説明

偏波合成型半導体レーザ光源,およびこれを備えたラマン増幅器

【目的】高価なPMF用FBGを使用することなく,偏波合成されたレーザ光を得る。
【構成】偏波合成型半導体レーザ光源10は,2つのGC1,2,2本の偏波保持ファイバ3,偏波合成器4,およびFBG6が形成されたシングルモードファイバ5を備えている。GC1,2から出射された第1および第2の直線偏波の光は,2本の偏波保持ファイバ3および偏波合成器4を経て,互いに直交する偏波方向を持って合成される。偏波合成光のうちの所定波長の光が,シングルモードファイバ5中に形成されたFBG6によって反射される。GC1,2の後方端面(光反射膜11)と,FBG6の間で光反射が繰り返されて,同一波長の直交する偏波方向を持つ2つのレーザ光が得られる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は,偏波合成型半導体レーザ光源,およびこれを備えたラマン増幅器に関する。
【背景技術】
【0002】
ラマン増幅器は低雑音,広帯域といった増幅特性において性能がよいことが知られているが,他方,利得の偏波依存性(偏波状態によって利得が変動すること)が大きいという問題があることも知られている。利得の偏波依存性を低減するために,同じ波長で偏波方向(振動方向)が互いに直交関係にある2つのレーザ光を用いることが行われている(たとえば,特許文献1)。
【特許文献1】特開2000−98433号公報
【0003】
図6は,特許文献1に記載の従来のラマン増幅器の光源部分の構成を,分かりやすく示すブロック図である。
【0004】
2つのゲインチップ(特許文献1において「半導体レーザ」と記載されているものに相当)61,62から出射された光は,ファイバブラッググレーティング(FBG)64が形成された2本の偏波保持ファイバ(PMF)(Polarization Maintaining Fiber)63にそれぞれ入射する。2本の偏波保持ファイバ63中にそれぞれ形成されている2つのFBG64と,2つのゲインチップ61,62のそれぞれの反射端面(後方端面)71との間で光反射が繰り返され,FBG64によって規定される所定波長を持つレーザ光が得られる。2本の偏波保持ファイバ63からの2つのレーザ光は偏波合成器65に入射し,ここで偏波が直交するようにして合成される。合成されたレーザ光はシングルモードファイバ(SMF)(Single Mode Fiber )66に入射し,その後ラマン増幅器の励起光として用いられる。
【0005】
従来のラマン増幅器の光源部分の構造には,次の問題点がある。
【0006】
(i)高価な偏波保持ファイバ用FBGが少なくとも2つ必要とされること。
上述したように,従来の光源部分では,2本の偏波保持ファイバ63中にFBG64がそれぞれ形成されている。偏波保持ファイバはそれ自体がシングルモードファイバに比べて構造が複雑なため,偏波保持ファイバ中のFBGの作成には手間および高い精度が必要とされる。このため,偏波保持ファイバ用FBGは一般に高価である。1つの波長のレーザ光(互いに直交した偏波方向を持つ2つのレーザ光)を得るために高価な偏波保持ファイバ用FBGが2つ必要とされるので,ラマン増幅器全体の歩留まりが悪い。
【0007】
(ii)2つのレーザ光の波長にずれが生じることがあること。
上述したように,偏波合成される2つのレーザ光の波長は,2本の偏波保持ファイバ63中にそれぞれ作成されるFBG64によって規定される。FBG64が2本の偏波保持ファイバ63のそれぞれに作成されているので,FBG64に製造誤差があると2つのレーザ光の波長にずれが生じてしまう。
【0008】
(iii)偏波保持ファイバの取り回しが面倒であること。
FBG64は温度によってその特性が変化することがあるので,FBG64を温度変化が少ない場所に位置させることがある。従来の光源部分の構成では,1つの波長のレーザ光を得るために2本の偏波保持ファイバ63が存在し,この2本の偏波保持ファイバ63のそれぞれにFBG64が形成されているので,FBG64を温度変化が少ない場所に位置させる場合,2本の偏波保持ファイバ63の両方について取り回しを行わなければならない。ファイバの取回しが面倒であることがある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
この発明は,高価な偏波保持ファイバ用FBGを使用することなく,偏波合成されたレーザ光を得ることを目的とする。
【0010】
この発明はまた,偏波合成されるレーザ光の波長のずれを防止することを目的とする。
【0011】
この発明はさらに,ファイバの取回しを良くすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
この発明による偏波合成型半導体レーザ光源は,2つの半導体発光素子を含み,偏波方向が互いに直交する2つの光を出射する光源部,および前記光源部からの2つの光に共通に用いられ,所定波長の光を選択的に反射する波長選択手段を備え,前記2つの半導体発光素子のそれぞれの後方端面と,前記波長選択手段とによって光共振器が構成されていることを特徴とする。
【0013】
偏波方向が互いに直交する2つの光に対して,波長選択手段による所定波長の光の反射が行われる。すなわち,1つの波長選択手段が,光源部から出射される2つの光の両方に共通して用いられる。2つの半導体発光素子のそれぞれの後方端面と1つの波長選択手段とによって光反射が繰り返されて得られる2つのレーザ光は,いずれも一の(共通の)波長選択手段によって定められる一の波長を有し,かつ互いに直交した偏波方向を持つものになる。
【0014】
この発明によると,1つの波長選択手段のみによって,同一波長を持ち,互いに直交した偏波方向を持つレーザ光(偏波合成レーザ光)を得ることができる。半導体発光素子のそれぞれに対応する波長選択手段を用いる場合に生じうるレーザ光の間の波長のずれを,防止することができる。
【0015】
好ましくは,前記波長選択手段は,シングルモードファイバ中に形成されたファイバブラッググレーティング(FBG)である。2つの半導体発光素子のそれぞれの後方端面と1本のシングルモードファイバ中の1つのFBGとによって,光共振器が構成される。偏波保持ファイバ中にFBGを形成する構成に比べて,安価な構成とすることができる。一の波長を持つ互いに直交した偏波方向を持つレーザ光(偏波合成レーザ光)に,FBGが形成された1本のシングルモードファイバが対応するので,FBGの数(ファイバの数)が少なく,ファイバの取回しが良好になる。
【0016】
好ましくは,前記2つの半導体発光素子は,いずれもその後方端面に光反射膜が形成されており,かつ出射端面から直線偏波の光を出射するものであり,前記光源部は,前記2つの半導体発光素子のそれぞれから出射される第1および第2の直線偏波光を,それらの偏波方向を互いに直交させて合成して出力する偏波合成手段を備えている。後方端面に形成された光反射膜によって,半導体発光素子の後方端面において高い反射率で光を反射させることができる。偏波合成手段によって得られる偏波方向が互いに直交する2つの直線偏波光が,波長選択手段に導かれる。
【0017】
前記偏波合成手段は,一実施態様では,入力する2つの光を合成して出力する偏光ビームスプリッタ(PBS)(Polarization Beam Splitter),ならびに前記2つの半導体発光素子のそれぞれから出射される第1および第2の直線偏波光を,それらの直線偏波光の偏波方向に直交関係を持たせて前記偏光ビームスプリッタに入力させる偏波方向直交化手段を備えている。
【0018】
第1および第2の直線偏波光の偏波方向に直交関係を持たせて前記偏光ビームスプリッタに入力させる偏波方向直交化手段は,一実施態様では,前記第1および第2の半導体発光素子から出射される第1および第2の直線偏波光のそれぞれを,その偏波方向を保持したまま前記偏光ビームスプリッタに伝播する2本の偏波保持ファイバを,それらの主軸を互いに直交させて前記偏光ビームスプリッタに接続したものである。典型的には,2本の偏波保持ファイバのうちの1本が,90度回転させられて(ねじられて)前記偏光ビームスプリッタに接続される。偏光ビームスプリッタに,互いに直交関係をもつ2つの直線偏波光が導かれる。
【0019】
第1および第2の半導体発光素子(第1および第2の半導体発光素子が搭載された2つのチップキャリアでもよい)の配置向きを調整することによって,前記偏光ビームスプリッタに互いに直交する偏波方向の第1,第2の光を与えるようにしてもよい。この場合,前記偏光ビームスプリッタに対して,出射される直線偏波光の進行方向が互いに直交するように前記第1および第2の半導体発光素子の向きおよび位置が設定(調整)され,かつ出射される直線偏波光の進行方向を軸として偏波面が直交するように第1および第2の半導体発光素子の傾きが設定(調整)される。偏波保持ファイバを用いずに,互いに直交関係を持つ2つの直線偏波光を,偏光ビームスプリッタに与えることができる。
【0020】
前記偏光ビームスプリッタに対して,出射される直線偏波光の進行方向が互いに直交するように前記第1および第2の半導体発光素子の向きおよび位置を設定(調整)し,かつ第1または第2の半導体発光素子のいずれか一方と前記偏光ビームスプリッタとの間にλ/2波長板を設けてもよい。λ/2波長板によって一方の半導体発光素子から出射された直線偏波光が90°回転するので,互いに直交する偏波方向を持つ2つの直線偏波光を偏光ビームスプリッタに与えることができる。
【0021】
複数波長のレーザ光を得るには,前記偏波合成型半導体レーザ光源を複数用いればよい。複数波長のレーザ光を得るためのこの発明による偏波合成型半導体レーザ光源は,少なくとも4つの半導体発光素子を含み,第1および第2の半導体発光素子から出射される第1および第2の光の偏波方向を互いに直交させて出射し,かつ第3および第4の半導体発光素子から出射される第3および第4の光の偏波方向を互いに直交させて出射する光源部,前記光源部からの第1および第2の光に共通に用いられ,第1の所定波長の光を選択的に反射する第1の波長選択手段,ならびに前記光源部からの第3および第4の光に共通に用いられ,第2の所定波長の光を選択的に反射する第2の波長選択手段を少なくとも備え,前記少なくとも4つの半導体発光素子のそれぞれの後方端面と,前記第1および第2の波長選択手段とによって光共振器が構成されていることを特徴とする。
【0022】
この発明は,前記偏波合成型半導体レーザ光源,および前記偏波合成型半導体レーザ光源からのレーザ光が励起光として入射し,誘導ラマン増幅を生じさせる光ファイバを備えたラマン増幅器も提供している。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
[実施例1]
図1は,第1実施例の偏波合成型半導体レーザ光源の構成を示すブロック図である。
【0024】
偏波合成型半導体レーザ光源10は,2つの半導体発光素子(ゲインチップ)(以下,GCという)1,2,2本の偏波保持ファイバ(PMF)(Polarization Maintaining Fiber)3,偏波合成器4,ファイバブラッググレーティング(Fiber Bragg Grating )(以下,FBGという)6が形成されたシングルモードファイバ(SMF)(Single Mode Fiber)5を備えている。
【0025】
GC1,2は同じ構造を持ち,半導体基板上に,組成,不純物の種類と量等の異なる複数の半導体層が積層されて構成されている。複数の半導体層には活性層が含まれており,活性層は一または複数層内に光を閉じ込めることができる形態で形成されている。活性層に電流が通電されると活性層において光が発生し,GC1,2の出射端面から直線偏波の光が出射される。
【0026】
GC1,2の出射端面には好ましくは光反射防止膜(図示略)が形成され,出射端面と反対側の端面(後方端面)には光反射膜11が形成されている。後述するように,GC1,2から出射した光のうち所定波長の光は再びGC1,2に戻り,GC1,2の後方端面(光反射膜11)において反射される。
【0027】
GC1,2の出射端面から出射した直線偏波の光は,2本の偏波保持ファイバ3にそれぞれ入射する。偏波保持ファイバ3は,コアの両側に円形の応力付与部が設けられたPANDA(Polarization-maintaining AND Absorption-reducing)ファイバであっても,応力付与部が楕円形に設けられた楕円クラッド形ファイバであってもよい。GC1,2から出射された光は,偏波保持ファイバ3によって偏波方向が保持された状態で偏波合成器4に与えられる。
【0028】
2本の偏波保持ファイバ3は,これらの主軸を互いに直交させて偏波合成器4に接続されている。たとえば,2本の偏波保持ファイバ3のうちの1本が,90度回転させられて(ねじられて)偏波合成器4に接続される。偏波合成器4には互いに直交関係をもつ2つの直線偏波光が与えられる。
【0029】
偏波合成器4は,2本の偏波保持ファイバ3からの光を合成して出力するもので,たとえば偏光ビームスプリッタ(PBS)(Polarization Beam Splitter)(たとえば,直角三角形プリズムの斜面が誘電体多層膜を介して接合された偏光分離プリズム)を用いることができる。偏光分離プリズムの直交する2面に,2本の偏波保持ファイバ3からの光をそれぞれ入射させる。一方の偏波保持ファイバ3からの光(たとえば,P偏光)は誘電体多層膜を透過し,他方の偏波保持ファイバ3からの光(S偏光)は誘電体多層膜で反射する。これにより偏波方向が互いに直交関係にある2つの光が偏波合成器4において合成される(偏波方向が互いに直交している2つの光が合成された光を,以下,偏波合成光と呼ぶ)。偏波合成器4からの偏波合成光は,シングルモードファイバ5に入射する。
【0030】
シングルモードファイバ5中にFBG(Fiber Bragg Grating )6が形成されている。FBG6において,所定波長の光,たとえば,1470nmの波長の光が反射される。もちろん,この場合には,GC1,2として,1470nmの波長成分を含む光を出射するものが用いられ,好ましくは,中心波長が1470nmであるGC1,2が用いられる。
【0031】
FBG6において反射した光は,上述と逆方向,すなわち,偏波合成器4,偏波保持ファイバ3をこの順番に経て,GC1,2に戻る。上述したように,GC1,2の後方端面には光反射膜11が形成されているので,GC1,2に戻った光はGC1,2の後方端面において高い反射率で反射する。GC1,2の後方端面(光反射膜11)とFBG6との間で光反射が繰り返され,これにより光が共振してレーザ光となる。FBG6によって規定される所定波長のレーザ光が,シングルモードファイバ5を経て外部に出射される。シングルモードファイバ6からは,同一波長をもち,かつ偏波方向が互いに直交している2つのレーザ光が合成されたレーザ光(偏波合成レーザ光)が出射される。
【0032】
偏波合成型半導体レーザ光源10では,1つのFBG6によって,しかもシングルモードファイバ5中に形成されたFBG6によって,2つのGC1,2のそれぞれとの間で光共振器が構成されている。2つのFBGを必要とし,さらに2つのFBGのいずれもを偏波保持ファイバ中に形成する従来の構成(図6参照)と比べて安価でかつ簡素な構成で,従来構成と同様に,同一波長を有し,かつ偏波方向が互いに直交している偏波合成レーザ光を得ることができる。
【0033】
偏波合成型半導体レーザ光源10に含まれるFBG6が1つであるので,2つのGCのそれぞれに対応して2つのFBGを利用する場合に生じやすい,FBGの製造誤差に起因するレーザ光の波長のずれを,効果的に防止することができる。
【0034】
さらに,出射されるレーザ光の波長を決定する重要部品であるFBG6が1つであるので,温度安定性を求める場合(たとえば,FBG6を熱源から遠ざけるなど)に都合がよく,ファイバの取り回しが良好である。
【0035】
[実施例2]
図2は,第2実施例の偏波合成型半導体レーザ光源20の構成を示すブロック図である。第1実施例の偏波合成型半導体レーザ光源10を構成する部材と同じ部材には同一符号を付し,重複説明を省略する。
【0036】
第2実施例の偏波合成型半導体レーザ光源20は,中心波長が1470nmの光を出射する2つのGC1a,1bと,中心波長が1430nmの光を出射する2つのGC2a,2bを含む。第1実施例と同様に,GC1a,1bからの出射光は偏波保持ファイバ3を経て偏波合成器4aにおいて偏波合成される。偏波方向が互いに直交している偏波合成光が光合波/分波器(光分岐結合器)7に入射する。中心波長が1430nmの光を出射する2つのGC2a,2bからの出射光も,偏波保持ファイバ3を経て偏波合成器4bにおいて偏波合成され,光合波/分波器7に入射する。2つの偏波合成器4a,4bと光合波/分波器7との間の光接続には,シングルモードファイバを用いても偏波保存ファイバを用いてもよい。
【0037】
光合波/分波器7は中心波長が1470nmの偏波合成光と,中心波長が1430nmの偏波合成光とを合波(結合)して出射するとともに,後述するように,FBGにおいて反射された光を分波(分岐)して出射する。光合波/分波器7としては,融着型光ファイバカプラ,石英導波型光カプラ,誘電体多層膜を用いた光合波/分波器等を用いることができる。
【0038】
光合波/分波器7から出射される合波光がシングルモードファイバ5に入射する。
【0039】
シングルモードファイバ5中には2つのFBG6a,6bが形成されている。FBG6a,6bは互いにピッチが異なっており,FBG6aの方がFBG6bのピッチよりも広い。FBG6aにおいて1470nmの波長の光が,FBG6bにおいて1430nmの波長の光がそれぞれ反射するように,FBG6a,6bのピッチは規定されている。
【0040】
FBG6a,6bにおいて反射した光は光合波/分波器7に戻り,ここで分波される。1470nmの波長を持つ偏波合成光は,偏波合成器4a,偏波保持ファイバ3をこの順番に経て,GC1a,1bに戻る。1430nmの波長を持つ偏波合成光は,偏波合成器4b,偏波保持ファイバ3をこの順番に経て,GC2a,2bに戻る。GC1a,1b,2a,2bに戻った光は,これらのGCの後方端面(光反射膜11)において反射し,FBG6a,6bとの間で光反射が繰り返されてレーザ光となる。1470nmの波長を持つ偏波合成レーザ光と,1430nmの波長を持つ偏波合成レーザ光とが,シングルモードファイバ5を経て外部に出射される。
【0041】
第2実施例の偏波合成型半導体レーザ光源20も,上述した第1実施例の偏波合成型半導体レーザ光源10と同様に,FBG6a,6bがシングルモードファイバ5中に形成されており,一の波長のレーザ光を得るためのFBGが一つであるので,低価格で作成することができ,波長ずれが小さく,安定な光源を実現することができる。
【0042】
2つの波長の異なるレーザ光のみならず,3つ以上の波長の異なるレーザ光を,上述した第2実施例と同様の構成によって得ることができる。必要とされるレーザ光の波長に応じて,その波長成分を含む光を出射する2つのGCと,2つのGCから光を偏波合成する偏波合成器をさらに用意し,シングルモードファイバ5中にはその波長の光を反射するFBGをさらに形成すればよい。
【0043】
[実施例3]
図3は,第3実施例の偏波合成型半導体レーザ光源30の構成を示すブロック図である。第3実施例の偏波合成型半導体レーザ光源30は,偏波保持ファイバ3によって直交する偏波方向を持つ2つの光を偏波合成器4に入射させるのに代えて,偏波保持ファイバ3を用いることなく,チップキャリアの配置方向によって,偏波方向が互いに直交する2つの光を偏波合成器4に入射させる点が,第1実施例および第2実施例の偏波合成型半導体レーザ光源10,20と異なる。
【0044】
GC1が搭載されたチップキャリア12(以下,第1のチップキャリア12と呼ぶ),およびGC2が搭載されたチップキャリア13(以下,第2のチップキャリア13と呼ぶ)が用意される。第1のチップキャリア12のGC1および第2のチップキャリア13のGC2は,いずれもチップキャリア12,13の長手方向に偏波方向を持つ光を出射するものとする。
【0045】
第1のチップキャリア12と第2のチップキャリア13は,その長手方向が互いに直交する方向を向くように配置されている。図3を参照して,たとえば第1のチップキャリア12が,その長手方向がX軸方向に沿うように配置されているとすると,第2のチップキャリア13は,その長手方向がX軸方向に直交するZ軸方向に沿うように配置される。
【0046】
第1のチップキャリア12は,その長手方向がX軸方向に沿うように配置されているので,GC1からの光はX軸方向の偏波方向を持つ。X軸方向に偏波方向を持つ光が,レンズ14によって集光されて偏波合成器4の一の面に入射する。
【0047】
第2のチップキャリア13は,その長手方向がZ軸方向に沿うように配置されているので,GC2からの光はZ軸方向に偏波方向を持つ。Z軸方向に偏波方向を持つ光がレンズ15によって集光されて,前記GC1からの光が入射する面と直交する偏波合成器4の面に入射する。
【0048】
偏波合成器4から偏波合成光のうち,所定波長の光がシングルモードファイバ5中のFBG6によって反射され,GC1,2の後方端面との間で反射が繰り返されてレーザ光となるのは,上述した第1実施例と同じである。
【0049】
第3実施例では,偏波保持ファイバ3によって直交する偏波方向を持つ2つの光を得るのではなく,チップキャリア12,13の配置方向によって直交する偏波方向を持つ2つの光を得ている。偏波保持ファイバを省略することができるので,低損失化,低コスト化,および小型化を図ることができる。
【0050】
図4に示すように,一方のチップキャリアと偏波合成器4との間にλ/2波長板16を配置することによって,互いに直交する偏波方向を持つ2つの光を偏波合成器4に入射するようにしてもよい。この場合,チップキャリア12,13のGC1,2から出射される直線偏波光の偏波方向を同一平面上,すなわちチップキャリア12,13の長手方向を同一平面上とすることができる。λ/2波長板16によって一方のチップキャリア13のGC2から出射される光の偏光方向が90°変わるので(P偏光がS偏光とされる),互いに直交する偏波方向を有する光を偏波合成器4に入射することができる。
【0051】
図5は,上述した偏波合成型半導体レーザ光源10を励起光用光源として用いたラマン増幅器のブロック図を示している。
【0052】
ラマン増幅器50では,偏波合成型半導体レーザ光源10から出射されたレーザ光は,励起光としてカプラ51を通じて増幅用光ファイバ52に入力する。増幅用光ファイバ52において誘導ラマン散乱が生じ,レーザ光の波長(励起光波長)から約100nm程度長波長側に利得が生じる。増幅用光ファイバ52に信号光が入射すると,増幅用光ファイバ52中に生じた利得によって信号光が増幅される(ラマン増幅)。偏波合成型半導体レーザ光源10は,同じ波長で偏波方向が互いに直交関係にある偏波合成レーザ光を出射するので,ラマン増幅器50における利得の偏波依存性を低減する,または無くすことができる。
【0053】
もちろん,第1実施例の偏波合成型半導体レーザ光源10のみならず,他の実施例の偏波合成型半導体レーザ光源20,30,40も,ラマン増幅器の励起光用光源として用いることができる。特に,第2実施例の偏波合成型半導体レーザ光源20は,複数波長の偏波合成レーザ光を出射することができるので,増幅用光ファイバ52においてそれぞれの波長の約100nm長波長側に利得が生じ,より広い波長帯域の信号光を増幅することができる。
【0054】
ラマン増幅器のみならず,EDFA(Erbium Doped Fiber Amplifier)の励起光用光源として,上述した偏波合成型半導体レーザ光源10,20,30,40を利用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】第1実施例の偏波合成型半導体レーザ光源の構成を示すブロック図である。
【図2】第2実施例の偏波合成型半導体レーザ光源の構成を示すブロック図である。
【図3】第3実施例の偏波合成型半導体レーザ光源の構成を示すブロック図である。
【図4】第3実施例の変形例における偏波合成型半導体レーザ光源の構成を示すブロック図である。
【図5】ラマン増幅器のブロック図である。
【図6】従来のラマン増幅器の光源部分の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
【0056】
1,1a,1b,2,2a,2b 半導体発光素子
3 偏波保持ファイバ
4 偏波合成器
5 シングルモードファイバ
6 ファイバブラッググレーティング
10,20,30,40 偏波合成型半導体レーザ光源
11 光反射膜
16 λ/2波長板
50 ラマン増幅器
52 増幅用光ファイバ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2つの半導体発光素子を含み,偏波方向が互いに直交する2つの光を出射する光源部,および
前記光源部からの2つの光に共通に用いられ,所定波長の光を選択的に反射する波長選択手段を備え,
前記2つの半導体発光素子のそれぞれの後方端面と,前記波長選択手段とによって光共振器が構成されている,
偏波合成型半導体レーザ光源。
【請求項2】
前記2つの半導体発光素子は,いずれもその後方端面に光反射膜が形成されており,かつその出射端面から直線偏波の光を出射するものであり,
前記光源部は,
前記2つの半導体発光素子のそれぞれから出射される第1および第2の直線偏波光を,それらの偏波方向を互いに直交させて合成して出力する偏波合成手段を備えている,
請求項1に記載の偏波合成型半導体レーザ光源。
【請求項3】
前記偏波合成手段は,
入力する2つの光を合成して出力する偏光ビームスプリッタ,ならびに
前記2つの半導体発光素子のそれぞれから出射される第1および第2の直線偏波光を,それらの偏波方向に直交関係を持たせて前記偏光ビームスプリッタに入力させる偏波方向直交化手段を備えている,
請求項2に記載の偏波合成型半導体レーザ光源。
【請求項4】
前記偏波方向直交化手段は,
前記第1および第2の半導体発光素子から出射される第1および第2の直線偏波光のそれぞれを,その偏波方向を保持したまま前記偏光ビームスプリッタに伝播する2本の偏波保持ファイバを,それらの主軸を互いに直交させて前記偏光ビームスプリッタに接続したもの,
前記偏光ビームスプリッタに対して,出射される直線偏波光の進行方向が互いに直交するように前記第1および第2の半導体発光素子の向きおよび位置を設定し,かつ出射される直線偏波光の進行方向を軸として偏波面が直交するように第1および第2の半導体発光素子の傾きを設定したもの,または,
前記偏光ビームスプリッタに対して,出射される直線偏波光の進行方向が互いに直交するように前記第1および第2の半導体発光素子の向きおよび位置を設定し,かつ第1または第2の半導体発光素子のいずれか一方と前記偏光ビームスプリッタとの間にλ/2波長板を設けたもの,
のいずれかである,
請求項3に記載の偏波合成型半導体レーザ光源。
【請求項5】
前記波長選択手段は,シングルモードファイバ中に形成されたファイバブラッググレーティングである,
請求項1から4のいずれか一項に記載の偏波合成型半導体レーザ光源。
【請求項6】
少なくとも4つの半導体発光素子を含み,第1および第2の半導体発光素子から出射される第1および第2の光の偏波方向を互いに直交させて出射し,かつ第3および第4の半導体発光素子から出射される第3および第4の光の偏波方向を互いに直交させて出射する光源部,
前記光源部からの第1および第2の光に共通に用いられ,第1の所定波長の光を選択的に反射する第1の波長選択手段,ならびに前記光源部からの第3および第4の光に共通に用いられ,第2の所定波長の光を選択的に反射する第2の波長選択手段を少なくとも備え,
前記少なくとも4つの半導体発光素子のそれぞれの後方端面と,前記第1および第2の波長選択手段とによって光共振器が構成されている,
偏波合成型半導体レーザ光源。
【請求項7】
請求項1から6のいずれか一項に記載の偏波合成型半導体レーザ光源,および
前記偏波合成型半導体レーザ光源からのレーザ光が励起光として入射し,誘導ラマン増幅を生じさせる光ファイバ,
を備えたラマン増幅器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−129805(P2010−129805A)
【公開日】平成22年6月10日(2010.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−303510(P2008−303510)
【出願日】平成20年11月28日(2008.11.28)
【出願人】(000000572)アンリツ株式会社 (838)
【Fターム(参考)】