説明

内燃機関の排気微粒子測定装置に関する。

【課題】測定のタイミングが機関の運転状態に左右されない内燃機関の排気微粒子測定装置を提供する。
【解決手段】酸化触媒73と、酸化触媒73を加熱して酸化触媒73に堆積したPMを燃焼させるヒータ71と、酸化触媒73の温度を検出する温度センサ72と、を含むPMセンサ70と、PMの燃焼時における酸化触媒73の温度に基づいてPMの堆積量を推定するECU4とを備え、PMセンサ70に酸素を供給するエアポンプ80を有している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関の排気微粒子測定装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、排気微粒子(Particulate Matter、以下「PM」と称する。)を検出するためのセンサが知られている(特許文献1乃至4参照)。
このようなセンサは、ヒータなどにより酸化触媒を加熱して酸化触媒に堆積したPMを燃焼させ、その燃焼時の温度上昇に基づいて、酸化触媒に堆積したPMの量を測定するものである。
例えば、このようなセンサを内燃機関の排気通路に配置することにより、内燃機関の排気中に含まれるPM量を測定することができる。
【0003】
【特許文献1】特開2001−221759号公報
【特許文献1】特開2005−337782号公報
【特許文献1】特開2005−226547号公報
【特許文献1】特願2006−135602号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このようなセンサでは、PM量を測定するために、PMを燃焼させる必要があるが、PMを燃焼させるためには、そのセンサ周辺に十分な酸素が存在していることが望ましい。そのため、酸化触媒が酸素吸蔵、放出機能を有していない場合には、内燃機関の運転状態を、排気中に酸素が多く含まれるような状態に制御した上で、PMの測定を開始する必要がある。
例えば、内燃機関の運転状態がフューエルカット制御中であるような場合には、センサ周辺に十分に酸素が供給されているため、PM量を測定することができる。
また、酸化触媒が酸素吸蔵、放出機能を有している場合であっても、酸化触媒に十分な酸素量を吸蔵させるために、例えばフューエルカット制御により酸化触媒に酸素を吸蔵させたうえで、その後にPM量を測定する必要がある。
このように、PM量を測定するタイミングは機関の運転状態に左右されるという問題がある。また、PM量を測定する毎に、強制的にフューエルカット制御を実行することは、ドライビリティーを考慮しても不可能である。
【0005】
したがって本発明の目的は、測定のタイミングが機関の運転状態に左右されない内燃機関の排気微粒子測定装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的は、内燃機関の排気通路に配置され、酸化触媒と、前記酸化触媒を加熱して前記酸化触媒に堆積した排気微粒子を燃焼させる加熱手段と、前記酸化触媒の温度を検出する温度検出手段と、を含むPMセンサと、前記排気微粒子の燃焼時における前記酸化触媒の温度に基づいて前記排気微粒子の堆積量を推定する堆積量推定手段とを備え、前記PMセンサに酸素を供給する酸素供給手段を有している、ことを特徴とする内燃機関の排気微粒子測定装置によって達成できる。
この構成により、PMセンサに酸素が供給されるので、PMセンサの酸化触媒に堆積した排気微粒子の燃焼を促進させることができる。これにより、内燃機関の運転状態に左右されずに、PMセンサに酸素を供給することができるので、機関の運転状態に左右されずに、排気微粒子量の測定をすることができる。
【0007】
また、上記構成において、前記PMセンサは、前記排気通路に配置された排気浄化触媒よりも下流側に配置され、前記酸素供給手段は、前記排気浄化触媒よりも下流側であって、前記PMセンサよりも上流側に配置されている、構成を採用できる。
酸素供給手段を、排気浄化触媒よりも下流側でありPMセンサよりも上流側に配置することによって、確実にPMセンサへ酸素を供給することができる。
【0008】
また、上記構成において、前記加熱制御手段は、前記酸素供給手段によって前記PMセンサに酸素が供給されてから、前記温度検出手段の出力が安定した後に、前記加熱手段を作動させる、構成を採用できる。
PMセンサに酸素が供給され始めて、温度検出手段の出力が安定しないうちに加熱手段を作動させた場合には、排気微粒子が燃焼中における温度検出手段の出力も不安定となる恐れがあり、排気微粒子の測定精度が低下する恐れがある。しかし、PMセンサに酸素が供給されてから、温度検出手段の出力が安定した後に加熱手段を作動させることによって、燃焼中での温度検出手段の出力も安定し、排気微粒子の測定精度の低下を防止できる。
【0009】
また、上記構成において、前記酸化触媒は、酸素吸蔵、放出機能を有し、前記酸素供給手段は、前記酸化触媒の酸素吸蔵量以上の酸素量を供給する、構成を採用できる。
酸化触媒の酸素吸蔵量以上の酸素量を供給することにより、酸素触媒による排気微粒子の燃焼を十分に行うことができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、測定のタイミングが機関の運転状態に左右されない内燃機関の排気微粒子測定装置を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、図面を参照して本発明に係る実施例について説明する。
【0012】
図1は、本実施例に係るエンジンシステムの構成を示した模式図であり、自動車に搭載された多気筒ガソリンエンジン(以下「エンジン」と略す)2及びその電子制御ユニット(以下、「ECU」と称す)4の概略構成を示している。図1では1つの気筒の構成を中心として示している。
ここでエンジン2の出力は変速機(図示略)を介して最終的に車輪に走行駆動力として伝達される。エンジン2には、燃焼室10内に燃料を直接噴射する筒内噴射弁12と、吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射弁11と、この噴射された燃料に点火する点火プラグ14とがそれぞれ設けられている。
【0013】
燃焼室10に接続している吸気ポート16は吸気バルブ(図示略)の駆動により開閉される。吸気ポート16に接続された吸気通路20の途中にはサージタンク22が設けられ、サージタンク22の上流側にはスロットルモータ24によって開度が調節されるスロットルバルブ26が設けられている。
【0014】
このスロットルバルブ26の開度(スロットル開度TA)により吸気量が調整される。スロットル開度TAはスロットル開度センサ28により検出され、サージタンク22内の吸気圧PMは、サージタンク22に設けられた吸気圧センサ30により検出されて、ECU4に読み込まれている。
また、吸気通路20にはエアフロメータ21が配置されて、吸入空気量をECU4に出力する。
【0015】
燃焼室10に接続している排気ポート32は排気バルブ(図示略)の駆動により開閉される。排気ポート32に接続された排気通路36には、排気ガス中の未燃成分(HC,CO)の酸化と窒素酸化物(NOx)の還元とを行い、酸素吸蔵、放出機能を有する三元触媒であるスタートキャタリスト38が設けられている。また、排気通路36には、スタートキャタリスト(以下、単に「触媒」という。)38の下流にNOx吸蔵還元触媒40が設けられている。
【0016】
また、排気通路36には、触媒38の上流側に、空燃比センサ64が、触媒38とNOx吸蔵還元触媒40との間に酸素センサ66が、それぞれ配置されている。空燃比センサ64として、触媒38に流入する排気ガスの空燃比に応じた電圧信号を出力するリニア空燃比センサが使用されている。酸素センサ66は、それぞれ排気ガス中の残留酸素濃度に基づき空燃比が理論空燃比よりもリッチかリーンかを感知するセンサである。
【0017】
また、エンジン冷却水温度を検出する水温センサ41が設けられ、検出したエンジン冷却水温度は、ECU4に出力される。
【0018】
また、NOx吸蔵還元触媒40の下流側には、排気中のPM量を測定するPMセンサ70と、PMセンサ70へ酸素を供給するエアポンプ80とを備えている。PMセンサ70、エアポンプ80についての詳細は後述する。
【0019】
ECU4は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などから構成され、エンジン全体の作動を制御する。
このECU4は、スロットル開度センサ28及び吸気圧センサ30以外に、アクセルペダル44の踏み込み量(アクセル開度ACCP)を検出するアクセル開度センサ56からの信号を入力している。更に、ECU4は、クランク軸54の回転からエンジン回転数NEを検出するエンジン回転数センサ58、空燃比センサ64、酸素センサ66からそれぞれ信号を入力している。
【0020】
ECU4は、上述した各種センサからの検出内容に基づいて、筒内噴射量、ポート噴射量、噴射時期、及びスロットル開度TAを適宜制御する。
【0021】
ECU4は、触媒38の酸化・還元能力を高めるために、触媒38に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比になるように、燃料噴射量を、空燃比センサ64の出力、或いはその出力と酸素センサ66の出力とに基づいてフィードバック制御する。
【0022】
次に、PMセンサ70について詳細に説明する。
図2は、PMセンサ70の構成を示した模式図である。
PMセンサ70は、図2に示すように、ヒータ71、温度センサ72、酸化触媒73、等から構成される。
ヒータ71は、酸化触媒73を加熱するための加熱手段として機能する。ヒータ71は、ECU4によってその作動が制御される。
【0023】
温度センサ72は、ヒータ71と酸化触媒73との間に配置されて酸化触媒73の温度を検出し、その検出値をECU4に出力する。
酸化触媒73は、触媒コート74、基材75から構成される。触媒コート74は、基材75の表面に形成されている。基材75は、セラミックにより形成され、触媒コート74は、白金や、パラジウムなどの金属から形成される。
【0024】
図2に示すように、ヒータ71は、PMを捕集するための凹部が形成され、この凹部が排気ガスの上流側を向くように、PMセンサ70は、排気通路36に配置される。
【0025】
従って、PMセンサ70は、酸化触媒73が排気ガス中のHC、CO成分を酸化(酸素と反応)してCO、HOに変換することができると共に、排気ガス中のPMを捕集することができる。また、ヒータ71を作動させることにより、酸化触媒73が加熱されて活性化し、堆積しているPMが燃焼され、ECU4は、このときの温度センサ72からの出力に基づいてPMの堆積量を推定することができる。
【0026】
図3は、ヒータ温度に対する、センサ温度を示したグラフである。
ヒータ71が作動すると、酸化触媒73が加熱されるため、図3に実線で示すように、ヒータ温度が上昇するのに伴って、温度センサ72が検出した酸化触媒73の温度が比例して上昇する。このとき、酸化触媒73にPMが堆積していると、酸化触媒73の温度がPMを燃焼可能な温度までに上昇した時点で、このPMが燃焼する。このPMの燃焼により、図3に示した一点鎖線で示すように、温度センサ72が検出した酸化触媒73の温度が急激に上昇する。そして、PMが全て燃焼すると、温度センサ72の検出温度が急激に低下する。
従って、PMセンサ70の酸化触媒73にPMが堆積した期間の吸入空気量と、このときの温度上昇量とに基づいて、所定のマップを用いてECU4は、PMの堆積量を推定することができる。これにより、排気ガス中に含まれるPM量を測定することができる。
【0027】
また、図1に示すように、PMセンサ70の上流側手前には、エアポンプ80が配置されている。PM量測定中、即ち、酸化触媒73に堆積したPMを燃焼している間に、エアポンプ80からPMセンサ70に向けて酸素が供給されることにより、PMの燃焼が促進される。尚、エアポンプ80は、大気中の空気を取り込んで、PMセンサ70に酸素を供給するように構成してもよいし、酸素ボンベと接続されて、PMセンサ70に酸素を供給するように構成してもよい。エアポンプ80の動作については以下に述べる。
【0028】
次に、ECU4が実行するPM量測定処理について説明する。
図4は、ECU4が実行するPM量測定処理の一例を示したフローチャート図である。図5は、PM量測定処理時のセンサ温度と、経過時間との関係を示したグラフである。尚、図5において、PMが燃焼可能となる温度を破線でTHとして示している。
【0029】
まず、ECU4は、エアポンプ80を作動させて、PMセンサ70に酸素を供給する(ステップS1、※1)。
次に、ECU4は、温度センサ72の検出温度の変化率が所定値B未満であるかどうかを判定する(ステップS2)。
温度センサ72の検出温度の変化率が所定値B未満である場合とは、温度センサ72の検出温度が略一定となった場合をいう。これは、エアポンプ80から供給される酸素によって、PMセンサ70の温度が低下し始めるが、一定時間が経過すると、PMセンサ70の温度は略一定となり、ECU4は、この状態を判定している。具体的には、エアポンプ80の作動後、10秒間の温度センサ72からの出力温度の変化が、5℃以下となったら、ECU4は、以下の処理を実行する。
【0030】
温度センサ72の検出温度の変化率が所定値B未満の場合、ECU4は、ヒータ71を作動させる(ステップS3、※2)。ヒータ71が作動されると、PMが燃焼し始め、ECU4は、温度センサ72の出力に基づいて、PMの燃焼が終了したかどうかを判定する(ステップS4)。PMの燃焼終了の判定は、図3に示したように、温度センサ72の出力に基づいて判定する。
PMの燃焼が終了すると(※3)、ECU4は、エアポンプ80及びヒータ71の作動を停止する(ステップS5、S6、※4)。
尚、上記ステップS1〜S6までの処理は、酸化触媒73に残存しているPMを燃焼除去するための処理である。
次に、ECU4は、温度センサ72の出力温度が、規定値以下になったかどうかを判定する(ステップS7)。具体的には、規定値とは、ヒータ71によるPMの燃焼が不能となる値である。即ち、温度センサ72の出力温度が、図5に示すTHを下回ったかどうかを判定する。
温度センサ72の出力温度が、規定値を超えている場合には、ステップS6の処理を継続させる。
【0031】
温度センサ72の出力温度が規定値を下回った場合には(※4)、ECU4は、吸入空気量の積算を開始する(ステップS8)。具体的には、ECU4は、エアフロメータ21により検出された吸入空気量を積算する。吸入空気量の積算を開始し、吸入空気量の積算値Σgaが、予め設定された所定値Aより大きくなったかどうかを判定する(ステップS9)。小さい場合には、ECU4は、吸入空気量の積算を継続する(ステップS10)。
【0032】
吸入空気量の積算値Σgaが、所定値Aを超えた場合、ECU4は、現在のエンジンの運転状態が、12による直噴運転状態であるかどうかを判定する(ステップS11)。
直噴運転の場合には、ECU4は、ポート噴射運転へと切り替える(ステップS12)。ポート噴射運転に切り替えることにより、PMの排出量を、直噴運転状態でのPMの排出量よりも減少させることができる。これにより、PMを燃焼させる際に、酸化触媒73に新たにPMが堆積することを抑制できる。
【0033】
ステップS11において直噴運転状態ではない場合、またはステップS12においてポート噴射運転に切り替えられた場合には、ECU4は、エアポンプ80を作動させ(ステップS13、※5)、温度センサ72の検出温度の変化率が所定値B未満であるかどうかを判定する(ステップS14)。B未満の場合には、ECU4は、ヒータ71を作動し(ステップS15、※6)、酸化触媒73に堆積したPMを燃焼させる。
そして、このときの温度センサ72の出力温度と、吸入空気量の積算値とに基づいて、ECU4は、酸化触媒73へのPMの堆積量を算出する(ステップS16)。
【0034】
次に、酸化触媒73に堆積したPMが完全に燃焼したかどうかでPM量の算出処理が終了したかどうかを判定する(ステップS17)。そして、PM量の算出処理が終了するまで、ECU4は、上記ステップS15、S16、の処理を実行する。
【0035】
その後、PM量の算出処理が終了した場合には、ECU4は、ヒータ71及びエアポンプ80の作動を停止して(ステップS18、※7)、PM量測定処理を終了する。
【0036】
以上のように、ステップS1、S13で実行した処理のように、PMセンサ70に酸素が供給されるので、PMセンサ70の酸化触媒73に堆積したPMの燃焼を促進させることができる。これにより、エンジンの運転状態に左右されずに、PMセンサ70に酸素を供給することができ、PM量を測定することができる。
【0037】
また、ステップS2、S14で実行した処理のように、エアポンプ80によってPMセンサ70に酸素が供給されてから、温度センサ72の出力が安定した後に、ヒータ71を作動させる。
PMセンサ70に酸素が供給され始めて、温度センサ72の出力が安定しないうちにヒータ71を作動させた場合には、PMが燃焼中における温度センサ72の出力も不安定となる恐れがあり、PMの測定精度が低下する恐れがある。しかし、PMセンサ70に酸素が供給されてから、温度センサ72の出力が安定した後にヒータ71を作動させることによって、燃焼中での温度センサ72の出力も安定し、PMの測定精度の低下を防止できる。
【0038】
また、エアポンプ80は、前述したように、NOx吸蔵還元触媒40よりも下流側でありPMセンサ70よりも上流側に配置されている。エアポンプ80を、NOx吸蔵還元触媒40や、触媒38よりも上流側に設置すると、PMセンサ70にまで酸素が供給されない恐れがあるが、これらよりも下流側に配置することにより、確実にPMセンサ70へ酸素を供給することができる。
【0039】
次に、ECU4が実行するPM量測定処理の変形例について説明する。
図6は、ECU4が実行するPM量測定処理の変形例を示したフローチャートである。図7は、変形例に係るPM量測定処理時のセンサ温度と経過時間との関係を示したグラフである。
【0040】
尚、変形例に係る処理は、上記で説明した処理と異なり、PMセンサ70の酸化触媒73は、酸素吸蔵、放出機能を有することを前提として説明する。具体的には、触媒コート74には、排気ガス中の酸素を吸蔵、放出機能を有するセリアが添加されている。従って、酸化触媒73における酸素吸蔵量が十分である場合に、ヒータ71を作動させることにより、酸化触媒73が加熱されて活性化し、堆積しているPMは酸化触媒73に吸蔵されている酸素により効率的に燃焼されることになる。
【0041】
ステップS4において、PMの燃焼が終了すると、ECU4は、ヒータ71の作動を停止させるが(ステップS6、※3a)、エアポンプ80の作動はそのまま継続させる。次に、温度センサ72の出力温度が、規定値以下になった場合には(ステップS7でYes)、ECU4は、エアポンプ80による供給空気量の積算を開始する(ステップS7a)。
【0042】
次に、ECU4は、エアポンプ80による供給空気量が、酸化触媒73に十分に酸素が吸蔵されるために必要となる空気量を上回ったかどうかを判定する(ステップS7b)。尚、酸化触媒73の最大酸素吸蔵量は、触媒コート74に添加されたセリアの量に基づいて算出でき、この算出結果に基づいて、エアポンプ80の供給空気量が設定されている。
【0043】
供給空気量が十分である場合、即ち、酸化触媒73に十分に酸素が吸蔵された場合には、ECU4は、エアポンプ80の作動を停止させる(ステップS7c、※4a)。
次に、ステップS8以降の処理を実行し、PM量の算出処理が終了した場合には(ステップS17でYes)、ECU4は、ヒータ71の作動を停止して(ステップS18a、※7a)、PM量測定処理を終了する。
【0044】
このように、エアポンプ80は、酸化触媒73の酸素吸蔵量以上の酸素量を供給することにより、酸化触媒73によるPMの燃焼を十分に行うことができる。
また、PMの燃焼が開始されてから、温度センサ72の出力値がPMの燃焼可能温度以下となるまでの間は、エアポンプ80からの空気が供給され続ける。これにより、この間に、排気ガス中のPMが酸化触媒73に新たに堆積した場合であっても、エアポンプ80により酸化触媒73には一定の酸素量が供給され続けているため、この酸素を利用することにより、ヒータ71の作動が停止している場合であっても、PMが燃焼される。従って、残存するPMの処理を確実に行うことができる。
【0045】
また、ステップS1〜S7cまでの処理を実行した後、ECU4は、エアポンプ80の作動を停止させた状態のまま、ヒータ71を作動させてPMを燃焼させる(ステップS15)。このように、エアポンプ80を作動させないのは、前述したように、酸化触媒73には酸素吸蔵、放出機能を有しており、ステップS7a、S7bの処理によって、触媒コート74に十分な酸素量が吸蔵されているため、エアポンプ80によって空気量を吸蔵させなくても、PMを十分に燃焼させることができるからである。このように、エアポンプ80を必要最低限の場合にのみ作動させることにより、エアポンプ80を作動させることによる電力の消費を低減することができる。
【0046】
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本実施例に係るエンジンシステムの構成を示した模式図である。
【図2】PMセンサの構成を示した模式図である。
【図3】ヒータ温度に対するセンサ温度を示したグラフである。
【図4】ECUが実行するPM量測定処理の一例を示したフローチャート図である。
【図5】PM量測定処理時のセンサ温度と経過時間との関係を示したグラフである。
【図6】ECUが実行するPM量測定処理の変形例を示したフローチャートである。
【図7】変形例に係るPM量測定処理時のセンサ温度と経過時間との関係を示したグラフである。
【符号の説明】
【0048】
2 エンジン
4 ECU(堆積量推定手段)
10 燃焼室
11 ポート噴射弁
12 筒内噴射弁
14 点火プラグ
16 吸気ポート
20 吸気通路
22 サージタンク
24 スロットルモータ
26 スロットルバルブ
28 スロットル開度センサ
30 吸気圧センサ
32 排気ポート
36 排気通路
38 触媒
40 NOx吸蔵還元触媒
41 水温センサ
44 アクセルペダル
54 クランク軸
56 アクセル開度センサ
58 エンジン回転数センサ
64 空燃比センサ
66 酸素センサ
70 PMセンサ
71 ヒータ
72 温度センサ
73 酸化触媒
74 触媒コート
75 基材
80 エアポンプ(酸素供給手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関の排気通路に配置され、酸化触媒と、前記酸化触媒を加熱して前記酸化触媒に堆積した排気微粒子を燃焼させる加熱手段と、前記酸化触媒の温度を検出する温度検出手段と、を含むPMセンサと、
前記排気微粒子の燃焼時における前記酸化触媒の温度に基づいて前記排気微粒子の堆積量を推定する堆積量推定手段とを備え、
前記PMセンサに酸素を供給する酸素供給手段を有している、ことを特徴とする内燃機関の排気微粒子測定装置。
【請求項2】
前記PMセンサは、前記排気通路に配置された排気浄化触媒よりも下流側に配置され、
前記酸素供給手段は、前記排気浄化触媒よりも下流側であって、前記PMセンサよりも上流側に配置されている、ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気微粒子測定装置。
【請求項3】
前記加熱制御手段は、前記酸素供給手段によって前記PMセンサに酸素が供給されてから、前記温度検出手段の出力が安定した後に、前記加熱手段を作動させる、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気微粒子測定装置。
【請求項4】
前記酸化触媒は、酸素吸蔵、放出機能を有し、
前記酸素供給手段は、前記酸化触媒の酸素吸蔵量以上の酸素量を供給する、ことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の内燃機関の排気微粒子測定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−261820(P2008−261820A)
【公開日】平成20年10月30日(2008.10.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−106503(P2007−106503)
【出願日】平成19年4月13日(2007.4.13)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】