説明

半導体パッケージ

【課題】異方性導電材料により貫通孔内電極の導通部分を形成することにより、信頼性の高い半導体パッケージを提供する。
【解決手段】半導体基板1に形成した貫通孔2の内部を異方性導電材料12により充填し、貫通孔2の上部で半導体基板1に設けられた配線層5と異方性導電材料12とを接続し、貫通孔2の下部に導電部材8の一部を挿入して、該導電部材8と異方性導電材料12とを接続することにより配線層5と導電部材8とを電気的に接続する。これにより貫通孔2の側壁構造に影響されない導通経路を貫通孔2の中央部に設けることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体基板に貫通電極を有する半導体パッケージに関するものである。
【背景技術】
【0002】
図12は従来の半導体パッケージの一例の断面図、図13は従来の半導体パッケージの貫通孔部分の拡大断面図である。
【0003】
図12,図13において、半導体基板1にドライエッチング加工などで貫通孔2を形成した後、貫通孔2の側壁にCVD法などにより絶縁膜3を堆積し、この絶縁膜3上にシード層を形成した後、めっき法などにより導電性物質を充填させることによって半導体基板1を貫通する貫通電極4を形成する。貫通孔2の形成後または形成前に、半導体基板1の第1面(上面)に第1配線層5を形成して、半導体基板1に実装された、あるいは半導体基板1自体に作りこまれた回路素子6と電気的に接続させる。また半導体基板1の第2面(下面)に第2配線層7を形成した後、半田ボールなどの導電部材8を介して外部回路9と電気的に接続する構成になっている。
【0004】
なお、図13において、10は貫通電極4内の絶縁体、11は半導体基板1の第1面に形成された絶縁層を示す。
【0005】
前記貫通電極4を形成する方法としては、一般的には貫通孔2を形成した後に、貫通孔2の側壁にシール層を形成し、めっき法を用いて貫通孔2の全体または一部を導電性物質で充填させることにより、半導体基板1の表面と裏面間の導通をとるための配線層を形成する方法がある(特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2000−357693号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、前記従来の構成では、ドライエッチング加工などで貫通孔2を形成し、その表面に絶縁膜3を堆積させた後、シード層を形成するため、貫通孔2の形状において孔内部中央部の内径が孔開口径よりも大きい構造をしている場合、また、スキャロップと呼ばれる貫通孔2に対して垂直方向にベローズ状の凸凹構造が発生し、貫通孔2と同一方向にほぼ規則的に窪んだ部分が形成されてしまう場合、また、孔開口部にひさし状の構造がある場合には、貫通孔2の側壁に形成された絶縁膜やシード層における膜厚の均一性が悪く、貫通孔2の側壁に対する膜の密着性が悪くなり、結果として形成した貫通電極4の信頼性が低くなる。
【0007】
また、スパッタリング法を用いて前記シード層を成膜した場合、構造的に窪んだ部分においてシード層が不連続になりやすく、また、孔開口部付近にひさし状の構造があると、スパッタリングの原理上、金属粒子がひさしの部分で遮蔽されるため、そのひさしの裏側にはシード層が形成されないため、後工程のめっきが均一に形成されず、貫通電極4の信頼性が低くなるという課題を有していた。
【0008】
本発明は、前記従来の課題を解決するものであって、半導体基板の貫通孔に形成する電極の信頼性の向上を図った半導体パッケージを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記目的を達成するために、本発明の半導体パッケージは、回路素子と電気的に接続される第1配線が第1面に設けられた半導体基板と、前記半導体基板の前記第1面とは反対側の第2面に設けられ、かつ一部が前記半導体基板を貫通する貫通孔中に挿入される導電部材と、前記導電部材と前記第1配線とを電気的に接続するため前記貫通孔中に充填される異方性導電材料とにより構成したことを特徴とする。
【0010】
本構成によって、従来では貫通孔側壁に沿って形成されていた導通経路を、貫通孔中に一部が挿入される導電部材と、貫通孔中に充填される異方性導電材料とにより形成することにより、貫通孔の中央部部分に形成することが可能になる。
【発明の効果】
【0011】
以上のように、本発明の半導体パッケージによれば、貫通孔に形成される導通経路を、貫通孔の中央部に形成することができるため、貫通孔の側壁構造に影響されない導通経路を確立することができ、貫通孔内電極の信頼性を向上することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、既に説明した構成要素と同じ構成要素については、同一符号を付して詳しい説明は省略する。
【0013】
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1の半導体パッケージにおける貫通電極部分の概略構成を示す断面図である。
【0014】
図1において、半導体基板1にドライエッチングによって形成された貫通孔2は、開口径が5μm〜200μm程度で、孔深さが10μm〜400μm程度の大きさである。貫通孔2を形成した後、印刷法やインクジェット法などにより異方性導電材料12を貫通孔2に充填し、この異方性導電材料12に、半導体基板1の第2面(下面)において貫通孔2に一部が挿入される半田ボールなどの導電部材8を接触させている。
【0015】
本実施の形態1では、図13に示す従来のように貫通孔2を形成した後に、絶縁層3の堆積やシード層形成、導電性物質を充填する代わりに、異方性導電材料12を貫通孔2に充填し、貫通孔2に導電部材8を形成する。単に導電部材8を形成しただけでは、半導体基板1の第1面(上面)に形成された配線層5と導電部材8との導通経路は確立されない。
【0016】
ここで、異方性導電材料12を用いた電気的接続構造について説明する。
【0017】
一般的に液晶表示パネルの周辺回路の接続に使用されている異方性導電ペーストも、異方性導電材料の1つである。異方性導電材料は、Ni単体や金メッキ処理された金属核、あるいはスチレン,アクリル,酸化チタンなどの樹脂核に金メッキ処理したものなどの導電性粒子と、熱可塑性樹脂,合成ゴム,熱硬化性樹脂などのバインダと呼ばれる材料とによって構成されている。
【0018】
導電性粒子間の接続原理は、ある一定時間、熱と圧力を加えることでバインダを広げ、電極間に導電性粒子を少なくとも1つ以上挟み込むことにより、厚み方向に対して導電性を確保することができ、その状態でバインダを熱により硬化させることによって導電性粒子間の接続を維持できる。
【0019】
また、本実施の形態1において、圧力が加わっていない貫通孔2の側壁周辺では隣り合う異方性導電材料12の導電性粒子同士が密着、接合していないために絶縁性を保つことが可能になる。
【0020】
上記のような原理により、本実施の形態1においても異方性導電材料12を充填した貫通孔2の端面に導電部材8を圧着した状態で導電性材料を硬化させることにより、貫通孔2の中央部近傍で導通経路を確立することができる。これにより導通経路が側壁に沿って形成されないため、貫通孔2の側壁形状の凸凹などの影響を無視することができる。
【0021】
導電部材8は、本例では球形であるが、楕円形での半球形あるいは四角形などの多角形であってもよい。
【0022】
異方性導電材料12の形成方法として、前記印刷やインクジェット法の他に、スピンコート法でもよい。電極や配線の材質としては、アルミニウム,銅,金、もしくはタングステン、またはこれらの合金が用いられる。銅などのシード層と絶縁膜との間には、チタンやチタンタングステン,チタンナイトライド,タンタルナイトライドからなる拡散防止膜が形成されていてもよいし、形成されていなくてもよい。
【0023】
また、異方性導電材料12を貫通孔2に充填する前に、アッシングなどのプラズマ処理や表面活性剤を塗布するなどの処理を実施してもよい。これらにより異方性導電材料12に含まれるバインダと貫通孔2側壁との濡れ性が向上し、貫通孔2の側壁近傍にバインダを集まりやすくなり、結果として貫通孔2の中央部に導電性粒子を集めることができ、安定した導通経路を確保することができる。
【0024】
貫通孔2の深さが浅い場合は問題ないと考えられるが、100μm以上のように深い場合、導通経路が貫通孔2の中央近傍で形成されず、貫通孔2の側壁との絶縁性が保てないことが予想される。その場合、圧着する導電部材8の直径を小さくすることなどにより、異方性導電材料12の導電粒子間の密着を貫通孔2の中央部だけに制御することができる。貫通孔2がさらに深くなった場合など、絶縁性を保てない場合は、従来例のように絶縁層3を貫通孔2の側壁に形成してもよい。
【0025】
また、貫通孔形成方法として、前記ドライエッチング法の他に、レーザ法,ブラスト法,ウエットエッチング法,電界エッチング法などを採用することができる。
【0026】
かかる実施の形態1の構成によれば、半導体基板1を貫通する貫通孔2と、半導体基板1の配線層5が形成される第1面とは反対の半導体基板1の第2面側に配置され、かつ一部が貫通孔2中に挿入される導電部材8と、この導電部材8と配線層5とを電気的に接続するため貫通孔2に充填される異方性導電材料12とにより、貫通孔2の側壁構造に影響されない導通経路を貫通孔2の中央部に確立することができるため、半導体パッケージの信頼性が向上する。
【0027】
なお、本実施の形態1において、配線として導電部材8を直接形成した構成例を示したが、半導体基板1の第2面に配線層などを形成して、他の回路基板と配線するような構成としてもよい。
【0028】
(実施の形態2)
図2は本発明の実施の形態2の半導体パッケージにおける貫通電極部分の概略構成を示す断面図である。
【0029】
図2において、半導体基板1にドライエッチングによって形成された貫通孔2は、開口径が5μmから200μm程度で、孔深さが10μmから400μm程度の大きさである。貫通孔2を形成した後、印刷法やインクジェット法などにより異方性導電材料12を貫通孔2に充填し、半導体基板1の第2面において貫通孔2に一部が挿入される半田ボールなどの導電部材8を接触させている。
【0030】
前記実施の形態1では、貫通孔2は半導体基板1の厚み方向に垂直に形成されているが、本実施の形態2では、貫通孔2を半導体基板1の第1面における貫通孔面積が第2面における貫通孔面積以下になるようなテーパ形状にしている。また、半導体基板1の途中で分岐するような構成にしてもよい。貫通孔2をテーパ形状にすることによる利点としては、異方性導電材料12が貫通孔2に流入されやすくなり、気泡やボイドの発生の少ない充填が可能になることが予想される。また、半導体基板1の第2面に形成される導電部材8との距離も確保できるため絶縁性の信頼性も向上する。
【0031】
かかる実施の形態2の構成により、実施の形態1と同様に、貫通孔2の側壁構造に影響されない導通経路を貫通孔2の中央部に確立でき、半導体パッケージの信頼性が向上する。
【0032】
なお、貫通孔2の開口部形状は、真円,楕円、あるいは四角形などの多角形であってもよい。
【0033】
(実施の形態3)
図3は本発明の実施の形態3の半導体パッケージにおける貫通電極部分の概略構成を示す断面図である。
【0034】
図3において、半導体基板1にドライエッチングによって形成された貫通孔2は、開口径が5μmから200μm程度で、孔深さが10μmから400μm程度の大きさである。貫通孔2を形成した後、印刷法やインクジェット法などにより異方性導電材料12を貫通孔2に充填し、半導体基板1の第2面において貫通孔2に一部が挿入される半田ボールなどの導電部材8を接触させている。
【0035】
前記実施の形態2では貫通孔2はテーパ形状をしているが、本実施の形態3では、半導体基板1の第1面における貫通孔面積が第2面の貫通孔面積以上になるように孔形成を行っている。また、半導体基板1の第2面でなく、貫通孔2内部で、その断面積が貫通孔2の深さ方向で異なるようにしてもよい。例えば、貫通孔2の開口部付近がひさし状構造や、貫通孔2の側壁が凸凹構造やスキャロップ構造をしていてもよい。この場合、異方性導電材料12が充填できる限り、貫通孔2の形状を任意に変えることが可能である。
【0036】
かかる実施の形態3の構成によれば、前記実施の形態と同様に、貫通孔2の側壁構造に影響されない導通経路を貫通孔2の中央部に確立でき、半導体パッケージの信頼性が向上する。
【0037】
(実施の形態4)
図4は本発明の実施の形態4の半導体パッケージにおける貫通電極部分の概略構成を示す断面図である。
【0038】
図4において、半導体基板1にドライエッチングによって形成された貫通孔2は、開口径が5μmから200μm程度で、孔深さが10μmから400μm程度の大きさである。貫通孔2を形成した後、印刷法やインクジェット法などにより異方性導電材料12を貫通孔2に充填し、半導体基板1の第2面において貫通孔2に一部が挿入される半田ボールなどの導電部材8を接触させている。
【0039】
貫通孔2の開口部の構造は、実施の形態1では半導体基板1に対して垂直に形成されているが、本実施の形態4では、貫通孔2の開口面積の全体あるいは一部を包含するような開口面積を有する絶縁層13を半導体基板1の第2面に形成している。絶縁層13の絶縁膜材料としては、酸化シリコン,窒化シリコン,カーボン系ポリマーなどが用いられ、また1層だけでなく複数層であってもよい。
【0040】
かかる実施の形態4の構成によれば、絶縁層13を半導体基板1の第2面に形成しているが、前記実施の形態と同様に、貫通孔2の側壁構造に影響されない導通経路を貫通孔2の中央部に確立でき、半導体パッケージの信頼性が向上する。
【0041】
(実施の形態5)
図5(a)は本発明の実施の形態5の半導体パッケージにおける貫通電極部分の概略構成を示す断面図である。
【0042】
図5(a)において、半導体基板1にドライエッチングによって形成された貫通孔2は、開口径が5μmから200μm程度で、孔深さが10μmから400μm程度の大きさである。貫通孔2を形成した後、印刷法やインクジェット法などにより異方性導電材料12を貫通孔2に充填し、半導体基板1の第2面において貫通孔2に一部が挿入される半田ボールなどの導電部材8を接触させている。
【0043】
本実施の形態5では、導電部材8に導電材料からなる導電接続部材14を設け、導電性接続部材14を導電部材8に圧着するようにして異方性導電材料12に接触させ、その周囲を樹脂などで充填し固着させている。
【0044】
また、導電部材8と導電性接続部材14とを、図5(b)に示すように、一体化させた突起付き導電部材15を形成してもよい。
【0045】
かかる実施の形態5の構成によれば、導電部材8を突起部分を介して異方性導電材料12に接触させるが、前記実施の形態と同様に、貫通孔2の側壁構造に影響されない導通経路を貫通孔2の中央部に確立でき、半導体パッケージの信頼性が向上する。
【0046】
なお、図5(b)に示した突起付き導電部材15の形状は、一例を示したものであり、導電性や半導体基板との絶縁性を確保できる形状であれば、どのような形状の導電部材であっても用いることができる。
【0047】
(実施の形態6)
図6は本発明の実施の形態6の半導体パッケージにおける貫通電極部分の概略構成を示す断面図である。
【0048】
図6において、半導体基板1にドライエッチングによって形成された貫通孔2は、開口径が5μmから200μm程度で、孔深さが10μmから400μm程度の大きさである。貫通孔2を形成した後、印刷法やインクジェット法などにより異方性導電材料12を貫通孔2に充填し、半導体基板1の第2面において貫通孔2に一部が挿入される半田ボールなどの導電部材8を接触させている。
【0049】
前記実施の形態5では突起付き導電部材15を用いる構成を説明したが、突起付き導電部材15を用いると、突起付き導電部材15における突起位置が貫通孔2の中央付近からずれることにより、条件によっては絶縁性が確保できなくなることが予想される。
【0050】
そこで、本実施の形態6では、半導体基板1の第2面における貫通孔2の開口部に、突起付き導電部材15の突起部径より若干大きな開口13aを有する絶縁層13を形成している。この絶縁層13の開口13aの形状を種々設定することにより、突起付き導電部材15の突起位置を規制することが可能になり、安定した絶縁性を確保することができる。
【0051】
かかる実施の形態6の構成によれば、導電部材8を突起部分を介して異方性導電材料12に安定して接触させることができ、前記実施の形態と同様に、貫通孔2の側壁構造に影響されない導通経路を貫通孔2の中央部に確立でき、半導体パッケージの信頼性が向上する。
【0052】
なお、本実施の形態6において、絶縁層13は1層として説明したが、複数層にしてもよい。
【0053】
(実施の形態7)
図7は本発明の実施の形態7の半導体パッケージにおける貫通電極部分の概略構成を示す断面図である。
【0054】
図7において、半導体基板1にドライエッチングによって形成された貫通孔2は、開口径が5μmから200μm程度で、孔深さが10μmから400μm程度の大きさである。貫通孔2を形成した後、印刷法やインクジェット法などにより異方性導電材料12を貫通孔2に充填し、半導体基板1の第2面において貫通孔2に一部が挿入される半田ボールなどの導電部材8を接触させている。
【0055】
前記実施の形態6では、突起付き導電部材15の突起位置を規制する開口を有する絶縁層13により絶縁性を確保できることを説明したが、この構成の場合、突起付き導電部材15の押し込み量がばらついた場合、異方性導電材料12を介して第1配線層5を押し上げるようにして破壊させてしまったり、あるいは導通経路が確保できなかったりすることが予想される。
【0056】
そこで、本実施の形態7では、突起付き導電部材16の頭部16aと当接する絶縁層13の厚みを変えることにより、突起付き導電部材15の突起部分による異方性導電材料12への圧着量を制御することが可能になり、安定した導通経路を確保することを可能にしている。
【0057】
かかる実施の形態7の構成によれば、前記実施の形態と同様に、貫通孔2の側壁構造に影響されない導通経路を貫通孔2の中央部に確立でき、半導体パッケージの信頼性が向上する。
【0058】
(実施の形態8)
図8は本発明の実施の形態8の半導体パッケージにおける貫通電極部分の概略構成を示す断面図である。
【0059】
図8において、半導体基板1にドライエッチングによって形成された貫通孔2は、開口径が5μmから200μm程度で、孔深さが10μmから400μm程度の大きさである。貫通孔2を形成した後、印刷法やインクジェット法などにより異方性導電材料12を貫通孔2に充填し、半導体基板1の第2面において貫通孔2に一部が挿入される半田ボールなどの導電部材8を接触させている。
【0060】
本実施の形態8では、前記実施の形態における導電部材8を、円柱状など柱状導電部材17とし、この柱状導電部材17を貫通孔2に挿入して、その周辺を樹脂などで固着させている。
【0061】
また、本実施の形態8では、接着剤18により外部回路(基板)9と半導体基板1とを接続しているが、配線部同士の金属接合、あるいは貫通孔外側部分のシリコンなどによる半導体部分同士の接合、または半導体と金属接合により外部回路9との接続を実施してもよい。
【0062】
電極や配線はアルミニウム,銅,金、あるいはタングステンまたはこれらの合金でもよい。また、配線部は、導電性材料に絶縁膜などを積層し、パターニングなどにより形成してもよい。この場合、配線部はスパッタリング法やめっき法などにより形成してもよい。
【0063】
本実施の形態8では柱状導電部材17を介して外部回路9と異方性導電材料12との電気的接続が行われる。異方性導電材料12における導電性粒子間の接着に関しては、外部回路9との積層前のパッケージ単体時に実施しても、また外部回路9への積層時に実施してもよい。
【0064】
従来では、外部基板との積層をした場合、導通経路がめっき法などにより形成されているため電極部は硬度をもった固体状態であり、積層時の圧着力が大き過ぎると第1配線層あるいは導電部材などが破壊されることが予想される。しかし、本実施の形態8では、導通経路部にバインダを含んだ異方性導電材料12を用いているため、過度の圧着力を吸収することができ、前記破壊などの不具合の発生を防止することができる。
【0065】
かかる実施の形態8の構成によれば、前記実施の形態と同様に、貫通孔2の側壁構造に影響されない導通経路を貫通孔2の中央部に確立でき、半導体パッケージの信頼性が向上する。
【0066】
(実施の形態9)
図9は本発明の実施の形態9の半導体パッケージにおける貫通電極部分の概略構成を示す断面図である。
【0067】
図9において、半導体基板1にドライエッチングによって形成された貫通孔2は、開口径が5μmから200μm程度で、孔深さが10μmから400μm程度の大きさである。貫通孔2を形成した後、印刷法やインクジェット法などにより異方性導電材料12を貫通孔2に充填し、半導体基板1の第2面において貫通孔2に一部が挿入される半田ボールなどの導電部材8を接触させている。
【0068】
本実施の形態9では、柱状導電部材17を介して複数(図では2層を示している)の半導体パッケージPを積層している。このように多層パッケージにした場合、各半導体パッケージPの配線厚みや半導体基板1の厚みのバラツキにより、同時に積層し導通経路を形成しようとした場合、接続が不十分な電極や、配線層そのものが破壊される部分が発生することが予想される。
【0069】
このため本実施の形態9では、半導体パッケージP間に高さ決め部材19を数箇所配置することにより、安定した導通経路を確保するようにしている。
【0070】
かかる実施の形態9の構成によれば、前記実施の形態と同様に、貫通孔2の側壁構造に影響されない導通経路を貫通孔2の中央部に確立でき、半導体パッケージの信頼性が向上する。
【0071】
(実施の形態10)
図10は本発明の実施の形態9の半導体パッケージにおける貫通電極部分の概略構成を示す断面図である。
【0072】
図10において、半導体基板1にドライエッチングによって形成された貫通孔2は、開口径が5μmから200μm程度で、孔深さが10μmから400μm程度の大きさである。貫通孔2を形成した後、印刷法やインクジェット法などにより異方性導電材料12を貫通孔2に充填し、半導体基板1の第2面において貫通孔2に一部が挿入される半田ボールなどの導電部材8を接触させている。
【0073】
本実施の形態10では、半導体基板1の第1面側の貫通孔2部分に、貫通孔2より小径の通孔11aが形成された数十μm以上の絶縁層11を形成し、貫通孔2における半導体基板1の第1面側に凹部を形成するようにしている。これにより異方性導電材料12の導電性粒子が通孔(凹部)11aに入り込み、貫通孔2の中央部での導電経路を作り易くすることができる。
【0074】
また、導電部材8の代わりに実施の形態5の突起付き導電部材15や、実施形態8,9の柱状導電部材17を使用することができる。また、半導体パッケージとしては多層パッケージの構造であってもよい。
【0075】
また、異方性導電材料12は貫通孔2全体に充填されているが、導電性が保たれれば貫通孔2の一部に配するようにしてもよい。貫通孔2内部での端面形状は垂直になっているが、テーパが付いている方が望ましい。
【0076】
かかる実施の形態10の構成によれば、前記実施の形態と同様に、貫通孔2の側壁構造に影響されない導通経路を貫通孔2の中央部に確立でき、半導体パッケージの信頼性が向上する。
【0077】
(実施の形態11)
図11は本発明の実施の形態11の半導体パッケージにおける貫通電極部分の概略構成を示す断面図である。
【0078】
図11において、半導体基板1にドライエッチングによって形成された貫通孔2は、開口径が5μmから200μm程度で、孔深さが10μmから400μm程度の大きさである。貫通孔2を形成した後、印刷法やインクジェット法などにより異方性導電材料12を貫通孔2に充填し、半導体基板1の第2面において貫通孔2に一部が挿入される半田ボールなどの導電部材8を接触させている。
【0079】
本実施の形態11では、半導体基板1の第2面に導電部材8を2箇所設けることにより貫通孔2における導通経路を2系統形成している。導電部材8は絶縁性を確保できる限り3箇所以上設けてもよい。
【0080】
従来では、将来的に予想される電子デバイスの高機能化に対応するために多ピン化が要求された場合、より微細な径の貫通孔を多数形成する必要が発生する。しかし、本実施の形態11のように、1つの貫通孔2内に複数の導通経路が形成できれば、微細な貫通孔の形成も必要なくなり、ピン数やピンの位置に関係なく導通経路を確保することができる。
【0081】
かかる実施の形態11の構成によれば、前記実施の形態と同様に、貫通孔2の側壁構造に影響されない複数の導通経路を貫通孔2の中央部に確立でき、半導体パッケージの信頼性が向上する。
【産業上の利用可能性】
【0082】
本発明の半導体パッケージは、貫通電極において異方性導電材料で構成され、かつ貫通電極の端面に貫通孔面積よりも小さな面積の電極を形成することにより、貫通孔側壁構造に影響されない導通経路を貫通孔中央部に確立でき、半導体パッケージの信頼性を向上することができ、貫通電極を用いたデバイスの小型化だけでなく、多段チップ積層技術の用途にも応用できる。
【図面の簡単な説明】
【0083】
【図1】本発明の実施の形態1の半導体パッケージにおける貫通電極部分の概略構成を示す断面図
【図2】本発明の実施の形態2の半導体パッケージにおける貫通電極部分の概略構成を示す断面図
【図3】本発明の実施の形態3の半導体パッケージにおける貫通電極部分の概略構成を示す断面図
【図4】本発明の実施の形態4の半導体パッケージにおける貫通電極部分の概略構成を示す断面図
【図5】本発明の実施の形態5の半導体パッケージにおける貫通電極部分の概略構成を示す断面図
【図6】本発明の実施の形態6の半導体パッケージにおける貫通電極部分の概略構成を示す断面図
【図7】本発明の実施の形態7の半導体パッケージにおける貫通電極部分の概略構成を示す断面図
【図8】本発明の実施の形態8の半導体パッケージにおける貫通電極部分の概略構成を示す断面図
【図9】本発明の実施の形態9の半導体パッケージにおける貫通電極部分の概略構成を示す断面図
【図10】本発明の実施の形態10の半導体パッケージにおける貫通電極部分の概略構成を示す断面図
【図11】本発明の実施の形態11の半導体パッケージにおける貫通電極部分の概略構成を示す断面図
【図12】従来の半導体パッケージの一例の断面図
【図13】従来の半導体パッケージの貫通孔部分の拡大断面図
【符号の説明】
【0084】
1 半導体基板
2 貫通孔
3 絶縁層
5 配線層
8 導電部材
9 外部回路
11 絶縁層
11a 絶縁層の通孔
12 異方性導電材料
13 絶縁層
13a 絶縁層の開口
14 導電接続部材
15 突起付き導電部材
16 突起付き導電部材
16a 突起付き導電部材の頭部
17 柱状導電部材
18 接着剤
19 高さ決め部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
回路素子と電気的に接続される第1配線が第1面に設けられた半導体基板と、前記半導体基板の前記第1面とは反対側の第2面に設けられ、かつ一部が前記半導体基板を貫通する貫通孔中に挿入される導電部材と、前記導電部材と前記第1配線とを電気的に接続するため前記貫通孔中に充填される異方性導電材料とにより構成したことを特徴とする半導体パッケージ。
【請求項2】
回路素子と電気的に接続される第1配線が第1面に設けられた半導体基板と、前記半導体基板の前記第1面とは反対側の第2面に形成されて開口部分を有する絶縁層と、前記第2面に設けられ一部が前記開口部分を通して、前記半導体基板を貫通する貫通孔中に挿入される導電部材と、前記導電部材と前記第1配線を電気的に接続するため前記貫通孔中に充填される異方性導電材料とにより構成したことを特徴とする半導体パッケージ。
【請求項3】
前記第1面に形成された前記貫通孔の直径を、前記第2面に形成された前記貫通孔の直径以下に設定したことを特徴とする請求項1または2記載の半導体パッケージ。
【請求項4】
前記第2面に形成された前記導電部材と前記異方性導電材料との接触面積を、前記第2面に形成された前記貫通孔の直径以下に設定したことを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の半導体パッケージ。
【請求項5】
前記半導体基板を、シリコン,シリカゲルマニウムなどのシリコン系半導体、あるいはガリウムヒ素,ガリウムナイトライド,インジウムリンなどの化合物半導体から構成したことを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載の半導体パッケージ。
【請求項6】
前記貫通孔は、ドライエッチング法で前記半導体基板に貫通して形成した孔であることを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載の半導体パッケージ。
【請求項7】
前記異方性導電材料は、銅,銅合金,銀,ニッケル,低融点合金の金属微粒子、あるいは酸化亜鉛,酸化錫,酸化インジウムなどの金属酸化物微粒子、あるいは貴金属を被覆した銅,銀の微粒子を含む導電材料であることを特徴とする請求項1,2または4記載の半導体パッケージ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2009−289971(P2009−289971A)
【公開日】平成21年12月10日(2009.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−140861(P2008−140861)
【出願日】平成20年5月29日(2008.5.29)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】