説明

内燃機関の排気浄化装置

【課題】内燃機関の排気浄化装置において、排気浄化ユニットの排気浄化能力をより好適に回復させる技術を提供する。
【解決手段】内燃機関1の排気通路2に配置されたNSR触媒3と、NSR触媒3よりも上流の排気に燃料を添加する燃料添加弁4と、排気通路2を流通する排気にNSR触媒3をバイパスさせるバイパス通路5と、NSR触媒3に流入する排気流量とバイパス通路5に流入する排気流量とを調節するバイパス弁6と、を備え、燃料添加弁4から燃料を添加しNSR触媒3を高温にすると共に排気空燃比をリッチ若しくはストイキにしNSR触媒3から硫黄成分を放出させるS再生の実施時に、バイパス弁6によってNSR触媒3に流入する排気流量を異ならせる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
【背景技術】
【0002】
NSR触媒に堆積した硫黄成分堆積量が所定量以上になると、還元剤を供給しNSR触媒を高温にすると共に排気空燃比をリッチ若しくはストイキにしNSR触媒から硫黄成分(SOx)を放出させるS再生を実施する場合がある。このS再生を実施する場合に、NSR触媒が硫黄成分を放出する状態になった頻度(S再生頻度)に応じて、硫化水素の生成を抑制するようにNSR触媒の温度或いは昇温速度を制御する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2001−349230号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところでS再生時にNSR触媒に流入する排気流量が高流量であると、NSR触媒における上流部は昇温が困難になる。しかしこのときNSR触媒における下流部は昇温される。よってNSR触媒における上流部の温度が低くNSR触媒における下流部の温度が高くなり、NSR触媒には上流から下流へ向かう程高温となる温度勾配が生じる。ここでNSR触媒には、過昇温されるとNSR触媒が破損する昇温限界が存在する。このためNSR触媒における下流部を昇温限界の温度以下にすると、NSR触媒における上流部における昇温が不十分になってしまう。そうなるとNSR触媒における上流部では昇温が不十分なことからS再生が不十分となり、NSR触媒における上流部に堆積した硫黄成分を完全に放出することはできなかった。
【0004】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、内燃機関の排気浄化装置において、排気浄化ユニットの排気浄化能力をより好適に回復させる技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明にあっては、以下の構成を採用する。すなわち、本発明は、
内燃機関の排気通路に配置された排気浄化ユニットと、
前記排気浄化ユニットよりも上流の排気に還元剤を供給する還元剤供給手段と、
前記還元剤供給手段から還元剤を供給し前記排気浄化ユニットの排気浄化能力を回復させる回復制御手段と、
前記排気通路を流通する排気に前記排気浄化ユニットをバイパスさせるバイパス通路と、
前記排気浄化ユニットに流入する排気流量と前記バイパス通路に流入する排気流量とを調節する排気流量調節手段と、
を備え、
前記回復制御手段の実施時に、前記排気流量調節手段によって前記排気浄化ユニットに流入する排気流量を異ならせることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置である。
【0006】
本発明では回復制御手段の実施時に、排気流量調節手段によって排気浄化ユニットに流入する排気流量を異ならせる。
【0007】
ここで排気浄化ユニットに流入する排気流量が高流量であると、排気浄化ユニットにおける下流部で効率よく還元剤が反応し、排気浄化ユニットにおける下流部が最も昇温され
る。これに対し排気浄化ユニットに流入する排気流量が低流量であると、排気浄化ユニットにおける上流部で効率よく還元剤が反応し、排気浄化ユニットにおける上流部が最も昇温される。また排気浄化ユニットに流入する排気流量が中流量であると、排気浄化ユニットにおける中央部で効率よく還元剤が反応し、排気浄化ユニットにおける中央部が最も昇温される。このように排気浄化ユニットに流入する排気流量によって排気浄化ユニットにおける最も昇温される部位が異なってくる。
【0008】
本発明によると、回復制御手段の実施時に排気浄化ユニットに流入する排気流量を異ならせることから、排気浄化ユニットにおける最も昇温される部位を異ならせることができる。つまり排気浄化ユニットよりも上流の排気流量にかかわらず排気浄化ユニットにおける任意の部位を最も昇温することができ、これによって排気浄化ユニットにおける任意の部位の排気浄化能力を回復させることができる。
【0009】
前記回復制御手段の実施時に、前記排気浄化ユニットにおける排気浄化能力を回復させる部位に対応して、前記排気流量調節手段によって前記排気浄化ユニットに流入する排気流量を異ならせるとよい。
【0010】
本発明によると、排気浄化能力を回復させる部位を最も昇温するように排気浄化ユニットに流入する排気流量を変更することができる。よって排気浄化ユニットにおける排気浄化能力を回復させる部位の排気浄化能力を回復させることができる。
【0011】
前記回復制御手段の実施時に、実施経過時間に応じて、前記排気流量調節手段によって前記排気浄化ユニットに流入する排気流量を異ならせるとよい。
【0012】
本発明によると、回復制御手段の実施経過時間に応じて排気浄化ユニットの最も昇温される部位が変わって行く。よって排気浄化ユニットにおける最も昇温される部位を広げることができ、排気浄化ユニットにおける広範囲な部位の排気浄化能力を回復させることができる。
【0013】
本発明にあっては、以下の構成を採用する。すなわち、本発明は、
内燃機関の排気通路に配置された硫黄成分を吸蔵すると共に高温且つ排気空燃比がリッチ若しくはストイキのときに吸蔵した硫黄成分を放出する特性を有する触媒と、
前記触媒よりも上流の排気に還元剤を供給する還元剤供給手段と、
前記還元剤供給手段から還元剤を供給し前記触媒を高温にすると共に排気空燃比をリッチ若しくはストイキにし前記触媒から硫黄成分を放出させる硫黄成分放出制御手段と、
前記排気通路を流通する排気に前記触媒をバイパスさせるバイパス通路と、
前記触媒に流入する排気流量と前記バイパス通路に流入する排気流量とを調節する排気流量調節手段と、
を備え、
前記硫黄成分放出制御手段の実施時に、前記排気流量調節手段によって前記触媒に流入する排気流量を異ならせることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置である。
【0014】
本発明によると、硫黄成分放出制御手段の実施時に触媒に流入する排気流量を異ならせることから、触媒における最も昇温される部位を異ならせることができる。つまり触媒よりも上流の排気流量にかかわらず触媒における任意の部位を最も昇温することができ、これによって触媒における任意の部位の硫黄成分を放出させてNOx吸蔵能力を回復させることができる。
【0015】
本発明にあっては、以下の構成を採用する。すなわち、本発明は、
内燃機関の排気通路に配置された排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、
前記フィルタよりも上流の排気に還元剤を供給する還元剤供給手段と、
前記還元剤供給手段から還元剤を供給し前記フィルタを高温にし前記フィルタから粒子状物質を酸化除去させる粒子状物質酸化除去制御手段と、
前記排気通路を流通する排気に前記フィルタをバイパスさせるバイパス通路と、
前記フィルタに流入する排気流量と前記バイパス通路に流入する排気流量とを調節する排気流量調節手段と、
を備え、
前記粒子状物質酸化除去制御手段の実施時に、前記排気流量調節手段によって前記フィルタに流入する排気流量を異ならせることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置である。
【0016】
本発明によると、粒子状物質酸化除去制御手段の実施時にフィルタに流入する排気流量を異ならせることから、フィルタにおける最も昇温される部位を異ならせることができる。つまりフィルタよりも上流の排気流量にかかわらずフィルタにおける任意の部位を最も昇温することができ、これによってフィルタにおける任意の部位の粒子状物質捕集能力を回復させることができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によると、内燃機関の排気浄化装置において、排気浄化ユニットの排気浄化能力をより好適に回復させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下に本発明の具体的な実施例を説明する。
【0019】
<実施例1>
図1は、本実施例に係る内燃機関の排気浄化装置を適用する内燃機関及びその排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、4つの気筒を有する水冷式の4ストロークサイクル・ディーゼルエンジンである。内燃機関1は、車両に搭載されている。
【0020】
内燃機関1には、内燃機関1からの排気が排出される排気通路2が接続されている。排気通路2には、NSR触媒3が配置されている。NSR触媒3は、吸蔵還元型NOx触媒であり、内燃機関1が通常運転状態のように排気空燃比がリーンのときには、排気中のNOxを吸蔵し、排気空燃比がリッチ若しくはストイキになり且つ排気中に還元成分が存在するとき(還元雰囲気のとき)には、吸蔵したNOxを放出する特性を有する。またNSR触媒3は、NOxと共に燃料などに含まれる硫黄成分(SOx)を吸蔵し、高温且つ排気空燃比がリッチ若しくはストイキのときに吸蔵した硫黄成分を放出する特性も有する。本実施例におけるNSR触媒3が本発明の触媒に相当し、広義には本発明の排気浄化ユニットに相当する。またNSR触媒3のNOxを吸蔵するNOx吸蔵能力が排気浄化能力に相当する。
【0021】
NSR触媒3の直上流の排気通路2には、排気通路2内の排気に還元剤として燃料を添加する燃料添加弁4が配置されている。本実施例における燃料添加弁4が本発明の還元剤供給手段に相当する。なお還元剤供給手段として排気通路2に配置される添加弁としては、燃料以外にも尿素水などの他の還元剤を添加するものでもよい。また還元剤供給手段としては、内燃機関1におけるアフター噴射などによって排気に燃料を供給するものであってもよい。
【0022】
排気通路2には、排気にNSR触媒3をバイパスさせるバイパス通路5が設けられている。バイパス通路5は、燃料添加弁4よりも上流の排気通路2と分岐し、NSR触媒3よりも下流の排気通路2に合流する。なおバイパス通路5は、排気にNSR触媒3を迂回させることができればよいので、燃料添加弁4よりも下流且つNSR触媒3よりも上流の排
気通路2と分岐するものでもよい。
【0023】
バイパス通路5には、バイパス通路5に流入する排気流量を調節するバイパス弁6が備えられている。バイパス弁6は、電動アクチュエータにより開閉される。バイパス弁6がバイパス通路5に流入する排気流量を調節する場合には、同時にバイパス通路5との分岐部よりも下流の排気通路2を流れNSR触媒3に流入する排気流量も相対的に調節される。NSR触媒3に流入する排気流量とバイパス通路5に流入する排気流量とはどちらか一方が増加すれば他方が減少する相関関係にある。本実施例におけるバイパス弁6が本発明の排気流量調節手段に相当する。なお排気流量調節手段としては、バイパス弁6以外にも、バイパス通路5との分岐部よりも下流且つNSR触媒3よりも上流の排気通路2に排気絞り弁を備えるようにしてもよいし、排気通路2とバイパス通路5との分岐部において両者の分流比を変更する調節弁を備えるようにしてもよい。排気通路2及び排気通路2に備えられるこれらの機器によって内燃機関1の排気系が構成される。
【0024】
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU7が併設されている。ECU7は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御するユニットである。
【0025】
ECU7には、各種センサが電気配線を介して接続され、これら各種センサの出力信号がECU7に入力されるようになっている。一方、ECU7には、燃料添加弁4及びバイパス弁6の各アクチュエータが電気配線を介して接続されており、該ECU7によりこれらの機器が制御される。
【0026】
ECU7は、不図示のクランクポジションセンサやアクセルポジションセンサなどの出力信号を受けて内燃機関1の運転状態を判別し、判別された機関運転状態に基づいて内燃機関1や上記機器を電気的に制御する。
【0027】
ところで、排気通路2に配置されたNSR触媒3はNOxと共に吸蔵する硫黄成分が内燃機関1の運転時間と共に増加する。そしてNSR触媒3は吸蔵した硫黄成分が増加して行くと、NOx吸蔵能力が低下してしまう。そこでNSR触媒3のNOx吸蔵能力を回復させるために、NSR触媒3に堆積した硫黄成分堆積量が所定量以上になると、燃料添加弁4から燃料を添加しNSR触媒3を高温にすると共に排気空燃比をリッチ若しくはストイキにしNSR触媒3から硫黄成分を放出させるS再生を実施する場合がある。本実施例におけるS再生が本発明の硫黄成分放出制御手段に相当し、広義には本発明の回復制御手段に相当する。
【0028】
ここでS再生の実施時にNSR触媒3に流入する排気流量が高流量であると、NSR触媒3における上流部では燃料の反応時間が短く且つ消費酸素量が増加し、NSR触媒3における上流部での昇温が困難になる。しかしこのときNSR触媒3における下流部では燃料の反応時間が長く且つ消費酸素量が減少して効率よく燃料が反応し、NSR触媒3における下流部は昇温される。よって図2のAに示すようにNSR触媒3における上流部の温度(床温)が低くNSR触媒3における下流部の温度が高くなり、NSR触媒3には上流から下流へ向かう程高温となる温度勾配が生じる。ここでNSR触媒3には、過昇温されるとNSR触媒3が破損する昇温限界が存在する。このため図2のBに示すようにNSR触媒3における下流部を昇温限界の温度以下の目標床温にすると、NSR触媒3における上流部における昇温が不十分になってしまう。そうなるとNSR触媒3における上流部では昇温が不十分なことからS再生の実施が不十分となり、NSR触媒3における上流部のNOx吸蔵能力を完全に回復させることはできなかった。
【0029】
これに対しNSR触媒3における上流部で効率よく燃料を反応させてNSR触媒3にお
ける上流部を最も昇温させるために、S再生の実施時にNSR触媒3に流入する排気流量を低流量にすることも考えられる。しかしS再生の実施時にNSR触媒3に流入する排気流量を低流量にすると、NSR触媒3における上流部で燃料が反応し過ぎたりして放熱などによりNSR触媒3における下流部の温度低下を引き起こしてしまう。
【0030】
そこで本実施例ではS再生の実施時に、図3に示すようにS再生の実施経過時間に応じてバイパス弁6の開度を、大開度O1、中開度O2、小開度O3の順に変更するようにした。これによってS再生の実施中に、バイパス通路5に流入する排気流量が高流量、中流量、低流量の順に変わって行く。これに伴いNSR触媒3の上流における排気流量が高流量であっても、NSR触媒3に流入する排気流量は低流量、中流量、高流量の順に3段階に変わって行く。
【0031】
なおS再生の実施経過時間に応じるバイパス弁6の開度は上記に限られない。例えばNSR触媒3の上流における排気流量があまり高流量ではない場合には、バイパス弁6の小開度O3を閉弁に変更するようにしてもよく、O1>O2>O3の開度の大小関係が守られていればよい。またO1,O2,O3のようにバイパス弁6の開度を3段階に変更する他に、S再生の実施経過時間に応じてバイパス弁6の開度を4段階や5段階に変更してもよく、さらにはバイパス弁6の開度を大開度から小開度へリニアに変更してもよい。
【0032】
ここでNSR触媒3に流入する排気流量が高流量であると、NSR触媒3における下流部で効率よく燃料が反応し、図4のT3に示すようにNSR触媒3における下流部が最も昇温される。これに対しNSR触媒3に流入する排気流量が低流量であると、NSR触媒3における上流部で効率よく燃料が反応し、図4のT1に示すようにNSR触媒3における上流部が最も昇温される。またNSR触媒3に流入する排気流量が中流量であると、NSR触媒3における中央部で効率よく燃料が反応し、図4のT2に示すようにNSR触媒3における中央部が最も昇温される。このようにNSR触媒3に流入する排気流量によってNSR触媒3における最も昇温される部位が異なってくる。
【0033】
このため本実施例によると、バイパス弁6の開度を、大開度O1、中開度O2、小開度O3の順に変更するので、NSR触媒3における床温がT1、T2、T3の順に変化する。この結果NSR触媒3における最も昇温される部位がS再生の実施経過中に上流部、中央部、下流部の順に変わって行く。よってNSR触媒3における最も昇温される部位は触媒全域となり、一度のS再生の実施によってNSR触媒3における触媒全域のNOx吸蔵能力を回復させることができる。そしてNSR触媒3における上流部から下流部へ順にS再生を実施すると、NSR触媒3におけるS再生の実施によって硫黄成分が放出された部位に再び硫黄成分を吸蔵させることなく、S再生を実施完了できる。
【0034】
<実施例2>
実施例1では、一度のS再生の実施によってNSR触媒3における触媒全域のNOx吸蔵能力を回復させるようにしていた。しかしこれに限られず、一度のS再生の実施によってNSR触媒3におけるNOx吸蔵能力を回復させたい部位のみのNOx吸蔵能力を回復させるようにしてもよい。
【0035】
そこで本実施例ではS再生の実施時に、NSR触媒3におけるNOx吸蔵能力を回復させる部位に対応してバイパス弁6の開度を設定するようにした。これによって一度のS再生の実施時に、バイパス通路5に流入する排気流量がバイパス弁6の設定開度に応じて一定に維持される。これに伴いNSR触媒3の上流における排気流量が高流量であっても、NSR触媒3に流入する排気流量はNSR触媒3におけるNOx吸蔵能力を回復させる部位に対応した流量に維持される。
【0036】
ここで具体的なS再生の実施時のNSR触媒3におけるNOx吸蔵能力を回復させる部位に対応したバイパス弁6の開度の設定方法について述べる。まずNSR触媒3通過排気流量及び燃料に含有される硫黄成分量を予め実験などにより求められたマップに取り込み、NSR触媒3の各部位(実施例1の例を用いれば、上流部、中央部、下流部の3つ)の硫黄成分堆積量を推定する。次ぎにNSR触媒3の各部位の硫黄成分堆積量のうち所定量以上の堆積量となった部位をNOx吸蔵能力を回復させるためにS再生が必要な部位と選定する。そしてNSR触媒3の上流における排気流量及びNSR触媒温度に基づいて、選定されたS再生が必要な部位がS再生の実施時に最も昇温されるようにバイパス弁開度を算出し、S再生時のバイパス弁はこの開度に設定される。実施例1の例を用いれば、S再生が必要な部位が、NSR触媒3の下流部であれば小開度O3、NSR触媒の中央部であれば中開度O2、NSR触媒3の上流部であれば大開度O1となる。
【0037】
このため本実施例によると、一度のS再生の実施時にNSR触媒3における最も昇温される部位がS再生が必要な部位に限定される。よって一度のS再生の実施によってNSR触媒3におけるS再生が必要な部位だけのNOx吸蔵能力を回復させることができる。
【0038】
<実施例3>
実施例1,2では、排気通路2に配置されるNSR触媒3についてS再生を実施し、NSR触媒3のNOx吸蔵能力をより好適に回復させるものであった。しかしこれに限られず、排気通路2に配置されるDPFについてPM酸化除去を実施し、DPFのPM捕集能力をより好適に回復させるものでもよい。
【0039】
図5は、本実施例に係る内燃機関の排気浄化装置を適用する内燃機関及びその排気系の概略構成を示す図である。
【0040】
排気通路2には、DPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)8が配置されている。DPF8は、排気通路2を流通する排気中の煤やSOFなどの粒子状物質(Particulate Matter:単にPMという)を捕集する特性を有する。本実施例におけるDPF8には酸化能を有する触媒が担持されている。本実施例におけるDPF8が本発明のフィルタに相当し、広義には本発明の排気浄化ユニットに相当する。またDPF8のPMを捕集するPM捕集能力が粒子状物質捕集能力であり排気浄化能力に相当する。
【0041】
その他の構成は図1に示す実施例1と同様であるので説明を省略する。
【0042】
ところで、排気通路2に配置されたDPF8は捕集するPMが内燃機関1の運転時間と共に増加する。そしてDPF8は捕集したPMが増加して行くと、DPF8における流通抵抗の増大で内燃機関1の背圧が上昇し、機関出力の低下などが生じてしまう。そこでDPF8における流通抵抗を削減しDPF8のPM捕集能力を回復させるために、DPF8に堆積したPM堆積量が所定量以上になると、燃料添加弁4から燃料を添加し酸化能を有する触媒を用いて燃料を反応させDPF8を例えば600℃の高温にしDPF8からPMを強制的に酸化除去させるPM酸化除去を実施する場合がある。本実施例におけるPM酸化除去が本発明の粒子状物質酸化除去制御手段に相当し、広義には本発明の回復制御手段に相当する。
【0043】
ここでPM酸化除去の実施時にDPF8に流入する排気流量が高流量であると、DPF8における上流部では燃料の反応時間が短く且つ消費酸素量が増加し、DPF8における上流部での昇温が困難になる。しかしこのときDPF8における下流部では燃料の反応時間が長く且つ消費酸素量が減少して効率よく燃料が反応し、DPF8における下流部は昇温される。よって図2のAに示すようにDPF8における上流部の温度が低くDPF8における下流部の温度が高くなり、DPF8には上流から下流へ向かう程高温となる温度勾
配が生じる。ここでDPF8には、過昇温されるとDPF8が破損する昇温限界が存在する。このため図2のBに示すようにDPF8における下流部を昇温限界の温度以下の目標床温にすると、DPF8における上流部における昇温が不十分になってしまう。そうなるとDPF8における上流部では昇温が不十分なことからPM酸化除去の実施が不十分となり、DPF8における上流部のPM捕集能力を完全に回復させることはできなかった。
【0044】
これに対しDPF8における上流部で効率よく燃料を反応させてDPF8における上流部を最も昇温させるために、PM酸化除去の実施時にDPF8に流入する排気流量を低流量にすることも考えられる。しかしPM酸化除去の実施時にDPF8に流入する排気流量を低流量にすると、DPF8における上流部で燃料が反応し過ぎたりして放熱などによりDPF8における下流部の温度低下を引き起こしてしまう。
【0045】
そこで本実施例ではPM酸化除去の実施時に、図3に示すようにPM酸化除去の実施経過時間に応じてバイパス弁6の開度を、大開度O1、中開度O2、小開度O3の順に変更するようにした。これによってPM酸化除去の実施中に、バイパス通路5に流入する排気流量が高流量、中流量、低流量の順に変わって行く。これに伴いDPF8の上流における排気流量が高流量であっても、DPF8に流入する排気流量は低流量、中流量、高流量の順に3段階に変わって行く。
【0046】
このため本実施例によると、バイパス弁6の開度を、大開度O1、中開度O2、小開度O3の順に変更するので、DPF8における床温が図4に示すT1、T2、T3の順に変化する。これによりDPF8における最も昇温される部位がPM酸化除去の実施経過中に上流部、中央部、下流部の順に変わって行く。よってDPF8における最も昇温される部位はフィルタ全域となり、一度のPM酸化除去の実施によってDPF8におけるフィルタ全域のPM捕集能力を回復させることができる。
【0047】
なお本実施例においても実施例1と同様な各種変更が可能である。
【0048】
本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、上述の実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】実施例1に係る内燃機関及びその排気系の概略構成を示す図。
【図2】実施例1,2に係るS再生やPM酸化除去の実施時にNSR触媒やDPFに生じる温度勾配を示す図。
【図3】実施例1,2に係るS再生やPM酸化除去の実施時におけるバイパス弁の設定開度を示す図。
【図4】実施例1,2に係るS再生やPM酸化除去の実施時におけるNSR触媒やDPFの床温変化を示した図。
【図5】実施例2に係る内燃機関及びその排気系の概略構成を示す図。
【符号の説明】
【0050】
1 内燃機関
2 排気通路
3 NSR触媒
4 燃料添加弁
5 バイパス通路
6 バイパス弁
7 ECU
8 DPF

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関の排気通路に配置された排気浄化ユニットと、
前記排気浄化ユニットよりも上流の排気に還元剤を供給する還元剤供給手段と、
前記還元剤供給手段から還元剤を供給し前記排気浄化ユニットの排気浄化能力を回復させる回復制御手段と、
前記排気通路を流通する排気に前記排気浄化ユニットをバイパスさせるバイパス通路と、
前記排気浄化ユニットに流入する排気流量と前記バイパス通路に流入する排気流量とを調節する排気流量調節手段と、
を備え、
前記回復制御手段の実施時に、前記排気流量調節手段によって前記排気浄化ユニットに流入する排気流量を異ならせることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
【請求項2】
前記回復制御手段の実施時に、前記排気浄化ユニットにおける排気浄化能力を回復させる部位に対応して、前記排気流量調節手段によって前記排気浄化ユニットに流入する排気流量を異ならせることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
【請求項3】
前記回復制御手段の実施時に、実施経過時間に応じて、前記排気流量調節手段によって前記排気浄化ユニットに流入する排気流量を異ならせることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
【請求項4】
内燃機関の排気通路に配置された硫黄成分を吸蔵すると共に高温且つ排気空燃比がリッチ若しくはストイキのときに吸蔵した硫黄成分を放出する特性を有する触媒と、
前記触媒よりも上流の排気に還元剤を供給する還元剤供給手段と、
前記還元剤供給手段から還元剤を供給し前記触媒を高温にすると共に排気空燃比をリッチ若しくはストイキにし前記触媒から硫黄成分を放出させる硫黄成分放出制御手段と、
前記排気通路を流通する排気に前記触媒をバイパスさせるバイパス通路と、
前記触媒に流入する排気流量と前記バイパス通路に流入する排気流量とを調節する排気流量調節手段と、
を備え、
前記硫黄成分放出制御手段の実施時に、前記排気流量調節手段によって前記触媒に流入する排気流量を異ならせることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
【請求項5】
内燃機関の排気通路に配置された排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、
前記フィルタよりも上流の排気に還元剤を供給する還元剤供給手段と、
前記還元剤供給手段から還元剤を供給し前記フィルタを高温にし前記フィルタから粒子状物質を酸化除去させる粒子状物質酸化除去制御手段と、
前記排気通路を流通する排気に前記フィルタをバイパスさせるバイパス通路と、
前記フィルタに流入する排気流量と前記バイパス通路に流入する排気流量とを調節する排気流量調節手段と、
を備え、
前記粒子状物質酸化除去制御手段の実施時に、前記排気流量調節手段によって前記フィルタに流入する排気流量を異ならせることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−185620(P2009−185620A)
【公開日】平成21年8月20日(2009.8.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−23771(P2008−23771)
【出願日】平成20年2月4日(2008.2.4)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】