説明

作業機のエンジン制御装置

【課題】変速操作具の操作によりエンジンを停止させることができるものでありながら、操作性の向上を図ることが可能となる作業機のエンジン制御装置を提供する。
【解決手段】変速操作具53がエンジン停止用指令位置ESに操作されたことを検出する停止指令検出手段S2と、停止指令検出手段S2の検出情報に基づいてエンジンを停止させるエンジン停止処理を実行する制御手段とが備えられ、変速操作具53をエンジン停止用指令位置ESから走行停止位置Nfに向けて移動付勢する付勢手段70が備えられ、制御手段が、変速操作具53がエンジン停止用指令位置ESに操作されたことが検出されるとエンジン停止処理を開始し、且つ、そのエンジン停止処理を開始したのちは、変速操作具53がエンジン停止用指令位置ESから走行停止位置Nfに移動してもエンジン停止処理を継続して実行するように構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、走行停止位置及び走行用変速位置を有する変速操作経路に沿って操作自在で、且つ、前記変速操作経路から外れた位置に設けられるエンジン停止用指令位置に操作自在な走行用の変速操作具と、前記変速操作具が前記エンジン停止用指令位置に操作されたことを検出する停止指令検出手段と、前記停止指令検出手段の検出情報に基づいてエンジンを停止させるエンジン停止処理を実行する制御手段とが備えられている作業機のエンジン制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
上記作業機のエンジン制御装置では、従来、作業機の一例としての乗用型田植機に適用したものにおいて、例えば特許文献1に記載されるように、変速操作具が、付勢手段(ねじりバネ)の付勢力により走行停止位置からエンジン停止用指令位置に向けて移動付勢され、制御手段が、停止指令検出手段にて変速操作具がエンジン停止用指令位置に操作されたことが検出されると、エンジン停止処理を実行し、且つ、停止指令検出手段にて変速操作具がエンジン停止用指令位置から外れたことが検出されると、エンジンを始動させるように構成されたものがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−97547号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来構成は、機体の操縦を行うときに常に操作される変速操作具をエンジン停止用指令位置に操作することにより、エンジンを停止させるようにして、操作の煩わしさの少ない状態でエンジンを停止させることができるようにしたものであるが、次のような不利な面があった。
【0005】
すなわち、上記従来構成では、機体の走行を停止して例えば苗補給作業等を行う場合に、運転者が変速操作具を走行用変速位置から走行停止位置に操作して機体の走行を停止させたのち、変速操作具をエンジン停止用指令位置に向けて移動して、停止指令検出手段にて変速操作具がエンジン停止用指令位置に操作されたことが検出されると、制御手段によりエンジン停止処理が実行されてエンジンが停止することになる。
【0006】
そして、エンジン停止用指令位置に操作したのち、運転者が変速操作具から手を離しても、付勢手段の付勢力によって変速操作具がエンジン停止用指令位置に位置保持されるので、その後、エンジンを始動させて機体走行に伴う作業を再開する場合、運転者は変速操作具をエンジン停止用指令位置から付勢手段の付勢力に抗して走行停止位置に戻し操作したのちに、変速操作具を変速操作経路に沿って操作して走行用変速位置に操作する。
【0007】
つまり、上記従来構成では、エンジン停止状態からエンジンを始動させて作業を再開するときに、変速操作具をエンジン停止用指令位置から一旦、走行停止位置に戻し操作するという変速操作経路に沿う操作とは別の余計な操作が必要であり、この点で操作の煩わしさがあった。
【0008】
又、上記従来構成では、運転者が、機体の走行を停止させたのちにエンジンを停止させない状態で機体の走行を再開させたいような場合であっても、機体の走行を停止させて運転者が変速操作具から手を離すと、付勢手段の付勢力によって変速操作具がエンジン停止用指令位置に向けて移動して、運転者の意思に反してエンジンが停止するという不利があった。
【0009】
本発明の目的は、変速操作具の操作によりエンジンを停止させることができるようにしたものでありながら、操作性の向上を図ることが可能となる作業機のエンジン制御装置を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係る作業機のエンジン制御装置は、走行停止位置及び走行用変速位置を有する変速操作経路に沿って操作自在で、且つ、前記変速操作経路から外れた位置に設けられるエンジン停止用指令位置に操作自在な走行用の変速操作具と、前記変速操作具が前記エンジン停止用指令位置に操作されたことを検出する停止指令検出手段と、前記停止指令検出手段の検出情報に基づいてエンジンを停止させるエンジン停止処理を実行する制御手段とが備えられているものであって、その第1特徴構成は、前記変速操作具を前記エンジン停止用指令位置から前記走行停止位置に向けて移動付勢する付勢手段が備えられ、前記制御手段が、前記停止指令検出手段にて前記変速操作具が前記エンジン停止用指令位置に操作されたことが検出されると前記エンジン停止処理を開始し、且つ、その前記エンジン停止処理を開始したのちは、前記変速操作具が前記エンジン停止用指令位置から前記走行停止位置に移動しても前記エンジン停止処理を継続して実行するように構成されている点にある。
【0011】
第1特徴構成によれば、変速操作具がエンジン停止用指令位置に操作されて、停止指令検出手段にて変速操作具がエンジン停止用指令位置に操作されたことが検出されると、制御手段によりエンジン停止処理が実行されてエンジンが停止するが、変速操作具は、付勢手段によりエンジン停止用指令位置から走行停止位置に向けて移動付勢されるので、運転者が変速操作具をエンジン停止用指令位置に操作したのち、変速操作具から手を離すと、付勢手段の付勢力により走行停止位置に移動する。このように変速操作具が走行停止位置に移動しても、制御手段はエンジン停止処理を継続して実行するので、エンジンが停止状態を維持する。
【0012】
その後、例えば、運転者によるエンジン始動用の操作に基づいてエンジンを始動させると、そのとき変速操作具は走行停止位置に操作されているので、運転者は、走行停止位置にある変速操作具をそのまま変速操作経路に沿って走行用変速位置に操作して機体を走行させることができる。つまり、変速操作具をエンジン停止用指令位置から走行停止位置に戻す等の煩わしい操作が不要であり、操作性の向上を図ることができる。
【0013】
又、変速操作具は、付勢手段によりエンジン停止用指令位置から走行停止位置に向けて移動付勢されるので、例えば、機体走行状態から一旦走行を停止したのち、エンジンを停止させない状態で再度、走行を開始させたいような場合に、運転者が変速操作具を走行用変速位置から走行停止位置に操作して機体の走行を停止させたのち、変速操作具から手を離しても、変速操作具が運転者の意思に反してエンジン停止用指令位置に操作されることがなく、不測にエンジンが停止することを回避することができる。尚、エンジンを停止させたいときは、付勢手段の付勢力に抗して変速操作具を走行停止位置からエンジン停止用指令位置に操作することにより対応できる。
【0014】
つまり、運転者が、機体の走行を停止させたのちにエンジンを停止させない状態で機体の走行を再開させたいような場合に、運転者の意思に反してエンジンが停止するという不利がなく、操作性の向上を図ることができる。
【0015】
従って、変速操作具の操作によりエンジンを停止させることができるようにしたものでありながら、操作性の向上を図ることが可能となる作業機のエンジン制御装置を提供できるに至った。
【0016】
本発明の第2特徴構成は、第1特徴構成に加えて、ブレーキ操作具が操作されたことを検出するブレーキ操作検出手段が備えられ、前記制御手段が、前記エンジン停止処理を実行している状態において、前記停止指令検出手段にて前記変速操作具が前記エンジン停止用指令位置に操作されていないことが検出され、且つ、前記ブレーキ操作検出手段にて前記ブレーキ操作具の新たな操作が検出されると、前記エンジン停止処理を停止して前記エンジンを始動させるエンジン始動処理を実行するように構成されている点にある。
【0017】
第2特徴構成によれば、制御手段がエンジン停止処理を実行してエンジンを停止させている状態において、停止指令検出手段にて変速操作具がエンジン停止用指令位置に操作されていないことが検出される、すなわち、変速操作具がエンジン停止用指令位置とは別の位置、例えば走行停止用位置に操作されている状態で、ブレーキ操作具の新たな操作が検出されると、制御手段がエンジン停止処理を停止してエンジン始動処理を実行することになる。
【0018】
エンジンを停止させた後に、再度、機体の走行を開始する場合、運転者はブレーキ操作具を操作してブレーキにより機体を制動させている状態でエンジンを始動させようとする。つまり、ブレーキ操作具の新たな操作は運転者によるエンジンの始動をするための意思表示であると考えられる。
例えば、水田で作業する作業機であれば、機体の走行を停止させた場合であってもブレーキ操作具を操作状態で保持する操作を行わないことが多いが、このような場合であっても、エンジンを始動させるときには、ブレーキ操作具を操作することが多いと考えられる。
【0019】
そこで、ブレーキ操作具の新たな操作が検出されると、エンジン始動処理を実行してエンジンを始動させるのであり、このように運転者の意思に応じてエンジンを自動で始動させるようにしているから、操作性を向上させることができる。
【0020】
又、制御手段によるエンジン停止処理の実行によりエンジンが停止したのちにエンジンを始動させるときには、ブレーキ操作具の操作が行われて機体の走行に対してブレーキによる制動が行われているので、エンジンの始動に伴って車体が急発進したりエンストを起す等のおそれのない状態でエンジンを始動させることができる。
【0021】
本発明の第3特徴構成は、第1特徴構成に加えて、前記変速操作具が、前記走行停止位置から前記走行用変速位置に操作されたことを検出する走行指令検出手段が備えられ、前記制御手段が、前記エンジン停止処理を実行している状態において、前記走行指令検出手段にて前記変速操作具が前記走行停止位置から前記走行用変速位置に操作されたことが検出されると、前記エンジン停止処理を停止して前記エンジンを始動させるエンジン始動処理を実行するように構成されている点にある。
【0022】
第3特徴構成によれば、制御手段がエンジン停止処理を実行してエンジンを停止させている状態において、変速操作具が走行停止位置から走行用変速位置に操作されて、そのことが走行指令検出手段にて検出されると、制御手段がエンジン始動処理を実行してエンジンを始動させることになる。
【0023】
このように制御手段によるエンジン停止処理の実行によりエンジンが停止したのちに、変速操作具が走行停止位置から走行用変速位置に操作されるとエンジンを始動させるようにしたので、変速操作具の操作だけでエンジンを始動させることができ、変速操作具以外の他の操作手段を操作する等の煩わしい操作が不要な状態でエンジンを始動させることができる。
【0024】
本発明の第4特徴構成は、第2特徴構成又は第3特徴構成に加えて、前記エンジンが始動したことを検出するエンジン始動状態検出手段が備えられ、前記制御手段が、前記エンジン始動処理を開始したのちに始動用設定時間が経過すると前記エンジン始動処理を停止し、且つ、その後、前記エンジン始動状態検出手段にて前記エンジンが始動していないことが検出されると、前記エンジン始動処理を再度実行するように構成されている点にある。
【0025】
第4特徴構成によれば、制御手段は、エンジン始動処理を開始して始動用設定時間が経過するとエンジン始動処理を停止するので、エンジン始動処理にて消費される電力量を少ないものに抑制することができる。
【0026】
つまり、エンジンの始動は、例えばエンジン始動用モータを駆動させることにより行われるが、エンジン始動状態検出手段にてエンジンが始動したことが検出されるまでエンジン始動処理が行われる構成であれば、長い時間にわたりエンジン始動処理が行われて無駄に電力が消費されるおそれがあるが、上記構成では、例えば、エンジンの始動が良好に行われないときは、始動用設定時間が経過するとエンジン始動処理を停止するので、無駄な電力消費を抑制できる。
【0027】
又、エンジンの始動が良好に行われないときは、その後、エンジン始動処理を再度実行するようにしたので、電力消費を抑制しながらも的確にエンジンを再始動させることが可能となる。
【0028】
本発明の第5特徴構成は、第1特徴構成〜第4特徴構成のいずれかに加えて、機体にアクチュエータにより駆動昇降自在に作業装置が連結され、前記制御手段が、前記エンジン停止処理を実行するときは、前記作業装置が設定昇降位置に位置するように前記アクチュエータを作動させたのちに前記エンジンを停止させるように構成されている点にある。
【0029】
第5特徴構成によれば、制御手段は、エンジン停止処理を実行するときは、作業装置を設定昇降位置に位置させるようにアクチュエータを作動させたのちに、エンジンを停止させるようにしたので、エンジンを停止させたのちに行われる作業が行い易い位置に位置するように作業装置を昇降させるようにすることで、作業性の向上を図ることができる。
【0030】
本発明の第6特徴構成は、第5特徴構成に加えて、前記作業装置が、苗のせ台に載置されたマット苗から1株ずつ植付け苗を切り出して田面に植付ける植付機構を備えた苗植付装置である点にある。
【0031】
第6特徴構成によれば、植付け作業を実行するに伴って、苗のせ台に載置されたマット苗が消費されるので、苗のせ台上のマット苗が残り少なくなるとマット苗を補給する必要があるが、予備苗が走行機体の予備苗台に載置されていれば、圃場内で走行を停止させた状態で苗の補給を行うことができる。
【0032】
このような苗補給作業を行う場合に、エンジン停止処理を実行することによって、マット苗の補給作業中の燃料の無駄な消費を抑制したり、騒音の低減を図ることが可能となり、しかも、作業装置を苗の補給作業に適した設定昇降位置に位置させたのちに、エンジンを停止させるようにすることで、苗補給作業が行い易いものとなり、作業性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】乗用型田植機の全体側面図である。
【図2】乗用型田植機の全体平面図である。
【図3】動力系統図である。
【図4】主変速装置の操作構造を示す側面図である。
【図5】主変速装置の操作構造を示す正面図である。
【図6】変速操作用のガイド板の平面図である。
【図7】図4のVII−VII線断面矢視図である。
【図8】主変速レバーとブレーキ操作との連係状態を示す側面図である。
【図9】主変速レバーとブレーキ操作との連係状態を示す側面図である。
【図10】主変速レバーとブレーキ操作との連係状態を示す側面図である。
【図11】制御ブロック図である。
【図12】電源供給状態を示す図である。
【図13】情報表示部の表示内容を示す図である。
【図14】制御動作のフローチャートである。
【図15】制御動作のフローチャートである。
【図16】変速操作用のガイド板の平面図である。
【図17】制御動作のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0034】
〔第1実施形態〕
以下、本発明に係る作業機のエンジン制御装置の第1実施形態を作業機の一例としての乗用型田植機に適用した場合について図面に基づいて説明する。
【0035】
図1,2に示すように、本発明の実施形態に係る乗用型田植機は、左右一対の操向操作及び駆動自在な前輪1、及び左右一対の駆動自在な後輪2が装備された走行機体3を備え、この走行機体3の後部に作業装置としての苗植付装置4がアクチュエータとしての油圧シリンダ5にて駆動昇降自在にリンク機構6を介して連結され、走行機体3の車体後部に施肥装置7を備えて構成されている。
【0036】
走行機体3における機体フレーム8の前部には、前輪1を軸支したミッションケース9が連結固定されるとともに、機体フレーム8の後部には、後輪2を軸支した後部伝動ケース10がローリング自在に支持されている。また、ミッションケース9から前方に延出された前フレーム11にエンジン12が横向きに搭載されてボンネット13で覆われているとともに、エンジン12の後方に位置する搭乗運転部には、前輪1を操向操作するためのステアリングハンドル14、運転座席15、運転部ステップ16などが備えられ、また、機体前部の左右には、予備苗を複数段に載置収容する予備苗のせ台17が設けられている。
【0037】
苗植付装置4は、6条分の苗を載置して設定ストロークで往復横移動される苗のせ台21、苗のせ台21の下端から1株分ずつ苗を切り出して圃場に植付けてゆく6組の回転式の植付機構22、植付け箇所を整地する3個の接地フロート23等を備えて構成されている。
【0038】
施肥装置7は、運転座席15と苗植付装置4との間において走行機体3上に搭載されており、粉粒状の肥料を貯留する肥料ホッパー24、この肥料ホッパー24内の肥料を設定量ずつ繰り出す繰出し機構25、繰り出された肥料を供給ホース26を介して各接地フロート23に備えた作溝器27に風力搬送する電動ブロア28等を備えており、作溝器27によって田面Gに形成した溝に肥料を送り込んで埋設してゆくよう構成されている。
【0039】
図3及び図4に示すように、ミッションケース9の側面には、エンジン12にベルト連動された静油圧式の無段変速装置(HST)からなる主変速装置41が連結され、その出力がミッションケース9に入力されて作業系と走行系とに分岐される。分岐された作業系の動力は、ワンウエイクラッチ42によってその正転動力のみが取出され、手動操作にて6段のギヤ変速が可能な株間変速機構43および植付クラッチ(図示せず)を経て作業用動力取出し軸(PTO軸)45から取出され、苗植付装置4に伝達されるようになっている。
【0040】
分岐された走行系動力は、ギヤ式の副変速装置47によって高低2段に変速された後、前輪系と後輪系に再度分岐され、前輪系の動力はデフロック可能な差動装置48を介して左右の前輪1に伝達されるとともに、後輪系の動力は伝動軸49を介して後部伝動ケース10に伝達され、多板式のサイドクラッチ50を介して左右の後輪2に伝達される。又、後部伝動ケース10には機体停止用の多板式のブレーキ51が装備されており、このブレーキ51は、運転部ステップ16の右側足元に配備された足踏み操作式のブレーキ操作具52に機械的に連動連結されている。
【0041】
又、図8〜図11に示すように、ブレーキ操作具52が踏み込み操作されたことを検出するブレーキ操作検出手段としてのブレーキセンサS1が備えられている。このブレーキセンサS1は、ブレーキ操作具52が踏み込み操作されていなければオフ状態となり、ブレーキ操作具52が踏み込み操作されるとオン状態に切り換わるように構成されている。
【0042】
主変速装置41は、ステアリングハンドル14の左脇に配備された変速操作具としての主変速レバー53で変速操作され、副変速装置47は、運転座席15の左横側に配備された副変速レバー54によって切換え操作されるようになっている。
【0043】
次に、主変速装置41の変速操作構造について説明する。
図4,5に示すように、ステアリングハンドル14を支持するように立設されたハンドルポスト55には支持ブラケット56が固着され、この支持ブラケット56の左側端部には、支軸57を介してデテント板58が横向き支点a周りに前後揺動可能に支持され、このデテント板58に主変速レバー53が前後向き支点b周りに左右揺動可能に支持されている。ハンドルポスト55を立設支持する支持枠59に、横向き支点c周りに回動可能に中継回動部材60が支持されており、この中継回動部材60とデテント板58とが連係ロッド61を介して連係され、さらに、この中継回動部材60と、主変速装置41の変速操作軸62に連結された変速アーム63とが操作ロッド64を介して連係されている。
【0044】
支持ブラケット56にはガイド板65が固着されており、このガイド板65に形成された段違い状の案内溝66に係合する基端側案内部53Bが主変速レバー53の基端部に一体的に設けられている。
すなわち、図5,7に示すように、主変速レバー53は、上下方向に長く延設されるレバー本体53Aの基部に、連結具38を介して、棒体を略L字形に折り曲げて形成された基端側案内部53Bが一体的に固定される状態で設けられている。この基端側案内部53Bにおける支軸形成部分53B1がデテント板58にて一体形成された一対の軸支持部58aにて前後向き支点bの周りで回動自在に支持されており、この支軸形成部分53B1からL字形に折り曲げて下向きに延出された溝案内部53B2が案内溝66を上下に貫通しており、案内溝66と基端側案内部53Bとの係合案内作用によって主変速レバー53を所定の段違い操作経路に沿って前後に揺動すべく案内するように構成されている。
【0045】
図6に示すように、段違い操作経路の段違い部位が主変速装置41の中立位置Nに相当し、中立位置Nは前進側中立位置Nfと後進側中立位置Nrとがあり、前進側中立位置Nfの前方に前進変速操作経路Fが形成され、且つ、後進側中立位置Nrの後方に後進変速操作経路Rが形成されている。
【0046】
図4に示すように、デテント板58の外周に並列形成した9つの凹部67に、片持ちバネレバー68の遊端に支持したデテントローラ69を弾性係入させることで、主変速レバー53を前進5段(F1〜F5)、中立位置N、および、後進3段(R1〜R3)の各変速位置に保持することができるようになっている。
【0047】
図6に示すように、ガイド板65に形成される案内溝66における前進側中立位置Nfの横外側には、走行停止状態をもたらすエンジン停止用指令位置ESが設定されるとともに、主変速レバー53の溝案内部53B2がエンジン停止用指令位置ESに操作されたことを検知する停止位置検出スイッチS2が装備されている。
【0048】
そして、主変速レバー53の横方向への操作の中心となる前後向き支点b(支軸形成部分53a1)には、付勢手段としての中央位置復帰用のネジリバネ70が装備されており、主変速レバー53が前進側中立位置Nfに向けて移動付勢されるように構成されている。
図4,7に示すように、ネジリバネ70は、支軸形成部分53B1に巻回される巻回部70aから下方に延びる両側の係止作用部70bの間に、主変速レバー53の基部から一体的に突出形成された係止部72が挟まれる状態で設けられている。又、両側の係止作用部70bの間には、デテント板58に形成された軸支持部58aから一体的に突出形成された固定部73が挟まれる状態で設けられている。
【0049】
この構成によれば、図7(b)の実線にて示すように、主変速レバー53が、エンジン停止用指令位置ESに操作されると、一方の係止作用部70bが固定部73で受止め係止された状態で、他方の係止作用部70bが係止部72によって一対の係止作用部70bを押し広げるように係止作用するので、主変速レバー53がネジリバネ70の付勢力により前進側中立位置Nfに復帰付勢される。又、主変速レバー53が、後進側中立位置Nrに操作される場合にも、同様にして、前進側中立位置Nfに復帰付勢されることになる。
【0050】
すなわち、中立位置Nに操作された主変速レバー53は前進側中立位置Nfに移動付勢されるように構成され、エンジン停止用指令位置ESに不測に移動することを牽制することができ、ネジリバネ70の付勢力に抗して手動操作にて主変速レバー53を操作することで、エンジン停止用指令位置ESに操作することができるようになっている。又、エンジン停止用指令位置ESに操作されたのち、主変速レバー53から手を離すと、ネジリバネ70の付勢力により、主変速レバー53は前進側中立位置Nfに移動することになる。従って、この実施形態では、前進側中立位置Nfが走行停止位置に相当する。
【0051】
主変速レバー53をエンジン停止用指令位置ESに操作すると停止位置検出スイッチS2がオン状態になり、主変速レバー53がエンジン停止用指令位置ESから離れると、停止位置検出スイッチS2がオフ状態になるように構成されている。
【0052】
次に、図8〜図10を参照しながら、主変速レバー53とブレーキ操作具52との連係構造について説明する。
主変速レバー53が前進変速操作経路Fに操作されている前進走行状態、あるいは、後進変速操作経路Rに操作されている後進走行状態において、機体停止用のブレーキ操作具52が踏み込み操作されると、主変速レバー53が中立位置Nにまで強制的に復帰操作されるように、主変速レバー53とブレーキ操作具52とが連動連係されている。
【0053】
説明を加えると、中継回動部材60の機体後方側箇所に、支点e周りに前後揺動可能に牽制作動部材81が配備されている。この牽制作動部材81にはアジャストボルト81bによって支点f周りに位置微調節可能な牽制金具81aが備えられており、牽制作動部材81の前縁部が、前記中継回動部材60の支点cより上方箇所に設けた第1接当ピン82に後方から対向するよう構成されるとともに、牽制金具81aの前縁部が、中継回動部材60の支点cより下方箇所に設けた第2接当ピン83に後方から対向するよう配備されている。
【0054】
他方、ブレーキ操作具52を連結したペダル支軸84の他端部には牽制操作アーム85が固着され、この牽制操作アーム85の遊端に回動自在に枢支したボス部材86に、前記牽制作動部材81の下端から後方に向けて延出された押し引きロッド87の後端部が挿通連結されている。ここで、押し引きロッド87は、ボス部材86に対して一定範囲でのみ前後にスライド自在に挿通支持されるとともに、予め初期圧縮変形して押し引きロッド87に外嵌装着した圧縮コイルバネ88によって押し引きロッド87はボス部材86に対して前方スライド限界にスライド付勢されている。
【0055】
図8は、ブレーキ操作具52が踏み込み操作されないで主変速レバー53が前進の最高速である前進5速F5にある状態を示し、また、図9は、ブレーキ操作具52が踏み込み操作されないで主変速レバー53が後進の最高速である後進3速R3にある状態を示している。
【0056】
主変速レバー53が前進変速操作経路Fにある状態(図8の状態)でブレーキ操作具52が踏み込み操作されると、牽制操作アーム85が図中反時計方向に回動されることで押し引きロッド87が前方(図では左方)に突き出され、牽制作動部材81は支点e周りに時計方向に揺動操作される。これによって、図10に示すように、牽制作動部材81は第1接当ピン82を前方に接当押圧し、中継回動部材60は支点c周り反時計方向に強制回動され、主変速レバー53が中立位置N側に向けて戻される。
【0057】
また、主変速レバー53が後進変速操作経路Rにある状態(図9の状態)でブレーキ操作具52を踏み込み操作するときには、牽制作動部材81の牽制金具81aが第2接当ピン83を前方に接当押圧し、中継回動部材60は支点c周り時計方向に強制回動され、主変速レバー53が中立位置N側に向けて戻される。
【0058】
主変速レバー53が中立位置Nに到ると(図10の状態)、第1接当ピン82および第2接当ピン83が共に牽制作動部材81に接当することで、牽制作動部材81及び中継回動部材60は、主変速レバー53が中立位置Nとなる一定姿勢に保持される。
なお、牽制作動部材81の牽制金具81aを位置調節することで、第1接当ピン82および第2接当ピン83を共に牽制作動部材81に接当させて中継回動部材60を正確に中立復帰させることができる。
【0059】
ここで、圧縮コイルバネ88によって与えられた初期圧縮力は、主変速レバー53を強制移動させるのに必要な操作力より大きく設定されており、主変速レバー53が中立位置Nに到るまでは、圧縮コイルバネ88は操作反力で圧縮変形されることはない。そして、主変速レバー53が中立位置Nに到った後、更にブレーキ操作具52が踏み込み操作されると、前方に移動不能となった押し引きロッド87に対して牽制操作アーム85が圧縮コイルバネ88を更に圧縮変形させながら図中反時計方向に回動されることで十分なブレーキ操作ストロ−クが確保される。
【0060】
前記副変速装置47は、植付け作業用の植付け変速状態と路上走行用変速状態の2段階の切り換え自在に構成されるとともに、この副変速装置47は運転座席15の左脇に配備された副変速レバー54で操作されるように構成されている。つまり、圃場での植付け作業中は、副変速装置47は植付け変速状態に維持されることになる。
【0061】
図11に示すように、油圧シリンダ5に作動油を給排操作する制御弁32が備えられており、制御弁32により油圧シリンダ5に作動油が供給されると、油圧シリンダ5が収縮作動して苗植付装置4が上昇し、制御弁32により油圧シリンダ5から作動油が排出されると、油圧シリンダ5が伸長作動して苗植付装置4が下降するように構成されている。
【0062】
又、走行機体3に対するリンク機構6の昇降角度を検出するポテンショメータからなるリンク角センサS3が備えられて、リンク角センサS3の検出値が制御装置Hに入力されており、走行機体3に対するリンク機構6の角度を検出することにより、走行機体3に対する苗植付装置4の高さを検出することができるようになっている。
【0063】
運転座席15の前方に位置する操作パネル35の中央部には、液晶表示パネルを用いた情報表示部36が備えられている。詳述はしないが、情報表示部36には、例えば、苗のせ台21上に苗残量が少なくなったことやバッテリーVの電圧が低下していること等を表示したり、その他の種々の情報が表示される。
【0064】
図13に示すように、情報表示部36には、累計稼動時間(アワーメータ)及びエンジン回転数を表示する4桁の数値表示部37が備えられている。そして、この数値表示部37は、アワーメータやエンジン回転数を表示するだけではなく、アルファベット及び*印等を表示することができるようになっており、後述するエンジン自動発停制御についての表示としても利用するようになっている。ちなみに、図13(a)は数値表示部37の全てのセグメントが点灯している全点灯状態を示し、図13(b)はエンジン回転数の表示例を示している。図13(c),(d),(e)は、後述するように、エンジン自動発停制御における表示例を示している。
【0065】
図11に示すように、ブレーキセンサS1、停止位置検出スイッチS2、リンク角センサS3の検出値が制御装置Hに入力されており、これ以外にも、エンジン12の回転数を検出するエンジン始動状態検出手段としてのエンジン回転数センサS4が備えられ、このエンジン回転数センサS4の情報も制御装置Hに入力されるように構成されている。尚、これ以外にもバッテリーVの電圧を検出する電圧検出手段(図示せず)が備えられる。
【0066】
図12は、制御装置Hやその他の電装品への電源供給状態を示しており、この図に示すように、制御装置Hは、キーKにて操作されるキースイッチ90が電源入り位置(ON)に操作されると、バッテリーVの電源が投入されて起動される。
又、キースイッチ90が電源切り位置(OFF)に操作されても、直ちに電源の供給が停止されるのではなく、自己保持回路91によって電源供給が継続されるようになっており、キースイッチ90が電源切り位置(OFF)に操作されたときにおける各部の動作状態を図示しない不揮発性メモリに書き込み記憶させたのちに、自己保持回路91を遮断して電源供給を停止するように構成されている。また、キースイッチ90が始動位置(ST)に操作されたときには、バッテリーVとエンジン始動用モータ93との間の電源供給路に介装されたスターター起動用のリレー92をオン状態に切り換えてエンジン始動用モータ93を作動させてエンジン12を始動させることになる。
尚、図示はしていないが、エンジン12に対する燃料供給量を変更調節自在な調速装置が備えられ、主変速レバー53の操作状態に対応して速度が大になるほど燃料供給量を増加させるように調速装置を連動操作する連動操作機構が備えられている。
【0067】
又、バッテリーVから制御装置Hを含む全ての電装品に対して電力を供給する主電源線95には、電力供給を断続自在な断続回路96が介装されており、この断続回路96は、制御装置Hからの指令によって電力供給状態と遮断状態とに切り換えることができるように構成され、又、キースイッチ90が始動位置(ST)に操作されたときに電力が供給されて作動する駆動回路97によっても電力供給状態と遮断状態とに切り換えることができるように構成されている。
【0068】
そして、制御装置Hは、キースイッチ90が電源入り位置(ON)に維持されている場合であっても、エンジン停止条件が成立するとエンジン12の作動を停止させ、その後、エンジン始動条件が成立するとエンジンを始動させるエンジン自動発停制御を実行するように構成され、このエンジン自動発停制御を実行する状態と制御を実行しない状態とに切り換えるための自動入切スイッチSWと、エンジン停止用の条件が満たされると点灯し満たされなければ消灯する表示ランプLとが操作パネル35に設けられている。
【0069】
エンジン自動発停制御は、圃場において苗植付け作業を行なっている場合に、例えば、苗植付け作業にて消費された植付け苗を補給する作業を行っている間など、エンジン12を停止させた状態で苗補給作業等を行うときに、エンジン12を一時的に停止させることにより、燃料の無駄な消費を抑制したり、騒音の低減を図ることが可能となるようにしたものである。又、別の作業が終了すると、エンジン12を始動させて苗植付け作業を行うことができる。
【0070】
前記エンジン停止条件は、停止位置検出スイッチS2が設定時間(例えば数秒)継続してオン操作されるという条件が設定されている。設定時間の継続操作を条件とするのは、誤操作により短時間だけオン操作されることによりエンジン12を停止させないようにしたものである。
ちなみに、エンジン12を停止させるための構成としては、エンジン12に供給する燃料供給を遮断する燃料遮断弁74を遮断状態に切り換える構成である。ちなみに、エンジン12を停止させるための構成として、エンジン12が点火プラグを備えるものであれば、点火プラグに対する通電を遮断する構成とするものでもよい。
【0071】
次に、図14,15のフローチャートに基づいて、制御装置Hによるエンジン自動発停制御について説明する。
尚、以下の説明では、自動入切スイッチSWは入り状態に操作されているものとする。
主変速レバー53がエンジン停止用指令位置ESに操作されて、停止位置検出スイッチS2がオン状態になり、その状態が設定時間(数秒間)以上継続すると(ステップ1,2)、情報表示部36の表示内容をエンジン停止処理を実行することを表示するための表示に変更する(ステップ3)。
【0072】
前記情報表示部36の表示内容としては、例えば、図13(c)に示すように、数値表示部37を利用して「*ECO」という表示を行い、さらに、ボンネット13の前部中央に設けられているセンターマスコット94の先端に設けてある表示ランプ(図示せず)を点滅表示させるように構成されている。
【0073】
次に、リンク角センサS3の検出情報に基づいて、油圧シリンダ5を収縮作動させるように制御弁32を制御して、苗植付装置4を設定昇降位置の一例としての最大上昇位置にまで上昇させる(ステップ4,5)。苗植付装置4が最大上昇位置にまで上昇すると、エンジン12を停止させるエンジン停止処理を実行する(ステップ6)。具体的には、燃料遮断弁74を遮断状態に切り換えてエンジン12に対する燃料供給を停止することによりエンジン12の作動を停止させる。
【0074】
尚、主変速レバー53がエンジン停止用指令位置ESに操作されてエンジン12が停止したのちに、運転者が主変速レバー53から手を離すと、主変速レバー53はネジリバネ70の付勢力によって前進側中立位置Nfに戻るが、主変速レバー53が前進側中立位置Nfに戻ってもエンジン12の停止状態は維持される。
【0075】
制御装置Hは、エンジン停止処理を実行する場合、それまで実行していた苗植付け作業における各部の動作状態(苗植付装置4の種々の作業条件等)について図示しない不揮発性メモリに記憶しておき、エンジン12を始動させて作業を再開するときに、記憶していた動作状態と同じ状態で作業を行うようにしている。
【0076】
エンジン停止処理を実行してから設定時間が経過しても、後述するようなエンジン始動条件が成立しないときは(ステップ7,8,9)、バッテリーVの放電を防ぐために電源供給を遮断するようになっている(ステップ10)。具体的には、断続回路96に電力遮断状態への切り換えを指令して断続回路96を遮断させ、すべての電装品への電力供給を遮断させる。
【0077】
このように電力遮断状態に切り換えられたのち、エンジン12を始動させるためには、操作者がキースイッチ90を始動位置(ST)に操作することで対応できる。つまり、キースイッチ90が始動位置(ST)に操作されると、駆動回路97が作動して断続回路96を電力供給状態に切り換えるので、制御装置Hやその他の電装品にも電力が供給され、エンジン12の始動も行われることになる。
【0078】
エンジン停止処理によってエンジン12を停止している場合に、主変速レバー53がエンジン停止用指令位置ESから外れて停止位置検出スイッチS2がオフ状態に切り換わっており(ステップ8)、且つ、ブレーキ操作具52が新たに踏み込み操作されることにより、ブレーキセンサS1がオフ状態からオン状態に切り換わったことが検出されると(ステップ9)、エンジン12を始動させる処理を実行することを情報表示部36にて表示する(ステップ11)とともに、エンジン始動用モータ93の回転作動を開始させてエンジン12を始動させるエンジン始動処理を開始する(ステップ12)。
このときの情報表示部36の表示内容としては、例えば、図13(d)に示すように、数値表示部37を利用して「N―ST」という表示を行うように構成されている。
【0079】
そして、その後、エンジン回転数センサS4の検出情報に基づいて、検出されるエンジン回転数が設定回転数以上になってエンジン12が始動したことが検出されると、エンジン始動用モータ93の回転作動(エンジン始動処理)を停止させ、情報表示部36による表示をエンジン回転数表示に切り換えて(ステップ13,14,15)、処理を終了する。
【0080】
尚、運転者がブレーキ操作具52を踏み操作している状態で、主変速レバー53をエンジン停止用指令位置ESに操作してエンジン12を停止させたような場合には、ブレーキセンサS1はオン状態に維持されているが、そのときは、オフ状態からオン状態への切り換わりではないので、ステップ9における切り換えの判別は行われず、エンジン12が始動することはない。又、エンジン12が停止したのちに、運転者が一旦、ブレーキ操作具52の踏み込み操作を解除して、ブレーキセンサS1をオフ状態に切り換えたのちに、再度、ブレーキ操作具52を踏み込み操作すると、ブレーキセンサS1のオフ状態からオン状態への切り換わりが検出されてエンジン12が始動することになる。
【0081】
エンジン始動用モータ93の回転作動を開始してから始動用設定時間(例えば、数秒間)が経過してもエンジン12の始動が検出されないときは、エンジン12が始動していなくてもエンジン始動用モータ93の回転作動(エンジン始動処理)を停止させる(ステップ16,17)。このことにより、エンジン始動用モータ93により電力が無駄に消費されることを回避するようにしている。
【0082】
そして、エンジン始動用モータ93の回転作動を停止してから待機用設定時間が経過すると、再度、エンジン始動用モータ93の回転作動を開始し(ステップ18,19)、エンジン12が始動すると、ステップ14に移行して処理が終了するが、エンジン12の始動が検出されなければ、再度、エンジン始動用モータ93の回転作動を開始することになる。このようにして電力の無駄な消費を抑制しながらも的確にエンジン12を始動させることができるようにしている。
【0083】
但し、エンジン始動用モータ93の回転作動が設定回数以上行われてもエンジン12が始動しないときは、例えば、図13(e)に示すように、情報表示部36における数値表示部37を利用して「*EEE」という表示を行い、エラー状態であることを表示して、処理を終了する(ステップ19,20)。このとき情報表示部36の表示は点滅させることにより異常であることを運転者が認識し易いようにしている。
【0084】
上記した説明から明らかなように、この実施形態では、制御装置Hは、エンジン停止処理を開始したのちは、主変速レバー53がエンジン停止用指令位置ESから走行停止位置(前進側中立位置Nf)に移動して停止位置検出スイッチS2がオフ状態に切り換わっても、ブレーキセンサS1がオフ状態からオン状態に切り換わらなければ、エンジン停止処理を継続して実行することになる。
【0085】
〔第2実施形態〕
以下、本発明に係る作業機のエンジン制御装置の第2実施形態について図面に基づいて説明する。
この第2実施形態は、エンジン始動処理を実行するための構成が第1実施形態と異なるが、その他の構成は第1実施形態と同じであるから、ここでは異なる構成についてのみ説明し、同じ構成については説明は省略する。
【0086】
この実施形態では、変速操作具としての主変速レバー53が、走行停止位置(後進側中立位置Nr、前進側中立位置Nf)から走行用変速位置(前進変速操作経路F,後進変速操作経路R)に操作されたことを検出する走行指令検出手段100が備えられ、制御装置Hが、前記エンジン停止処理を実行している状態において、走行指令検出手段100にて主変速レバー53が走行停止位置から走行用変速位置に操作されたことが検出されると、エンジン停止処理を停止してエンジン12を始動させるエンジン始動処理を実行するように構成されている。
【0087】
すなわち、図16に示すように、ガイド板65に形成される案内溝66における前進変速操作経路Fに、主変速レバー53が走行停止位置としての前進側中立位置Nfから前進変速操作経路Fに操作されたことを検出する前進側変速操作検出機構FKが備えられ、ガイド板65に形成される案内溝66における後進変速操作経路Rに、主変速レバー53が走行停止位置としての後進側中立位置Nrから後進変速操作経路Rに操作されたことを検出する後進側変速操作検出機構RKが備えられており、前進側変速操作検出機構FKと後進側変速操作検出機構RKとにより前記走行指令検出手段100が構成されている。
【0088】
前進側変速操作検出機構FKについて説明する。
図16に示すように、前進変速操作経路Fに入り込む状態で且つ前進変速操作経路Fに沿って長尺状に設けられた接触検知体101が設けられ、この接触検知体101は一対の支持杆102が摺動枠103に沿って前進変速操作経路Fの長手方向と直交する方向にスライド自在に支持され、且つ、バネ104によって前進変速操作経路Fに入り込む方向に付勢されている。
【0089】
接触検知体101は、主変速レバー53が前進変速操作経路Fに操作されると、バネ104の付勢力に抗して前進変速操作経路Fから退避するようにスライドするように構成され、退避するようにスライドすると、検知部105が検出スイッチ106に作用して、検出スイッチ106がオン状態に切り換わるように構成されている。つまり、前進側変速操作検出機構FKは、検出スイッチS5がオフ状態からオン状態に切り換わることにより、主変速レバー53が前進変速操作経路Fに操作されたことを検出できるように構成されている。
【0090】
後進側変速操作検出機構RKも前進側変速操作検出機構FKと同様の構成となっており、検出スイッチS6がオフ状態からオン状態に切り換わることにより、主変速レバー53が前進変速操作経路Fに操作されたことを検出できるように構成されている。
【0091】
そして、制御装置Hは、第1実施形態における図14のステップ8及びステップ9の判別の代わりに、図17に示すように、エンジン12が停止したのちに、前進側変速操作検出機構FKにおける検出スイッチS5あるいは後進側変速操作検出機構RKにおける検出スイッチS6のいずれかがオフ状態からオン状態に切り換わると、エンジン始動処理を実行するように構成されている(ステップ8)。
【0092】
尚、前進側変速操作検出機構FK及び後進側変速操作検出機構RKは、主変速レバー53が各操作経路F,Rに操作されたことを検出することができるものであればよく、上記構成に限定されるものではない。
【0093】
そして、この実施形態では、制御装置Hは、エンジン停止処理を開始したのちは、主変速レバー53がエンジン停止用指令位置ESから走行停止位置(前進側中立位置Nf)に移動しても、前進側変速操作検出機構FKにおける検出スイッチS5あるいは後進側変速操作検出機構RKにおける検出スイッチS6のいずれかがオフ状態からオン状態に切り換わらなければ、エンジン停止処理を継続して実行することになる。
【0094】
〔別実施形態〕
(1)上記第1実施形態では、ブレーキ操作具52が操作されると、主変速レバー53が中立位置Nに強制的に復帰するように連動連係する構成とし、ブレーキ操作具52が操作されるとエンジン12を始動させる構成としたが、このような構成に代えて、エンジン12から主変速装置41への伝動途中に主クラッチ(図示せず)と、この主クラッチを操作するクラッチ操作具(図示せず)とを備える構成とし、ブレーキ操作具52あるいはクラッチ操作具のいずれかが操作されると、エンジン12を始動させる構成としてもよい。
【0095】
(2)上記各実施形態では、停止位置検出スイッチS2がオン操作されると、エンジン12を停止させるエンジン停止処理を実行するようにしたが、そのことに加えて、停止位置検出スイッチS2及びキースイッチ90とは別に、エンジン停止用の専用のエンジン停止指令スイッチ(図示せず)を設け、このエンジン停止指令スイッチが操作されると、主変速レバー53が走行用変速位置に操作されていてもエンジン12を停止させる構成としてもよい。又、このエンジン停止指令スイッチは、搭乗運転部の操作パネル35に設ける構成だけでなく、主変速レバー53等の各種の操作レバーの握り部に設ける構成としてもよい。
【0096】
(3)上記各実施形態では、主変速レバー53がネジリバネ70により走行停止位置として前進側中立位置Nfに復帰付勢される構成としたが、主変速レバー53が走行停止位置として後進側中立位置Nrに復帰付勢される構成としてもよい。
【0097】
(4)上記各実施形態では、苗植付装置4を設定昇降位置の一例として最大上昇位置にまで上昇させたのちにエンジン12を停止させるようにしたが、設定位置としては、植付け作業位置、あるいは、昇降操作範囲の途中位置に設定された所定位置でもよい。
【0098】
(5)上記各実施形態では、エンジン始動処理を実行してもエンジン12が始動していないことが検出されると、エンジン始動処理を再度実行するようにしたが、エンジン始動処理を実行することなく、そのことを報知する報知手段(図示せず)を設ける構成としてもよい。
【0099】
(6)上記各実施形態では、作業機として乗用型田植機を例示したが、本発明は乗用型の直播機や他の作業機にも適用できる。
【産業上の利用可能性】
【0100】
本発明は、乗用型田植機や乗用型の直播機等の作業機であって、走行用の変速操作具がエンジン停止用指令位置に操作されると、エンジンを停止させるように構成されている作業機に適用できる。
【符号の説明】
【0101】
4 作業装置
5 アクチュエータ
12 エンジン
21 苗のせ台
22 植付機構
52 ブレーキ操作具
53 変速操作具
70 付勢手段
100 走行指令検出手段
ES エンジン停止用指令位置
H 制御手段
F,R 走行用変速位置
Nf 走行停止位置
S1 ブレーキ操作検出手段
S2 停止指令検出手段
S4 エンジン始動状態検出手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行停止位置及び走行用変速位置を有する変速操作経路に沿って操作自在で、且つ、前記変速操作経路から外れた位置に設けられるエンジン停止用指令位置に操作自在な走行用の変速操作具と、前記変速操作具が前記エンジン停止用指令位置に操作されたことを検出する停止指令検出手段と、前記停止指令検出手段の検出情報に基づいてエンジンを停止させるエンジン停止処理を実行する制御手段とが備えられている作業機のエンジン制御装置であって、
前記変速操作具を前記エンジン停止用指令位置から前記走行停止位置に向けて移動付勢する付勢手段が備えられ、
前記制御手段が、前記停止指令検出手段にて前記変速操作具が前記エンジン停止用指令位置に操作されたことが検出されると前記エンジン停止処理を開始し、且つ、その前記エンジン停止処理を開始したのちは、前記変速操作具が前記エンジン停止用指令位置から前記走行停止位置に移動しても前記エンジン停止処理を継続して実行するように構成されている作業機のエンジン制御装置。
【請求項2】
ブレーキ操作具が操作されたことを検出するブレーキ操作検出手段が備えられ、
前記制御手段が、前記エンジン停止処理を実行している状態において、前記停止指令検出手段にて前記変速操作具が前記エンジン停止用指令位置に操作されていないことが検出され、且つ、前記ブレーキ操作検出手段にて前記ブレーキ操作具の新たな操作が検出されると、前記エンジン停止処理を停止して前記エンジンを始動させるエンジン始動処理を実行するように構成されている請求項1記載の作業機のエンジン制御装置。
【請求項3】
前記変速操作具が、前記走行停止位置から前記走行用変速位置に操作されたことを検出する走行指令検出手段が備えられ、
前記制御手段が、前記エンジン停止処理を実行している状態において、前記走行指令検出手段にて前記変速操作具が前記走行停止位置から前記走行用変速位置に操作されたことが検出されると、前記エンジン停止処理を停止して前記エンジンを始動させるエンジン始動処理を実行するように構成されている請求項1記載の作業機のエンジン制御装置。
【請求項4】
前記エンジンが始動したことを検出するエンジン始動状態検出手段が備えられ、
前記制御手段が、前記エンジン始動処理を開始したのちに始動用設定時間が経過すると前記エンジン始動処理を停止し、且つ、その後、前記エンジン始動状態検出手段にて前記エンジンが始動していないことが検出されると、前記エンジン始動処理を再度実行するように構成されている請求項2又は3記載の作業機のエンジン制御装置。
【請求項5】
機体にアクチュエータにより駆動昇降自在に作業装置が連結され、
前記制御手段が、前記エンジン停止処理を実行するときは、前記作業装置が設定昇降位置に位置するように前記アクチュエータを作動させたのちに前記エンジンを停止させるように構成されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の作業機のエンジン制御装置。
【請求項6】
前記作業装置が、苗のせ台に載置されたマット苗から1株ずつ植付け苗を切り出して田面に植付ける植付機構を備えた苗植付装置である請求項5記載の作業機のエンジン制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2012−211519(P2012−211519A)
【公開日】平成24年11月1日(2012.11.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−76596(P2011−76596)
【出願日】平成23年3月30日(2011.3.30)
【出願人】(000001052)株式会社クボタ (4,415)
【Fターム(参考)】