間伸度が上がり、弾性率が不足し、タイヤキャッププライ用途に適さない。
【0038】
【表1】

【0039】
【表2】

【0040】
【表3】

【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明のポリエステルタイヤキャッププライコードは、高弾性率を有し、かつゴムとの十分な接着力を有し、また柔軟で耐疲労性が優れるため、タイヤコードとりわけラジアルタイヤのベルト外層部に用いられるタイヤキャッププライコードに利用することができ、産業界に寄与することが大である。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】剥離接着試験に使用する試験片の図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリエステル繊維材料にゴムとの接着性を付与するに際して、処理液として(A)ポリエポキシド化合物、(B)ブロックドポリイソシアネート化合物、及び(C)ゴムラテックスを含み、かつ各成分の固形分重量比が(A)/[(A)+(B)]が0.05〜0.9であり、(C)/[(A)+(B)]が0.5〜15である第1処理浴で処理し、次いでレゾルシン−ホルマリン−ゴムラテックスを含む第2処理浴で処理した後、0.2cN/dtex以上に調整されたノルマライジング張力下で熱処理を施すことを特徴とするポリエステルタイヤキャッププライコードの製造方法。
【請求項2】
ノルマライジング張力が0.3cN/dtex以上である請求項1に記載のポリエステルタイヤキャッププライコードの製造方法。
【請求項3】
ノルマライジング張力が0.4cN/dtex以上である請求項1に記載のポリエステルタイヤキャッププライコードの製造方法。
【請求項4】
第一処理浴の各成分の固形分重量比が、(A)/[(A)+(B)]が0.1〜0.5、(C)/[(A)+(B)]が1〜10であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のポリエステルタイヤキャッププライコードの製造方法。
【請求項5】
第1処理液に含まれる(A)ポリエポキシド化合物が多価アルコールのポリグリシジルエーテル化合物であり、(B)ブロックドポリイソシアネート化合物がブロックド芳香族ポリイソシアネート化合物であり、(C)ゴムラテックスがビニルピリジン―スチレン−ブタジエン−ターポリマーラテックスであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のポリエステルタイヤキャッププライコードの製造方法。
【請求項6】
ポリエステル繊維材料が、紡糸または延伸または後処理工程で2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物で処理したポリエチレンテレフタレート系繊維を撚糸したコード、およびこれを製織した織物である請求項1〜5のいずれかに記載のポリエステルタイヤキャッププライコードの製造方法。
【請求項7】
処理コードの強度が4.5cN/dtex以上、2.0cN/dtex荷重時の伸度が5.0%以下であって、常温の剥離接着試験における、初期加硫後のゴム被覆率が90%以上、過加硫後のゴム被覆率が80%以上であるポリエステルタイヤキャッププライコード。
【請求項8】
処理コードの強度が4.5cN/dtex以上、2.0cN/dtex荷重時の伸度が5.0%以下であって、150℃雰囲気下の熱時剥離接着試験における、初期加硫後のゴム被覆率が90%以上、過加硫後のゴム被覆率が80%以上であるポリエステルタイヤキャッププライコード。
【請求項9】
処理コードの2.0cN/dtex荷重時の伸度が4.0%以下である請求項7または8に記載のポリエステルタイヤキャッププライコード。
【請求項10】
処理コードの2.0cN/dtex荷重時の伸度が3.5%以下である請求項7または8に記載のポリエステルタイヤキャッププライコード。
【請求項11】
K=T√Dで表される処理コードの撚係数Kが2500以下である請求項7〜10のいずれかに記載のポリエステルタイヤキャッププライコード。
ここで、Tはコードの上撚り数(回/10cm)、Dはコードの基準繊度(dtex)。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2007−169833(P2007−169833A)
【公開日】平成19年7月5日(2007.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−369750(P2005−369750)
【出願日】平成17年12月22日(2005.12.22)
【出願人】(000003160)東洋紡績株式会社 (3,622)
【Fターム(参考)】