説明

メイラード反応を抑制する食品

【課題】終末糖化産物の蓄積に起因する疾病を予防する食品の提供。
【解決手段】オリーブ葉エキス及びアルファリポ酸を含む、終末糖化産物の蓄積に起因する疾病を予防するための食品。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、オリーブ葉エキス及びアルファリポ酸(チオクト酸)、場合により、ニガウリ(ゴーヤ)エキス、ビタミン及び金属化合物を含む、終末糖化産物の蓄積に起因する疾病を予防するための食品に関する。
【背景技術】
【0002】
糖尿病は今やわが国では国民病とまでいわれ、厚生労働省の2004年の調査によると、予備軍まで含めると約1620万人がこの疾病に関与しているといわれ、さらに増加の傾向にある。このうちの95%をII型糖尿病で占めている。II型糖尿病は、食習慣の欧米化、過食、運動不足、精神的ストレスなどによりインスリンの分泌が低下したり、又はインスリンは充分分泌されても抵抗性が大きくなって(感受性が低下して)いることにより、ブドウ糖などの糖質の代謝が障害されて起こる病気であるとされている。
【0003】
I型糖尿病は、膵臓にあるインスリンを作り出す細胞が破壊されて起こる病気であるから、これの治療は必ず医薬によらなければならない。しかしながら、II型糖尿病の場合は、食事や運動など生活習慣に留意をし、ある種の天然物エキスなどを摂取することにより、これを予防または軽度であれば治療することが可能である。
【0004】
このようなII型糖尿病を予防又は治療をする目的で、天然物由来の各種の成分が利用されてきた。オリーブ葉エキスはその代表的なものであり、その内のオレウロペイン及びヒドロキシチロソールというポリフェノール性物質が、インスリンの抵抗性を低下させる(感受性を増大させる)といわれている(例えば、特許文献1及び2参照)。ニガウリ(ゴーヤ)には、インスリンの抵抗性を低下させる物質や(例えば、特許文献3参照)、さらにはP−インスリンやチャランチンと称されるインスリン様の物質が含まれていてインスリンの代替作用をするともいわれている。アルファリポ酸は強力な抗酸化物質でありインスリンの酸化を保護し、ブドウ糖の細胞内への取り込みを増やし、糖の代謝を正常化させる働きがある(例えば、特許文献4参照)。
【特許文献1】特開2003−128571号公報
【特許文献2】特開2005−176770号公報
【特許文献3】特開2005−325025号公報
【特許文献4】特表2005−505544号公報
【0005】
糖尿病で問題になるのは、高血糖が長く続いた場合、ブドウ糖などの還元糖が体内のたんぱく質と結合するアミノカルボニル反応(メイラード反応)により生成する物質である。この反応は複雑であり完全には解明されていないが、最終的には「終末糖化産物」(Advanced Glycation End-products:以下「AGE」という。)となり、これが体内の器官に蓄積して不都合なことを起こす。例えば、眼球の水晶体中であれば白内障となり、血管であれば動脈硬化となり、腎臓であれば腎障害となり、神経であれば神経障害となる。
【0006】
また、近年、AGEが糖尿病合併症のみならず、動脈硬化症、アルツハイマー病、腫瘍の増殖・転移・炎症反応にも関与することが示唆されている。
【0007】
各種の天然物由来の成分を組み合わせて、糖尿病における血糖値の低減を目的とした食品は、上記の文献のように多く見られるものの、オリーブ葉エキス及びアルファリポ酸等の組み合わせにより、AGEの蓄積を抑制しようとする食品は知られていない。したがって、終末糖化産物の蓄積に起因する疾病を予防するための食品の開発が望まれていた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
糖尿病の予防においては、単に血糖値の高低だけを指標にするのではなく、本質的にはAGEの蓄積を抑制しなければならないのである。
【0009】
このような点に着目した本願発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、オリーブ葉エキス及びアルファリポ酸(チオクト酸)、場合により、ニガウリ(ゴーヤ)エキス、ビタミン類及び金属化合物を含む食品が、AGEの発生を抑制することを見出し、本発明を完成した。
【課題を解決するための手段】
【0010】
したがって、本発明は、下記:
1.オリーブ葉エキス及びアルファリポ酸を含む、終末糖化産物の蓄積に起因する疾病を予防するための食品、
2.さらに、ニガウリエキス、ビタミン及び金属化合物からなる群の1つ以上を含む、上記1に記載の食品、
3.オリーブ葉エキスを20〜50重量%、ニガウリエキスを10〜40重量%、アルファリポ酸を5〜30重量%、ビタミンを1〜10重量%、及び金属化合物を0.1〜5重量%含む、上記2に記載の食品、
4.ビタミンがビタミンC、ナイアシン、パントテン酸カルシウム、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6及びビタミンB12である、上記2又は3に記載の食品、
5.金属化合物が亜鉛およびクロムである、上記いずれか1に記載の食品、
6.上記1〜5のいずれか1に記載の食品を飲食することからなる、終末糖化産物の蓄積に起因する疾病を予防するための方法
に関する。
【0011】
オリーブ葉エキス及びアルファリポ酸を含む食品は、体内のメイラード反応を抑制して、AGEの蓄積を防止し、AGEの蓄積に起因する疾病を予防することができる。ビタミンCは抗酸化物質でありオリーブ葉エキスやニガウリエキスなどの酸化を防止する。ビタミンB群は糖質や脂質の代謝に関与をするものであり、亜鉛はインスリンの構成成分であり、クロムはインスリンの働きを強化し、糖質の代謝を改善するものである。これらの構成成分を組み合わせることにより相乗的な効果を得ることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明の食品の摂取によりII型糖尿病の予防、及びII型糖尿病における血糖値の改善はもとより、体内でのメイラード反応を抑制して、AGEの蓄積を防止し、AGEの蓄積に起因する疾病を予防することができる。また、本発明の食品は、インスリンが正常に働くように機能し、それにより糖質の代謝を円滑にし、血糖値を正常に保ってII型糖尿病を予防することもできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明の食品を製造するための、オリーブ葉エキス及びアルファリポ酸、及びニガウリエキス、ビタミン及び金属化合物は、市販されているものを用いることができる。したがって、本発明の食品の構成成分は、すべて食経験のあるものであり、副作用は報告されていないので安心して摂取することができる。
【0014】
ビタミンは、好ましくは、ビタミンC、ナイアシン、パントテン酸カルシウム、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6及びビタミンB12であり、金属化合物は、好ましくは、亜鉛およびクロムである。
【0015】
本発明の食品の剤形は、錠剤、粉末、顆粒、溶液、カプセル剤等の従来公知の任意の形体であることができる。ただし、オリーブ葉エキスやニガウリエキスなどの苦味と収れん性のために、粉末の形態では摂取するのが適当ではない場合には、ハードカプセルに充填するか、又は錠剤に加工することができる。また、製剤時に、必要に応じ、賦形剤、乳化剤、着色剤、増粘剤、甘味料等を加えることができる。
【0016】
本発明の食品に用いることができる賦形剤としては、アラビアガム、コーンスターチ、コーンスターチペースト、乳糖、デキストリン、カオリン、果糖、カルメロース、キシリトール、軽質無水ケイ酸、結晶セルロース、D−ソルビトール、白糖、精製白糖、バレイショデンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、ポピドン、D−マンニトール、リン酸水素カルシウム、アルファー化澱粉、クロスポピドン、ヒドロキシスターチペーストなどを用いることができるが、澱粉、デキストリン及び乳糖からなる賦形剤が好ましい。
【実施例1】
【0017】
以下に、具体的な実施例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明は、実施例に記載される発明に限定されるものではない。
【0018】
実施例に用いた食品の組成を、下記に示す。
成分 重量比率
オリーブ葉エキス末 28.6%
ニガウリエキス末 20.0%
アルファリポ酸 9.5%
ビタミンC 2.5%
ビタミンB1 0.1%
ビタミンB2 0.1%
ビタミンB6 0.1%
ビタミンB12 0.0002%
ナイアシン 0.5%
パントテン酸カルシウム 0.3%
ビール酵母(亜鉛10%を含む) 9.5%
ビール酵母(クロム0.2%を含む) 3.0%
澱粉(賦形剤) 5.3%
デキストリン(賦形剤) 13.0%
乳糖(賦形剤) 4.5%
ショ糖脂肪酸エステル(乳化剤) 3.0%
【0019】
まずインビトロで実施した結果について述べる。D−リボースとヒト血清アルブミンの反応液だけのもの(コントロール)と、D−リボースとヒト血清アルブミンの反応液に本願発明の食品を0.5mg/mlの濃度で加えたものを37℃で24時間インキュベートした。カルボキシメチルリジン(CML)濃度を、AGE抗体である6D12抗体を用いたELISA法によって測定し、本発明の食品のAGE生成抑制作用を評価した。
【0020】
本願発明の食品を加えた反応液は、これを加えない反応液(コントロール)に比べて、メイラード反応を抑制していることが示された(図1)。
【実施例2】
【0021】
次にGKラットで実施した結果について述べる。GKラットはインスリン低分泌型であり、II型糖尿病モデルとして広く実験に供されている。このGKラットを5匹1群として、対照群には通常の飼料のみを与え、試験群には通常の飼料に加えて本願発明の食品を1日に20mg/kg(BD)の用量で20週間継続して強制経口投与した。投与後に全てのラットを解剖して血漿を採取した。採取した血漿中のAGE量をELISA法により測定した。
【0022】
試験群は対照群に比べ、血漿中のAGE量が有意に減少した。このことから、本発明の食品は、II型糖尿病に起因するメイラード反応を抑制することが示された(図2)。
【実施例3】
【0023】
次にストレプトゾトシン(STZ)誘発糖尿病ラットで実施した結果について述べる。ラットにSTZを投与することによりI型糖尿病を発症させたラットを5匹1群とし、1群には飼料のみを与え、他の2群にはそれぞれ1%及び5%の本発明の食品を含む飼料を9週間自由摂取させた。比較のため、STZ投与をしていないラットで飼料のみを与えた群を設けた。投与終了後、ラットを解剖して眼球を採取し、眼球レンズ中におけるAGE量をELISA法を用いて測定した。
【0024】
この結果、1%又は5%の本発明の食品を含む飼料を摂取したSTZ誘発糖尿病群の眼球レンズ中のAGE量は、本発明の食品を与えていないSTZ誘発糖尿病群のものに比べ、有意に減少した。このことから、本発明の食品はI型糖尿病に起因するメイラード反応をも抑制することが示された。
【実施例4】
【0025】
最後に、各構成成分の効果について述べる。D−リボースとヒト血清アルブミンの反応液だけのもの(コントロール)と、D−リボースとヒト血清アルブミンの反応液に本発明の食品、及び本発明の食品の構成成分であるオリーブ葉エキス、ニガウリエキス及びα−リポ酸それぞれを0.5mg/mlの濃度で加え、37℃で24時間インキュベートした。カルボキシメチルリジン(CML)濃度を、AGE抗体である6D12抗体を用いたELISA法によって測定し、AGE生成抑制作用を評価した。
【0026】
本発明の食品、オリーブ葉エキス及びα−リポ酸を加えた反応液は、これを加えない反応液(コントロール)に比べて、メイラード反応を抑制していることが示された(図4)。
【産業上の利用可能性】
【0027】
本発明の食品は、終末糖化産物の蓄積に起因する疾病を予防するために利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】インビトロでのメイラード反応抑制効果(実施例1)
【図2】GKラットでのメイラード反応抑制効果(実施例2)
【図3】STZ投与ラットでのメイラード反応抑制効果(実施例3)
【図4】構成成分のメイラード反応抑制効果(実施例4)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
オリーブ葉エキス及びアルファリポ酸を含む、終末糖化産物の蓄積に起因する疾病を予防するための食品。
【請求項2】
さらに、ニガウリエキス、ビタミン及び金属化合物からなる群の1つ以上を含む、請求項1に記載の食品。
【請求項3】
オリーブ葉エキスを20〜50重量%、ニガウリエキスを10〜40重量%、アルファリポ酸を5〜30重量%、ビタミンを1〜10重量%、及び金属化合物を0.1〜5重量%含む、請求項2に記載の食品。
【請求項4】
ビタミンがビタミンC、ナイアシン、パントテン酸カルシウム、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6及びビタミンB12である、請求項2又は3に記載の食品。
【請求項5】
金属化合物が亜鉛およびクロムである、請求項2〜4のいずれか1項に記載の食品。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか1項に記載の食品を飲食することからなる、終末糖化産物の蓄積に起因する疾病を予防するための方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−330191(P2007−330191A)
【公開日】平成19年12月27日(2007.12.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−167353(P2006−167353)
【出願日】平成18年6月16日(2006.6.16)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 平成18年3月29日 社団法人 日本薬学会主催の「日本薬学会第126年会」において文書をもって発表
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 平成18年4月1日 日本栄養・食糧学会大会発行の「第60回 日本栄養・食糧学会大会 講演要旨集」に発表
【出願人】(306017380)株式会社 日本予防医学研究所 (1)
【出願人】(802000020)財団法人浜松科学技術研究振興会 (63)
【Fターム(参考)】